JP4168842B2 - 交流−交流直接変換形電力変換装置 - Google Patents

交流−交流直接変換形電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4168842B2
JP4168842B2 JP2003163435A JP2003163435A JP4168842B2 JP 4168842 B2 JP4168842 B2 JP 4168842B2 JP 2003163435 A JP2003163435 A JP 2003163435A JP 2003163435 A JP2003163435 A JP 2003163435A JP 4168842 B2 JP4168842 B2 JP 4168842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
switch
voltage
unidirectional
voltage phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003163435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004364477A (ja
Inventor
淳一 伊東
英樹 大口
和久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2003163435A priority Critical patent/JP4168842B2/ja
Publication of JP2004364477A publication Critical patent/JP2004364477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168842B2 publication Critical patent/JP4168842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンデンサ等の大形のエネルギーバッファを用いることなく、半導体スイッチング素子を用いて多相交流電圧を任意の大きさ及び周波数を有する多相交流電圧に直接変換する交流−交流直接変換形電力変換装置(以下、単に直接変換装置ともいう)に関し、特に、電源の短絡や負荷端の開放を防止するための転流方法に特徴を有する直接変換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図6は、この種の直接変換装置として周知であるマトリクスコンバータの概念的な回路図である。なお、図6では、入力相のR,S,T相と出力相のU相との間に接続される交流スイッチを示してあるが、入力相のR,S,T相と他の出力相であるV相、W相との間に接続される交流スイッチも同様の接続構成であり、図7に示すように、三相交流電源ACとモータ等の負荷Mとの間に合計9個の交流スイッチが接続されることになる。
図6において、マトリクスコンバータの出力相(U相)一相分は、交流入力端子R,S,T及び交流出力端子U,V,Wの間に接続されるIGBT等の単方向スイッチSru,Sur,Sus,Ssu,Sut,Stuにより、双方向性の交流スイッチS,S,Sが構成される。
【0003】
上記マトリクスコンバータでは、電源の短絡及び負荷端の開放を防止するため、転流時間を設ける必要がある。すなわち、電源の短絡は過大な短絡電流によってスイッチを破壊する原因となり、また、負荷が誘導性の場合には負荷端の開放により誘導性エネルギーの還流経路が消失し、過大なサージ電圧がスイッチに印加されてスイッチを破壊するため、これらを防止することが必要である。
【0004】
このため、例えば図6の交流スイッチS,Sをオン、オフするには、まず対向アームの逆バイアスが印加される単方向スイッチをオンし、転流発生時間が経過した後に、順バイアスが印加される単方向スイッチをオフする必要がある。すなわち、線間電圧vRSが正のときには、まずスイッチSsuをオンし、転流発生時間が経過した後にスイッチSruをオフしている。
【0005】
この種の技術は、例えば後述の特許文献1に記載されており、各相の交流スイッチS,S,Sに印加されている電源電圧の大きさを検出し、電源電圧の大きな相から小さな相への転流モードであるか電源電圧の小さな相から大きな相への転流モードであるかを判別し、各モードに応じて転流パターンを生成する。また、各交流スイッチS,S,Sの両端の電圧を検出し、同一出力相内の単方向スイッチを駆動する他のゲートパルスに基づいて、多相の交流スイッチ内の単方向スイッチのオンオフ順序を切り替えて転流パターンを発生する必要がある。
【0006】
ここで、図8は、図6における各相の交流スイッチS,S,Sを、R相、S相、T相の電圧の大きさに応じて最大電圧相vmax、中間電圧相vmid、最小電圧相vminにそれぞれ接続される交流スイッチS,S,Sに置き換えて表したものである。従って、図8の交流スイッチS,S,S及び単方向スイッチS1a,S1b,S2a/b,S2b/a,S3a,S3bは、図6に示した交流スイッチS,S,S及び単方向スイッチSru,Sur,Sus,Ssu,Sut,Stuと物理的に一致するものではなく、例えば図8における交流スイッチSは図6の交流スイッチS,S,Sの何れかになり得る。
【0007】
また、図8において、最大電圧相vmax、中間電圧相vmid、最小電圧相vminとの接続関係に起因する印加電圧の極性から、サフィックスaを付した単方向スイッチS1a,S3aはIGBTモードで動作するスイッチ、サフィックスbを付した単方向スイッチS1b,S3bは還流ダイオードモードで動作するスイッチをそれぞれ示している。
【0008】
一方、中間電圧相vmidに接続される交流スイッチSの単方向スイッチS2a/b,S2b/aについては、最大電圧相vmax及び中間電圧相vmid間でスイッチングする場合(交流スイッチSが下アームとして動作する場合)と、中間電圧相vmid及び最小電圧相vmin間でスイッチングする場合(交流スイッチSが上アームとして動作する場合)とで、IGBTモード、還流ダイオードモードになるスイッチが何れも入れ替わることになる。このため、サフィックスを2a/b,2b/aとしてある。
例えば、最大電圧相vmax及び中間電圧相vmid間の交流スイッチS,Sでスイッチングする場合には、スイッチS2a/bがIGBTモード、スイッチS2b/aが還流ダイオードモードとなり、中間電圧相vmid及び最小電圧相vmin間の交流スイッチS,Sでスイッチングする場合には、スイッチS2a/bが還流ダイオードモード、スイッチS2b/aがIGBTモードとなる。
【0009】
次に、図9は、図8の交流スイッチS,S,S及び単方向スイッチS1a,S1b,S2a/b,S2b/a,S3a,S3bのパルスパターンの一例を示す図であり、S ,S ,S は各交流スイッチS,S,Sに対するゲートパルスである。なお、何れも“High”レベルがオン状態である。
ここでは、図9の時刻▲1▼〜▲4▼において交流スイッチS,Sの単方向スイッチS1a,S1b,S2a/b,S2b/aがオン、オフし、時刻▲5▼〜▲8▼において交流スイッチS,Sの単方向スイッチS2a/b,S2b/a,S3a,S3bがオン、オフするものとする。
【0010】
時刻▲1▼〜▲4▼における交流スイッチS,S間の転流は、時刻▲1▼において、転流先の還流ダイオードモードの単方向スイッチS2b/aをオンさせ、時刻▲2▼において、転流元のIGBTモードの単方向スイッチS1aをオフさせ、時刻▲3▼において、転流先のIGBTモードの単方向スイッチS2a/bをオンさせ、時刻▲4▼において、転流元の還流ダイオードモードの単方向スイッチS1bをオフさせる合計4ステップにより実行させる。
ここで、時刻▲2▼〜▲3▼では単方向スイッチS1a,S2a/bが何れもオフされるので電源短絡が防止され、時刻▲1▼,▲4▼では単方向スイッチS1a,S1bまたはS2a/b,S2b/aを共にオンさせることによって負荷端の開放が防止される。
詳述はしないが、時刻▲5▼〜▲8▼における交流スイッチS,S間の転流動作も同様に考えることができ、時刻▲6▼〜▲7▼により電源短絡が防止され、時刻▲5▼,▲8▼で負荷端の開放が防止されている。
【0011】
【特許文献1】
特開2001−61276号公報(段落[0005],[0029],[図1],[図3]等)
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に開示されている転流方法では、中間電圧相vmidに接続されている交流スイッチSに対するオン幅が短いときに、この交流スイッチSを構成する両方の単方向スイッチが同時にスイッチングする場合がある。
以下に、この場合の動作を図10を参照しつつ説明する。
【0013】
図10は、時刻▲1▼’〜▲4▼’において交流スイッチS,S間の転流が行われ、時刻▲5▼’〜▲8▼’において交流スイッチS,S間の転流が行われる場合であって、中間電圧相vmidに接続された交流スイッチSに対するゲートパルスS のオン幅が短い場合の動作を示している。
図10に示すように、交流スイッチS,Sのスイッチングによる転流発生期間中に交流スイッチS,Sによるスイッチングが始まると、交流スイッチSにおける還流ダイオードモードの単方向スイッチをS2b/aからS2a/bに切り替える必要が生じる。
【0014】
つまり、交流スイッチS,Sのスイッチング期間中に還流ダイオードモードであった単方向スイッチS2b/aが時刻▲5▼’でオフし、同時に、交流スイッチS,Sのスイッチング期間が開始することによって単方向スイッチS2a/bを還流ダイオードモードで動作させる必要があり、図10に楕円eとして示すように、時刻▲5▼’では単方向スイッチS2a/b,S2b/aが同時にスイッチングすることになる。
【0015】
しかし、スイッチングには遅れ時間があるため、時刻▲5▼’で瞬間的に単方向スイッチS2a/b,S2b/aが共にオフする期間が生じて負荷端が開放され、大きなサージ電圧が出力線間電圧に発生する恐れがある。
この問題は、交流スイッチS,Sによるスイッチング期間中に交流スイッチS,Sによるスイッチングが開始される場合も同様であり、負荷端の開放や電源の短絡などの転流失敗が発生する。その結果、サージ電圧や短絡電流によりスイッチング素子を破壊する恐れがある。
【0016】
そこで本発明は、中間電圧相に接続されている交流スイッチのオン幅が短い場合でも、転流失敗による負荷端の開放や電源の短絡を発生させないようにした交流−交流直接変換形電力変換装置を提供しようとするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に記載した発明は、単方向の電流を制御可能な少なくとも二つの単方向スイッチからなる双方向性の交流スイッチを複数設けて交流スイッチ群を構成し、三相交流電源の各相に接続される前記交流スイッチ群により三相交流電圧を任意の大きさ及び周波数を有する多相交流電圧に直接変換する交流−交流直接変換形電力変換装置において、
三相交流電圧の各相の大小関係から最大電圧相、中間電圧相、最小電圧相を判定する電源モード判定手段と、
前記交流スイッチ群に対する駆動パルスを、前記電源モード判定手段による判定結果に従って並び替える駆動パルス並び替え手段と、
この並び替え手段により並び替えられた駆動パルスからパルスパターンを生成し、このパルスパターンと前記電源モード判定手段による判定結果とに従って各単方向スイッチに駆動パルスを分配する手段と、
前記中間電圧相に接続されている前記交流スイッチをスイッチングする際に、最大電圧相及び最小電圧相に接続されている各交流スイッチ内の還流ダイオードモードで動作する各単方向スイッチをオンさせる手段と、
を備えたものである。
【0018】
請求項2に記載した発明は、
三相交流電圧の各相の大小関係から最大電圧相、中間電圧相、最小電圧相を判定する電源モード判定手段と、
前記交流スイッチ群に対する駆動パルスを、前記電源モード判定手段による判定結果に従って並び替える駆動パルス並び替え手段と、
この並び替え手段により並び替えられた駆動パルスからパルスパターンを生成し、このパルスパターンと前記電源モード判定手段による判定結果とに従って各単方向スイッチに駆動パルスを分配する手段と、
前記中間電圧相に接続されている前記交流スイッチ内の単方向スイッチを同時にスイッチングする手段と、
前記最大電圧相及び最小電圧相に接続されている各交流スイッチ内の還流ダイオードモードで動作する各単方向スイッチを、前記中間電圧相に接続されている交流スイッチがスイッチングしない期間でもオンさせる手段と、
を備えたものである。
【0019】
請求項3に記載した発明は、
三相交流電圧の各相の大小関係から最大電圧相、中間電圧相、最小電圧相を判定する電源モード判定手段と、
前記交流スイッチ群に対する駆動パルスを、前記電源モード判定手段による判定結果に従って並び替える駆動パルス並び替え手段と、
この並び替え手段により並び替えられた駆動パルスからパルスパターンを生成し、このパルスパターンと前記電源モード判定手段による判定結果とに従って各単方向スイッチに駆動パルスを分配する手段と、
前記中間電圧相の電圧値が最大電圧相または最小電圧相の電圧値と接近していることを検出する中間電圧接近検出手段と、
この検出手段により前記中間電圧相の電圧値の接近が検出された際に、前記中間電圧相に接続されている交流スイッチをスイッチングせずにオフさせておく手段と、
を備えたものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
まず、図1は、第1実施形態に係る直接変換装置の制御回路を示すブロック図である。図示する構成は直接変換装置の出力相一相(例えば図6に示したU相)分であり、出力相の他相についても同様に構成される。なお、ここでは、直接変換装置が図7に示すような三相−三相の直接変換を行うマトリクスコンバータであるものとして説明する。
【0021】
図1の第1実施形態では、まず、三相交流電源の各相(R,S,T相)の電圧v,v,vの大小関係を電源モード判定手段2により判定する。そして、判定した電源モードに基づいて、ゲートパルス並び替え手段1が、三相各相にそれぞれ接続される交流スイッチ(図6における交流スイッチS,S,Sに相当)のゲートパルス指令Srur,Ssus,Stutを並び替え、図8のように最大電圧相vmaxに接続される交流スイッチSに対するゲートパルスをS 、中間電圧相vmidに接続される交流スイッチSに対するゲートパルスをS 、最小電圧相vminに接続される交流スイッチSに対するゲートパルスをS とする。
ここで、前記ゲートパルス指令Srur,Ssus,Stutは、図示されていないPWM回路から出力されるPWMパルスである。
【0022】
表1は、電源モード判定手段2による判定動作を示している。この判定手段2は、各相電源電圧v,v,vの大きさに着目し、X(X=R,S,Tの何れか)相が最大のときX=1(他相についてはX=0)、X相が最小のときX=1(他相についてはX=0)として各相電源電圧v,v,vの大小関係を判定し、X及びX(R,R,S,S,T,T)の“1”,“0”の組合せを電源モードI〜VIとして出力する。
【0023】
【表1】
Figure 0004168842
【0024】
次に、表2は、ゲートパルス並び替え手段1の動作を示しており、電源モード判定手段2により判定された電源モードI〜VIに応じて、入力されたゲートパルス指令Srur,Ssus,Stutをどのように並び替えてゲートパルスS ,S ,S として出力するかを示したものである。
【0025】
【表2】
Figure 0004168842
【0026】
ここで、ゲートパルス指令Srur,Ssus,Stutをどのように並び替えるかは、各相電源電圧v,v,vの大小関係、すなわちX及びX(R,R,S,S,T,T)の値に依存し、例えば表2のモードIではS=1,T=1であるから、S相が最小電圧相、T相が最大電圧相(従ってR相が中間電圧相)となり、S相の交流スイッチに対するゲートパルス指令SsusをゲートパルスS に、T相の交流スイッチに対するゲートパルス指令StutをゲートパルスS に、R相の交流スイッチに対するゲートパルス指令SrurをゲートパルスS に、それぞれ並べ替える。他のモードに関しても、同様の処理によって並び替えが実行される。
【0027】
なお、電源モード判定手段2により判定される電源モードは、すべて“1”,“0”のディジタル信号の組み合わせであるから、ゲートパルス並び替え手段1はコード化された電源モードに応じてゲートパルス指令Srur,Ssus,Stutを並び替えれば良く、このような機能はディジタル回路によって容易に実現することができる。
ゲートパルス並び替え手段1から出力されるゲートパルスS は常に最大電圧相、S は中間電圧相、S は最小電圧相に接続された交流スイッチのゲートパルスであり、前述した如く、表2から、電源モードIでは、ゲートパルス指令StutをS に、同じくSsusをS に、同じくSrurをS に振り分けて並び替え、電源モードIIでは、ゲートパルス指令Srur をS に、同じくSsus をS に、同じくStutをS に振り分けて並び替える、……といった処理が行われる。
【0028】
転流パターン発生手段3では、ゲートパルスS ,S ,S に応じて転流パターンを付加することにより、交流スイッチS,S,Sを構成する単方向スイッチS1a,S1b,S2a/b,S2b/a,S3a,S3bに対するゲートパルスを出力する。これらのゲートパルスはパルス分配手段7に入力され、図6に示した実際の単方向スイッチSru,Sur,Sus,Ssu,Sut,Stuに対するゲートパルスに分配される。パルス分配手段7には電源モード判定手段2からの電源モードが入力されており、電源モード(各相電源電圧の大小関係)に従って入力パルスを分配するように構成されている。
なお、以下では、場合によってスイッチとゲートパルスとの参照符号を共通にする。
【0029】
また、図1において、中間電圧相に接続される交流スイッチSのゲートパルスS は中間電圧相スイッチング検出手段4に入力されており、その出力信号は、単方向スイッチS1b,S3bに対するゲートパルスの伝送経路に設けられたORゲート5,6にそれぞれ入力されている。ここで、中間電圧相スイッチング検出手段4は、ゲートパルスS の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジを検出し、これに応じて転流発生期間中は“High”レベルとなるパルスを出力する。
【0030】
次に、図2は、図1におけるゲートパルスS ,S ,S ,S1a,S1b,S2a/b,S2b/a,S3a,S3bを示す図であり、何れも“High”レベルがオン状態である。
なお、ゲートパルスS ,S ,S は図10と同様に発生しており、中間電圧相vmidに接続された交流スイッチSに対するゲートパルスS のオン幅が短い場合の動作を示している。
【0031】
この実施形態では、中間電圧相スイッチング検出手段4によりゲートパルスS の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジが検出され、期間t〜tの交流スイッチS,Sによるスイッチング期間と、期間t〜tの交流スイッチS,Sによるスイッチング期間とでは、単方向スイッチS1b,S3bに対するゲートパルスが“High”レベルとなる。図2の例では、ゲートパルスS の立ち上がりエッジによって楕円bに示す如く時刻tで単方向スイッチS3bが先にオンしている。
これにより、中間電圧相の交流スイッチSのスイッチングが発生した際、転流発生期間中には、最大電圧相の還流ダイオードモードとなる単方向スイッチS1b及び最小電圧相の還流ダイオードモードとなる単方向スイッチS3bがオンする。
【0032】
従って、図2に楕円aで示すように、交流スイッチSの単方向スイッチS2a/b,S2b/aが同時にスイッチングする際にも、単方向スイッチS1b,S3bは何れもオン状態にある。このため、スイッチングのばらつきによって単方向スイッチS2a/b,S2b/aが何れもオフ状態になっても、負荷電流は単方向スイッチS1bまたはS3bを通って還流するため、マトリクスコンバータの出力電圧にサージは発生しない。
なお、単方向スイッチS2a/b,S2b/aが同時にスイッチングする時以外は、単方向スイッチS1b,S3bには電流が流れないため、これらの単方向スイッチS1b,S3bのオン、オフに伴うスイッチング損失は発生しない。
【0033】
次に、図3は本発明の第2実施形態に係る直接変換装置の制御回路を示すブロック図である。
この実施形態は、中間電圧相のスイッチングを検出せずに簡単な方法で転流を行うようにしたものである。すなわち、ゲートパルスS ,S ,S は、オンディレイ発生手段8に入力されており、このオンディレイ発生手段8では、ゲートパルスS ,S ,S から転流発生期間分だけオンが遅れたオンディレイパルスを生成し、それぞれ単方向スイッチS1a,S2a/b,S3aのゲート信号とする。ここで、還流ダイオードモードで動作する単方向スイッチS1b,S3bのゲートパルスは常時“High”レベル(論理“1”)になっていると共に、中間電圧相に接続される単方向スイッチS2a/b,S2b/aには同一のゲートパルスを使用する。
これらのゲートパルスS1a,S1b,S2a/b,S2b/a,S3a,S3bはパルス分配手段7に入力され、電源モードに応じて、対応する単方向スイッチSru,Sur,Sus,Ssu,Sut,Stuのゲートパルスに分配される。
【0034】
図4は、図3におけるゲートパルスS ,S ,S ,S1a,S1b,S2a/b,S2b/a,S3a,S3bを示す図である。
中間電圧相の単方向スイッチに対するゲートパルスS2a/b,S2b/aは、還流経路さえ確保されていれば、同時にオンしてもよい。そこで本実施形態では、ゲートパルスS1b,S3bを常時オンにして還流経路を確保し、その一方で、楕円cのように単方向スイッチS2a/b,S2b/aを積極的に同時スイッチングさせる。
【0035】
この結果、転流方法としては、電源短絡を防止するためにデッドタイム(IGBTモードで動作する二つの単方向スイッチのオフの重なり時間)が単方向スイッチS1a,S3a,S2a/b(S2b/a)の間で確保されればよいので、ゲートパルスS ,S ,S に対して、転流発生期間tだけオンが遅れたオンディレイパルスを生成するだけでよい。
図4では、楕円cに示す如く、ゲートパルスS に対して転流発生期間tだけオンが遅れたゲートパルスS2a/b,S2b/aが生成され、また、楕円dに示す如く、ゲートパルスS に対して転流発生期間tだけオンが遅れたゲートパルスS3aが生成されている。
【0036】
図9に示した従来技術では、転流に4ステップ(時刻▲1▼〜▲4▼または▲5▼〜▲8▼)を必要としているが、本実施形態では、
▲1▼転流元のIGBTモードの単方向スイッチをオフする、
▲2▼転流先のIGBTモードの単方向スイッチをオンする、
というように2ステップで済むため、転流時間も短くなり、転流により発生する電圧誤差が少なくなる。
この結果、オフディレイなどの対策や図1における中間電圧相スイッチング検出手段4が不要になり、転流発生回路の構成を簡略化することができる。加えて、単方向スイッチS1b,S3bを常時オンさせるため、スイッチング回数の低減によりスイッチング損失を少なくすることができる。
【0037】
次いで、図5は本発明の第3実施形態に係る直接変換装置の制御回路を示すブロック図である。
この実施形態は、中間電圧値と最大電圧値または最小電圧値とが接近している場合に、電源電圧の大小関係を誤判別して短絡することを回避するための技術である。
図5において、各相電源電圧v,v,vは中間電圧接近検出手段9に入力されており、中間電圧値と最大電圧値または最小電圧値との接近が検出されてその検出信号がパルス補正手段10に入力されている。このパルス補正手段10は、中間電圧接近検出手段9からの検出信号に応じ、後述する数式1〜3によりゲートパルスS ,S ,S を補正してゲートパルスS **,S **,S **を生成し、オンディレイ発生手段8に送出する。なお、オンディレイ発生手段8以降の構成は図3と同様である。
【0038】
この実施形態では、中間電圧値と最大電圧値とが接近した場合には、交流スイッチSの代わりに交流スイッチSをスイッチングさせ、中間電圧値と最小電圧値とが接近した場合には、交流スイッチSの代わりに交流スイッチSをスイッチングさせる。中間電圧値と最大電圧値または最小電圧値とは接近しているので、中間電圧相の交流スイッチSをスイッチングさせる代わりに最大電圧相または最小電圧相の交流スイッチS,Sをスイッチングさせても発生する出力電圧誤差は小さい。
前記パルス補正手段10では、中間電圧接近検出手段9の出力信号を受けて、以下の数式1〜3により補正後のゲートパルスS **,S **,S **を生成する。ただし、これらの数式において、“+”は論理和を示す。
【0039】
【数1】
Figure 0004168842
【0040】
【数2】
Figure 0004168842
【0041】
【数3】
Figure 0004168842
【0042】
中間電圧接近検出手段9は、最大電圧相と中間電圧相との線間電圧と、中間電圧相と最小電圧相との線間電圧とを監視し、これらの線間電圧がゼロクロス付近にあることから中間電圧値と最大電圧値または最小電圧値とが接近していることを検出し、それぞれに応じた接近検出フラグを出力する。
なお、中間電圧接近検出手段9は、線間電圧の大きさに基づいて判定する方法以外にも、簡易的に電源電圧の角度情報に応じて中間電圧値と最大電圧値または最小電圧値との接近を検出してもよい。
【0043】
これにより、中間電圧値と最大電圧値または最小電圧値とが接近している場合には、数式1〜3により交流スイッチSをスイッチングさせずに交流スイッチSまたはSをスイッチングさせることになる。
すなわち、仮に中間電圧値と最大電圧値とが接近していて両者の大小関係を誤認(真の中間電圧相を最大電圧相と誤認し、真の最大電圧相を中間電圧相と誤認)すると、図4に示すようなスイッチングパターンにより、真の最大電圧相vmax(図8における誤認された中間電圧相vmid)と真の中間電圧相vmid(図8における誤認された最大電圧相vmax)との間で単方向スイッチS2b/a,S1bを介して電源が短絡してしまう(図4の楕円cでは、これらの単方向スイッチが何れもオンである)。
この点に鑑み、本実施形態では交流スイッチSをスイッチングさせずに他の交流スイッチSまたはSにより代替させたものである。
【0044】
なお、本実施形態では、各相のゲートパルスS ,S ,S をパルス補正手段10により補正しているが、中間電圧値が最大電圧値または最小電圧値と接近している場合には、中間電圧相がスイッチングしないように各相のゲートパルス指令Srur,Ssus,Stutを生成してもよい。
【0045】
【発明の効果】
以上のように、マトリクスコンバータ等の直接変換装置において、中間電圧相に接続されている交流スイッチに対しオン幅の短いゲートパルス指令が入力されたとしても、請求項1の発明によれば、最大電圧相及び最小電圧相の還流ダイオードモードになる単方向スイッチをオンすることにより、スナバ回路等の外部回路を設けなくても誘導性エネルギーの還流経路が確保されるため、過大なサージ電圧が発生するのを防止することができる。
【0046】
また、請求項2の発明によれば、最大電圧相及び最小電圧相の還流ダイオードモードに相当する単方向スイッチを常時オンし、中間電圧相に接続された交流スイッチ内の単方向スイッチを同時にスイッチングさせることにより、請求項1と同様に誘導性エネルギーの還流経路を確保してサージ電圧の発生を抑制すると共に、転流ステップを少なくして転流回路の簡略化を図り、出力電圧誤差を少なくすることができる。
【0047】
更に、請求項3の発明によれば、中間電圧値が最大電圧値または最小電圧値に接近している場合、中間電圧相の交流スイッチをスイッチングせずに最大電圧相または最小電圧相の交流スイッチに振り分けることにより、電源の大小関係を誤判別することに起因した電源短絡を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る直接変換装置の制御回路を示すブロック図である。
【図2】図1におけるパルスパターンを示す図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係る直接変換装置の制御回路を示すブロック図である。
【図4】図3におけるパルスパターンを示す図である。
【図5】本発明の第3実施形態に係る直接変換装置の制御回路を示すブロック図である。
【図6】マトリクスコンバータの概念的な回路図である。
【図7】マトリクスコンバータの使用状態を示す回路図である。
【図8】マトリクスコンバータの一相分の回路図である。
【図9】図8におけるパルスパターンを示す図である。
【図10】図8におけるパルスパターンを示す図である。
【符号の説明】
1:ゲートパルス並び替え手段
2:電源モード判定手段
3:転流パターン発生手段
4:中間電圧相スイッチング検出手段
5,6:ORゲート
7:パルス分配手段
8:オンディレイ発生手段
9:中間電圧接近検出手段
10:パルス補正手段
,S,S,S,S,S:交流スイッチ
1a,S1b,S2a/b,S2b/a,S3a,S3b,Sru,Sur,Ssu,Sus,Stu,Sut:単方向スイッチ

Claims (3)

  1. 単方向の電流を制御可能な少なくとも二つの単方向スイッチからなる双方向性の交流スイッチを複数設けて交流スイッチ群を構成し、三相交流電源の各相に接続される前記交流スイッチ群により三相交流電圧を任意の大きさ及び周波数を有する多相交流電圧に直接変換する交流−交流直接変換形電力変換装置において、三相交流電圧の各相の大小関係から最大電圧相、中間電圧相、最小電圧相を判定する電源モード判定手段と、
    前記交流スイッチ群に対する駆動パルスを、前記電源モード判定手段による判定結果に従って並び替える駆動パルス並び替え手段と、
    この並び替え手段により並び替えられた駆動パルスからパルスパターンを生成し、このパルスパターンと前記電源モード判定手段による判定結果とに従って各単方向スイッチに駆動パルスを分配する手段と、
    前記中間電圧相に接続されている前記交流スイッチをスイッチングする際に、最大電圧相及び最小電圧相に接続されている各交流スイッチ内の還流ダイオードモードで動作する各単方向スイッチをオンさせる手段と、
    を備えたことを特徴とする交流−交流直接変換形電力変換装置。
  2. 単方向の電流を制御可能な少なくとも二つの単方向スイッチからなる双方向性の交流スイッチを複数設けて交流スイッチ群を構成し、三相交流電源の各相に接続される前記交流スイッチ群により三相交流電圧を任意の大きさ及び周波数を有する多相交流電圧に直接変換する交流−交流直接変換形電力変換装置において、
    三相交流電圧の各相の大小関係から最大電圧相、中間電圧相、最小電圧相を判定する電源モード判定手段と、
    前記交流スイッチ群に対する駆動パルスを、前記電源モード判定手段による判定結果に従って並び替える駆動パルス並び替え手段と、
    この並び替え手段により並び替えられた駆動パルスからパルスパターンを生成し、このパルスパターンと前記電源モード判定手段による判定結果とに従って各単方向スイッチに駆動パルスを分配する手段と、
    前記中間電圧相に接続されている前記交流スイッチ内の単方向スイッチを同時にスイッチングする手段と、
    前記最大電圧相及び最小電圧相に接続されている各交流スイッチ内の還流ダイオードモードで動作する各単方向スイッチを、前記中間電圧相に接続されている交流スイッチがスイッチングしない期間でもオンさせる手段と、
    を備えたことを特徴とする交流−交流直接変換形電力変換装置。
  3. 単方向の電流を制御可能な少なくとも二つの単方向スイッチからなる双方向性の交流スイッチを複数設けて交流スイッチ群を構成し、三相交流電源の各相に接続される前記交流スイッチ群により三相交流電圧を任意の大きさ及び周波数を有する多相交流電圧に直接変換する交流−交流直接変換形電力変換装置において、
    三相交流電圧の各相の大小関係から最大電圧相、中間電圧相、最小電圧相を判定する電源モード判定手段と、
    前記交流スイッチ群に対する駆動パルスを、前記電源モード判定手段による判定結果に従って並び替える駆動パルス並び替え手段と、
    この並び替え手段により並び替えられた駆動パルスからパルスパターンを生成し、このパルスパターンと前記電源モード判定手段による判定結果とに従って各単方向スイッチに駆動パルスを分配する手段と、
    前記中間電圧相の電圧値が最大電圧相または最小電圧相の電圧値と接近していることを検出する中間電圧接近検出手段と、
    この検出手段により前記中間電圧相の電圧値の接近が検出された際に、前記中間電圧相に接続されている交流スイッチをスイッチングせずにオフさせておく手段と、
    を備えたことを特徴とする交流−交流直接変換形電力変換装置。
JP2003163435A 2003-06-09 2003-06-09 交流−交流直接変換形電力変換装置 Expired - Fee Related JP4168842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163435A JP4168842B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 交流−交流直接変換形電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163435A JP4168842B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 交流−交流直接変換形電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004364477A JP2004364477A (ja) 2004-12-24
JP4168842B2 true JP4168842B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=34055252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003163435A Expired - Fee Related JP4168842B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 交流−交流直接変換形電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168842B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688021B2 (ja) * 2005-01-13 2011-05-25 富士電機ホールディングス株式会社 交流−交流直接変換形電力変換装置
JP4831303B2 (ja) * 2005-11-08 2011-12-07 富士電機株式会社 交流交流直接変換器の制御装置
JP4839794B2 (ja) * 2005-11-22 2011-12-21 富士電機株式会社 交流直接変換器のpwmパルス発生装置
JP4839943B2 (ja) * 2006-04-19 2011-12-21 富士電機株式会社 直接形電力変換器の制御方法
JP5907140B2 (ja) 2013-10-15 2016-04-20 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ
JP7115287B2 (ja) * 2018-12-18 2022-08-09 Tdk株式会社 マトリクスコンバータおよび電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004364477A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735900B2 (ja) 半導体装置、および、電力変換システム
JP4798291B2 (ja) 双方向スイッチ回路及びそれを備えた電力変換装置
US6069809A (en) Resonant inverter apparatus
JP2002204581A (ja) 電力用半導体モジュール
WO2006002229A2 (en) Inverter bridge controller implementing short-circuit protection scheme
JPH10327585A (ja) 電力変換装置
JP3780898B2 (ja) パワーデバイスの駆動回路
US6909620B2 (en) Inverter configurations with shoot-through immunity
JP3960125B2 (ja) 直接形電力変換器の転流方法
JP4168842B2 (ja) 交流−交流直接変換形電力変換装置
JP4423950B2 (ja) 交流交流直接変換器の制御装置
JP2007166749A (ja) 交流交流直接変換器の制御装置
JP4466830B2 (ja) 交流交流直接変換装置
JP4946103B2 (ja) 電力変換装置
JP2007143349A (ja) 交流直接変換器のpwmパルス発生装置
JP2001025259A (ja) Pwmインバーター装置
JP4214386B2 (ja) 交流−交流直接変換形電力変換装置
JP4423949B2 (ja) 交流交流直接変換装置の制御装置
JP4688021B2 (ja) 交流−交流直接変換形電力変換装置
JP2005110440A (ja) 電圧駆動型スイッチング素子の制御方法及びゲート制御回路
KR20180106622A (ko) 액티브 클램프 제어장치
JP2001251864A (ja) ゲート信号出力装置
JP2004282940A (ja) 半導体素子モジュール及び交流−交流電力変換装置
JP2005057836A (ja) 電力貯蔵装置
JPH05227764A (ja) 逆変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees