JP6244240B2 - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6244240B2
JP6244240B2 JP2014063099A JP2014063099A JP6244240B2 JP 6244240 B2 JP6244240 B2 JP 6244240B2 JP 2014063099 A JP2014063099 A JP 2014063099A JP 2014063099 A JP2014063099 A JP 2014063099A JP 6244240 B2 JP6244240 B2 JP 6244240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main frame
knock pin
fastening
engine
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014063099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015182708A (ja
Inventor
朗弘 山下
朗弘 山下
淳 針生
淳 針生
孝典 石井
孝典 石井
俊一 中島
俊一 中島
太輔 海川
太輔 海川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014063099A priority Critical patent/JP6244240B2/ja
Priority to US14/666,809 priority patent/US9738348B2/en
Publication of JP2015182708A publication Critical patent/JP2015182708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244240B2 publication Critical patent/JP6244240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • B62M7/06Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels directly under the saddle or seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/18Joints between frame members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/0201Housings; Casings; Frame constructions; Lids; Manufacturing or assembling thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10288Air intakes combined with another engine part, e.g. cylinder head cover or being cast in one piece with the exhaust manifold, cylinder head or engine block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/116Intake manifolds for engines with cylinders in V-arrangement or arranged oppositely relative to the main shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/024Air cleaners using filters, e.g. moistened
    • F02M35/02475Air cleaners using filters, e.g. moistened characterised by the shape of the filter element
    • F02M35/02491Flat filter elements, e.g. rectangular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、鞍乗型車両に関するものである。
従来、例えば特許文献1に見られるように、前後に分かれる分割フレームを有し、前側フレームとエンジンとの締結をラジアル方向(車幅方向と直交する方向)に向かう締結部材で行った鞍乗型車両が知られている。
特開2009−292467号公報
上述した従来の鞍乗型車両では、前側フレームとエンジンとの締結をラジアル方向(車幅方向と直交する方向)に向かう締結部材で行っているので、フレームとエンジンとを締結する際の作業性が悪く、生産性が悪化する。
本発明が解決しようとする課題は、フレームとエンジンとを締結する際の作業性を良くして生産性を上げることができる鞍乗型車両を提供することである。
上記課題を解決するために本発明の鞍乗型車両は、
ヘッドパイプと、その後方に延びるメインフレームと、メインフレームの後方に位置し、シートを支えるシートレールと、を備える鞍乗型車両であって、
前記メインフレームは、車幅方向外側から内側に向けて設けられた締結部材によってエンジンに締結され、
当該締結部材の少なくとも1箇所の近傍の位置で、前記メインフレームとエンジンとの間に、ノックピンが設けられ
前記ノックピンとして、車幅方向と直交方向に設けられる第一ノックピン、および/または車幅方向に設けられる第二ノックピンが設けられ、
前記第一ノックピンは、メインフレーム下部の前後左右4箇所に設けられた締結部材の内、前側2箇所、または後側2箇所において、それぞれの締結部材の下方に設けられることを特徴とする。
この鞍乗型車両によれば、メインフレームは車幅方向外側から内側に向けて設けられた締結部材によってエンジンに締結されるため、フレームとエンジンとを締結する際の作業方向が車幅方向となり、作業性が良くなって、生産性が向上する。
ここで、ただ単に車幅方向に締結部材を設けると、発進・停車といった動作時に生じる前後方向の荷重を、締結部材の軸方向と垂直方向の部分(腹部)で受けることとなり、締結部材そのものに強度が求められ、コスト高になるおそれがある。
これに対し、本発明の鞍乗型車両によれば、前記締結部材の少なくとも1箇所の近傍の位置で、メインフレームとエンジンとの間に、ノックピンが設けられているので、発進・停車といった動作時に生じる前後方向の荷重をノックピンで受けることが可能となる。そして、ノックピンの取付作業は、締結部材による締結作業に比べて容易である。
以上のように、本発明の鞍乗型車両によれば、作業性を良くして生産性を向上させることができると同時に、締結部材そのものの強度を抑えながらも、発進・停車といった動作時に生じる前後方向の荷重に対応することが可能になる。
また、前記ノックピンとして、車幅方向と直交方向に設けられる第一ノックピン、および/または車幅方向に設けられる第二ノックピンが設けられるので、第一、第二のノックピンを適切に設けることで、前後左右方向の荷重に対応することができ、締結座面のスリップを防止(少なくとも著しく抑制)することができる。
また、前記第一ノックピンは、メインフレーム下部の前後左右4箇所に設けられた締結部材の内、前側2箇所、または後側2箇所において、それぞれの締結部材の下方に設けられるので、路面反力入力時の締結座面のスリップをできるだけコストを抑えながら防ぐことが可能となる。
仮に、全4箇所に第一ノックピンを設けようとした場合には、部品間の精度が高く求められるため、コストがあがってしまう。
これに対し、前方もしくは後方2箇所に第一ノックピンを配置することで、路面反力入力時の締結座面のスリップをできるだけコストを抑えながら防ぐことが可能となる。
この鞍乗型車両においては、
前記メインフレームとシートレールとは別体であって、前記締結部材はメインフレームのみに設けられ、かつ、メインフレーム下部の前後左右4箇所に設けられる構成とすることができる。
このように構成すると、メインフレームに作用する外力の影響がシートレールに及ぶことを、逆にシートレールに作用する外力の影響がメインフレームに及ぶことを、それぞれ緩和することができる。したがって、発進・停車といった動作時に生じる前後方向の荷重への対応がより良好となる。
この鞍乗型車両においては、
前記第二ノックピンは、メインフレーム下部の前後左右4箇所に設けられた締結部材それぞれの下方に設けられ、各第二ノックピンは、前記メインフレームに設けられた雌ネジ部とネジ結合される雄ねじ部と、当該雄ねじ部より先端側にあって、エンジンに設けられた嵌合部と嵌合する嵌合部とを有している構成とすることができる。
このように構成すると、各第二ノックピンとエンジンとの嵌合によって、締結部材を中心としてメインフレームが回転しようとする力を更に抑えることができる。
また、前後左右4箇所に第二ノックピンを設けているにもかかわらず、その方向は車幅方向であるので、作業性は損なわれず、また、メインフレームにおける雌ネジ部とエンジンにおける嵌合部は同方向に設けられるため、容易に高精度に作製することが可能であり、コストアップにはつながりにくい。
この鞍乗型車両においては、
車両前後方向において、前記第一ノックピンは、前記締結部材と第二ノックピンとの間に位置する構成とすることができる。
このように構成すると、締結座面をスリップさせようとする力が作用した際、締結座面同士の間隔が開きにくい位置に第一ノックピンが設けられることとなるため、第一ノックピンによる締結座面のスリップ防止作用か向上する。
この鞍乗型車両においては、
前記エンジンは、シリンダが側面視V字形のVバンク形状であって、フロントバンクの後部およびリアバンクの前部が前記締結部材で締結され、前記Vバンク形状の中心線から前後方向外方に向かって、締結部材、第一ノックピン、第二ノックピンの順に設けられている構成とすることができる。
このように構成すると、Vバンク形状の中心線に関してシンメトリーな外観性が得られるとともに、組み付け性も向上する。
この鞍乗型車両においては、
前記第一ノックピンを収容するメインフレームとエンジンとの合わせ面を、前後左右4箇所に備え、
当該合わせ面と前記Vバンク形状の中心線とが、側面視において直交する構成とすることができる。
このように構成すると、Vバンク形状の中心線に関してシンメトリーな外観性が得られるとともに、組み付け性も向上する。
この鞍乗型車両においては、
前記側面視V字形のシリンダの間には、吸気ファンネルが設けられ、当該吸気ファンネルは、前記メインフレーム内に形成されたエアクリーナケースに開口され、当該エアクリーナケースにおけるダーティーサイドには、当該ダーティーサイドに溜まろうとする水を逃がす水抜き穴が設けられている構成とすることができる。
このように構成すると、メインフレームの効率的利用が可能となる。
本発明に係る鞍乗型車両の一実施の形態を示す側面図。 同実施の形態のフレーム構造を示す図で、(a)は部分省略平面図、(b)は側面図、(c)(c’)はそれぞれ図(b)におけるc−c断面図、(d)は図(b)におけるd−d断面図。 主としてメインフレーム20を示す側面図。 図3における部分省略4矢視図。 (a)は図3における部分省略5a−5a断面図、(b)は図3における部分省略5b−5b断面図。 メインフレーム20の部分省略断面図(図7における部分省略6−6断面図)。 作用を説明するためのフレームの概略的正面図。 (a)はシートレール30およびピボットプレート40の斜視図、(b)はシートレール30の分解斜視図。 クッション60の取付構造を示す側面図。 クッション60の上部取付構造を示す斜視図。 クロス部材100の取付構造を示す断面図。 クロス部材100を示す図で、(a)は平面図、(b)は図(a)の右側面図。
以下、本発明に係る鞍乗型車両の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、操縦者から見た方向に従い、必要に応じて図面に車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。各図において、同一部分ないし相当する部分には、同一の符号を付してある。
図1に示す鞍乗型車両は自動二輪車であり、車体フレーム10を備えている。
車体フレーム10は、ヘッドパイプ11と、その後方に延びるメインフレーム20と、メインフレーム20の後方に位置し、シート2を支えるシートレール30と、シートレール30に連結されたピボットプレート40とを備えている。
ヘッドパイプ11には、ハンドル3hおよびフロントフォーク3fを有するステアリング3が回動可能に支持され、フロントフォーク3fの下端に前輪WFが回転可能に支持されている。
メインフレーム20の上部には燃料タンク4が取り付けられる。
ピボットプレート40には、ピボット41で該ピボット41を中心として揺動するスイングアーム5が取り付けられ、該スイングアーム5の後端に後輪WRが回転可能に取り付けられる。
50は後輪WRを駆動するエンジン、60は路面の振動を抑制するためのクッションである。
図3,図4に示すように、メインフレーム20は、車幅方向外側から内側に向けて設けられた締結部材70によってエンジン50に締結されている。締結部材70はボルトで構成することができる。
締結部材70の近傍の位置において、メインフレーム20とエンジン50との間には、ノックピン(81および/または81’)が設けられている。このノックピンは、締結部材70の少なくとも1箇所の近傍の位置に設ける構成とすることもできるが、後述するように、メインフレーム20の前後左右、計4箇所に設けることが望ましい。
図2にも示すように、メインフレーム20とシートレール30とは別体であり、締結部材70はメインフレーム20のみに設けられている。締結部材70は、メインフレーム20下部の前後左右4箇所に設けられている。図3においては左側前後の締結部材70が現れているが、右側についても同様である。
この実施の形態においては、ノックピンとして、車幅方向と直交方向に設けられる第一ノックピン81、および/または車幅方向に設けられる第二ノックピン82が設けられる。
第一ノックピン81は、メインフレーム20下部の前後左右4箇所に設けられた締結部材70の内、前側2箇所、または後側2箇所において、それぞれの締結部材70の下方に設けられる。第一ノックピン81は、メインフレーム20下部の前側2箇所(図3において左側のみ図示)に設けるが、図3に仮想線81’で示すように、メインフレーム20下部の後側2箇所(図3において左側のみ図示)に設けてもよい。
第一ノックピン81は、図5(b)に示すように、メインフレーム20に設けられた嵌合穴20hと、エンジン50に設けられた嵌合穴50h1とに嵌合する。
第二ノックピン82は、メインフレーム20下部の前後左右4箇所に設けられた締結部材70それぞれの下方に設けられている。各第二ノックピン82は、図5(a)に示すように、メインフレーム20に設けられた雌ネジ部20sとネジ結合される雄ねじ部82sと、この雄ねじ部82sより先端側にあって、エンジン50に設けられた嵌合部50hと嵌合する嵌合部(ピン部)82pとを有している。
図3に示すように、第一ノックピン81は、車両前後方向において、締結部材70と第二ノックピン82との間に設けられている。
エンジン50は、シリンダ51、52が側面視V字形のVバンク形状であって、フロントバンク51の後部51rおよびリアバンク52の前部52fが締結部材70でメインフレーム20に締結され、Vバンク形状の中心線C1から前後方向外方に向かって、締結部材70、第一ノックピン81、第二ノックピン82の順に設けられている。
図3に示すように、この実施の形態の自動二輪車は、第一ノックピン81を収容するメインフレーム20とエンジン50との合わせ面F1(図5(b)参照)を前後左右4箇所(図3において左側の2箇所のみ図示)備えており、当該合わせ面F1と前記Vバンク形状の中心線C1とが、側面視において直交している。
側面視V字形のシリンダ51,52の間には、吸気ファンネル53が設けられ、当該吸気ファンネル53は、メインフレーム20内に形成されたエアクリーナケース21(図6参照)に開口している。エアクリーナケース21におけるダーティーサイド21dには、当該ダーティーサイド21dに溜まろうとする水を逃がす水抜き穴22が設けられている。
水抜き穴22は、フィルターエレメント21fの濾紙又はスポンジよりも下方に設ける。これによって、フィルターエレメント21fの濾紙又はスポンジの水没を防止することができる。また、図7にも示すように、水抜き穴22は、サイドスタンド駐車時に、ダーティーサイド21dの下端部となる位置に設ける。図7において、dは水抜き穴22から排出される水滴を示している。
図8(a)に示すように、ピボットプレート40は、シートレール30と別体に設けられる。
図8(a)(b)に示すように、シートレール30は、左右のシートレール30(L,R)を、フロントクロスプレート33f、リヤクロスプレート33r、後端結合ボルト33b、および後述するクロス部材100で結合して構成される。
フロントクロスプレート33fは、左右のシートレール30(L,R)の上部前部同士間を締結ボルト34fで結合する。
リヤクロスプレート33rは、左右のシートレール30(L,R)の上部後部同士間を締結ボルト34rで結合する。
後端結合ボルト33bは、左右のシートレール30(L,R)の後端締結部35r同士を結合する。
図8(a)(b)および図2,図3に示すように、シートレール30は、前側の一端31がメインフレーム20に、前側の他端32がピボットプレート40に取り付けられる。
メインフレーム20とシートレール30とは、第一締結部材71によって上下方向から締結される第一締結部91を備えている。
第一締結部材71は、車両前方から見て、図2(c)に示すように、鉛直方向に設ける。ただし、図2(c’)に示すように、車幅方向外側から内側に向かって斜めに第一締結部91を締結することもできる。鉛直方向からの傾斜角度をθで示す。
ピボットプレート40とシートレール30とは、第二締結部材72によって車幅方向から締結される第二締結部92を備えている。
図2に示すように、クッション60の上端61は上端結合部93によってシートレール30に結合されており、側面視において、車両前方から第一締結部91、第二締結部92、上端結合部93の順に並んでいる。
第一締結部91または第二締結部92のどちらか一方にはノックピン83を設ける。図2(c)(c’)に示すように、この実施の形態では、ノックピン83は第一締結部91に設ける。ノックピン83は、第一締結部材71が挿入されるスリーブ状のピンである。
図8,図9に示すように、クッション60の上端結合部93は、左右のシートレール30(L,R)の間に位置するクロス部材100に設けられている。
クロス部材100は、シートレール30と別体であって、図11に示すように、左右のシートレール30(L,R)それぞれの内側において相対向して設けられた凹部35によって両端101が支持され、かつ、クロス部材締結部材73によってシートレール30に締結される。
凹部35の上面35bは、座面を形成しており、この座面35bに、クロス部材100の上面102が当接する。
クロス部材締結部材73は、その先端部分73sにおいてのみシートレール30の上部に設けたネジ受部37とネジ結合し、他の部分および頭部73hは、クロス部材100に設けた貫通孔107およびシートレール30の下部と嵌合する。
シートレール30は、車幅方向(L,R方向)に型割をして製造し、クロス部材100は、押し出し材で構成するか、または上下方向(U,D方向)に型割をして製造する。
図1,図2に示すように、シートレール30は側面視Y字形状であって、第一締結部91、第二締結部92はY字の腕の端部に設けられている。
図9,図10に示すように、クッション60は、クロス部材100に対して、車幅方向から設けられるクッション結合部材74によって結合される。
クッション結合部材74の軸線方向の延長線上において、シートレール30(この実施の形態では左のシートレール30(L))には、図2(b)および図8(b)に示すように、工具通し穴36が設けられている。
クッション結合部材74はボルトであり、左のシートレール30(L)に設けられた工具通し穴36からクロス部材100へ向けて挿入され、クロス部材100の挿通穴105、クッション60の上端61の穴61h、およびクロス部材100の貫通穴106を通って、先端のネジ部74sがナット74nとネジ結合される。
図10において、200は工具、108は工具200を通すために、クロス部材100に設けられた工具通し用凹部である。
図2(a)および図12(a)に示すように、クッション60は、車体中心線C2に対し、クッション結合部材74の挿入される側(図示のものは左側)にオフセットした位置に配置される。
図12に示すように、クロス部材100におけるクッション60との結合部93の車幅方向外側には、左右で大きさが異なる肉抜き穴103L,103Rが設けられており、それら肉抜き穴103L,103Rには、対角線上にリブ104L、104Rが設けられている。
大きい肉抜き穴103Rのリブ104Rの厚さt2は、小さい肉抜き穴103Lのリブ104Lの厚さt1より厚くなっている。
図9に示すように、側面視において、クロス部材締結部材73は、クッション60の軸線a1と略平行に取り付けられる。
図9に示すように、クッション60の下端62は、リンク部材63を介してエンジン50とスイングアーム5とに取り付けられている。
以上のような鞍乗型車両によれば次のような作用効果が得られる。
(1)メインフレーム20は車幅方向外側から内側に向けて設けられた締結部材70によってエンジン50に締結されるため、フレームとエンジン50とを締結する際の作業方向が車幅方向となり、作業性が良くなって、生産性が向上する。
ここで、ただ単に車幅方向に締結部材70を設けると、発進・停車といった動作時に生じる前後方向の荷重を、締結部材70の軸方向と垂直方向の部分(腹部)で受けることとなり、締結部材70そのものに強度が求められ、コスト高になるおそれがある。
これに対し、この実施の形態の鞍乗型車両によれば、前記締結部材70の少なくとも1箇所の近傍の位置で、メインフレーム20とエンジン50との間に、ノックピン(81および/または81’および/または82)が設けられているので、発進・停車といった動作時に生じる前後方向の荷重をノックピンで受けることが可能となる。そして、ノックピンの取付作業は、締結部材70による締結作業に比べて容易である。
以上のように、この実施の形態の鞍乗型車両によれば、作業性を良くして生産性を向上させることができると同時に、締結部材70そのものの強度を抑えながらも、発進・停車といった動作時に生じる前後方向の荷重に対応することが可能になる。
(2)メインフレーム20とシートレール30とは別体であって、締結部材70はメインフレーム20のみに設けられ、かつ、メインフレーム20下部の前後左右4箇所に設けられているので、メインフレーム20に作用する外力の影響がシートレール30に及ぶことを、逆にシートレール30に作用する外力の影響がメインフレーム20に及ぶことを、それぞれ緩和することができる。したがって、発進・停車といった動作時に生じる前後方向の荷重への対応がより良好となる。
(3)ノックピンとして、車幅方向と直交方向に設けられる第一ノックピン81、および/または車幅方向に設けられる第二ノックピン82が設けられているので、第一、第二のノックピン81,82を適切に設けることで、前後左右方向の荷重に対応することができ、締結座面(合わせ面)F1のスリップを防止(少なくとも著しく抑制)することができる。
(4)第一ノックピン81は、メインフレーム20下部の前後左右4箇所に設けられた締結部材70の内、前側2箇所、または後側2箇所において、それぞれの締結部材70の下方に設けられているので、路面反力入力時の締結座面F1のスリップをできるだけコストを抑えながら防ぐことが可能となる。
仮に、全4箇所に第一ノックピン81を設けようとした場合には、部品間の精度が高く求められるため、コストがあがってしまう。
これに対し、前方もしくは後方2箇所に第一ノックピン81を配置することで、路面反力入力時の締結座面F1のスリップをできるだけコストを抑えながら防ぐことが可能となる。
(5)第二ノックピン82は、メインフレーム20下部の前後左右4箇所に設けられた締結部材70それぞれの下方に設けられ、各第二ノックピン82は、前記メインフレーム20に設けられた雌ネジ部20sとネジ結合される雄ねじ部82sと、当該雄ねじ部82sより先端側にあって、エンジン50に設けられた嵌合部50hと嵌合する嵌合部82pとを有しているので、各第二ノックピン82とエンジン50との嵌合によって、締結部材70を中心としてメインフレーム20が回転しようとする力を更に抑えることができる。
また、前後左右4箇所に第二ノックピン82を設けているにもかかわらず、その方向は車幅方向であるので、作業性は損なわれず、また、メインフレーム20における雌ネジ部20sとエンジン50における嵌合部50hは同方向に設けられるため、容易に高精度に作製することが可能であり、コストアップにはつながりにくい。
(6)車両前後方向において、第一ノックピン81は、締結部材70と第二ノックピン82との間に位置しているので、締結座面F1をスリップさせようとする力が作用した際、締結座面F1同士の間隔が開きにくい位置に第一ノックピン81が設けられることとなる。そのため、第一ノックピン81による締結座面F1のスリップ防止作用が向上する。
(7)エンジン50は、シリンダ51,52が側面視V字形のVバンク形状であって、フロントバンク51の後部51rおよびリアバンク52の前部52fが締結部材70で締結され、Vバンク形状の中心線C1から前後方向外方に向かって、締結部材70、第一ノックピン81、第二ノックピン82の順に設けられているので、Vバンク形状の中心線C1に関してシンメトリーな外観性が得られるとともに、組み付け性も向上する。
(8)第一ノックピン81を収容するメインフレーム20とエンジン50との合わせ面F1を、前後左右4箇所に備え、当該合わせ面F1とVバンク形状の中心線C1とが、側面視において直交しているので、Vバンク形状の中心線C1に関してシンメトリーな外観性が得られるとともに、組み付け性も向上する。
(9)側面視V字形のシリンダ51,52の間には、吸気ファンネル53が設けられ、当該吸気ファンネル53は、メインフレーム20内に形成されたエアクリーナケース21に開口され、エアクリーナケース21におけるダーティーサイド21dには、当該ダーティーサイド21dに溜まろうとする水を逃がす水抜き穴22が設けられているので、メインフレーム20の効率的利用が可能となる。
(10)この鞍乗型車両によれば、ピボットプレート40とシートレール30とが別体となっているので、重量面およびレイアウト面での制約を小さくすることができる。したがって、スリム、軽量化が可能となる。
このように、ピボットプレート40とシートレール30とを別体にした場合において、例えばシートレール30でクッション60の上端61を支持する構造としたときには、クッション60からの大きな荷重がシートレール30に入力された際、シートレール30とメインフレーム20並びにピボットプレート40との締結構造によっては、締結部における座面が相対的にスリップし、ディメンションや締結剛性が変化してしまうことも考えられる。
これに対し、この鞍乗型車両によれば、シートレール30は、前側の一端31がメインフレーム20に、前側の他端32がピボットプレート40に取り付けられ、メインフレーム20とシートレール30とは、第一締結部材71によって上下方向から締結される第一締結部91を備え、ピボットプレート40とシートレール30とは、第二締結部材72によって車幅方向から締結される第二締結部92を備えているので、シートレール30は、上下方向と車幅方向という異なる方向から締結される第一、第二締結部91,92を有することとなり、それによって、大きな荷重が入力された場合でも、締結部における座面F2,F3(図2(c)(d)参照)が相対的にスリップしにくくなり、ディメンションや締結剛性が変化しにくくなるという効果が得られる。
(11)クッション60の上端61は上端結合部93によってシートレール30に結合され、
側面視において、車両前方から第一締結部91、第二締結部92、上端結合部93の順に並んでいるので、シートレール30にクッション60の荷重が入力された際、車幅方向に締結された第二締結部92を中心としてシートレール30を回動させるような力の作用を上下方向に締結された第一締結部91で良好に受け止めることが可能となる。
(12)第一締結部91または第二締結部92のどちらか一方にノックピン83を設けることにより、第一締結部91または第二締結部92の座面にスリップ荷重の負荷が掛からないようにすることができる。また、どちらか一方にのみノックピン83を設けることによって、部品間のバラツキを吸収することができる。
(13)この実施の形態では、ノックピン83は第一締結部91に設けたので、第一締結部91は第一締結部材71によって上下方向から締結されることから、ノックピン83を上方から入れやすくなり、作業性が向上する。
(14)この鞍乗型車両によれば、ピボットプレート40とシートレール30とが別体となっているので、重量面およびレイアウト面での制約を小さくすることができる。したがって、スリム、軽量化が可能となる。
しかも、クッション60の上端結合部93は、左右のシートレール30の間に位置するクロス部材100に設けられ、当該クロス部材100は、シートレール30と別体であって、左右のシートレール30それぞれの内側において相対向して設けられた凹部35によって両端101が支持され、かつ、クロス部材締結部材73によってシートレール30に締結されているので、クッション60の荷重が直接作用するクロス部材100の材質をシートレール30の材質とは異なる材質とすることが可能となる。そのため、クロス部材100のみの剛性を上げることによって、車両の全体的な軽量化を図ることができるとともに、生産性も向上させることができる。
例えば、シートレール30はアルミダイカストとし、クロス部材100はアルミ展伸材とする。アルミ展伸材の材料強度は、アルミダイカストの3,4倍である。
(15)凹部35の上面35bは、座面を形成しており、この座面35bに、クロス部材100の上面102が当接し、クロス部材締結部材73は、その先端部分73sにおいてのみシートレール30の上部に設けたネジ受部37とネジ結合し、他の部分および頭部73hは、クロス部材100に設けた貫通孔107およびシートレール30の下部と嵌合するので、クッション60からの荷重を主として座面35bで受けることができ、ネジ結合部(73s、37)に大きな荷重が掛からないようにすることができる。。
(16)シートレール30は、車幅方向に型割をして製造し、クロス部材100は、押し出し材で構成するか、または上下方向に型割をして製造することにより次のような効果が得られる。
クッション60の上端61を受けるクロス部材100とシートレール30とを別体とすると、クロス部材100とシートレール30とで型割の方向を変えることができる。
したがって、全体的に軽量化を図りながら必要強度を確保することが可能となる。
特に、シートレール30は車幅方向に型割をして製造し、クロス部材100は押し出し材で構成するか、または上下方向に型割をして製造すると、クロス部材100の押し出し方向または型割方向をクッション60荷重の受け方向と略一致させることができるため、クロス部材100の軽量化を図りながら必要強度を確保することができ、全体的にも、軽量化を図りながら必要強度を確保することが可能となる。
また、シートレール30については、車幅方向内側に突出形成される補強リブ38等を容易に製造できるようになり、クロス部材100については、リブ104(L,R)を容易に製造できるようになる。
(17)シートレール30は側面視Y字形状であって、第一締結部91、第二締結部92はY字の腕の端部に設けられているので、Y字の腕の間S1(図2(b)参照)を空けることができ、シートレール30を軽量化することができる。
(18)第一締結部材71は、図2(c’)に示すように、車両前方から見て、車幅方向外側から内側に向かって斜めに第一締結部91を締結した場合には、締結作業を行いやすくなる。
(19)クッション60は、クロス部材100に対して、車幅方向から設けられるクッション結合部材74によって結合され、当該クッション結合部材74の軸線方向の延長線上において、シートレール30に工具通し穴36が設けられているので、シートレール30に設けられた工具通し穴36を介し、車幅方向外側から容易にクッション60の取り外し作業を行うことができる。
(20)クッション60は、車体中心線C2に対し、クッション結合部材74の挿入される側にオフセットした位置に配置されるので、シートレール30に設けられた工具通し穴36を介し、車幅方向外側から更に容易にクッション60の取り外し作業を行うことができる。
(21)クロス部材100におけるクッション60との結合部(93)の車幅方向外側には、左右で大きさが異なる肉抜き穴103L,103Rが設けられ、それら肉抜き穴103L,103Rには、対角線上にリブ104L,104Rが設けられ、大きい肉抜き穴104Rのリブ104Rの厚t2さが、小さい肉抜き穴103Lのリブ104Lの厚さt1より厚くなっているので、上記のようにオフセットさせたクッション60から入る荷重によって傾きやすくなるクロス部材100の変形を抑制することができる。
(22)側面視において、クロス部材締結部材73は、クッション60の軸線a1と略平行に取り付けられるので、クッション60の荷重を効率よくクロス部材100およびシートレール30で受けることができる。
(23)シートレール30は、前側の一端31がメインフレーム20に、他端がピボットプレート40に取り付けられ、クッション60の下端62は、リンク部材63を介してエンジン50とスイングアーム5とに取り付けられるので、シートレール30を剛性部材であるエンジン50に取り付けないようにすることができ、クッション60の下端62をリンク部材63を介してエンジン50とスイングアームとに取り付けることと相俟って、車両全体のとしてのクッション性を確保することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
2:シート、5:スイングアーム、10:車体フレーム、11:ヘッドパイプ、20:メインフレーム、20s:雌ネジ部、21:エアクリーナケース、21d:ダーティーサイド、22:水抜き穴、30:シートレール、31:前側の一端31、32:前側の他端、35:凹部、36:工具通し穴、40:ピボットプレート、41:ピボット、50:エンジン、50h:嵌合部、51:フロントバンク、52:リアバンク、53:吸気ファンネル、60:クッション、61:上端、62:下端、63:リンク部材、70:締結部材、71:第一締結部材、72:第二締結部材、73:クロス部材締結部材、74:クッション結合部材、81〜83:ノックピン、82s:雄ねじ部、82p:嵌合部、91:第一締結部、92:第二締結部、93:上端結合部、100:クロス部材、101:両端、103(L、R):肉抜き穴、104(L,R):リブ、a1:クッション60の軸線、C1:Vバンク形状の中心線、C2:車体中心線、F1:合わせ面。

Claims (7)

  1. ヘッドパイプ(11)と、その後方に延びるメインフレーム(20)と、メインフレーム(20)の後方に位置し、シート(2)を支えるシートレール(30)と、を備える鞍乗型車両であって、
    前記メインフレーム(20)は、車幅方向外側から内側に向けて設けられた締結部材(70)によってエンジン(50)に締結され、
    当該締結部材(70)の少なくとも1箇所の近傍の位置で、前記メインフレーム(20)とエンジン(50)との間に、ノックピン(81および/または82)が設けられ
    前記ノックピンとして、車幅方向と直交方向に設けられる第一ノックピン(81)、および/または車幅方向に設けられる第二ノックピン(82)が設けられ、
    前記第一ノックピン(81)は、メインフレーム(20)下部の前後左右4箇所に設けられた締結部材(70)の内、前側2箇所、または後側2箇所において、それぞれの締結部材(70)の下方に設けられることを特徴とする鞍乗型車両。
  2. 請求項1において、
    前記メインフレーム(20)とシートレール(30)とは別体であって、前記締結部材(70)はメインフレーム(20)のみに設けられ、かつ、メインフレーム(20)下部の前後左右4箇所に設けられることを特徴とする鞍乗型車両。
  3. 請求項1または2において、
    前記第二ノックピン(82)は、メインフレーム(20)下部の前後左右4箇所に設けられた締結部材(70)それぞれの下方に設けられ、各第二ノックピン(82)は、前記メインフレーム(20)に設けられた雌ネジ部(20s)とネジ結合される雄ねじ部(82s)と、当該雄ねじ部(82s)より先端側にあって、エンジン(50)に設けられた嵌合部(50h)と嵌合する嵌合部(82p)とを有していることを特徴とする鞍乗型車両。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか一項において、
    車両前後方向において、前記第一ノックピン(81)は、前記締結部材(70)と第二ノックピン(82)との間に位置することを特徴とする鞍乗型車両。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか一項において、
    前記エンジン(50)は、シリンダが側面視V字形のVバンク形状であって、フロントバンク(51)の後部(51r)およびリアバンク(52)の前部(52f)が前記締結部材(70)で締結され、前記Vバンク形状の中心線(C1)から前後方向外方に向かって、締結部材(70)、第一ノックピン(81)、第二ノックピン(82)の順に設けられていることを特徴とする鞍乗型車両。
  6. 請求項において、
    前記第一ノックピン(81)を収容するメインフレーム(20)とエンジン(50)との合わせ面(F1)を、前後左右4箇所に備え、
    当該合わせ面(F1)と前記Vバンク形状の中心線(C1)とが、側面視において直交することを特徴とする鞍乗型車両。
  7. 請求項5たは6において、
    前記側面視V字形のシリンダ(51,52)の間には、吸気ファンネル(53)が設けられ、当該吸気ファンネル(53)は、前記メインフレーム(20)内に形成されたエアクリーナケース(21)に開口され、当該エアクリーナケース(21)におけるダーティーサイド(21d)には、当該ダーティーサイド(21d)に溜まろうとする水を逃がす水抜き穴(22)が設けられていることを特徴とする鞍乗型車両。
JP2014063099A 2014-03-26 2014-03-26 鞍乗型車両 Active JP6244240B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063099A JP6244240B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 鞍乗型車両
US14/666,809 US9738348B2 (en) 2014-03-26 2015-03-24 Saddle type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063099A JP6244240B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182708A JP2015182708A (ja) 2015-10-22
JP6244240B2 true JP6244240B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=54189257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063099A Active JP6244240B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 鞍乗型車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9738348B2 (ja)
JP (1) JP6244240B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9855989B2 (en) * 2014-03-26 2018-01-02 Honda Motor Co., Ltd. Saddle type vehicle

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU539919B2 (en) * 1980-09-22 1984-10-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle frame
FR2583703B1 (fr) * 1985-06-25 1991-07-26 Honda Motor Co Ltd Motocycle a chassis perfectionne en deux parties dont un chassis inferieur comportant le systeme moteur
JPH0818593B2 (ja) * 1985-10-30 1996-02-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車
DE3684824D1 (de) * 1985-06-28 1992-05-21 Honda Motor Co Ltd Stufenloses hydrostatisches getriebe.
JPS6259184A (ja) * 1985-09-10 1987-03-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車のフレ−ム構造
US4827721A (en) * 1986-10-29 1989-05-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydrostatic continuously variable transmission
US4923027A (en) * 1986-12-25 1990-05-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rear wheel brake operating system for motorcycle
US5390758A (en) * 1993-10-19 1995-02-21 Harley-Davidson, Inc. Motor mount
JP3170245B2 (ja) * 1998-06-30 2001-05-28 川崎重工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム
US6315072B1 (en) * 1999-07-29 2001-11-13 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Motorcycle engine mounting assembly
JP4233936B2 (ja) * 2003-06-23 2009-03-04 本田技研工業株式会社 エンジンの始動装置
JP4372480B2 (ja) * 2003-08-05 2009-11-25 本田技研工業株式会社 変速機用チェンジ装置
JP4163576B2 (ja) * 2003-08-20 2008-10-08 本田技研工業株式会社 エンジンの始動装置
JP4177734B2 (ja) * 2003-08-20 2008-11-05 本田技研工業株式会社 エンジンの潤滑構造
JP4384457B2 (ja) * 2003-09-09 2009-12-16 本田技研工業株式会社 エンジン
JP2005112211A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP4627226B2 (ja) * 2005-07-12 2011-02-09 本田技研工業株式会社 自動2輪車の車体構造
JP2007078086A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Honda Motor Co Ltd 変速機軸支持構造
JP2007118883A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
ITMI20081026A1 (it) * 2008-06-04 2009-12-05 Ducati Motor Holding Spa Motocicletta perfezionata e semplificata
JP5414331B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-12 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP3157691U (ja) * 2009-12-11 2010-02-25 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP3158666U (ja) * 2009-12-22 2010-04-15 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP5373678B2 (ja) * 2010-03-18 2013-12-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の変速制御装置
JP2014227926A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
US20150274254A1 (en) 2015-10-01
JP2015182708A (ja) 2015-10-22
US9738348B2 (en) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6231920B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5905091B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5178248B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体後部構造
JP6117642B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4519632B2 (ja) 二輪車用のフレーム
JP6910161B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP6313622B2 (ja) 鞍乗型車両
US20140265229A1 (en) Straddle-type vehicle
US11059539B2 (en) Stay for saddle riding vehicle
CN103359225B (zh) 骑乘式车辆
EP2923938B1 (en) Saddle vehicle
US10618594B2 (en) Swing arm structure for saddle riding vehicle
US9358875B2 (en) Radiator shroud structure for saddle riding type vehicle
JP6244240B2 (ja) 鞍乗型車両
US11001331B2 (en) Body frame for two-wheeled motor vehicle
JP5478182B2 (ja) 鞍乗型車両のシートカウル構造
US20170282999A1 (en) Swing arm of saddle riding vehicle
JP6662603B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク構造
JPWO2019181128A1 (ja) パイプフレームの強化構造
US11358669B2 (en) Saddle riding vehicle
EP3002187B1 (en) Vehicle
JP6522379B2 (ja) 自動二輪車
JP6554494B2 (ja) 自動二輪車のマフラー支持構造
JP2022104682A (ja) 鞍乗型車両
JP2012183896A (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6244240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150