JP6243493B2 - 電解質溶液及びその製造方法、連続溶解装置、電解質膜、電極触媒層、膜電極接合体、並びに燃料電池 - Google Patents

電解質溶液及びその製造方法、連続溶解装置、電解質膜、電極触媒層、膜電極接合体、並びに燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6243493B2
JP6243493B2 JP2016171717A JP2016171717A JP6243493B2 JP 6243493 B2 JP6243493 B2 JP 6243493B2 JP 2016171717 A JP2016171717 A JP 2016171717A JP 2016171717 A JP2016171717 A JP 2016171717A JP 6243493 B2 JP6243493 B2 JP 6243493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
electrolyte solution
fluorine
mass
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016171717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016211002A (ja
Inventor
貴広 多胡
貴広 多胡
村上 哲也
哲也 村上
一宏 大塚
一宏 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Asahi Kasei Corp filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2016211002A publication Critical patent/JP2016211002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6243493B2 publication Critical patent/JP6243493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/26Removing halogen atoms or halogen-containing groups from the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2237Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds containing fluorine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9008Organic or organo-metallic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • H01M8/0293Matrices for immobilising electrolyte solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、電解質溶液及びその製造方法、連続溶解装置、電解質膜、電極触媒層、膜電極接合体、並びに燃料電池に関する。
近年、固体高分子型燃料電池の需要が大きくなっている。固体高分子型燃料電池用の膜の製造、電極の製造等には、スルホン酸型官能基を有する(以下、「H型」ともいう。)フッ素系高分子電解質(以下、単に「フッ素系高分子電解質」ともいう。)の溶液が使用されている。
これら電解質膜及び電極には、燃料電池の出力特性の向上のために、耐熱水溶解性が求められている。また、高分散な電解質溶液を、短時間で製造することも求められている。さらに、電解質膜及び電極の材料として取扱い性の観点から、高濃度な電解質溶液が好ましい。
これまでのフッ素系電解質溶液の製造方法は、オートクレーブのようなバッチ式密閉容器において、高温高圧下、フッ素系高分子電解質を水/アルコール混合溶媒に撹拌しながら溶解させることが一般的である。
例えば、特許文献1には、ガラス内筒のSUS304製オートクレーブ中で、スルホン酸型フッ素系高分子電解質のバルクを、固形分重量約5質量%で、165℃、7時間、水/エタノール混合溶媒中で溶解する方法が開示されている。
また、特許文献2には、ミクロンオーダーの微粒子分散液を、流路の角度を工夫することで詰まりなく供給する方法が開示されている。
特許文献3には、電解質を含む溶液を電解質のガラス転移点から300℃までの温度で熱処理を行う方法が開示されている。
特許文献4には、有機及び無機成分を水中に懸濁させ、該水を近臨界又は超臨界状態にし、かつこの状態で管型反応器を通過させる方法が開示されている。
更に、H型フッ素系電解質溶液の代表的なものとしては、Nafion<登録商標>Dispersion Solution(米国DuPont社製)、Aciplex<登録商標>−SS(旭化成イーマテリアルズ株式会社製)等が挙げられる。しかしながら、H型フッ素系高分子電解質の溶媒への溶解性は極めて低いため、これまで様々な技術により電解質溶液を製造する方法が提案されてきた。
例えば、特許文献5には、H型及びナトリウム型(以下、「Na型」ともいう。)フッ素系高分子電解質のバルクを、水又は水非混和性有機溶媒を含む溶媒を用いて200℃以上の高温で溶解する方法が開示されている。
また、特許文献6には、Na型フッ素系高分子電解質のバルクを、水中で200℃以上の高温で溶解する方法が開示されている。さらに、特許文献7には、フッ素系高分子電解質のエマルションをオートクレーブ中に入れ、50〜250℃の条件下、1〜12時間加熱、撹拌して溶解させる方法が記載されている。
特開2005−82748号公報 特開2005−319409号公報 特開2013−51051号公報 特開2002−210349号公報 特表2001−504872号公報 WO2009−125695A1号公報 WO2011−034179A1号公報
しかしながら、特許文献1において、バッチ式のオートクレーブを用いたスルホン酸型フッ素系高分子電解質のバルクの溶解では、固形分重量約5質量%という低濃度でありながら、7時間もの溶解時間がかかっており、効率的な溶解とは言い難く、生産性に著しく劣る。
また、特許文献2において開示されている内容は、微粒子分散液の供給方法であって、微粒子分散液、即ちエマルション、の高分子電解質の連続溶解を示したものではない。
また、特許文献3は電解質溶液を分散させる方法であって、エマルションの高分子電解質の連続溶解を示したものではない。さらに、特許文献4は電解質を含むエマルションの溶解方法を示したものではない。
特許文献5及び6において、Na型フッ素系高分子電解質のバルクの溶解の結果得られた電解質溶液は極めて高粘度の塊状体であるか、あるいは電解質溶液中に溶け残りが存在する。即ち、溶解工程におけるフッ素系高分子電解質の分散が不十分といえる。また、特許文献5において、H型フッ素系高分子電解質のバルクの溶解温度が電解質の熱分解開始温度近辺であり、溶解時に電解質が熱分解することが示唆される。即ち、電解質溶液中のフッ素イオン濃度が高く、電解質溶液より得られる電解質膜、電極触媒層の耐熱水溶解性が低いことが示唆される。さらに、特許文献7において具体的に開示されているのは、H型フッ素系高分子電解質のエマルションを直接キャスト製膜する方法、又は直接触媒と混合し電極バインダーとする方法であり、これを高温で溶解させると電解質の熱分解が起き、電解質溶液中のフッ素イオン濃度が高くなり、電解質溶液より得られる電解質膜、電極触媒層の耐熱水溶解性が低くなることにつながると予想される。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、高分子電解質の分散性が高い電解質溶液を、効率的に、即ち生産性よく(連続的に)、即ち短時間で大量に製造することが可能な電解質溶液の製造方法及び連続溶解装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、高分子電解質の分散性が高く、耐熱水溶解性の高い電解質膜、電極触媒層を与える電解質溶液を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、上記電解質溶液を用いた電解質膜、電極触媒層、膜電極接合体、及び良好な出力特性を有する燃料電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、所定の構成を有する製造方法が、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
〔1〕
−SO 3 X基(Xは、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、又はNR 1 2 3 4 であり、R 1 、R 2 、R 3 、及びR 4 は、各々独立して、炭素数1〜3のアルキル基又は水素である)を含むフッ素系高分子電解質と、水を含む溶媒と、を含み、
動的光散乱粒径測定において、0.10以上5.0μm未満の範囲に少なくとも1つの粒径ピーク(A)と、5.0以上50.0μm以下の範囲に少なくとも1つの粒径ピーク(B)と、を有し、
前記粒径ピーク(A)と前記粒径ピーク(B)の散乱強度比(A/B)が1.0×10 -2 以上1.0×10以下であり、かつ
フッ素イオン濃度が、前記フッ素系高分子電解質の固形分重量に対して、500ppm以下である、
電解質溶液。
〔2〕
レーザー回折/散乱式粒径分布測定において、散乱ピークを有しない、〔1〕に記載の電解質溶液。
〔3〕
前記フッ素系高分子電解質が、下記式(1)で表される繰り返し単位及び下記式(2)で表される繰り返し単位を含む共重合体を含む、〔1〕又は〔2〕に記載の電解質溶液。
−(CFZ−CF 2 )− (1)
(上記式(1)中、Zは、H、Cl、F、又は炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基を表す。)
−(CF 2 −CF(−O−(CF 2 CF(CF 3 )O) n −(CF 2 m −SO 3 X))− (2)
(上記式(2)中、Xは、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、又はNR 1 2 3 4 であり、R 1 、R 2 、R 3 、及びR 4 は、各々独立して、炭素数1〜3のアルキル基又は水素であり、mは0〜12の整数であり、nは0〜2の整数である。ただし、m及びnは同時に0にならない。)
〔4〕
前記ZがFであり、
前記XがK、Na、又はLiであり、
nが0であり、
mが2である、〔3〕に記載の電解質溶液。
〔5〕
前記ZがFであり、
前記XがNaであり、
nが0であり、
mが2である、〔3〕又は〔4〕に記載の電解質溶液。
〔6〕
前記フッ素系高分子電解質の当量質量が、300〜1,000g/eqである、〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の電解質溶液。
〔7〕
前記フッ素系高分子電解質の固形分重量が、11〜50質量%である、〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の電解質溶液。
〔8〕
前記水を含む溶媒が、水を80〜100質量%含み、アルコール類を0〜20質量%含む、〔1〕〜〔7〕いずれか1項に記載の電解質溶液。
〔9〕
フッ素系高分子電解質を含み、
前記フッ素系高分子電解質の高分子電解質鎖末端の40%以上が、−CF 2 Hであり、
フッ素イオン濃度(質量%)が、前記フッ素系高分子電解質の固形分重量に対して、0.10〜500ppmであり、
Fe濃度が、前記フッ素系高分子電解質の固形分重量に対して、0.01〜10ppmである、電解質溶液。
〔10〕
フッ素系高分子電解質を含み、
前記フッ素系高分子電解質のポリマー鎖末端の40%以上が、−CF 2 Hであり、
フッ素イオン濃度(質量%)が、前記フッ素系高分子電解質の固形分重量に対して、0.10〜500ppmであり、
Fe濃度(質量%)が、前記フッ素系高分子電解質の固形分重量に対して、0.01〜10ppmである、電解質膜。
〔11〕
〔1〕〜〔9〕のいずれか1項に記載の電解質溶液からなる、電解質膜。
〔12〕
〔1〕〜〔9〕のいずれか1項に記載の電解質溶液を含む、電極触媒層。
〔13〕
〔10〕又は〔11〕に記載の電解質膜と、〔12〕に記載の電極触媒層と、を有する、膜電極接合体。
〔14〕
〔13〕に記載の膜電極接合体を有する、燃料電池。
本発明によれば、高分子電解質の分散性が高い電解質溶液を、効率的に、即ち生産性よく、即ち短時間で大量に製造することが可能な電解質溶液の製造方法及び連続溶解装置を提供することができる。
また、本発明によれば、高分子電解質の分散性が高く、耐熱水溶解性の高い電解質膜、電極触媒層を与える電解質溶液を提供することができる。
さらに、本発明によれば、上記電解質溶液を用いた電解質膜、電極触媒層、膜電極接合体、及び良好な出力特性を有する燃料電池を提供することができる。
本実施形態の連続溶解装置の概略図である。 実施例及び比較例の電解質溶液中のフッ素系高分子電解質の粒子の分布を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
〔電解質溶液の製造方法〕
本実施形態に係る電解質溶液の製造方法は、高分子電解質と溶媒とを含むエマルションを、連続的に溶解設備内へ供給する供給工程と、前記溶解設備内を加熱し、前記高分子電解質を前記溶媒に連続的に溶解して、電解質溶液を得る溶解工程と、を含む。
以上のような電解質溶液の製造方法であれば、電解質溶液中のフッ素系高分子電解質の分散性がより向上し、また高濃度(固形分濃度が高い)の高分子電解質であっても、分散性が向上した電解質溶液をより短時間で得られる。特に、上記工程を連続して実施することにより、より効率的に、短時間で電解質溶液を大量に製造することが可能となる。以下、各工程についてより詳細に説明する。
〔供給工程〕
供給工程は、高分子電解質と溶媒とを含むエマルションを、連続的に溶解設備内へ供給する工程である。供給方法としては、エマルションを送液可能な手段であれば特に限定されないが、例えば、ポンプにより投入する方法が挙げられる。
なお、本願明細書において「連続的に」とは、バッチ式ではないことを意味し、原料等の供給と生成物や反応液等の排出を行う時間帯が少なくとも一部重なる場合、原料等の供給を連続的に行い、生成物や反応液等を連続的に排出する場合、間欠的であっても被処理物の移動が継続して行われる場合等も含む。
〔エマルション〕
エマルションは、高分子電解質の粒子が溶媒に分散されてなる溶液である。このようなエマルションは、特に限定されないが、例えば、WO2011−034179A1号公報に記載されている方法で製造することができる。エマルションを製造する過程で、エマルションの粒子の凝析や乾燥等の操作を含まないことが好ましい。一度も粒子を凝集させないことにより、平均粒子径が10以上500nm未満の粒子が分散されてなるエマルションをより容易に得ることができる。
また、エマルションとしては高分子電解質の粒子が乳化剤により溶媒に分散されていてもよい。また、高分子電解質が1種単独でエマルションを形成しても、2種類以上の高分子電解質が混合エマルションを形成してもよい。また、エマルションには他の添加剤が混合されていてもよい。
〔高分子電解質〕
高分子電解質としては、エマルションになり得るものであれば特に限定されず、例えば、−SOX基、−COOX基又は−PO(Xは、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、又はNRであり、R、R、R、及びRは、各々独立して、炭素数1〜3のアルキル基又は水素である)を含む高分子電解質、乳化剤を用いてエマルションになり得る高分子電解質、−SOX基、−COOX基又は−PO基を含まず、乳化剤も含まなくても、エマルション又はスラリーになり得る高分子電解質、又はその他溶媒に分散し得る高分子電解質が挙げられる。このなかでも、−SOX基、−COOX基又は−PO基を含む高分子電解質が好ましい。このような高分子電解質を用いることにより、溶解後の高分子電解質の分散性がより向上する傾向にある。
なお、本発明でいう「電解質」には、一般的に前駆体(末端が−SOF等)である場合も、区別せず、含まれる。
(フッ素系高分子電解質)
高分子電解質としては、フッ素系高分子電解質が好ましく、−SOX基、−COOX基又は−PO基を含むフッ素系高分子電解質がより好ましく、−SOX基を含むフッ素系高分子電解質がさらに好ましい。このような高分子電解質を用いることにより、溶媒への高分子電解質の溶解性がより向上する傾向にある。
さらに、フッ素系高分子電解質としては、特に限定されないが、例えば、下記式(1)で表される繰り返し単位と下記式(2)で表される繰り返し単位とを含む共重合体を含むものが好ましい。
−(CFZ−CF)− (1)
(上記式(1)中、Zは、H、Cl、F、又は炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基を表す。)
−(CF−CF(−O−(CFCF(CF)O)−(CF−SOX))− (2)
(上記式(2)中、Xは、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、又はNRであり、R、R、R、及びRは、各々独立して、炭素数1〜3のアルキル基又は水素であり、mは0〜12の整数であり、nは0〜2の整数である。ただし、m及びnは同時に0にならない。)
このなかでも、上記ZがFであり、上記XがK、Na、又はLiであり、上記nが0であり、上記mが2であるフッ素系高分子電解質が好ましい。また、上記ZがFであり、上記XがNaであり、上記nが0であり、上記mが2であるフッ素系高分子電解質がより好ましい。このようなフッ素系高分子電解質を用いることにより、より高い分散性を有する電解質溶液を、より短時間で得ることができる。
また、フッ素系高分子電解質は、その他の官能基を有することができる。その他の官能基としては、特に限定されないが、例えば、−SOF基、−CFH基、−CF基などが挙げられる。
エマルション中の高分子電解質の動的光散乱粒径測定における平均粒子径は、好ましくは10nm以上500nm未満であり、より好ましくは50nm以上300nm以下であり、さらに好ましくは100nm以上200nm以下である。高分子電解質の平均粒子径が高分子電解質の粒子の安定性が向上し、また高分子電解質の粒子が容易に製造できる。なお、平均粒子径は実施例に記載の動的光散乱粒径測定により測定することができる。
(当量質量)
エマルション中の高分子電解質の当量質量は、好ましくは300〜1,000g/eqであり、より好ましくは400〜900g/eqであり、さらに好ましくは500〜800g/eqである。当量質量が300g/eq以上であることにより、発電性能により優れた電解質膜等を得ることができる傾向にある。また、当量質量が1,000g/eq以下であることにより、吸水性がより低く機械的強度により優れる電解質膜等を得ることができる傾向にある。ここで「高分子電解質の当量質量」とは、スルホン酸基1当量当たりの乾燥重量をいう。なお、高分子電解質の当量質量は、後述の実施例に記載の方法で測定することができる。
(固形分重量)
エマルション中の高分子電解質の固形分重量は、好ましくは11〜50質量%であり、より好ましくは15〜45質量%であり、さらに好ましくは20〜40質量%である。高分子電解質の固形分重量が11質量%以上であることにより、単位時間当たりの収量により優れる傾向にある。また、高分子電解質の固形分重量が50質量%以下であることにより、未溶解物の発生及び粘度の上昇に伴う取扱いの困難性をより抑制できる傾向にある。固形分重量は、実施例に記載の方法により測定することができる。
(メルトフローレート)
エマルション中の高分子電解質のMFRは、好ましくは100g/10分以下であり、より好ましくは10g/10分以下であり、さらに好ましくは5g/10分以下である。MFRが100g/10分以下であることにより、燃料電池の出力特性をより長時間維持できる傾向にある。また、MFRは、0.01g/10分以上であることが好ましく、0.1g/10分以上であることがより好ましく、0.3g/10分以上であることがさらに好ましい。MFRが0.01g/10分以上であることにより、高分子電解質をより効率的に溶解できる傾向にある。なお、MFRは、実施例に記載の方法により測定することができる。
(球形)
エマルション中の高分子電解質の粒子は球形であることが好ましい。ここで「球形である」とは、アスペクト比が3.0以下であることをいう。通常、アスペクト比が1.0に近づくほど球形に近くなる。上記球形粒子のアスペクト比は、好ましくは3.0以下であり、より好ましくは2.0であり、さらに好ましくは1.5である。上記球形粒子のアスペクト比の下限は、1.0であることが好ましい。アスペクト比が上記範囲内であることにより、電解質溶液の粘度がより低下し、高分子電解質の固形分重量を高くしても取り扱い性が良好となる傾向にある。なお、アスペクト比は、実施例に記載の方法により測定することができる。
〔溶媒〕
溶媒としては、特に限定されないが、水、又は、水と有機溶媒の混合溶媒が挙げられる。このような有機溶媒としては、特に限定されないが、例えば、アルコール類、グリセリン等のプロトン性有機溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の非プロトン性溶媒等が挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
上記アルコール類としては、特に限定されないが、例えば、低沸点である炭素数1〜3のアルコールが好ましい。これらのアルコールは1種類で用いても、2種類以上を併用してもよい。低沸点である炭素数1〜3のアルコールとしては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、及び2−プロパノールからなる群より選ばれる1種類以上のアルコールが挙げられる。このなかでもエタノールと1−プロパノールが好ましい。このようなアルコール類を用いることにより、電解質溶液中の高分子電解質の分散性がより向上する傾向にあり、また高分子電解質との親和性がより向上する傾向にある。
溶媒中の水の含有量は、好ましくは80〜100質量%であり、より好ましくは90〜100質量%以上であり、さらに好ましくは100質量%である。水の濃度が上記濃度であることにより、電解質溶液中の高分子電解質の分散性がより向上する傾向にある。そのため、より高い固形分重量の高分子電解質を含有する電解質溶液が得られる傾向にある。
溶媒中の有機溶媒の含有量は、好ましくは0〜50質量%であり、より好ましくは0〜20質量%であり、さらに好ましくは0〜10質量%であり、よりさらに好ましくは0質量%である。有機溶媒の濃度が上記濃度であることにより、電解質溶液中の高分子電解質の分散性がより向上する傾向にある。そのため、より高い固形分重量の高分子電解質を含有する電解質溶液が得られる傾向にある。また、引火性の有機溶媒を用いないことは、安全上の観点からも好ましい。
(UV測定における透過率)
溶解判断の基準として、固形分重量が20質量%の溶液のUV測定における波長800nmの透過率を用いることができる。エマルションの透過率は、好ましくは90%T未満であり、より好ましくは70%T未満であり、さらに好ましくは50%T未満である。透過率が90%T未満であることにより、エマルションとしての粒径が小さく、より溶解しやすい傾向にある。
〔溶解工程〕
溶解工程は、溶解設備内を加熱し、高分子電解質を溶媒に連続的に溶解して、電解質溶液を得る工程である。このような溶解する工程を経ることにより、より短時間で電解質溶液を得ることができる。
なお、「溶解」とは、エマルション中の高分子電解質を溶媒に溶解させて又は微分散させて、高分子溶液を得る処理をいう。高分子電解質が溶解したか否かの判断は、後述する動的光散乱粒径測定における散乱強度比又は/及びUV測定における透過率により、確認することができる。
溶解工程において、溶解設備内の加熱温度は、好ましくは50℃以上であり、より好ましくは100℃以上であり、さらに好ましくは150℃以上であり、よりさらに好ましくは200℃以上であり、さらにより好ましくは250℃以上である。また、溶解工程において、溶解設備内の加熱温度は、好ましくは500℃以下であり、より好ましくは400℃以下であり、さらに好ましくは350℃以下であり、よりさらに好ましくは300℃以下であり、さらにより好ましくは290℃以下である。加熱温度が50℃以上であることにより、溶媒への高分子電解質の溶解性及び分散性がより向上する傾向にある。また、加熱温度が500℃以下であることにより高分子電解質の熱分解がより抑制される傾向にある。尚、溶解設備内の加熱温度とは、例えば恒温槽等の温度、又は溶解設備内のエマルションの実測値又は双方の温度のことである。実際の溶解設備内のエマルション又は電解質溶液の温度は、溶解設備の流路のうちの少なくとも一部が前記溶解設備内の加熱温度と同じになっていることが、電解質溶液の分散性の観点から好ましい。
溶解工程において、溶解時間(溶解設備内のエマルションの滞留時間)は溶解する方法により好ましい範囲が変わるため、特に限定されないが、好ましくは1分以上であり、より好ましくは2分以上であり、さらに好ましくは3分以上である。また、溶解時間は、好ましくは240分以下であり、より好ましくは120分以下であり、さらに好ましくは90分以下であり、よりさらに好ましくは60分以下である。溶解時間が上記範囲内であることにより、高分子電解質の分散性がより高まるとともに、高分子電解質の熱分解がより抑制される傾向にある。なお、溶解設備内におけるエマルションの滞留時間は、加熱された溶解設備の内容積を、ポンプの供給速度で除した値である。
溶解設備内の圧力は、溶解設備の加熱温度における溶媒の蒸気圧を超えることが好ましく、装置に設置された安全弁の設定圧力以下であることが好ましい。溶解設備内の圧力が上記範囲内であることにより、溶媒への高分子電解質の溶解性がより向上し、またそのような高分子電解質が高度に溶解した溶液をより高濃度で、より短時間で得られる傾向にある。また、溶解設備内が詰まることなく送液可能となる。なお、背圧弁を用いて、溶解設備内の圧力が、溶解設備の加熱温度における前記溶媒の蒸気圧を超えるように調整することが好ましい。
なお、溶解効率を向上させる観点から、溶解設備が、チューブであることが好ましい。また、圧力を制御する観点から、上記溶解工程は密閉容器で行うことが好ましい。溶解設備の詳細については、後述する。
〔冷却工程〕
本実施形態の電解質溶液の製造方法は、溶解工程後、溶解設備内の加熱温度における溶媒の蒸気圧を超えた圧力を維持した状態で、電解質溶液を冷却する冷却工程をさらに有してもよい。このような冷却工程により、電解質溶液が溶解設備内が詰まることなく、溶解設備外へ送液することができる。冷却工程後、減圧して、電解質溶液を得ることができる。
〔排出工程〕
本実施形態の電解質溶液の製造方法は、電解質溶液を溶解設備外へ排出する排出工程を有していてもよい。排出する方法としては、特に限定されないが、例えば、電解質溶液を、後述する背圧弁より排出する方法が挙げられる。
〔イオン交換工程〕
本実施形態の電解質溶液の製造方法は、溶解工程、冷却工程、又は排出工程後に、Xがアルカリ金属、アルカリ土類金属の場合には、Hへイオン交換するイオン交換工程をさらに有してもよい。イオン交換工程を有することにより、電解質溶液を用いた電解質膜、電極触媒層を使用して作製された燃料電池としての発電性能がより向上する傾向にある。なお、イオン交換の方法としては、特に限定されないが、例えば、電解質溶液を陽イオン交換樹脂に通液させる方法などが挙げられる。
〔連続溶解装置〕
本実施形態の連続溶解装置は、高分子電解質と溶媒とを含むエマルションを、連続的に溶解設備内に供給するためのポンプと、高分子電解質を溶媒に連続的に溶解させるための溶解設備と、溶解設備を加熱する加熱手段と、を有する。図1に、本実施形態の連続溶解装置の概略図を示す。
〔ポンプ〕
ポンプは、高分子電解質と溶媒とを含むエマルションを、連続的に溶解設備内に供給するために用いられる。ポンプは、溶解設備の供給方向下流側に設置されていても、供給方向上流側に設置されていても、上流及び下流の両方に設置されていても、溶解設備内に設けられていてもよい。
ポンプの種類としては、特に限定されないが、例えば、ターボ型ポンプ、ピストンポンプ、プランジャーポンプやダイヤフラムポンプ、ギアポンプ、ベーンポンプ、ねじポンプなどが挙げられる。このなかでも、安全性の観点から耐圧性に優れ、生産性の観点から定量性が高く、吐出圧の高いポンプ、例えばプランジャーポンプやダイヤフラムポンプが好ましい。また、脈動を抑えるため、多連式のポンプやアキュムレーターを用いるとなお良い。
〔溶解設備〕
溶解設備は、高分子電解質を溶媒に連続的に溶解させるために用いられる。溶解設備は後述する加熱手段により加熱されており、その溶解設備内の条件により溶解設備を通過するエマルション中の高分子電解質が溶媒に溶解し、均一な電解質溶液が溶解設備から排出される。
溶解設備の伝熱面積(内面積)/溶解設備内のエマルションの体積の比率は、好ましくは40〜40000であり、より好ましくは80〜8000であり、さらに好ましくは400〜2000である。溶解設備の伝熱面積(内面積)/溶解設備内のエマルションの体積の比率が上記範囲内であることにより、溶解効率がより向上する傾向にある。
溶解設備としては、特に限定されないが、例えば、溶解設備内の流体の流れがプラグフロー型である装置が挙げられる。
溶解設備は、特に制限されないが管状の金属製のものが好ましい。溶解設備の材質は、耐腐食性の観点から最適な材質を選択すればよく、SUS系材料、ハステロイ系材料、チタン系材料、ジルコニア系材料、タンタル系材料等が挙げられる。このなかでも、耐腐食性とコストのバランスからSUS系材料とハステロイ(米へインズ社の登録商標)と同組成の材料が好ましく、その中でもSUS316とハステロイCと同組成の材料が好ましく、その中でもハステロイC276と同組成の材料が好ましい。尚、ハステロイ、ハステロイC、およびハステロイC276と同組成とは、Niを56〜60質量%、Crを16〜22質量%、Moを13〜16質量%、Wを2〜6質量%、Feを3〜8質量%、Coを2.5質量%以下含むことを指す。このような金属製の溶解設備を用いることにより、比較的高温かつ高圧で溶解工程を行うことが可能となり、得られる電解質溶液に含まれる高分子電解質は、高分子鎖の末端が比較的安定なものとなる傾向にある。チューブの内壁は、ライニングしてもよい。ライニングとしては、特に限定されないが、例えば、フッ素ライニング、ガラスライニング等が挙げられる。このようなライニングを施した溶解設備を用いることにより、比較的低温かつ低圧で溶解工程を行うことになり、得られる電解質溶液中のFイオンやFeイオンの濃度が低く抑えられる傾向にある。
溶解設備の形状としては、特に限定されないが、例えば、チューブが好ましい。チューブ形状であることにより、生産性と溶解効率がより向上する傾向にある。チューブ形状は、特に制限されず、直線状、コイル状、角状等が挙げられる。このなかでも、設置面積と安定運転の観点からコイル状が好ましい。チューブ外径は、生産性と溶解効率の観点から、好ましくは1/16〜2インチであり、より好ましくは1/4〜1/2インチである。尚、一般的に市販されている6A〜500Aのパイプを使用してもよい。また、生産性と溶解効率の観点から、チューブ内に、インラインミキサー、金網、金属充填物等を設置してもよい。
チューブ肉厚は、耐圧性の観点から最適な肉厚を選択すればよく、特に限定されない。チューブの内径は、生産性と溶解効率の観点から、好ましくは1〜50mmであり、より好ましくは4〜50mmである。
チューブの内壁の表面ラフネスは、凹凸でも鏡面でもよい。このなかでも、溶解効率の観点から最大高さは、好ましくは50μm以下であり、より好ましくは25μm以下であり、さらに好ましくは10μm以下である。最大高さは、例えばレーザー顕微鏡を用いて、ラフネス曲線からその平均線の方向に基準長さだけを抜き取り、この抜取り部分の山頂線と谷底線との間隔をラフネス曲線の縦倍率の方向に測定したものをいう。
チューブ長さは、求められる溶解時間(=滞留時間)に依存する。具体的には、溶解時間(min)と供給速度(L/min)の積が、加熱されたチューブの内容積と同等又はそれ以上となるように、チューブ内径との関係よりチューブ長さを算出することができる。
溶解時間(min)×供給速度(L/min)≧チューブの内容積
チューブの内容積=(チューブ内径/2)×π×チューブ長さ
溶解設備(チューブ)を直列に複数用いる場合、溶解設備間には、溶解設備と溶解設備を接続する同形又は異形ユニオン、T型ユニオン、逆止弁、安全弁、背圧弁、圧力計、温度計等が備えられていてもよい。尚、溶解設備を並列に複数用いて、内容積を増やすことで、生産性を高めることも可能である。
〔加熱手段〕
加熱手段は、溶解設備を加熱するために用いられる。加熱方法としては、特に限定されないが、熱風、湯、スチーム、シリコンオイル等の熱媒を用いて溶解設備を加熱する方法が挙げられる。その中でも熱風は簡便に使用できるため好ましく、熱風により特定の温度の雰囲気に設定された恒温槽の中に溶解設備を置くことができる。
〔圧力調整手段〕
本実施形態の連続溶解装置は、溶解設備内の圧力を、溶解設備の加熱温度における溶媒の蒸気圧を超えるように調整する圧力調整手段をさらに有することが好ましい。圧力を調整する手段は、溶解設備の供給方向下流側に設置されていても、供給方向上流側に設置されていても、上流及び下流の両方に設置されていても、溶解設備内に設けられていてもよい。
圧力調整手段としては、特に限定されないが、例えば、背圧弁、圧力自動調整弁(PIC)、及び上記ポンプが挙げられる。背圧弁又は圧力自動調整弁(PIC)を用いることにより、溶解設備内の圧力を一定に保つ、即ち極力圧力変動を抑えることで電解質溶液の分散性を向上させ、溶解設備内における詰まりを防止できる傾向にある。また、ポンプを用いることにより溶解設備内を加圧することができる。
なお、ポンプから圧力調整手段(背圧弁)までを、圧力が一定である密閉容器として捉えることができる。このような連続溶解装置であれば、電解質溶液中のフッ素系高分子電解質の分散性がより向上し、またそのような分散性が向上した電解質溶液をより高濃度で、より短時間で得られる傾向にある。
〔冷却手段〕
本実施形態の連続溶解装置は、溶解設備の下流に、溶解設備内の加熱温度における溶媒の蒸気圧を超えた圧力を維持した状態で電解質溶液を冷却する冷却手段を有することが好ましい。このような冷却手段を有することにより、電解質溶液を排出する際に溶解設備内が詰まることをより抑制できる傾向にある。
冷却方法としては、特に限定されないが、例えば、電解質溶液が冷却管を通ることで冷却する方法、電解質溶液が冷却管を通らず室温下のチューブ内を通ることで空冷する方法などが挙げられる。
〔電解質溶液(第1の態様)〕
第1の態様の電解質溶液は、上記電解質溶液の製造方法により得られる、上記連続溶解装置により製造されるものである。
このような電解質溶液であれば、高分子電解質の分散性が高い電解質溶液を提供できる。また、このような電解質溶液を用いることにより、耐熱水溶解性の高い電解質膜、電極触媒層を提供することができる。なお、第1の態様の電解質溶液は、後述する第1の態様の電解質溶液の内容を包含していてもよい。
〔電解質溶液(第2の態様)〕
第2の態様の電解質溶液は、−SOX基(Xは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、又はNRであり、R、R、R、及びRは、各々独立して、炭素数1〜3のアルキル基又は水素である)を含むフッ素系高分子電解質と、水を含む溶媒と、を含み、動的光散乱粒径測定において、0.10以上5.0μm未満の範囲に少なくとも1つの粒径ピーク(A)と、5.0以上50.0μm以下の範囲に少なくとも1つの粒径ピーク(B)と、を有し、前記粒径ピーク(A)と前記粒径ピーク(B)の散乱強度比(A/B)が1.0×10−2以上1.0×10以下であり、かつフッ素イオン濃度(質量%)が、前記フッ素系高分子電解質の固形分重量に対して、500ppm以下である。
このような電解質溶液であれば、フッ素系電解質の分散性が高く、かつフッ素イオン濃度の低い電解質溶液を提供できる。また、このような電解質溶液を用いることにより、耐熱水溶解性の高い電解質膜、電極触媒層を提供することができる。
第2の態様の電解質溶液の製造方法は、特に限定されず、例えば、高分子電解質の粒子と水を含む溶媒をSUS316製オートクレーブのような密閉容器中に投入し、窒素等の不活性気体でオートクレーブ内部の空気を置換した後、前記内部液を加熱撹拌し、溶解する方法が挙げられる。また、別の形態として、上述した溶解設備により連続的に溶解する製造方法が挙げられる。高化学的耐久性、生産性の観点から、後者の製造方法が好ましい。
以下、これらの電解質溶液についてより詳細に記載する。
(フッ素系高分子電解質)
−SOX基を含むフッ素系高分子電解質を用いることにより、溶媒への高分子電解質の溶解性がより向上する。さらに、フッ素系高分子電解質としては、特に限定されないが、例えば、下記式(1)で表される繰り返し単位と下記式(2)で表される繰り返し単位とを含む共重合体を含むものが好ましい。
−(CFZ−CF)− (1)
(上記式(1)中、Zは、H、Cl、F、又は炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基を表す。)
−(CF−CF(−O−(CFCF(CF)O)−(CF−SOX))− (2)
(上記式(2)中、Xは、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、又はNRであり、R、R、R、及びRは、各々独立して、炭素数1〜3のアルキル基又は水素であり、mは0〜12の整数であり、nは0〜2の整数である。ただし、m及びnは同時に0にならない。)
このなかでも、上記ZがFであり、上記XがK、Na、又はLiであり、上記nが0であり、上記mが2であるフッ素系高分子電解質が好ましい。また、上記ZがFであり、上記XがNaであり、上記nが0であり、上記mが2であるフッ素系高分子電解質がより好ましい。このようなフッ素系高分子電解質を用いることにより、分散性がより向上する傾向にある。
また、フッ素系高分子電解質は、その他の官能基を有することができる。その他の官能基としては、特に限定されないが、例えば、−SOF基、−CFH基、−CF基などが挙げられる。
電解質溶液中のフッ素系高分子電解質の動的光散乱粒径測定における平均粒子径は、好ましくは10nm以上500nm未満であり、より好ましくは50nm以上300nm以下であり、さらに好ましくは100nm以上200nm以下である。フッ素系高分子電解質の平均粒子径が上記範囲であることにより、フッ素系高分子電解質の粒子の安定性が向上し、またフッ素系高分子電解質の粒子が容易に製造できる。なお、平均粒子径は実施例に記載の動的光散乱粒径測定により測定することができる。
(当量質量)
電解質溶液中のフッ素系高分子電解質の当量質量は、好ましくは300〜1,000g/eqであり、より好ましくは400〜900g/eqであり、さらに好ましくは500〜800g/eqである。当量質量が300g/eq以上であることにより、発電性能により優れた電解質膜等を得ることができる傾向にある。また、当量質量が1,000g/eq以下であることにより、吸水性がより低く機械的強度により優れる電解質膜等を得ることができる傾向にある。ここで「フッ素系高分子電解質の当量質量」とは、スルホン酸基1当量当たりの乾燥重量をいう。なお、フッ素系高分子電解質の当量質量は、後述の実施例に記載の方法で測定することができる。
(固形分重量)
電解質溶液中のフッ素系高分子電解質の固形分重量は、好ましくは11〜50質量%であり、より好ましくは15〜45質量%であり、さらに好ましくは20〜40質量%である。固形分重量が11質量%以上であることにより、単位時間当たりの収量により優れる傾向にある。また、固形分重量が50質量%以下であることにより、粘度の上昇に伴う取扱いの困難性をより抑制できる傾向にある。固形分重量は、実施例に記載の方法により測定することができる。
(メルトフローレート)
電解質溶液中のフッ素系高分子電解質の重合度の指標として、メルトフローレート(以下、「MFR」ともいう。)を使用することができる。フッ素系高分子電解質のMFRは、好ましくは100g/10分以下であり、より好ましくは10g/10分以下であり、さらに好ましくは5g/10分以下である。MFRが100g/10分以下であることにより、燃料電池の出力特性をより長時間維持できる傾向にある。また、MFRは、0.01g/10分以上であることが好ましく、0.1g/10分以上であることがより好ましく、0.3g/10分以上であることがさらに好ましい。MFRが0.01g/10分以上であることにより、フッ素系高分子電解質をより効率的に溶解できる傾向にある。なお、MFRは、実施例に記載の方法により測定することができる。
(球形)
電解質溶液中のフッ素系高分子電解質の粒子は球形であることが好ましい。ここで「球形である」とは、アスペクト比が3.0以下であることをいう。通常、アスペクト比が1.0に近づくほど球形に近くなる。上記球形粒子のアスペクト比は、好ましくは3.0以下であり、より好ましくは2.0であり、さらに好ましくは1.5である。上記球形粒子のアスペクト比の下限は、1.0であることが好ましい。アスペクト比が上記範囲内であることにより、電解質溶液の粘度がより低下し、フッ素系高分子電解質の固形分重量を高くしても取り扱い性が良好となる傾向にある。なお、アスペクト比は、実施例に記載の方法により測定することができる。
(溶媒)
水を含む溶媒としては、特に限定されないが、水、又は、水と有機溶媒の混合溶媒が挙げられる。このような有機溶媒としては、特に限定されないが、例えば、アルコール類、グリセリン等のプロトン性有機溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の非プロトン性溶媒等が挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
上記アルコール類としては、特に限定されないが、例えば、低沸点である炭素数1〜3のアルコールが好ましい。これらのアルコールは1種類で用いても、2種類以上を併用してもよい。低沸点である炭素数1〜3のアルコールとしては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、及び2−プロパノールからなる群より選ばれる1種類以上のアルコールが挙げられる。このなかでもエタノールと1−プロパノールが好ましい。このようなアルコール類を用いることにより、電解質溶液中のフッ素系高分子電解質の分散性がより向上する傾向にあり、またフッ素系高分子電解質との親和性がより向上する傾向にある。
溶媒中の水の含有量は、好ましくは80〜100質量%であり、より好ましくは90〜100質量%以上であり、さらに好ましくは100質量%である。水の濃度が上記濃度であることにより、電解質溶液中のフッ素系高分子電解質の分散性がより向上する傾向にある。そのため、フッ素系高分子電解質の固形分重量をより向上させることができる傾向にある。
溶媒中の有機溶媒の含有量は、好ましくは0〜50質量%であり、より好ましくは0〜20質量%であり、さらに好ましくは0〜10質量%であり、よりさらに好ましくは0質量%である。有機溶媒の濃度が上記濃度であることにより、電解質溶液中のフッ素系高分子電解質の分散性がより向上する傾向にある。そのため、フッ素系高分子電解質の固形分重量をより向上させることができる傾向にある。また、引火性の有機溶媒を用いないことは、安全上の観点からも好ましい。
(フッ素イオン濃度)
フッ素イオン濃度(質量%)は、電解質溶液中のフッ素系高分子電解質の分解度を示すために用いられる。即ち、電解質溶液中のフッ素イオン濃度が高ければ、フッ素系高分子電解質の分解が進んでいることを示す。そのため、電解質溶液のフッ素イオン濃度は、フッ素系高分子電解質の固形分重量に対して、500ppm以下であり、好ましくは300ppm以下であり、より好ましくは200ppm以下である。また、フッ素イオン濃度は、少ないほうが好ましく、より好ましくは0.10ppm以上であり、さらに好ましくは0ppm以上である。フッ素イオン濃度が500ppm以下であることにより、フッ素系高分子電解質の分解が大量に起きてないため、電解質溶液を用いて作製した電解質膜及び電極の耐熱水溶解性がより優れる。フッ素イオン濃度は溶解の溶解時間を長くする、又は溶解の温度を高くすることにより大きく制御でき、溶解の溶解時間を短くする、又は溶解の温度を低くすることにより小さく制御できる。なお、フッ素イオン濃度の測定は、後述の実施例に記載された方法により行なうことができる。
フッ素系高分子電解質の熱分解開始温度は、150℃以上が好ましく、250℃以上がより好ましく、350℃以上がさらに好ましい。また、フッ素系高分子電解質の熱分解開始温度の上限は、特に限定されないが、高いほうが好ましく、ポリテトラフルオロエチレンの熱分解開始温度である390℃以下が好ましい。熱分解開始温度が上記範囲内であることにより、電解質溶液のフッ素イオン濃度がより小さい傾向にある。フッ素系高分子電解質の熱分解開始温度は、上記式(2)中の−SOXのXをH型にすることにより大きく制御でき、上記式(2)中の−SOXのXを塩型にすることにより小さく制御できる。なお、このような熱分解開始温度は、示差熱熱重量同時測定装置により測定することができる。
〔動的光散乱粒径測定における散乱強度比〕
電解質溶液は、動的光散乱粒径測定において、0.1μm以上5.0μm未満の範囲に少なくとも1つの粒径ピーク(A)と、5.0μm以上50.0μm以下の範囲に少なくとも1つの粒径ピーク(B)と、を有し、粒径ピーク(A)と粒径ピーク(B)の散乱強度比(A/B)が1.0×10−2以上1.0×10以下である。動的光散乱粒径測定における散乱強度比は、高分子の電解質溶液中における分散性を判断するために用いられる。すなわち、溶解の尺度になり得る。散乱強度比の測定は、後述の実施例に記載された方法により行なうことができる。
散乱強度(1/nm)の比(A/B)は、好ましくは1.0×10−2以上1.0×10以下であり、より好ましくは1.0×10−1以上5.0以下であり、さらに好ましくは5.0×10−1以上2.0以下である。散乱強度比が1.0×10以下であることにより、高分子電解質が十分に溶解し、分散性がより向上する。即ち、粒径ピーク(B)が(A)に対して大きくなればなるほど分散性が向上する傾向にある。この理由は不明であるが、溶解において経時的にサンプリングした電解質溶液の動的光散乱粒径測定より、実験的に見出された。散乱強度比が1.0×10−2以下であることにより、高分子電解質が分解し低分子化が起きていると考えられるが、これに限定されない。散乱強度比A/Bは、滞留時間を短くする、又は溶解の温度を低くすることにより大きく制御でき、滞留時間を長くする、又は溶解の温度を高くすることにより小さく制御できる。
粒径ピーク(A)と粒径ピーク(B)の粒径の差は、好ましくは1〜49.9μmであり、より好ましくは5〜40μmであり、さらに好ましくは10〜30μmである。粒径ピーク(A)と粒径ピーク(B)の粒径の差が上記範囲内であることにより、高分子電解質が十分に溶解し、分散性がより高い傾向にある。
〔UV測定における透過率〕
本実施形態における溶解判断の基準として、上記動的光散乱粒径測定における散乱強度比の他に、固形分重量が20質量%の溶液のUV測定における波長800nmの透過率が用いられる。電解質溶液の透過率は、好ましくは90%T以上であり、好ましくは95%T以上であり、好ましくは98%T以上である。透過率が90%T以上であることにより、高分子電解質が十分に溶解し、分散性がより高い傾向にある。UV測定は、後述の実施例に記載された方法により行なうことができる。
〔レーザー回折/散乱式粒径分布測定における散乱ピーク〕
電解質溶液は、レーザー回折/散乱式粒径分布測定において、散乱ピークを有しないことが好ましい。レーザー回折/散乱式粒径分布測定における散乱ピークの有無により、溶解が十分に進んでいるかが判断できる。即ち、散乱ピークが存在すれば、高分子電解質が十分に溶解してないか又は溶け残りが存在することが示され、散乱ピークが存在しなければ高分子電解質が十分に溶解していることが示される。レーザー回折/散乱式粒径分布測定における散乱ピークの測定は、後述の実施例に記載された方法により行なうことができる。
〔電解質溶液(第3の態様)〕
第3の態様の電解質溶液は、フッ素系高分子電解質を含み、フッ素系高分子電解質のポリマー鎖末端の40%以上が、−CFHであり、フッ素イオン濃度(質量%)が、フッ素系高分子電解質の固形分重量に対して、0.10〜500ppmであり、Fe濃度が、フッ素系高分子電解質の固形分重量に対して、0.010〜10ppmである。
このような電解質溶液を用いることにより、耐熱水溶解性の高い電解質膜、電極触媒層を提供することができる。
第3の態様の電解質溶液の製造方法としては、特に限定されず、例えば、高分子電解質の粒子と水を含む溶媒をSUS316製オートクレーブのような密閉容器中に投入し、窒素等の不活性気体でオートクレーブ内部の空気を置換した後、前記内部液を加熱撹拌し、溶解する方法が挙げられる。また、別の形態として、上述した溶解設備により連続的に溶解する製造方法が挙げられる。高化学的耐久性、生産性の観点から、後者の製造方法が好ましい。
(−CFH基の割合)
電解質溶液に含まれるフッ素系高分子電解質のポリマー鎖末端の構造は、−CFH基、−CF基、−COOH基、−COONa基等が挙げられる。このなかでも、−CFH基が好ましい。−CFH基の量は、フッ素系高分子電解質のポリマー鎖末端の総数に対して、好ましくは40%以上であり、より好ましくは50%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。ポリマー鎖末端の40%以上が−CFH基であることにより、末端が−COOH基や−COONa基である電解質と比較して、フェントン耐性がより向上し、燃料電池の化学的耐久性がより向上する傾向にある。また、ポリマー鎖末端の40%以上が−CFH基であることにより、末端が、−CF基である電解質と比較して、フッ素化工程等の後負荷の製造プロセスを経る必要がないため、生産性がより向上する傾向にある。
(Fe濃度)
電解質溶液に含まれるFe濃度(質量%)は、フッ素系高分子電解質の固形分重量に対して、0.010ppm以上10ppm以下であり、好ましくは0.050ppm以上5ppm以下であり、より好ましくは0.10ppm以上1ppm以下である。Fe濃度が10ppm以下であることにより、燃料電池運転中にラジカルの発生を誘発するFeの濃度が少なく、電解質膜の劣化が抑制され、燃料電池の化学的耐久性がより向上する傾向にある。また、Fe濃度が0.01ppm以上であることにより、Feを除去する工程を経ることなく、前記電解質溶液及び膜を製造可能で、生産性がより向上する傾向にある。
なお、本実施形態の電解質溶液の範囲には、第1の態様及び第2の態様の特性を共に有するもの、第1の態様及び第3の態様の特性を共に有するもの、第2の態様及び第3の態様の特性を共に有するもの、第1の態様、第2の態様及び第3の態様の特性を共に有するものも包含される。
〔電解質膜(第1の態様)〕
第1の態様の電解質膜は、上記電解質溶液からなる。第1の態様の電解質膜の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、上記で得られた電解質溶液を基材に塗布する工程と、基材に塗布した電解質溶液を乾燥させて電解質膜を得る工程と、電解質膜を基材から剥離する工程と、を有する方法が挙げられる。これにより、電解質膜を製造することができる。上記の電解質膜の製造方法は、キャスト製膜と呼ばれる方法であり、例えば、シャーレ等の容器に電解質溶液を展開し、必要に応じてオーブン等の中で加熱することにより溶媒を少なくとも部分的に留去した後、容器から剥がす等して膜状体を得ることができる。また、ガラス板又はフィルム等に電解質溶液を厚みが均一になるように、ブレード、エアナイフ又はリバースロールといった機構を有するブレードコーター、グラビアコーター又はコンマコーター等の装置によって膜厚を制御しながらキャスト成膜して枚葉の塗工膜とすることもできる。また、連続的にキャストして連続成膜し、長尺のフィルム状の膜にすることもできる。
上記基材となるフィルムとしては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンブタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、液晶ポリエステル類を含むポリエステル、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリアリレート、ポリエーテル、ポリカーボネート(PC)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、セロファン、芳香族ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアミド、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンテレフタレート(PPE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルアミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PI)、ポリメチルペンテン(PMP)、ポリテトラフルオロエチレン、(PTFE)、フッ素化エチレン−プロピレン(FEP)、テトラフルオロエチレン−エチレン(ETFE)コポリマー、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリベンザゾール(PBZ)、ポリベンズオキサゾール(PBO)、ポリベンゾチアゾール(PBT)、ポリベンズイミダゾール(PBI)及びポリパラフェニレンテレフタルイミド(PPTA)等が挙げられる。
〔電解質膜(第2の態様)〕
第2の態様の電解質膜は、フッ素系高分子電解質を含み、前記フッ素系高分子電解質の高分子電解質鎖末端の40%以上が、−CFHであり、フッ素イオン濃度(質量%)が、前記フッ素系高分子電解質の固形分重量に対して、0.10〜500ppmであり、Fe濃度(質量%)が、前記フッ素系高分子電解質の固形分重量に対して、0.01〜10ppmである。
フッ素系高分子電解質の鎖末端量とFe濃度の量を特定量にすることにより、燃料電池の化学的耐久性がより向上する。
このような電解質膜の製造方法は、特に限定されないが、高分子電解質の粒子と水を含む溶媒をSUS316製オートクレーブのような密閉容器中に投入し、窒素等の不活性気体でオートクレーブ内部の空気を置換した後、前記内部液を加熱撹拌し、溶解する方法が挙げられる。また、別の形態として、上述した溶解設備により連続的に溶解する製造方法が挙げられる。高化学的耐久性、生産性の観点から、後者の製造方法が好ましい。
(−CFH基の割合)
電解質膜に含まれるフッ素系高分子電解質のポリマー鎖末端の構造は、−CFH基、−CF基、−COOH基、−COONa基等が挙げられる。このなかでも、−CFH基が好ましい。−CFH基の量は、フッ素系高分子電解質のポリマー鎖末端の総数に対して、好ましくは40%以上であり、より好ましくは50%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。ポリマー鎖末端の40%以上が−CFH基であることにより、末端が−COOH基や−COONa基である電解質膜と比較して、フェントン耐性がより向上し、燃料電池の化学的耐久性がより向上する傾向にある。また、ポリマー鎖末端の40%以上が−CFH基であることにより、末端が、−CF基である電解質膜と比較して、フッ素化工程等の後負荷の製造プロセスを経る必要がないため、生産性がより向上する傾向にある。
(Fe濃度)
電解質膜に含まれるFe濃度(質量%)は、フッ素系高分子電解質の固形分重量に対して、0.010ppm以上10ppm以下であり、好ましくは0.050ppm以上5ppm以下であり、より好ましくは0.10ppm以上1ppm以下である。Fe濃度が10ppm以下であることにより、燃料電池運転中にラジカルの発生を誘発するFeの濃度が少なく、電解質膜の劣化が抑制され、燃料電池の化学的耐久性がより向上する傾向にある。また、Fe濃度が0.01ppm以上であることにより、Feを除去する工程を経ることなく、前記電解質溶液及び膜を製造可能で、生産性がより向上する傾向にある。
なお、本実施形態の電解質膜の範囲には、第1の態様及び第2の態様の特性を共に有するもの、第1の態様及び第3の態様の特性を共に有するもの、第2の態様及び第3の態様の特性を共に有するもの、第1の態様、第2の態様及び第3の態様の特性を共に有するものも包含される。
〔電極触媒層〕
本実施形態に係る電極触媒層は、上記第1の態様又は第2の態様の電解質溶液からなる。本実施形態における電極触媒層は、触媒金属の微粒子及び導電剤を含む複合粒子と、バインダーとしての電解質溶液に含まれるフッ素系高分子電解質と、を含むことができる。また、電極触媒層は、必要に応じて撥水剤を含むことができる。
電極触媒層に使用される触媒金属としては、特に限定されず、例えば、水素の酸化反応及び酸素の還元反応を促進する金属が挙げられる。このような金属としては、特に限定されないが、具体的には、白金、金、銀、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、タングステン、マンガン、バナジウム、及びこれらの合金からなる群より選択される少なくとも一種の金属であることが好ましい。このなかでも、主として白金が用いられる。
導電剤としては、導電性を有する粒子(導電性粒子)であれば特に限定されないが、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、及びアセチレンブラック等のカーボンブラック、並びに、活性炭、黒鉛及び各種金属からなる群より選択される少なくとも1種の導電性粒子であることが好ましい。
これら導電剤の粒子径は、特に限定されないが、好ましくは10オングストローム〜10μm、より好ましくは50オングストローム〜1μm、さらに好ましくは100〜5,000オングストロームである。粒子径が上記範囲であることにより、より表面積を増大させ触媒金属の微粒子を効率よく分散して担持するという効果がより向上する傾向にある。
触媒金属の微粒子(電極触媒粒子)の粒子径は特に限定されないが、10〜1,000オングストロームが好ましく、より好ましくは10〜500オングストローム、さらに好ましくは15〜100オングストロームである。粒子径が上記範囲であることにより、より表面積を増大させバインダー電解質との接触面積をより増大させることができる傾向にある。
複合粒子は、上記導電性粒子に対して上記触媒金属粒子を、好ましくは1〜99質量%含み、より好ましくは10〜90質量%含み、さらに好ましくは30〜70質量%含む。具体的には、田中貴金属工業株式会社製TEC10E40E等のPt触媒担持カーボンが好適な例として挙げられる。含有率が上記範囲であることにより、より容易に所望の触媒活性を得られる傾向にある。
電極面積に対する電極触媒層の担持量としては、電極触媒層を形成した状態で、好ましくは0.001〜10mg/cmであり、より好ましくは0.01〜5mg/cmであり、さらに好ましくは0.1〜1mg/cmである。電極触媒層の厚みとしては、好ましくは0.01〜50μmであり、より好ましくは0.1〜30μmであり、さらに好ましくは1〜20μmである。担持量及び厚みが上記範囲であることにより、十分な発電性能を示し得る触媒担持量の電極触媒層を形成することが容易になるとともに、電極触媒層内のガス拡散性の低下を抑制できる傾向にある。
電極触媒層の空隙率としては特に限定されないが、好ましくは10〜90体積%、より好ましくは20〜80体積%、さらに好ましくは30〜60体積%である。空隙率が上記範囲であることにより、よりプロトン伝導性を良好なものにするとともに、燃料ガス及び発電により発生した水の拡散性を向上させることが容易になる傾向にある。
また、撥水性の向上のため、電極触媒層がさらにポリテトラフルオロエチレン(以下、「PTFE」という。)を含有してもよい。この場合、PTFEの形状としては特に限定されないが、定形性のものであればよく、粒子状、繊維状であることが好ましい。これらは単独で使用されても混合して使用されていてもよい。電極触媒層がPTFEを含有する場合、PTFEの含有率としては、電極触媒層の全質量に対し、好ましくは0.001〜20質量%であり、より好ましくは0.01〜10質量%であり、さらに好ましくは0.1〜5質量%である。含有量が上記範囲内にあることにより、より撥水性に優れる傾向にある。
また、親水性向上のため、本実施形態の電極触媒層が、さらに金属酸化物を含有してもよい。この場合、金属酸化物としては、特に限定されないが、例えば、Al2O3、B2O3、MgO、SiO2、SnO2、TiO2、V2O5、WO3、Y2O3、ZrO2、Zr2O3及びZrSiO4からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属酸化物であることが好ましい。この中でもAl2O3、SiO2、TiO2及びZrO2からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属酸化物であることがより好ましく、SiO2がさらに好ましい。
本実施形態において、電極触媒層が金属酸化物を含有する場合、金属酸化物の含有率としては、電極触媒層の全質量に対し、好ましくは0.001〜20質量%、より好ましくは0.01〜10質量%、さらに好ましくは0.1〜5質量%である。金属酸化物の形態としては、粒子状や繊維状のものを用いることができる。このなかでも、特に非定形であることが好ましい。ここで「非定形」とは、光学顕微鏡や電子顕微鏡で観察しても、粒子状や繊維状の金属酸化物が観察されないことをいう。特に、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて電極触媒層を数10万倍までに拡大して観察しても、粒子状や繊維状の金属酸化物は観察されないこと、また、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて電極触媒層を数10万倍〜数100万倍に拡大して観察しても、明確に粒子状や繊維状の金属酸化物は観察することができないことなど、現状の顕微鏡技術の範囲内では、金属酸化物の粒子状や繊維状を確認することができないことを指す。
上述のような電極触媒層を使用することにより、フラッティングが生じにくく、高い出力を得ることができる燃料電池を得ることができる。この理由は、含水率を低くすることができ、電極の排水性に優れていることに起因するものと推測される。
電極触媒層を形成するための電極触媒組成物は、必要に応じてさらに溶媒を添加して使用してもよい。用いることができる溶媒としては、特に限定されないが、例えば、水;エタノール、2−プロパノール、エチレングリコール、グリセリン等のアルコール類;フロン等;又はこれらの複合溶媒が挙げられる。このような溶媒の添加量としては、電極触媒組成物の全質量に対し、好ましくは0.1〜90質量%であり、より好ましくは1〜50質量%であり、さらに好ましくは5〜20質量%である。
電極触媒層の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、上記電解質溶液に、触媒金属及び導電剤を含む複合粒子を分散させて、電極触媒組成物を調製する工程と、電極触媒組成物を基材に塗布する工程と、基材に塗布した電極触媒組成物を乾燥させて電極触媒層を得る工程と、を有する方法が挙げられる。これにより、電極触媒層を得ることができる。具体的には、電極触媒層は、電解質溶液中に複合粒子を分散させた電極触媒組成物を調製し、これを前記電解質膜上又はPTFEシ一ト等の他の基材上に塗布した後、乾燥、固化して製造することができる。尚、本実施形態において電極触媒組成物の塗布は、スクリーン印刷法、スプレー法等の一般的に知られている各種方法を用いることが可能である。
また一方、ガス拡散層と電極触媒層が積層したBASF社製ELAT(登録商標)のようなガス拡散電極に、上記電極触媒組成物を塗布もしくは浸漬・塗布せしめた後に、乾燥、固化することによっても本実施形態の電極触媒層を得ることができる。
〔膜電極接合体〕
本実施形態に係る膜電極接合体は、上記電解質膜と、上記電極触媒層とを有する。本実施形態における膜電極接合体(以下「MEA」ともいう。)とは、電解質膜の両面にアノードとカソードの2種類の電極触媒層が接合したユニットをいう。
膜電極接合体の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、上記製造方法により得られた電解質膜と電極触媒層を重ね合わせることにより、膜電極接合体を製造する方法が挙げられる。また、電解質膜に直接電極触媒組成物を塗布もしくは浸漬・塗布せしめた後に、乾燥、固化することによっても得ることができる。さらに、電解質膜と電極触媒層をホットプレスすることによっても得ることができる。電極触媒層のさらに外側に一対のガス拡散層を対向するように接合したものについても、MEAと呼ばれる場合がある。
〔燃料電池〕
本実施形態に係る燃料電池は、上記膜電極接合体を有する。上記のようにして得られたMEAは、更にバイポーラプレートやバッキングプレート等の一般的な固体高分子電解質型燃料電池に用いられる構成成分と組み合わされて、固体高分子電解質型燃料電池を構成する。このような固体高分子電解質型燃料電池は、MEAとして上記のMEAを採用する以外は公知のものと同様の構成を有していればよい。バイポーラプレートとは、その表面に燃料や酸化剤等のガスを流すための溝を形成させたグラファイトと樹脂との複合材料、又は金属製のプレート等を意味する。バイポーラプレートは、電子を外部負荷回路へ伝達する機能の他、燃料や酸化剤を電極触媒近傍に供給する流路としての機能を有している。こうしたバイポーラプレートの間に上記MEAを挿入して複数積み重ねることにより、本実施形態に係る固体高分子電解質型燃料電池が製造される。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は上記本実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
以下、本発明を実施例及び比較例によってさらに具体的に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、実施例及び比較例に用いられる評価方法及び測定方法は以下のとおりである。
(1)フッ素系高分子電解質のメルトフローレート(MFR)の測定方法
JIS K−7210に基づき、オリフィスの内径2.09mm、長さ8mmの装置を用いて温度270℃、荷重2.16kgの条件で、フッ素系高分子電解質のメルトフローレート(MFR、g/10分)を測定した。
(2)高分子電解質粒子の平均粒子径の測定方法
下記電解質溶液の動的光散乱粒径測定より平均粒子径を求めた。
(3)高分子電解質粒子のアスペクト比の測定方法
走査型電子顕微鏡等で、エマルションをアルミ箔等に塗布したのち溶媒を除去して得られた高分子電解質の集合体を観測し、得られた画像上の20個以上の粒子について測定した長軸及び短軸の長さの比(長軸/短軸)の平均をアスペクト比として得た。
(4)高分子電解質の当量質量の測定方法
実施例及び比較例で得られた高分子電解質をH型に置換されてない場合はH型に置換して、H型高分子電解質の膜0.02〜0.10gを50mLの25℃飽和NaCl水溶液(0.26g/mL)に浸漬し、攪拌しながら10分間放置した後、和光純薬工業社製試薬特級フェノールフタレインを指示薬として和光純薬工業社製試薬特級0.01N水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和滴定した。
より具体的には、中和後得られたNa型の膜を純水ですすいだ後、真空乾燥して秤量した。中和に要した水酸化ナトリウムの当量をM(mmol)、Na型の膜の質量をW(mg)とし、下記式より当量質量(g/eq)を求めた。
当量質量=(W/M)−22
(5)エマルション及び電解質溶液中の固形分重量の測定方法
乾燥した室温の秤量カップの質量を精秤し、これをW0とした。測定した秤量瓶にエマルション又は電解質溶液を1g入れ、精秤しW1とした。エマルション又は電解質溶液を入れた秤量カップをエスペック株式会社製LV−120型乾燥機を用いて温度200℃で1hr以上乾燥した後、シリカゲル入りのデシケーター中で冷却し、室温になった後に精秤しW2とした。上記方法を繰り返して3回測定し、下記式でその平均値を高分子電解質の固形分重量として求めた。
固形分重量=(W2−W0)/(W1−W0)×100
(6)エマルション又は電解質溶液中の水濃度の測定方法
エマルション又は電解質溶液中の水濃度は、メトローム社製カールフィッシャー水分計841Titrandを用いて、脱水溶剤にエーピーアイコーポレーション社製アクアミクロン脱水溶剤MS及びカールフィッシャー試薬にシグマアルドリッチジャパン社製ハイドラナールコンポジット5Kを用いて、測定した。
(7)電解質溶液の動的光散乱粒径測定方法、及び散乱強度比の算出方法
高分子電解質の溶解の可否、即ち分散性を判断するために、電解質溶液の動的光散乱粒径測定を実施した。電解質溶液の溶媒が水のみの場合は、測定サンプルとして、高分子電解質の固形分重量2.5質量%、水97.5質量%の液組成に濃縮あるいは希釈により揃えたものを用意した。動的光散乱粒径測定は、大塚電子社製粒径測定システムELS−Z2plus装置を用いて行なった。具体的には、ディスポーザブルセルにセットした測定サンプルに対して、30mW、658nmの半導体レーザーを照射し、160°散乱光の強度をフォトン/秒として、積算200回で測定し、測定サンプル中の粒子の平均粒子径、粒径ピークを得た。得られた粒径ピークの散乱強度から散乱強度比を求めた。
図2に、参考例1〜4、実施例5、比較例2〜3の電解質溶液中のフッ素系高分子電解質の粒子の分布を示す。
(8)UVによる透過率の測定方法
高分子電解質の溶解の可否を判断するために、ジャスコ社製V−550を用いて、固形分重量20質量%の電解質溶液の波長800nmにおけるUV透過率を測定した。
(9)電解質溶液のレーザー回折/散乱式粒径分布測定における散乱ピークの測定方法
溶解の溶け残りを判断するために、堀場製作所社製レーザー回折/散乱式粒径分布測定装置LA−950を用いて、電解質溶液のレーザー回折/散乱式粒径分布測定を行った。電解質溶液内に泡が存在する場合は、−0.08MPaの減圧下で脱泡処理を事前に行った。
(10)詰まりの判定方法
エマルションをポンプにより、加熱されたチューブ内に供給し、所望の滞留時間、連続運転した。背圧弁より排出される溶液の挙動を観察し、下記評価基準にて詰りの発生を評価した。
○:詰りなし:背圧弁より溶液が一定速度において排出される場合
△:詰りの傾向あり:背圧弁より溶液の排出される速度が徐々に遅くなる場合
×:詰りあり:背圧弁より溶液が排出されなくなる場合
(11)溶解の判定方法
下記評価基準にて溶解の程度を評価した。
○:高分子電解質の溶解が十分である:動的光散乱粒径測定における散乱強度比が1.0×10−2以上で、UV測定における波長800nmにおける透過率(%T)が90%T以上で、レーザー回折/散乱式粒径分布測定における散乱ピークが有りの場合
×:高分子電解質の溶解が不十分である:上記以外の場合
(12)電解質溶液及び電解質膜中のフッ素イオン濃度の測定方法
フッ素イオン濃度の測定は、サーモオリオン社製フッ素イオンメーターとフッ素複合電極を用いて行なった。具体的には、検量線をフッ素イオン濃度0.1、1、10ppmの3点で作成し、作成した検量線に基づいて電解質溶液中のフッ素イオン濃度を測定した。なお、必要があればこのフッ素イオン濃度の範囲内になるように測定サンプルを電解質溶液と同じ溶媒及び溶媒比で希釈して測定した。希釈した場合は、得られた測定値を希釈倍率で計算し直し、電解質溶液の固形分重量で割り返し、対フッ素系高分子電解質の固形分重量のフッ素イオン濃度を算出した。電解質膜の場合は、電解質を塩化ナトリウムの飽和水溶液に浸漬し、液中に溶出したフッ素イオン濃度を上記と同様の方法により測定した。
(13)電解質溶液及び電解質膜中のFe濃度の測定方法
電解質溶液又は電解質膜を電気炉にて炭化させた炭化物を所定量の硝酸で洗い流し、洗い流した溶液をICP−AES(誘導結合プラズマ発光分光分析装置)によりFe定量することで、Fe濃度を求めた。
(14)電解質の末端−CFH量の定量
電解質の末端−CFH量の定量は、NMR測定により実施した。電解質溶液又は電解質膜とN,N’−ジメチルアセトアミドをNMR管の外管に入れ、80℃で加熱し、2重管構造の内管に重水素化ジメチルスルホキシドを入れ、NMR測定用サンプルとした。得られたサンプルに対して、測定温度120℃で、(株)JeolResonance社製ECS400を用いて19F−NMR測定を実施した。主鎖CF連鎖シグナルの化学シフトを−119ppmと設定した場合に、−137ppm、および−127ppmに観測される、−CF−CFH由来シグナルの積分値を求めた。バッチ式で、300℃1時間溶解した同じ電解質ロットの積分値を100%し、実施例、参考例、及び比較例における電解質の−CFH末端基の割合を算出した。
(15)電解質溶液中のアルコール類濃度の測定方法
実施例及び比較例で得られた電解質溶液中のアルコール類濃度の測定には、株式会社島津製作所製ガスクロマトグラフ装置G4000、及びジーエルサイエンス株式会社社製キャピラリカラムInertCap WAX(内径0.25mm、長さ30m、膜厚0.25μm)を用いた。より具体的には、内部標準物質に和光純薬工業社製試薬特級1−ブタノールを用い、予めアルコール類との検量線を作成した。測定サンプルは、電解質溶液1gと1質量%1−ブタノール水溶液1g及び精製水18gを混合し作製した。注入口を200℃、水素炎イオン化検出器を210℃、オーブンを60℃に設定した後にマイクロシリンジを用いて測定サンプルを1μL注入した。その後直ちに10℃/分の速度でオーブンの温度を上昇させた際に測定されるスペクトルからピーク面積を求め、アルコール類の濃度を測定した。
(16)電解質膜の耐熱水溶解性の評価方法
電解質膜を23℃、50%RHの恒温恒湿室に24時間静置後、秤量して処理前質量を得た。次いで、その電解質膜を90℃の熱水中に浸漬して5時間の熱処理を施した。次に、電解質膜を浸漬した状態で熱水を冷却した後、電解質膜を水中から取り出し、23℃、50%RHの恒温恒湿室に24時間静置後、秤量して処理後質量を得た。この処理後質量は処理後電解質の質量に相当する。下記式により、電解質膜の質量減少率を算出した。質量減少率の数値が低いほど耐熱水溶解性が高いことを示す。
質量減少率(%)=(処理前質量−処理後質量)/処理前質量×100
(17)燃料電池評価
後述のようにして作製した膜電極接合体の電池特性(以下「初期特性」という)を調べるため、下記のような燃料電池評価を実施した。
まず、アノード側ガス拡散層とカソード側ガス拡散層とを対向させて、それらの間に下記のようにして作製したMEAを挟み込み、評価用セルに組み込んだ。アノード側及びカソード側のガス拡散層として、カーボンクロス(米国DE NORA NORTH AMERICA社製、ELAT(登録商標)B−1)を用いた。この評価用セルを評価装置((株)チノー社製)に設置して80℃に昇温した後、アノード側に水素ガスを300cc/分、カソード側に空気ガスを800cc/分で流し、アノード側及びカソード側共に常圧または0.15MPa(絶対圧力)に加圧した。それらのガスは、予め加湿されたものであり、水バブリング方式により、水素ガス及び空気ガス共に所望の温度で加湿して評価用セルへ供給した。そして、セル温度80℃、所望の加湿度の条件下、評価用セルを0.7Vの電圧で20時間保持した後、電流を測定した。
[実施例1]
WO2011/034179号公報の実施例1に記載の重合工程と加水分解工程と限外ろ過工程を経て、フッ化オレフィン(CF=CF)とフッ化ビニル化合物(CF=CF−O−(CF−SONa)との共重合体(MFR=3.2g/10分)からなり、平均粒子径111nm、アスペクト比1.0のフッ素系高分子電解質(当量質量=710g/eq)を含むNa型エマルションを得た(固形分重量35.0質量%、水分濃度65.0質量%)。
Na型エマルションを、供給ポンプにより、ハステロイC276製(Ni:57質量%、Mo:17質量%、Cr:16質量%、Fe:4−7質量%、W:3−4.5質量%、Co≦2.5質量%)で内径2.17mmのチューブ(内壁の表面ラフネス=1μm)内に供給し、290℃に設定した恒温槽内のチューブ内を通過させて、9MPaに設定した背圧弁より排出し、均一で無色透明な電解質溶液AS1を得た。エマルションを290℃に設定した恒温槽内のチューブ内に滞留した時間は7.5分であった。電解質溶液AS1の動的光散乱粒径測定における散乱強度比A/Bは、1.8であった。電解質溶液AS1を固形分重量20%に水で希釈した後の溶液のUV測定における波長800nmの透過率は、99.1%Tであった。電解質溶液AS1のレーザー散乱ピークはなかった。末端−CFH量、フッ素イオン濃度、Fe濃度は表1に記載の通りであった。
[実施例2]
実施例1に記載のチューブの内径を7.53mmとし、恒温槽内のチューブ(内壁の表面ラフネス=5μm)内の滞留時間を15分とした以外は、実施例1と同様にして連続溶解を実施した。背圧弁より均一で無色透明な電解質溶液AS2を得た。電解質溶液AS2の動的光散乱粒径測定における散乱強度比A/Bは、0.9であった。電解質溶液AS2を固形分重量20%に水で希釈した後の溶液のUV測定における波長800nmの透過率は、99.5%Tであった。電解質溶液AS2のレーザー散乱ピークはなかった。末端−CFH量、フッ素イオン濃度、Fe濃度は表1に記載の通りであった。
[実施例3]
実施例1に記載のチューブの内径を44.8mmとし、恒温槽内のチューブ(内壁の表面ラフネス=5μm)内の滞留時間を45分とした以外は、実施例1と同様にして連続溶解を実施した。背圧弁より均一で無色透明な電解質溶液AS3を得た。電解質溶液AS3の動的光散乱粒径測定における散乱強度比A/Bは、0.6であった。電解質溶液AS3を固形分重量20%に水で希釈した後の溶液のUV測定における波長800nmの透過率は、99.1%Tであった。電解質溶液AS3のレーザー散乱ピークはなかった。末端−CFH量、フッ素イオン濃度、Fe濃度は表1に記載の通りであった。
[実施例4]
実施例1に記載の背圧弁の設定圧力を6MPaとした以外は、実施例1と同様にして連続溶解を実施した。背圧弁より均一で無色透明な電解質溶液AS4を得た。電解質溶液AS4の動的光散乱粒径測定における散乱強度比A/Bは、2.0であった。電解質溶液AS4を固形分重量20%に水で希釈した後の溶液のUV測定における波長800nmの透過率は、90.5%Tであった。電解質溶液AS4のレーザー散乱ピークはなかった。溶解液が背圧弁より流れ出てくる速度は、徐々に遅くなったが、30分の運転において速度が0となることはなかった。また、12MPaに設定した安全弁が作動することはなかった。以上より、詰まりの傾向が僅かに観測されたが、溶解は可と判断できた。末端−CFH量、フッ素イオン濃度、Fe濃度は表1に記載の通りであった。
[比較例1]
実施例1に記載のNa型エマルションに対しH化工程、限外ろ過工程を行い、フッ化オレフィン(CF=CF)とフッ化ビニル化合物(CF=CF−O−(CF−SOH)との共重合体(MFR=3.2g/10分)からなり、平均粒子径111nm、アスペクト比1.0のフッ素系高分子電解質(当量質量=710g/eq)を含むH型エマルションを得た(固形分重量30.1質量%、水分濃度69.9質量%)。末端−CFH量、フッ素イオン濃度、Fe濃度は表1に記載の通りであり、末端−CFH量とフッ素イオン量は少なく、Fe量は多かった。
ハステロイC276製の容量300mLのオートクレーブに、上記H型エマルション210gを仕込み、窒素を2MPa導入し、600rpmで撹拌しながら、165℃で5分、溶解を実施した。加温とともにオートクレーブ内圧が上昇し最大圧力は2.7MPaであった。冷却後にオートクレーブから取り出して、白濁した電解質溶液AS5を得た。電解質溶液AS5の動的光散乱粒径測定における散乱強度比A/Bは、1000であった。電解質溶液AS5を固形分重量20%に水で希釈した後の溶液のUV測定における波長800nmの透過率は、71%Tであった。電解質溶液AS5のレーザー散乱ピークは有りであった。以上より、AS5にはエマルションが残存し、高分子電解質は溶解してないと考えられる。
以上の結果を下記表1にまとめた。
Figure 0006243493
※A:動的光散乱粒径測定における散乱強度比(−)
B:UV測定における波長800nmにおける透過率(%T)
C:レーザー回折/散乱式粒径分布測定における散乱ピークの有無
[参考例1]
WO2011−034179A1号公報の実施例1に記載の重合工程と加水分解工程と限外ろ過工程を経て、フッ化オレフィン(CF=CF)とフッ化ビニル化合物(CF=CF−O−(CF−SOK)との共重合体(MFR=3.4g/10分)からなり、平均粒子径139nm、アスペクト比1.0のフッ素系高分子電解質(当量質量=691g/eq)を含むエマルションを得た(固形分重量32.0質量%、水分濃度68.0質量%)。
次に、SUS316製の容量300mLのオートクレーブに、得られたエマルション131.3gと、和光純薬社製蒸留水78.8gとを仕込み、フッ素系高分子電解質の固形分重量25質量%、水75質量%の原料液を調製した。このオートクレーブに窒素を1.5MPa(以降、MPaは「ゲージ圧」を意味する。)となるように導入し、600rpmで撹拌しながら、290℃で60分、溶解を実施した。加温とともにオートクレーブ内圧は上昇し、最大圧力は6.9MPaであった。冷却後、オートクレーブから取り出された電解質溶液AS6は、均一で無色透明であった。電解質溶液AS6の動的光散乱粒径測定における散乱強度比A/Bは、1.2であった。電解質溶液AS6のフッ素イオン濃度は、123ppmであった。AS6のレーザー散乱ピークはなかった。末端−CFH量及びFe濃度は表2に記載の通りであった。
電解質溶液AS6をカラムに詰めた陽イオン交換樹脂に通液し、フッ素系高分子電解質のKイオンをHイオンに変換し、電解質溶液AS7を得た。電解質溶液AS7をガラス板上に注いで塗布(キャスト)し、オーブンに入れて80℃で30分乾燥した後、120℃で30分乾燥させて溶媒を除去し、さらに160℃で20分の熱処理を施し、膜厚約50μmの電解質膜AM1を得た。電解質膜AM1の耐熱水溶解試験における質量減少率は0.1質量%であった。
電解質溶液AS7を用いて、下記のようにして電極触媒層を製造した。触媒粒子である白金(Pt)粒子を導電性粒子であるカーボン粒子に担持した複合粒子であるPt担持カーボン(田中貴金属(株)社製、商品名「TEC10E40E」、Pt36.0質量%担持)粒子0.70gに対し、AS7 2.22gとエタノール8.08gとを添加した後、それらをホモジナイザーで十分に混合して電極触媒組成物を得た。この電極触媒組成物をスクリーン印刷法にてPTFEシート上に塗布した。塗布後、空気中、室温下で1時間、続いて160℃で1時間、乾燥した。このようにして、PTFEシート上に厚み10μm程度の電極触媒層を作製した。これらの電極触媒層のうち、Pt担持量が0.15mg/cmのものをアノード触媒層(厚み:5μm)として、Pt担持量が0.30mg/cmのものをカソード触媒層(厚み:10μm)として、それぞれ用いた。
アノード触媒層とカソード触媒層とを対向させて、電解質膜AM1をそれらの間に挟み込み、180℃、面圧0.1MPaの条件でホットプレスを施すことにより、アノード触媒層とカソード触媒層とを電解質膜に転写、接合してMEAを作製した。
このMEAを用いて、燃料電池評価を前述のようにして行った。その結果、セル温度80℃、80℃の飽和水蒸気圧(湿度100%RHに相当)の条件下、0.7Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.44A/cmであった。
[参考例2]
WO2011−034179A1号公報の実施例1に記載の重合工程と加水分解工程と限外ろ過工程を経て、フッ化オレフィン(CF=CF)とフッ化ビニル化合物(CF=CF−O−(CF−SONa)との共重合体(MFR=3.2g/10分)からなり、平均粒子径111nm、アスペクト比1.0のフッ素系高分子電解質(当量質量=710g/eq)を含むNa型エマルションを得た(固形分重量36.7質量%、水分濃度63.3質量%)。
次に、SUS316製の容量300mLのオートクレーブに、Na型エマルション114.4g、和光純薬社製蒸留水95.6g(フッ素系高分子電解質の固形分重量20質量%、水80質量%)を仕込み、窒素を1.5MPa導入し、600rpmで撹拌しながら、250℃で120分、溶解を実施した。加温とともにオートクレーブ内圧が上昇し最大圧力は3.6MPaであった。冷却後、オートクレーブから取り出された電解質溶液AS8は、均一で無色透明であった。電解質溶液AS8の動的光散乱粒径測定における散乱強度比A/Bは、1.2であった。電解質溶液AS8のフッ素イオン濃度は、101ppmであった。電解質溶液AS8のレーザー散乱ピークはなかった。末端−CFH量及びFe濃度は表2に記載の通りであった。
電解質溶液AS8をカラムに詰めた陽イオン交換樹脂に通液し、フッ素系高分子電解質のNaイオンをHイオンに変換した後の電解質溶液AS9を得た。電解質溶液AS9を用いて、参考例1と同様にして、膜厚約51μmの電解質膜AM2を得た。電解質膜AM2の耐熱水溶解試験における質量減少率は0.0質量%であった。
電解質溶液AS9を用いて、参考例1と同様にして、アノード触媒層及びカソード触媒層を製造し、アノード触媒層、カソード触媒層、及び電解質膜AM2を用いてMEAを作製した。
このMEAを用いて、燃料電池評価を前述のようにして行った。その結果、セル温度80℃、80℃の飽和水蒸気圧(湿度100%RHに相当)の条件下、0.7Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.45A/cmであった。
[参考例3]
SUS316製の容量300mLのオートクレーブに、参考例2と同様のNa型エマルション114.4g、和光純薬社製蒸留水81.6g、エタノール14.0g(フッ素系高分子電解質の固形分重量20質量%、水73.3質量%、エタノール6.7質量%)を仕込み、窒素を4.0MPa導入し、600rpmで撹拌しながら、220℃で240分、溶解を実施した。加温とともにオートクレーブ内圧が上昇し最大圧力は7.9MPaであった。冷却後、オートクレーブから取り出された電解質溶液AS9は、均一で無色透明であった。電解質溶液AS9の動的光散乱粒径測定における散乱強度比A/Bは、1.1であった。電解質溶液AS9のフッ素イオン濃度は、89ppmであった。電解質溶液AS9のレーザー散乱ピークはなかった。末端−CFH量及びFe濃度は表2に記載の通りであった。
電解質溶液AS9をカラムに詰めた陽イオン交換樹脂に通液し、フッ素系高分子電解質のNaイオンをHイオンに変換した後の電解質溶液AS10を得た。電解質溶液AS10を用いて、参考例1と同様にして、膜厚約51μmの電解質膜AM3を得た。電解質膜AM3の熱水溶解試験における質量減少率は0.1質量%であった。
電解質溶液AS10を用いて、参考例1と同様にして、アノード触媒層及びカソード触媒層を製造し、アノード触媒層、カソード触媒層、及び電解質膜AM3を用いてMEAを作製した。
このMEAを用いて、燃料電池評価を前述のようにして行った。その結果、セル温度80℃、80℃の飽和水蒸気圧(湿度100%RHに相当)の条件下、0.7Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.45A/cmであった。
[参考例4]
SUS316製の容量300mLのオートクレーブに、参考例1と同様のNa型エマルション171.7g、和光純薬社製蒸留水38.3g(フッ素系高分子電解質の固形分重量30質量%、水70質量%)を仕込み、窒素を1.5MPa導入し、600rpmで撹拌しながら、270℃で60分、溶解を実施した。加温とともにオートクレーブ内圧が上昇し最大圧力は5.1MPaであった。冷却後、オートクレーブから取り出された電解質溶液AS11は、均一で無色透明であった。電解質溶液AS11の動的光散乱粒径測定における散乱強度比A/Bは、7.0×10−1であった。電解質溶液AS11のフッ素イオン濃度は、100ppmであった。電解質溶液AS11のレーザー散乱ピークはなかった。末端−CFH量及びFe濃度は表2に記載の通りであった。
電解質溶液AS11をカラムに詰めた陽イオン交換樹脂に通液し、フッ素系高分子電解質のNaイオンをHイオンに変換した後の電解質溶液AS12を得た。電解質溶液AS12を用いて、参考例1と同様にして、膜厚約51μmの電解質膜AM4を得た。電解質膜AM4の耐熱水溶解試験における質量減少率は0.1質量%であった。
電解質溶液AS12を用いて、参考例1と同様にして、アノード触媒層及びカソード触媒層を製造し、アノード触媒層、カソード触媒層、及び電解質膜AM4を用いてMEAを作製した。
このMEAを用いて、燃料電池評価を前述のようにして行った。その結果、セル温度80℃、80℃の飽和水蒸気圧(湿度100%RHに相当)の条件下、0.7Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.45A/cmであった。
[実施例5]
固形分重量36.7質量%の参考例2と同様のNa型エマルションを、高分子電解質の固形分重量が35質量%となるように和光純薬社製蒸留水で希釈し、均一になるように小型スターラーで撹拌した。希釈したエマルションを、供給ポンプによりSUS316製で内径2.17mmのチューブ内に2.46ml/分の速度で供給し、270℃に設定した恒温槽内を通る長さ10mのチューブ内を通過させて、7MPaに設定した背圧弁より排出し、均一で無色透明な電解質溶液AS13を得た。エマルションを270℃に設定した恒温槽内に供給した時間は7.5分であった。電解質溶液AS13の動的光散乱粒径測定における散乱強度比A/Bは、1.8であった。電解質溶液AS13のフッ素イオン濃度は、79ppmであった。電解質溶液AS13のレーザー散乱ピークはなかった。末端−CFH量及びFe濃度は表2に記載の通りであった。
電解質溶液AS13をカラムに詰めた陽イオン交換樹脂に通液し、フッ素系高分子電解質のNaイオンをHイオンに変換した後の電解質溶液AS14を得た。電解質溶液AS14を用いて、参考例1と同様にして、膜厚約50μmの電解質膜AM5を得た。電解質膜AM5の熱水溶解試験における質量減少率は0.0質量%であった。
電解質溶液AS14を用いて、参考例1と同様にして、アノード触媒層及びカソード触媒層を製造し、アノード触媒層、カソード触媒層、及び電解質膜AM5を用いてMEAを作製した。
このMEAを用いて、燃料電池評価を前述のようにして行った。その結果、セル温度80℃、80℃の飽和水蒸気圧(湿度100%RHに相当)の条件下、0.7Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.46A/cmであった。
[比較例2]
特開2010−225585の比較例1に記載の、フッ化オレフィン(CF=CF)とフッ化ビニル化合物(CF=CF−O−(CF−SOH)との共重合体(MFR=3.0g/10分)からなるフッ素系高分子(当量質量=720g/eq)のフレーク状電解質を得た(含水率12.1質量%)。フレーク状電解質の形状は多様であり、電子顕微鏡で観察したところ、大きさやアスペクト比を正確に計測することは困難であったが、概して幅が1mm以上の長さであった。
ハステロイC製の容量300mLのオートクレーブに、フレーク状電解質71.7g、和光純薬社製蒸留水138.3g(フッ素系高分子電解質の固形分重量30質量%、水70質量%)を仕込み、窒素を1.5MPa導入し、600rpmで撹拌しながら、240℃で120分、溶解を実施した。加温とともにオートクレーブ内圧が上昇し最大圧力は3.2MPaであった。冷却後、オートクレーブから取り出された電解質溶液AS15は、均一で薄茶色透明であった。電解質溶液AS15の動的光散乱粒径測定における散乱強度比A/Bは、1.0であった。電解質溶液AS15のフッ素イオン濃度は、706ppmであった。電解質溶液AS15のレーザー散乱ピークはなかった。末端−CFH量及びFe濃度は表2に記載の通りであり、フッ素イオン量及びFe量が多かった。
電解質溶液AS15をカラムに詰めたNaイオン交換樹脂に通液し、フッ素系高分子電解質のHイオンをNaイオンに変換した後の電解質溶液AS16を得た。電解質溶液AS16の動的光散乱粒径測定における散乱強度比A/Bは、2.1であった。電解質溶液AS16のフッ素イオン濃度は、705ppmであった。電解質溶液AS16のレーザー散乱ピークはなかった。電解質溶液AS16を用いて、参考例1と同様の操作をして、膜厚約52μmの電解質膜AM6を得た。電解質膜AM6の熱水溶解試験における質量減少率は3.4質量%であった。
電解質溶液AS16を用いて、参考例1と同様にして、アノード触媒層及びカソード触媒層を製造し、アノード触媒層、カソード触媒層、及び電解質膜AM6を用いてMEAを作製した。
このMEAを用いて、燃料電池評価を前述のようにして行った。その結果、セル温度80℃、80℃の飽和水蒸気圧(湿度100%RHに相当)の条件下、0.7Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.04A/cmであった。
比較例2では、フレーク状電解質を高温で溶解すると、熱分解が起き、フッ素イオン濃度が高くなった。この現象は、比較例2の電解質溶液を用いて作製した電解質膜と電極触媒層の耐熱水溶解性が低くなり、電池特性も著しく低くなることを示していた。
[比較例3]
フッ素系高分子電解質の−SOXのXがNaであること以外は、特開2010−225585の比較例1に記載と同様の操作をして、フッ化オレフィン(CF=CF)とフッ化ビニル化合物(CF=CF−O−(CF−SONa)との共重合体(MFR=3.0g/10分)からなるフッ素系高分子(当量質量=720g/eq)のフレーク状電解質を得た(含水率8.8質量%)。フレーク状電解質の形状は多様であり、電子顕微鏡で観察したところ、大きさやアスペクト比を正確に計測することは困難であったが、概して幅が1mm以上の長さであった。
SUS316製の容量300mLのオートクレーブに、フレーク状電解質46.1g、和光純薬社製蒸留水164.0g(フッ素系高分子電解質の固形分重量20質量%、水80質量%)を仕込み、窒素を1.5MPa導入し、600rpmで撹拌しながら、290℃で240分、溶解を実施した。加温とともにオートクレーブ内圧が上昇し最大圧力は6.9MPaであった。冷却後、オートクレーブから取り出された電解質溶液AS17には、溶け残りと白色濁りが存在していた。電解質溶液AS17の動的光散乱粒径測定における散乱強度比A/Bは、1.0×10であった。即ち、Bピークが存在せず、Aピークのみ存在した。電解質溶液AS17のフッ素イオン濃度は、145ppmであった。電解質溶液AS17のレーザー散乱ピークは有りであった。末端−CFH量及びFe濃度は表2に記載の通りであり、Fe量が多かった。
電解質溶液AS17を10μm径のメンブレンフィルターを用いてろ過し、ろ液を参考例1と同様の操作をして、膜厚約51μmの電解質膜AM7を得た。電解質膜AM7の熱水溶解試験における質量減少率は1.9質量%であった。
ろ過した電解質溶液AS17を用いて、参考例1と同様にしてアノード触媒層及びカソード触媒層を製造し、アノード触媒層、カソード触媒層、及び電解質膜AM7を用いてMEAを作製した。
このMEAを用いて、燃料電池評価を前述のようにして行った。その結果、セル温度80℃、80℃の飽和水蒸気圧(湿度100%RHに相当)の条件下、0.7Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.09A/cmであった。
比較例3では、塩型電解質のバルクを高温で溶解しても、溶け残りが存在し、分散性が低かった。また、本電解質溶液を用いて作製した電解質膜と電極触媒層の耐熱水溶解性が低くなり、電池特性も著しく低くなることが示された。
[比較例4]
SUS316製の容量300mLのオートクレーブに、参考例2と同様のNa型エマルション114.4g、和光純薬社製蒸留水95.6g(フッ素系高分子電解質の固形分重量20質量%、水80質量%)を仕込み、窒素を1.5MPa導入し、600rpmで撹拌しながら、360℃で60分、溶解を実施した。加温とともにオートクレーブ内圧が上昇し最大圧力は15.0MPaであった。冷却後、オートクレーブから取り出された電解質溶液AS18は、薄黒色透明であった。電解質溶液AS18の動的光散乱粒径測定における散乱強度比A/Bは、1.0×10−3であった。電解質溶液AS18のフッ素イオン濃度は、1530ppmであった。電解質溶液AS18のレーザー散乱ピークは有りであった。末端−CFH量及びFe濃度は表2に記載の通りであり、フッ素イオン量及びFe量が多かった。
電解質溶液AS18を10μm径のメンブレンフィルターを用いてろ過し、ろ液を参考例1と同様の操作をして、膜厚約50μmの電解質膜AM8を得た。電解質膜AM8の熱水溶解試験における質量減少率は14.0質量%であった。
ろ過した電解質溶液AS18を用いて、参考例1と同様にしてアノード触媒層及びカソード触媒層を製造し、アノード触媒層、カソード触媒層、及び電解質膜AM8を用いてMEAを作製した。
このMEAを用いて、燃料電池評価を前述のようにして行った。その結果、セル温度80℃、80℃の飽和水蒸気圧(湿度100%RHに相当)の条件下、0.7Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.01A/cmであった。
比較例4では、塩型電解質を余りにも高温で溶解すると、熱分解が起き、フッ素イオン濃度が高くなるとともに、低分子化が起こる。これにより、動的光散乱粒径測定における散乱強度比A/Bが1.0×10−2未満となる。その結果、電解質溶液AS18を用いて作製した電解質膜と電極触媒層の耐熱水溶解性が低くなり、電池特性も著しく低くなることを示している。
Figure 0006243493
本出願は、2013年7月2日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2013−139139)、及び2014年3月20日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2014−058612)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の製造方法又は連続溶解装置により得られる電解質溶液は、電解質膜、触媒層、電極触媒層、膜電極接合体及び燃料電池の材料として、産業上の利用可能性を有する。

Claims (14)

  1. −SO3X基(Xは、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、又はNR1234であり、R1、R2、R3、及びR4は、各々独立して、炭素数1〜3のアルキル基又は水素である)を含むフッ素系高分子電解質と、水を含む溶媒と、を含み、
    動的光散乱粒径測定において、0.10以上5.0μm未満の範囲に少なくとも1つの粒径ピーク(A)と、5.0以上50.0μm以下の範囲に少なくとも1つの粒径ピーク(B)と、を有し、
    前記粒径ピーク(A)と前記粒径ピーク(B)の散乱強度比(A/B)が1.0×10-2以上1.0×10以下であり、かつ
    フッ素イオン濃度が、前記フッ素系高分子電解質の固形分重量に対して、500ppm以下である、
    電解質溶液。
  2. レーザー回折/散乱式粒径分布測定において、散乱ピークを有しない、請求項1に記載の電解質溶液。
  3. 前記フッ素系高分子電解質が、下記式(1)で表される繰り返し単位及び下記式(2)で表される繰り返し単位を含む共重合体を含む、請求項1又は2に記載の電解質溶液。
    −(CFZ−CF2)− (1)
    (上記式(1)中、Zは、H、Cl、F、又は炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基を表す。)
    −(CF2−CF(−O−(CF2CF(CF3)O)n−(CF2m−SO3X))− (2)
    (上記式(2)中、Xは、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、又はNR1234であり、R1、R2、R3、及びR4は、各々独立して、炭素数1〜3のアルキル基又は水素であり、mは0〜12の整数であり、nは0〜2の整数である。ただし、m及びnは同時に0にならない。)
  4. 前記ZがFであり、
    前記XがK、Na、又はLiであり、
    nが0であり、
    mが2である、請求項3に記載の電解質溶液。
  5. 前記ZがFであり、
    前記XがNaであり、
    nが0であり、
    mが2である、請求項3又は4に記載の電解質溶液。
  6. 前記フッ素系高分子電解質の当量質量が、300〜1,000g/eqである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電解質溶液。
  7. 前記フッ素系高分子電解質の固形分重量が、11〜50質量%である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電解質溶液。
  8. 前記水を含む溶媒が、水を80〜100質量%含み、アルコール類を0〜20質量%含む、請求項1〜7いずれか1項に記載の電解質溶液。
  9. フッ素系高分子電解質を含み、
    前記フッ素系高分子電解質の高分子電解質鎖末端の40%以上が、−CF2Hであり、
    フッ素イオン濃度(質量%)が、前記フッ素系高分子電解質の固形分重量に対して、0.10〜500ppmであり、
    Fe濃度が、前記フッ素系高分子電解質の固形分重量に対して、0.01〜10ppmである、電解質溶液。
  10. フッ素系高分子電解質を含み、
    前記フッ素系高分子電解質のポリマー鎖末端の40%以上が、−CF2Hであり、
    フッ素イオン濃度(質量%)が、前記フッ素系高分子電解質の固形分重量に対して、0.10〜500ppmであり、
    Fe濃度(質量%)が、前記フッ素系高分子電解質の固形分重量に対して、0.01〜10ppmである、電解質膜。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の電解質溶液からなる、電解質膜。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の電解質溶液を含む、電極触媒層。
  13. 請求項10又は11に記載の電解質膜と、請求項12に記載の電極触媒層と、を有する、膜電極接合体。
  14. 請求項13に記載の膜電極接合体を有する、燃料電池。
JP2016171717A 2013-07-02 2016-09-02 電解質溶液及びその製造方法、連続溶解装置、電解質膜、電極触媒層、膜電極接合体、並びに燃料電池 Active JP6243493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139139 2013-07-02
JP2013139139 2013-07-02
JP2014058612 2014-03-20
JP2014058612 2014-03-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525179A Division JP6081592B2 (ja) 2013-07-02 2014-06-26 電解質溶液及びその製造方法、連続溶解装置、電解質膜、電極触媒層、膜電極接合体、並びに燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016211002A JP2016211002A (ja) 2016-12-15
JP6243493B2 true JP6243493B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=52143651

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525179A Active JP6081592B2 (ja) 2013-07-02 2014-06-26 電解質溶液及びその製造方法、連続溶解装置、電解質膜、電極触媒層、膜電極接合体、並びに燃料電池
JP2016171717A Active JP6243493B2 (ja) 2013-07-02 2016-09-02 電解質溶液及びその製造方法、連続溶解装置、電解質膜、電極触媒層、膜電極接合体、並びに燃料電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525179A Active JP6081592B2 (ja) 2013-07-02 2014-06-26 電解質溶液及びその製造方法、連続溶解装置、電解質膜、電極触媒層、膜電極接合体、並びに燃料電池

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10586994B2 (ja)
EP (3) EP3136488B1 (ja)
JP (2) JP6081592B2 (ja)
KR (3) KR101959186B1 (ja)
CN (2) CN113285078B (ja)
CA (2) CA2916929C (ja)
DK (1) DK3136488T3 (ja)
TW (3) TWI540144B (ja)
WO (1) WO2015002073A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3136488T3 (da) 2013-07-02 2020-01-06 Asahi Chemical Ind Elektrolytopløsning og fremgangsmåder til fremstilling af elektrolytmembran, elektrodekatalysatorlag, membran-elektrodeanordning og brændselscelle
US10648092B2 (en) * 2015-11-10 2020-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, membrane electrode assembly, electrochemical cell, and stack
JP6677533B2 (ja) * 2016-03-01 2020-04-08 クラリオン株式会社 車載装置、及び、推定方法
JP6809897B2 (ja) * 2016-12-20 2021-01-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
CN110214161B (zh) 2017-02-09 2020-10-30 大金工业株式会社 液态组合物、涂膜和液态组合物的制造方法
US10734657B2 (en) * 2017-02-28 2020-08-04 Nissan North America, Inc. Stretched catalyst layer having porous ionomer film and method of producing same
US11211626B2 (en) 2017-05-11 2021-12-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly, and solid polymer electrolyte fuel cell
CN107658408B (zh) * 2017-09-19 2020-11-13 武汉惠强新能源材料科技有限公司 复合型多层聚烯烃锂电隔膜及其制备方法
JP6699789B2 (ja) * 2018-08-09 2020-05-27 ダイキン工業株式会社 組成物及び塗膜
KR20210068415A (ko) * 2018-10-23 2021-06-09 록히드 마틴 에너지, 엘엘씨 전해질로부터 불순물을 제거하기 위한 방법 및 디바이스
WO2020116648A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 Agc株式会社 液状組成物、固体高分子電解質膜、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
CN112691567B (zh) * 2020-12-23 2022-10-04 蜂巢能源科技有限公司 一种电极浆料的匀浆方法及其应用
WO2023219648A1 (en) 2022-05-09 2023-11-16 Lockheed Martin Energy, Llc Flow battery with a dynamic fluidic network

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL121076C (ja) 1959-05-05
JPS4916668B1 (ja) 1968-08-02 1974-04-24
US4454083A (en) * 1981-12-21 1984-06-12 Appleton Papers Inc. Continuous microencapsulation
DE4340943A1 (de) * 1993-12-01 1995-06-08 Hoechst Ag Wäßrige Dispersion von Fluorpolymerisaten, ihre Herstellung und Verwendung für Beschichtungen
EP0780056A1 (en) * 1995-12-22 1997-06-25 Societe Des Produits Nestle S.A. Apparatus and method for treating a fluid product
EP1803746A3 (en) 1996-07-08 2010-09-01 Sony Corporation Method of manufacturing polyelectrolyte
DE69705854T2 (de) 1996-10-15 2002-04-11 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Hochfluorierte ionenaustauscher-polymerteilchen enthaltende zusammensetzungen
EP1083189A4 (en) * 1998-03-09 2006-03-15 Daikin Ind Ltd STABILIZED FLUORINATED POLYMER AND METHOD OF STABILIZING THE SAME
DE10061388A1 (de) 2000-12-09 2002-06-20 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur überkritischen Nassoxidation
US6911482B2 (en) * 2001-02-13 2005-06-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Ion exchange fluorocarbon resin precursor composition
JP5103024B2 (ja) * 2003-09-10 2012-12-19 旭化成イーマテリアルズ株式会社 安定化フルオロポリマー
JP4015168B2 (ja) * 2003-09-10 2007-11-28 旭化成ケミカルズ株式会社 安定化フルオロポリマー及びその製造方法
JP2005082748A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Asahi Kasei Corp フッ素系共重合体を含有する分散液の製造方法
JP4587757B2 (ja) * 2003-09-22 2010-11-24 富士フイルム株式会社 有機顔料微粒子およびその製造方法
JP4569472B2 (ja) 2003-12-17 2010-10-27 ダイキン工業株式会社 フルオロポリマー、フルオロポリマー製造方法、電解質膜、活性物質固定体及び固体高分子電解質型燃料電池
JP2005235521A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極
JP4461900B2 (ja) 2004-05-10 2010-05-12 富士ゼロックス株式会社 微粒子分散液の送液方法、及び微粒子分散液の送液装置
JP4556571B2 (ja) * 2004-09-07 2010-10-06 富士電機ホールディングス株式会社 イオン定量分析方法およびフッ素イオン定量分析方法
JP4916668B2 (ja) * 2005-03-01 2012-04-18 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高安定性フッ素化スルホン酸ポリマー
JP4822726B2 (ja) 2005-03-30 2011-11-24 三洋電機株式会社 リチウムイオン二次電池用ポリマー及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
CN100355132C (zh) * 2005-04-08 2007-12-12 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池用复合质子交换膜的合成方法
JP2007038639A (ja) 2005-07-07 2007-02-15 Fujifilm Holdings Corp 固体電解質フィルム及びその製造方法、設備、電極膜複合体、燃料電池
JP5143560B2 (ja) * 2006-04-05 2013-02-13 花王株式会社 反応デバイス
DK2270818T3 (da) 2008-03-19 2020-06-15 Asahi Chemical Ind Polyelektrolyt og fremgangsmåde til fremstilling af polyelektrolytten
JP5256812B2 (ja) * 2008-03-25 2013-08-07 株式会社豊田中央研究所 膜電極接合体及びその製造方法、並びに、膜電極接合体製造用トリム装置
EP2264085B1 (en) * 2008-04-09 2014-12-17 Asahi Kasei E-materials Corporation Fluorine-containing ion exchange resin dispersed composition
JP5465840B2 (ja) * 2008-05-13 2014-04-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 固体高分子形燃料電池の製造方法
JP5534864B2 (ja) 2009-02-26 2014-07-02 旭化成イーマテリアルズ株式会社 燃料電池用電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池。
CN101597027B (zh) * 2009-07-03 2012-09-05 西安交通大学 生物质超临界水气化与多碟聚焦供热耦合制氢装置及方法
JP2011034738A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Toyota Central R&D Labs Inc 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
EP2479212B1 (en) 2009-09-18 2023-06-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Electrolyte emulsion and process for producing same
JP5358408B2 (ja) * 2009-11-26 2013-12-04 株式会社日立製作所 膜電極接合体及びこれを用いた燃料電池
JP2012092249A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Osaka Prefecture Univ 粒子状重合体及びその製造方法
WO2013008564A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 Jsr株式会社 電極用バインダー組成物
JP5614388B2 (ja) 2011-08-30 2014-10-29 トヨタ自動車株式会社 触媒ペーストの製造方法
CN203072798U (zh) * 2012-12-30 2013-07-24 上海沃迪自动化装备股份有限公司 一种中试杀菌设备
DK3136488T3 (da) 2013-07-02 2020-01-06 Asahi Chemical Ind Elektrolytopløsning og fremgangsmåder til fremstilling af elektrolytmembran, elektrodekatalysatorlag, membran-elektrodeanordning og brændselscelle
CN203360017U (zh) * 2013-08-01 2013-12-25 中国大唐集团环境技术有限公司 一种尿素水解试验系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR101959186B1 (ko) 2019-03-15
EP3133684B8 (en) 2023-01-11
CA2916929C (en) 2019-01-08
CN105392808B (zh) 2021-07-09
EP3133684A1 (en) 2017-02-22
JP6081592B2 (ja) 2017-02-15
CN113285078A (zh) 2021-08-20
CN113285078B (zh) 2024-08-23
EP3136488A1 (en) 2017-03-01
JPWO2015002073A1 (ja) 2017-02-23
US20160141696A1 (en) 2016-05-19
KR20160015320A (ko) 2016-02-12
US20200153018A1 (en) 2020-05-14
KR20190026942A (ko) 2019-03-13
TW201546100A (zh) 2015-12-16
CA3022255A1 (en) 2015-01-08
CA2916929A1 (en) 2015-01-08
JP2016211002A (ja) 2016-12-15
EP3136488B1 (en) 2019-11-13
CN105392808A (zh) 2016-03-09
TW201544515A (zh) 2015-12-01
KR102143571B1 (ko) 2020-08-12
EP3133684B1 (en) 2022-12-07
EP3018742B1 (en) 2021-10-27
TWI540144B (zh) 2016-07-01
US10586994B2 (en) 2020-03-10
US11374247B2 (en) 2022-06-28
TW201506046A (zh) 2015-02-16
TWI553022B (zh) 2016-10-11
EP3018742A4 (en) 2016-10-26
TWI549973B (zh) 2016-09-21
CA3022255C (en) 2021-10-19
WO2015002073A1 (ja) 2015-01-08
DK3136488T3 (da) 2020-01-06
KR20180115355A (ko) 2018-10-22
EP3018742A1 (en) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243493B2 (ja) 電解質溶液及びその製造方法、連続溶解装置、電解質膜、電極触媒層、膜電極接合体、並びに燃料電池
Wannek et al. Membrane electrode assemblies for high-temperature polymer electrolyte fuel cells based on poly (2, 5-benzimidazole) membranes with phosphoric acid impregnation via the catalyst layers
CN102498168B (zh) 电解质乳液及其制造方法
JP5823601B2 (ja) 高分子電解質膜
JP5829668B2 (ja) 含フッ素イオン交換樹脂の分散組成物
JP6151111B2 (ja) 電解質溶液の製造方法、電解質溶液、電解質膜、電極触媒層、膜電極接合体、及び固体高分子電解質型燃料電池
JP7390163B2 (ja) 高分子電解質溶液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6243493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250