JP5143560B2 - 反応デバイス - Google Patents

反応デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5143560B2
JP5143560B2 JP2007537053A JP2007537053A JP5143560B2 JP 5143560 B2 JP5143560 B2 JP 5143560B2 JP 2007537053 A JP2007537053 A JP 2007537053A JP 2007537053 A JP2007537053 A JP 2007537053A JP 5143560 B2 JP5143560 B2 JP 5143560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catalyst
fluid
water
reaction fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007537053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007114438A1 (ja
Inventor
武 白沢
泰和 汲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007537053A priority Critical patent/JP5143560B2/ja
Publication of JPWO2007114438A1 publication Critical patent/JPWO2007114438A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143560B2 publication Critical patent/JP5143560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/326Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents characterised by the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J16/00Chemical processes in general for reacting liquids with non- particulate solids, e.g. sheet material; Apparatus specially adapted therefor
    • B01J16/005Chemical processes in general for reacting liquids with non- particulate solids, e.g. sheet material; Apparatus specially adapted therefor in the presence of catalytically active bodies, e.g. porous plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1011Packed bed of catalytic structures, e.g. particles, packing elements
    • C01B2203/1017Packed bed of catalytic structures, e.g. particles, packing elements characterised by the form of the structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1035Catalyst coated on equipment surfaces, e.g. reactor walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、多価アルコールと水とから水性ガスを生成するのに用いられる反応デバイス及びそれを用いた水性ガスの製造方法に関する。
グリセリンは、将来的に実用化が期待されるバイオディーゼルの製造において副生される原料であり、また、カーボンニュートラルと呼ばれる天然物に由来する環境保全を考えたエネルギー事情でも利用の意義が高まる物質である。
従って、グリセリンを利用して反応改質により水素を合成することは社会的意義が非常に高く、合成した水素は、燃料電池、水素添加反応用途などの化学原料、水素自動車などの燃料源等に適用することができる。
しかしながら、これに関する技術開発はあまり検討報告がなされていないのが実情であり、近年においてようやく幾つかの学術文献の検討報告が認められるに留まる。
例えば、非特許文献1には、グリセリンからの水蒸気改質に優れる触媒金属種の種類を固定床反応器にて考察した報告がなされている。また、非特許文献2には、亜臨界水場でのニッケル触媒を用いたグリセリンからの水素合成の可能性についての報告がなされている。しかしながら、非特許文献1及び2で開示された方法では、ある程度の純度の水素を得ることはできるが、反応に要する時間や収率において製造面上の課題がある。
また、グリセリンの水蒸気改質用の反応器に関してはあまり検討報告を見ることはできないものの、類似する技術として、燃料電池用のメタノールの改質器に関しては文献に開示がなされている。
例えば、特許文献1には、原料を改質して水素ガスを得るためのマイクロリアクターであって、一方の面に微細溝部を備えた金属基板と、その金属基板の他方の面に絶縁膜を介して設けられた発熱体と、微細溝部内に担持された触媒と、微細溝部を覆うように金属基板に接合され原料導入口とガス排出口を有するカバー部材と、を備えたものが開示されている。
また、特許文献2には、連続的に形成された反応流路を有する化学反応装置であって、反応流路を含む領域に対応して形成されて所定の熱量を供給する温度調整層と、温度調整層上の第1の領域に積層形成された第1の電極層と、温度調整層上であって、第1の領域以外の第2の領域に積層形成された絶縁層と、第1の電極層上に積層形成され、第1の電極層を介して、温度調整層において所定の熱量を発生させるための電力を供給する第2の電極層と、を備え、絶縁層が、第1の電極層と一体で同層の導電性材料を酸化処理した絶縁性材料からなるものが開示されている。
石油・石油化学討論会講演要旨、2005年、34号、248頁 日本化学会講演予稿集、2005年、85号、2、1430頁 特開2004−256387号公報 特開2004−63131号公報
本発明の反応デバイスは、多価アルコールと水とから水性ガスを生成するのに用いられるものであって、
内部に触媒が設けられて反応流体が流動する反応場を有する反応部を備え、
上記触媒は、反応流体の流動方向に沿って延びるように形成された表面を有する。
また、本発明の水性ガスの製造方法は、多価アルコールと水とから水性ガスを製造するものであって、
反応流体の流動方向に沿って延びるように形成された表面を有する触媒が設けられた反応場に、多価アルコールと水とを含む反応流体を流動させて反応させることにより水性ガスを生成するステップを備える。
実施形態1の反応デバイスの構成を示す図である。 反応部の断面図である。 反応部の斜視図である。 実施形態2の反応デバイスの構成を示す図である。
以下、実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
<反応デバイス>
図1は、実施形態1に係る反応デバイス10を示す。
この反応デバイス10は、連続的に反応生成物を得る連続式のものであり、反応流体供給源たる反応流体供給部11から生成物回収部15まで延びる管が設けられており、また、その管に上流から下流に向かって順に流体供給ポンプ12及び反応部13が間隔をおいて直列に介設され、さらに、反応部13を加熱可能なように加熱部16が設けられている。
この反応デバイス10は、反応流体供給部11から原料である多価アルコール(例えば、グリセリンやプロパンジオール等)及び水の混合物である反応流体を流体供給ポンプ12を介して反応部13に供給し、反応部13で多価アルコールと水とが反応して水性ガスを生成し、生成した水性ガスを含む反応流体を生成物回収部15で回収する水性ガスの製造に用いられるものである。
反応部13は、反応流体が流入する流入部及び流出する流出部を有すると共に、流入部及び流出部間に形成された長尺孔状の反応流路13aを内部に有する。この反応流路13aが、反応流体が流動して反応する反応場14を構成している。
反応部13は、切削等により表面に溝を加工した面体を他の異なる面体を密接させることにより反応流路13aが構成されるものであっても、また、角管や円管などの既成の管で反応流路13aが構成されるものであってもよい。
反応流路13aの断面形状としては、例えば、円形、半円形、楕円形、半楕円形、正方形、長方形、台形、平行四辺形、不定形等が挙げられる。また、反応流路13aの流入部から流出部に至るその長さ方向の軌跡の形状としては、例えば、直線状、円形状、蛇行形状、螺旋形状等が挙げられる。
反応流路13aの断面外周で囲われる部分の面積は、等価直径に換算して0.05〜50mmであることが好ましく、本反応が吸熱性が大きいことを考えてより反応を好適に進めるには伝熱性が向上できる0.05〜10mmであることがより好ましく、0.1〜3mmであることが特に好ましい。なお、等価直径とは、反応流路13aの上記面積と同面積の正円の直径である。
反応場14を構成する反応流路13aには、触媒17が設けられている。この触媒17は、反応流体の流動方向に沿って延びるように形成された表面を有する。
触媒17としては、アルコールの水蒸気改質に適用される金属を好適に利用でき、これらの中でも8〜12族、好ましくは8〜10族のいずれかの金属が工業的に好適に利用できる。例えば、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金などが挙げられ、これらの中でも8〜10族のものが工業的なコスト、入手容易性、安全性の面から好適であり、更に、ニッケル、ルテニウム、パラジウム、白金がより好ましい。これらは、無論、複合的に利用することも可能であり、また水素などを用いた還元処理や酸素や空気を用いた酸化処理等の事前な処理を施して、その表面の酸化状態を制御して利用することも可能である。
触媒17は、例えば、図2(a)及び(b)に示すように、金属ワイヤーやワイヤー束或いは撚線といった線状構造体、板状構造体などの細長構造体、図2(c)に示すように、反応部13内部の反応流路13aの内壁等で構成される。触媒17は、反応流体の流動方向に沿って連続して延びるように形成されていても、また、反応流体の流動方向に沿って間欠的に設けられた複数の部分で構成されていてもよい。
細長構造体の触媒17の場合、外周表面が反応流体の流動方向に沿って延びるように形成された表面に相当する。この場合、面体の組立で反応流路13aが構成される反応部13については、一方の面体の溝に触媒17を配置すればよく、既成の管で反応流路13aが構成される反応部13については、反応流路13aに触媒17を挿入すればよい。また、触媒17は、図3に示すように、反応流体の流動方向にピッチを有する螺旋を形成するように反応流路13aに設けられていてもよい。なお、反応流体の流動方向に沿って間欠的に複数の触媒金属が設けられ、それらが全体として反応流体の流動方向に沿って延びるように形成された表面を構成していてもよい。また、触媒17は、反応部13の流入部から流出部まで至るように全部に設けられていても、その一部にだけ設けられていてもいずれでもよい。
反応流路13aの内壁が触媒17の場合、内壁表面が反応流体の流動方向に沿って延びるように形成された表面に相当する。この場合、反応流路13aの内壁を形成する金属に触媒金属を適用する、或いは、反応流路13aの内壁を鍍金、スパッタ、塗布乾燥等の手法により事後的に触媒17で形成すればよい。なお、内壁が反応流体の流動方向に沿って間欠的に触媒金属で形成されていてもよい。また、触媒17は、反応部13の流入部から流出部まで至るように全部に設けられていても、その一部にだけ設けられていてもいずれでもよい。
触媒17が反応流体の流動方向に沿って延びるように形成された表面を有することの指標として、触媒構成単位毎の表面積Sで、該触媒構成単位の反応流体の流動方向に垂直な面への投影面積Aを除した(A/S)を用いることができる。なお、触媒構成単位とは、粒子状の触媒ならば1粒子、線状の触媒ならば連続した1本、箔状の触媒ならば連続した1枚をそれぞれ意味する。具体的には、触媒が球粒子の場合にはA/S=0.25(−)である。触媒が直径D及び長さLの円柱状の場合には触媒の設置方向でA/Sの値は異なる。例えば、触媒の長さL方向と反応流体の流動方向を一致させて触媒を設置し、L=2Dの場合にはA/S=0.1(−)である。また、触媒が管内面に存在し、この管内を反応流体が通過して反応する場合は投影面積A=0であることからA/S=0(−)である。なお、不定形の粒子については、zyz方向の各軸における最長値を保有する楕円球とみなすことで、この楕円形状から得られる粒子構成単位の表面積及び投影面積の数値を用いて論ずることができる。
触媒が複数の触媒構成単位からなる反応デバイスにおいては、触媒構成単位毎の表面積Sの総和ΣSで、該触媒構成単位毎の投影面積Aの総和ΣAを除した、ΣA/ΣSを上記指標として用いることができる。なお、本出願では触媒が単数の場合も含めΣA及びΣSと記載する。
ΣA/ΣSは0〜0.2(−)が好ましく、0〜0.1(−)がより好ましく、0〜0.07(−)が更に好ましく、0〜0.05(−)が特に好ましい。
反応流路13aには、触媒17が、横断面のいずれの位置においても、半径10mm以内に触媒19が存在するように設けられていることが好ましく、半径5mm以内に触媒17が存在するように設けられていることが更に好ましい。このような構成によれば、反応場14のいずれの位置においても触媒17に20mm以内の距離を有することができ、これにより反応性及びアルデヒド選択性に好適な状態を得ることができる。具体的には、例えば、図2(d)に示すように、内壁が触媒17に構成された横断面形状が間隔20mm以下の細長い隙間状に形成された反応流路13aが挙げられる。
また、複数の触媒構成単位からなる触媒17が設けられた反応流路13aは、反応流体が触媒17近傍においてよどみのない状態で流動するように構成されていることが好ましい。触媒17近傍においてよどみの領域(いわゆるデッドスペース)が無ければ、反応流体の反応滞留時間分布を狭くすることができ、それによって長時間滞留した反応流体が炭素化等の副反応を起こすのを抑制することができる。具体的には、触媒17は、触媒構成単位同士が点接触部分や狭い隙間を有しないように配置されていることが好ましい。より具体的には、触媒構成単位同士が最短距離を0.2mm以上離して配置されていることが好ましく、0.5mm以上離して配置されていることがより好ましく、1mm以上離して配置されていることが更に好ましい。ただし、マイクロリアクターと称する反応器等では1mm未満の狭い流路を有するが、流路内においてもよどみの状態が存在しなければこの限りではない。
流体供給ポンプ12は、反応流体供給部11からの反応流体を反応部13に供給する。流体供給ポンプ12としては、例えば、反応流体が液体の場合、渦巻きポンプ、ディフューザーポンプ、渦巻き斜流ポンプ、斜流ポンプ、軸流ポンプ、ギヤポンプ、スクリューポンプ、カムポンプ、ベーンポンプ、ピストンポンプ、プランジャーポンプ、ダイヤフラムポンプ、渦流ポンプ、粘性ポンプ、気泡ポンプ、ジェットポンプ、電磁ポンプ等が挙げられる。これらの中でも脈流の少ない型式のものが好ましい。その理由は、反応流体等を脈流を伴わずに流路に流通させた場合、流路内の各部位で均一で安定した流れが保持され、安定した混合現象が行われ、反応に不具合を生ずることがなく、所望する反応性及び選択性の高い化学量論条件が均一に達せられるという反応上の利点が得られるためである。なお、流体供給ポンプ12を用いる方法の他、圧力差を利用した方法により反応流体を反応部13に供給してもよい。
加熱部16による加熱方式としては、例えば、熱油や蒸気等の加熱媒体による熱交換法、電気ヒータ等の発熱体との接触伝熱や輻射伝熱による方法、ヒートポンプを利用する方法などが挙げられる。
以上の反応デバイス10を構成する各部材は、高温で反応が行われることを考慮すると、反応温度よりも融点の高い材質で形成されたものである必要がある。また、反応温度に早期に到達させることを考慮すると、熱伝導性に優れる材質で形成されたものであることが好ましい。これらのことから、反応デバイス10を構成する各部材の材質としては、金属であることが好ましく。かかる金属としては、例えば、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ジルコニウム等の単組成金属、これらを複合的に含有する合金等が挙げられる。合金としては、具体的に、例えば、SUS304やSUS316に代表されるオーステナイト鋼、SUS420に代表されるマルテンサイト鋼、SUS329に代表されるフェライトとオーステナイトとの2相ステンレス鋼、ハステロイC276やインコネル600に代表されるNi合金、6−4チタン合金に代表されるチタン合金等が挙げられる。無論、各部材は、これらの素材を単独で又は2種以上を混在させて形成することができる。
<水性ガスの製造方法>
次に、この反応デバイス10を用いた水性ガスの製造方法について説明する。
この水性ガスの製造方法は、多価アルコールと水とから水性ガスと称される水素と一酸化炭素との混合ガスを生成させるものである。
ここで、多価アルコールとは、炭素数が2以上で且つ水酸基が2つ以上結合した構造を有する化合物をいう。当該条件を満たせば、水酸基以外にカルボン酸基やアルデヒド基などが結合してもよい。具体的には、多価アルコールとしては、例えば、2価のアルコールとして、エチレンジグリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2,3−ヒドロキシプロパナール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、酒石酸などが挙げられ、3価のアルコールとして、グリセリン、1,2,4−ブタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオールなどが挙げられ、4価のアルコールとして、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。これらの中でもエチレンジグリコールやグリセリンの利用が経済性の観点より望ましい。
多価アルコールは、下記化学反応式(1)に基づいて水性ガスを生成する。なお、生成した一酸化炭素は、下記化学反応式(2)の水性ガスシフト反応に基づいて、水と反応して水素を二次的に生成することができる。
Figure 0005143560
この水性ガスの製造方法では、反応流体供給部11から原料である多価アルコール及び水の混合物である反応流体を流体供給ポンプ12を介して反応部13に供給する。
反応流体の相状態は、液体、気体、超臨界流体のいずれであってもよく、これらが混相する状態であってもよい。この反応流体の相状態は、加熱部16による反応部13の加熱温度設定及び生成物回収部15の手前に設けられた圧力調整器による反応流体の排圧設定により調整する。
反応流体中の多価アルコールと水との混合比率は、反応を好適に行わせるためには、多価アルコールに含まれる炭素原子に対する水のモル倍率を0.3〜10とすることが好ましく、1〜6とするのがさらに好ましい(例えば、多価アルコールがグリセリンの場合、反応流体中のグリセリンと水との混合比率は、反応を好適に行わせるためには、グリセリンに対する水のモル倍率を0.9〜30とすることが好ましく、3〜18とするのがさらに好ましい。)。
なお、反応性や収率を損なわない範囲で、反応流体に多価アルコール及び水以外の物質を適宜混合させてもよい。かかる物質としては、例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム、酸素、二酸化炭素等のガスが挙げられる。また、反応流体には、多価アルコール及び水の他に本質的な反応性を損なわない有機酸、炭化水素、アルコール、アルデヒドなどの有機物やその塩類、或いは、無機塩類等を含有させてもよい。
この水性ガスの製造方法では、反応部13で多価アルコールと水とが反応して水性ガスを生成する。
反応流体の多価アルコールと水との反応時間は、0.1秒〜1時間程度が好ましく、1秒〜10分がより好ましい(例えば、多価アルコールがグリセリンの場合、反応流体のグリセリンと水との反応時間は、0.1秒〜1時間程度が好ましく、1秒〜10分がより好ましい。多価アルコールがプロパンジオールの場合、反応流体のプロパンジオールと水との反応時間は、0.1秒〜1時間程度が好ましく、1秒〜10分がより好ましい。)。反応流体の多価アルコールと水との反応時間は、反応流体の反応部13での滞留時間で規定されるので、反応場14の容積に応じて、流体供給ポンプ12による反応流体の送液速度の設定により調整する。
反応流体の多価アルコールと水との反応温度は、200〜1000℃が好ましく、300〜700℃がより好ましい(例えば、多価アルコールがグリセリンの場合、反応流体のグリセリンと水との反応温度は、200〜1000℃が好ましく、300〜700℃がより好ましい。多価アルコールがプロパンジオールの場合、反応流体のプロパンジオールと水との反応温度は、200〜1000℃が好ましく、300〜700℃がより好ましい。)。反応流体の多価アルコールと水との反応温度は、加熱部16による反応部13の加熱温度設定により調整する。
この水性ガスの製造方法では、生成した水性ガスを含む反応流体を生成物回収部15で回収する。
回収した水性ガスは、燃料電池、水素エンジン燃料、化学原料等の用途に応じて、必要な品質を達し得る精製を行う。これらの精製法としては、例えば、ガス透過膜、PSA等を用いた方法が挙げられる。
以上のような構成の反応デバイス10を用いて水性ガスを製造すれば、反応流体の流動方向に沿って延びるように形成された表面を有する触媒が反応場14に設けられていることにより、多価アルコールから水性ガスを高収率で得ることができる。
(実施形態2)
<反応デバイス>
図4は、実施形態2に係る反応デバイス10を示す。なお、実施形態1と同一名称の部位は実施形態1と同一符号で示す。
この反応デバイス10は、連続的に反応生成物を得る連続式のものであり、反応流体供給部11から生成物回収部15まで延びる管が設けられており、また、その管に上流から下流に向かって順に流体供給ポンプ12、予熱部18、反応部13及び冷却部19が間隔をおいて直列に介設され、さらに、予熱部18及び反応部13を加熱可能なように加熱部16が設けられている。
この反応デバイス10は、反応流体供給部11から原料である多価アルコール(例えば、グリセリンやプロパンジオール等)及び水の混合物である反応流体を流体供給ポンプ12を介して予熱部18に供給し、予熱部18で予熱した反応流体を反応部13に供給し、反応部13で多価アルコールと水とが反応して水性ガスを生成し、生成した水性ガスを含む反応流体を冷却部19に供給して冷却し、冷却した反応流体を生成物回収部15で回収する水性ガスの製造に用いられるものである。
<水性ガスの製造方法>
次に、この反応デバイス10を用いた水性ガスの製造方法について説明する。
この水性ガスの製造方法も、実施形態1と同様に、多価アルコールと水とから水性ガスと称される水素と一酸化炭素との混合ガスを生成させるものである。
この水性ガスの製造方法では、予熱部18で予熱した反応流体を反応部13に供給する。
反応流体の予熱時間は、0.1秒〜1時間が好ましく、1秒〜10分がより好ましい(例えば、多価アルコールがグリセリンの場合、反応流体の予熱時間は、0.1秒〜1時間が好ましく、1秒〜10分がより好ましい。多価アルコールがプロパンジオールの場合、反応流体の予熱時間は、0.1秒〜1時間が好ましく、1秒〜10分がより好ましい。)。反応流体の予熱時間は、反応流体の予熱部18での滞留時間で規定されるので、予熱部18の容量の選定により調整できるが、予熱部18の容量が決まっている場合には、流体供給ポンプ12による反応流体の送液速度の設定により決まることになる。
反応流体の予熱温度は、200〜1000℃が好ましく、300〜700℃がより好ましい(例えば、多価アルコールがグリセリンの場合、反応流体の予熱温度は、200〜1000℃が好ましく、300〜700℃がより好ましい。多価アルコールがプロパンジオールの場合、反応流体の予熱温度は、200〜1000℃が好ましく、300〜700℃がより好ましい。)。反応流体の予熱温度は、加熱部16による反応部13の加熱温度設定により同時に調整される。
この水性ガスの製造方法では、反応部13で生成した水性ガスを含む反応流体を冷却部19に供給して冷却する。
反応流体の冷却時間は、0.1秒〜1時間が好ましく、1秒〜10分がより好ましい。反応流体の冷却時間は、反応流体の冷却部19での滞留時間で規定されるので、冷却部19の容量の選定により調整できるが、冷却部19の容量が決まっている場合には、流体供給ポンプ12による反応流体の送液速度の設定により決まることになる。
反応流体の冷却後温度は、0〜200℃が好ましく、20〜100℃がより好ましい。反応流体の冷却後温度は、冷却部19による反応流体の冷却温度設定により調整する。
その他の構成及び作用・効果は実施形態1と同一である。
以下に説明する実施例及び比較例の水性ガスの製造実験のそれぞれについて、反応原料の反応消費率、水性ガス収率及び炭素残留率を求めた。なお、反応原料の反応消費率、水性ガス収率及び炭素残留量は、それぞれ次のようにして求めた。なお、ここで反応原料とは、具体的には、グリセリン、1,2−プロパンジオール、1−プロパノールである。
−反応原料の反応消費率−
捕集された液体についてガスクロマトグラフ分析にて未反応原料濃度を定量し、液体捕集量との積から求められる未反応原料排出量を算出した。そして、反応原料の投入量に対する未反応原料排出量の比率を100%から減じた数値を反応消費率とした。
−水性ガス収率−
捕集された気体についてガスクロマトグラフ分析にて水素、一酸化炭素、二酸化炭素等のそれぞれのガス成分濃度を定量し、気体捕集量との積から求められる水素と一酸化炭素との合計となる水性ガス排出量を算出した。そして、反応原料の投入量から理論的に求められる水性ガスの収量に対する現実の収量の比率を水性ガス収率とした。なお、グリセリン1モルから理論的に生成できる水性ガスは7モルである。1,2−プロパンジオール1モルから理論的に生成できる水性ガスは5モルである。1−プロパノール1モルから理論的に生成できる水性ガスは6モルである。
−炭素残留率−
捕集された気体についてガスクロマトグラフ分析にて一酸化炭素、二酸化炭素、メタン、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン等、炭素原子を含むそれぞれのガス成分濃度を定量し、気体捕集量との積からそれぞれのモル数を算出する。また捕集された液体についてガスクロマトグラフ分析にて未反応原料及び反応生成物のそれぞれの定量を行ってモル数を算出する。そして、各成分のモル数をそれぞれが含む炭素原子のモル数に換算してこれらを合計し、反応原料の投入量を炭素原子のモル数に換算した値に対するこの炭素原子のモル数の合計の比率を100%から減じた数値を炭素残留率とした。なお、この炭素残留率は、その値が大きいと反応器の閉塞や触媒活性の失活などが誘発される恐れがあり、安定した水性ガス製造のためには小さいことが望ましいものである。
(実施例1)
図4に示すのと同一構成であって、流体供給ポンプがマイクロフィーダーであり、予熱部が内径1.0mm及び長さ2mの円管流路を有するSUS316材製のものであり、反応部が内径2.18mm及び長さ0.10mの円管流路を有するニッケル材製のもの(ニッケル純度>99.0%)であり、冷却部が内径1.0mm及び長さ0.5mの円管流路を有するSUS316材製で空冷方式のものであり、加熱部として輻射伝熱形式で600℃に昇温及び恒温する電気炉を配置した反応デバイスを構成した。この反応デバイスでは、反応部の内壁が金属触媒を構成する。
この反応デバイスに、反応前処理Aとして、水素を流通させつつ600℃に昇温し1時間保持する処理を施した。
そして、この反応前処理A後の反応デバイスを用い、グリセリン(キシダ化学(株)製、特級)36.2g及び蒸留水(和光純薬工業(株)製)63.8gを予め混合調製した溶液を反応流体として、マイクロフィードポンプにより0.218mL/hで予熱部に供給した。
冷却部から得られた気液混合状態の反応流体をテドラーバックに捕集し、液組成及びガス組成をそれぞれ分析した。
その結果、グリセリンの反応消費率は100%であった。捕集されたガス組成を表1に示す。水性ガスの収率は76.6%であった。炭素残留率は0%であった。
(実施例2)
反応部が内径1.78mm及び長さ0.10mの円管の直線状反応流路を有するSUS316材製のものであり、反応部の反応流路に直径100μm及び長さ0.10mのニッケルワイヤー(PURATRONIC社製、ニッケル純度99.994%)20本を無撚り状態でほぼ平行に流体流路に沿って配置したことを除いて実施例1と同一の反応デバイスを構成した。触媒が反応流体の流動方向に対して平行に配置されたと仮定して計算すると、その表面積Sの総和ΣSで、反応流体の流動方向に垂直な面への投影面積Aの総和ΣAを除した、ΣA/ΣSは2.5×10−4であった。
この反応デバイスに、反応前処理Aとして、水素を流通させつつ600℃に昇温し1時間保持する処理を施した。
そして、この反応前処理A後の反応デバイスを用い、グリセリン(キシダ化学(株)製、特級)36.2g及び蒸留水(和光純薬工業(株)製)63.8gを予め混合調製した溶液を反応流体として、マイクロフィードポンプにより0.136mL/hで予熱部に供給した。
冷却部から得られた気液混合状態の反応流体をテドラーバックに捕集し、液組成及びガス組成をそれぞれ分析した。
その結果、グリセリンの反応消費率は100%であった。捕集されたガス組成を表1に示す。水性ガスの収率は71.0%であった。炭素残留率は4.9%であった。
(実施例3)
予熱部が内径1.0mm及び長さ1mの円管流路を有するSUS316材製のものであり、反応部が内径4.35mm及び長さ0.10mの円管流路を有するニッケル材製のもの(ニッケル純度>99.0%)であることを除いて実施例1と同一の反応デバイスを構成した。
この反応デバイスに、反応前処理Aとして、水素を流通させつつ600℃に昇温し1時間保持する処理を施した。
そして、この反応前処理A後の反応デバイスを用い、1,2−プロパンジオール(シグマ アルドリッチ ジャパン(株)製、SAJ一級)31.9g及び蒸留水(和光純薬工業(株)製)68.1gを予め混合調製した溶液を反応流体として、マイクロフィードポンプにより0.880mL/hで予熱部に供給した。
冷却部から得られた気液混合状態の反応流体をテドラーバックに捕集し、液組成及びガス組成をそれぞれ分析した。
その結果、1,2−プロパンジオールの反応消費率は99.3%であった。捕集されたガス組成を表1に示す。水性ガスの収率は73.2%であった。炭素残留率は2.4%であった。
(実施例4)
実施例3と同一の反応デバイスを構成した。
この反応デバイスに、反応前処理Aとして、水素を流通させつつ600℃に昇温し1時間保持する処理を施した。
そして、この反応前処理A後の反応デバイスを用い、グリセリン(キシダ化学(株)製、特級)36.2g及び蒸留水(和光純薬工業(株)製)63.8gを予め混合調製した溶液を反応流体として、マイクロフィードポンプにより0.867mL/hで予熱部に供給した。
冷却部から得られた気液混合状態の反応流体をテドラーバックに捕集し、液組成及びガス組成をそれぞれ分析した。
その結果、グリセリンの反応消費率は100%であった。捕集されたガス組成を表1に示す。水性ガスの収率は91.0%であった。炭素残留率は4.8%であった。
(実施例5)
内径4.35mm及び長さ0.10mの円管流路を有するニッケル材製のものにプラチナめっきを実施したものを反応部としたことを除いて実施例3と同一の反応デバイスを構成した。この反応デバイスでは、反応部の内壁が金属触媒を構成する。
この反応デバイスに、反応前処理Bとして、内壁表面の残存物を除去した後、水素を流通させつつ600℃に昇温し3時間保持する処理を施した。
そして、この反応前処理B後の反応デバイスを用い、グリセリン(キシダ化学(株)製、特級)36.2g及び蒸留水(和光純薬工業(株)製)63.8gを予め混合調製した溶液を反応流体として、マイクロフィードポンプにより0.867mL/hで予熱部に供給した。
冷却部から得られた気液混合状態の反応流体をテドラーバックに捕集し、液組成及びガス組成をそれぞれ分析した。
その結果、グリセリンの反応消費率は100%であった。捕集されたガス組成を表1に示す。水性ガスの収率は78.4%であった。炭素残留率は0%であった。
(実施例6)
内径4.35mm及び長さ0.10mの円管流路を有するニッケル材製のものにイリジウムめっきを実施したものを反応部としたことを除いて実施例3と同一の反応デバイスを構成した。
この反応デバイスに、反応前処理Bとして、内壁表面の残存物を除去した後、水素を流通させつつ600℃に昇温し3時間保持する処理を施した。
そして、この反応前処理B後の反応デバイスを用い、グリセリン(キシダ化学(株)製、特級)36.2g及び蒸留水(和光純薬工業(株)製)63.8gを予め混合調製した溶液を反応流体として、マイクロフィードポンプにより0.867mL/hで予熱部に供給した。
冷却部から得られた気液混合状態の反応流体をテドラーバックに捕集し、液組成及びガス組成をそれぞれ分析した。
その結果、グリセリンの反応消費率は100%であった。捕集されたガス組成を表1に示す。水性ガスの収率は81.6%であった。炭素残留率は0%であった。
(実施例7)
実施例3と同一の反応デバイスを構成した。
この反応デバイスに、反応前処理Bとして、内壁表面の残存物を除去した後、水素を流通させつつ600℃に昇温し3時間保持する処理を施した。
そして、この反応前処理B後の反応デバイスを用い、グリセリン(キシダ化学(株)製、特級)36.2g及び蒸留水(和光純薬工業(株)製)63.8gを予め混合調製した溶液を反応流体として、マイクロフィードポンプにより0.867mL/hで予熱部に供給した。
冷却部から得られた気液混合状態の反応流体をテドラーバックに捕集し、液組成及びガス組成をそれぞれ分析した。
その結果、グリセリンの反応消費率は99.7%であった。捕集されたガス組成を表1に示す。水性ガスの収率は88.7%であった。炭素残留率は0%であった。
(比較例1)
反応部の反応流路に、金属触媒としてのニッケルワイヤーの代わりに粒径150μm以下のニッケル粉(和光純薬工業(株)製)を0.9442g配置したことを除いて実施例2と同一の反応デバイスを構成した。触媒を真球と仮定して計算すると、その表面積Sの総和ΣSで、反応流体の流動方向に垂直な面への投影面積Aの総和ΣAを除した、ΣA/ΣSは0.25であった。
この反応デバイスに、反応前処理Aとして、水素を流通させつつ600℃に昇温し1時間保持する処理を施した。
この反応前処理A後の反応デバイスを用い、グリセリン(キシダ化学(株)製、特級)36.2g及び蒸留水(和光純薬工業(株)製)63.8gを予め混合調製した溶液を反応流体として、マイクロフィードポンプにより0.083mL/hで予熱部に供給した。
冷却部から得られた気液混合状態の反応流体をテドラーバックに捕集し、液組成及びガス組成をそれぞれ分析した。
その結果、グリセリンの反応消費率は100%であった。捕集されたガス組成を表1に示す。水性ガスの収率は55.6%であった。炭素残留率は21.5%であった。
(比較例2)
反応部が内径2.18mm及び長さ0.10mの円管の直線状反応流路を有するSUS316材製のものであり、金属触媒としてのニッケルワイヤーの代わりに粒径2μm以下(光学顕微鏡による目視確認)の白金黒 粉(和光純薬工業(株)製)を0.1036g配置したことを除いて実施例2と同一の反応デバイスを構成した。触媒を真球と仮定して計算すると、その表面積Sの総和ΣSで、反応流体の流動方向に垂直な面への投影面積Aの総和ΣAを除した、ΣA/ΣSは0.25であった。
この反応デバイスに、反応前処理Aとして、水素を流通させつつ600℃に昇温し1時間保持する処理を施した。
この反応前処理A後の反応デバイスを用い、グリセリン(キシダ化学(株)製、特級)36.2g及び蒸留水(和光純薬工業(株)製)63.8gを予め混合調製した溶液を反応流体として、マイクロフィードポンプにより0.193mL/hで予熱部に供給した。
冷却部から得られた気液混合状態の反応流体をテドラーバックに捕集し、液組成及びガス組成をそれぞれ分析した。
その結果、グリセリンの反応消費率は76.8%であった。捕集されたガス組成を表1に示す。水性ガスの収率は24.2%であった。炭素残留率は39.9%であった。
(比較例3)
実施例3と同一の反応デバイスを構成した。
この反応デバイスに、反応前処理Aとして、水素を流通させつつ600℃に昇温し1時間保持する処理を施した。
この反応前処理A後の反応デバイスを用い、1−プロパノール(関東化学(株)製、鹿1級)27.0g及び蒸留水(和光純薬工業(株)製)73.0gを予め混合調製した溶液を反応流体として、マイクロフィードポンプにより0.885mL/hで予熱部に供給した。
冷却部から得られた気液混合状態の反応流体をテドラーバックに捕集し、液組成及びガス組成をそれぞれ分析した。
その結果、1−プロパノールの反応消費率は100%であった。捕集されたガス組成を表1に示す。水性ガスの収率は67.3%であった。炭素残留率は23.7%であった。
(まとめ)
表1は、実施例1〜7及び比較例1〜3のそれぞれで用いた反応デバイスの反応部の反応流路等の構成及び試験評価結果を示す。
Figure 0005143560
実施例1及び2と比較例1とを比較すると、ΣA/ΣSが小さい反応デバイスでは炭素残留率が小さいことが分かる。実施例5と比較例2との比較においても同様のことが分かる。また、その中でもΣA/ΣSが0となるような、反応流路の内壁が金属触媒で形成される形態がより好ましいことも分かる。
実施例3及び4と比較例3とを比較すると、多価アルコールを反応原料として用いた場合に炭素残留率が小さいことが分かる。
実施例5〜7を比較すると、炭素残留率に関しては金属種の影響は小さいことが分かる。
本発明は、多価アルコールと水とから水性ガスを生成するのに用いられる反応デバイス及びそれを用いた水性ガスの製造方法について有用である。

Claims (7)

  1. 多価アルコールと水とから水性ガスを生成するのに用いられる反応デバイスであって、
    内部に触媒が設けられて反応流体が流動する反応場を有する反応部を備え、
    上記触媒は、反応流体の流動方向に沿って延びるように形成された表面を有し、且つ触媒構成単位毎の表面積Sの総和ΣSで、該触媒構成単位の反応流体の流動方向に垂直な面への投影面積Aの総和ΣAを除した、ΣA/ΣSが0.05以下である反応デバイス。
  2. 上記触媒が反応流体の流動方向に沿って設けられた細長構造体で構成され、その外周表面が上記反応流体の流動方向に沿って延びるように形成された表面に相当する請求項1に記載された反応デバイス。
  3. 上記触媒が上記反応部の内壁で構成され、その内壁表面が上記反応流体の流動方向に沿って延びるように形成された表面に相当する請求項1に記載された反応デバイス。
  4. 上記触媒が反応流体の流動方向に沿って連続して延びるように形成されている請求項1乃至3のいずれかに記載された反応デバイス。
  5. 上記触媒が周期表8〜10族のいずれかの金属で構成されている1乃至のいずれかに記載された反応デバイス。
  6. 上記反応場を構成する反応流路の断面外周で囲われる部分の面積は、等価直径に換算して0.05〜50mmである1乃至5のいずれかに記載された反応デバイス。
  7. 多価アルコールと水とから水性ガスを製造する方法であって、
    反応流体の流動方向に沿って延びるように形成された表面を有する触媒が設けられた反応場に、多価アルコールと水とを含む反応流体を流動させて反応させることにより水性ガスを生成するステップを備え
    上記触媒は、触媒構成単位毎の表面積Sの総和ΣSで、該触媒構成単位の反応流体の流動方向に垂直な面への投影面積Aの総和ΣAを除した、ΣA/ΣSが0.05以下である水性ガスの製造方法。
JP2007537053A 2006-04-05 2007-04-03 反応デバイス Expired - Fee Related JP5143560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007537053A JP5143560B2 (ja) 2006-04-05 2007-04-03 反応デバイス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104117 2006-04-05
JP2006104117 2006-04-05
JP2007537053A JP5143560B2 (ja) 2006-04-05 2007-04-03 反応デバイス
PCT/JP2007/057463 WO2007114438A1 (ja) 2006-04-05 2007-04-03 反応デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007114438A1 JPWO2007114438A1 (ja) 2009-08-20
JP5143560B2 true JP5143560B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=38563702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537053A Expired - Fee Related JP5143560B2 (ja) 2006-04-05 2007-04-03 反応デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8114174B2 (ja)
EP (1) EP2008968B1 (ja)
JP (1) JP5143560B2 (ja)
CN (1) CN101321690B (ja)
WO (1) WO2007114438A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2980015A4 (en) * 2013-03-29 2016-05-11 Jfe Steel Corp METHOD OF MANUFACTURING A HIGH-CALORIC GAS

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5143438B2 (ja) * 2007-01-31 2013-02-13 花王株式会社 反応デバイス
JP5396749B2 (ja) * 2008-06-11 2014-01-22 株式会社Ihi グリセリン改質装置および改質方法
JP2009298616A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Ihi Corp グリセリン改質装置および改質方法
JP5330808B2 (ja) * 2008-11-14 2013-10-30 花王株式会社 水性ガス用原料
JP2011105523A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Kao Corp 水性ガスの製造方法
CA2916929C (en) 2013-07-02 2019-01-08 Asahi Kasei E-Materials Corporation Electrolyte solution and method for producing same, continuously dissolving facility, electrolyte membrane, electrode catalyst layer, membrane electrode assembly and fuel cell

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243649A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システムの改質器及び燃料電池システム
JP2005246115A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Dainippon Printing Co Ltd マイクロリアクターおよびその製造方法
JP2006019281A (ja) * 2004-06-29 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システム、これに使用される燃料電池用改質装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1008667A (en) * 1972-06-30 1977-04-19 Foster Wheeler Corporation Catalytic steam reforming
DE3663652D1 (en) * 1985-03-05 1989-07-06 Ici Plc Steam reforming hydrocarbons
EA002517B1 (ru) * 1998-07-21 2002-06-27 Халлор Топсёэ А/С Получение синтез-газа путем риформинга в потоке водяного пара
US6436354B1 (en) * 1998-12-11 2002-08-20 Uop Llc Apparatus for generation of pure hydrogen for use with fuel cells
BR0013342B1 (pt) * 1999-08-17 2011-05-03 reator quìmico, processo para conduzir uma reação quìmica catalìtica em um reator com pelo menos um reagente em fase gasosa.
DE10109983A1 (de) * 2000-03-07 2001-12-13 Klug Karl H Elektrokatalytischer Reformer für die Synthesegaserzeugung
CA2456763A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-27 Texaco Development Corporation Fuel processors utilizing heat pipe cooling
JP2004063131A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Casio Comput Co Ltd 化学反応装置及び燃料電池システム並びにその製造方法
JP4414780B2 (ja) 2003-02-06 2010-02-10 大日本印刷株式会社 水素製造用のマイクロリアクターおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243649A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システムの改質器及び燃料電池システム
JP2005246115A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Dainippon Printing Co Ltd マイクロリアクターおよびその製造方法
JP2006019281A (ja) * 2004-06-29 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システム、これに使用される燃料電池用改質装置及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012037296; Toshihide Hiari et al: 'Production of Hydrogen by Steam Reforming of Glycerin on Ruthenium Catalyst' Energy & Fuels Vol.19、No.4, 2005, p.1761-1762 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2980015A4 (en) * 2013-03-29 2016-05-11 Jfe Steel Corp METHOD OF MANUFACTURING A HIGH-CALORIC GAS

Also Published As

Publication number Publication date
EP2008968A1 (en) 2008-12-31
JPWO2007114438A1 (ja) 2009-08-20
CN101321690A (zh) 2008-12-10
EP2008968B1 (en) 2017-08-30
US20090249692A1 (en) 2009-10-08
EP2008968A4 (en) 2012-02-29
CN101321690B (zh) 2012-03-14
US8114174B2 (en) 2012-02-14
WO2007114438A1 (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143560B2 (ja) 反応デバイス
Lu et al. Microchannel structure design for hydrogen supply from methanol steam reforming
Türks et al. Methanation of CO2 on Ni/Al2O3 in a structured fixed-bed reactor—A scale-up study
Fichtner et al. Microstructured rhodium catalysts for the partial oxidation of methane to syngas under pressure
Khzouz et al. Experimental and numerical study of low temperature methane steam reforming for hydrogen production
García et al. Influence of operating variables on the aqueous-phase reforming of glycerol over a Ni/Al coprecipitated catalyst
US20220134298A1 (en) Electrically heated reforming reactor for reforming of methane and other hydrocarbons
JP5143438B2 (ja) 反応デバイス
Baydir et al. Methanol steam reforming in a microchannel reactor coated with spray pyrolysis method for durable Cu/ZnO nanocatalyst
Haynes Combustion research for chemical processing
Yan et al. Properties of methane autothermal reforming to generate hydrogen in membrane reactor based on thermodynamic equilibrium model
Tran et al. Application of NaA membrane reactor for methanol synthesis in CO2 hydrogenation at low pressure
Batista et al. Thermal deactivation of Rh/α-Al2O3 in the catalytic partial oxidation of iso-octane: effect of flow rate
JP2009051703A (ja) 水性ガスの製造方法
JP2012167070A (ja) 化学品の合成方法
Govender et al. Plasma-catalytic fischer–tropsch synthesis at very high pressure
JP5159213B2 (ja) 水性ガスの製造方法
Soler et al. Hydrogen production in microreactors
WO2011058746A1 (ja) 水性ガスの製造方法
JP5680389B2 (ja) 繊維状炭素の製造方法
Patel et al. Production of hydrogen with low carbon monoxide formation via catalytic steam reforming of methanol
JP5330808B2 (ja) 水性ガス用原料
Tak Jang et al. Syngas and hydrogen production by cyclic redox of ZrO2-supported CeO2 in a volumetric receiver-reactor
Engl et al. Tap Reactor for Temporally and Spatially Resolved Analysis of the CO2 Methanation Reaction
US20240042412A1 (en) Electrically driven chemical reactor using a modular catalytic heating system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5143560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees