JP6242372B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6242372B2 JP6242372B2 JP2015174418A JP2015174418A JP6242372B2 JP 6242372 B2 JP6242372 B2 JP 6242372B2 JP 2015174418 A JP2015174418 A JP 2015174418A JP 2015174418 A JP2015174418 A JP 2015174418A JP 6242372 B2 JP6242372 B2 JP 6242372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- insulating layer
- metal
- layer
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/791—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions
- H10D30/797—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions being in source or drain regions, e.g. SiGe source or drain
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28035—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
- H01L21/28044—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
- H01L21/28052—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76895—Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0212—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] using self-aligned silicidation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/015—Manufacture or treatment removing at least parts of gate spacers, e.g. disposable spacers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/201—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
のである。
められている。
nsistor)を用いて微細化を行う際、スケーリング則に沿ったチャネル長の短縮、
ゲート絶縁膜の薄膜化、等により、トランジスタの微細化が追求されてきている。
濃度を制御することによってトランジスタのしきい値電圧を制御することが行われる。し
かしながら半導体層中の不純物濃度を制御することは、キャリアの不純物散乱等に起因す
るオン電流(電流駆動力)の低下を招いてしまう。そのため、トランジスタを構成する各
部材(ソース領域、ドレイン領域、配線等)の抵抗を予め小さくすることは、非常に有効
である。なおトランジスタを構成する各部材の抵抗によるオン電流の低下への影響は、微
細化が進行するほど顕著になる。
nsulator)技術を用いて絶縁層の上に単結晶半導体層が設けられた電界効果トラ
ンジスタについて開示がなされている。特許文献1のSOI構造の電界効果トランジスタ
は、ソース領域及びドレイン領域に金属と半導体材料との合金でなるシリサイド領域を設
け、電界効果トランジスタと配線とのコンタクト抵抗の低減を実現している。
ト抵抗の低減をしているものの、トランジスタを構成する各部材の抵抗をさらに小さくす
るには、まだ改善の余地がある。
とを課題の一つとする。または、トランジスタを構成する各部材の抵抗を小さくし、トラ
ンジスタのオン電流の向上を図り、集積回路の高性能化を図ることを課題の一とする。
導体材料を含む導電性領域と、導電性領域に接する金属領域と、チャネル形成領域に接す
るゲート絶縁層と、ゲート絶縁層に接するゲート電極と、金属領域を一部に含むソース電
極またはドレイン電極と、を有する半導体装置である。
電性領域との接触界面より上方に存在する半導体装置でもよい。
導体材料を含む導電性領域と、導電性領域に接し、半導体材料の金属化合物を含む金属化
合物領域と、金属化合物領域に接する金属領域と、チャネル形成領域に接するゲート絶縁
層と、ゲート絶縁層に接するゲート電極と、金属領域を一部に含むソース電極またはドレ
イン電極と、を有し、金属化合物を構成する金属元素と、金属領域を構成する金属元素と
は同一である半導体装置である。
置でもよい。
、1×1019cm−3以上1×1021cm−3以下である半導体装置でもよい。
導電性領域に接する高導電性領域を有し、低導電性領域に添加された導電型を付与する不
純物元素の濃度は1×1019cm−3以上1×1021cm−3以下であり、高導電性
領域に添加された導電型を付与する不純物元素の濃度より小さい濃度である半導体装置で
もよい。
装置でもよい。
れた半導体装置でもよい。
よい。
コン基板、又は太陽電池グレードシリコン基板のいずれか一である半導体装置でもよい。
るゲート電極と、ゲート電極と重畳するチャネル形成領域と、チャネル形成領域に接する
導電性領域と、を形成し、導電性領域の一部を除去し、導電性領域の一部が除去された領
域に金属層を形成して、導電性領域と接する金属領域を形成し、金属領域を一部に含むソ
ース電極またはドレイン電極を形成する半導体装置の作製方法である。
るゲート電極と、ゲート電極と重畳するチャネル形成領域と、チャネル形成領域に接する
導電性領域と、を形成し、導電性領域に接する金属層を形成することで、導電性領域に接
し、半導体材料の金属化合物を含む金属化合物領域と、金属化合物領域に接する金属領域
と、を形成する半導体装置の作製方法である。
極の一部に金属化合物を含む領域を形成する半導体装置の作製方法でもよい。
1021cm−3以下の濃度で添加することにより、導電性領域を形成する半導体装置の
作製方法でもよい。
1021cm−3以下の濃度で添加することにより、導電性領域の一部である低導電性領
域を形成し、導電型を付与する不純物元素を低導電性領域より高濃度となるよう添加する
ことにより、導電性領域の一部である高導電性領域を形成する半導体装置の作製方法でも
よい。
置の作製方法でもよい。
製方法でもよい。
基板に貼り合わせ、ボンド基板から分離されたボンド基板の一部の膜をベース基板に形成
することにより、絶縁層を介してベース基板上に、半導体材料となる半導体膜を形成する
半導体装置の作製方法でもよい。
シリコン基板、又は太陽電池グレードシリコン基板のいずれか一を用いる半導体装置の作
製方法でもよい。
ため、トランジスタのオン電流を向上することができる。また本発明の一態様により、ト
ランジスタを構成する各部材の抵抗を小さくすることができるため、トランジスタのオン
電流を向上することができ、集積回路の高性能化を図ることができる。
下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳
細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に
示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないとする。
瞭化のために誇張されて表記している場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定
されない。
同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置の構成について、図1および
図2を参照して説明する。
絶縁層108によって素子分離されたn型FET及びp型FETを有する半導体装置の一
例を示す。当該半導体装置は、単結晶半導体層106aおよび単結晶半導体層106bに
形成されるチャネル形成領域と、当該チャネル形成領域に接し、半導体材料を含む導電性
領域と、これに接し、半導体材料の金属化合物を含む金属化合物領域122aおよび金属
化合物領域122bと、これに接する金属領域128aおよび金属領域128bと、チャ
ネル形成領域に接するゲート絶縁層110a、ゲート絶縁層110bと、これに接するゲ
ート電極112a、ゲート電極112bと、金属領域128aまたは金属領域128bを
一部に含むソース電極またはドレイン電極と、を有している。また、金属化合物を構成す
る金属元素と、金属領域128a、金属領域128bを構成する金属元素とは同一である
。
属化合物領域124aを、ゲート電極112bの一部に金属化合物領域124bを含んで
いる。また、ゲート電極112aの一部に金属領域130aを、ゲート電極112bの一
部に金属領域130bを含んでいる。なお、上記において、チャネル形成領域は、単結晶
半導体層106aのゲート絶縁層110aとの界面近傍の領域、または、単結晶半導体層
106bの、ゲート絶縁層110bとの界面近傍の領域をいう。
114b(第1の導電性領域ともいう)と、これに接する高導電性領域118aおよび高
導電性領域118b(第2の導電性領域ともいう)とを有していてもよい。この場合、低
導電性領域114aおよび低導電性領域114bに添加された導電型を付与する不純物元
素の濃度を、1×1019cm−3以上1×1021cm−3以下とし、高導電性領域1
18aおよび高導電性領域118bに添加された導電型を付与する不純物元素の濃度を、
低導電性領域114aより高濃度にすることが望ましい。さらに、金属領域128a、金
属領域128bは、導電性領域と重畳しない領域にも設けることができる。この場合、コ
ンタクトの位置合わせに要求される精度を緩和することができるため、FETの製造工程
上有利である。
一部には、金属領域128aおよび金属領域128bが存在しない構成となっているが、
開示する発明の一態様はこれに限定されない。金属領域128aおよび金属領域128b
が金属化合物領域122aおよび金属化合物領域122bの上部全面に存在していても良
い。当該構成の相違は、金属層のパターニング精度にも起因するものであるから、これら
の構成は特に限定されない。
半導体装置は、単結晶半導体層106aおよび単結晶半導体層106bに形成されるチャ
ネル形成領域と、当該チャネル形成領域に接し、半導体材料を含む導電性領域と、これに
接する金属領域604a、金属領域604c、金属領域605a、及び金属領域605c
と、チャネル形成領域に接するゲート絶縁層110a、ゲート絶縁層110bと、これに
接するゲート電極112a、ゲート電極112bと、金属領域604aまたは金属領域6
04cを一部に含むソース電極またはドレイン電極と、金属領域605aまたは金属領域
605cを一部に含むソース電極またはドレイン電極と、を有している。
属領域604bを、ゲート電極112bの一部に金属領域605bを含んでいる。また、
上記において、チャネル形成領域は、単結晶半導体層106aのゲート絶縁層110aと
の界面近傍の領域、または、単結晶半導体層106bの、ゲート絶縁層110bとの界面
近傍の領域をいう。
域114bと、これに接する高導電性領域118aおよび高導電性領域118bとを有し
ていてもよい。この場合、低導電性領域114aおよび低導電性領域114bに添加され
た導電型を付与する不純物元素の濃度を、1×1019cm−3以上1×1021cm−
3以下とし、高導電性領域118aおよび高導電性領域118bに添加された導電型を付
与する不純物元素の濃度を、低導電性領域114aより高濃度にすることが望ましい。
ある。すなわち、図1(B)では、導電性領域に直接、金属領域604a、金属領域60
4c、金属領域605a、及び金属領域605cが接触している。このように、図1(B
)では、金属領域が金属化合物領域を代替する機能を有しているため、金属化合物領域を
用いる場合と比較して、電気抵抗をさらに低減させることができる。つまり、当該構成を
採用することで、半導体装置の特性を一層向上させることが可能である。なお、FETの
微細化に伴い、導電性領域に添加される不純物の濃度は増大する傾向にあるから、導電性
領域と金属領域との接触抵抗は大きな問題とならない。
よび単結晶半導体層106bの一部(導電性領域の一部)が除去された構成(えぐられた
構成)を採用している。このため、実質的な電流の経路を短縮することが可能であり、電
気抵抗の低減が実現される。つまり、当該構成を採用することで、半導体装置の特性をさ
らに向上させることが可能である。なお、上記「一部が除去された構成」は、「ゲート絶
縁層と単結晶半導体層(チャネル形成領域)との接触界面が、金属領域と単結晶半導体層
(導電性領域)との接触界面より上方(単結晶半導体基板100の表面を基準点とする)
に存在する」のような表現を用いて表すことも可能である。
域」は、その導電性が所定の条件(例えば、半導体材料と金属との化合物と比較して導電
性が高いという条件)を満たすものであれば、どのような材料を用いて形成しても良い。
この意味において「金属領域」を「導通領域」のように言い換えることも可能である。
金属領域605a、金属領域605b、金属領域605cの形状等の構成についても、特
に限定する必要はない。
半導体装置の構成は、概ね、図1(A)に係る半導体装置の構成と同様である。
04a、第1の金属領域704b、第1の金属領域704c、第1の金属領域706a、
第1の金属領域706b、及び第1の金属領域706cと、第2の金属領域705a、第
2の金属領域705b、第2の金属領域705c、第2の金属領域707a、第2の金属
領域707b、及び第2の金属領域707cとが積層構造により形成されている点である
。なお、当該構成においても、「金属領域」は金属を主成分とすることに限定されない。
「金属領域」は、その導電性が所定の条件(例えば、半導体材料と金属との化合物と比較
して導電性が高いという条件)を満たすものであれば、どのような材料を用いて形成して
も良い。この意味において「金属領域」を「導通領域」のように言い換えることも可能で
ある。
半導体装置の構成は、概ね、図1(B)に係る半導体装置の構成と同様である。
い接合の導電性領域(図1(B)における低導電性領域114aおよび低導電性領域11
4bに対応する領域)のみによって構成されている点である。すなわち、図2(B)では
、高導電性領域118aおよび高導電性領域118bが形成されておらず、上記導電性領
域と金属領域604a、金属領域604c、金属領域605a、及び金属領域605cと
が直接接触している。このため、FETの特性を向上させつつも、FETの製造工程を簡
略化することができる。ここで、導電性領域に添加される不純物の濃度が低い場合には、
導電性領域と金属領域との接触抵抗が問題となりうるが、当該問題は、添加される不純物
の濃度を高めることで解消することが可能である。
金属領域」は、その導電性が所定の条件(例えば、半導体材料と金属との化合物と比較し
て導電性が高いという条件)を満たすものであれば、どのような材料を用いて形成しても
良い。この意味において「金属領域」を「導通領域」のように言い換えることも可能であ
る。
できる。
本実施の形態では、SOI基板を用いた半導体装置の作製方法について説明する。ここで
は、半導体装置を構成する半導体素子の代表例としてn型FETとp型FETを作製する
場合の一例について図3乃至図5を用いて説明する。
100上に絶縁層102を介して単結晶半導体層104が設けられた構成のSOI基板を
示しているが、開示する発明の一態様に用いることができるSOI基板はこれに限定して
解釈されない。例えば、ガラス基板をはじめとする絶縁基板上に絶縁層を介して単結晶半
導体層が設けられた構成のSOI基板を用いても良い。また、絶縁層上の半導体層は単結
晶であることに限定されず、多結晶、微結晶等であっても良い。絶縁層102は例えば、
半導体の酸化物を用いて形成することが好適であるが、これに限定されない。なお、絶縁
層102として酸化物を用いる場合には、当該絶縁層102をBOX(Buried O
Xide)層と呼ぶこともある。
成する(図示せず)。保護層としては、例えば、酸化シリコンや窒化シリコンなどを材料
とする絶縁層を用いることができる。なお、この工程の前後において、しきい値電圧を制
御するために、p型の導電性を付与する不純物を単結晶半導体層104に添加しておいて
もよい。半導体がシリコンの場合、p型の導電性を付与する不純物としては、例えば、硼
素、アルミニウム、ガリウムなどを用いることができる。同様に、この工程の前後におい
て、しきい値電圧を制御するために、n型の導電性を付与する不純物を単結晶半導体層1
04に添加しておいてもよい。半導体がシリコンの場合、n型の導電性を付与する不純物
としては、例えば、リンや砒素などを用いることができる。不純物として、p型の導電性
を付与する不純物を添加する場合には、例えば、硼素を5×1017cm―3以上1×1
019cm−3未満の濃度で添加することができる。
出している領域)の単結晶半導体層104及び絶縁層102の一部を除去する。これによ
り単結晶半導体層106aおよび単結晶半導体層106bが形成される。当該エッチング
には、ドライエッチングを用いるのが好適であるが、ウェットエッチングを用いても良い
。エッチングガスやエッチング液については被エッチング材料に応じて適宜選択すること
ができる。
に、絶縁層102と同様の材料からなる絶縁層を形成する。例えば、酸化シリコンを材料
として絶縁層102が形成されている場合には、上記絶縁層も酸化シリコンを材料として
形成することが望ましい。上記絶縁層は、例えば、化学気相成長法などの方法を用いて形
成することができる。当該絶縁層は、単結晶半導体層106aおよび単結晶半導体層10
6bが覆われるように厚く堆積して形成することが望ましい。その後、単結晶半導体層1
06aおよび単結晶半導体層106bに重畳する領域の絶縁層を除去し、保護層を除去し
て素子分離絶縁層108を残存させる(図3(B)参照)。絶縁層の除去方法としては、
CMPなどの研磨処理やエッチング処理などがあるが、いずれの方法を用いても良い。
絶縁層上に導電材料を含む層を形成する。
て得られる酸化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アル
ミニウム、酸化タンタル等を含む膜の単層構造または積層構造とすると良い。他に、高密
度プラズマ処理や熱酸化処理によって、単結晶半導体層106a、単結晶半導体層106
bの表面を酸化、窒化することにより、上記絶縁層を形成してもよい。高密度プラズマ処
理は、例えば、He、Ar、Kr、Xeなどの希ガス、酸素、酸化窒素、アンモニア、窒
素、水素などの混合ガスを用いて行うことができる。また、絶縁層の厚さは特に限定され
ないが、例えば、1nm以上100nm以下とすることができる。
とができる。また、アルミニウムや銅、チタン、タンタル、タングステン等の金属材料を
用いて導電材料を含む層を形成しても良い。形成方法も特に限定されず、CVD法やスパ
ッタリング法、蒸着法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いることができる。なお
、本実施の形態では、導電材料を含む層を、半導体材料を用いて形成する場合について説
明する。
層110a、ゲート絶縁層110b、ゲート電極112a、ゲート電極112bを形成す
る。
、n型FETとなる領域に、リン(P)やヒ素(As)などを添加して、浅い接合深さの
低導電性領域114aを形成し、p型FETとなる領域に、硼素(B)やアルミニウム(
Al)などを添加して、浅い接合深さの低導電性領域114bを形成する(図3(C)参
照)。ここで、添加する不純物の濃度は適宜設定することができるが、半導体素子の微細
化に合わせてその濃度を高くすることが望ましい。また、ここでは、絶縁層116を形成
した後に低導電性領域114aおよび低導電性領域114bを形成する工程を採用してい
るが、低導電性領域114aおよび低導電性領域114bを形成した後に絶縁層116を
形成する工程としても良い。
p型FETとなる領域のサイドウォール絶縁層116bは、n型FETとなる領域のサイ
ドウォール絶縁層116aよりも幅を広くすることが望ましい。また、この際に、絶縁層
116を部分的にエッチングして、ゲート電極112a、ゲート電極112bの上面と、
低導電性領域114a、低導電性領域114bの上面を露出させる(図3(D)参照)。
114b、サイドウォール絶縁層116a、サイドウォール絶縁層116b等を覆うよう
に、絶縁層を形成する。そして、n型FETとなる領域の低導電性領域114aと接する
領域に、リン(P)やヒ素(As)などを添加して、高導電性領域118aを形成し、p
型FETとなる領域の低導電性領域114bと接する領域に、硼素(B)やアルミニウム
(Al)などを添加して、高導電性領域118bを形成する。その後、上記絶縁層を除去
し、ゲート電極112a、ゲート電極112b、サイドウォール絶縁層116a、サイド
ウォール絶縁層116b、高導電性領域118a、高導電性領域118a等を覆う金属層
120を形成する(図4(A)参照)。当該金属層120は、スパッタリング法や蒸着法
、スピンコート法などの各種成膜方法を用いて形成することができる。金属層120は、
単結晶半導体層106aや単結晶半導体層106bを構成する半導体材料と反応して低抵
抗な金属化合物となる金属材料を用いて形成することが望ましい。このような金属材料と
しては、例えば、チタン、タンタル、タングステン、ニッケル、コバルト、白金等がある
。
導電性領域118aに接する金属化合物領域122a、高導電性領域118bに接する金
属化合物領域122bを形成すると共に、ゲート電極112aの一部に金属化合物領域1
24aを、ゲート電極112bの一部に金属化合物領域124bを、それぞれ形成する(
図4(B)参照)。熱処理としては、例えば、フラッシュランプの照射による熱処理を用
いることができる。もちろん、その他の熱処理方法を用いても良いが、金属化合物の形成
に係る化学反応の制御性を向上させるためには、ごく短時間の熱処理が実現できる方法を
用いることが望ましい。なお、上記の金属化合物領域は、金属材料と半導体材料との反応
により形成されるものであるため、第2の導電性領域よりもさらに導電性が高い。当該金
属化合物領域を形成することで、FETの電気抵抗を十分に低減し、素子特性を向上させ
ることができる。
)。そして、当該マスク126を用いて金属層120をエッチングすることにより、電極
(または配線)の一部として機能する金属領域128a、金属領域128b、金属領域1
30a、金属領域130bを形成する(図4(D)参照)。エッチングは、ドライエッチ
ング、ウェットエッチングのいずれを用いても良い。ここで、金属領域128aおよび金
属領域128bはソース電極(または配線)またはドレイン電極(または配線)の一部と
なる。また、金属領域130aおよび金属領域130bはゲート電極(または配線)の一
部となる。なお、本実施の形態では、金属領域128a、金属領域128b、金属領域1
30a、金属領域130bを形成する工程について説明しているが、開示する発明の一態
様はこれに限定されない。例えば、金属領域128aおよび金属領域128bを形成し、
金属領域130aおよび金属領域130bは形成しない構成を採用しても良いし、金属領
域130aおよび金属領域130bを形成し、金属領域128aおよび金属領域128b
は形成しない構成を採用しても良い。素子の電気抵抗低減という観点からは、いずれの金
属領域を形成する場合であっても所定の効果を得ることができる。
層132bを形成する(図5(A)参照)。層間絶縁層132aや層間絶縁層132bは
、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム
、酸化タンタル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。また、ポリ
イミド、アクリル等の有機絶縁材料を用いて形成しても良い。また、ここでは、n型FE
Tとなる領域には単層構造の層間絶縁層132aを形成し、p型FETとなる領域には二
層構造の層間絶縁層132bを形成しているが、開示する発明の一態様はこれに限定され
ない。
金属領域130bに達する開口を形成し、当該開口に、電極(または配線)として機能す
る導電層を形成する。ここでは、金属領域128aおよび金属領域128bと接触する導
電層134aおよび導電層134bのみを示しているが、この工程において、金属領域1
30aおよび金属領域130bと接触する導電層をあわせて形成することができる(図5
(B)参照)。導電層134aおよび導電層134bとして用いることができる材料には
特に限定はなく、各種導電材料を用いることができる。
なお、配線の構造としては、層間絶縁層および導電層の積層構造でなる多層配線を採用し
ても良い。多層配線を採用することにより、高度に集積化した半導体装置を提供すること
ができる。また、本実施の形態では、上記FETを形成する基板としてSOI基板を用い
る場合について説明しているが、開示する発明の一態様はこれに限定されない。シリコン
基板をはじめとする単結晶半導体基板、多結晶半導体基板などを用いて上記FETを形成
することもできる。
極(または配線)の一部として用いている。これにより、電気抵抗を十分に抑制して、好
適な半導体素子を提供することが可能である。また、層間絶縁層に開口を形成する際に、
金属層を残存させておくことにより、エッチング工程で薄い単結晶半導体層をオーバーエ
ッチングすることによる不良を低減することが出来るといったプロセス上の利点もある。
できる。
本実施の形態では、SOI基板を用いた半導体装置の作製方法について説明する。ここで
は、半導体装置を構成する半導体素子の代表例としてn型FETとp型FETを作製する
場合の一例について図6及び図7を用いて説明する。なお本実施の形態では、実施の形態
1の図1(B)で示した半導体装置の作製方法について説明する。なお、上記実施の形態
2で述べたSOI基板を用いた半導体装置の作製方法と重複する箇所については、上記実
施の形態2の記載を援用し、説明を省略するものとする。
a、高導電性領域118b、及び金属層120を形成し、図4(A)の状態を得る(図6
(A)参照)。次に、図4(B)と同様にして、金属化合物領域122a、金属化合物領
域122b、金属化合物領域124a、及び金属化合物領域124bを形成し、図6(B
)の状態を得る(図6(B)参照)。
域124a、及び金属化合物領域124bをエッチングすることにより、一点鎖線601
で囲まれた領域を露出させる(図6(C)参照)。エッチングは、ドライエッチング、ウ
ェットエッチングのいずれを用いても良い。当該エッチングに基づいて、高導電性領域1
18a、高導電性領域118bの表面が除去され、一点鎖線601で囲まれた領域を形成
することで、後に形成する配線層と高導電性領域118a、高導電性領域118bとの接
触面積を増加させることができる。
118b、サイドウォール絶縁層116a、サイドウォール絶縁層116b等を覆うよう
に、金属層602を形成する。次いで、レジスト材料などを用いて所望の形状のマスク6
03を形成する(図7(A)参照)。そして、当該マスク603を用いて金属層602を
エッチングすることにより、電極(または配線)の一部として機能する金属領域604a
、金属領域604b、金属領域604c、金属領域605a、金属領域605b、金属領
域605cを形成する(図7(B)参照)。なお金属層602は、スパッタリング法や蒸
着法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いて単層、または積層にして形成すること
ができる。金属層602に用いる金属材料としては、例えば、アルミニウム、タンタル、
チタン、モリブデン、タングステン、ニッケル、銀、銅等、若しくは当該金属材料の合金
材料、または化合物材料がある。特に、タングステン、モリブデンは、耐熱性が高く、金
属化合物領域122a、金属化合物領域122b、金属化合物領域124a、及び金属化
合物領域124bより低抵抗な材料とすることができ、微細加工性等にも優れており好適
である。なお、金属層602に用いる金属材料は、金属化合物領域124a、及び金属化
合物領域124bより低抵抗な材料であればよく、金属酸化物、金属窒化物等の材料であ
ってもよい。またエッチングは、ドライエッチング、ウェットエッチングのいずれを用い
ても良い。ここで、金属領域604a、金属領域604c、金属領域605a、及び金属
領域605cはソース電極(または配線)またはドレイン電極(または配線)の一部とな
る。また、金属領域604b、及び金属領域605bはゲート電極(または配線)の一部
となる。なお、本実施の形態では、金属領域604a、金属領域604b、金属領域60
4c、金属領域605a、金属領域605b、金属領域605cを形成する工程について
説明しているが、開示する発明の一態様はこれに限定されない。例えば、金属領域604
a、金属領域604c、金属領域605a、及び金属領域605cを形成し、金属領域6
04b、及び金属領域605bは形成しない構成を採用しても良い。素子の電気抵抗低減
という観点からは、いずれの金属領域を形成する場合であっても所定の効果を得ることが
できる。
a、106bに形成されるチャネル形成領域との接触界面が、金属層602が形成された
金属領域と、高導電性領域118a、118bが形成された導電性領域との接触界面より
上方に存在するように設けられる。そのため、トランジスタを構成する各部材の抵抗を小
さくすることができ、トランジスタのオン電流を向上することができる。また、金属層6
02を有することで、ソースまたはドレインと、チャネルとの間隔を自由に設定すること
ができる。
、層間絶縁層132b、導電層134a、および導電層134bを形成し、図7(C)の
状態を得る(図7(C)参照)。
なお、配線の構造としては、層間絶縁層および導電層の積層構造でなる多層配線を採用し
ても良い。多層配線を採用することにより、高度に集積化した半導体装置を提供すること
ができる。また、本実施の形態では、上記FETを形成する基板としてSOI基板を用い
る場合について説明しているが、開示する発明の一態様はこれに限定されない。シリコン
基板をはじめとする単結晶半導体基板、多結晶半導体基板などを用いて上記FETを形成
することもできる。
電極(または配線)の一部として用いている。これにより、金属層の接触面積を広くし、
且つ電気抵抗を十分に抑制して、好適な半導体素子を提供することが可能である。また、
新たに金属層を形成することにより、FETに発生する熱の放散性を高めることができ、
自己加熱による電流量の低下を抑制することができる。
できる。
本実施の形態では、SOI基板を用いた半導体装置の作製方法について説明する。ここで
は、半導体装置を構成する半導体素子の代表例としてn型FETとp型FETを作製する
場合の一例について図8及び図9を用いて説明する。なお本実施の形態では、実施の形態
1の図2(A)で示した半導体装置の作製方法について説明する。なお、上記実施の形態
2で述べたSOI基板を用いた半導体装置の作製方法と重複する箇所については、上記実
施の形態2の記載を援用し、説明を省略するものとする。
a、高導電性領域118b、及び金属層120を形成し、図4(A)の状態を得る(図8
(A)参照)。次に、図4(B)と同様にして、金属化合物領域122a、金属化合物領
域122b、金属化合物領域124a、及び金属化合物領域124bを形成し、図8(B
)の状態を得る(図8(B)参照)。
領域122b、金属化合物領域124a、及び金属化合物領域124bを露出させる(図
8(C)参照)。エッチングは、ドライエッチング、ウェットエッチングのいずれを用い
ても良い。当該エッチングによって、金属化合物領域122a、金属化合物領域122b
、金属化合物領域124a、及び金属化合物領域124bの表面が除去されるとともに、
高導電性領域118a、高導電性領域118bの表面の清浄化を図ることができ好適であ
る。
領域122b、金属化合物領域124a、金属化合物領域124b、サイドウォール絶縁
層116a、サイドウォール絶縁層116b等を覆うように、第1の金属層701、第2
の金属層702を形成する。次いで、レジスト材料などを用いて所望の形状のマスク70
3を形成する(図9(A)参照)。そして、当該マスク703を用いて第1の金属層70
1、第2の金属層702をエッチングすることにより、電極(または配線)の一部として
機能する第1の金属領域704a、第1の金属領域704b、第1の金属領域704c、
第2の金属領域705a、第2の金属領域705b、第2の金属領域705c、第1の金
属領域706a、第1の金属領域706b、第1の金属領域706c、第2の金属領域7
07a、第2の金属領域707b、第2の金属領域707cを形成する(図9(B)参照
)。なお第1の金属層701、第2の金属層702は、スパッタリング法や蒸着法、スピ
ンコート法などの各種成膜方法を用いて単層、または積層にして形成することができる。
第1の金属層701に用いる金属材料としては、例えば、アルミニウム、タンタル、チタ
ン、モリブデン、タングステン、ニッケル、銀、銅等の金属材料、当該金属材料の金属酸
化物または金属窒化物等の化合物材料がある。また、第2の金属層702に用いる金属材
料としては、例えば、アルミニウム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ニ
ッケル、銀、銅等の金属材料、金属酸化物または金属窒化物等の化合物材料がある。特に
、第1の金属層701として窒化チタン、第2の金属層702としてタングステンを用い
ることにより、耐熱性に優れ、金属化合物領域122a、金属化合物領域122b、金属
化合物領域124a、及び金属化合物領域124bより低抵抗な材料とすることができ、
金属化合物領域と接する界面での接触不良を低減することができ、好適である。なお、第
2の金属層702に用いる金属材料は、金属化合物領域124a、及び金属化合物領域1
24bより低抵抗な材料であればよく、金属酸化物、金属窒化物等の材料であってもよい
。またエッチングは、ドライエッチング、ウェットエッチングのいずれを用いても良い。
ここで、第1の金属領域704a、第1の金属領域704c、第2の金属領域705a、
第2の金属領域705c、第1の金属領域706a、第1の金属領域706c、第2の金
属領域707a、第2の金属領域707cはソース電極(または配線)またはドレイン電
極(または配線)の一部となる。また、第1の金属領域704b、第2の金属領域705
b、第1の金属領域706b、第2の金属領域707bはゲート電極(または配線)の一
部となる。なお、本実施の形態では、第1の金属領域704a、第1の金属領域704b
、第1の金属領域704c、第2の金属領域705a、第2の金属領域705b、第2の
金属領域705c、第1の金属領域706a、第1の金属領域706b、第1の金属領域
706c、第2の金属領域707a、第2の金属領域707b、第2の金属領域707c
を形成する工程について説明しているが、開示する発明の一態様はこれに限定されない。
例えば、第1の金属領域704a、第1の金属領域704c、第2の金属領域705a、
第2の金属領域705c、第1の金属領域706a、第1の金属領域706c、第2の金
属領域707a、第2の金属領域707cを形成し、第1の金属領域704b、第2の金
属領域705b、第1の金属領域706b、第2の金属領域707bは形成しない構成を
採用しても良い。素子の電気抵抗低減という観点からは、いずれの金属領域を形成する場
合であっても所定の効果を得ることができる。
、層間絶縁層132b、導電層134a、および導電層134bを形成し、図9(C)の
状態を得る(図9(C)参照)。
なお、配線の構造としては、層間絶縁層および導電層の積層構造でなる多層配線を採用し
ても良い。多層配線を採用することにより、高度に集積化した半導体装置を提供すること
ができる。また、本実施の形態では、上記FETを形成する基板としてSOI基板を用い
る場合について説明しているが、開示する発明の一態様はこれに限定されない。シリコン
基板をはじめとする単結晶半導体基板、多結晶半導体基板などを用いて上記FETを形成
することもできる。
)の一部、及びゲート電極(または配線)の一部となる配線層を、導電層と金属層との積
層構造とし、FETの電極(または配線)の一部として用いている。これにより、FET
の電極(または配線)と、導電層134a、および導電層134bとの接触面積を広くし
、且つ電気抵抗を十分に抑制して、好適な半導体素子を提供することが可能である。また
、導電層と金属層との積層構造を形成することにより、FETに発生する熱の放散性を高
めることができ、自己加熱による電流量の低下を抑制することができる。
できる。
本実施の形態では、SOI基板を用いた半導体装置の作製方法について説明する。ここで
は、半導体装置を構成する半導体素子の代表例としてn型FETとp型FETを作製する
場合の一例について図10及び図11を用いて説明する。なお本実施の形態では、実施の
形態1の図2(B)で示した半導体装置の作製方法について説明する。また本実施の形態
で説明する半導体装置の作製方法において、上記実施の形態3で説明した半導体装置と異
なる点は、高導電性領域118a、高導電性領域118bを形成しない点にある。そのた
め本実施の形態の説明で、上記実施の形態2及び実施の形態3で述べたSOI基板を用い
た半導体装置の作製方法と重複する箇所については、上記実施の形態2及び実施の形態3
の記載を援用し、説明を省略するものとする。
し、図10(A)の状態を得る(図10(A)参照)。なお図10(A)では、図示する
ように図6(A)とは異なり、高導電性領域118a、高導電性領域118bを形成して
いない。そのため、高導電性領域118a、高導電性領域118bを形成するための工程
を削減することが出来る。次に、図4(B)と同様にして、金属化合物領域122a、金
属化合物領域122b、金属化合物領域124a、及び金属化合物領域124bを形成し
、図10(B)の状態を得る(図10(B)参照)。
域124a、及び金属化合物領域124bをエッチングすることにより、一点鎖線601
で囲まれた領域を露出させる(図10(C)参照)。エッチングは、ドライエッチング、
ウェットエッチングのいずれを用いても良い。当該エッチングに基づいて、金属化合物領
域122a、金属化合物領域122b、金属化合物領域124a、及び金属化合物領域1
24bが除去され、後に形成する配線層と低導電性領域114a、低導電性領域114b
とを接触させることができる。
体層106b、サイドウォール絶縁層116a、サイドウォール絶縁層116b等を覆う
ように、金属層602を形成する。次いで、レジスト材料などを用いて所望の形状のマス
ク603を形成する(図11(A)参照)。そして、当該マスク603を用いて金属層6
02をエッチングすることにより、電極(または配線)の一部として機能する金属領域6
04a、金属領域604b、金属領域604c、金属領域605a、金属領域605b、
金属領域605cを形成する(図11(B)参照)。なお金属層602、マスク603に
関する説明は、実施の形態3と同様であり、ここでは説明を省略する。
a、106bに形成されるチャネル形成領域との接触界面が、金属層602が形成された
金属領域と、単結晶半導体層106a、106bが形成された領域との接触界面より上方
に存在するように設けられる。そのため、トランジスタを構成する各部材の抵抗を小さく
することができ、トランジスタのオン電流を向上することができる。また、金属層602
を有することで、ソースまたはドレインと、チャネルとの間隔を自由に設定することがで
きる。
、層間絶縁層132b、導電層134a、および導電層134bを形成し、図11(C)
の状態を得る(図11(C)参照)。
なお、配線の構造としては、層間絶縁層および導電層の積層構造でなる多層配線を採用し
ても良い。多層配線を採用することにより、高度に集積化した半導体装置を提供すること
ができる。また、本実施の形態では、上記FETを形成する基板としてSOI基板を用い
る場合について説明しているが、開示する発明の一態様はこれに限定されない。シリコン
基板をはじめとする単結晶半導体基板、多結晶半導体基板などを用いて上記FETを形成
することもできる。
電極(または配線)の一部として用いている。これにより、金属層の接触面積を広くし、
且つ電気抵抗を十分に抑制して、好適な半導体素子を提供することが可能である。また金
属層を低導電性領域114a、低導電性領域114bと直接接触させることができ、電気
抵抗を十分に抑制して、好適な半導体素子を提供することが可能である。また、新たに金
属層を形成することにより、FETに発生する熱の放散性を高めることができ、自己加熱
による電流量の低下を抑制することができる。
できる。
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置の他の一例について説明する。
することができる。本実施の形態の半導体装置の一例について図12及び図13を用いて
説明する。図12及び図13は、本実施の形態の半導体装置の一例を示す断面図である。
なお、図12及び図13に示す半導体装置において、他の実施の形態の半導体装置の構成
要素のいずれかと同じ、又はいずれかに相当する(例えば同じ符号)構成要素の説明につ
いては、同じ又は相当する他の実施の形態の半導体装置の構成要素の説明を適宜援用する
。
14a及び低導電性領域114bが絶縁層102に接する構造であり、その他の部分につ
いては、図1(A)に示す半導体装置の構成要素と同じである。
14a及び低導電性領域114bが絶縁層102に接する構造であり、その他の部分につ
いては、図1(B)に示す半導体装置の構成要素と同じである。
14a及び低導電性領域114bが絶縁層102に接する構造であり、その他の部分につ
いては、図2(A)に示す半導体装置の構成要素と同じである。
14a及び低導電性領域114bが絶縁層102に接する構造であり、その他の部分につ
いては、図2(B)に示す半導体装置の構成要素と同じである。
及び低導電性領域114bは、例えば導電型を付与する不純物元素を、半導体層における
深さ方向の不純物元素の拡散を制御しつつ添加することにより形成することができる。な
お、絶縁層102に接する低導電性領域114a及び低導電性領域114bの形成の際に
熱処理を行ってもよい。熱処理を行うことにより導電型を付与する不純物元素の拡散が促
進される。
に低導電性領域114a及び低導電性領域114bが接する構造にすることができる。
用いて説明する。図14及び図15は、本実施の形態における半導体装置の構造の他の一
例を示す断面図である。なお、図14及び図15に示す半導体装置において、他の実施の
形態の半導体装置の構成要素のいずれかと同じ、又はいずれかに相当する(例えば同じ符
号)構成要素の説明については、同じ又は相当する他の実施の形態の半導体装置の構成要
素の説明を適宜援用する。
絶縁層(例えば図3に示すサイドウォール絶縁層116a及びサイドウォール絶縁層11
6b)が3つ以上の絶縁層により構成され、n型FETを覆う絶縁層805aと、p型F
ETを覆う絶縁層805bと、を有する構造である。その他の部分については、図1(A
)に示す半導体装置の構成要素のいずれかに相当する。
絶縁層が3つ以上の絶縁層により構成され、n型FETを覆う絶縁層805aと、p型F
ETを覆う絶縁層805bと、を有する構造である。その他の部分については、図1(B
)に示す半導体装置の構成要素のいずれかに相当する。
絶縁層が3つ以上の絶縁層により構成され、n型FETを覆う絶縁層805aと、p型F
ETを覆う絶縁層805bと、を有する構造である。その他の部分については、図2(A
)に示す半導体装置の構成要素のいずれかに相当する。
絶縁層が3つ以上の絶縁層により構成され、n型FETを覆う絶縁層805aと、p型F
ETを覆う絶縁層805bと、を有する構造である。その他の部分については、図2(B
)に示す半導体装置の構成要素のいずれかに相当する。
絶縁層801a、絶縁層801aに接する絶縁層802a、絶縁層802aに接する絶縁
層803a、及び絶縁層803aに接する絶縁層804aにより構成される。
絶縁層801b、絶縁層801bに接する絶縁層802b、絶縁層802bに接する絶縁
層803b、及び絶縁層803bに接する絶縁層804bにより構成される。
は、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、又は酸化窒化シリコン膜などの絶縁膜を用
いて構成することができ、該絶縁膜を成膜し、成膜した絶縁膜を選択的にエッチングする
工程を順次繰り返すことにより形成することができる。例えば酸化シリコン膜を用いて絶
縁層801a及び絶縁層801bを構成し、窒化シリコン膜を用いて絶縁層802a及び
絶縁層802bを構成し、酸化シリコン膜を用いて絶縁層803a及び803bを構成し
、窒化シリコン膜を用いて絶縁層804a及び絶縁層804bを構成することができる。
これらの絶縁膜は、例えばCVD法、スパッタリング法などを用いて形成することができ
る。
01a及び絶縁層802aの下部の領域の不純物元素濃度と、絶縁層803a及び絶縁層
804aの下部の領域の不純物元素濃度が異なっていてもよい。例えば絶縁層801a及
び絶縁層802aの下部の領域の不純物元素濃度を、絶縁層803a及び絶縁層804a
の下部の領域の不純物元素濃度より低くすることもできる。また、低導電性領域114b
も同様に、絶縁層801b及び絶縁層802bの下部の領域の不純物元素濃度と、絶縁層
803b及び絶縁層804bの下部の領域の不純物元素濃度が異なっていてもよい。例え
ば絶縁層801b及び絶縁層802bの下部の領域の不純物元素濃度を、絶縁層803b
及び絶縁層804bの下部の領域の不純物元素濃度より低くすることもできる。
は、n型FETとなる領域のサイドウォール絶縁層116aよりも幅を広くすることもで
きる。サイドウォール絶縁層116aの幅は、絶縁層801a乃至絶縁層804aのそれ
ぞれの幅により適宜設定することができ、サイドウォール絶縁層116bの幅は、絶縁層
801b乃至絶縁層804bのそれぞれの幅により適宜設定することができる。
ドウォール絶縁層116bのそれぞれを4層の絶縁層により構成しているが、これに限定
されず、5層以上の複数の絶縁層により構成することもできる。
ン膜、窒化シリコン膜、又は酸化窒化シリコン膜などを用いて構成することができ、例え
ば酸化シリコン膜を用いて絶縁層805a及び絶縁層805bを構成することができる。
ただし、絶縁層805a及び絶縁層805bは必ずしも設ける必要はない。
層のそれぞれに歪みが設けられた構造とすることもでき、例えばn型FETとなる単結晶
半導体層に引っ張り歪みを形成し、p型FETとなる単結晶半導体層に圧縮歪みを形成す
ることができる。
上の絶縁層により構成されたサイドウォール絶縁層を有する構造にすることができる。こ
れによりサイドウォール絶縁層の下部に形成される導電性領域の濃度分布を制御すること
ができ、また、サイドウォール絶縁層を構成する絶縁層のそれぞれの幅を適宜設定するこ
とにより、p型FET及びn型FETのチャネル長をそれぞれ設定することができる。
る。
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置の一例として、演算機能を有する半
導体装置について説明する。
成について図16を用いて説明する。図16は、本実施の形態のマイクロプロセッサの構
成の一例を示すブロック図である。
nit。ALUともいう。)、演算回路制御部902(ALU Controller)
、命令解析部903(Instruction Decoder)、割り込み制御部90
4(Interrupt Controller)、タイミング制御部905(Timi
ng Controller)、レジスタ906(Register)、レジスタ制御部
907(Register Controller)、バスインターフェース908(B
us I/F)、読み出し専用メモリ(ROMともいう)909、およびメモリインター
フェース(ROMインターフェースともいう)910を有している。
令解析部903に入力され、デコードされた後、演算回路制御部902、割り込み制御部
904、レジスタ制御部907、タイミング制御部905に入力される。演算回路制御部
902、割り込み制御部904、レジスタ制御部907、タイミング制御部905は、デ
コードされた命令に基づき様々な制御を行う。
、割り込み制御部904は、マイクロプロセッサ900のプログラム実行中に、外部の入
出力装置や周辺回路からの割り込み要求を処理する回路であり、割り込み制御部904は
、割り込み要求の優先度やマスク状態を判断して、割り込み要求を処理する。レジスタ制
御部907は、レジスタ906のアドレスを生成し、マイクロプロセッサ900の状態に
応じてレジスタ906の読み出しや書き込みを行う。タイミング制御部905は、演算回
路901、演算回路制御部902、命令解析部903、割り込み制御部904、およびレ
ジスタ制御部907の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えば、タイミング
制御部905は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成す
る内部クロック生成部を備えている。図16に示すように、内部クロック信号CLK2は
他の回路に入力される。
送受信を行う機能、および演算機能を備えた半導体装置の構成について図17を用いて説
明する。図17は、本実施の形態における演算機能を有する半導体装置の他の一例の構成
を示すブロック図である。図17に示す半導体装置は、無線通信により外部装置と信号の
送受信を行って動作するコンピュータ(以下、「RFCPU」という)と呼ぶことができ
る。
ている。アナログ回路部912として、共振容量を有する共振回路914、整流回路91
5、定電圧回路916、リセット回路917、発振回路918、復調回路919と、変調
回路920と、電源管理回路930とを有している。デジタル回路部913は、RFイン
ターフェース921、制御レジスタ922、クロックコントローラ923、CPUインタ
ーフェース924、中央処理ユニット(CPUともいう)925、ランダムアクセスメモ
リ(RAMともいう)926、読み出し専用メモリ927を有している。
、共振回路914により誘導起電力が生じる。誘導起電力は、整流回路915を経て容量
部929に充電される。この容量部929はセラミックコンデンサーや電気二重層コンデ
ンサなどのキャパシタで形成されていることが好ましい。容量部929は、RFCPU9
11を構成する基板に集積されている必要はなく、他の部品としてRFCPU911に組
み込むこともできる。
号ともいう)を生成する。例えば、電源電圧の上昇に遅延して立ち上がる信号をリセット
信号として生成する。発振回路918は、定電圧回路916により生成される制御信号に
応じて、クロック信号の周波数とデューティー比を変更する。復調回路919は、受信信
号を復調する回路であり、変調回路920は、送信するデータを変調する回路である。
信号を、その振幅の変動をもとに、二値化する。また、送信データを振幅変調(ASK)
方式の送信信号の振幅を変動させて送信するため、変調回路920は、共振回路914の
共振点を変化させることで通信信号の振幅を変化させている。
流に応じてクロック信号の周波数とデューティー比を変更するための制御信号を生成して
いる。電源電圧の監視は電源管理回路930が行っている。
、RFインターフェース921で制御コマンドやデータなどに分解される。制御コマンド
は制御レジスタ922に格納される。制御コマンドには、読み出し専用メモリ927に記
憶されているデータの読み出し、ランダムアクセスメモリ926へのデータの書き込み、
中央処理ユニット925への演算命令などが含まれている。
927、ランダムアクセスメモリ926、制御レジスタ922にアクセスする。CPUイ
ンターフェース924は、中央処理ユニット925が要求するアドレスより、読み出し専
用メモリ927、ランダムアクセスメモリ926、制御レジスタ922のいずれかに対す
るアクセス信号を生成する機能を有している。
ングシステム)を記憶させておき、起動とともにプログラムを読み出し実行する方式を採
用することができる。また、専用回路で演算回路を構成して、演算処理をハードウェア的
に処理する方式を採用することもできる。ハードウェアとソフトウェアを併用する方式で
は、専用の演算回路で一部の演算処理を行い、プログラムを使って、残りの演算を中央処
理ユニット925が処理する方式を適用できる。
は、演算処理により様々な機能を有することができ、また該演算処理を高速に行うことが
できる。
る。
本実施の形態では、計算機シミュレーションを用いて、開示する発明の効果について検証
した結果を示す。ここではsilvaco社製のソフトウェア(SmartSpice)
を用いて、19段のリングオシレータにおけるチャネル長と遅延時間との関係を計算した
。また、半導体層を構成する材料としてシリコンを用いる場合について計算を行った。チ
ャネル長については、0.04μm〜0.25μmの間で変化させている。
クト抵抗、配線抵抗、寄生容量などの他のパラメータについてはデフォルト条件(一定)
とした。
例として計算を行ったFETのモデルを示す。ここでは、金属領域につき、その厚みなど
を調整することで、比較例における金属化合物領域の1/10の抵抗値(一例として、R
_metal=10Ω、R_silicide=100Ω)が実現された場合を想定して
計算を行った。
は簡単のため上記の抵抗値を採用した。このため、当該計算結果は相対的な指標としての
意味を有する。
延時間についての計算結果を示している。縦軸は遅延時間を表し、横軸はチャネル長を表
す。チャネル長が小さくなるにつれて遅延時間も小さくなっているが、これはチャネルに
係る抵抗の成分が小さくなっているためである。図19(B)は、図18(A)に示す構
成の遅延時間に対する図18(B)に示す構成の遅延時間の比率を示すものである。縦軸
は遅延時間を表し、横軸はチャネル長を表す。図19(B)から、ゲート長が小さくなる
に従って、低抵抗化の効果が顕著に現れることがわかる。
。本実施の形態に係る構成は、他の実施の形態に係る構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
<SOI基板の作製工程>
本実施の形態では、SOI基板の作製方法の一例について、図20を参照して説明する。
は、半導体でなる基板を用いる場合には、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウ
ム、炭化シリコンなどの14族元素でなる単結晶半導体基板又は多結晶半導体基板を用い
ることができる。さらには、太陽電池の製造に用いられる太陽電池グレードシリコン基板
(SOG−Si:Solar grade Silicon、例えばSi純度が99.9
999%程度のもの)等も用いることができる。また、ベース基板1000としては、セ
ラミック基板、石英基板やサファイア基板などの絶縁体でなる基板、金属やステンレスな
どの導電体でなる基板などを用いることができる。
を有するガラス基板を用いることができる。ガラス基板としては、歪み点が580℃以上
(好ましくは、600℃以上)であるものを用いると良い。また、ガラス基板は無アルカ
リガラス基板であることが好ましい。無アルカリガラス基板には、例えば、アルミノシリ
ケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料
が用いられている。
しては、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコンなどの
第14族元素でなる単結晶半導体基板を用いることができる。
12インチ(300mm)、18インチ(450mm)といったサイズの半導体基板を用
いることができる。また、円形の半導体基板を、矩形に加工して用いても良い。
化酸化シリコン膜等を用いることができる。これらの膜は、熱酸化法、CVD法又はスパ
ッタリング法等を用いて形成することができる。また、CVD法を用いて絶縁層1014
を形成する場合には、テトラエトキシシラン(略称;TEOS:化学式Si(OC2H5
)4)等の有機シランを用いて作製される酸化シリコン膜を絶縁層1014に用いること
が生産性の点から好ましい。
ここでは、酸化シリコン膜)を形成する。熱酸化処理は、酸化性雰囲気中にハロゲンを添
加して行うことが好ましい。例えば、塩素(Cl)が添加された酸化性雰囲気中でボンド
基板1010に熱酸化処理を行うことによりHCl酸化された絶縁層1014を形成する
。従って、絶縁層1014は、塩素原子を含有した膜となる。
も良い。また、貼り合わせに際して特に問題がない場合など、絶縁層1014を設ける必
要がない場合には、絶縁層1014を設けない構成としても良い。また、ベース基板10
00上に、絶縁層1014と同様の材料を用いて絶縁層を形成してもよい。
(図20(B−3)参照)。より具体的には、例えば、電界で加速されたイオンでなるイ
オンビームを照射して、ボンド基板1010の表面から所定の深さの領域に脆化領域10
12を形成する。脆化領域1012が形成される深さは、イオンビームの加速エネルギー
やイオンビームの入射角によって制御される。つまり、脆化領域1012は、イオンの平
均侵入深さと同程度の深さの領域に形成されることになる。ここで、脆化領域1012が
形成される深さは、ボンド基板1010の全面において均一であることが望ましい。
れる半導体層の厚さが決定される。脆化領域1012が形成される深さは、ボンド基板1
010の表面から50nm以上1μm以下であり、好ましくは50nm以上300nm以
下である。本実施の形態では、イオンの照射を絶縁層1014の形成後に行っているが、
これに限られず、絶縁層1014の形成前にイオンの照射を行っても良い。
グ処理は、イオンドーピング装置を用いて行うことができる。イオンドーピング装置の代
表的な装置は、プロセスガスをプラズマ励起して生成された全てのイオン種をチャンバー
内に配置された被処理体に照射する非質量分離型の装置である。非質量分離型の装置であ
るのは、プラズマ中のイオン種を質量分離しないで、全てのイオン種を被処理体に照射し
ているからである。これに対して、イオン注入装置は質量分離型の装置である。イオン注
入装置は、プラズマ中のイオン種を質量分離し、ある特定の質量のイオン種を被処理体に
照射する装置である。
発生させるイオン源、およびイオンを加速し、照射するための加速機構である。イオン源
は、所望のイオン種を生成するためのソースガスを供給するガス供給装置、ソースガスを
励起して、プラズマを生成させるための電極などで構成される。プラズマを形成するため
の電極として、フィラメント型の電極や容量結合高周波放電用の電極などが用いられる。
加速機構は、引出電極、加速電極、減速電極、接地電極等の電極など、およびこれらの電
極に電力を供給するための電源などで構成される。加速機構を構成する電極には複数の開
口やスリットが設けられており、イオン源で生成されたイオンは電極に設けられた開口や
スリットを通過して加速される。なお、イオンドーピング装置の構成は上述したものに限
定されず、必要に応じた機構が設けられる。
1010に添加する。プラズマソースガスとして水素を含むガスを供給する。例えば、H
2を供給する。水素ガスを励起してプラズマを生成し、質量分離せずに、プラズマ中に含
まれるイオンを加速し、加速されたイオンをボンド基板1010に照射する。
+)の総量に対してH3 +の割合が50%以上とする。より好ましくは、そのH3 +の割
合を80%以上とする。イオンドーピング装置は質量分離を行わないため、プラズマ中に
生成される複数種の水素イオンのうち、1つ(H3 +)を50%以上とすることが好まし
く、80%以上とすることが好ましい。同じ質量のイオンを照射することで、ボンド基板
1010の同じ深さに集中させてイオンを添加することができる。
加速電圧を低くする必要があるが、プラズマ中のH3 +イオンの割合を高くすることで、
水素イオンを効率よく、ボンド基板1010に添加できる。H3 +イオンはH+イオンの
3倍の質量を持つことから、同じ深さに水素原子を1つ添加する場合、H3 +イオンの加
速電圧は、H+イオンの加速電圧の3倍にすることが可能となる。これにより、イオンの
照射工程のタクトタイムを短縮することが可能となり、生産性やスループットの向上を図
ることができる。
ング装置を用いてH3 +を照射することで、半導体特性の向上、大面積化、低コスト化、
生産性向上などの顕著な効果を得ることができる。また、イオンドーピング装置を用いた
場合、重金属も同時に導入されるおそれがあるが、塩素原子を含有する絶縁層1014を
介してイオンの照射を行うことによって、重金属によるボンド基板1010の汚染を防ぐ
ことができる。
で行うこともできる。イオン注入装置を用いる場合には、質量分離により、H3 +イオン
が照射されるようにすることが好ましい。
具体的には、絶縁層1014を介してベース基板1000とボンド基板1010を貼り合
わせる。ベース基板1000の表面と絶縁層1014の表面とを接触させた後、加圧処理
を施すことで、ベース基板1000とボンド基板1010の貼り合わせが実現される。な
お、貼り合わせのメカニズムとしては、ファン・デル・ワールス力が関与するメカニズム
や、水素結合が関与するメカニズムなどが考えられている。
10上に形成された絶縁層1014及びベース基板1000上の少なくとも一方にプラズ
マ処理を行うことが好ましい。絶縁層1014及びベース基板1000の少なくとも一方
にプラズマ処理行うことにより、親水基の増加や、平坦性を向上させることができる。そ
の結果、ボンド基板1010とベース基板1000との接合強度を高めることができる。
入し、被処理面(例えば、ベース基板1000)にバイアスを印加してプラズマ状態とし
て行う。プラズマ中には電子とArの陽イオンが存在し、陰極方向(ベース基板1000
側)にArの陽イオンが加速される。加速されたArの陽イオンがベース基板1000表
面に衝突することによって、ベース基板1000表面がスパッタエッチングされる。この
とき、ベース基板1000表面の凸部から優先的にスパッタエッチングされ、当該ベース
基板1000表面の平坦性を向上することができる。また、加速されたArの陽イオンに
よって、ベース基板1000の有機物等の不純物を除去し、ベース基板を活性化すること
ができる。また、真空状態のチャンバーに不活性ガスに加えて、反応性ガス(例えば、O
2ガス、N2ガス)を導入し、被処理面にバイアス電圧を印加してプラズマ状態として行
うこともできる。反応性ガスを導入する場合、ベース基板1000表面がスパッタエッチ
ングされることにより生じる欠損を、補修することができる。
ース基板1000の表面処理を行うことが好ましい。表面処理としては、オゾン処理(例
えば、オゾン水洗浄またはUVオゾン処理)やメガソニック洗浄、2流体洗浄(純水や水
素添加水等の機能水を窒素等のキャリアガスとともに吹き付ける方法)又はこれらを組み
合わせて行うことができる。また、オゾン水洗浄とフッ酸による洗浄を複数回繰り返し行
ってもよい。特に、上述したように絶縁層1014、ベース基板1000の表面にプラズ
マ処理を行った後に、表面処理を行うことによって、絶縁層1014、ベース基板100
0表面の有機物等のゴミを除去し、表面を親水化することができる。その結果、絶縁層1
014とベース基板1000の接合強度を向上させることができる。
ス基板1000およびボンド基板1010に対して熱処理を施して、貼り合わせを強固な
ものとすると良い。この際の加熱温度は、脆化領域1012における分離が進行しない温
度とする必要がある。例えば、400℃未満、好ましくは300℃以下とする。熱処理時
間については特に限定されず、処理時間と貼り合わせ強度との関係から適切な条件を設定
すればよい。例えば、200℃、2時間の熱処理を施すことができる。なお、貼り合わせ
に係る領域にマイクロ波などを照射して、該領域のみを局所的に加熱することも可能であ
る。貼り合わせ強度に問題がない場合には、上記熱処理は省略すれば良い。
板1020とに分離する(図20(D)参照)。ボンド基板1010の分離は、熱処理に
より行うと良い。該熱処理の温度は、ベース基板1000の耐熱温度を目安にすることが
できる。例えば、ベース基板1000としてガラス基板を用いる場合には、熱処理の温度
は400℃以上750℃以下とすることが好ましい。ただし、ガラス基板の耐熱性が許す
のであればこの限りではない。なお、本実施の形態においては、600℃、2時間の熱処
理を施すこととする。
変化が生じ、脆化領域1012に亀裂が生ずる。その結果、脆化領域1012に沿ってボ
ンド基板1010が分離する。これにより、ベース基板1000上にはボンド基板101
0から分離された半導体層1016が残存することになる。また、この熱処理で、貼り合
わせに係る界面が加熱されるため、当該界面に共有結合が形成され、貼り合わせを一層強
固なものとすることができる。
起因する欠陥が存在し、また、その平坦性は損なわれている。そのため、半導体層101
6の欠陥を低減させる処理、または、半導体層1016の表面の平坦性を向上させる処理
を行うと良い。
ば、半導体層1016にレーザー光を照射することで実現できる。レーザー光を半導体層
1016に照射することで、半導体層1016が溶融し、その後の冷却、固化によって、
欠陥が低減され、表面の平坦性が向上した単結晶半導体層が得られるのである。
には、ドライエッチング処理またはウエットエッチング処理の一方、または双方を組み合
わせたエッチング処理を適用すればよい。例えば、半導体層がシリコンからなる場合、S
F6とO2をプロセスガスに用いたドライエッチング処理で、半導体層を薄くすることが
できる。
0(E)参照)。
て説明したが、本発明の一態様はこれに限定されず、レーザー光を照射する前にエッチン
グ処理を行ってもよいし、レーザー光の照射前後にエッチング処理を行ってもよい。
を実現しているが、本発明の一態様はこれに限定されない。熱処理など、他の方法を用い
て欠陥の低減、平坦性の向上を実現しても良い。また、欠陥低減処理が不要であれば、エ
ッチング処理などの平坦性向上処理のみを適用しても良い。
いることができる。分離後のボンド基板1020の表面には、脆化領域1012などに起
因する欠陥が存在しているため、再生工程の前にこれら欠陥を除去しておくと良い。この
ようにすることで、再生工程をより好適に行うことができる。除去の方法としては、エッ
チング処理や、CMPなどの研磨処理がある。
次に、本実施の形態で用いるベース基板1000の一態様として、太陽電池グレードシリ
コンを用いる場合について詳細に説明する。
となるボンド基板1010と、同材質の絶縁層1014を介して化学結合にて貼り合わせ
が行われる。従って、ベース基板1000には、シリコン基板を用いることが好ましい。
また、従来のバルクウエハを用いたデバイスの製造工程をそのまま流用できる点や、半導
体層1016と相互的に機械的性質の相性が良い点などからも、シリコン基板をベース基
板1000として用いることに利点がある。
し、本形態では、従来から用いられている半導体グレードの品質を有した単結晶シリコン
ではなく、太陽電池グレードの品質を有した単結晶シリコンを用いることが好ましい。
、極微量の不純物がデバイス特性に影響するような微細デバイスにも用いられる。高純度
のシリコン材料を得る代表的な製法としては、中間化合物のトリクロロシラン(SiHC
l3)を水素で還元するシーメンス法が知られており、その概要を説明する。
を製造する。
SiO2+2C→Si+CO
HCl3)を得る。
炉内に導入すると、約1100〜1200℃に加熱したシリコン心棒の表面で反応が起こ
り、純度11N(イレブンナイン)の多結晶シリコンがシリコン心棒の表面に堆積する。
高純度シリコン材料の製法である。この後、高純度の多結晶シリコン材料を石英坩堝で溶
解するとともに目的とする導電型を与える不純物を混入し、シリコンの融液に接触させた
種結晶を回転させながら単結晶シリコンのインゴットを成長させる。この様な方法を一般
的にチョクラルスキー法(CZ法)と呼び、その後板状に切り出して鏡面研磨したものが
半導体グレード単結晶シリコン基板である。
などの半導体デバイス用途には用いることはできないが、太陽電池用途としては十分に機
能する。太陽電池グレード単結晶シリコン材料の製造方法としては、種々の方法が試みら
れているが、亜鉛還元法を用いて作製したものが好ましい。以下、亜鉛還元法による太陽
電池グレードシリコン材料の製造方法について概要を説明する。
金属グレードシリコンを製造する。
SiO2+2C→Si+CO
を得る。
(沸点907℃)とともに反応炉内に導入する。反応炉内部で還元反応により純度6N乃
至7Nの多結晶シリコンが析出する。
ができる。
ある。以降の単結晶インゴット引き上げ手法及び切り出し、研磨等による基板化の手法は
前述した半導体グレード単結晶シリコンと同様である。
池グレードシリコン材料の製造方法である亜鉛還元法は、上述した製法の違い以外にコス
トが大きく異なっていることが知られている。
速度よりも亜鉛還元法における四塩化ケイ素と亜鉛ガスの反応速度が速く、収率も高い点
がある。また、その反応温度も亜鉛還元法の方が低く、装置のランニングコストが抑えら
れる。更に、亜鉛還元法では、未反応の中間化合物、及び副生成物を回収し再利用し易い
点も挙げられる。
同じく未反応の水素と副生成物の塩化水素である。トリクロロシラン(SiHCl3)は
常温では液体であり、回収物を全て再利用するには気液分離と更に気体成分の分離及びそ
の設備が必要となる。一方の亜鉛還元法では、未反応の四塩化ケイ素とともに排出される
のは、副生成物の塩化亜鉛(ZnCl2)のみである。反応温度では、塩化亜鉛(ZnC
l2)は気体であるが、捕集槽で固化温度(融点275℃)以下に冷却されると固体とな
って回収される。四塩化ケイ素も常温では液体であり、回収物は容易に固液分離できる。
回収した塩化亜鉛(ZnCl2)は、溶融状態で電気分解することができ、陰極で析出す
る金属亜鉛と陽極で発生する塩素を分離回収して再利用することができる。
り、製造コストは、1/3乃至1/5が見込まれている。
ンを用いることが好ましい。前述したように、単結晶シリコンは、ベース基板1000と
して相応しい材料ではあるが、素子を形成するシリコン活性層とは絶縁酸化膜を介して分
離されているものである。従って、単結晶シリコンの純度は、バックゲートの電極として
用いられる場合も含めて、素子特性を左右させるものではない。つまり、ベース基板10
00として用いる単結晶シリコンは、支持体としての機能が主である。従って、純度の低
く安価な太陽電池グレードの単結晶シリコンでもベース基板1000として用いることが
できる。
晶シリコンを用いる。つまり、本形態においては、ベース基板1000とシリコン活性層
を形成するためのボンド基板1010は、それぞれ純度の異なる単結晶シリコンを用いて
いることができる。
導体グレードの単結晶シリコンが用いられており、材料コストを押し上げる要因となって
いた。本形態で用いた亜鉛還元法による太陽電池グレードの単結晶シリコン基板をベース
基板1000に用いることによって、特性を落とすことなく、高性能で安価なデバイスを
提供することができる。
る。
102 絶縁層
104 単結晶半導体層
106a 単結晶半導体層
106b 単結晶半導体層
108 素子分離絶縁層
110a ゲート絶縁層
110b ゲート絶縁層
112a ゲート電極
112b ゲート電極
114a 低導電性領域
114b 低導電性領域
116 絶縁層
116a サイドウォール絶縁層
116b サイドウォール絶縁層
118a 高導電性領域
118b 高導電性領域
120 金属層
122a 金属化合物領域
122b 金属化合物領域
124a 金属化合物領域
124b 金属化合物領域
126 マスク
128a 金属領域
128b 金属領域
130a 金属領域
130b 金属領域
132a 層間絶縁層
132b 層間絶縁層
134a 導電層
134b 導電層
601 一点鎖線
602 金属層
603 マスク
604a 金属領域
604b 金属領域
604c 金属領域
605a 金属領域
605b 金属領域
605c 金属領域
701 金属層
702 金属層
703 マスク
704a 金属領域
704b 金属領域
704c 金属領域
705a 金属領域
705b 金属領域
705c 金属領域
706a 金属領域
706b 金属領域
706c 金属領域
707a 金属領域
707b 金属領域
707c 金属領域
801a 絶縁層
801b 絶縁層
802a 絶縁層
802b 絶縁層
803a 絶縁層
803b 絶縁層
804a 絶縁層
804b 絶縁層
805a 絶縁層
805b 絶縁層
900 マイクロプロセッサ
901 演算回路
902 演算回路制御部
903 命令解析部
904 制御部
905 タイミング制御部
906 レジスタ
907 レジスタ制御部
908 バスインターフェース
911 RFCPU
912 アナログ回路部
913 デジタル回路部
914 共振回路
915 整流回路
916 定電圧回路
917 リセット回路
918 発振回路
919 復調回路
920 変調回路
921 RFインターフェース
922 制御レジスタ
923 クロックコントローラ
924 CPUインターフェース
925 中央処理ユニット
926 ランダムアクセスメモリ
927 専用メモリ
928 アンテナ
929 容量部
930 電源管理回路
1000 ベース基板
1010 ボンド基板
1012 脆化領域
1014 絶縁層
1016 半導体層
1018 半導体層
1020 ボンド基板
Claims (3)
- 第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層上の、半導体材料を含むチャネル形成領域と、
前記チャネル形成領域と接する領域を有し、前記半導体材料を含む第1の導電性領域と、
前記第1の導電性領域と接する領域を有し、前記半導体材料を含む第2の導電性領域と、
前記第2の導電性領域と接する領域を有する金属領域と、
前記チャネル形成領域上のゲート絶縁層と、
前記ゲート絶縁層上のゲート電極と、
前記ゲート電極の側面と接する領域を有するサイドウォール絶縁層と、
前記金属領域と接する領域を有するソース電極またはドレイン電極と、を有し、
前記第1の導電性領域に添加された導電型を付与する不純物元素の濃度は、前記第2の導電性領域に添加された導電型を付与する不純物元素の濃度より小さく、
前記ゲート絶縁層と前記チャネル形成領域との接触界面は、前記金属領域と前記第2の導電性領域との接触界面よりも上方に位置しており、
前記サイドウォール絶縁層は、第2の絶縁層と、第3の絶縁層とを有し、
前記第2の絶縁層は、前記ゲート電極の側面と接する領域と、前記第1の導電性領域と接する領域とを有し、
前記第3の絶縁層は、前記第2の絶縁層を介して前記ゲート電極の側面と重なる領域と、前記第2の絶縁層を介して前記第1の導電性領域と重なる領域とを有し、
前記金属領域は、前記第2の絶縁層の側面と接する領域と、前記第3の絶縁層の側面と接する領域とを有し、且つ前記第2の絶縁層及び前記第3の絶縁層を介して、前記ゲート電極の側面と重なる領域を有し、
前記ゲート電極の上面は、前記サイドウォール絶縁層の上端から突出した領域を有し、前記突出した領域は、前記サイドウォール絶縁層の側面と接しないことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1において、
前記第1の導電性領域と前記第2の導電性領域との界面は、前記サイドウォール絶縁層の端部と概略一致することを特徴とする半導体装置。 - 請求項1において、
前記サイドウォール絶縁層は、前記第3の絶縁層と接する領域及び前記第1の導電性領域と接する領域を有する第4の絶縁層と、前記第4の絶縁層と接する領域を有する第5の絶縁層と、を有し、
前記第4の絶縁層は、前記第2の絶縁層及び前記第3の絶縁層を介して、前記ゲート電極の側面と重なる領域を有し、
第5の絶縁層は、前記第2乃至前記第4の絶縁層を介して前記ゲート電極の側面と重なる領域と、前記第4の絶縁層を介して前記第1の導電性領域と重なる領域と、を有することを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015174418A JP6242372B2 (ja) | 2009-06-26 | 2015-09-04 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009152177 | 2009-06-26 | ||
JP2009152177 | 2009-06-26 | ||
JP2015174418A JP6242372B2 (ja) | 2009-06-26 | 2015-09-04 | 半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010136048A Division JP2011029610A (ja) | 2009-06-26 | 2010-06-15 | 半導体装置及びその作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016012729A JP2016012729A (ja) | 2016-01-21 |
JP6242372B2 true JP6242372B2 (ja) | 2017-12-06 |
Family
ID=43379737
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010136048A Withdrawn JP2011029610A (ja) | 2009-06-26 | 2010-06-15 | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2015174418A Expired - Fee Related JP6242372B2 (ja) | 2009-06-26 | 2015-09-04 | 半導体装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010136048A Withdrawn JP2011029610A (ja) | 2009-06-26 | 2010-06-15 | 半導体装置及びその作製方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8390065B2 (ja) |
JP (2) | JP2011029610A (ja) |
KR (1) | KR101727464B1 (ja) |
TW (1) | TWI508285B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011029610A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-02-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP5658916B2 (ja) * | 2009-06-26 | 2015-01-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
TW202211311A (zh) | 2011-01-26 | 2022-03-16 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
KR101873911B1 (ko) * | 2011-06-07 | 2018-07-04 | 삼성전자주식회사 | 콘택 구조체를 포함하는 반도체 소자와 그 제조방법, 및 그것을 포함하는 전자 시스템 |
US9711462B2 (en) * | 2013-05-08 | 2017-07-18 | Infineon Technologies Ag | Package arrangement including external block comprising semiconductor material and electrically conductive plastic material |
Family Cites Families (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4873204A (en) | 1984-06-15 | 1989-10-10 | Hewlett-Packard Company | Method for making silicide interconnection structures for integrated circuit devices |
US5121186A (en) | 1984-06-15 | 1992-06-09 | Hewlett-Packard Company | Integrated circuit device having improved junction connections |
JPH0719890B2 (ja) * | 1985-04-26 | 1995-03-06 | 日本電気株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
US4890141A (en) | 1985-05-01 | 1989-12-26 | Texas Instruments Incorporated | CMOS device with both p+ and n+ gates |
US4994402A (en) | 1987-06-26 | 1991-02-19 | Hewlett-Packard Company | Method of fabricating a coplanar, self-aligned contact structure in a semiconductor device |
JP3152739B2 (ja) | 1992-05-19 | 2001-04-03 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP3158704B2 (ja) | 1992-09-08 | 2001-04-23 | 富士電機株式会社 | 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法 |
US5338702A (en) | 1993-01-27 | 1994-08-16 | International Business Machines Corporation | Method for fabricating tungsten local interconnections in high density CMOS |
JPH07106569A (ja) * | 1993-10-05 | 1995-04-21 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH07263676A (ja) * | 1994-03-18 | 1995-10-13 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH07283400A (ja) | 1994-04-08 | 1995-10-27 | Nippon Steel Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2661561B2 (ja) * | 1994-10-27 | 1997-10-08 | 日本電気株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JPH098292A (ja) * | 1995-06-21 | 1997-01-10 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH10135475A (ja) | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2000286423A (ja) * | 1998-05-26 | 2000-10-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP3616514B2 (ja) * | 1998-11-17 | 2005-02-02 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路及びその製造方法 |
JP2001111056A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-04-20 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2001345442A (ja) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Nec Corp | Mis型fet及び半導体装置の製造方法 |
JP2002151695A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-24 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP3512781B2 (ja) * | 2001-07-27 | 2004-03-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜トランジスタ |
DE10209059B4 (de) * | 2002-03-01 | 2007-04-05 | Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale | Ein Halbleiterelement mit unterschiedlichen Metall-Halbleiterbereichen, die auf einem Halbleitergebiet gebildet sind, und Verfahren zur Herstellung des Halbleiterelements |
JP4342826B2 (ja) | 2003-04-23 | 2009-10-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体素子の作製方法 |
JP2005109346A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Seiko Epson Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US20080150024A1 (en) * | 2004-02-19 | 2008-06-26 | Koninklijke Philips Electronic, N.V. | Semiconductor Device and Method of Manufacturing a Semiconductor Device |
US7064396B2 (en) * | 2004-03-01 | 2006-06-20 | Freescale Semiconductor, Inc. | Integrated circuit with multiple spacer insulating region widths |
US7288480B2 (en) | 2004-04-23 | 2007-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film integrated circuit and method for manufacturing the same, CPU, memory, electronic card and electronic device |
JP2006120814A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
WO2006098369A1 (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-21 | Nec Corporation | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP5042518B2 (ja) * | 2006-04-12 | 2012-10-03 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US7692223B2 (en) * | 2006-04-28 | 2010-04-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP5350616B2 (ja) * | 2006-09-22 | 2013-11-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR100828029B1 (ko) * | 2006-12-11 | 2008-05-08 | 삼성전자주식회사 | 스택형 반도체 장치의 제조 방법 |
JP5415001B2 (ja) * | 2007-02-22 | 2014-02-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR101453829B1 (ko) * | 2007-03-23 | 2014-10-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 및 그 제조 방법 |
US7767542B2 (en) * | 2007-04-20 | 2010-08-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Manufacturing method of SOI substrate |
KR101457656B1 (ko) * | 2007-05-17 | 2014-11-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치의 제조방법, 표시장치의 제조방법, 반도체장치,표시장치 및 전자기기 |
US7601569B2 (en) * | 2007-06-12 | 2009-10-13 | International Business Machines Corporation | Partially depleted SOI field effect transistor having a metallized source side halo region |
EP2009687B1 (en) | 2007-06-29 | 2016-08-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing an SOI substrate and method of manufacturing a semiconductor device |
JP5221082B2 (ja) * | 2007-08-28 | 2013-06-26 | 三菱電機株式会社 | Tft基板 |
US8044464B2 (en) * | 2007-09-21 | 2011-10-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8501585B2 (en) * | 2007-10-10 | 2013-08-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
US8101501B2 (en) * | 2007-10-10 | 2012-01-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
JP2009099824A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜トランジスタ装置、表示装置及びその製造方法 |
US8163628B2 (en) * | 2007-11-01 | 2012-04-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor substrate |
JP2010136049A (ja) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Ricoh Co Ltd | 画像読み取り装置、画像読み取り制御方法、画像読み取り制御プログラム及び記録媒体 |
JP2010239123A (ja) | 2009-03-12 | 2010-10-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2011029610A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-02-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP5658916B2 (ja) * | 2009-06-26 | 2015-01-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
-
2010
- 2010-06-15 JP JP2010136048A patent/JP2011029610A/ja not_active Withdrawn
- 2010-06-21 TW TW099120111A patent/TWI508285B/zh not_active IP Right Cessation
- 2010-06-23 US US12/821,477 patent/US8390065B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-24 KR KR1020100059998A patent/KR101727464B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-09-04 JP JP2015174418A patent/JP6242372B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8390065B2 (en) | 2013-03-05 |
JP2011029610A (ja) | 2011-02-10 |
JP2016012729A (ja) | 2016-01-21 |
KR101727464B1 (ko) | 2017-04-17 |
TW201110349A (en) | 2011-03-16 |
KR20110000514A (ko) | 2011-01-03 |
US20100327351A1 (en) | 2010-12-30 |
TWI508285B (zh) | 2015-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6242372B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5116725B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5548351B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5613397B2 (ja) | Soi基板の作製方法 | |
US8168481B2 (en) | Method of manufacturing SOI substrate | |
JP5305712B2 (ja) | 半導体基板の作製方法 | |
JP5348989B2 (ja) | 半導体基板の作製方法 | |
JP2008277789A (ja) | Soi基板及びその作製方法、並びに半導体装置 | |
JP5486779B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP5658916B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5511173B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5681354B2 (ja) | Soi基板の作製方法 | |
JP2012160713A (ja) | Soi基板の作製方法 | |
JP2008277477A (ja) | 半導体基板及びその製造方法 | |
JP5346490B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5851113B2 (ja) | Soi基板の作製方法 | |
JP2877129B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2003218028A (ja) | 多結晶シリコン半導体薄膜の製造方法 | |
JP2004288851A (ja) | ポリシリコン膜形成方法、及びこの方法を用いて製造された液晶パネル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6242372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |