JP6241205B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6241205B2
JP6241205B2 JP2013226558A JP2013226558A JP6241205B2 JP 6241205 B2 JP6241205 B2 JP 6241205B2 JP 2013226558 A JP2013226558 A JP 2013226558A JP 2013226558 A JP2013226558 A JP 2013226558A JP 6241205 B2 JP6241205 B2 JP 6241205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
guide member
edge
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013226558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015086047A (ja
Inventor
キエン チュン グエン
キエン チュン グエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013226558A priority Critical patent/JP6241205B2/ja
Publication of JP2015086047A publication Critical patent/JP2015086047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241205B2 publication Critical patent/JP6241205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置として、両面印刷が可能な画像形成装置が知られている。
例えば、給紙トレイ内の用紙の片面に画像を形成するための搬送経路と、片面に画像が形成された用紙を、定着器を通過した後に反転させて、もう一方の面に画像を形成するための搬送経路とを備える画像形成装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
特開2009−179411号公報
上記した特許文献1に記載の画像形成装置では、定着器を通過した用紙に画像を形成する搬送経路には、用紙を方向転換させる部分において、用紙の幅方向端部をガイドする斜送ガイドが設けられている。
しかし、定着器を通過した用紙は、定着器を通過するときにカールするなどしている場合がある。その場合、用紙が斜送ガイドの上端縁に当接するなどして、用紙を円滑に方向転換させることが困難な場合がある。
そこで、本発明の目的は、用紙を円滑に方向転換させることができる画像形成装置を提供することにある。
(1)上記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、第1案内部材と、第2案内部材と、第3案内部材とを備える。第1案内部材は、所定の第1方向へ向かって搬送される記録媒体を案内するように構成される。第2案内部材は、第1案内部材に対して第1方向の下流に配置され、第1方向へ向かって搬送される記録媒体を第1方向とは異なる第2方向へ方向転換するように案内しながら、搬送される記録媒体の幅方向における位置を規制するように構成される。第3案内部材は、第2案内部材に対して第2方向の下流に配置され、第2方向へ向かって搬送される記録媒体を案内するように構成される。
第2案内部材は、第1方向の下流へ向かうにつれて第2方向へ湾曲する第1壁と、第1壁の湾曲の内方に間隔を隔てて第1壁と向かい合うように配置される第2壁と、第1壁の幅方向の一方端部と第2壁の幅方向の一方端部とに連続する第3壁とを備える。
第2壁の第1方向の上流端部は、第1壁の第1方向の上流端部よりも第1方向の上流に位置している。
このような構成によれば、第1方向の下流へ向かって搬送される記録媒体を、第2壁の第1方向の上流端部に沿わせながら、第1壁と第2壁との間に導入することができる。
そのため、記録媒体を第1壁と第2壁との間に導入するときに、記録媒体が第1壁の第1方向の上流端縁や第2壁の第1方向の上流端縁に当接することを、抑制できる。
その結果、記録媒体を、第1壁と第2壁との間に確実に導入して、円滑に方向転換させることができる。
(2)第1案内部材の第1方向の下流端部は、第1壁に対して第1方向上流に配置され、第2壁の第1方向の上流端部に対して第2方向において間隔を隔てて向かい合ってもよい。
このような構成によれば、記録媒体を、第1案内部材の第1方向の下流端部と第2壁の第1方向の上流端部との間を通過させて、第1壁と第2壁との間に確実に導入することができる。
(3)第1案内部材の第1方向の下流端部は、第1方向下流へ向かうにつれて第2方向へ湾曲する湾曲部を有してもよい。この場合、湾曲部は、第1方向から見て第1壁の第1方向の上流端部に重なる。
このような構成によれば、第1方向から見て第1壁の第1方向の上流端部に重なる湾曲部によって、記録媒体を、第1方向の下流へ向かうにつれて第2方向へ案内することができる。
そのため、記録媒体を、第1壁よりも第2方向へ案内しながら、第1壁と第2壁との間に導入することができる。
その結果、第1案内部材によって案内された記録媒体が第1壁の第1方向の上流端縁に当接することを、抑制できる。
(4)第3壁の第1方向の上流端縁は、第1壁の第1方向の上流端縁と第2壁の第1方向の上流端縁とに連続していてもよい。
このような構成によれば、記録媒体を第1壁と第2壁との間に導入するときに、第3壁によって、記録媒体が幅方向の一方にずれることを規制できる。
(5)第3壁の第1方向の上流端縁は、第1壁の第1方向の上流端縁に連続し、第1方向と直交する方向に延びる第1端縁と、第2壁の第1方向の上流端縁に連続し、第1方向と直交する方向に延びる第2端縁と、第1端縁と第2端縁とに連続し、第1方向に対して傾斜する方向に延びる第3端縁とを備えてもよい。
このような構成によれば、第3壁の第1方向の上流端縁は、屈曲しているので、屈曲していない場合と比べて、高い剛性を有している。
そのため、記録媒体を第1壁と第2壁との間に導入するときに、第3壁によって、記録媒体が幅方向の一方にずれることを、より確実に規制できる。
(6)第3壁は、第1方向に沿って延びる第1規制部と、第1規制部に連続し、第1方向に見たときに第2端縁と重なる位置から第2方向へ向かうにつれて、幅方向の他方へ傾斜して延びる第2規制部とを有してもよい。
このような構成によれば、第1規制部において、第1方向に搬送される記録媒体が幅方向の一方にずれることを規制し、第2規制部において、第2方向に搬送される記録媒体を幅方向の他方へ寄せることができる。
(7)第2壁は、第1方向に沿って直線的に延びる第1部分と、第1部分に連続して、第1方向へ向かうにつれて第2方向へ傾斜するように直線的に延びる第2部分と、第2部分に連続して、第2方向へ湾曲しながら延びる第3部分とを備えてもよい。
このような構成によれば、第2部分が直線的に延びているので、第2部分が湾曲している場合と比べて、湾曲している第1壁と、直線的な第2部分との間を広く設定することができる。
その結果、記録媒体を円滑に方向転換させることができる。
(8)第2案内部材は、第3案内部材に対する第2案内部材の位置を決めるための位置決め部を備えてもよい。
このような構成によれば、別途部材を設けることなく、第3案内部材に対して第2案内部材を位置決めすることができる。
そのため、第3案内部材に対して第2案内部材を精度よく配置することができる。
その結果、記録媒体を、第2案内部材から第3案内部材へ円滑に受け渡すことができる。
(9)本発明の画像形成装置は、現像剤像を担持するように構成される像担持体と、像担持体に向かい合い、像担持体に担持される現像剤像を記録媒体に転写するように構成される転写装置と、現像剤像が転写された記録媒体を加熱して現像剤像を記録媒体に定着するように構成される定着装置と、定着装置を通過した記録媒体を、像担持体と転写装置との間へ搬送するように構成される搬送機構とをさらに備えてもよい。この場合、第2案内部材は、搬送機構によって第1方向へ搬送される記録媒体の、第2方向への最初の方向転換を案内するように構成されてもよい。
このような構成によれば、定着装置を通過した記録媒体を、第1壁と第2壁との間に確実に導入して、円滑に方向転換させることができる。
本発明の画像形成装置によれば、記録媒体を、第1壁と第2壁との間に確実に導入して、円滑に方向転換させることができる。
図1は、本発明の画像形成装置の第1実施形態としてのプリンタを示す中央断面図である。 図2は、図1に示す下フレームの右上方から見た斜視図である。 図3は、図2の要部拡大図である。 図4は、図1に示すサイドガイドの右側面図である。 図5Aは、図4に示すサイドガイドの左前方から見た斜視図である。図5Bは、図4に示すサイドガイドの右下方から見た斜視図である。 図6は、図4に示すサイドガイドの平面図である。
1.プリンタの全体構成
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、横置きタイプのダイレクトタンデム型カラーレーザプリンタである。
なお、以下の説明において、方向について言及する場合には、プリンタ1を水平に載置した状態を上下の基準とする。すなわち、図1の紙面上方が上方であり、図1の紙面下方が下方である。また、図1の紙面左方が前方であり、図1の紙面右方が後方である。また、プリンタ1を前方から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前が右方であり、紙面奥が左方である。上方から下方へ向かう方向は、第1方向の一例である。後方から前方へ向かう方向は、第2方向の一例である。左右方向は、幅方向の一例である。
プリンタ1は、本体ケーシング2と、プロセスユニット3と、スキャナユニット4と、転写装置の一例としての転写ユニット5と、定着装置の一例としての定着ユニット6とを備えている。
本体ケーシング2は、略ボックス形状を有している。本体ケーシング2は、開口21と、フロントカバー22と、給紙トレイ7と、排紙トレイ8とを有している。
開口21は、本体ケーシング2の前端部に配置されている。開口21は、プロセスユニット3の通過を許容するように、本体ケーシング2の内外を前後方向に連通している。
フロントカバー22は、本体ケーシング2の前端部に配置されている。フロントカバー22は、略平板形状を有している。フロントカバー22は、上下方向に延び、その下端部を支点として本体ケーシング2の前壁に支持されている。フロントカバー22は、開口21を開閉する。
給紙トレイ7は、本体ケーシング2の底部に配置されている。給紙トレイ7は、記録媒体の一例としての用紙Pを収容するように構成されている。
排紙トレイ8は、本体ケーシング2の上壁に配置されている。排紙トレイ8は、用紙Pが載置されるように、本体ケーシング2の上面から下方へ凹んでいる。
プロセスユニット3は、本体ケーシング2の中央に配置されている。プロセスユニット3は、ドラムユニット9と、複数の現像カートリッジ10とを備えている。
ドラムユニット9は、複数の像担持体の一例としての感光ドラム11と、複数のスコロトロン型帯電器12とを備えている。
複数の感光ドラム11のそれぞれは、プロセスユニット3の下端部に回転可能に支持されている。複数の感光ドラム11のそれぞれは、互いに前後方向に間隔を隔てて並列配置されている。複数の感光ドラム11のそれぞれは、左右方向に延びる略円筒形状を有している。
複数のスコロトロン型帯電器12のそれぞれは、複数の感光ドラム11のそれぞれに対応し、対応する感光ドラム11の後上方に間隔を隔てて配置されている。
複数の現像カートリッジ10のそれぞれは、複数の感光ドラム11のそれぞれに対応し、対応する感光ドラム11の上方に配置されている。複数の現像カートリッジ10のそれぞれは、現像ローラ13と、供給ローラ14とを備えている。また、現像カートリッジ10は、現像ローラ13および供給ローラ14の上方の空間において、各色に対応する現像剤の一例としてのトナーを収容している。
現像ローラ13は、現像カートリッジ10の下端部において、後方へ露出するように回転可能に支持されている。また、現像ローラ13は、感光ドラム11の前上端部に接触している。
供給ローラ14は、現像ローラ13の前上方に配置されている。供給ローラ14は、現像ローラ13の前上端部に接触している。
スキャナユニット4は、プロセスユニット3の上方に配置されている。スキャナユニット4は、図1に実線で示すように、感光ドラム11に向かって、画像データに基づいてレーザービームを出射し、感光ドラム11を露光する。
転写ユニット5は、プロセスユニット3の下方に配置されている。転写ユニット5は、駆動ローラ15、従動ローラ16と、搬送ベルト17と、複数の転写ローラ18とを備えている。
駆動ローラ15は、転写ユニット5の後端部に配置されている。
従動ローラ16は、駆動ローラ15の前方に間隔を隔てて対向配置されるように、転写ユニット5の前端部に配置されている。
搬送ベルト17は、その上側部分がすべての感光ドラム11と接触するように、駆動ローラ15および従動ローラ16の周りに巻回されている。搬送ベルト17は、駆動ローラ15の駆動、および、従動ローラ16の従動により、その上側部分が前方から後方へ向かって移動するように、周回移動する。
複数の転写ローラ18のそれぞれは、複数の感光ドラム11のそれぞれに対応し、対応する感光ドラム11の下方において、搬送ベルト17の上側部分を挟んで配置されている。
定着ユニット6は、転写ユニット5の後方に配置され、加熱ローラ19、および、加熱ローラ19に接触する加圧ローラ20を備えている。
そして、プリンタ1が画像形成動作を開始すると、スコロトロン型帯電器12は、感光ドラム11の表面を一様に帯電する。その後、スキャナユニット4は、感光ドラム11の表面を露光する。これにより、画像データに基づく静電潜像が、感光ドラム11の表面に形成される。
また、供給ローラ14は、現像カートリッジ10内のトナーを現像ローラ13に供給する。このとき、トナーは、現像ローラ13と供給ローラ14との間で正極性に摩擦帯電され、現像ローラ13上に担持される。
そして、現像ローラ13は、担持されたトナーを、感光ドラム11の表面上の静電潜像に供給する。これにより、現像剤像の一例としてのトナー像が、感光ドラム11の表面上に担持される。
用紙Pは、各種ローラの回転により、給紙トレイ7から前上方へ搬送された後、後上方へUターンされて、所定のタイミングで1枚ずつ、イエローの感光ドラム11と搬送ベルト17との間に給紙される。その後、用紙Pは、搬送ベルト17によって前方から後方へ向かって搬送される。感光ドラム11上のトナー像は、用紙Pが感光ドラム11と転写ローラ18との間を通過するときに、用紙Pに転写される。
その後、用紙Pは、加熱ローラ19と加圧ローラ20との間を通過するときに加熱および加圧される。このとき、用紙P上のトナー像は、用紙Pに熱定着される。その後、用紙Pは、排紙トレイ8に排紙される。
なお、用紙Pを、給紙トレイ7から前上方へ搬送し、搬送ベルト17によって前方から後方へ向かって搬送し、加熱ローラ19と加圧ローラ20との間を通過させる経路が、第1の搬送経路である。
2.反転パス
(1)反転パスの概要
後で詳述するが、プリンタ1は、図1に仮想線で示すように、加熱ローラ19と加圧ローラ20との間を通過した用紙Pを、再度、イエローの感光ドラム11と搬送ベルト17との間に給紙する第2の搬送経路としての反転パスを有している。
反転パスは、定着ユニット6の後方を上下方向に延び、その下端部で前方へ湾曲されて、給紙トレイ7の下方を前後方向に延び、その前端部で上方へ湾曲されて、第1の搬送経路に合流している。
(2)反転パスの構成
本体ケーシング2は、低圧電源ユニット31と、第1案内部材の一例としてのリアカバー32と、1対の搬送ローラ35と、第3案内部材の一例としての下フレーム33と、第2案内部材の一例としてのサイドガイド34とを備えている。
低圧電源ユニット31は、定着ユニット6の下方、かつ、給紙トレイ7の後端部の上方に配置されている。低圧電源ユニット31は、低圧電源基板36と、カバー37とを備えている。
低圧電源基板36は、前後方向に延びる略平板形状を有している。低圧電源基板36は、外部電源から入力された交流電流を直流電流に変換する。なお、低圧電源基板36で直流電流に変換された電力は、図示しない高圧電源基板において所定の電圧に変換され、プリンタ1の各部に供給される。
カバー37は、略ボックス形状を有している。カバー37は、ステンレスなどの金属材料からなり、低圧電源基板36を被覆している。
リアカバー32は、本体ケーシング2の後端部において、定着ユニット6および低圧電源ユニット31の後方に間隔を隔てて配置されている。リアカバー32は、上下方向に延びる略平板形状を有している。リアカバー32の下端部は、低圧電源ユニット31よりも下方に配置されている。リアカバー32は、湾曲部32Aを有している。
湾曲部32Aは、リアカバー32の下端部に配置されている。湾曲部32Aは、リアカバー32の内面、すなわち前面から前方へ突出し、上下方向に延びる突条である。湾曲部32Aの前端縁は、側面視において、下方へ向かうにつれて前方へ向かうように湾曲している。湾曲部32Aの下端部の前端縁は、サイドガイド34の後述する下壁54の上端縁E1(図4参照)よりも前方に配置されている。
1対の搬送ローラ35のそれぞれは、定着ユニット6の上方に配置されている。1対の搬送ローラ35のそれぞれのうちの前方の搬送ローラ35は、本体ケーシング2の内部に正逆回転可能に支持されている。1対の搬送ローラ35のそれぞれのうちの後方の搬送ローラ35は、リアカバー32に正逆回転可能に支持され、前方の搬送ローラ35の後端部に接触している。
下フレーム33は、図1および図2に示すように、給紙トレイ7の下方に配置されている。下フレーム33は、前後方向に延びる略平板形状を有している。下フレーム33は、複数のガイドリブ40と、係合部41と、螺合部42とを有している。
複数のガイドリブ40のそれぞれは、下フレーム33の上面から上方へ突出し、前後方向に延びる突条である。複数のガイドリブ40のそれぞれは、互いに左右方向に間隔を隔てて並列配置されている。複数のガイドリブ40のそれぞれの後端部の上端縁は、後方へ向かうにつれて上方へ湾曲している。
係合部41は、図2および図3に示すように、下フレーム33の左後端部において、複数のガイドリブ40の左方に配置されている。係合部41は、複数、具体的には3つのリブ41Aを有している。
複数のリブ41Aのそれぞれは、下フレーム33の上面から上方へ突出し、前後方向に延びる突条である。複数のリブ41Aのそれぞれは、互いに左右方向に間隔を隔てて並列配置されている。
螺合部42は、係合部41の前方に配置されている。螺合部42は、下フレーム33の上面から上方へ突出する略円筒形状を有している。
サイドガイド34は、図1および図4に示すように、リアカバー32の前下方、かつ、下フレーム33の後端部の上方に配置されている。サイドガイド34は、低圧電源ユニット31、リアカバー32、1対の搬送ローラ35、給紙トレイ7および下フレーム33とともに、反転パス内において用紙Pを搬送する搬送機構を構成する。サイドガイド34は、ガイド部51と、固定部53とを有している。
ガイド部51は、第1壁の一例としての下壁54と、第2壁の一例としての上壁55と、第3壁の一例としての側壁56とを備えている。
下壁54は、サイドガイド34の上下方向略中央に配置されている。下壁54は、下方へ向かうにつれて前方へ湾曲する湾曲板形状を有している。下壁54の後上端部は、リアカバー32の湾曲部32Aの前端縁よりも後方において、リアカバー32の下端部の下方に向かい合っている。すなわち、下壁54の後上端部は、上下方向に見て、湾曲部32Aに重なっている。
上壁55は、下壁54の前上方に間隔を隔てて向かい合って配置されている。すなわち、上壁55は、下壁54の湾曲の内方に配置されている。上壁55は、第1部分55Aと、第2部分55Bと、第3部分55Cとを有している。
第1部分55Aは、上壁55の上端部に配置されている。第1部分55Aは、上下方向に直線的に延びる平板形状を有している。第1部分55Aの上端部は、下壁54の上端部よりも上方に位置している。第1部分55Aは、リアカバー32の湾曲部32Aの前方に向かい合っている。
第2部分55Bは、第1部分55Aの下端部から連続して、前下方へ直線的に延びる平板形状を有している。すなわち、第2部分55Bは、下方へ向かうにつれて前方へ傾斜している。第1部分55Aと第2部分55Bとの連続部分55Dは、下壁54の上端縁E1よりも下方に位置している。第1部分55Aと第2部分55Bとの連続部分55Dと下壁54との最短距離D2は、第1部分55Aと下壁54の上端縁E1との前後方向距離D1よりも短い。
第3部分55Cは、第2部分55Bの下端部から連続して、前下方へ湾曲しながら延びる湾曲板形状を有している。第2部分55Bと第3部分55Cとの連続部分55Eと下壁54との最短距離D3は、第1部分55Aと第2部分55Bとの連続部分55Dと下壁54との最短距離D2よりも短い。また、第3部分55Cの前端部と下壁54の前端部との上下方向距離D4は、第2部分55Bと第3部分55Cとの連続部分55Eと下壁54との最短距離D3よりも短い。
側壁56は、図5Aおよび図6に示すように、ガイド部51の左端部に配置されている。側壁56は、上下方向に延びる略平板形状を有している。側壁56の前端部は、上壁55の左端部に連続している。側壁56の後端部は、下壁54の左端部に連続している。側壁56の上端縁E3は、第1端縁E31と、第2端縁E32と、第3端縁E33とを有している。第1端縁E31は、下壁54の上端縁E1の左端部に連続して前後方向に沿って延びている。第2端縁E32は、上壁55の上端縁E2の左端部に連続して前後方向に沿って延びている。第3端縁E33は、第1端縁E31の前端部から連続して前上方に延び、第2端縁E32の後端部に連続している。すなわち、第3端縁E33は、下方に向かうにつれて後方へ傾斜している。側壁56は、第1規制部56Aと、第2規制部56Bとを有している。
第1規制部56Aは、側壁56の後半分を構成する。第1規制部56Aは、上下方向に延びる略平板形状を有している。
第2規制部56Bは、側壁56の前半分を構成する。第2規制部56Bは、第1規制部56Aの前端部から連続して右前方に延びる略平板形状を有している。すなわち、第2規制部56Bは、前方へ向かうにつれて右方へ傾斜している。第1規制部56Aと第2規制部56Bとの連続部分56Cは、上下方向に見て側壁56の第2端縁E32に重なるように、上壁55の第1部分55Aの後方近傍に配置されている。
固定部53は、図5Bに示すように、サイドガイド34の左下方に配置されている。固定部53は、底面視略矩形状を有している。固定部53は、位置決め部の一例としての係合リブ52と、ねじ挿通穴57とを有している。
係合リブ52は、固定部53の前後方向略中央に配置されている。係合リブ52は、固定部53の下面から下方へ突出し、前後方向に延びる略平板形状を有している。係合リブ52は、図3および図5Bを参照して、下フレーム33の複数のリブ41Aのうちの互いに隣接する2つのリブ41Aの間に嵌まる。すなわち、係合リブ52が右方のリブ41Aと中央のリブ41Aとの間に嵌まったときには、サイドガイド34は、比較的右方に配置される。係合リブ52が左方のリブ41Aと中央のリブ41Aとの間に嵌まったときには、サイドガイド34は、比較的左方に配置される。これにより、プリンタ1の仕様、具体的には、画像形成可能な最大の用紙Pの左右方向長さ、すなわち最大用紙幅に応じて、下フレーム33に対するサイドガイド34の左右方向位置を決めている。より具体的には、サイドガイド34を比較的右方に配置した場合には、サイドガイド34は、A4サイズの用紙Pをガイドする。また、サイドガイド34を比較的左方に配置した場合には、サイドガイド34は、A4サイズをガイドする場合よりも左方に位置し、A4サイズよりも左右方向に幅広なレターサイズの用紙Pをガイドする。
ねじ挿通穴57は、係合リブ52の前方に配置されている。ねじ挿通穴57は、左右方向に延びる長穴であり、固定部53を上下方向に貫通している。サイドガイド34は、図示しないねじがねじ挿通穴57を介して螺合部42に螺合されることにより、下フレーム33の左後端部に固定される。
3.反転パスにおける用紙の搬送
図1および図4を参照して、反転パスにおける用紙の搬送を説明する。
上記した画像形成動作において、トナー像が定着された用紙Pは、図1に仮想線で示すように、排紙トレイ8に排紙される前に、1対の搬送ローラ35により、トナー像が定着された第1の面が前方を向くように、定着ユニット6とリアカバー32との間に導入される。
その後、用紙Pは、定着ユニット6とリアカバー32との間を上方から下方へ通過して、下フレーム33の後端部と給紙トレイ7の後端部との間に導入される。
このとき、図4に仮想線で示すように、用紙Pの左端部は、リアカバー32の湾曲部32Aによって、下方へ向かうにつれて前方へ向かうように案内されて、上壁55の第1部分55Aと湾曲部32Aとの間に導入される。
次いで、用紙Pの左端部は、上壁55の第1部分55Aに沿うように上下方向へ案内され、第2部分55Bと下壁54との間に導入される。
このとき、用紙Pは、側壁56の第1規制部56Aによって、左方への移動が規制されている。
次いで、用紙Pの左端部は、下壁54の湾曲に沿うように前下方へ案内される。すなわち、用紙Pの左端部は、定着ユニット6を通過し、下方へ搬送された後、前方へ向かうように初めて方向転換される。その後、用紙Pの左端部は、第3部分55Cと下壁54との間を通過して、前方へ搬送される。
このとき、用紙Pは、側壁56の第2規制部56Bによって、徐々に右方へ寄せられながら、前方へ搬送される。
なお、用紙Pの左端部以外の部分は、下フレーム33のガイドリブ40によって、用紙Pの左端部と同様に、下方へ向かうにつれて前方へ向かうように案内された後、前方へ搬送される。
その後、用紙Pは、トナー像が定着された第1の面と反対側の第2の面を下方に向けた状態で、給紙トレイ7と下フレーム33との間を後方から前方へ向かって通過し、給紙トレイ7の前端部において上方へ方向転換されて、第2の面が上方を向くように、最前方の感光ドラム11と搬送ベルト17との間へ供給される。
4.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、図1および図4に示すように、低圧電源ユニット31とリアカバー32との間を下方へ向かって搬送される用紙Pを、上壁55の第1部分55Aに沿わせながら、下壁54と上壁55との間に導入することができる。
そのため、用紙Pを下壁54と上壁55との間に導入するときに、用紙Pが下壁54の上端縁E1や上壁55の上端縁E2に当接することを、抑制できる。
その結果、用紙Pを、下壁54と上壁55との間に確実に導入して、円滑に方向転換させることができる。
(2)このプリンタ1によれば、図4に示すように、リアカバー32の下端部は、下壁54の上方に向かい合って配置され、上壁55の第1部分55Aの後方に間隔を隔てて向かい合っている。
そのため、用紙Pを、リアカバー32の下端部と上壁55の第1部分55Aとの間を通過させて、下壁54と上壁55との間に確実に導入することができる。
(3)このプリンタ1によれば、図4に示すように、リアカバー32の湾曲部32Aは、上方から見て、下壁54の上端部に重なる。
そのため、湾曲部32Aによって、用紙Pを、下方へ向かうにつれて前方へ案内することができる。
これにより、用紙Pを、下壁54よりも前方において、下壁54と上壁55との間に導入することができる。
その結果、リアカバー32によって案内された用紙Pが下壁54の上端縁E1に当接することを、抑制できる。
(4)このプリンタ1によれば、図5Aに示すように、側壁56の上端縁E3は、下壁54の上端縁E1と上壁55の上端縁E2とに連続している。
その結果、用紙Pを下壁54と上壁55との間に導入するときに、側壁56によって、用紙Pが左方にずれることを規制できる。
(5)このプリンタ1によれば、図5Aに示すように、側壁56の上端縁E3は、屈曲しているので、屈曲していない場合と比べて、高い剛性を有している。
そのため、用紙Pを下壁54と上壁55との間に導入するときに、側壁56によって、用紙Pが左方にずれることを、より確実に規制できる。
(6)このプリンタ1によれば、図5Aおよび図6に示すように、側壁56は、上下方向に沿って延びる第1規制部56Aと、第1規制部56Aに連続し、前方へ向かうにつれて右方へ傾斜して延びる第2規制部56Bとを有している。
そのため、第1規制部56Aにおいて、下方に搬送される用紙Pが左方にずれることを規制し、その後、第2規制部56Bにおいて、前方に搬送される用紙Pを右方へ寄せることができる。
(7)このプリンタ1によれば、図4に示すように、下壁54が下方へ向かうにつれて前方へ湾曲しているのに対し、上壁55の第2部分55Bは、下方へ向かうにつれて前方へ傾斜するように直線的に延びている。
そのため、第2部分55Bが湾曲している場合と比べて、湾曲している下壁54と、直線的な第2部分55Bとの間を広く設定することができる。
その結果、用紙Pを円滑に方向転換させることができる。
(8)このプリンタ1によれば、図3および図5Bに示すように、係合リブ52は、下フレーム33の複数のリブ41Aのうちの互いに隣接する2つのリブ41Aの間に嵌まる。
これにより、別途部材を設けることなく、下フレーム33に対するサイドガイド34の左右方向位置決めることができる。
そのため、下フレーム33に対してサイドガイド34を精度よく配置することができる。
その結果、用紙Pを、サイドガイド34から下フレーム33へ円滑に受け渡すことができる。
(9)このプリンタ1によれば、図1に示すように、サイドガイド34は、搬送機構によって下方へ搬送される用紙Pの、前方への最初の方向転換を案内する。
そのため、定着ユニット6を通過した用紙Pを、下壁54と上壁55との間に確実に導入して、円滑に方向転換させることができる。
1 プリンタ
5 転写ユニット
6 定着ユニット
7 給紙トレイ
11 感光ドラム
31 低圧電源ユニット
32 リアカバー
32A 湾曲部
33 下フレーム
34 サイドガイド
35 搬送ローラ
52 係合リブ
54 下壁
55 上壁
55A 第1部分
55B 第2部分
55C 第3部分
56 側壁
56A 第1規制部
56B 第2規制部
E1 上端縁
E2 上端縁
E3 上端縁
E31 第1端縁
E32 第2端縁
E33 第3端縁
P 用紙

Claims (10)

  1. 所定の第1方向へ向かって搬送される記録媒体を案内するように構成される第1案内部材と、
    前記第1案内部材に対して前記第1方向の下流に配置され、前記第1方向へ向かって搬送される記録媒体を前記第1方向とは異なる第2方向へ方向転換するように案内しながら、搬送される記録媒体の幅方向の位置を規制するように構成される第2案内部材と、
    前記第2案内部材に対して前記第2方向の下流に配置され、前記第2方向へ向かって搬送される記録媒体を案内するように構成される第3案内部材と
    を備え、
    前記第2案内部材は、
    前記第1方向の下流へ向かうにつれて前記第2方向へ湾曲する第1壁と、
    前記第1壁の湾曲の内方に間隔を隔てて前記第1壁と向かい合うように配置される第2壁と、
    前記第1壁の前記幅方向の一方端部と前記第2壁の前記幅方向の一方端部とに連続する第3壁と
    を備え、
    前記第3壁は、第1規制部と、前記第1規制部に連続し、前記第1規制部に対して前記第2方向における下流側に設けられた第2規制部と、を備え、
    前記第1規制部は、前記第1方向に沿って延び、
    前記第2規制部は、前記第2方向へ向かうにつれて、前記幅方向の他方へ傾斜して延びることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記第2壁の前記第1方向の上流端部は、前記第1壁の前記第1方向の上流端部よりも前記第1方向の上流に位置していることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1案内部材の前記第1方向の下流端部は、前記第1壁に対して前記第1方向の上流に配置され、前記第2壁の前記第1方向の上流端部に対して前記第2方向において間隔を隔てて向かい合うことを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1案内部材の前記第1方向の下流端部は、前記第1方向の下流へ向かうにつれて前記第2方向へ湾曲する湾曲部を有し、
    前記湾曲部は、前記第1方向から見て前記第1壁の前記第1方向の上流端部に重なることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第3壁の前記第1方向の上流端縁は、前記第1壁の前記第1方向の上流端縁と前記第2壁の前記第1方向の上流端縁とに連続していることを特徴する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第3壁の前記第1方向の上流端縁は、
    前記第1壁の前記第1方向の上流端縁に連続し、前記第1方向と直交する方向に延びる第1端縁と、
    前記第2壁の前記第1方向の上流端縁に連続し、前記第1方向と直交する方向に延びる第2端縁と、
    前記第1端縁と前記第2端縁とに連続し、前記第1方向に対して傾斜する方向に延びる第3端縁と
    を備えることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2壁は、前記第2壁の前記第1方向の上流端縁から前記第1方向に沿って直線的に延びる第1部分を有し、
    前記第1規制部の前記第1方向の下流端縁は、前記第1部分の前記第1方向の下流端縁よりも前記第1方向の下流側まで延びていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第2壁は
    記第1部分に連続して、前記第1方向へ向かうにつれて前記第2方向へ傾斜するように直線的に延びる第2部分と、
    前記第2部分に連続して、前記第2方向へ湾曲しながら延びる第3部分と
    を備えることを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第2案内部材は、前記第3案内部材に対する前記第2案内部材の位置を決めるための位置決め部を備えることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 現像剤像を担持するように構成される像担持体と、
    前記像担持体に向かい合い、前記像担持体に担持される現像剤像を記録媒体に転写するように構成される転写装置と、
    現像剤像が転写された記録媒体を加熱して現像剤像を記録媒体に定着するように構成される定着装置と、
    前記定着装置を通過した記録媒体を、前記像担持体と前記転写装置との間へ搬送するように構成される搬送機構と
    をさらに備え、
    前記第2案内部材は、前記搬送機構によって前記第1方向へ搬送される記録媒体の、前記第2方向への最初の方向転換を案内するように構成されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2013226558A 2013-10-31 2013-10-31 画像形成装置 Active JP6241205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226558A JP6241205B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226558A JP6241205B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015086047A JP2015086047A (ja) 2015-05-07
JP6241205B2 true JP6241205B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=53049242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226558A Active JP6241205B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6241205B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834312B2 (ja) 2016-09-30 2021-02-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3984926B2 (ja) * 2003-04-28 2007-10-03 京セラミタ株式会社 両面印刷ユニット
JP3778360B2 (ja) * 2003-09-22 2006-05-24 村田機械株式会社 画像読取装置
JP4717676B2 (ja) * 2006-03-27 2011-07-06 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP4775361B2 (ja) * 2007-11-05 2011-09-21 富士ゼロックス株式会社 用紙搬送装置及びこれを用いた用紙取扱い装置
JP5338785B2 (ja) * 2010-10-29 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2012144325A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Konica Minolta Business Technologies Inc シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP5966610B2 (ja) * 2011-07-29 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015086047A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008169041A (ja) 用紙分離装置、定着装置、用紙搬送装置及び画像形成装置
US9511966B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including the same
JP2018172215A (ja) 画像形成装置
JP6330728B2 (ja) 画像形成装置
JP6241205B2 (ja) 画像形成装置
JP6036403B2 (ja) 画像形成装置
JP2013041169A (ja) 画像形成装置
JP6443181B2 (ja) 画像形成装置
JP6136893B2 (ja) 画像形成装置
JP6859694B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP5212505B2 (ja) 画像形成装置
JP5018921B2 (ja) 画像形成装置
JP6127735B2 (ja) 画像形成装置
JP5158362B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP4956280B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP2017078788A (ja) 画像形成装置
JP5029681B2 (ja) 現像カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP4706621B2 (ja) 用紙搬送装置
JP6111875B2 (ja) ユニット
JP5240304B2 (ja) 画像形成装置
JP2018095430A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP6304052B2 (ja) 画像形成装置
JP2015055648A (ja) 画像形成装置
JP5857924B2 (ja) ドラムカートリッジ
JP2018141876A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6241205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150