JP6834312B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6834312B2
JP6834312B2 JP2016194401A JP2016194401A JP6834312B2 JP 6834312 B2 JP6834312 B2 JP 6834312B2 JP 2016194401 A JP2016194401 A JP 2016194401A JP 2016194401 A JP2016194401 A JP 2016194401A JP 6834312 B2 JP6834312 B2 JP 6834312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
paper
guide surface
guide
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016194401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018052734A (ja
Inventor
雅生 一柳
雅生 一柳
武 山中
武 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016194401A priority Critical patent/JP6834312B2/ja
Priority to US15/715,883 priority patent/US10474090B2/en
Publication of JP2018052734A publication Critical patent/JP2018052734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834312B2 publication Critical patent/JP6834312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • G03G15/6576Decurling of sheet material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00438Inverter of refeeding path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本開示は、画像形成装置に関する。
例えば、特許文献1に記載の発明では、両面印刷可能な画像形成装置において、画像形成部を通過した用紙を画像形成部に再搬送する反転パスが設けられ、搬送される用紙の搬送方向を鉛直方向から水平方向に転向すると共に幅方向に用紙を案内するサイドレジストガイドがこの反転パスに設けられている。
サイドレジストガイドは、用紙の経路を挟んで対向する2つのガイド面を有し、これらのガイド面の間を用紙が通過することでその搬送方向が転向される。また、サイドレジストガイドは、用紙の幅方向に当接する側壁を有し、この側壁が用紙の搬送方向に対し傾斜していることで、用紙を幅方向に案内して位置を揃える。なお、「幅方向」とは、用紙の搬送方向(つまり、走査方向)及び用紙の厚み方向と直交する方向をいう。
特開2015−86047号公報
搬送される用紙は、搬送される間に用紙の幅方向に位置ずれが生じたり、カールが発生したりすることがある。この場合、用紙の先端がサイドレジストガイドに進入すると、紙の耳折れや紙詰まりが発生し易くなる。
本開示の一局面は、上記点に鑑み、サイドレジストガイドにおける耳折れ及び紙詰まりを防止する画像形成装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様は、用紙に画像を形成する画像形成部(4)と、画像が形成された用紙の搬送方向を反転し画像形成部(4)に向かって送るスイッチバックローラ(5A)と、画像形成部(4)に用紙を再搬送する再搬送部(31)とを備える画像形成装置(1)である。再搬送部(31)は、スイッチバックローラ(5A)により搬送される用紙の搬送方向を鉛直方向から水平方向に転向すると共に幅方向に用紙を案内するガイド(32)を有する。
ガイド(32)は、搬送する用紙の一方の表面と対向する第1ガイド面(32C)と、用紙の他方の表面と対向し、第1ガイド面(32C)よりも用紙の転向経路の曲率半径方向軸側に位置する第2ガイド面(32D)とを有する。第1ガイド面(32C)は、用紙の先端が当接するとともに平面で構成される第1領域(51)と、第1領域(51)の搬送方向下流側に設けられる第2領域(52)とを有する。
これにより、用紙の先端が当接する部分である第1領域(51)が平面で構成されるので、用紙の第1ガイド面(32C)に当接する角度(α)が、用紙の位置によってバラつかず概ね一定に保たれる。また、第1ガイド面(32C)に当接した後の用紙の先端が座屈する領域を小さくできる。その結果、用紙の幅方向の位置ずれが大きい場合やカールが生じる場合にも、耳折れ及び紙詰まりを防止できる。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本開示は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。
実施形態に係る画像形成装置1の中央断面図である。 図1の画像形成装置1の下フレーム2Aの斜視図である。 図1の画像形成装置1の下フレーム2Aの斜視図である。 図1の画像形成装置1のガイド32の側面図である。 図4のガイド32の斜視図であり、図5Aは左前方から見た斜視図、図5Bは右下方から見た斜視図である。 図4のガイド32の平面図である。
以下に説明する「本開示の実施形態」は実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではない。
本実施形態は、カラー方式の画像形成装置に本開示を適用したものである。各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものである。本開示は、各図に付された方向に限定されるものではない。
少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「複数」や「2つ以上」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。以下、本開示の実施形態を図面と共に説明する。
1.画像形成装置の概要
図1に示す画像形成装置1は、筐体2内部に給紙部3と、画像形成部4と、排紙部5と、再搬送部31とが収容されている。
給紙部3は、用紙を収容する給紙トレイ21と、給紙トレイ21に収納されている用紙を画像形成部4に向けて送り出す給紙ローラ17とを有する。
画像形成部4は、いわゆる電子写真方式の画像形成部であり、給紙部3から搬送されてきた用紙に画像を形成する。
排紙部5は、画像形成部4により画像形成された用紙が排出される排紙トレイ5Bと、用紙を排紙トレイ5Bに排出する機能、及び排紙トレイ5Bに排出された用紙の搬送方向を反転して再度画像形成部4に向けて用紙を搬送する機能を有するスイッチバックローラ5Aとを有する。
再搬送部31は、図2及び図3に示すように、スイッチバックローラ5Aにより再搬送されてくる用紙の搬送方向を鉛直方向から水平方向に転向すると共に幅方向に用紙を案内するガイド32と、ガイド32の搬送方向下流側に配置された1又は複数の搬送ローラ33と、再搬送される用紙の側方に当接するガイドプレート34とを有する。なお、図3は、図2から、プレート35と、搬送ローラ33の上側ローラとの図示を省略したものである。
画像形成装置1の筐体2内には、図1に示すように、画像形成部4が収納されている。画像形成部4は、現像部7、感光体部8、露光器9、定着器11等を有している。現像部7は、例えばイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各色に対応した複数の現像カートリッジ7C、7M、7Y、7Kを有する。同様に、感光体部8も各色に対応した複数の感光体ドラム8C、8M、8Y、8Kを有する。現像部7及び感光体部8は、ドラムユニット25に装着されている。
画像が形成される用紙は、ベルト13により定着器11側に搬送される。ベルト13は、帯状の無端ベルトであり、一対のローラ13A、13Bにより張架された状態で回転する。
画像形成装置1は、用紙の両面に画像が形成可能に構成されている。つまり、画像形成装置1は、用紙の一方の表面に画像を形成するための第1搬送経路L1と、一方の表面に画像を形成した用紙の他方の表面に画像をさらに形成するための第2搬送経路L2とを有する。
給紙トレイ21は、ドラムユニット25より鉛直方向下側に設けられ、多数枚の用紙を積載可能な積載部である。本実施形態に係る給紙トレイ21は、装置本体に対して着脱自在に装置本体に装着されている。なお、給紙トレイ21は多段に形成され、各段に種類の異なる用紙が積載されてもよい。
ここで、装置本体とは、筐体2や一対のメインフレーム(図示せず。)等の利用者により分解等されない部分をいう。一対のメインフレームは画像形成部4等が組み付けられる強度部材であって、ドラムユニット25を挟んで感光体部8の感光体ドラム8C、8M、8Y、8Kの軸方向両側に設けられた略板状の強度部材である。
スイッチバックローラ5Aは、上述のように画像が形成された用紙を排紙トレイ5Bに排紙する排紙機能に加え、片面に画像が形成された用紙の搬送方向を反転し画像形成部4に向かって送るスイッチバック機能を有する。
スイッチバックローラ5Aによりスイッチバックされた用紙は、画像形成部4に給紙する給紙トレイ21の鉛直方向下側に配置された再搬送部31に移動し、再搬送部31により画像形成部4に再搬送される。
また、筐体2の内部には、定着器11の下方、かつ給紙トレイ21の後端部の上方に低圧電源ユニット26が配置されている。低圧電源ユニット26は、画像形成装置1を駆動するためのユニットである。
2.再搬送部
再搬送部31は、図2及び図3に示すように、ガイド32と、搬送ローラ33と、ガイドプレート34とを有する。
ガイド32は、筐体2の下フレーム2Aに取付けられ、リアカバー2Bの前下方に位置している。下フレーム2Aは、給紙トレイ21の下方に配置され、筐体2の底面を構成する。下フレーム2Aは、複数のガイドリブ40と、ガイド取付部41とを有する。また、下フレーム2Aの後端部、すなわちスイッチバックローラ5Aにより用紙が再搬送されてくる側の端部は、鉛直方向上方に湾曲した内面を有する。
複数のガイドリブ40は、下フレーム2Aの後端部において、下フレーム2Aの内面から鉛直方向上方に延び、用紙の搬送方向と平行となる突条に形成されている。ガイドリブ40の上端は、下フレーム2Aの内面に沿って湾曲している。
ガイド取付部41は、ガイド32を固定する部分であり、下フレーム2Aの左後端部に配置されている。また、ガイド取付部41は、複数のガイドリブ40の左側に位置する。ガイド取付部41は、複数の取付用リブと鉛直方向上方に突出する円筒状の螺合部とを有する。なお、本実施形態における「左」とは、水平方向のうち、感光体部8の感光体ドラムの軸方向8C、8M、8Y、8Kと平行で、かつ前側から後側に向かう方向に対して左手となる方向をいう。
リアカバー2Bは、筐体2の後側の側面を構成する略平板状の部材である。リアカバー2Bは、前側(つまり、筐体2の内側)に突出するよう湾曲した湾曲部27を下端に有する。
ガイド32は、図5A、5Bに示すように、左下方に設けた係合リブ32Aとネジ挿通孔32Bとによりガイド取付部41に固定される。具体的には、係合リブ32Aは、ガイド32の下方に突出し、前後方向に延びる平板形状を有する。係合リブ32Aは、下フレーム2Aのガイド取付部41の取付用リブの間に嵌るように構成される。なお、係合リブ32Aを嵌める取付用リブを選択することで、ガイド32の幅方向(つまり、左右方向)の位置を調整することができ、案内する用紙のサイズを選択することができる。
ネジ挿通孔32Bは、係合リブ32Aの前方に配置されている。ネジ挿通孔32Bは、楕円形状の貫通孔であり、長軸が左右方向と平行である。ネジ挿通孔32Bにネジを貫通させ、下フレーム2Aのガイド取付部41の螺合部に螺合させることで、ガイド32が下フレーム2Aに固定される。
ガイド32は、図4に示すように、搬送する用紙の一方の表面と対向する第1ガイド面32Cと、用紙の他方の表面と対向し、第1ガイド面32Cよりも用紙の転向経路の曲率半径方向Pの軸側(つまり、筐体2の内側)に位置する第2ガイド面32Dと、用紙の側端に当接する第3ガイド面32Eとを有する。
ガイド32は、第1ガイド面32C、第2ガイド面32D、及び第3ガイド面32Eで画定される鉛直方向の入口側開口と、これらのガイド面で画定される水平方向の出口側開口とを有する。なお、ガイド32は、入口開口から出口開口に至るまで第3ガイド面32Eに対向する面を有さず、右側が開放されている。そのため、ガイド32の入口側開口及び出口側開口は、第3ガイド面32Eと対向する縁部を有さない形状である。
第1ガイド面32Cは、図4、5A、5Bに示すように、幅方向に平行で、かつ前側から後側に向かって鉛直方向上方に湾曲又は屈曲するように構成されている。具体的には、第1ガイド面32Cは、図4に示すように、用紙の先端が当接するとともに平面で構成される第1領域51と、第1領域51の搬送方向下流側に設けられる第2領域52とを有する。
第1ガイド面32Cの第1領域51は、スイッチバックローラ5Aにより上方から鉛直方向に搬送される用紙の先端が当接する領域である。ガイド32に進入する用紙の先端位置には前後方向のバラつきがあるため、第1領域51は、前後方向、つまり搬送方向に一定の幅を有する。
具体的に説明すると、図4に示すように、鉛直方向に搬送される用紙は、ガイド32の用紙が進入する開口(つまり、入口側開口)において前後方向の中央位置Q1から進入することもあれば、後方位置Q2から進入することもあれば、前方位置Q3から進入することもある。このように、第1ガイド面32Cの用紙の先端が当接する位置は、前後方向にバラつく。
また、第1ガイド面32Cの第1領域51は、ガイド32の入口側開口における第2ガイド面32Dの端部から鉛直方向に下ろした第1仮想平面S1に対し、搬送方向上流側の領域を含む。これにより、用紙が鉛直方向に対し傾斜した状態でガイド32の開口に進入した際にも、用紙を第1ガイド面32Cの平面領域に当接させることができる。
さらに、第1ガイド面32Cの第1領域51は、第2ガイド面32Dの屈曲部57から鉛直方向に下ろした第2仮想平面S2に対し、搬送方向下流側の領域を含む。これにより、屈曲部57と第1領域51とによって用紙の厚み方向の移動を規制できる。
第1ガイド面32Cの第2領域52は、第1領域51の搬送方向下流側に連続して設けられ、第1領域51よりも水平方向に対する傾斜が小さい。ガイド32に進入した用紙は、主に第2領域52において搬送方向が水平方向に転向される。そのため、第2領域52は、曲率半径方向Pの外側(つまり、筐体2の外側)に凸となるよう湾曲した湾曲面で構成されている。
具体的には、第2領域52は、搬送方向上流側から下流側に向かって、鉛直方向の高さ(つまり、下フレーム2Aの底面からの鉛直方向距離)が小さくなるよう、すなわち接線の水平方向に対する傾斜角が小さくなるよう形成されるとよい。また、第2領域52と第1領域51との接続部分は屈曲していてもよいが、これらの領域は滑らかに接続されることが好ましい。
第1ガイド面32Cは、第1領域51の搬送方向上流側に第3領域53をさらに有する。第3領域53は、第1領域51よりも水平方向に対する傾きが小さく形成されている。第3領域53は、平面でも湾曲面でもよい。
また、第3領域53は、ガイド32の入口側開口を仮想水平面に投影した仮想開口に、その全体が含まれる。つまり、第3領域53は、ガイド32の入口側開口から全体が露出している。なお、第3領域53と第1領域51との接続部分は屈曲していてもよいが、これらの領域は滑らかに接続されることが好ましい。
第1ガイド面32Cの後端縁(つまり、第3領域53の後端縁)は、リアカバー2Bの湾曲部27の前端縁よりも後下方に位置している。すなわち、第1ガイド面32Cと湾曲部27とは、仮想水平面に投影したときに一部が重なるように配置されている。
第1ガイド面32Cの搬送方向の長さ、各領域の水平方向に対する傾斜角度、転向経路の曲率半径等は、用紙の搬送方向を鉛直方向から水平方向に転向可能なように適宜設計される。
第2ガイド面32Dは、図4、5A、5Bに示すように、幅方向に平行で、かつ前側から後側に向かって上方に湾曲又は屈曲するように構成されている。また、第2ガイド面32Dは、主に第1ガイド面32Cの第1領域51と対向する第1領域54と、主に第1ガイド面32Cの第2領域52と対向する第2領域55と、ガイド32の入口側開口を形成する第3領域56とを有する。また、第2ガイド面32Dは、曲率半径方向Pの外側に屈曲する屈曲部57を第1領域54と第2領域55との接続部分として有する。
第2ガイド面32Dの第1領域54は、スイッチバックローラ5Aにより上方から鉛直下方向に搬送され、第1ガイド面32Cの第1領域51に先端が当接した用紙の厚み方向の移動を規制する領域である。第2ガイド面32Dの第1領域54は、平面でも湾曲面でもよいが、本実施形態では第1ガイド面32Cの第1領域51が平面であるので、第2ガイド面32Dの第1領域54も平面とすることが好ましい。
また、第2ガイド面32Dの第1領域54は、平面視したときに図6に示すように第1ガイド面32Cの第1領域51を仮想水平面に投影した仮想領域Rに、その全体が含まれる。つまり、第2ガイド面32Dの第1領域54の前後方向の長さは、第1ガイド面32Cの第1領域51の前後方向の長さよりも小さい。
また、第2ガイド面32Dの第1領域54の水平方向に対する傾斜角は、第1ガイド面32Cの第1領域51の水平方向に対する傾斜角よりも大きい。つまり、第1ガイド面32Cの第1領域51と第2ガイド面32Dの第1領域54との鉛直方向の距離は、搬送方向下流側に向かって小さくなる。
第2ガイド面32Dの第2領域55は、第1ガイド面32Cの第2領域52と共に用紙を鉛直方向に案内して搬送方向を水平方向に転向する。そのため、第2ガイド面32Dの第2領域55は、曲率半径方向Pの外側に凸となるよう湾曲した湾曲面で構成されることが好ましい。
また、第2ガイド面32Dの第2領域55の接線の水平方向に対する傾斜角は、前後方向の同じ位置における第1ガイド面32Cの第2領域52の接線の水平方向に対する傾斜角よりも大きい。つまり、第1ガイド面32Cの第2領域52と第2ガイド面32Dの第2領域55との鉛直方向の距離も、搬送方向下流側に向かって小さくなる。
第2ガイド面32Dの第2領域55は、第2ガイド面32Dの第1領域54と屈曲部57を介して接続されている。第2ガイド面32Dの第2領域55と第1領域54とは、滑らかに接続されることが好ましい。
第2ガイド面32Dの第3領域56は、ガイド32の入口側開口を形成する領域である。第2ガイド面32Dの第3領域56は、用紙のガイド32への進入を妨げない形状であればよいが、図4に示すように鉛直方向に延びる平面であることが好ましい。
なお、第2ガイド面32Dの第3領域56は鉛直方向に対し前方又は後方に傾斜していたり、湾曲したりしていてもよいが、このような場合、第1仮想平面S1の起点(つまり、入口側開口における第2ガイド面32Dの端部)は、第2ガイド面32Dの第3領域56のうち、最も後側の部分となる。例えば、第2ガイド面32Dの第3領域56が第1領域54との接続部分に対し前方に傾斜している場合は、第1仮想平面S1の起点は、第3領域56の最下部、つまり第1領域54との接続部分となる。
第2ガイド面32Dの第3領域56は、第2ガイド面32Dの第1領域54の搬送方向上流側に連続して設けられている。第2ガイド面32Dの第3領域56と第1領域54との接続部分は、屈曲していてもよいが、これらの領域は滑らかに接続されることが好ましい。
第2ガイド面32Dの第3領域56は、リアカバー2Bの湾曲部27の前端縁よりも前方に位置している。すなわち、第2ガイド面32Dの第3領域56と湾曲部27とは、仮想鉛直面に投影したときに少なくとも一部が重なるように配置されている。
第3ガイド面32Eは、図4、6に示すように、第1ガイド面32Cと第2ガイド面32Dとの左側端を鉛直方向に接続するように設けられ、ガイド32に進入した用紙の側端に当接する。第3ガイド面32Eにより、幅方向外側に位置ずれした用紙を内側に案内する。
第3ガイド面32Eは、図4に示すように、第1ガイド面32Cの第1領域51よりも搬送方向下流側まで延設されている。また、図6に示すように第3ガイド面32Eは、用紙の搬送方向に対して傾斜した平面である。このように構成することで、用紙の幅方向の位置ずれを容易かつ確実に抑制することができる。なお、第3ガイド面32Eの搬送方向に対する傾斜角θは15°以下が好ましい。傾斜角θが15°よりも大きくなると、耳折れや紙詰まりが発生しやすくなる。
第3ガイド面32Eのガイド32の入口側の縁は、第2ガイド面32Dの端部と、第1ガイド面32Cの端部とを結ぶように形成されている。本実施形態では、図4に示すように、第3ガイド面32Eの入口側縁は、第2ガイド面32Dの端部から水平方向に延びる第1水平領域と、第1水平領域から連続し、後下方向に延びる傾斜領域と、傾斜領域から連続し、第1ガイド面32Cの端部まで水平に延びる第2水平領域とから構成される。
なお、本実施形態では、第1ガイド面32C、第2ガイド面32D及び第3ガイド面32Eは、それぞれ板状部材の表面で構成されている。
1つの搬送ローラ33は、ガイド32の搬送方向下流側かつ下フレーム2Aの左側に配置され、用紙の一方の面に下側から当接する下側ローラと、他方の面に上側から当接する上側ローラとで構成される。搬送ローラ33の上側ローラは、その軸が幅方向に対し傾斜しており、その傾斜方向は搬送方向に対し左側である。つまり、上側ローラは通過する用紙を左側に案内する向きに配置されている。なお、上側ローラは、図2に示すように、下フレーム2Aと給紙トレイ21との間に配置されたプレート35に設置されている。
再搬送部31は、搬送方向に沿って並置した複数の搬送ローラ33を有するとよい。このように複数の搬送ローラ33を有することで、用紙の位置ずれをより確実に防止できる。なお、本実施形態では2つの搬送ローラ33を配置している。
ガイドプレート34は、ガイド32の搬送方向下流側かつ下フレーム2Aの左側で、搬送ローラ33よりも左側(つまり、筐体2の外側)に配置される。ガイド32を通過した用紙は、搬送ローラ33により、側端がガイドプレート34に当接することで、幅方向の位置が揃えられる。
3.用紙の搬送経路
給紙トレイ21から供給された用紙は、まず第1搬送経路L1により、一方の表面に画像が形成される。この第1搬送経路L1は、給紙トレイ21から前上方に向かう経路と、画像形成部4により画像を形成しつつベルト13により用紙を後方に送る経路と、ベルト13の後端から上方に向かう経路と、スイッチバックローラ5Aにより用紙を排紙トレイ5Bに排紙する経路とを含む。
次に、一方の表面に画像が形成された用紙は、第2搬送経路L2により、他方の表面にも画像が形成される。この第2搬送経路L2は、スイッチバックローラ5Aにより排紙トレイ5Bから用紙を下方にスイッチバックする経路と、ガイド32を通過することで搬送方向を鉛直方向から水平方向へ転向する経路と、下フレーム2Aとプレート35との間を前方に向かう経路と、再度ベルト13に向かって前上方に搬送する経路とを含む。
さらに、第2搬送経路L2は、第1搬送経路L1と共通の経路として、画像形成部4により画像を形成しつつベルト13により用紙を後方に送る経路と、ベルト13の後端から上方に向かう経路と、スイッチバックローラ5Aにより用紙を排紙トレイ5Bに排紙する経路とを含む。このような第1搬送経路L1及び第2搬送経路L2により、両面に画像が印刷された用紙が排紙トレイ5Bに排紙される。
第2搬送経路L2について具体的に説明すると、スイッチバックローラ5Aによりスイッチバックされた用紙は、筐体2のリアカバー2Bと低圧電源ユニット26との間を鉛直方向に通過し、リアカバー2Bの湾曲部27に案内されつつガイド32の入口側開口に進入する。ガイド32に進入した用紙は、まずその先端が第1ガイド面32Cの第1領域51に当接する。
その後、用紙は第1ガイド面32C及び第2ガイド面32Dに案内されつつ移動し、搬送方向が鉛直方向から水平方向に転向される。また、ガイド32を通過する際に、用紙の側端が第3ガイド面32Eに当接することで、用紙が幅方向に案内され、幅方向の位置ずれが修正される。
ガイド32を通過した用紙は、搬送ローラ33により前方に搬送され、その後前上方に移動することで第1搬送経路L1と合流し、画像形成部4に再搬送される。これにより、用紙の両面に画像が形成される。なお、片面印刷の場合、用紙は第1搬送経路L1を経て排紙トレイ5Bに排紙された後、第2搬送経路L2に送られない。
4.本実施形態に係る画像形成装置の特徴
本実施形態は、再搬送部31が上述のようなガイド32を有することを特徴としている。すなわち、ガイド32の第1ガイド面32Cは、用紙の先端が当接するとともに平面で構成される第1領域51と、第1領域51の搬送方向下流側に設けられる第2領域52とを有する。
一般に、ガイド32に進入する用紙の幅方向の位置ずれが大きい場合、ガイド32内での紙の耳折れや紙詰まりを防止するにはガイド32を幅方向の外側(つまり、本実施形態では左側)に移動させる必要がある。このようなガイド32の移動を行うと、ガイド32とガイド32の搬送方向下流に配設される搬送ローラ33との距離、又は用紙の側端に当接する第3ガイド面32Eの傾斜角の少なくとも一方を大きくする必要がある。
しかし、画像形成装置1のスペースの制約上、ガイド32と搬送ローラ33との距離を大きくできない場合がある。一方で、第3ガイド面32Eの傾斜角を大きくすると、紙詰まりが発生し易くなる。
これに対し、本実施形態では、用紙の先端が当接する第1ガイド面32Cの第1領域51が平面に構成されていることで、紙の耳折れや紙詰まりを効果的に抑制できる。つまり、第1ガイド面32Cの用紙の先端が当接する領域が湾曲していると、用紙の当接位置によって用紙と第1ガイド面32Cとの当接角度αが変化し、この角度αが大きいと耳折れや紙詰まりが発生しやすくなる。しかし、本実施形態では、用紙の搬送方向に対し一定の角度を持って傾く平面からなる第1領域に用紙が当接するため、用紙の当接位置に関わらず用紙と第1ガイド面32Cとの当接角度αが概ね一定に保たれる。
さらに、本実施形態では、第1ガイド面32Cの第1領域51が平面に構成されることで、第1領域51が湾曲に構成される場合に比べて、対向する第2ガイド面32Dとの距離が小さくなる。つまり、第1ガイド面32Cに当接した用紙が座屈するスペースが減少しているため、カールが発生している場合でも座屈の発生が抑制され、結果として耳折れや紙詰まりが抑制される。
これらの結果、本実施形態では、ガイド32と搬送ローラ33との距離、又は第3ガイド面32Eの傾斜角を大きくせずに、再搬送時の用紙の耳折れ及び紙詰まりを抑制することができる。
本実施形態では、第1ガイド面32Cの第1領域51は、ガイド32の用紙が進入する入口側開口における第2ガイド面32Dの端部から鉛直方向に下ろした第1仮想平面S1に対し、搬送方向上流側の領域を含んでいる。これにより、用紙が鉛直方向に対し傾斜した状態でガイド32の開口に進入した際にも、用紙が第1ガイド面32Cの平面領域に当接することになるため、耳折れ及び紙詰まりを的確に防止できる。
本実施形態では、第1ガイド面32Cの第1領域51は、第2ガイド面32Dの屈曲部57から鉛直方向に下ろした第2仮想平面S2に対し、搬送方向下流側の領域を含む。これにより、屈曲部57と第1領域51とによって用紙の厚み方向の移動を規制して用紙の屈曲を効果的に抑制することができる。
本実施形態では、ガイド32は、用紙の側端に当接し、第1ガイド面32Cの第1領域51よりも搬送方向下流側まで延設される第3ガイド面32Eを有する。これにより、幅方向外側に位置ずれした状態でガイド32に進入してきた用紙を内側に案内し、位置ずれを解消することができる。
(その他の実施形態)
上記実施形態に係る第1ガイド面32Cの第1領域51は、第1仮想平面S1に対し、搬送方向上流側の領域を含むものであったが、本開示はこれに限定されるものではなく、第1ガイド面32Cの第1領域51は、少なくとも用紙の先端が当接する領域を含めばよい。そのため、第1ガイド面32Cの第1領域51は、第1仮想平面S1に対し、搬送方向上流側の領域を必ずしも含まなくてもよい。
上記実施形態に係る第1ガイド面32Cの第1領域51は、第2仮想平面S2に対し、搬送方向下流側の領域を含むものであったが、本開示はこれに限定されるものではなく、上述のように第1ガイド面32Cの第1領域51は、少なくとも用紙の先端が当接する領域を含めばよい。そのため、第1ガイド面32Cの第1領域51は、第2仮想平面S2に対し、搬送方向下流側の領域を含まなくてもよい。
上記実施形態に係る第3ガイド面32Eは、第1ガイド面32Cの第1領域51よりも搬送方向下流側まで延設されるものであったが、本開示はこれに限定されるものではなく、第3ガイド面32Eは、第1ガイド面32Cの第1領域51よりも搬送方向下流側まで延設されていなくてもよい。
上記実施形態に係る第3ガイド面32Eは、用紙の搬送方向に対して傾斜した平面であったが、本開示はこれに限定されるものではなく、第3ガイド面32Eは、湾曲面であったり、屈曲点を有したりしてもよい。
上記実施形態に係る第1ガイド面32Cの第2領域52は湾曲面であったが、本開示はこれに限定されるものではなく、第1ガイド面32Cの第2領域52は、平面であってもよい。
上記実施形態では、第1ガイド面32Cは第3領域53を有するものであったが、本開示はこれに限定されるものではなく、第1ガイド面32Cは第3領域53を有しなくてもよい。逆に、第1ガイド面32Cは、第1領域51、第2領域52及び第3領域53以外の領域を有してもよい。
上記実施形態では、第2ガイド面32Dは屈曲部57を有するものであったが、本開示はこれに限定されるものではなく、第2ガイド面32Dは屈曲部57を有さなくてもよい。また、第2ガイド面32Dを構成する各領域は、ガイド32の機能を奏する範囲で、適宜省略又は追加が可能である。
上記実施形態では、再搬送部31は、ガイド32に加えて、搬送ローラ33及びガイドプレート34を有するものであったが、これらの構成は同等の機能を奏する構成に適宜置換が可能である。
上記実施形態では、複数の現像カートリッジ及び感光体ドラムを有するカラー方式の画像形成装置1であったが、本開示はこれに限定されるものではなく、モノクロ方式の画像形成装置1にも適用できる。
また、本開示は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
1…画像形成装置 2…筐体 2A…下フレーム 2B…リアカバー 3…給紙部
4…画像形成部 5…排紙部 5A…スイッチバックローラ 5B…排紙トレイ
7…現像部 7C、7M、7Y、7K…現像カートリッジ 8…感光体部
8C、8M、8Y、8K…感光体ドラム 9…露光器 11…定着器 13…ベルト
13A、13B…ローラ 17…給紙ローラ 21…給紙トレイ
25…ドラムユニット 26…低圧電源ユニット 27…湾曲部 31…再搬送部
32…ガイド 32A…係合リブ 32B…ネジ挿通孔 32C…第1ガイド面
32D…第2ガイド面 32E…第3ガイド面 33…搬送ローラ
34…ガイドプレート 35…プレート 40…ガイドリブ 41…ガイド取付部
51…第1領域 52…第2領域 53…第3領域 54…第1領域 55…第2領域
56…第3領域 57…屈曲部

Claims (6)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    画像が形成された用紙の搬送方向を反転し前記画像形成部に向かって送るスイッチバックローラと、
    前記スイッチバックローラにより搬送される用紙の搬送方向を鉛直方向から水平方向に転向すると共に幅方向に用紙を案内するガイドを有し、前記画像形成部に用紙を再搬送する再搬送部と
    を備え、
    前記ガイドは、搬送する用紙の一方の表面と対向する第1ガイド面と、用紙の他方の表面と対向し、前記第1ガイド面よりも用紙の転向経路の曲率半径方向軸側に位置する第2ガイド面とを有し、
    前記第1ガイド面は、用紙の先端が当接するとともに平面で構成される第1領域と、前記第1領域の搬送方向下流側に設けられるとともに湾曲面で構成される第2領域とを有し、
    前記第2ガイド面は、前記第1ガイド面の前記第1領域と対向するとともに平面で構成される第1領域と、前記第1ガイド面の前記第2領域と対向するとともに湾曲面で構成される第2領域とを有し、
    前記第1ガイド面の前記第1領域は、用紙の先端が当接する上流部と、前記上流部の搬送方向下流側に設けられるとともに用紙を搬送方向にガイドし、かつ、前記第2ガイド面の前記第1領域と前記第2領域との接続部分から鉛直方向に下ろした仮想平面まで延びる下流部とを有し、
    前記第2ガイド面の前記第1領域の水平方向に対する傾斜角度は、前記第1ガイド面の前記第1領域の水平方向に対する傾斜角度よりも大きい、画像形成装置。
  2. 前記第1ガイド面の前記第1領域は、前記ガイドの用紙が進入する開口における前記第2ガイド面の端部から鉛直方向に下ろした仮想平面に対し、搬送方向上流側の領域を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2ガイド面の前記接続部分前記曲率半径方向外側に屈曲する屈曲部であり
    前記第1ガイド面の前記第1領域は、前記屈曲部から鉛直方向に下ろした仮想平面に対し、搬送方向下流側の領域を含む、請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ガイドは、用紙の側端に当接する第3ガイド面を有し、
    前記第3ガイド面は、前記第1ガイド面の前記第1領域よりも搬送方向下流側まで延設されている、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第3ガイド面は、用紙の搬送方向に対して傾斜した平面である、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1ガイド面は、前記第1領域よりも搬送方向上流側に設けられるとともに平面で構成され、かつ、前記第1領域よりも水平方向に対する傾斜角度が小さい第3領域を有する、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016194401A 2016-09-30 2016-09-30 画像形成装置 Active JP6834312B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194401A JP6834312B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 画像形成装置
US15/715,883 US10474090B2 (en) 2016-09-30 2017-09-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194401A JP6834312B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052734A JP2018052734A (ja) 2018-04-05
JP6834312B2 true JP6834312B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=61758801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194401A Active JP6834312B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10474090B2 (ja)
JP (1) JP6834312B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010033B2 (ja) * 2018-02-05 2022-01-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2178012B (en) * 1985-07-09 1989-10-11 Konishiroku Photo Ind Sheet conveyance apparatus
JP3962701B2 (ja) * 2003-03-31 2007-08-22 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006248618A (ja) 2005-03-07 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 両面記録装置および画像形成装置
JP2007314324A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP4968919B2 (ja) * 2007-06-01 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置およびシート材搬送装置
JP5053801B2 (ja) 2007-10-31 2012-10-24 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5451666B2 (ja) * 2011-03-02 2014-03-26 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5751089B2 (ja) * 2011-08-18 2015-07-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2013184811A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6222554B2 (ja) * 2012-12-25 2017-11-01 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
JP6241205B2 (ja) 2013-10-31 2017-12-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN110138994B (zh) * 2014-10-24 2021-04-27 精工爱普生株式会社 介质运送单元、记录装置以及后处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10474090B2 (en) 2019-11-12
US20180095409A1 (en) 2018-04-05
JP2018052734A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10954088B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
CN109305580B (zh) 片材输送设备和成像设备
JP6907658B2 (ja) 画像形成装置
JP2008189393A (ja) 画像形成装置
JP6186893B2 (ja) 画像形成装置
JP2020196568A (ja) シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置
CN102955383B (zh) 图像形成设备
US9688495B2 (en) Image forming apparatus
JP6834312B2 (ja) 画像形成装置
US10207883B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP6036403B2 (ja) 画像形成装置
JP6443181B2 (ja) 画像形成装置
JP6468845B2 (ja) 画像形成装置
JP2014024664A (ja) 画像形成装置
JP7393731B2 (ja) 画像形成装置
US9393812B2 (en) Image forming apparatus
JP3501592B2 (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
US10399805B2 (en) Sheet conveyance apparatus
JP6638289B2 (ja) 画像形成装置
US11104534B2 (en) Sheet conveyer and image forming apparatus
JP7106911B2 (ja) 画像形成装置および記録材搬送装置
JP2007112592A (ja) 用紙搬送分岐装置
JP2023030391A (ja) 収容部材、及び画像形成装置
JP5810730B2 (ja) 画像形成装置
JP2021104892A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150