JP5053801B2 - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5053801B2
JP5053801B2 JP2007284447A JP2007284447A JP5053801B2 JP 5053801 B2 JP5053801 B2 JP 5053801B2 JP 2007284447 A JP2007284447 A JP 2007284447A JP 2007284447 A JP2007284447 A JP 2007284447A JP 5053801 B2 JP5053801 B2 JP 5053801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
guide
conveyance
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007284447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009107828A (ja
Inventor
史樹 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007284447A priority Critical patent/JP5053801B2/ja
Priority to US12/260,398 priority patent/US8447223B2/en
Publication of JP2009107828A publication Critical patent/JP2009107828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053801B2 publication Critical patent/JP5053801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00561Aligning or deskewing
    • G03G2215/00565Mechanical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、シート搬送装置及び画像形成装置に関し、特に片面に画像が形成されたシートを反転させて再度、画像形成部に搬送してシートの裏面に画像を形成する際のシートの幅方向の位置合わせに関する。
従来、電子写真プリンタ等の画像形成装置においては、片面に画像が形成されたシートを反転させて再度、画像形成部に搬送することによりシートの裏面に画像を形成するようにしたものがある。そして、このような画像形成装置においては、片面に画像が形成されたシートを反転させて再度、画像形成部に搬送するシート搬送装置を備えている。
このような従来のシート搬送装置において、シートを再度画像形成部へ搬送する場合、搬送中にシートが斜行し、裏面に画像を形成する時にシートと画像がずれてしまう場合がある。これは、2面目(裏面)に画像を形成する場合は、1面目に比べてシート上に画像が形成されるまでの搬送経路が長く、このため各種ローラの偏心や加圧力の違い、またシート搬送面の抵抗の違い等により搬送中に微妙にシートがずれてしまうからである。
このようなシートのずれを防ぐため、1面目に画像を形成した後、2面目に画像を形成するまでの間に、画像とシートが一致するようシートの位置を調整する必要がある。
このようなシート位置調整方法として、例えば再度、画像形成部にシートを搬送する再搬送通路のシート搬送方向と直交する方向(以下、幅方向という)の一端部に基準ガイドを配置したものがある。そして、この基準ガイドにシートを押し当てながら搬送することによりシートの幅方向の位置合せ(以下、横レジ補正という)を行なう方法がある(特許文献1参照)。
図15は、このような基準ガイドによりシートの横レジ補正を行なう横レジ補正部を備えた従来のシート搬送装置の再搬送通路の構成を示す上視図である。
横レジ補正部23は、基準面24aを含む基準ガイド24と、斜送ローラ11及び不図示の斜送コロからなる斜送ローラ対11Aと、搬送下ガイド27とを備えている。なお、斜送コロは基準面24aを向いて3°〜15°程度の傾きを持つように配設されており、形状はタイコ形状をしている。また、2本の基準面24aは通紙時、シート端部によって削られることからステンレス等からなる円柱形状の基準ピン24h1,24h2を複数配置(圧入)して強化している。
次に、このような構成の横レジ補正部23の横レジ補正動作について説明する。
図15の(a)に示すように、片面に画像が形成されたシートSが横レジ補正部23の上流に設けられた搬送ローラ3gから横レジ補正部23に向けて搬送され、やがて斜送ローラ対11Aに達すると、この後、シートSは斜送ローラ対11Aに挟持搬送される。そして、斜送ローラ対11Aにより、基準面24a側に引き寄せられながら搬送される。
次に、シートSの後端が搬送ローラ3gを抜けると、搬送下ガイド27の抵抗を受けてシートSは、図15の(b)に示すように、シート後端を基準面24a側に近づけるように回転する。そして、この回転によってシートSは基準ピン24h1に当接し、その反作用力によってシート先端を基準面24a側に近づける方向に回転する。
これにより、シートSは図15の(c)に示すように、基準面24aに沿った位置に整合される。なお、このように横レジ補正部23により横レジ補正が行なわれたシートSは、この後、中間ローラ3dを経て不図示の画像形成部に再度搬送される。
このように、この横レジ補正部23では、斜送ローラ対11Aと搬送下ガイド27の抵抗とによりシートSを回転させ、その後、基準ピン24h1をピポット点としてシートSを基準面24aに沿わせるよう、逆回転させるようにしている。そして、このような横レジ補正方法は、シート後端が搬送ローラ3gを抜けてから基準面24aに沿うまでの搬送距離が短くてすみ、位置合わせ(斜行補正)の効率が良い。よって、両面通紙時でも、シートの微妙なズレを補正して再搬送することができる。
なお、図16に示すように基準ガイド24の基準面24aに配置された基準ピン24h1,24h2は、基準面24aに対し、幅方向にlだけ突出しており、これによりシートが基準面24aに直接当接することがないようにしている。この結果、基準面24aがシートの側端との摺動によって摩耗するのを防ぐことができ、摩耗によって生じたシートと基準面の抵抗アップによる通紙時のジャムの発生を防ぐことができる(特許文献2参照)。
特開2000−233850号公報 特許第3092986号公報
しかし、このような従来のシート搬送装置において、シートは搬送中に幅方向(スラスト方向)のズレが生じてしまう事がある。また、量産時において、シートの側端位置を規制するサイド規制板の取り付け位置のバラツキや、各搬送ローラのアライメントのバラツキにより、シートがシート幅−Xだけズレて基準ガイドに搬送されてしまうエンジンが生じてしまう。
そして、このようにシートがシート幅方向に−Xだけズレて基準ガイドに搬送された場合、シート側端が、図16に示すピポット点となるピン24h1より上流側のシート導入領域Jにおいて直接基準ガイド24に当接する。この場合、シート側端が基準ガイド24に沿って摺動し、このシートの摺動により、基準ガイド24の摩耗が生じる。さらに、この摩耗により、シート側端と基準ガイド24との間に摺動抵抗が生じ、それをきっかけとしてジャムが発生し易くなる。なお、これは使用期間が長くなるほど顕著になる。
また、図17は、シートSが幅方向に−Xズレて基準ガイド24に搬送されたときの状態を説明する図であり、図17の(a)は、そのときの平面図、図17の(b)はそのときの状態をシート搬送方向下流側から見たときの断面図である。なお、この基準ガイド24は、図17の(b)に示すようにコの字形状を有している。
ここで、図17の(a)において、24bは基準ガイド24の上流側に設けられ、搬送ローラ3gによりB方向に搬送されているシートSを案内するシート導入部、127は基準ガイド24に並設され、再搬送通路の下面(底面)を構成する搬送下ガイドである。なお、この搬送下ガイド127の上方には、シートSの上下方向の移動を規制する規制部材127aが設けられている。
また、この横レジ補正部23は、シートを搬送する搬送ローラ3gを2個(複数)備えている。ここで、搬送ローラ3gが1個の場合には搬送中シート先端が回転し易くなってしまい、この場合、シート先端が搬送される時、シートが大幅に斜行して搬送されたり、幅方向にズレて搬送されてきてしまう事がある。したがって、このようなシートの回転防止のため、搬送ローラ3gを幅方向に2個以上配置している。
図17の(b)において、PT4は横レジ補正部23のシート搬送方向全域における、基準ガイド24、及び搬送下ガイド127と規制部材127aとの上下方向の間隔であるパス間隔を示している。なお、パス間隔PT4が広すぎると、シートの先端が横レジ補正部から排出されて下流の不図示のローラにニップさせるまでに、シートの幅方向において、高さ方向のパス差が生じてしまう。そして、このように高さ方向のパス差が生じると、横レジ補正部の下流で、シートの斜行や幅方向のズレが生じやすくなる。そこで、基準ガイド24等は、2mm程度のパス間隔を有している。
ここで、図17の(a)に示すように、幅方向にXTだけズレて搬送されたシートSは、シート導入部24bに当接した後、シート挿入部24bにより矢印Rv方向に案内され、この後、幅方向の基準となる基準線Lまでシート先端を幅方向に移動していく。ところで、搬送下ガイド127の基準ガイド24と、幅方向において反対側の底面と、シートSとの間にはギャップが設けられている。そして、シート導入部24に当接した側と反対側のシートの先端部分がギャップ分、撓むことによりシートSのRv方向への回転が可能となる。
しかし、シートSの幅方向のズレ分であるXTが大きい場合、シートSの撓み量が大きくなり、これに伴いシートSのコシが強くなる。この場合、図17の(b)に示すように、シートSの基準ガイド側を撓ませないと、シートSを案内することができず、ジャムが発生してしまう。また、シートSを撓ませながらシート先端を案内できたとしても、パス間隔PT4が狭いと、シートSが撓みにくくなる。
一方、このようにシートSの基準ガイド側が撓むと、撓みによるシートSのコシにより、シート側端のシート導入部24bにかかる力が強くなり、シート導入部24bの削れや摩耗が発生し易くなる。また、シート側端によりシート導入部24bにかかる力が強いほど、シート側端とシート導入部24b間の抵抗が大きくなり、それが搬送抵抗となり、ジャムが発生してしまう。
このようなことから、シートはシート搬送方向において、上流側の搬送ローラ3g〜シート先端のシート距離STの間で、容易にシートを撓ますことができ、シート先端がRv方向に回転可能な構成が必要になる。
一方、図18は、シート導入部24bに、基準面24aに設けられたピン24h1よりXPの距離を持ってピン24h3を配設した場合を示す図である。ここで、図18の(a)に示すように基準面24aに対し、シートがXPの間にズレて搬送されてきた時には、シート導入部24bはシート先端と摺動するため、削れ、摩耗が発生してしまう。
また、図18の(b)に示すように、シートSが基準ピン24h3と当接するXJだけズレて搬送されてきた場合、基準ピン24h3のR径とシート側端の成す角JKとの角度が急(例えば45°以上)になってしまい、ジャムが発生してしまう。
なお、図19は、シート導入部24bの一部をSUSや、亜鉛メッキ鋼板等の、パス間隔Tを有するコの字状の金属部材170により構成した図である。このコの字状の金属部材170のパス間隔Tは横レジ補正部自体の高さや搬送性を考慮し、2mm〜3mm程度に設定されている。また、この金属部材170は、間隔Tが狭いため、金型の耐久性を考慮し、内壁の隅部に0.5〜1mm程度のR形状付けがなされている。
ここで、図19の(a)に示すように、シートSが幅方向に−XズレてB方向に搬送されている場合、金属部材170はシート先端を、シート挿入部24bに沿うべく矢印Rv方向に案内する。
ところが、この金属部材170の内壁の隅部にはR形状が形成されているので、金属部材170がシート先端を基準面24aまで案内して行く途中、図19の(b)に示すように、シート端部がR形状に沿いながら丸まってしまう。この結果、金属部材170は、シート先端をRv方向に案内することができず、シート先端の丸まりが角折れに到り、シートSの搬送抵抗によりジャムが発生する。
また、シートSのズレ量が軽微で、シート先端の丸まりが生ぜずに基準面24aまで案内されて搬送されたとしても、使用期間が長くなると、金属部材170のシート側端との摺動面のキズ付き、摩耗が発生してしまう。さらに、金属部材170はシート側端によって傷ついてしまうと、シート側端との摺動抵抗が、かえって増してしまう場合があり、結局、金属部材170の傷つき、摩耗面とシート側端との抵抗により、ジャムが発生してしまう。
なお、金型強度を考慮せず、金属部材170の隅部をR形状ではなく角形状にした場合、シート先端の丸まりの発生を防ぐことができるが、使用期間が長くなると、案内されるシート側端により金属部材170の角部が、より顕著に傷つき、摩耗が発生する。この結果、摺動抵抗によってジャムが発生する。
このようなことから、シート先端をRv方向に案内する時のシートのコシにより、シート側端によってシート導入部側端24bにかかる力を軽減させ、シート導入部の傷つき、摩耗を軽減させる事が重要となる。ここで、シート側端をRv方向に容易に回転させることができれば、シート側端によってシート導入部側端24bにかかる力を少なくする事ができる。
そこで本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、ジャムを発生させることなくシートの横方向のズレを補正することのできるシート搬送装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シートを搬送するシート搬送通路に設けられ、シート搬送方向に延びた基準面を有する基準ガイドと、前記基準ガイドのシート搬送方向上流に設けられ、上流から下流に向かって前記シート搬送通路のシート搬送方向と直交する幅方向の中央部側に傾斜し、前記基準ガイドの基準面よりも前記シート搬送通路の中央部側と反対側にずれて搬送されてくるシートを基準面側に導くガイド面と、前記ガイド面及び前記基準面に沿って設けられ、上方にガイド部材が設けられたシートガイド部分と、前記シート搬送通路の、前記シートガイド部分の幅方向中央側に設けられると共に、上方に上ガイドが配置された、シートが通過する通路部と、シートを斜送させ、シートの側端を前記基準面に突き当てる斜送手段と、を備え、前記通路部は、シート搬送方向における前記ガイド面に対応した位置に配置されたシート搬送上流領域と、前記シート搬送上流領域よりもシート搬送方向下流であってシート搬送方向における前記基準面に対応した位置に配置されたシート搬送下流領域とを含み、記ガイド面にシートが当接した際、シートが撓むように前記シートガイド部分の前記ガイド部材とのシートの厚さ方向の間隔よりも前記シート搬送上流領域の前記上ガイドとのシートの厚さ方向の間隔を広くし、前記通路部において前記ガイド面と前記基準面との交点よりもシート搬送方向下流で前記上ガイドとのシートの厚さ方向の間隔が狭くなるよう、前記シート搬送下流領域の前記上ガイドとのシートの厚さ方向の間隔が前記シート搬送上流領域よりも狭く、且つ、前記シート搬送下流領域の上流端を前記交点よりも下流としたことを特徴とするものである。
本発明のように、シート導入部のシート搬送領域側部分と通路部とを、シート導入部のガイド面側部分よりも凹ませることにより、シート導入部のガイド面にシートが当接した際、シートのガイド面側の端部が撓むようにすることができる。これにより、ジャムを発生させることなくシートの横方向のズレを補正することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す図である。
図1において、50は電子写真方式によって画像を形成するレーザビームプリンタであり、このレーザビームプリンタ50は画像形成を行う画像形成部51と、画像形成部51にシートSを1枚ずつ分離給送する給送部52等を備えている。また、レーザビームプリンタ50は、シートSの両面に画像を形成することができるよう、片面に画像が形成された後、裏面に画像を形成するようシートSを再度画像形成部51に給紙するためのシート搬送装置である両面ユニット10をオプションで装備している。
ここで、画像形成部51はプロセスカートリッジ53、転写ローラ4等を備え、給送部52はシートSを積載する給紙カセット3a、ピックアップローラ3b、フィードローラ3c1及びリタードローラ3c2から成る分離ローラ対3cを備えている。なお、プロセスカートリッジ53は感光ドラム7、感光ドラム表面を一様に帯電する帯電ローラ8、感光ドラム上に形成された静電潜像を現像する現像手段9等を一体に備え、レーザビームプリンタ本体(以下、装置本体という)54に対して着脱可能になっている。
また、両面ユニット10は、画像形成部51により片面に画像が形成されたシートを、再度画像形成部51に搬送するシート搬送通路である再搬送通路18と、斜送手段である斜送ローラ対101A等を備えた後述する横レジ補正ユニットを有している。なお、図1において、1はレーザスキャナユニット、5は定着部、6は排出トレイ、19は再搬送通路18の上面を形成する搬送上ガイドである。
次に、このように構成されたレーザビームプリンタ50の画像形成動作を説明する。
不図示のパソコン等から不図示の制御部に画像情報が送られ、制御部において画像情報を画像形成処理した後、制御部からプリント信号が発せられると、まず感光ドラム7が矢印方向に回転し、帯電ローラ8によって所定の極性、所定の電位に一様に帯電される。そして、このように表面が帯電された後の感光ドラム7に対し、レーザスキャナ1から画像情報に基づいてレーザ光が照射され、これにより感光ドラム7上には静電潜像が形成される。次に、この静電潜像は、現像手段9により現像されてトナー画像として可視化される。
一方、このようなトナー像形成動作に並行して給紙カセット3aに積載収納されているシートSは、ピックアップローラ3bにより送り出された後、分離ローラ対3cによって分離搬送される。更にこの後、搬送ローラ対3d,3eにより感光ドラム7と転写ローラ4とにより構成される転写部に搬送される。
なお、このときシートSは転写部の上流に設けられた不図示のレジストセンサにより先端が検知され、このレジストセンサの検知信号に基づいて制御部はシートSの先端位置とレーザスキャナ1の発光タイミングを同期させる。これにより、感光ドラム上に形成されたトナー像をシートS上の所定位置に転写することができる。
次に、このようにトナー画像が転写されたシートSは、搬送ベルト3fに沿って定着部5に送られ、この定着部5を通過する際に加熱加圧されることにより、トナー画像が半永久的に定着される。
ここで、片面印字の場合、定着部5を通過したシートSは正逆転可能な搬送ローラ3gと第1コロ3mとのニップに送られた後、搬送ローラ3gの正転及び正逆転可能な排出ローラ3hの正転によって排出トレイ6に排出される。
一方、両面印字を行う場合、排出ローラ3hは正転によりシートSを排出トレイ6に向って搬送し、この後、シート後端が搬送ローラ3gを抜けた後に逆転する。ここで、シートSの後端が搬送ローラ3gを抜けると、後端は、そのコシにより第2コロ3n側に向かう。さらにこの状態で排出ローラ3hが逆転すると、シートSの後端は、搬送ローラ3gと第2コロ3nとのニップに進入し、搬送ローラ3gと第2コロ3nとにより挟持される。
なお、このように第2コロ3nとによってシートSを挟持した際、搬送ローラ3gは逆転しており、これによりシートSは、両面ユニット10の再搬送通路18を通り、斜送ローラ対101Aにより斜行が補正される。さらに、この後、中間ローラ3dを経て、再び画像形成部51へと送られ、画像形成部51において2面目の画像が形成され、この後、排出ローラ3hにより排出トレイ6に積載される。
ところで、シート搬送装置である両面ユニット10は、図2に示すように、斜送ローラ対101A及びこれを保持する基準ガイド100等を有する斜行補正手段である横レジ補正ユニット1000を備えている。なお、図2において、27は基準ガイド100に並設され、再搬送通路18の下面(通路部)を構成する搬送下ガイドである。そして、再搬送経路18を通過するシートは、搬送下ガイド27と搬送上ガイド19(図1参照)の間及び基準ガイド100を経て再度画像形成部へと送られる。なお、この搬送下ガイド27は、再搬送通路18の、後述するシート導入部の幅方向中央側に設けられている。
ここで、基準ガイド100の矢印Bで示す幅方向(スラスト方向)の一端部には、再搬送通路18を通過する際、斜送ローラ対101Aによりシートが押し付けられ、シートの幅方向の横レジ補正を行うための基準面102が設けられている。
なお、このシート搬送方向に延び、シートの幅方向のガイドを構成する基準面102は、押し付けられるシートによって削られることから、図3に示すように複数のSUSなどの金属から成る基準ピン105を圧入して強化している。また、基準ガイド100はコの字型形状を有すると共にPC+ABSやPPE、ABSなどの樹脂で形成され、シートの幅方向と、シート上下面の搬送ガイド面を有している。
斜送ローラ対101Aは、図1に示す斜送ローラ101a及び斜送ローラ101aに所定の斜送角を持って斜めに圧接している従動コロ101bにより構成されている。なお、斜送コロ101bは、図3に示すようにトーションバネ120によって斜送ローラ101aに、所定の圧で常に圧接している。
そして、このように構成され、基準ガイド100に保持された斜送ローラ対101Aは、横レジ補正ユニット1000の上流に設けられた搬送ローラ3g(図1参照)により搬送されてきたシートを基準面102に寄せるようにする。さらに、この後、シートを基準面102に沿わせながら搬送する。これにより、基準ピン105で結ばれる基準線に、シートSの幅方向の位置を合わせ、この状態でシートSを、横レジ補正ユニット1000の下流に設けられた中間ローラ3dに搬送するようにしている。
なお、図3において、200はステッピングモータ、106a、106bはタイミングベルトであり、斜送ローラ対101Aには、このタイミングベルト106a,106b及びプーリ113a〜113cを介してステッピングモータ200の駆動が伝達される。なお、本実施の形態においては、このステッピングモータ200は、正逆回転可能となっており、後述するカム207を回転させるようにしている。
ところで、シートSを斜送し、基準ガイド100の基準面102にシートSを押し当てながら幅方向の位置を合わせる横レジ補正の際、シートSを基準面102に寄せる距離は、図2に示す基準線Lから+X方向に数mm程度が限度とされる。
しかし、シートサイズによってはシートを、例えば基準線LよりX方向に2mm以上離れた位置から基準面102に寄せるようにしなければならない場合がある。この場合には、斜送量を増やす必要があり、このためには斜送ローラ対101Aのニップ圧を高く設定しなければならない。
しかし、このようにニップ圧を高く設定すると、例えば図4に示すように薄いシートでは基準面102への寄せ力が強すぎるためにシートSが撓み、基準面102に対するシートの幅方向の位置がずれて再搬送されてしまう。さらに、幅方向の寄せ力が強すぎると、長期間使用した時に、基準ピン105間の基準面102がシート端部によってキズつき、キズが原因でジャムが発生してしまう。
そこで、本実施の形態では、さまざまなサイズのシートの横レジ補正が可能となるよう基準ガイド100(の基準面102)をシートの幅方向の長さに応じた位置に移動できるようにしている。具体的には、シートSを基準面102に寄せるための移動距離を2mm程度とするよう、シートサイズ(シートの幅方向の長さ)に応じて横レジ補正ユニット1000を幅方向に移動させるようにしている。
次に、このように横レジ補正ユニット1000を幅方向に移動させるための移動部1001について、図3及び図5を用いて説明する。
図3及び図5において、107は両面ユニット10の構造体であるボトムプレートであり、このボトムプレート107には、SUSやSUM等から成る主軸110が幅方向に設けられている。また、横レジ補正ユニット1000の底面には、主軸110に沿って横レジ補正ユニット1000が軸方向に移動可能となるよう主軸110を軸支する軸受け112が設けられたプレート144が取り付けられている。
そして、このプレート144に設けられた軸受け112及び主軸110を介して横レジ補正ユニット1000は、ボトムプレート107に幅方向に移動可能に取り付けられている。この軸受け112は、主軸110を介して横レジ補正ユニット1000のボトムプレート107に対する位置決めを行うものであり、2ヶ所配置されると共に、軸受け112間は、幅方向に長いスパンで配置されている。これにより、部品精度による横レジ補正ユニット1000の印字精度を決定する位置精度やバラツキが抑えられるようになっている。
ボトムプレート107のシート搬送方向上流側には、主軸110と平行に、図2に示すように、ボトムプレート107からZ形状に曲げられたレール部111が設けられている。また、基準ガイド100には、図6に示すように、レール部111と係合して基準ガイド100(横レジ補正ユニット1000)の主軸110を支点とした回転を規制する回転止め部材130a,130bが設けられている。
なお、この回転止め部材130a,130bの、レール部111との当接面は円弧状になっており、またレール部111とは、0.2mm程度のクリアランスCが設けられている。そして、このようなクリアランスCを設けることにより、主軸110とレール部111の平行度のずれ、プレート144の反り、その他公差上のずれが生じても、こじることなく回転止め部材130a,130bはレール部111と点接触で係合するようになる。
これにより、横レジ補正ユニット1000の幅方向移動時の摺動抵抗を低減することができ、この結果、横レジ補正ユニット1000は幅方向にスムースに可動し、ボトムプレート107に対する位置精度も確保できる。
図3及び図5において、207は基準ガイド100の側方に設けられ、R方向一方向にのみ回転するカムであり、このカム207はダブルギア205と噛合するギア207fと、カム面207a〜207eを備えている。なお、この5つのカム面207a〜207eは、後述するように横レジ補正ユニット1000を、それぞれレターサイズ、A4サイズ、EXEサイズ、B5サイズ、A5サイズのシートの横レジ補正が可能な位置に移動、保持するためのものである。
このカム207は、横レジ補正ユニット駆動ギア列220、ウォームギア204、ダブルギア205を介してステッピングモータ200によって駆動されるようになっている。
206は、カム207のイニシャルセンサであり、カム207の回転初期位置を、カム207の外周部に形成された切欠き部207kの検出によって検知している。なお、本実施の形態では、カム207が初期位置にある場合、横レジ補正ユニット1000の基準線L(図2参照)はレターサイズのシートの横レジ補正が可能な位置となっている。
209は付勢部材である引張りコイルバネであり、この引張りコイルバネ209の一端は、既述したプレート144に設けられた引っ掛け部144aに、他端はボトムプレート107に垂設された係止部107aにそれぞれ係止されている。この引張りコイルバネ209により、プレート144は幅方向である矢印F方向に付勢されている。
プレート144には、引張りコイルバネ209によりカム207のカム面207a〜207eに圧接する圧接部208が設けられている。そして、横レジ補正ユニット1000は、引張りコイルバネ209により圧接部208を介してカム207のカム面207a〜207eに圧接している。
このように移動部1001は、このようなカム207、圧接部208、引張りコイルバネ209及びカム207を引張りコイルバネ209に付勢力に抗して回転させるステッピングモータ200により構成されている。そして、このように移動部1001を構成することにより、カム207に圧接しているプレート144、即ち横レジ補正ユニット1000は、カム207の回転により、図5に示すレターポジションから図7に示すA5ポジションまで移動可能となっている。
なお、横レジ補正ユニット1000における、引張りコイルバネの引っ掛け部144aと圧接部208のカム押圧部による力のポイントは、幅方向に対して軸受け112同士のスパン間に配せられている。これにより、付勢力のモーメントによる主軸110に対する横レジ補正ユニット1000のこじりが抑えられ、横レジ補正ユニット1000は幅方向にスムースに移動することができる。
次に、横レジ補正ユニット1000をシートのサイズに応じた横レジ補正位置に移動させる動作について説明する。
例えば、横レジ補正ユニット1000がレターポジション(初期位置)に位置しているとき、図5に示すように圧接部208は、引張りコイルバネ209の付勢力により、カム207のレターポジションに対応したカム面207aに突き当てられている。これにより、横レジ補正ユニット1000は、レターサイズのシートに応じた横レジ補正位置に位置決めされる。
この状態で、例えば横レジ補正ユニット1000を、図7に示すA5ポジションに移動させるためには、ステッピングモータ200を所定ステップ数回転させる。
ここで、本実施の形態においては、一つのステッピングモータ200により、既述したように斜送ローラ対101A(斜送ローラ101a)を駆動すると共に、移動部1001により横レジ補正ユニット1000を移動させるようにしている。
なお、図5において、220は、ステッピングモータ200の駆動をカム207に伝達する駆動ギア列であり、ステッピングモータ200が回転すると、この駆動ギア列220を介してカム207が矢印R方向に回転する。これに伴い、圧接部208に当接するカム面がカム面207a→カム面207b→カム面207c→カム面207d→カム面207eの順で変更される。また、これにより横レジ補正ユニット1000が図7に示す矢印D2方向に移動し、レター→A4→EXE→B5ポジションを経て、図7に示すA5サイズのシートに対応した横レジ補正位置に移動する。
また、横レジ補正ユニット1000を図5に示すレターポジションに戻すときは、ステッピングモータ200を回転させ、カム207をR方向に回転させる。これにより、カム面207aがバネ209に抗して圧接部208を押圧し、これに伴い横レジ補正ユニット1000がD1方向に移動し、再びレターサイズのシートに対応した横レジ補正位置に移動する。
ところで、図8は、本実施の形態における横レジ補正ユニット1000の、基準ガイド100のコの字上面をカットすると共に搬送上ガイド19(図1参照)を取り外した状態を示す上視図である。
図8に示すように、基準ガイド100には基準ピン105a,105bが圧入されており、シート側端の摺動による基準面102の摩耗、傷つきを防止している。また、基準ガイド100の上流側には、基準ガイド100の基準面102よりも矢印−X方向、即ち再搬送通路18の中央部側と反対側にずれて搬送されてくるシートを基準面側に導くガイド面103aを備えたシート導入部103が設けられている。なお、本実施の形態においては、基準ガイド100と、シート導入部103とは別体としているが、一体に形成するようにしても良い。
また、シート導入部103(基準ガイド100)には、シートが矢印−X方向にズレて搬送されてきた場合、シート先端がシート導入部103の幅方向の間口にぶつからないようにするために、基準線Lより幅方向に距離XSを持った間口160を有している。
ここで、この距離XSは、量産時における部品のばらつきや、シート搬送のばらつきを考慮し、3〜7mm程度としており、これによりシートの幅方向のズレに対し十分な間口160のマージンを確保している。また、ガイド面103aの勾配θは、基準ピン105aのシート摺動面から、間口160の端部160aにかけて、−X方向に広がっていく勾配である。即ち、ガイド面103aは、上流から下流に向かって再搬送通路18の幅方向の中央部側に傾斜している。
なお、図中−X方向にズレて搬送されたシートが、シート先端が間口160の端部160aにぶつかることなく基準ガイド100のシート導入部103に達する場合がある。この場合、−X方向にズレたシートの側端を基準線Lに相当する基準面102(もしくはピン105のシート側端摺動面で結ばれるライン)、まで案内していかなくてはならない。
この時、シート導入部103の勾配θが大きいと、シートが基準面102までに案内される間に、シート側端とシート導入部103の抵抗が大きくなるために搬送抵抗となりジャムが発生する場合がある。また、シートのコシが弱い場合にはシート先端が角折れをしてジャムが発生したりしてしまう。
一方、シート導入部103の勾配θが小さい場合には、このような問題点は解消されるが、基準面102から間口160までの幅方向距離XSの距離が少なくなる。この場合、シートが−X方向のズレて両面ユニットに搬送されてくると、シート先端が間口160にぶつかってジャムを発生してしまう。これらのことから、本実施の形態においては、シートを確実に受け入れて基準面102まで案内することができるよう、シート導入部103のガイド面103aの勾配θは2°〜15°程度としている。
なお、本実施の形態においては、シート導入部103はシート搬送方向Bに対し一直線状の勾配が設けられているが、シート先端を間口160から基準面102まで案内するために、シート導入部103はR状であっても良い。さらに、スプライン状であったり、複数の勾配を持つ複数の直線状の導入部側端であったりしても良い。また、例えば、シート導入部103と基準ガイド100との境等に配設される基準ピン105は、例えば既述した図19に示すような、SUS等からなるコの字状の金属板であっても良い。
ところで、図8において、CPはシート導入部103の勾配θを一直線上にシート搬送方向に延長させたラインと、基準面102又は基準ピン105より成るシートの基準線Lとが直交する点を示している。そして、この点CPと基準ピン105aのシート側端との摺動部とは一致している。また、CLは、点CPから幅方向に伸びるラインである。
一方、基準ピン105のシート側端摺動面は、シート側端の摺動による基準面102の傷つき、摩耗を軽減させるために、基準面102と同一線上又は、基準面102より0.1〜0.3mm程度、幅方向に突出するように配されている。そして、このような基準ピン105を設けることにより、基準面102の、シート搬送方向での基準ピン105a,105b間に渡る領域102Bにおいては、基準ピン105a,105bによりシート側端による傷つき、摩耗は軽減できる。なお、幅方向の基準である基準線Lは、基準面102、もしくは基準ピン105a,105bのシート側端摺動面で結ばれるラインより成っている。
図9は、本実施の形態における横レジ補正ユニット1000のシート搬送面の構成を説明する斜視図であり、図10は、その上視図である。
図9及び図10において、FPaは、シート導入部103の搬送下ガイド側に設けられ、搬送下ガイド27と共にシート搬送領域を構成するシート搬送領域側部分である第1の搬送パス部分である。SPaは基準ガイド100のシート搬送面である第2の搬送パス部分である。また、100KBは、シート導入部103のガイド面側に位置し、シートと当接する領域を構成するシート導入部側端近傍部分(シートガイド部分)である。
ここで、第1の搬送パス部分FPa及び第2の搬送パス部分SPaの上下方向の間隔であるパス間隔は、図11の(a)に示すように、第1の搬送パス部分FPaのパス間隔PT1の方が第2の搬送パス部分SPaのパス間隔PT2よりも十分に広くなっている。即ち、本実施の形態において、第1の搬送パス部分FPaのシート搬送面は、第2の搬送パス部分SPaのシート搬送面よりも高さ方向で、下方に位置している。
また、基準ガイド100のシート搬送面のシート導入部側端近傍部分100KBにおけるパス間隔PT3は、図11の(a)に示すように、第2の搬送パス部分SPaのパス間隔PT2と略等しい間隔になっている。
図9及び図10において、FPbは搬送下ガイド27のラインCL近傍よりシート搬送方向上流側、即ちシート導入部103の再搬送通路側に設けられた第1の搬送パス部分である。SPbは搬送下ガイド27のラインCLよりシート搬送方向下流側、即ち基準ガイド100の幅方向側に位置し、他のシート搬送領域を構成する第2の搬送パス部分である。
そして、図11の(b)に示すように、第1の搬送パス部分FPbのパス間隔PT5は、第2の搬送パス部分SPbのパス間隔PT4よりも十分に間隔を有している。即ち、本実施の形態において、第1の搬送パス部分FPbのシート搬送面は、第2の搬送パス部分SPbのシート搬送面よりも高さ方向で、下方に位置している。
ここで、図11の(b)に示すように、シート導入部103の上流側には曲率Rbの湾曲部103bが形成され、搬送下ガイド27の上流側には曲率Raの湾曲部27aが形成されている。そして、シートは搬送下ガイド27の湾曲部27a、シート導入部103の湾曲部103bに沿いながら横レジ補正ユニット内に搬送される。
なお、本実施の形態では、搬送下ガイド27及びシート導入部103の湾曲部27a,103bはR20〜R50程度の半径を有している。また、PT2,PT3,PT4のパス間隔は数mm程度であり、PT1、PT5のパス間隔はそれよりも十分に広い間隔を有している。
次に、図12を用いて横レジ補正ユニット1000におけるシートの横レジ補正動作を説明する。なお、図12は、シート先端がシート導入部103の基準ピン105a(図8参照)の近傍部分領域に差し掛かり、撓みによりシートSがRv方向へ回転する状態を示している。
ここで、搬送下ガイド27及びシート導入部103の湾曲部27a,103bに沿いながら搬送されるシートSは、シート搬送面に撓み易い傾向を持っている。また、既述したようにシート搬送面の高さの関係は、基準ガイド100のシート導入部側端近傍部分100KBにおけるシート搬送面よりも、第1の搬送パス部分FPaのシート搬送面及び第1の搬送パス部分FPbのシート搬送面の方が、下方に位置している。
そして、第1の搬送パス部分FPa,FPbにおけるパス間隔PT1,PT5は、シート搬送面下側にシートが十分に撓むことができる上下方向の幅を有している。つまり、第1の搬送パス部分FPa,FPbは、基準ガイド100のシート導入部側端近傍部分100KBよりも下方に凹んでいる。
このため、シート先端がシート導入部103から基準ピン105aまで案内される間に、シートSは第1の搬送パス部分FPa,FPbにおいて容易に下方に撓むことができるようになり、これに伴いシート先端がRv方向に容易に回転することが可能となる。
そして、このようにシートSが容易に撓む事ができるようになることにより、シート側端がシートSのコシによって、シート導入部側端にかかる力を軽減する事が可能となる。このように、本実施の形態によれば、容易な構成で、シート先端をRv方向に回転させることができる。
図13は本実施の形態に係る横レジ補正ユニット1000の横レジ補正動作を説明する図である。図13の(a)は−X方向にXTズレて搬送されてきた時のシートSの状態を示しており、図13の(b)及び(c)は、ズレて搬送されてきたシートSがシート搬送方向に進み、基準線Lまで案内されている状態を示している。
なお、図13において、103A、103Bは、シート導入部103を構成する対向したガイド部材である。なお、本実施の形態においては、シート導入部103の第1の搬送パス部分FPaを、シート導入部側端近傍部分100KBよりも凹ませるようにガイド部材103A,103Bの、第1の搬送パス部分FPaにおけるシート厚さ方向の間隔を広くしている。
ここで、図13の(b)及び(c)に示すようにシートSが下流に搬送されるにつれ、シートSのパス間隔PT3,PT5内での撓み量が増えている。これは、既述したように、第1の搬送パス部分FPa,FPbのパス間隔PT3,PT5がシートが十分に撓むことができる上下方向の幅を有しているためである。
そして、このようにシートSが容易に撓むようにすることにより、シート側端をXT分基準線Lまで案内するために、シートSを幅方向にシフトさせる際、シート側端によりシート導入部103にかかる力Pwを軽減させることができる。この結果、使用期間が長くなった場合でも、シート導入部103の摺動時の傷つき、摩耗を低減することができ、またシート側端とシート導入部103に対する摺動抵抗により発生する搬送抵抗も小さくすることができる。
このように、本実施の形態によれば、シートを容易に撓ませることができてシート先端を容易にRv方向に回転させることができる。また、シートSを幅方向にシフトさせる際、シート側端によりシート導入部103にかかる力Pwを軽減でき、長時間使用した時のシート導入部側端の傷つき、摩耗及びシート導入部側端の摺動抵抗を軽減させることができる。
なお、基準ガイド100のシート導入部側端近傍部分100KBのパス間隔PT3が広いと、図4で示したように、斜送ローラ対101Aによってシートの寄せ力が働いた時に、基準ピン105bに比べて、基準ピン近傍のみシートが撓んでしまう。この結果、シートが斜行してしまう可能性がある。
ところで、斜送ローラ対101A(斜送ローラ101a)は、本実施の形態においては、既述した図10に示すように基準ガイド100の第2の搬送パス部分SPaに配置してある。
ここで、斜送ローラ対101Aが、例えば十分に広いパス間隔を有している第1の搬送パス部FPaに配置されている場合、斜送ローラ対101Aによってシートを寄せた時、斜送ローラ対101Aと基準面102の間で図4のようにシートが撓んでしまう。そして、この場合、シートSは、この撓み分だけ幅方向にズレて搬送されたり、斜行の原因となったりしてしまう。したがって、斜送ローラ対101Aは第2の搬送パス部分SPa内に配置する事が望ましい。
一方、既述したように、両面ユニット10の出口部の、シートの幅方向左右において、高さ方向の紙パス差が生じてしまうと、両面ユニット10から出たシートが斜行したり、幅方向にズレたりする。この場合、横レジ補正ユニット1000により横レジ補正を行ったシートが、両面ユニット10の出口にて、再び斜行したり、幅方向にズレて搬送される。例えば、搬送下ガイド27及び基準ガイド100の第2の搬送パス部分SPa,SPbのパス間隔PT2,PT4の幅が顕著に異なると、両面ユニット出口において、シートSの幅方向両端において、高さ方向の相対的な紙パス差が生じる。
また、両面ユニット10の出口部の、搬送下ガイド27の第2の搬送パス部分側及び基準ガイド100の第2の搬送パス部分側の相対的な高さ位置が顕著に異なると、両面ユニット10の出口においてシートの幅方向両端の、高さ方向の相対的な紙パス差が生じる。さらに、搬送下ガイド27及び基準ガイド100の第2の搬送パス部分SPa,SPbのパス間隔PT2,PT4の幅が十分に広いと、両面ユニット出口において、シートSの幅方向両端部の撓み量が大きくなる。そして、この場合、シート両端部の高さ方向の相対的な紙パス差が生じる。
そこで、本実施の形態においては、図14に示すように基準ガイド100の両面ユニット出口部の幅であるパス間隔PT2と、搬送下ガイド27と搬送上ガイド19からなる出口部の幅であるパス間隔PT4とを高さ方向でほぼ一致させている。
つまり、基準ガイド100のガイド下面と搬送下ガイド27のガイド面とを高さ方向でほぼ一致させ、基準ガイド100のガイド上面と搬送上ガイド19のガイド面を、高さ方向でほぼ一致させている。なお、本実施の形態において、両面ユニット出口における第2の搬送パス部分SPa,SPbにおけるPT2,PT4幅は数mm程度としている。
これにより、第1の搬送パス部分FPa,FPbにてシートが撓んだとしても、両面ユニット出口において、シート幅方向両端部の撓み量を少なくすることができ、両面ユニット出口部でのシート両端部の相対的な紙パス差を少なくする事が可能になる。この結果、確実にシートの横レジ補正ができ、耐久性や搬送性を考慮した両面ユニットを提供することができる。
以上説明したように、搬送下ガイド27(の第1の搬送パス部分FPb)と、シート導入部103の第1の搬送パス部分FPaを、シート導入部側端近傍部分100KBよりも凹ませるようにしている。これにより、シート導入部103のガイド面103aにシートが当接した際、シートのガイド面側の端部が撓むようにすることができ、この結果、ジャムを発生させることなくシートの横方向のズレを補正することができる。
なお、本実施の形態においては、シートが搬送下ガイド27の湾曲部27a及びシート導入部103の湾曲部103bに沿いながら横レジ補正ユニット内に搬送されるよう搬送下ガイド27に、シートを下方に撓ませる第1の搬送パス部分FPa,FPbを設けた。
しかし、本発明は、これに限らず、シート導入部等の曲率の向きによっては、搬送上ガイド19にシートを上方に撓ませる凹みを設けても良いし、また、搬送下ガイド27及び搬送上ガイド19の両方に凹み設けても良い。また、本実施の形態は、両面ユニットを例にとって説明したが、その他の横レジ補正を行うシート搬送装置においても、適用可能である。
本発明の実施の形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す図。 上記シート搬送装置である両面ユニットの上部を示す斜視図。 上記両面ユニットの構成を説明する斜視図。 上記両面ユニットの横レジ補正ユニットの、大きな寄せ力でシートを基準面に寄せたときの状態を示す図。 上記横レジ補正ユニットを移動させる移動部の構成を説明する概略下視図。 上記横レジ補正ユニットを移動させるために設けられたレール部の拡大図。 上記横レジ補正ユニットが移動した状態を示す下視図。 上記横レジ補正ユニットの上視図。 上記横レジ補正ユニットのシート搬送面の構成を説明する斜視図。 上記横レジ補正ユニットのシート搬送面の構成を説明する上視図。 上記横レジ補正ユニットのシート搬送面を構成する基準ガイドと搬送下ガイドの断面図。 上記横レジ補正ユニットにおけるシートの横レジ補正動作を説明する斜視図。 上記横レジ補正ユニットにおけるシートの横レジ補正動作を説明する図。 上記両面ユニットを上流側から見た、レール部位近傍図。 従来のシート搬送装置の再搬送通路の構成及び横レジ補正を示す図。 従来の他のシート搬送装置の再搬送通路の構成を示す図。 従来のシート搬送装置の横レジ補正部をシートが通過するときの状態を説明する図。 従来のシート搬送装置の他の横レジ補正部をシートが通過するときの状態を説明する図。 従来のシート搬送装置の他の横レジ補正部をシートが通過するときの状態を説明する図。
符号の説明
10 両面ユニット
18 再搬送通路
19 搬送上ガイド
27 搬送下ガイド
27a 湾曲部
50 レーザビームプリンタ
51 画像形成部
100 基準ガイド
100KB シート導入部側端近傍部分
101A 斜送ローラ対
103 シート導入部
103a ガイド面
103b 湾曲部
1000 横レジ補正ユニット
FPa 第1の搬送パス部分
FPb 第1の搬送パス部分
SPa 第2の搬送パス部分
SPb 第2の搬送パス部分
S シート

Claims (6)

  1. シートを搬送するシート搬送通路に設けられ、シート搬送方向に延びた基準面を有する基準ガイドと、
    前記基準ガイドのシート搬送方向上流に設けられ、上流から下流に向かって前記シート搬送通路のシート搬送方向と直交する幅方向の中央部側に傾斜し、前記基準ガイドの基準面よりも前記シート搬送通路の中央部側と反対側にずれて搬送されてくるシートを基準面側に導くガイド面と、
    前記ガイド面及び前記基準面に沿って設けられ、上方にガイド部材が設けられたシートガイド部分と、
    前記シート搬送通路の、前記シートガイド部分の幅方向中央側に設けられると共に、上方に上ガイドが配置された、シートが通過する通路部と、
    シートを斜送させ、シートの側端を前記基準面に突き当てる斜送手段と、を備え、
    前記通路部は、シート搬送方向における前記ガイド面に対応した位置に配置されたシート搬送上流領域と、前記シート搬送上流領域よりもシート搬送方向下流であってシート搬送方向における前記基準面に対応した位置に配置されたシート搬送下流領域とを含み、記ガイド面にシートが当接した際、シートが撓むように前記シートガイド部分の前記ガイド部材とのシートの厚さ方向の間隔よりも前記シート搬送上流領域の前記上ガイドとのシートの厚さ方向の間隔を広くし、前記通路部において前記ガイド面と前記基準面との交点よりもシート搬送方向下流で前記上ガイドとのシートの厚さ方向の間隔が狭くなるよう、前記シート搬送下流領域の前記上ガイドとのシートの厚さ方向の間隔が前記シート搬送上流領域よりも狭く、且つ、前記シート搬送下流領域の上流端を前記交点よりも下流としたことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記シート搬送下流領域の前記上ガイドとのシートの厚さ方向の間隔と、前記シートガイド部分の前記ガイド部材とのシートの厚さ方向の間隔とを等しくしたことを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 記斜送手段を前記基準ガイド又は前記シート搬送下流領域に臨む位置に設け
    前記シート搬送下流領域の上流端は、前記斜送手段よりも上流であることを特徴とする請求項1又は2記載のシート搬送装置。
  4. 前記基準と前記ガイド面との境にピン又は金属板を配設することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  5. 画像形成部と、請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート搬送装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記シート搬送装置は、前記画像形成部にて片面に画像が形成されたシートを再度、前記画像形成部に搬送するシート搬送通路を備え、前記画像形成部にて片面に画像が形成されたシートを前記シート搬送通路を通過させて再度、前記画像形成部に搬送することを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
JP2007284447A 2007-10-31 2007-10-31 シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP5053801B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284447A JP5053801B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 シート搬送装置及び画像形成装置
US12/260,398 US8447223B2 (en) 2007-10-31 2008-10-29 Sheet conveying apparatus with inclined surface against which the sheet abuts and image forming apparatus having same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284447A JP5053801B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009107828A JP2009107828A (ja) 2009-05-21
JP5053801B2 true JP5053801B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40583028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284447A Active JP5053801B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8447223B2 (ja)
JP (1) JP5053801B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5451666B2 (ja) * 2011-03-02 2014-03-26 株式会社沖データ 画像形成装置
US8931164B2 (en) * 2011-05-31 2015-01-13 Eastman Kodak Company Printing method with pivotable duplexing unit
JP5751089B2 (ja) 2011-08-18 2015-07-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5963419B2 (ja) * 2011-11-07 2016-08-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6036403B2 (ja) * 2013-02-27 2016-11-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9791814B2 (en) * 2015-04-09 2017-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6598526B2 (ja) * 2015-06-19 2019-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6678080B2 (ja) * 2016-07-15 2020-04-08 株式会社沖データ 媒体搬送装置および画像形成装置
JP6834312B2 (ja) 2016-09-30 2021-02-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6859694B2 (ja) * 2016-12-14 2021-04-14 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置および画像形成装置
JP2022156027A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3092986B2 (ja) 1991-07-29 2000-09-25 オリンパス光学工業株式会社 用紙搬送位置決め装置
JP2000233850A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2000335788A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Canon Inc シート材給送装置及び画像形成装置
JP2002145534A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 複写装置
JP3962701B2 (ja) * 2003-03-31 2007-08-22 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US6840514B1 (en) * 2003-10-27 2005-01-11 Lexmark International, Inc. Media alignment mechanism
JP2006111364A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2007091418A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP4717676B2 (ja) * 2006-03-27 2011-07-06 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2007314324A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP4968919B2 (ja) * 2007-06-01 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置およびシート材搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009107828A (ja) 2009-05-21
US8447223B2 (en) 2013-05-21
US20090110457A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053801B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4717676B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4750754B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
US7195238B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP5623173B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2007314324A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5393261B2 (ja) 画像形成装置
JP4838683B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2012025530A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2008233446A (ja) 画像形成装置
JP3962701B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4842877B2 (ja) シート整合装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP2007302381A (ja) 用紙斜行補正装置
JP3938073B2 (ja) 画像形成装置
JP2009113928A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3347656B2 (ja) シート搬送装置
JP5194701B2 (ja) シート搬送装置及びシート搬送装置を備えた画像形成装置
JP2664297B2 (ja) シート搬送装置
JPH11292353A (ja) 紙搬送装置
JP2011116470A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5056666B2 (ja) シート搬送装置及びシート搬送装置の調整方法
JP2845382B2 (ja) 画像形成装置の給紙搬送装置
JP2002012341A (ja) シート搬送装置及びこの装置を備えた画像形成装置
US20100133744A1 (en) Media Sheet Guide Device and Method for Maintaining Proper Sheet Alignment in an Image Forming Machine
JP2007003650A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101029

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5053801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3