JP6240663B2 - ダンパ制御装置 - Google Patents

ダンパ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6240663B2
JP6240663B2 JP2015505574A JP2015505574A JP6240663B2 JP 6240663 B2 JP6240663 B2 JP 6240663B2 JP 2015505574 A JP2015505574 A JP 2015505574A JP 2015505574 A JP2015505574 A JP 2015505574A JP 6240663 B2 JP6240663 B2 JP 6240663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
value
damping force
reference value
vibration level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015505574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014142270A1 (ja
Inventor
友夫 窪田
友夫 窪田
昌利 奥村
昌利 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Publication of JPWO2014142270A1 publication Critical patent/JPWO2014142270A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6240663B2 publication Critical patent/JP6240663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper

Description

本発明は、ダンパ制御装置に関する。
JP2008−238921Aには、車両のばね上部材とばね下部材との間に介装されるダンパの減衰力を制御するダンパ制御装置が開示されている。ダンパ制御装置は、ダンパのストローク速度とばね上部材の上下方向速度とに着目し、カルノップ制御による減衰力の切換則に基づいてスカイフックダンパを実現する。ダンパのストローク速度とばね上部材の速度とが同じ方向である場合には、ダンパの減衰力が大きくされ、ダンパのストローク速度とばね上部材の速度とが異なる方向である場合には、ダンパの減衰力が小さくされる。
このようなダンパ制御装置は、ダンパのストロークが大きくなりすぎて、乗り心地が低下する可能性があるので、ばね下部材の速度に制御ゲインを乗じて得た目標値とスカイフック制御用の目標値とを比較して大きい方の値を目標減衰力とし、ダンパに目標減衰力を出力させる。制御ゲインは、ダンパのストロークが大きいか、ダンパのストローク速度が大きい場合に、大きな値となるように設定される。また、ばね下部材に由来する目標値は、ダンパのストローク速度が大きく且つストローク量が大きくなると概ね大きな値に設定される。これにより、ダンパの過剰なストロークが抑制される。
ここで、スカイフック制御のみを実施すると、ばね上部材の低周波振動が励起されるようなうねった路面を走行する場合、ばね上部材をフラットに制御しようとするため、ばね上部材が路面のうねりに追従しなくなり、車両搭乗者に違和感を抱かせる可能性がある。
これに対し、上記したダンパ制御装置では、ばね下部材の振動状況に応じてダンパのストロークを抑制する制御を行うので、路面追従性は向上する。しかし、この制御を路面が不整路である場合に実施すると乗り心地を悪化させてしまうので、この場合にはストロークを抑制する制御は行われない。よって、路面追従性が低下して、車両搭乗者に違和感を抱かせてしまう可能性がある。
本発明の目的は、路面追従性を向上させて車両搭乗者に違和感を抱かせることのないダンパ制御装置を提供することである。
本発明のある態様によれば、車両におけるばね上部材とばね下部材との間に介装されるダンパの減衰力を予め用意される減衰特性に基づいて制御してばね下部材を制振するダンパ制御装置は、ダンパのストローク速度のばね上共振周波数成分を抽出し、抽出されたばね上共振周波数成分に基づいてダンパの減衰力目標値を補正する補正部を備え、補正部は、ストローク速度のばね上共振周波数成分とダンパの振動情報とから補正ゲインを求め、減衰特性と補正ゲインとに基づいて減衰力目標値を求め、 補正ゲインは、ストローク速度の増加に応じて増加するように変化するとともに、ばね下部材の振動の大きさを示す振動レベルに基づいて変化する。
図1は、本発明の実施形態に係るダンパ制御装置の構成図である。 図2は、ダンパの概略断面図である。 図3は、振動レベル検知対象の物体の系を説明する図である。 図4は、第一参照値と第二参照値との合成ベクトルを説明する図である。 図5は、第一参照値と第二参照値との軌跡及び第一参照値と第三参照値との軌跡を説明する図である。 図6は、ばね上振動レベル検知部を示す構成図である。 図7は、ばね下振動レベル検知部を示す構成図である。 図8は、ダンパの減衰特性を示す図である。 図9は、ゲインマップを示す図である。 図10は、減衰特性変更部の変形例を示す図である。 図11は、減衰特性変更部の変形例を示す図である。 図12は、補正部Aが行う処理内容を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1に示すように、ダンパ制御装置Eは、車両におけるばね上部材Bとばね下部材Wとの間に介装されるダンパDにおける減衰力を予め用意される減衰特性に基づいて制御してばね下部材Wの制振を行う。ダンパ制御装置Eは、ダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分を抽出し、ストローク速度Vdのばね上共振周波数成分に基づいてダンパDの減衰力目標値Fを補正する補正部Aを備える。
ダンパDは、車両におけるばね上部材Bとばね下部材Wとの間に介装され、ばね上部材Bは弾性支持する懸架ばねVSに並列に配置される。なお、ばね下部材Wは、車体であるばね上部材Bに揺動可能に取り付けられた車輪とリンクとを含む。
ダンパDは、図2に示すように、シリンダ12と、シリンダ12内に摺動自在に挿入されるピストン13と、シリンダ12内に移動自在に挿入されてピストン13に連結されるピストンロッド14と、シリンダ12内に画成されピストン13によって区画される二つの圧力室15、16と、圧力室15、16同士を連通する通路17と、通路17を通過する流体の流れに抵抗を与える減衰力調整部18と、を備える流体圧ダンパである。ダンパDは、伸縮作動に応じて圧力室15、16内に充填された流体が通路17を通過する際、減衰力調整部18によって流体に抵抗を与えて伸縮作動を抑制する減衰力を発揮する。これにより、ばね上部材とばね下部材との相対移動が抑制される。
流体は、磁気粘性流体であり、圧力室15、16内に充填される。減衰力調整部18は、通路17に磁界を作用させることができる。減衰力調整部18は、ダンパ制御装置Eから供給される電流量によって磁界の大きさを調整することで、通路17を通過する磁気粘性流体の流れに与える抵抗を変化させ、ダンパDの減衰力を変化させることができる。ダンパ制御装置Eは、減衰力調整部18に与える電流を増減することでダンパDの減衰力を制御する。
なお、流体として磁気粘性流体の代わりに電気粘性流体を用いてもよい。この場合、減衰力調整部18は、通路17に電界を作用させることができるものであればよい。減衰力調整部18は、ダンパ制御装置Eから与えられる電圧によって電界の大きさを調整することで、通路17を通過する電気粘性流体の流れに与える抵抗を変化させ、ダンパDの発生減衰力を変化させることができる。
流体は、上記した磁気粘性流体や電気粘性流体の他に、作動油、水、水溶液、気体等を利用することができる。この場合、減衰力調整部18は、ダンパDの通路17の流路面積を可変にする減衰弁と、減衰弁の弁体を駆動して通路17の流路面積を調節することができるソレノイド等の制御応答性の高いアクチュエータと、で構成される。減衰力調整部18は、アクチュエータへ与える電流量を増減させることで、通路17の流路面積を調整して、通路17を通過する流体の流れに与える抵抗を変化させ、ダンパDが発生する減衰力を調整することができる。
流体が液体であって、ダンパDが片ロッド型ダンパである場合、ダンパDは、シリンダ12内に出入りするピストンロッド14の体積を補償するための気体室やリザーバを備える。流体が気体である場合には、ダンパDは、気体室やリザーバを備えなくてもよい。ダンパDがリザーバを備え、伸長しても収縮してもシリンダ12内からリザーバへ通じる通路を介して流体が排出されるユニフロー型である場合、シリンダ12からリザーバへ通じる通路の途中に減衰力調整部18を設け、流体の流れに抵抗を与えて減衰力を発揮させてもよい。
ダンパDは、電磁力でばね上部材とばね下部材との相対移動を抑制する減衰力を発揮する電磁ダンパであってもよい。電磁ダンパは、例えば、モータとモータの回転運動を直線運動に変換する運動変換機構とを備えるものや、リニアモータ等である。ダンパDが電磁ダンパである場合には、減衰力調整部18がモータ又はリニアモータに流れる電流を調節するモータ駆動装置として機能することで、ダンパDの発生減衰力を調整することができる。
ダンパ制御装置Eは、図1に示すように、ダンパDのストローク変位を検出するストロークセンサ20と、ストロークセンサ20で検知したダンパDのストローク変位からストローク速度Vdを求めるストローク速度演算部21と、ばね上部材Bの上下方向の加速度αを検知する加速度センサ22と、加速度センサ22で検知したばね上部材Bの上下方向の加速度αからばね上部材Bのばね上振動レベルrBを求めるばね上振動レベル検知部23と、ストロークセンサ20で検知したダンパDのストローク変位からばね下部材Wの振動の大きさであるばね下振動レベルrWを求めるばね下振動レベル検知部24と、ばね上振動レベルrB及びばね下振動レベルrWから補正部Aによる減衰力目標値Fの補正の要否を判定する判定部25と、予め用意された減衰特性とダンパDのストローク速度Vdとから減衰力目標値Fを求める減衰力目標値演算部26と、判定部25で補正が要ると判定された場合にストローク速度Vdのばね上共振周波数成分を抽出し、抽出したストローク速度のばね上共振周波数成分とダンパDの伸縮情報とから減衰力目標値Fを補正する補正ゲインGを求め、補正ゲインGを減衰力目標値Fに乗じて最終的な減衰力目標値F*を求める補正部Aと、補正部Aで求めた減衰力目標値F*に基づいて減衰力調整部18へ与える電流値Iを求める制御指令値演算部27と、制御指令値演算部27で求めた電流値I通りの電流量を減衰力調整部18へ供給する駆動部28と、を備える。
ストローク速度演算部21は、図1に示すように、ストロークセンサ20で検出したダンパDのストローク変位を微分してダンパDのストローク速度Vdを演算する。
加速度センサ22で検知したばね上部材Bの上下方向の加速度αは、ばね上振動レベル検知部23に入力される。ばね上振動レベル検知部23は、加速度αからばね上部材Bの振動の大きさを示すばね上振動レベルrBを求める。ストローク速度Vdは、ばね下振動レベル検知部24に入力される。ばね下振動レベル検知部24は、ストローク速度Vdからばね下部材Wの振動の大きさを示すばね下振動レベルrWを求める。
以下、ばね上振動レベル検知部23及びばね下振動レベル検知部24について説明する。
まず、ばね上振動レベル検知部23及びばね下振動レベル検知部24における振動レベルの検知手法を原理的に説明する。
図3に示すように、物体MをばねSで支承する系における物体Mの振動レベルを検知する場合について考える。物体Mは、ベースTに鉛直に取り付けられたばねSによって図中下方から弾性支持されるばねマス系を構成する。物体Mの図3中上下方向の振動レベルrは、物体Mの上下方向の速度を第一参照値aとし、第一参照値aの微分値又は積分値に相当する値を第二参照値bとした上で、第一参照値aと第二参照値bとに基づいて演算される。
物体Mの上下方向の速度である第一参照値aは、例えば、物体Mに取り付けられた加速度センサで検出された物体Mの上下方向加速度を積分することで演算される。
次に、物体Mの上下方向の変位を第二参照値bにする場合、第二参照値bは第一参照値aを積分することによって演算される。なお、第二参照値bを第一参照値aの微分値相当の値とする場合、つまり、物体Mの上下方向の加速度を第二参照値bとする場合、第二参照値bは加速度センサで検出された上下方向の加速度に設定されてもよいし、第一参照値aを微分器によって微分することで演算されるようにしてもよい。
また、検知したい物体Mの振動レベルのうち任意の周波数帯の振動レベルを検知することができるように、第一参照値a及び第二参照値bから検知したい周波数成分を抽出する。具体的には、帯域フィルタ等を用いて第一参照値a及び第二参照値bを濾波することで、第一参照値a及び第二参照値bの検知したい周波数成分が演算される。基本的には、物体MとばねSとのばねマス系の固有振動数を帯域フィルタで抽出する周波数に設定することで、物体Mのスペクトル密度の高い振動を抽出することができる。なお、帯域フィルタは、評価したい周波数帯の振動を抽出でき物体Mの振動に重畳されるノイズなどを除去できるので有用であるが、例えば、物体Mが単一の周期で振動するような場合には、省略してもよい。
物体Mの任意の周波数の振動は正弦波で表すことができる。物体Mの速度である第一参照値aの任意の周波数成分は正弦波で表すことができる。例えば、第一参照値aの任意の周波数成分をsinωt(ωは角周波数、tは時間)で表す場合、これを積分すると−(1/ω)cosωtとなり、第一参照値aの振幅と積分値の振幅とを比較すると、積分値の振幅は第一参照値aの1/ω倍となる。
したがって、第二参照値bが第一参照値aの積分値相当の値である場合には、フィルタで抽出する周波数に一致する角周波数ωを用いて、第一参照値aの積分値相当の値をω倍することで、第一参照値aと第二参照値bとの振幅を等しく調整することができる。また、第二参照値bが第一参照値aの微分値相当の値である場合には、第一参照値aの微分値相当の値を1/ω倍することで、第一参照値aと第二参照値bとの振幅を等しく調整することができる。このように、第一参照値aと第二参照値bとの振幅を等しくするためには、振動レベルを得るに当たって、第二参照値bが第一参照値aの積分値相当の値である場合には、検知対象となる振動の角周波数ωを用いて、積分値相当の値をω倍することで第二参照値bが調整され、第二参照値bが第一参照値aの微分値相当の値である場合には、微分値相当の値を1/ω倍することで第二参照値bが調整される。
続いて、このように処理された第一参照値aと第二参照値bとを、図4に示すように、直交座標にとった際の第一参照値aと第二参照値bとの合成ベクトルUの長さが演算され、これを振動レベルLとして求める。なお、合成ベクトルUの長さは、(a2+b21/2で演算されるが、ルート演算を省いて(a2+b2)、つまり、合成ベクトルUの長さの二乗の値を合成ベクトルUの長さを判断可能な値とし、振動レベルrとしてもよい。これにより、負荷の高いルート演算を回避することができ、演算時間を短縮することができる。また、直接的には合成ベクトルUの長さとは一致しないが、合成ベクトルUの長さをz乗(zは任意の値)した値や当該長さに任意の係数を乗じた値は、合成ベクトルUの長さを認識可能であるので、このような値を振動レベルとしてもよい。すなわち、合成ベクトルUの長さを認識可能な値を振動レベルrとすればよい。
ここで、ベースTを上下動させて物体Mに振動を与えたり、物体Mに変位を与えて解放したりして物体Mに振動を与えると、ばねSが伸縮してばねSの弾性エネルギと物体Mの運動エネルギとが交互に変換される。したがって、外乱がない場合には、中立位置からの変位が最大となる物体Mの速度は0となり、中立位置にあるときに物体Mの速度が最大となる。なお、中立位置とは、物体MがばねSによって弾性支持され静止状態にある場合の位置である。
第一参照値aと第二参照値bとは、上記手順の補正によって、両者の振幅が等しくなり、第一参照値aと第二参照値bとの位相は90度ずれている。従って、物体Mの振動が減衰せず同じ振動を繰り返す場合、第一参照値aと第二参照値bとの理想的な軌跡は、図4に示すように、円を描くことになる。振動レベルrは、この円の半径に等しい。なお、実際には、フィルタの抽出精度や物体Mに作用する外乱、第一参照値aや第二参照値bに含まれるノイズ等によって、両者の振幅を完全一致させることができない場合もあるが、振動レベルrの値は、ほぼ上記した円の半径に等しくなる。
このように、振動レベルrは、速度である第一参照値aが0でも、変位である第二参照値bの絶対値は最大値となり、反対に、第二参照値bが0でも第一参照値aの絶対値は最大値となる。これにより、振動レベルrは、物体Mの振動状況が変化しない場合には一定値となる。つまり、振動レベルrは、物体Mがどの程度の振幅で振動しているかを示す指標となる値であり、振動の大きさを表している。振動レベルrは、物体Mの一周期分の変位、速度、加速度のいずれかをサンプリングして波高を求めることなく、物体Mの変位と速度とに基づいて求めることができる。よって、振動レベルrは、タイムリーに求めることができる。このように振動レベルを検知すれば、物体Mの振動の大きさをタイムリーかつリアルタイムに検知することが可能である。
なお、振動レベルrは、第一参照値aと第二参照値bとを、物体Mの速度と加速度、加速度と加速度の変化率、変位と変位の積分値相当の値として求めてもよい。この場合でも、第一参照値aと第二参照値bとの位相は互いに90度ずれ、検知したい振動の角周波数ωで第二参照値bを調整することで、第一参照値aと第二参照値bとを直交座標にとった場合の軌跡は円となるので、振動レベルrが振動の大きさを表す指標となる。つまり、第一参照値aを物体Mの検知したい振動方向に一致する方向の変位、速度、加速度のうちいずれか一つとし、第二参照値bを第一参照値aの積分値相当又は微分値相当の値とすれば振動レベルrを求めることができる。
第一参照値aは、センサから直接得ることなく、センサ出力を微分や積分して得るようにしてもよい。第二参照値bは、第一参照値aの微分値相当の値又は積分値相当の値として求めることなく、別途センサを設けて当該センサから直接得るようにしてもよい。
また、第一参照値aの積分値相当の値を第二参照値bとする場合、第一参照値aの微分値相当の値を第三参照値cとし、第一参照値aと第二参照値bとで上記手順によって振動レベルに相当する値を求めて第一振動レベルr1とし、第二参照値bの代わりに第三参照値cを使用して第一参照値aと第三参照値cとで上記手順によって振動レベルに相当する値を求めて第二振動レベルr2としてもよい。この場合、第一振動レベルr1と第二振動レベルr2とを加算して2で割ることで算出される第一振動レベルr1と第二振動レベルr2との平均値が振動レベルrとなる。なお、第一参照値aの微分値相当の値を第二参照値bとする場合、第一参照値aの積分値相当の値を第三参照値cとすればよい。
この場合、図5に示すように、第一参照値aを横軸にとり、第二参照値bと第三参照値cとを縦軸にとる直交座標を考える。物体Mの振動レベルのうち検出した周波数帯の振動レベルを求めるため、第一参照値a、第二参照値b及び第三参照値cを帯域フィルタで濾波する。
しかし、物体Mの振動周波数と帯域フィルタで抽出する周波数との間にずれが生じている場合、第一振動レベルr1は第一参照値aの最大値以上の値をとって、第一参照値aと第二参照値bとの軌跡Jは、図5中破線で示すように、第一参照値aの最大値を半径とした円Hより長辺が大きい楕円形で示される。第二振動レベルr2は第一参照値aの最大値以下の値をとって、第一参照値aと第三参照値cとの軌跡Kは、短辺が円Hよりも小さい楕円形で示される。
つまり、物体Mの振動周波数と検知したい振動周波数とが一致しない場合、上記手順の補正をする際に使用する角周波数ωと実際の角周波数ω’とがずれている。これにより、第一参照値aの積分値相当の値である第二参照値bを調整した際に、第二参照値bの最大値は、第一参照値aの最大値のω/ω’倍となり、第一参照値aの微分値相当の値である第三参照値cの最大値は、第一参照値aの最大値のω’/ω倍となる。
このように、第一振動レベルr1が第一参照値aより大きな値をとる場合、その分、第二振動レベルr2は第一参照値aよりも小さな値をとる。したがって、これらを平均して振動レベルrを求めることで、振動レベルrの変動が緩和され、物体Mの振動周波数と検知したい振動周波数とが一致していなくても、安定した振動レベルrを求めることができ、振動レベルrを精度よく検知することができる。また、このように振動レベルrの変動の緩和を行っても、振動レベルrにうねりが生じる場合には、振動レベルrに物体Mの振動周波数の2倍の周波数成分のノイズが重畳することが分かっている。この場合、重畳されるノイズを取り除くフィルタを設けて振動レベルrを濾波すればよい。
なお、上記した例では、第一参照値aに対して積分値相当の値と微分値相当の値とを第二参照値bと第三参照値cとして振動レベルrを求めたが、例えば、変位を第一参照値aとし、速度を第二参照値bとして、振動レベルrを求めることに加えて、加速度を第一参照値aとし、加速度の変化率を第二参照値bとして、別途振動レベルrを求めてもよい。この場合、変位と速度とから得た振動レベルrと、加速度と加速度の変化率とから得た振動レベルrと、の平均値が最終的な振動レベルとして求められる。つまり、異なる第一参照値と第二参照値とで得た複数の振動レベルに基づいて、最終的な振動レベルを得ることも可能である。
次に、ばね上振動レベル検知部23を車両に適用して、車両におけるばね上部材Bのばね上振動レベルrBを検知する手法について具体的に説明する。
ばね上振動レベル検知部23は、図6に示すように、加速度センサ22から得たばね上部材Bの上下方向の加速度αを第二参照値とし、第二参照値の積分値に相当する第一参照値を得る第一参照値取得部50と、第一参照値の積分値に相当する第三参照値を得る第三参照値取得部51と、第一参照値、第二参照値及び第三参照値からばね上部材の共振周波数成分を抽出するフィルタ52と、調整部53と、ばね上振動レベルrBを求める振動レベル演算部54と、を備える。なお、第二参照値は、加速度センサ22で得られるばね上部材Bの加速度αそのものであるので、加速度αがそのままフィルタ52に入力される。
第一参照値取得部50は、加速度αである第二参照値を積分することで、ばね上部材Bの上下方向の速度であるばね上速度VBを求める。第三参照値取得部51は、ばね上速度VBである第一参照値を積分することで、ばね上部材Bの上下方向の変位であるばね上変位XBを求め、これを第三参照値とする。
フィルタ52は、第一参照値であるばね上速度VB、第二参照値である加速度α及び第三参照値であるばね上変位XBを濾波し、ばね上速度VB、加速度α及びばね上変位XBに含まれるばね上部材Bの共振周波数帯の周波数成分のみを抽出する。
なお、ばね上部材Bの変位、速度、加速度を求めることができればよいので、第二参照値から第一参照値と第三参照値とを得る場合、フィルタ52の処理は、加速度αに対してのみ行ってもよい。つまり、濾波処理は、加速度センサ22の出力に対して直接行われてもよい。
調整部53は、こうして得られた第一参照値、第二参照値及び第三参照値を、ばね上部材Bの共振周波数に一致する角周波数ωを用いて調整する。
振動レベル演算部54は、第一参照値と第二参照値とから第一振動レベルrB1を求め、第一参照値と第三参照値とから第二振動レベルrB2を求め、これらの平均値であるばね上部材Bのばね上振動レベルrBを求める。なお、第三参照値取得部51を設けることなく、第一参照値と第二参照値とからばね上部材Bのばね上振動レベルrBを求めてもよい。しかし、第三参照値取得部51を設けてばね上振動レベルrBを求めることで、ばね上振動レベルrBをより精度よく検知することができる。ばね上振動レベルrBは、判定部25に入力される。
ばね下振動レベル検知部24は、図7に示すように、ストローク速度演算部21から得たダンパDのストローク速度Vdを第一参照値として第一参照値の微分値に相当する値である第二参照値を得る第二参照値取得部55と、第一参照値の積分値に相当する値である第三参照値を得る第三参照値取得部56と、第一参照値、第二参照値及び第三参照値からばね下部材の共振周波数成分を抽出するフィルタ57と、調整部58と、ばね下振動レベルrWを求める振動レベル演算部59と、を備える。なお、第一参照値は、ストローク速度演算部21から得られるダンパDのストローク速度Vdそのものであるので、ストローク速度Vdがそのままフィルタ57に入力される。
なお、ダンパ制御装置Eにはストローク速度演算部21が設けられ、ストローク速度演算部21で求めたストローク速度Vdを第一参照値としているので、ばね下振動レベル検知部24は第一参照値取得部を備えていない。しかし、ばね下部材Wにセンサを取り付けて直接ばね下部材Wの上下方向加速度、速度、変位を検出して第一参照値とする場合には、ばね下振動レベル検知部24は、ばね下部材Wの上下方向加速度、速度、変位を第一参照値として取得する第一参照値取得部を備えていてもよい。
第二参照値取得部55は、ダンパDのストローク速度Vdである第一参照値を微分することで、ダンパDのストローク加速度αdを求める。第三参照値取得部56は、ストローク速度Vdである第一参照値を積分することで、ダンパDのストローク変位であるダンパ変位Xdを求めて、これを第三参照値とする。なお、ダンパ変位Xdは、ストロークセンサ20で検出されるので、検出されるダンパ変位Xdをそのまま第三参照値としてもよい。
フィルタ57は、第一参照値であるストローク速度Vd、第二参照値であるストローク加速度αd及び第三参照値であるダンパ変位Xdを濾波し、ストローク速度Vd、ストローク加速度αd及びダンパ変位Xdに含まれるばね下部材Wの共振周波数帯の周波数成分のみを抽出する。
なお、ばね下部材Wの変位、速度、加速度を求めることができればよいので、第二参照値と第三参照値とを得る際に第一参照値を微分及び積分する場合、フィルタ57の処理は、第一参照値を得る前のダンパ変位Xdに対してのみ行ってもよい、つまり、濾波処理は、ストロークセンサ20の出力に対して直接行われてもよく、第二参照値と第三参照値とを得る前に第一参照値のみに対して行われてもよい。
調整部58は、こうして得られた第一参照値、第二参照値及び第三参照値を、ばね下部材Wの共振周波数に一致する角周波数ωを用いて調整する。
振動レベル演算部59は、第一参照値と第二参照値とから第一振動レベルrW1を求め、第一参照値と第三参照値とから第二振動レベルrW2を求め、これらの平均値であるばね下部材Wのばね下振動レベルrWを求める。なお、第三参照値取得部56を設けることなく、第一参照値と第二参照値とからばね下振動レベルrWを求めてもよい。しかし、第三参照値取得部56を設けてばね下振動レベルrWを求めることで、ばね下振動レベルrWをより精度よく検知することができる。ばね下振動レベルrWは、図1に示すように、判定部25と補正部Aに入力される。ばね下振動レベルrWは、判定部25において、補正部Aによる減衰力目標値Fの補正の要否の判定のための情報として利用され、補正部Aにおいて、減衰力目標値Fを補正して減衰力目標値F*を求めるための情報として利用される。
判定部25は、ばね上振動レベルrBが所定のばね上振動レベル閾値以上であってばね下振動レベルrWが所定のばね下振動レベル閾値以上である場合に、補正部Aによる減衰力目標値Fの補正が必要であると判定し、それ以外の場合には、補正部Aによる減衰力目標値Fの補正が不要であると判定する。ばね上振動レベルrBが所定のばね上振動レベル閾値以上であってばね下振動レベルrWが所定のばね下振動レベル閾値以上になるのは、車両が走行中の路面がうねりを有する凹凸の多い不整路のうねり悪路である場合や、単発的な突起を乗り越えた場合などである。この場合、ばね下部材Wが大きく振動し、ばね上部材Bも大きく振動し、ばね下部材Wの制振とばね上部材Bの制振とが必要な場合に該当するので、補正部Aにて減衰力目標値Fを補正して両者の制振が実行される。
減衰力目標値演算部26は、予め用意された減衰特性と、ストローク速度演算部21で求めたストローク速度Vdと、から目標減衰力を求める。減衰力目標値演算部26は、図8に示した減衰特性マップを参照して、現在のストローク速度Vdに対応する減衰力を減衰力目標値Fとして求める。図8に示す減衰特性は、ストローク速度Vdに対するばね下部材Wの振動を抑制するのに適した減衰力を示す。なお、図8の破線は、ダンパDの減衰力の出力下限を示し、一点鎖線は、ダンパDの減衰力の出力上限を示す。ダンパDは、出力下限から出力上限までの範囲で減衰力を変化させることができる。
次に、減衰力目標値Fを補正して減衰力目標値F*を求める補正部Aについて説明する。
補正部Aは、ダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分とダンパDの振動情報とからダンパDがストローク速度Vdのばね上共振周波数成分を抑制する減衰力を発揮できるか否かを判断する判断部40と、ばね下振動レベルrWが上限値又は下限値を超えるとばね下振動レベルrWの値を飽和させる飽和演算部41と、ストローク速度Vdとばね下振動レベルrWとの入力を受けてストローク速度Vdを振動レベルrで割る割算部42と、割算部42の結果及び判断部40の判断結果から減衰力目標値Fに乗じる補正ゲインGを求めるゲイン演算部43と、減衰力目標値Fに補正ゲインGを乗じて減衰力目標値F*を得る乗算部44と、を備える。ダンパ制御装置Eは、補正部Aによって補正された減衰力目標値F*に従って減衰力調整部18へ電流を供給し、目標減衰力通りの減衰力をダンパDに出力させる。
判断部40は、ストローク速度演算部21からストローク速度Vdが入力されると、ストローク速度Vdのばね上共振周波数成分を抽出するフィルタ処理を行って、ストローク速度Vdのばね上共振周波数成分を得る。判断部40は、例えば、ばね上部材Bの上下方向の振動における共振周波数程度を遮断周波数としてフィルタ処理するように設定される。判断部40は、ダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分とダンパDの振動情報とからダンパDがストローク速度Vdのばね上共振周波数成分を抑制する減衰力を発揮できるか否かを判断する。
また、ダンパDの振動情報としては現在の減衰力の向きが分かる情報であればよいので、ダンパDのストローク速度Vd、変位、圧力室15、16の圧力といった情報であればよい。このような情報は、ダンパDの振動状況をセンシングするセンサから直接得てもよいし、ダンパ制御装置Eの上位の制御装置がある場合、当該制御装置から得てもよい。この場合、ダンパ制御装置Eでストローク速度Vdを求めるので、図1に示すように、ダンパDの振動情報としてストローク速度演算部21で求めたストローク速度Vdを判断部40へ入力するか、或いは、ストロークセンサ20で得られるダンパDの変位を判断部40へ入力すれば、別途ダンパDの振動情報を得るためのセンサを設ける必要はない。
判断部40は、ダンパDがダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分を抑制する減衰力を発揮できるか否かを判断するが、具体的には、ダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分の方向とダンパDの伸縮方向とが一致しているか否かを判断している。例えば、ダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分とストローク速度Vdとを利用する場合、ばね上共振周波数成分の上下方向速度のうち上方向の速度を正とし、ダンパDの伸長側のストローク速度Vdを正とすると、ばね上共振周波数成分の上下方向速度とストローク速度Vdとの符号の一致をもって、或いは、ばね上共振周波数成分の上下方向速度とストローク速度Vdとの乗算結果が正の値であることをもって、ダンパDがばね上共振周波数成分を抑制する減衰力を発揮できると判断する。
なお、ばね上共振周波数成分の上下方向速度のうち上方向の速度を正とし、ダンパDの伸長側のストローク速度Vdを負とするか、ばね上共振周波数成分の上下方向速度のうち上方向の速度を負とし、ダンパDの伸長側のストローク速度Vdを正とする場合には、ばね上共振周波数成分の上下方向速度とストローク速度Vdとの符号の不一致をもって、或いは、ばね上共振周波数成分の上下方向速度とストローク速度Vdとの乗算結果が負の値であることをもって、ダンパDがばね上部材Bの振動を抑制する減衰力を発揮できると判断すればよい。
飽和演算部41は、ばね下振動レベルrWの値が下限値を下回ると下限値に、上限値を上回ると上限値にそれぞれ制限する処理を行う。例えば、ばね下振動レベルrWの下限値を0.3とし、上限値を0.6とすると、ばね下振動レベルrWの値が0.3未満である場合にはばね下振動レベルrWの値を0.3とし、ばね下振動レベルrWの値が0.6より大きい場合にはばね下振動レベルrWの値を0.6とする。ばね下振動レベルrWの値が0.3以上、0.6以下である場合には、ばね下振動レベルrWの値をそのまま出力する。
割算部42は、ストローク速度Vdと飽和演算部41とが出力したばね下振動レベルrWの入力を受けてストローク速度Vdをばね下振動レベルrWで割る割算を実行する。こうして得られた値は、判断部40の判断結果とともにゲイン演算部43に入力される。例えば、ストローク速度Vdが0.6m/s以上である場合、ばね下振動レベルrWは0.6に制限されるので、割算部42は1以上を出力する。そして、ばね下振動レベルrWが0.6であり、ストローク速度Vdが0.3である場合、割算部42は0.5を出力し、ストローク速度Vdが0である場合、割算部42は0を出力する。なお、ストローク速度VdはダンパDの伸縮の方向で符号が反転し、ばね下振動レベルrWは常に正の値を採るため、割算部42の演算結果もダンパDの伸長側と収縮側とで符号が反転する。このように割算部42を設けることで、ゲイン演算部43におけるマップ演算においてストローク速度Vdが正規化される。
ゲイン演算部43は、補正ゲインGを求める変更ゲイン演算部43aと、判定部25が減衰力目標値演算部26で求めた減衰力目標値Fを補正する必要があると判定する場合には変更ゲイン演算部43aで求めた補正ゲインGを選択し、判定部25が減衰力目標値演算部26で求めた減衰力目標値Fを補正する必要がないと判定する場合にはゲインを1として出力するゲイン選択部43bと、を備える。
変更ゲイン演算部43aは、ダンパDがダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分を抑制する減衰力を発揮できる場合に採用するべきゲインマップM1と、ダンパDがダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分を抑制する減衰力を発揮できない場合に採用するべきゲインマップM2と、を有する。ゲインマップM1は、ダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分の方向とダンパDの伸縮方向とが一致している場合に採用され、ゲインマップM2は、ダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分の方向とダンパDの伸縮方向とが異なる場合に採用される。変更ゲイン演算部43aは、判断部40の判断結果から二つのゲインマップM1、M2のうちの一方を選択し、割算部42により正規化されたストローク速度Vd/rWから加算ゲインを求め、加算ゲインに1を加算して最終的に減衰力目標値Fに乗じるべき補正ゲインGを得る。つまり、ゲインの値が1から乖離すればするほど、減衰力目標値Fが大きく補正される。
ゲインマップM1、M2は、縦軸に加算ゲインを採り、横軸に正規化されたストローク速度Vd/rWを採ったグラフ上に設定される。ゲインマップM1は、図9中実線で示すように、横軸の−1から1までの値を採る正規化されたストローク速度Vd/rWに対して加算ゲインが0から0.3の間の値をとるようになっている。ゲインマップM2は、図9中破線で示すように、正規化されたストローク速度Vd/rWに対して加算ゲインが−0.3から0の間の値をとるようになっている。なお、割算部42の演算結果が1以上又は−1以下の値の場合、加算ゲインは、ゲインマップM1、M2の終端の値である−0.3又は0.3を採る。
変更ゲイン演算部43aは、ゲインマップM1、M2を利用してマップ演算して得た加算ゲイン値に1を加算した値を補正ゲインGとして出力する。なお、ゲインマップM1、M2の縦軸にゲインを採って、正規化されたストローク速度Vd/rWから直接的にゲインを求めてもよい。ストローク速度Vdの絶対値がばね下振動レベルrW以上の値となっても、加算ゲインは下限値の−0.3又は上限値の0.3に制限され、補正ゲインGの値は飽和する。また、補正ゲインGがダンパDのストローク速度Vdに応じて変化し、ストローク速度Vdが増加すると補正ゲインGも増加する。
ゲイン選択部43bは、判定部25において、ダンパDがダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分を抑制する減衰力を発揮できると判定された場合には、変更ゲイン演算部43aで求めた補正ゲインGを選択し、ダンパDがダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分を抑制する減衰力を発揮できないと判定された場合には、補正ゲインGを1として出力する。ダンパDがダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分を抑制する減衰力を発揮できる場合には、乗算部44にて補正ゲインGを減衰力目標値Fに乗じて補正して減衰力目標値F*を求めるが、ダンパDがダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分を抑制する減衰力を発揮できない場合には、補正ゲインGは1となるのでこれを乗算部44で減衰力目標値Fに乗じても減衰力目標値Fは補正されない(変化しない)。
図12は、補正部Aが行う処理内容を示すフローチャートである。ステップS1において補正部Aは、ストローク速度Vdを読み込む。ステップS2において補正部Aは、ダンパDがストローク速度Vdのばね上共振周波数成分を抑制する減衰力を発揮できるか否かを判断する。ステップS3においてに補正部Aは、ばね下振動レベルrWを読み込む。ステップS4において補正部Aは、ばね下振動レベルrWの値が下限値を下回ると下限値に、上限値を上回ると上限値に制限する処理を行う。ステップS5において補正部Aは、ストローク速度VdをS3で処理したばね下振動レベルで除算する。ステップS6において補正部Aは、ステップS2における判断結果とステップS5における演算結果とゲインマップM1、M2とから加算ゲインを求める。ステップS7において補正部Aは、加算ゲインに1を加え補正ゲインを求める。ステップS8において補正部Aは、ばね上振動レベルrBが所定の閾値以上であって、ばね下振動レベルrWが所定の閾値以上であるとの条件を満たすか否かを判定する。この条件を満たす場合、処理がステップS10へ進み、条件を満たさない場合、処理がステップS9へ進む。ステップS9において補正部Aは、補正ゲインを1とする。ステップS10において補正部Aは、減衰力目標値Fと補正ゲインを乗算して減衰力目標値F*を求める。
なお、補正ゲインGの選択に当たり判定部25における判定結果が切り換わる場合、切換前に選択していた補正ゲインGをフェードアウトさせるとともに切換後に選択される補正ゲインGをフェードインさせて、ゲインを決定してもよい。例えば、判定部25の判定結果が、ダンパDがダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分を抑制する減衰力を発揮できないとする判断から、ダンパDがダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分を抑制する減衰力を発揮できるとする判断に切り換わる場合、それまで選択していた1の値である補正ゲインGをフェードアウトさせるとともに、変更ゲイン演算部43aで求めた補正ゲインGをフェードインさせる。これにより、ゲインの急減を緩和することができ、ダンパDの減衰力の急変を回避して車両における乗り心地を良好に保つことができる。
乗算部44は、減衰力目標値Fに補正ゲインGを乗じて、最終的な減衰力目標値F*を求める。ここで、ばね下振動レベルrWが大きい場合、振動中のダンパDのストローク速度Vdの振幅も大きくなるため、ばね下振動レベルrWが小さい場合と比較して、ストローク速度Vdの変化率が大きくなる。よって、ばね下振動レベルrWが大きい場合には、ばね下振動レベルrWが小さい場合と比較して、ダンパDの減衰力の変化率も大きくなり、特に、ストローク速度Vdが低速域にある場合に減衰力変化が著しくなる。したがって、ばね下振動レベルrWの大きさよらず、ストローク速度Vdのみによって補正ゲインGを決定すると、ばね下振動レベルrWが大きい場合にゲインの値の1からの乖離が大きくなりすぎてストローク速度Vdが低速域にある場合のダンパDの減衰力を急変させる可能性がある。
そこで、ばね下振動レベルrWの大きさ毎に補正ゲインマップを用意する。例えば、振動レベルrが0.3及び0.6の場合の最低二つの補正ゲインマップを用意しておき、ばね下振動レベルrWが他の値を採る場合には、補正ゲインマップ間を線形補間する等して補正ゲインGを求める。なお、ばね下振動レベルrWが大きければ大きいほど、ストローク速度Vdが低速域にある場合の補正ゲインGが大きいと減衰力の急変の影響を受けやすいため、補正ゲインGの値が上記のように飽和するまでは、ばね下振動レベルrWが大きければ大きいほど、任意のストローク速度Vdに対して補正ゲインGの値の1からの乖離が小さくなるように設定される。
なお、上述のように、割算部42を設けることでゲイン演算部43のマップ演算におけるストローク速度Vdを正規化することで、ダンパDがストローク速度Vdのばね上共振周波数成分を抑制する減衰力を発揮できる場合のゲインマップM1と、ダンパDがストローク速度Vdのばね上共振周波数成分を抑制する減衰力を発揮できない場合のゲインマップM2と、をそれぞれ一つ用意しておけば、ばね下振動レベルrWに応じた補正ゲインマップを多数用意する必要はない。これにより、演算が容易となり、ダンパ制御装置Eにおける記憶容量を小さくすることができる。
また、減衰力の急変を回避する必要がない場合には、ばね下振動レベルrWに応じた補正ゲインマップを用意するのではなく、ばね下振動レベルrWによって正規化せず、ストローク速度Vdから加算ゲイン又は補正ゲインGを求めるマップを用意して、補正ゲインGを求めてもよい。なお、ゲインマップM1、M2は、縦軸を中心として線対称となっているが、これに限られるものではない。
なお、ゲインマップM1、M2は、縦軸0のラインを中心として線対称になっており、任意の正規化されたストローク速度Vd/rWの値に対して、ゲインマップM1、M2に基づいてマップ演算された値は、互いに符号を反転させた値となる。これらの値に1を加えた値が補正ゲインGとなり、両者を加算すると2となる。本実施形態では、ダンパDの減衰特性が任意のストローク速度Vdに対してダンパDの伸長側と収縮側とで減衰力の絶対値が同じであって、伸側減衰力と圧側減衰力との比である伸圧比が1となっている。したがって、上記のように補正ゲインGを求めると、任意のストローク速度Vdに対するダンパDの伸側減衰力の値と圧側減衰力の値との和は、減衰力目標値Fに補正ゲインGを乗じる前後で同じ値となる。このようにすることで、ダンパDのストローク一周期で出力する減衰力とストローク速度Vdで演算されるエネルギ吸収量とは、減衰力目標値Fに補正ゲインGを乗じた場合と乗じる前とで等しくなる。ばね下部材Wの制振を考えると、ダンパDのエネルギ吸収量が同じであれば、ばね下部材Wの振動を充分抑制できるので、上記したように減衰力目標値Fに補正ゲインGを乗じる前後で減衰力のトータル量を等しくすることで、ばね下部材Wの振動抑制に必要充分な振動減衰量が確保されるため、ばね下部材Wの制振に悪影響を与えずに済む。
なお、本実施形態では、減衰力目標値Fに補正ゲインGを乗じて実際にダンパDの減衰力調整部18を駆動する駆動部28へ与える減衰力目標値F*を求めているが、減衰特性を補正ゲインG倍することで減衰特性のマップを補正した後に、ストローク速度Vdと補正後のマップとから減衰力目標値F*を求めてもよい。さらに、例えば、減衰特性をいくつか用意しておき、ばね下振動レベルrWの値に応じて、ばね下部材Wの制振に最も適する減衰特性を選択し、選択された減衰特性に基づいて減衰力目標値Fを求め、補正ゲインGにて補正するようにしてもよい。
制御指令値演算部27は、上記のようにして求められた減衰力目標値F*から減衰力調整部18へ与えるべき制御指令値としてダンパDの減衰係数を調整する電流値Iを求める。駆動部28は、例えば、PWM回路などを備え、制御指令値演算部27が求めた電流値I通りの電流量を減衰力調整部18へ供給する。駆動部28は、PI補償、PID補償等の補償器を備え、減衰力調整部18に流れる電流をフィードバック制御し、減衰力調整部18へ電流値I通りに電流を供給する。なお、駆動部28がフィードバック制御を行わないようにしてもよい。
ダンパ制御装置Eは、ストローク速度Vdのばね上共振周波数成分をダンパDが抑制する減衰力を発揮できる場合には、ベースとなる減衰特性よりも減衰力を大きくするように減衰特性を変更し、ストローク速度Vdのばね上共振周波数成分をダンパDが抑制する減衰力を発揮できない場合には、ベースとなる減衰特性よりも減衰力を小さくするように減衰特性を変更する。
つまり、ダンパ制御装置Eは、ダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分を抑制する方向に減衰力を発揮することができる場合には、ダンパDの減衰力を大きくするように誘導し、ダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分を助長する方向に減衰力を発揮する場合には、ダンパDの減衰力を小さくするように誘導する。これにより、ばね下部材Wの制振に加えてばね上共振周波数帯の振動を抑制することができる。
よって、ダンパ制御装置Eは、ばね下部材Wの制振を目的としてダンパDの減衰力を制御する場合に、ダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分における振動を抑制するように減衰力目標値Fを補正して、ばね上共振周波数成分を抑制するので、路面がうねりを有する不整路であってもばね下部材Wの振動を抑制しつつ、ばね上部材Bをうねり路面に追従させて路面追従性を向上させることができ、車両搭乗者に違和感を抱かせることを防止することができる。
さらに、車両がフラットな路面を走行中に単発的な突起や凹部を通過する場合には、ばね下部材Wの振動がばね上部材Bへ伝達されてばね上部材Bにばね上共振周波数帯の振動が励起される。このとき、ダンパ制御装置Eでは、ダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分における振動を抑制してばね上部材Bの振動を抑制できるとともに、フラットな路面にばね上部材Bを追従させることができるので、スカイフック制御を行わなくてもスカイフック制御を実施した場合と同レベルのばね上部材Bの制振が可能である。
さらに、ダンパ制御装置Eは、ばね上部材B及びばね下部材Wの振動が大きくなる場合に減衰力目標値Fの補正を行うので、スカイフック制御や他の制御等の路面に凹凸の少ない滑らかな道路である良路走行用の制御と併用しても、他の制御に影響を与えることが無い。なお、本実施形態の制御を他の制御と併用する場合、他の制御でも目標減衰力を演算し、本実施形態の制御によって求めた目標減衰力と比較し、値が高い方の目標減衰力を選択するハイセレクトを実施すればよい。
さらに、補正ゲインGがダンパDのストローク速度Vdに応じて変化し、補正ゲインGは、ダンパDのストローク速度Vdの増加に対し増加するよう変化する。これにより、特に、ストローク速度Vdが低速域にある場合には補正ゲインGを小さくしてダンパDの減衰力の急変を緩和することができ、より一層車両における乗り心地を向上させることができる。補正ゲインGは、ダンパDがばね上部材Bの振動を抑制する減衰力を発揮できる場合には1以上の任意の一定の値とし、そうでない場合には任意の1以下の値に設定してもよいが、ストローク速度Vdの絶対値が0.3m/s以下である範囲において、ストローク速度Vdの絶対値が0から増加するのに対して補正ゲインGが0から増加するように設定することで、ダンパDの減衰力の急変を緩和することができる。
さらに、ばね下振動レベルrWの大きさによらずにストローク速度Vdのみによって補正ゲインGを決定すると、ばね下振動レベルrWが大きい場合にゲインが大きくなりすぎてストローク速度Vdが低速域にある際のダンパDの減衰力を急変させる場合があるが、補正ゲインGは、ばね下振動レベルrWが大きければ大きいほどゲインの値の1からの乖離が小さくなるように設定されるので、ばね下振動レベルrWが大きくストローク速度Vdが低速域にある場合のダンパDの減衰力の急変を緩和することができ、より一層車両における乗り心地を向上させることができる。
さらに、ばね下部材Wの振動状況に基づいて複数の減衰特性のうち一つを選択して減衰力目標値Fを求める場合には、ばね下部材Wの制振に最適な減衰特性を選択しつつばね上部材Bの制振も可能となる。これにより、ばね下部材Wとばね上部材Bの制振とを高次元で両立させることができ、車両における乗り心地をさらに向上させることができる。減衰特性の選択に当たっては、例えば、ストローク速度Vd等といったばね下振動レベルrW以外のパラメータを基準として減衰特性を選択してもよい。
なお、ベースとなる減衰特性からダンパDの減衰力目標値Fを求め、減衰力目標値Fに補正ゲインGを乗じて最終的な減衰力目標値F*を求めているが、減衰特性に補正ゲインGを乗じて、減衰特性全体を補正し、補正された減衰特性から減衰力目標値F*を求めても、演算の順序が入れ替わるだけであるから、減衰力目標値Fを補正することができる。
ダンパDの減衰特性は、任意のストローク速度Vdに対してダンパDの伸長側と収縮側とで減衰力の大きさが同じに設定されているが、このような減衰特性をもたないダンパに対しても本実施形態を適用可能である。この場合には、ダンパDの伸長時に出力される減衰力量と収縮時に出力される減衰力量とのトータルが同じになるように減衰特性を変更すれば、ばね下部材Wの振動抑制に必要充分な減衰力量が確保されるため、ばね下部材Wの制振に悪影響を与えることはない。
さらに、補正ゲインGをダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分の値によって補正してもよい。例えば、図10に示すように、補正部Aは、ゲイン演算部43の変更ゲイン演算部43aの後にゲイン補正部45を有し、補正部Aは、ダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分の値が低い場合に、補正ゲインGに1以下の値を採るゲイン補正係数を乗じる。これにより、ダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分の値が低い場合の補正ゲインGを小さくして減衰係数の変更度合いを小さくし、特に、ダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分の方向が逆転する際のダンパDの減衰力の急変を緩和して、車両における乗り心地をさらに向上させることが可能である。
さらに、上記補正ゲインGとは、別個独立して、車両の速度に応じてゲインを補正するようにしてもよい。例えば、図11に示すように、補正部Aは、ゲイン演算部43の変更ゲイン演算部43aの後にゲイン速度補正部46を有し、ゲイン速度補正部46は、補正ゲインGに車両の速度が高くなると徐々に大きくなる速度補正係数を乗じて補正ゲインGを補正する。これにより、車両の速度に適したダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分を抑制して、車両における乗り心地をさらに向上させることが可能である。なお、この車両の速度による上記ゲインの補正とダンパDのストローク速度Vdのばね上共振周波数成分の値による上記ゲインの補正とは、互いに独立して設けて、両補正を実施するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、ダンパ制御装置Eは、ハードウェア資源としては、センサ部が出力する信号を取り込むためのA/D変換器と、振動レベル検知と電流値Iの演算に必要な処理に使用されるプログラムが格納されるROM(Read Only Memory)等の記憶装置と、プログラムに基づいた処理を実行するCPU(Central Processing Unit)などの演算装置と、CPUに記憶領域を提供するRAM(Random Access Memory)等の記憶装置とを、備える。CPUがプログラムを実行することで、ダンパ制御装置Eの動作が実現されればよい。
さらに、ばね下部材Wのばね下振動レベルrWを検知するには、ストロークセンサ20で検出したシリンダ12とピストンロッド14との相対変位を検知する以外にも、ばね下部材Wにセンサを取り付けて、直接ばね下部材Wの上下方向加速度を検出し、上下加速度を用いて第一参照値を求めてもよい。また、ダンパDにストロークセンサ20を組み込んでもよい。
本願は、2013年3月13日に日本国特許庁に出願された特願2013−050133に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (5)

  1. 車両におけるばね上部材とばね下部材との間に介装されるダンパの減衰力を予め用意される減衰特性に基づいて制御して前記ばね下部材を制振するダンパ制御装置であって、
    前記ダンパのストローク速度のばね上共振周波数成分を抽出し、抽出されたばね上共振周波数成分に基づいて前記ダンパの減衰力目標値を補正する補正部を備え、
    前記補正部は、前記ストローク速度のばね上共振周波数成分と前記ダンパの振動情報とから補正ゲインを求め、前記減衰特性と前記補正ゲインとに基づいて前記減衰力目標値を求め、
    前記補正ゲインは、前記ストローク速度の増加に応じて増加するように変化するとともに、前記ばね下部材の振動の大きさを示す振動レベルに基づいて変化する、
    ダンパ制御装置。
  2. 請求項1に記載のダンパ制御装置であって、
    前記補正部は、前記ダンパの減衰力で前記ストローク速度のばね上共振周波数成分を抑制することができる場合、前記減衰力目標値の絶対値を大きくするよう補正し、前記ダンパの減衰力で前記ストローク速度のばね上共振周波数成分を抑制できない場合、前記減衰力目標値の絶対値を小さくするよう補正する、
    ダンパ制御装置。
  3. 請求項1に記載のダンパ制御装置であって、
    前記補正部は、前記ダンパの伸縮方向と前記ストローク速度のばね上共振周波数成分の方向とが一致する場合、前記減衰力目標値の絶対値を大きくするよう補正し、前記ダンパの伸縮方向と前記ストローク速度のばね上共振周波数成分の方向とが一致しない場合、上記減衰力目標値の絶対値を小さくするよう補正する、
    ダンパ制御装置。
  4. 請求項1に記載のダンパ制御装置であって、
    前記補正部は、前記ダンパの伸長側と収縮側とでストローク速度が同じである場合、伸長側の前記減衰力目標値と収縮側の前記減衰力目標値との和が、補正の前後で等しくなるように補正する、
    ダンパ制御装置。
  5. 請求項1に記載のダンパ制御装置であって、
    前記ばね上部材の振動レベルを検知するばね上振動レベル検知部と、
    前記ばね下部材の振動レベルを検知するばね下振動レベル検知部と、
    前記ばね上部材の振動レベルと前記ばね下部材の振動レベルとに基づいて前記補正部による補正の要否を判定する判定部と、
    を備え、
    前記判定部が前記補正を要すると判定した場合、前記補正部で前記減衰力目標値を補正する、
    ダンパ制御装置。
JP2015505574A 2013-03-13 2014-03-13 ダンパ制御装置 Active JP6240663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050133 2013-03-13
JP2013050133 2013-03-13
PCT/JP2014/056770 WO2014142270A1 (ja) 2013-03-13 2014-03-13 ダンパ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014142270A1 JPWO2014142270A1 (ja) 2017-02-16
JP6240663B2 true JP6240663B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=51536918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505574A Active JP6240663B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-13 ダンパ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9428026B2 (ja)
JP (1) JP6240663B2 (ja)
DE (1) DE112014001251T5 (ja)
WO (1) WO2014142270A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180105394A (ko) * 2017-03-15 2018-09-28 현대자동차주식회사 진동 감응형 현가장치 및 그 제어방법
CN112996705A (zh) * 2018-11-28 2021-06-18 日立安斯泰莫株式会社 铁道车辆用减振装置
US11433729B2 (en) 2019-03-25 2022-09-06 Nissan Motor Co., Ltd. Suspension control method and suspension control system
DE102021131065A1 (de) * 2021-11-26 2023-06-01 Audi Aktiengesellschaft Aktive Fahrwerkregelung für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357308A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Kayaba Ind Co Ltd 車輌におけるサスペンシヨン制御装置
JPH03227711A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション
JPH0858338A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Nippondenso Co Ltd 車両減衰力制御装置
AU1913200A (en) * 1998-11-11 2000-05-29 Kenmar Company Trust Suspension control unit and control valve
JP4972440B2 (ja) * 2007-03-27 2012-07-11 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4920006B2 (ja) * 2008-05-15 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
EP2452841B1 (en) * 2009-07-08 2017-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular damper system
JP5527175B2 (ja) * 2010-11-25 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両のサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150367703A1 (en) 2015-12-24
JPWO2014142270A1 (ja) 2017-02-16
US9428026B2 (en) 2016-08-30
WO2014142270A1 (ja) 2014-09-18
DE112014001251T5 (de) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240662B2 (ja) ダンパ制御装置
JP5746246B2 (ja) ダンパ制御装置
JP6240663B2 (ja) ダンパ制御装置
JP2008012960A (ja) 緩衝器の制御装置
JP2014080184A (ja) ダンパ制御装置
JP2016088359A (ja) サスペンション装置およびサスペンション制御装置
JP5834368B2 (ja) ダンパ制御装置
JP6031025B2 (ja) ダンパ制御装置
JP6499417B2 (ja) ダンパ制御装置
JP5873352B2 (ja) ダンパ制御装置
JP5702200B2 (ja) 緩衝器の制御装置
JP5856501B2 (ja) ダンパ制御装置
JP6128641B2 (ja) ダンパ制御装置
JP5507311B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JP6059564B2 (ja) ダンパ速度検知装置
JP5608057B2 (ja) サスペンション装置
JP2015064096A (ja) ダンパ制御装置
JP5512490B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP6063429B2 (ja) 振動レベル検知方法及び振動レベル検知装置
JP5503511B2 (ja) サスペンション装置
US9718324B2 (en) Damper control device
JP5452450B2 (ja) サスペンション装置
JP5452451B2 (ja) サスペンション装置
JP2013170980A (ja) 振動レベル検知方法及び振動レベル検知装置
JP2014196029A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6240663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350