JP6238780B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6238780B2
JP6238780B2 JP2014027557A JP2014027557A JP6238780B2 JP 6238780 B2 JP6238780 B2 JP 6238780B2 JP 2014027557 A JP2014027557 A JP 2014027557A JP 2014027557 A JP2014027557 A JP 2014027557A JP 6238780 B2 JP6238780 B2 JP 6238780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
image forming
forming apparatus
recording material
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014027557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152813A5 (ja
JP2015152813A (ja
Inventor
大庭 克彦
克彦 大庭
雅裕 反保
雅裕 反保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014027557A priority Critical patent/JP6238780B2/ja
Priority to CN201510085241.5A priority patent/CN104849977B/zh
Priority to US14/624,685 priority patent/US9310758B2/en
Publication of JP2015152813A publication Critical patent/JP2015152813A/ja
Publication of JP2015152813A5 publication Critical patent/JP2015152813A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238780B2 publication Critical patent/JP6238780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1828Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0154Vibrations and positional disturbances when one member abuts or contacts another member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0875Arrangements for shipping or transporting of the developing device to or from the user
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • G03G2221/1609Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1807Transport of supply parts, e.g. process cartridges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、着脱可能なカートリッジが備えられた、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の、電子写真方式を用いる画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式を用いた画像形成装置は、像担持体である感光ドラム及び感光ドラムに作用するプロセス手段を一体化してカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置に対して着脱可能としたプロセスカートリッジ方式が採用されている。
近年、画像形成装置を輸送する際、輸送効率を高める目的でプロセスカートリッジを画像形成装置の装置本体に同梱した状態で輸送する、カートリッジ同梱輸送の形態が増加している。
その際、カートリッジ側の感光ドラムと装置本体側の転写ローラを当接させたまま画像形成装置を輸送すると、転写ローラに凹部が形成され画像不良が発生してしまう。そのため、感光ドラムと転写ローラを離間させる専用の離間部材を用いて感光ドラムと転写ローラを離間させて輸送するものが多く採用されている。
特許文献1には、プロセスカートリッジにドラム保護部材の位置を決定する切換え部材を設け、感光ドラムと転写ローラを離間させる輸送形態と、プリント動作時である使用形態に切替える構成としている。
特開平11−184351号公報
特許文献1では、使用者が初めて画像形成装置を使用する際、プロセスカートリッジの切換え部材を輸送形態から使用形態に切替える必要があった。このため、使用者が切換え部材を使用形態の位置に切換えることを忘れて輸送形態のままプロセスカートリッジを誤挿入してしまう可能性があった。
また、専用の離間部材を用いて感光ドラムと転写ローラを離間させる場合、画像形成装置を使用する前に離間部材を取り外す必要があった。
そこで、装置の簡素化、より操作性に優れた画像形成装置が求められていた。本発明の目的はこの要望に応える画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、トナー像が形成される像担持体を少なくとも有するカートリッジが装置本体に対して着脱可能で、記録材に画像を形成する画像形成装置であって、前記カートリッジが取り外し可能に装着されるカートリッジ装着部と、前記像担持体と当接し、像担持体に形成されたトナー像を記録材に転写するニップ部を形成する転写装置と、前記ニップ部へと前記記録材を搬送する搬送機構と、前記記録材を搬送方向下流側に案内する可動の案内部材と、を有し、前記案内部材は、前記カートリッジが前記カートリッジ装着部に挿入された際に前記像担持体と前記転写装置とを離間させる第一の位置と、前記カートリッジが前記カートリッジ装着部に挿入された際に前記像担持体と前記転写装置とが当接するのを許容し、前記記録材を前記搬送方向下流側へ案内する第二の位置と、を取り得るものであって、前記案内部材は、前記第一の位置にある際、前記転写装置と前記カートリッジの間にあって前記転写装置を覆うことを特徴とする。
本発明によれば、装置の簡素化、より操作性に優れた画像形成装置を提供することができる。
実施例1における搬送ガイド板の動きを説明する図 同じく搬送ガイド板の動きを説明する図 図7の画像形成装置におけるレジストローラ対及び転写ローラの部分の俯瞰図 同部分の説明図 図3において第二の位置に位置している搬送ガイド板が第一の位置に移動された状態を示す俯瞰図 同部分の説明図 実施例1における画像形成装置の縦断右側面模式図 手差しトレイの格納状態を示した図 プロセスカートリッジの説明図 プロセスカートリッジの着脱要領説明図 開閉扉の開き状態を示した図 プロセスカートリッジの外観斜視図 制御系統のブロック図 転写ニップ部の形成説明図 実施例2における搬送ガイド板の動きを説明する図 同じく搬送ガイド板の動きを説明する図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を、実施の形態に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[実施例1]
(画像形成装置の全体構成)
図7は本実施例におけるプロセスカートリッジ方式の画像形成装置100の縦断右側面模式図である。この画像形成装置100はプロセスカートリッジ30を画像形成装置本体(以下、装置本体と記す)100Aのカートリッジ装着部100Bに取り外し可能に装着(着脱可能)して使用する、電子写真方式のレーザビームプリンタ(電子写真画像形成装置)である。
即ち、図13を参照して、パソコン、イメージリーダ、ファクシミリなどの外部ホスト装置200から電装部15の制御基板(制御回路部)15aに入力する電気的画像情報に対応したトナー像を記録材Pに形成してプリントアウトすることができる。電装部15は画像形成装置100の電源部15bおよび画像形成装置100を制御する制御基板15aを有する。記録材Pは画像形成装置100によってトナー像が形成されるシート状の部材であり、例えば、定型或いは不定型の普通紙、厚紙、薄紙、封筒、葉書、シール、樹脂シート、OHPシート、光沢紙等が含まれる。
ここで、以下の説明において、画像形成装置100の正面側(前側)とは開閉扉(カートリッジカバー)27を配設した側である。背面側(後側)は正面側とは反対側である。左右とは画像形成装置100を正面側から見て左または右である。上下とは重力方向において上または下である。また、像担持体としての電子写真感光ドラム(以下、感光ドラムと記す)10の回転軸線方向を長手方向とする。また、長手方向におい装置本体100Aから感光ドラム10が駆動力を受ける側(本実施例では右側)を駆動側とし、その反対側(左側)を非駆動側とする。
図7の画像形成装置100について、記録材(記録媒体)Pの流れに沿って概略的な構成を説明する。給送搬送手段1によって記録材Pを画像形成手段2へ搬送してトナー像を転写し、その後、記録材Pを定着装置(定着手段)3へ搬送してトナー像を定着したあと、排出部4へと排出するものである。
より具体的には、画像形成装置100の下部に給送搬送手段1の一部を構成するカセット5が装填されている。カセット5には記録材Pが積載収納されている。カセット5内の記録材Pが、反時計回り方向に回転する給送ローラ6によって最上位の記録材Pから順に送り出され、搬送ローラ対7及び、レジストローラ対8により画像形成手段2に送られる。
画像形成手段2は、装置本体100Aのカートリッジ装着部100Bに装着されたプロセスカートリッジ(以下、カートリッジと記す)30、露光手段としてのレーザースキャナー9、転写手段(転写装置)としての転写ローラ11等から構成されている。カートリッジ30は、本実施例においては、感光ドラム10と、この感光ドラム10に作用する画像形成プロセス手段(画像形成プロセス装置)としての、帯電手段31、現像手段32、クリーニング手段33をカートリッジ枠体34に組み込んで一体化してカートリッジ化している。
帯電手段31は感光ドラム10の外周面を所定の極性・電位に一様に帯電する機器であり、本実施例においては帯電ローラである。現像手段32は感光ドラム10の表面に形成された静電潜像を現像剤(トナー)によりトナー像として現像する機器である。クリーニング手段33は記録材Pに対するトナー像転写後の感光ドラム表面から転写残トナー等の残留物を除去して感光ドラム表面を清掃する機器であり、本実施例においてはブレードクリニング装置である。
レーザースキャナー9により画像情報に応じたレーザー光Lが時計回り方向に所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動され、帯電ローラ31で帯電処理されている感光ドラム10上に照射されて感光ドラム10上に静電潜像が形成される。レーザースキャナー9から感光ドラム10に対するレーザー光Lの照射はカートリッジ枠体34の上面に形成されたスリット状の窓穴35を通してなされる。この静電潜像が現像装置32にてトナー像として現像される。
感光ドラム10の下面には転写ローラ11が所定の押圧力で当接して転写ニップ部を形成している。この転写ニップ部に対して、前記のように給送搬送手段1で搬送された記録材Pがレジストローラ対8により所定の制御タイミングで導入されて挟持搬送されると共に、転写ローラ11に所定の転写バイアスが印加される。これにより、転写ニップ部において感光ドラム10側のトナー像が記録材Pの面に順次に転写されていく。本実施例において、上記のレジストローラ対8が転写ニップ部へと記録材Pを搬送する搬送手段(搬送機構)である。
転写ニップ部を出た記録材Pは感光ドラム10の表面から順次に分離されて搬送ガイド12上を通って定着装置3に導入され、定着部材と加圧部材とが形成する定着ニップ部で挟持搬送される。これにより、記録材P上の未定着トナー像が固着像として定着処理される。そして、片面記録モードが選択されている場合には、定着ニップ部を通過した記録材Pは搬送ローラ対13及び排出搬送ローラ対14により搬送され、片面記録物として装置上部の排出部4に排出される。記録材分離後の感光ドラム10の表面はクリーニング装置33で清掃され、繰り返して画像形成に供される。
表裏両面記録モードが選択されている場合には、定着装置3を通過して表面側(一面側)に画像記録された記録材Pが排出搬送ローラ対14の逆転駆動によりスイッチバック搬送される。更にその記録材Pが搬送ローラ対16、17により再び搬送ローラ対7へ戻し搬送され、レジストローラ対8により所定の制御タイミングで画像形成手段2の転写ニップ部に表裏反転された状態で導入される。これにより、記録材Pの裏面側(他面側)に対するトナー像の転写がなされる。
以後は、片面記録モードの場合と同様に、その記録材Pが定着装置3、搬送ローラ対13及び排出搬送ローラ対14により搬送されて、表裏両面記録物として排出部4に排出される。
また、本実施例の画像形成装置100は正面側の開閉扉27の外側に記録材Pの手差し給送部としての手差しトレイ18が配設されている。手差しトレイ18は不使用時には図8のように開閉扉27に対して畳み込まれて格納されている。手差しトレイ18を使用しての記録材給送の場合には、図7のように、手差しトレイ18を開閉扉27の外面から手前側に展開状態して記録材Pを積載する。
この手差しトレイ18に積載された記録材Pが時計回り方向に回転する手差し給送ローラ20によって最上位の記録材Pから順に送り出され、レジストローラ対8により所定の制御タイミングで画像形成手段2の転写ニップ部に送られる。これにより、手差し給送された記録材Pに対する画像形成が実行される。
24・25はレジストローラ対8よりも記録材搬送方向上流側にレジストローラ対8に近接させて配設したトップセンサフラグ(検知フラグ)とフォトセンサ(検知センサ)である。
このフラグ24とセンサ25は画像形成装置100の画像形成動作時(プリント動作時)にカセット5側又は手差しトレイ18側又は搬送ローラ対17側からレジストローラ対8に搬送された記録材Pの先端をレジストローラ対8の手前側で検知する。制御基板15aはその検知信号に基づいて感光ドラム10に対する画像書き出しのタイミングを制御している。即ち、フラグ24及びセンサ25は、画像形成装置のプリント動作時には記録材先端を検知し画像書き出しタイミングを制御する。
図9の(a)は図7におけるカートリッジ30部分の拡大図である。現像装置32は、感光ドラム10に対してトナーTを供給するトナー担持搬送部材としての現像ローラ32aを有する現像室32bと、現像室32bに供給するトナーTを収容しているトナー室32cを有する。トナー室32cのトナーTはトナー攪拌搬送パドル32dが回転駆動されることにより、トナー室32cと現像室32bの連通開口部32eを通じて現像室32b側に補充されて現像ローラ32aに供給される。
未使用新品のカートリッジ30は図9の(b)のように連通開口部32eがトナーシール部材32fにより閉鎖されており、現像室32bにはトナーTはなく、トナー室32cから現像室32bへのトナーTの移動が阻止されている。これにより、カートリッジ30やカートリッジ同梱の画像形成装置100の物流時における現像装置32からのトナーTの漏出を防止している。カートリッジ30の使用に際してはトナーシール部材32fが開封されることで、トナー室32cから現像室32bへ連通開口部32eを通じてトナーTが移動する。
トナーシール部材32fの開封は、図12の(a)のように、カートリッジ30の枠体34の駆動側の側面36Rに設けられたスリット穴36aから外側に露出させたトナーシール部材端部32f1を使用者が指で摘んで引くことでなされる。即ち、トナーシール部材32fは端部32f1が引かれることで連通開口部32eからカートリッジ30の外部に引き抜き除去されて連通開口部32eが開封(連通開口部32eからのトナーシール部材32fの除去)される。
(カートリッジの交換方式)
カートリッジ30は、画像形成に使用されるにつれて、それぞれ、現像装置32に収容されているトナーが消費される。そして、カートリッジを購入した使用者にとって満足できる品質の画像を形成することが出来なくなる程度までトナーが消費された際に、カートリッジとしての商品価値が喪失する。
そこで、例えば、カートリッジ30の現像剤残量を検知する手段(不図示)を具備させる。そして、制御基板15aにおいて検知残量値を予め設定したカートリッジ寿命予告や寿命警告のための閾値と比較させる。検知残量値が閾値よりも少ない残量値となったら、画像形成装置100に設けられた表示パネル15c(図13)に、そのカートリッジについての寿命予告あるいは寿命警告を表示させる。これにより使用者に、交換用のカートリッジの準備を促す、あるいはカートリッジの交換を促して、出力画像の品質を維持するようにしている。
本実施例の画像形成装置100において、カートリッジ30の交換は、装置正面側の開閉扉27を開いてフロントアクセスで行う方式である。装置本体100Aは正面側にカートリッジ30は出し入れされる開口部50を有する。開閉扉27は、下辺側のヒンジ部27aを中心に、図7、図8のように、開口部50を閉じる閉鎖位置Vと、この閉鎖位置Vから、図10のように装置本体100Aの手前側に倒し回動して開口部50を開放する開放位置Wとの間を移動可能である。開閉扉27は開放位置Wに開かれることで開口部50が大きく開放され、装置本体100Aの内部へのアクセスが可能となる。
図11の(a)と(b)のように、装置本体100Aのカートリッジ装着部100Bにおいて駆動側の側面60Rと非駆動側の側面60Lには、それぞれ、上下2条のカートリッジ挿脱ガイド溝61R・62R、61L・62Lが鏡面対称に配設されている。
一方、図12に示すように、カートリッジ30の枠体34の駆動側の側面36Rと非駆動側の側面36Lには、それぞれ、左右対称の配置で、上側2個のボス37R・38R、37L・38Lと、円筒部39R、39Lが配設されている。円筒部39R、39Lは感光ドラム10の駆動側と非駆動側の軸受け部である。駆動側の円筒部39Rには駆動力受け部40が設けられている。また、枠体34の駆動側の側面36Rと非駆動側の側面36Lには、それぞれ、円筒部39R、39Lと同心でドラム10の径よりも少し大径の下向き円弧状の凸部46R、46Lが設けられている。
装置本体100Aのカートリッジ装着部100Bに対するカートリッジ30の装着は次のような要領でなされる。開閉扉27を開放して装置本体100Aの開口部50を開放する(図10、図11)。カートリッジ30を、クリーニング装置33の側を先にして開口部50からカートリッジ装着部100Bに挿入する。
ここで、挿入されるカートリッジ30が未使用新品である場合(図9の(b))には、前述した要領にて、トナーシール部材32fを引き抜き除去して、現像装置32の連通開口部32eを開封する。また、カートリッジ30に感光ドラム10の露出面を保護する感光ドラムカバーが装着されているものであればそのカバーを取り外す。
そして、カートリッジ30の駆動側のボス37R・38Rを駆動側の上ガイド溝61Rに沿わせて、また、非駆動側のボス37L・38Lを非駆動側の上ガイド溝61Lに沿わせて、カートリッジ30をカートリッジ装着部100Bに挿入していく。図12において、Aはカートリッジ30のカートリッジ装着部100Bに対する挿入方向を示している。
そうすると、カートリッジ30の駆動側と非駆動側の円筒部39Rと39Lがそれぞれ駆動側と非駆動側の下ガイド溝62Rと62Lに沿って入っていく。そして、円筒部39Rと39Lがそれぞれ駆動側と非駆動側の下ガイド溝62Rと62Lの終端部の位置決め部に突き当たると、カートリッジ30の挿入が完了となる。
この状態において、カートリッジ30はカートリッジ装着部100Bにおいて画像形成可能位置に位置して、感光ドラム10の下面に対して転写ローラ11が、後述するように、所定の押圧力で当接して転写ニップ部が形成された状態になる(図14)。また、駆動側の円筒部39Rに配設されている駆動力受け部40が駆動側の下ガイド溝62Rの終端部に位置している駆動出力部70(図11の(a))に対向した状態になっている。
そして、開閉扉27を開放位置Wから閉鎖位置Vに移動させて開口部50を閉鎖する。この開閉扉27の閉じ動作に連動する連動機構(不図示)を介して押圧機構(不図示)が押圧動作してカートリッジ30がカートリッジ装着部100Bにおいて画像形成可能位置に位置決め固定される。また、駆動出力部70がカートリッジ装着部100B側に突出動作してカートリッジ30側の駆動力受け部40に対して結合(カップリング)した状態になる。また、カートリッジ30側の電気接点(不図示)と装置本体側の電気接点(不図示)が接して導通する。これにより画像形成装置100は画像形成動作が可能状態になる。
また、逆に、装置本体100Aのカートリッジ装着部100Bからのカートリッジ30の取り出しは次のような要領でなされる。開閉扉27を閉鎖位置Vから開放位置Wに開き移動する。この開閉扉27の開き動作に連動する連動機構により駆動出力部70がカートリッジ装着部100B側から退避動作してカートリッジ30側の駆動力受け部40との結合が解除される。また、押圧機構によるカートリッジ30の装置本体100Aに対する位置決め固定が解除される。また、開口部50が大きく開放されることでカートリッジ装着部100Bに装着されているカートリッジ30の現像装置32側が露呈する。
そこで、使用者はカートリッジ30の現像装置32側を掴んでカートリッジ30を挿入方向Aとは逆方向に引き抜き移動する。即ち、カートリッジ30の駆動側のボス37R・38Rを駆動側の上ガイド溝61Rに沿わせて、また、非駆動側のボス37L・38Lを非駆動側の上ガイド溝61Lに沿わせて、カートリッジ30をカートリッジ装着部100Bから引き抜き移動する。これにより、カートリッジ30がカートリッジ装着部100Bから引き出されて装置本体100Aの外に取り出される。
図3は図7の画像形成装置100における、レジストローラ対8及び転写ローラ11の部分の俯瞰図、図4の(a)は同部分の左側面図、(b)は縦断右側面図である。
レジストローラ対8は互いに当接してニップ部を形成している上側ローラ8aと下側ローラ8bとのローラ対である。この両ローラ8a・8bは共に中心軸8a1・8b1の左右両端部が装置本体100Aの左右の側板(不図示)に対して回転可能に軸受け保持されて配設されている。レジストローラ対8は、下側ローラ8bが制御基板15aで制御される駆動装置(不図示)により所定の制御タイミングで記録材搬送方向に回転駆動され、また停止される。上側ローラ8aは下側ローラ8bの回転に従動して回転し、下側ローラ8bの回転停止に伴って回転を停止する。
転写ローラ11は、芯金11aと、その芯金周りにローラ状に同心一体に形成された導電性弾性体層11bと、を有する導電性弾性ローラである。この転写ローラ11はレジストローラ対8よりも記録材Pの搬送方向下流側においてレジストローラ対8と所定の間隔をおいて実質平行に配設されている。転写ローラ11は、芯金11aの左右両端部が装置本体100Aの左右の側板(不図示)に対してそれぞれ軸受部材(転写支持部材)41L・41Rで回転可能に軸受け保持されて配設されている。
軸受部材41L・41Rは、それぞれ、側板に対して上下方向にスライド移動可能に配設されており、かつバネ42L・42Rで押し上げ移動付勢されている。軸受部材41L・41Rは自由状態において、ストッパ(不図示)で規定される所定の上限規制位置までバネ42L・42Rにより押し上げ移動される。
即ち、転写ローラ11は装置本体100Aの左右の側板間において上下方向に平行移動可能であり、自由状態においては、バネ42L・42Rにより所定の上限高さ位置Eまで押し上げ移動されている。また、その所定の上限高さ位置Eからバネ42L・42Rの付勢力に抗して下方に沈み込み移動可能である。
カートリッジ30が、図7・図8のように、カートリッジ装着部100Bの画像形成可能位置に装着されて位置決め固定されている状態時においては、感光ドラム10の下面が転写ローラ11の上面に対してバネ42L・42Rの付勢力に抗して押し当たる。そのため、転写ローラ11は上記の所定の上限高さ位置Eからバネ42L・42Rを圧縮しながら沈み込移動する。
これにより、転写ローラ11はバネ42L・42Rの圧縮反力で感光ドラム10の下面に所定の押圧力で当接して感光ドラム10と転写ニップ部を形成する(図14)。この状態において転写ローラ11は感光ドラム10の回転駆動に従動して回転する。
図3、図4において、aは搬送ローラ対7からレジストローラ対8へ至る記録材搬送路である。この記録材搬送路aは、下から上に伸びさらに後方にカーブして実質水平に伸びた形態の下側搬送ガイド板51と、これに対向している正面側の縦方向搬送ガイド板52及び上側搬送ガイド板(以下、搬送ガイド板と記す)23と、で構成されている。
また、bは手差し給送ローラ20から記録材搬送路aに合流する記録材搬送路である。この記録材搬送路bは、正面側の前後方向搬送ガイド板53とこれに対向する上記の搬送ガイド板23と、で構成されている。
また、レジストローラ対8と転写ローラ11との間にはレジストローラ対8から搬送された記録材Pの下面をガイドする転写前ガイド板54が配設されている。下側搬送ガイド板51の実質水平に伸びたガイド板部分の下側において、ガイド板幅方向(記録材搬送方向に直交する方向)の中央部の位置に、トップセンサフラグ(以下、フラグと記す)24とフォトセンサ(以下、センサと記す)25が配設されている。
センサ25は不動の支持部材(不図示)に固定して配設されている。フラグ24は不動の支持部材(不図示)に対して軸部24aを中心に揺動可能に支持されて配設されている。フラグ24の上側の腕部24bは下側搬送ガイド板51に設けられた穴部51aから記録材搬送路a内に入り込んで込んでいる。
フラグ24はねじりコイルバネ24dにより図4の(b)において矢印の時計方向に回動付勢されている。このバネ24dの付勢力によりフラグ24は上側の腕部24bが搬送ガイド板23の内面に当接してそれ以上の回動が制限された状態に保持されている。このフラグ24の回動姿勢状態においてフラグ24の下側の腕部24cはセンサ25の光路を遮光する位置にある(図4の(a)、(b):センサ25の遮光状態)。
画像形成装置100の画像形成動作時にカセット5側又は手差しトレイ18側又は搬送ローラ対17側から記録材Pが搬送されると、記録材搬送路a内においてレジストローラ対8の手前側でフラグ24の上側の腕部24bが記録材Pの先端で蹴られる。そうすると、図4の(c)のように、フラグ24が軸部24aを中心にバネ24dに抗して矢印の反時計方向に回動して下側の腕部24cがセンサ25の光路を開放する位置に移動する(センサ25の透光状態)。
制御基板15aは、センサ25が遮光状態から透光状態になった信号に基づいて、感光ドラム10に対する画像書き出しのタイミングを制御している。記録材Pの後端がフラグ24の上側の腕部24bの位置を通過すると、フラグ24はバネ24dの付勢力により図4の(a)、(b)の回動姿勢状態に復帰する。
搬送ガイド板23の上面において前側(ガイド板53側:記録材搬送方向上流側)の左右部にはそれぞれ上向きの凸部43L・43Rが配設されている。また、搬送ガイド板23の後側(レジストローラ対8側:記録材搬送方向下流側)の左右部には、それぞれ、軸穴を設けたサイド板23aL・23aRが設けられている。そして、それらのサイド板23aL・23aRの軸穴に対して、それぞれ、レジストローラ対8の上側ローラ8aの中心軸8a1の左側端部と右側端部が嵌合している。
これにより、搬送ガイド板23は上側ローラ8aの中心軸8a1を中心に回動可能であり、回動させて、図3・図4の第二の位置Yと図5・図6の第一の位置Zとの間を移動させることが出来る。本実施例において上記の搬送ガイド板23が記録材Pを搬送方向下流側に案内する可動の案内部材である。
搬送ガイド板23の第二の位置Yは、図3・図4のように、レジストローラ対8よりも記録材搬送方向下流側において下側搬送ガイド板51と前後方向搬送ガイド板53の上側に所定に対向している。そして、これらのガイド板51、53とで記録材搬送路aと同bを形成している位置である。搬送ガイド板23はこの第二の位置Yにおいて前側左右部の内面がそれぞれ前後方向搬送ガイド板53の上面左右部に配設されたストッパ部(スペーサ凸部)44L・44Rに当って受け止められている。即ち、搬送ガイド板23はレジストローラ対8に記録材Pを案内する案内部材である。
また、搬送ガイド板23の第一の位置Zは、第二の位置Yにある搬送ガイド板23が、図3において中心軸8a1を中心に矢印X1のように上側ローラ8aの上側を通過させて転写ローラ11側に反転回動される。そして、図5・図6のように、搬送ガイド板23が裏返しにされた状態となって転写ローラ11の上を覆っている位置である。そして、この搬送ガイド板23の第一の位置Zにおいて、搬送ガイド板23の裏返しで下向きとなった左右の凸部43L・43Rが、それぞれ、転写ローラ11の左右の軸受部材41L・41Rの頂面に対応して位置する関係構成となっている。
また、搬送ガイド板23が第二の位置Yから第一の位置Zに移動されると、フラグ24は搬送ガイド板23による回動規制が解除される。そのため、フラグ24は軸部24aを中心にバネ24dの付勢力で図6の(a)、(b)において矢印の時計方向にストッパ部51bで規定される所定の回転角だけ回動する。これに伴い下側の腕部24cがセンサ25の光路を開放する位置に移動する(センサ25の透光状態)。
また、第一の位置Zにある搬送ガイド板23が中心軸8a1を中心に矢印X2のように回動されて第二の位置Yに戻されると、フラグ24は搬送ガイド板23の内面で押されて図4の(a)、(b)の回転角姿勢に戻される。これにより下側の腕部24cがセンサ25の光路を遮光する位置に移動する(センサ25の遮光状態)。
本実施例においては、搬送ガイド板23はねじりコイルバネ45L・45Rの付勢力により中心軸8a1を中心に常時第二の位置Y側に回動付勢されている。従って、搬送ガイド板23は自由状態においては図3・図4の第二の位置Yに安定に保持されている。搬送ガイド板23の第二の位置Yから第一の位置Zへの回動移動はこのバネ45L・45Rの回動付勢力に抗してなされる。
(カートリッジ同梱)
次に、本実施例における画像形成装置100のカートリッジ同梱輸送時の形態について詳しく説明する。
カートリッジ同梱輸送のためにカートリッジ30を装置本体00Aに装着する際、即ちカートリッジ30をカートリッジ装着部100Bに輸送状態として挿入する際は、装置本体100Aの開閉部材27を図11のように開放位置Wに開く。これにより、装置本体100Aのカートリッジ装着部100Bが大きく開放される。
搬送ガイド板23はバネ45L・45Rの回動付勢力によりに第二の位置Yに位置している。そこで、第二の位置Yに位置している搬送ガイド板23を、図1の(a)から(b)のように、手で又は適当な道具(治具)を用いてバネ45L・45Rの付勢力に抗して中心軸8a1を中心に矢印X1の方向へ回動させて立て起こす。
そして、この状態において、同梱輸送するカートリッジ30を図10、図11で説明した装着要領にてカートリッジ装着部100Bに挿入する。図1の(b)のように立て起こされている搬送ガイド板23は、図1の(c)のように、その内面側に対して上記のようにカートリッジ装着部100Bに挿入されたカートリッジ30のカートリッジ枠体34の挿入側先端が当接して受け止められる。従って、以後は搬送ガイド板23から手で又は道具を離しても搬送ガイド板23の立て起し状態が維持される。
カートリッジ30がさらに挿入されることで、搬送ガイド板23は挿入されるカートリッジ30に押されてバネ45L・45Rの付勢力に抗して中心軸8a1を中心に第一の位置Zに向かって反転回動されていく。図1の(d)は搬送ガイド板23が第一の位置Zの近くまで反転回動された状態時を示している。この状態時においては、反転回動した搬送ガイド板23の裏面側の左右部にそれぞれカートリッジ30の枠体34の左右部の下向き凸部46Lと46Rが対応位置して搬送ガイド板23とカートリッジ30とが当接している。
カートリッジ30がさらに挿入されて円筒部39Rと39Lがそれぞれ駆動側と非駆動側の下ガイド溝62Rと62Lの終端部の位置決め部に突き当たると、カートリッジ30の挿入が完了となる。図2の(a)はこのカートリッジ30の挿入完了の状態時を示している。カートリッジ挿入完了状態時において、搬送ガイド板23はカートリッジ30の枠体34の左右部の下向きの凸部46Lと46Rにより更に下方に十分に押されて第一の位置Zに移動された状態となる。
この状態時においては、搬送ガイド板23の裏返しで下向きとなった左右の凸部43L・43Rが、それぞれ、転写ローラ11の左右の軸受部材41L・41Rの頂面に対応位置して当接する。そして、凸部43L・43Rの押圧力で左右の軸受部材41L・41Rがそれぞれバネ42L・42Rの付勢力に抗して下方に所定量沈み込み移動する。即ち、転写ローラ11が前述した所定の上限高さ位置Eから下方に所定量移動してカートリッジ30側の感光ドラム10から離間した状態に保持される。
即ち、表裏反転して第一の位置Zに移動された搬送ガイド板23は、カートリッジ30の枠体34に設けられた下向きの凸部46L・46Rと当接する。さらに、側搬送ガイド板23側の下向きの凸部43L・43Rは転写ローラ11の軸受部材41L・41Rに当接するものである。
上述のように、搬送ガイド板23とカートリッジ30の枠体34に設けられた凸部46L・46Rが当接することで、図2の(b)のように、感光ドラム10と搬送ガイド板23との間に確実に隙間αを設けることが可能となる。また、搬送ガイド板23の凸部43L・43Rと転写ローラ11の軸受部材41L・41Rが当接することで、搬送ガイド板23と転写ローラ11との間に確実に隙間βを設けることが可能となる。
搬送ガイド板23の凸部43L・43Rが転写ローラ11の軸受部材41L・41Rへ当接することで、バネ42L・42Rは転写ローラ11が感光ドラム10に当接する時(図14)よりもさらに圧縮される。これにより、図2の(b)のように、転写ローラ11は感光ドラム10及び搬送ガイド板23とは接触しない輸送形態の位置である退避位置へと移動するものである。
そして、開閉扉27を開放位置Wから閉鎖位置Vに移動させて開口部50を閉鎖する。この開閉扉27の閉じにより前述したように押圧機構が押圧動作してカートリッジ30がカートリッジ装着部100Bにおいて画像形成可能位置に位置決め固定される。また、駆動出力部70がカートリッジ装着部100B側に突出動作してカートリッジ30側の駆動力受け部40に対して結合した状態になる。また、カートリッジ30側の電気接点と装置本体側の電気接点が接して導通する。この状態において画像形成装置100はカートリッジ30が同梱された形態で輸送される。
上記のようにカートリッジ30が同梱された画像形成装置100は、搬送ガイド板23がカートリッジ30の枠体34に設けられた凸部46L・46Rと当接している。また、搬送ガイド板23の凸部43L・43Rが転写ローラ11の軸受部材41L・41Rに当接している。これにより感光ドラム10から転写ローラ11が離間されている。そして、搬送ガイド板23は転写ローラ11及び感光ドラム10に接触するものではない。従って、画像形成装置100のカートリッジ同梱輸送時に、転写ローラ11の凹部の形成や、感光ドラム10へダメージを与えるものではない。
次に、上記のようにカートリッジ30が同梱された画像形成装置100を使用者が初めて使用する際の手順について説明する。使用者は開閉扉27を閉鎖位置Vから開放位置Wに開いて装置本体100Aの開口部50を大きく開放する。そして、前述したように、この開閉扉27の開き動作に連動する連動機構により駆動出力部70がカートリッジ装着部100B側から退避動作してカートリッジ30側の駆動力受け部40との結合が解除される。また、押圧機構の押圧動作によるカートリッジ30の装置本体100Aに対する位置決め固定が解除される。
これにより、同梱されているカートリッジ30の外部への取り出しが可能状態になる。そこで、使用者は同梱されているカートリッジ30を装置本体100内から一旦取り出す。
ここで、同梱のカートリッジ30が取り出されないまま画像形成装置100に対して電源が入れられた場合には、搬送ガイド板23は第一の位置Zに位置していることからセンサ25は図5のように透光状態になっている。そのために、制御基板15aにはセンサ25−透光状態の信号が入力する。制御基板15aはその入力信号に基づいて表示パネル15cに同梱カートリッジ30を装置本体100から一旦取り出すことを使用者に促す表示を行う。
第一の位置Zに位置している搬送ガイド板23はカートリッジ30の取り出し移動に伴ってバネ45L・45Rの付勢力で中心軸8a1・8b1を中心にカートリッジ装着部100B内を第一の位置Zから第二の位置Y側に自動的に回動移動する。即ち、搬送ガイド板23はカートリッジ30をカートリッジ装着部100Bから取り出した際には第二の位置Yに自動的に移動する。この搬送ガイド板23の第一の位置Zから第二の位置Y側への回動移動の際も、搬送ガイド板23は転写ローラ11及び感光ドラム10へ接触する事なく、ダメージを与えるものではない。
そして、搬送ガイド板23はカートリッジの取り出しに伴って最終的に図3、図4の(a)・(b)のようにストッパ部44L・44Rに当って受け止められた第二の位置Yに移動して保持される。即ち、搬送ガイド板23は画像形成装置のプリント動作時に、カセット5側又は手差しトレイ18側又は搬送ローラ対17側から搬送された記録材Pをレジストローラ対8へとガイドする搬送路a、bを形成する位置である第二の位置Yに移動して保持される。
搬送ガイド板23が第二の位置Yに移動して保持されることで、フラグ24が図4の(a)・(b)のように搬送ガイド板23により回動規制されてセンサ25が遮光状態になる。そして、その後に画像形成装置100に対して電源が入れられた時、或いは既に電源が入れられている場合には、制御基板15aにはそのセンサ25−遮光状態の信号が入力する。制御基板15aはその入力信号に基づいて搬送ガイド板23が第二の位置Yに存在していることを検知するものである。
即ち、センサ25は、フラグ24によって、搬送ガイド板23が第一の位置Wである輸送状態を第一の検知状態として検知し、搬送ガイド板23が第二の位置Yであることを第二の検知状態として検知する。
また、転写ローラ11はカートリッジ30が取り出され、搬送ガイド板23が第一の位置Zから第二の位置Yへ移動することで自由状態になる。そのため、転写ローラ11はバネ42L・42Rの付勢力で、前記の所定の上限高さ位置E(図3、図4の(a)・(b))まで押し上げ移動される。
使用者は、取り出した新品のカートリッジ30についてトナーシール部材32f(図12の(a))を引き抜き除去して、現像装置32の連通開口部32eを開封する。また、カートリッジ30に感光ドラム10の露出面を保護する感光ドラムカバーが装着されているものであればそのカバーを取り外す。そして、そのカートリッジ30を再び装置本体100Aのカートリッジ装着部100Bに再挿入する。この時、搬送ガイド板23は第二の位置Yに保持されたままであり、カートリッジ30は画像形成可能位置に挿入される。
このカートリッジ30の再挿入により、カートリッジ30側の感光ドラム10の下面が転写ローラ11の上面に当接して押圧し、転写ローラ11が所定の上限高さ位置Eからバネ41L・41Rの付勢力に抗して沈み込み移動する。この沈み込み移動に伴うバネ41L・41Rの圧縮反力で感光ドラム10の下面に対して転写ローラ11の上面が所定の押圧力で圧接する。これにより、感光ドラム10と転写ローラ11との間に転写ニップ部が形成される(図14)。
そして、開閉扉27を開放位置Wから閉鎖位置Vに移動させて開口部50を閉鎖する。この開閉扉27の閉じ動作に連動する連動機構により押圧機構が押圧動作してカートリッジ30がカートリッジ装着部100Bにおいて画像形成可能位置に位置決め固定される。また、駆動出力部70がカートリッジ装着部100B側に突出動作してカートリッジ30側の駆動力受け部40に対して結合した状態になる。また、カートリッジ30側の電気接点と装置本体側の電気接点が接して導通する。これにより画像形成装置100は画像形成動作が可能状態になる。
本実施例においては、画像形成装置100のプリント動作時は記録材Pをレジストローラ対8へとガイドする搬送ガイド板23を、カートリッジ同梱輸送時には転写ローラ11を感光ドラム10から離間させる部材として用いる。これにより、離間部材などの専用の部品を必要とせず、簡単な構成でカートリッジ同梱輸送時に感光ドラム10と転写ローラ11を離間することを可能とするものである。
さらに、上述したように、本実施例においては、記録材Pの先端を検知し、画像書き出しのタイミングを制御するトップセンサフラグ24及びフォトセンサ25で、搬送ガイド板23が第一の位置Zであることを検知している。また、当該トップセンサフラグ24及びフォトセンサ25で、カートリッジ30が新品であることを検知している。これによって、以下のことが可能となる。
上記の第一の位置Z及び新品であることを検知した場合、表示パネル15cにカートリッジ30を装置本体100Aから取り出すように表示する。これにより、カートリッジ同梱の画像形成装置100を初めて使用する際、同梱のカートリッジ30を装置本体100Aから一旦取り出すことを使用者は認識できる。
そして、使用者が、同梱のカートリッジ30を装置本体100Aから取り出すことで、搬送ガイド板23は記録材Pをレジストローラ対8へとガイドする第二の位置Yへと移動する。次に、トナーシール部材32fを除去した後のカートリッジ30を再挿入することで画像形成が可能となるので、専用の離間部材を必要としない。
さらに、離間部材を取り外す操作や切換え部材を切換える操作が発生することがないので、装置を簡素化することが可能となり、操作性の優れた画像形成装置を提供することが可能となる。
また、搬送ガイド板23は記録材Pがレジストローラ対8部付近でジャムした際は、取っ手部(不図示)を持ち上げてレジストローラ8aを中心にバネ45L・45Rの付勢力に抗して回転させる。これにより、レジストローラ対8よりも記録材搬送方向上流側の記録材搬送路a、bを開放し、ジャムした記録材を除去処理することが可能である。即ち、搬送ガイド板23は記録材搬送路a、bを開放可能構成されている。
そして、ジャム処理した後は、搬送ガイド板23は取っ手部から手を離すことで、バネ45L・45Rの付勢力でストッパ部44L・44Rに当接して受け止められた第二の位置Yへと戻って保持されるものである。
また、画像形成装置100を使用した後、長期間使用しない場合も、使用者は搬送ガイド板23を第一の位置Zへ回転させ、カートリッジ30を挿入することで、簡単に転写ローラ11と感光ドラム10を離間させることができる。これにより、転写ローラ11の感光ドラム10に対する長期の回転停止状態での当接に起因する凹部の形成を防止し、画像不良を防止することが可能である。
ここで、上記の特徴的な案内部材としての搬送ガイド板23の動作をまとめると次のとおりである。搬送ガイド板23は、カートリッジ30がカートリッジ装着部100Bに挿入された際に感光ドラム10と転写ローラ11とを離間させる第一の位置Wを取り得る。また、カートリッジ30がカートリッジ装着部100Bに挿入された際に感光ドラム10と転写ローラ11とが当接するのを許容し、記録材Pを搬送方向下流側へ案内する第二の位置Yを取り得る。
画像形成装置1は更に、転写ローラ11を支持する転写支持部材41L・41Rを有し、搬送ガイド板23は第一の位置Wにおいて、転写支持部材41L・41Rと当接することで転写ローラ11を感光ドラム10から離間させる。搬送ガイド板23はカートリッジ30をカートリッジ装着部100Bから取り出した際には、第二の位置Yへ自動的に移動する。
[実施例2]
離間部材兼用の搬送ガイド板23を第二の位置Yから第一の位置Wへ移動させる、およびその逆に移動させる手段機構は実施例1のようにレジストローラ8aを中心とした反転回動機構に限られるものではなく、任意の手段機構を採ることが出来る。本実施例2はその他の手段機構を示すものである。実施例1と共通する構成部材・部分には同じ符号を付して再度の説明を省略する。
本実施例の構成は、搬送ガイド板23が第二の位置Yから第一の位置Wへ、逆に第一の位置Wから第二の位置Yへ移動する際の装置本体内における移動領域が狭い場合に有効である。本実施例2においては、搬送ガイド板23の左右の凸部43L・43Rは、搬送ガイド板23の内面側の左右部に下向きに配設されている。
そして、図15の(a)のように第二の位置Yにある搬送ガイド板23は、(b)のようにレジストローラ対8の上を通って、(c)のように第一の位置Wに反転しないでスライド移動可能である。X3はその搬送ガイド板23のスライド移動軌跡を示している。また、(c)のように第一の位置Wにある搬送ガイド板23はスライド移動軌跡X3を逆にたどって、(b)のようにレジストローラ対8の上を通過して、(c)のように第一の位置Wにスライド移動可能である。
ここで、搬送ガイド板23を上記のように反転させずにスライド移動させる具体的な手段機構は図には省略したけれども、適宜の手段機構を採択することが出来る。例えば、装置本体100Aの左右の側板にガイドレール或いはガイド溝を具備させ、搬送ガイド板23の側に上記のレール或いは溝に案内されるスライダ(被ガイド部材)を具備させた機構構成を採択することが出来る。また、リンク機構構成を採択することも出来る。
本実施例において、搬送ガイド板23は付勢部材により常時第二の位置Yへスライド移動する方向に付勢されている。従って、搬送ガイド板23は自由状態においては、ストッパ部44L・44Rに当って受け止められている第二の位置Yに保持されている(図15の(a))。この第二の位置Yにおいて搬送ガイド板23は実施例1の搬送ガイド板23と同様に下側搬送ガイド板51及び前後方向搬送ガイド板53に対して所定に対向して記録材搬送路aおよびbを形成している。
また、第二の位置Yに保持されている搬送ガイド板23は、実施例1の搬送ガイド板23と同様に、フラグ24の回動角を規制している。これによりセンサ25は遮光状態にされている。
搬送ガイド板23が第二の位置Yから第一の位置Wの側へスライド移動されることで、実施例1の場合と同様に、フラグ24の回動角規制が解除されてセンサ25は透光状態になる(図15の(b)、(c))。また、搬送ガイド板23が第一の位置Wにスライド移動された状態において搬送ガイド板23の内面側の左右の下向きの凸部43L・43Rは、それぞれ、転写ローラ11の左右の軸受部材41L・41Rの頂面に対応して位置する関係構成となっている。
カートリッジ同梱輸送のためにカートリッジ30を装置本体00Aに装着する際は実施例1の場合と同様に装置本体100Aの開閉扉27を開いて開口部50を開放する。第二の位置Yに位置している搬送ガイド板23を図15の(a)から(b)のように、手で又は適当な道具を用いてレジストローラ対8の上方部に付勢部材の付勢力に抗してスライド移動させる。
この状態において、同梱輸送するカートリッジ30を図10、図11で説明した装着要領にてカートリッジ装着部100Bに挿入する。そうすると、図16の(a)のように、カートリッジ30の左右部の下向き凸41L・41Rが搬送ガイド板23の上面の左右部に対して当接する。従って、以後は搬送ガイド板23から手で又は道具を離しても搬送ガイド板23の図15の(b)のスライド移動状態が維持される。カートリッジ30がさらに挿入されることで、搬送ガイド板23は挿入されるカートリッジ30に押されて付勢力に抗して第一の位置Zに向かってスライド移動されていく。
カートリッジ30がさらに挿入されて円筒部39Rと39Lがそれぞれ駆動側と非駆動側の下ガイド溝62Rと62Lの終端部の位置決め部に突き当たると、実施例1の場合と同様に、カートリッジ30の挿入が完了となる。このカートリッジ30の挿入完了状態時において、搬送ガイド板23はカートリッジ30の枠体34の左右部の下向きの凸部46Lと46Rにより更に下方に十分に押されて第一の位置Zに移動された状態となる。そして、凸部43L・43Rの押圧力で左右の軸受部材41L・41Rがそれぞれバネ42L・42Rの付勢力に抗して下方に所定量沈み込み移動する。
即ち、転写ローラ11が前述した所定の上限高さ位置Eから下方に所定量移動してカートリッジ30側の感光ドラム10から離間した状態に保持される。かくして、実施例1の場合と同様に、第一の位置Zにスライド移動された搬送ガイド板23は、カートリッジ30の枠体34に設けられた下向きの凸部46L・46Rと当接する。さらに、側搬送ガイド板23側の下向きの凸部43L・43Rは転写ローラ11の軸受部材41L・41Rに当接するものである。
搬送ガイド板23とカートリッジ30の枠体34に設けられた凸部46L・46Rが当接することで、実施例1の場合と同様に図2の(b)のように、感光ドラム10と搬送ガイド板23との間に確実に隙間αを設けることが可能となる。また、搬送ガイド板23の凸部43L・43Rと転写ローラ11の軸受部材41L・41Rが当接することで、搬送ガイド板23と転写ローラ11との間に確実に隙間βを設けることが可能となる。
そして、開閉扉27を開放位置Wから閉鎖位置Vに移動させて開口部50を閉鎖する。この開閉扉27の閉じにより、実施例1の場合と同様に、押圧機構が押圧動作してカートリッジ30がカートリッジ装着部100Bにおいて画像形成可能位置に位置決め固定される。また、駆動出力部70がカートリッジ装着部100B側に突出動作してカートリッジ30側の駆動力受け部40に対して結合した状態になる。また、カートリッジ30側の電気接点と装置本体側の電気接点が接して導通する。この状態において画像形成装置100はカートリッジ30が同梱された形態で輸送される。
上記のようにカートリッジ30が同梱された画像形成装置100を使用者が初めて使用する際の手順は実施例1の場合と同様である。本実施例2の場合はカートリッジ30の取り出し移動に伴って搬送ガイド板23は付勢部材による付勢力で第一の位置Wから第二の位置Yにスライド移動する。
本実施例の画像形成装置も実施例1の画像形成装置で述べたと同様の作用効果を有するもので、再度の説明は省略する。
[その他の事項]
(1)画像形成装置は電子写真方式の装置に限られない。像担持体として静電記録誘電体を用いる静電記録方式の画像形成装置、像担持体として磁気記録磁性体を用いる磁気記録方式の画像形成装置などであってもよい。
(2)転写手段が記録材搬送部材を介して或いは中間転写体を介して像担持体に当接する画像形成装置であってもよい。
(3)カートリッジは少なくとも像担持体を有するものである。像担持体と、これに作用する画像形成プロセス手段として少なくとも現像手段を有する所謂一体型のプロセスカートリッジが含まれる。像担持体と、これに作用する画像形成プロセス手段として現像手段以外のプロセス手段の少なくとも1つを有する所謂分離型のプロセスカートリッジも含まれる。
100・・画像形成装置、100A・・装置本体、100B・・カートリッジ装着部、30・・カートリッジ、10・・像担持体、P・・記録材、11・・転写手段、41L・41R・・転写支持部材、8・・搬送手段、23・・案内部材、W・・第一の位置、Y・・第二の位置

Claims (10)

  1. トナー像が形成される像担持体を少なくとも有するカートリッジが装置本体に対して着脱可能で、記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
    前記カートリッジが取り外し可能に装着されるカートリッジ装着部と、
    前記像担持体と当接し、像担持体に形成されたトナー像を記録材に転写するニップ部を形成する転写装置と、
    前記ニップ部へと前記記録材を搬送する搬送機構と、
    前記記録材を搬送方向下流側に案内する可動の案内部材と、を有し、
    前記案内部材は、前記カートリッジが前記カートリッジ装着部に挿入された際に前記像担持体と前記転写装置とを離間させる第一の位置と、前記カートリッジが前記カートリッジ装着部に挿入された際に前記像担持体と前記転写装置とが当接するのを許容し、前記記録材を前記搬送方向下流側へ案内する第二の位置と、を取り得るものであって、
    前記案内部材は、前記第一の位置にある際、前記転写装置と前記カートリッジの間にあって前記転写装置を覆うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置は更に、前記転写装置を支持する転写支持部材を有し、
    前記案内部材は前記第一の位置において、前記転写支持部材と当接することで前記転写装置を前記像担持体から離間させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記案内部材は前記カートリッジを前記カートリッジ装着部から取り出した際には、前記第二の位置へ自動的に移動することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記案内部材は前記搬送機構に記録材を案内する案内部材であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記案内部材に当接し回転可能な検知フラグと、前記検知フラグの位置を検知する検知センサと、を有し、前記センサは、前記検知フラグによって、前記案内部材が前記第一の位置である輸送状態を第一の検知状態として検知し、前記案内部材が第二の位置であることを第二の検知状態として検知することを特徴とする請求項1乃至4いずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記検知フラグおよび前記検知センサは、画像形成装置のプリント動作時には記録材先端を検知し画像書き出しタイミングを制御することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記案内部材は記録材搬送路を開放可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至6いずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記転写支持部材は前記転写装置を前記像担持体に当接させる方向に移動付勢されていることを特徴とする請求項2乃至7いずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記カートリッジは、前記像担持体と、前記像担持体に作用する画像形成プロセス装置と、を有するプロセスカートリッジであることを特徴とする請求項1乃至8いずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記像担持体が電子写真感光ドラムであることを特徴とする請求項1乃至9いずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2014027557A 2014-02-17 2014-02-17 画像形成装置 Active JP6238780B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027557A JP6238780B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 画像形成装置
CN201510085241.5A CN104849977B (zh) 2014-02-17 2015-02-17 成像设备
US14/624,685 US9310758B2 (en) 2014-02-17 2015-02-18 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027557A JP6238780B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015152813A JP2015152813A (ja) 2015-08-24
JP2015152813A5 JP2015152813A5 (ja) 2017-03-02
JP6238780B2 true JP6238780B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=53798065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014027557A Active JP6238780B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9310758B2 (ja)
JP (1) JP6238780B2 (ja)
CN (1) CN104849977B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017127975A1 (en) * 2016-01-25 2017-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging devices
US9989917B1 (en) * 2017-05-17 2018-06-05 Lexmark International, Inc. Toner cartridge with positional control features
JP7009135B2 (ja) * 2017-09-25 2022-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7119562B2 (ja) * 2018-05-17 2022-08-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP7314663B2 (ja) * 2019-07-05 2023-07-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7379954B2 (ja) * 2019-09-02 2023-11-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198476A (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 Canon Inc 現像装置
JP2981000B2 (ja) 1991-03-27 1999-11-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH05224476A (ja) * 1991-12-20 1993-09-03 Canon Inc プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JPH07261570A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Canon Inc 画像形成装置
JPH08202241A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11184351A (ja) 1997-12-17 1999-07-09 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH11249455A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Canon Inc 画像形成装置
GB2337483B (en) * 1998-05-22 2001-08-15 Green Cartridge Company Ltd Retractable shield for a photosensitive member
US6681089B2 (en) * 2002-06-17 2004-01-20 Hewlett-Packard Development Company Lp. System for and method of removing or preventing electrostatic charges from an organic photoconductor during transit
EP1898274B1 (en) * 2002-09-24 2011-04-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with an image bearing member unit having a protective shutter
JP2005314064A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2006058459A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Canon Inc 離間部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7142796B2 (en) * 2004-10-06 2006-11-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Spacer for print cartridge
JP2009031507A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2010060613A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Canon Inc ドラムカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5241448B2 (ja) * 2008-11-27 2013-07-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5451698B2 (ja) * 2010-08-16 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5919852B2 (ja) * 2012-01-31 2016-05-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2013250461A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2013250460A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150234344A1 (en) 2015-08-20
CN104849977A (zh) 2015-08-19
US9310758B2 (en) 2016-04-12
JP2015152813A (ja) 2015-08-24
CN104849977B (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238780B2 (ja) 画像形成装置
JP4677380B2 (ja) 筐体カバー開閉機構
JP4995311B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5471838B2 (ja) 画像形成装置
US7570906B2 (en) Tandem type color image forming machine
US8532557B2 (en) Attachment assist device and image forming apparatus including same
JP4501990B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5358593B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2006232525A (ja) 画像形成装置
JP5409676B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
KR101821616B1 (ko) 화상형성장치
US8406680B2 (en) Sheet reversing device and image forming apparatus
JP5274595B2 (ja) 画像形成装置
JP2008058892A (ja) 画像形成装置
JP2006030418A (ja) 画像形成装置
JP5158186B2 (ja) 筐体カバー開閉機構
JP3296138B2 (ja) 両面画像形成装置
JP5591572B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP7342619B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
CN111717694A (zh) 记录介质供给装置以及图像形成装置
JP5066396B2 (ja) 印字処理装置、多機能画像形成装置および単機能画像形成装置
JP2008081246A (ja) 画像形成装置
JP5156558B2 (ja) 用紙搬送装置及びそれを備えた給紙装置及び画像形成装置
JP6801228B2 (ja) シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2022188465A (ja) 画像形成装置及びシート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6238780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03