JP7009135B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7009135B2
JP7009135B2 JP2017183526A JP2017183526A JP7009135B2 JP 7009135 B2 JP7009135 B2 JP 7009135B2 JP 2017183526 A JP2017183526 A JP 2017183526A JP 2017183526 A JP2017183526 A JP 2017183526A JP 7009135 B2 JP7009135 B2 JP 7009135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
cover
image forming
forming apparatus
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017183526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019060937A5 (ja
JP2019060937A (ja
Inventor
晃司 三輪
彰一 善財
知史 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017183526A priority Critical patent/JP7009135B2/ja
Priority to KR1020207007940A priority patent/KR102223468B1/ko
Priority to US16/624,096 priority patent/US10816930B2/en
Priority to CN201880061081.2A priority patent/CN111480122B/zh
Priority to PCT/JP2018/033821 priority patent/WO2019059064A1/en
Publication of JP2019060937A publication Critical patent/JP2019060937A/ja
Publication of JP2019060937A5 publication Critical patent/JP2019060937A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009135B2 publication Critical patent/JP7009135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1896Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge mechanical or optical identification means, e.g. protrusions, bar codes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。特に、カバーを開閉し、カートリッジを着脱する画像形成装置に関する。
従来、電子写真画像形成装置(以下、「画像形成装置」とする。)においては、感光ドラム及び感光ドラムに作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化しているものがある。そして、このカートリッジを画像形成装置の装置本体に着脱可能とするカートリッジ方式が採用されている。このカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをサービスマンに頼らずユーザ自身で行うことができるので、操作性を向上させることができる。そのため、このカートリッジ方式は、画像形成装置において広く用いられている。
近年、市場においては1ページ当たりの出力コストを低減させるため、必要最小限の消耗品交換でメンテナンスを可能とするよう1台の画像形成装置に複数のカートリッジが着脱可能に構成されたものがある。例えば、ドラムカートリッジ、現像カートリッジ、トナーカートリッジなどの複数構成化が進んでいる。カートリッジを複数構成化した場合に、交換ユニット数が増えるためにユーザが交換すべきユニットを判別することが困難になる。複数のカートリッジから交換すべきカートリッジをユーザが容易に判別できるようにすることは重要である。
従来の機種においてはユーザがカートリッジ交換を行う際に、装置本体やカートリッジに張り付けたラベルと、画像形成装置上のパネル部への表示を組み合わせて、ユーザに交換すべきカートリッジを示している。さらに、ユーザビリティを上げるための交換カートリッジの報知方法として次のような文献の開示がある。特許文献1では、表示部にカートリッジ交換指示が表示された後に、カートリッジを交換可能な状態にした際に、交換の必要なカートリッジ近傍の露光手段を発光させることが記載されている。また、特許文献2では、検出手段により検出された本体内の各部の状態に基づき露光手段の発光状態を制御することでユーザに報知する方法が記載されている。
特開2004-170866号公報 特開2009-139451号公報
特許文献1では、表示部にカートリッジ交換指示が表示された後に、カートリッジを交換可能な状態にした際に、交換の必要なカートリッジ近傍の露光手段(発光部)を発光させることでユーザに報知している。しかし、カートリッジの長手方向に着脱するサイドオリエンテッド構成の場合、カバーを開いてカートリッジを交換可能な状態にした場合でも発光部が外部に露出することはないためユーザの視認性が悪い。また、発光部から光を発光させた場合でも、発光部が外部に露出していないため光が画像形成装置内に留まりやすく、ユーザが認識することは困難である。
また、特許文献2も、特許文献1と同様にサイドオリエンテッド構成の場合、発光部で光を発光させてもユーザが認識することは困難である。
そこで、本発明は、
少なくとも2つ以上のカートリッジを保持可能で、前記カートリッジの長手方向から前記カートリッジの着脱が可能な画像形成装置であって、
像担持体に向けて光を発光するための発光部と、
前記発光部の発光を制御するための制御部と、
前記カートリッジを着脱する際に開閉するためのカバーと、を有し、
前記像担持体は、前記カバーが開いた状態で、前記カートリッジの長手方向と直交する方向において、前記カバーが閉じた状態よりも、前記発光部から離れた位置に配置され、
前記制御部は、前記カバーが開いた状態で、前記画像形成装置から取り外す必要があると判断したカートリッジに一番近い発光部から発光を行うように制御する画像形成装置を提供するものである。
また、本発明は、
少なくとも2つ以上のカートリッジを保持可能で、前記カートリッジの長手方向から前記カートリッジの着脱が可能な画像形成装置であって、
像担持体に向けて光を発光するための発光部と、
前記発光部の発光を制御するための制御部と、
前記カートリッジを着脱する際に開閉するためのカバーと、を有し、
前記発光部は、前記カバーが開くと、前記カバーが開くことによってできる開口側に移動し、
前記制御部は、前記カバーが開いた状態で、前記画像形成装置から取り外す必要があると判断したカートリッジに一番近い前記発光部から発光を行うように制御する画像形成装置を提供するものである。
また、本発明は、
第1像担持体を有する第1カートリッジと、第2像担持体を有する第2カートリッジと、
トナーを収納し第1像担持体にトナー像を形成するためのトナーを供給する第3カートリッジと、トナーを収納し第2像担持体にトナー像を形成するためのトナーを供給する第4カートリッジと、が各カートリッジの長手方向に対して、それぞれ独立に着脱可能な画像形成装置であって、
前記第1像担持体に向けて光を発光するための第1発光部と、
前記第2像担持体に向けて光を発光するための第2発光部と、
前記1発光部と前記第2発光部との発光を制御するための制御部と、
前記第1から4カートリッジを着脱する際に開閉するためのカバーと、を有し、
前記第1像担持体は、前記カバーが開いた状態で、前記カートリッジの長手方向と直交する方向において、前記カバーが閉じた状態よりも、前記第1発光部から離れた位置に配置され、
前記第2像担持体は、前記カバーが開いた状態で、前記カートリッジの長手方向と直交する方向において、前記カバーが閉じた状態よりも、前記第2発光部から離れた位置に配置され、
前記制御部は、前記カバーが開いた状態で、前記画像形成装置から前記第1カートリッジを取り外す必要があると判断した場合に、前記第1発光部から発光を行うように制御する画像形成装置を提供するものである。
また、本発明は、
第1像担持体を有する第1カートリッジと、第2像担持体を有する第2カートリッジと、
トナーを収納し第1像担持体にトナー像を形成するためのトナーを供給する第3カートリッジと、トナーを収納し第2像担持体にトナー像を形成するためのトナーを供給する第4カートリッジと、が各カートリッジの長手方向に対して、それぞれ独立に着脱可能な画像形成装置であって、
前記第1像担持体に向けて光を発光するための第1発光部と、
前記第2像担持体に向けて光を発光するための第2発光部と、
前記1発光部と前記第2発光部との発光を制御するための制御部と、
前記第1から4カートリッジを着脱する際に開閉するためのカバーと、を有し、
前記第1像担持体は、前記カバーが開いた状態で、前記カートリッジの長手方向と直交する方向において、前記カバーが閉じた状態よりも、前記第1発光部から離れた位置に配置され、
前記第2像担持体は、前記カバーが開いた状態で、前記カートリッジの長手方向と直交する方向において、前記カバーが閉じた状態よりも、前記第2発光部から離れた位置に配置され、
前記制御部は、前記カバーが開いた状態で、前記画像形成装置から前記第3カートリッジを取り外す必要があると判断した場合に、前記第1発光部から発光を行うように制御する画像形成装置を提供するものである。
本発明によれば、カートリッジの長手方向からカートリッジを着脱する構成(サイドオリエンテッド構成)において、取り外す必要があるカートリッジに対するユーザの視認性を高め、ユーザビリティを向上させることができる。
実施例1に係る画像形成装置の概略断面図 実施例1に係るカートリッジと周辺構成の概略断面図 実施例1に係るカートリッジ交換時のカバーの開閉動作を説明する模式図 実施例1に係るカバー開閉時のカートリッジ周辺部材の動作を説明する模式図 実施例1に係るカバー開閉時の動作を説明する模式図 実施例1に係るカバー開閉時の前露光部(発光部)からの発光状態を説明する模式図 実施例2に係るカバー開閉時の前露光部(発光部)からの発光状態を説明する模式図 内部カバーが閉じた状態でのカートリッジの状態を示した図(a)内部カバーあり(b)内部カバーなし 内部カバーが開いた状態でのカートリッジの状態を示した図 発光部の構成を示した図 画像形成装置からカートリッジを取り除いた状態で発光部を見た場合の斜視図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
[画像形成装置の全体構成]
まず、電子写真画像形成装置の一例として、8個のカートリッジが保持可能かつ着脱可能なカラー電子写真画像形成装置1(以下、画像形成装置という。)の全体構成について概要を説明する。図1は、画像形成装置1の全体構成を示す概略断面図である。画像形成装置1は最下段に、収納されたシートS(紙などの記録材)を給紙するための給紙手段10を引き出し可能に配置している。給紙手段10の右上部には、シートSの姿勢及び搬送タイミングを合わせるためのレジストローラユニット20を配置している。給紙手段10の上方には、画像情報に基づいて感光ドラム(43Y、43M、43C、43Bk)上にレーザを照射して静電潜像を形成するための露光部である光学ユニット30を配置している。露光部である光学ユニット30の上方には、4色のトナー像を形成するための計8個のカートリッジを配置している。カートリッジの1種類は、像担持体である感光ドラム43を持つドラムカートリッジ(41Y、41M、41C、41Bk)である。また、別のカートリッジは、像担持体上である感光ドラム上にトナー像を形成するために静電潜像を現像する現像カートリッジ(42Y、42M、42C、42Bk)である。このドラムカートリッジ41と現像カートリッジ42を1セットとして1色分のトナー像を形成する。カートリッジの上方には、対向するように中間転写ユニット50が配置され、ドラムカートリッジ41の感光ドラム43と中間転写ユニット50の一次転写ローラ52とで形成される一次転写部で中間転写ベルト51上に感光ドラム上のトナー像を一次転写する。各感光ドラム(43Y、43M、43C、43Bk)上のトナー像は、中間転写ベルト51上で一つの画像として合わせられる。中間転写ユニット50の外側には、中間転写ベルト51上に残ったトナーをクリーニングするための中間転写ベルトクリーニング手段53が配置されている。中間転写ユニット50の右側には、中間転写ベルト51上に一次転写されたトナー像を、中間転写ベルト駆動ローラ54が配置される。また、中間転写ベルト駆動ローラ54と二次転写ユニット60の二次転写ローラ61とで形成される二次転写部でシートSへと二次転写するための二次転写ユニット60が配置される。二次転写ユニット60の上部には、トナー像を熱と圧力によりシートS上に定着させるための定着ユニット70を配置している。トナー像が定着されたシートSは、定着ユニット70の左上部に配置された排紙ユニット80によりシート積載部90へと排出される。
[カートリッジとその周辺の構成]
次に、図2を用いて、カートリッジとその周辺の構成について説明する。本実施例のカートリッジは、像担持体である感光ドラム43を持つドラムカートリッジ41と、静電潜像を現像するためのトナーを収納するトナー収納部46を持つ現像カートリッジ42から構成される。ドラムカートリッジ41と現像カートリッジ42とを1セットと見ると、本実施では4セットが配置されている。各セットは、同一構造であるが、異なる色のトナー画像を形成する点で相違し、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)のトナーを収納している。像担持体である感光ドラム43は不図示の駆動手段によって図2中の矢印A方向に回転駆動する。各感光ドラム43の周囲には、その回転方向に従って順に、前露光部104、感光ドラムクリーニング手段44、帯電ローラ45、光学ユニット30、現像部47、一次転写ローラ52が配置されている。以下に、それぞれについて説明を行う。
本実施例の前露光部104は、カートリッジの長手方向のライン上に間隔をあけて配置したチップLEDの光を感光ドラム43に照射して、一次転写終了後の感光ドラム43の表面の電位を下げると共に電位の分布を均一化する。本実施例では、前露光部104を発光部とするが、その前露光部104の構成について図10から図12を使って説明する。図10に示すように、前露光部104は、光源であるLED1041と、LEDを支える基板1042と、LED1041から発光された光が通過するレンズ部1043と、レンズ部を保持する枠体1044とから構成されている。図11に示すように、LEDから発光された光が通過するレンズ部1043は、カートリッジの長手方向または感光ドラムの軸線方向に、間隔を空けて複数設けられている。図11では、カートリッジの長手方向に1ライン13個のレンズ部1043が設けられている。図11では、レンズ部1043とそれを保持する枠体1044で隠れているが、レンズ部1043の裏側には、光源であるLED1041が配置されている。そのため、1ライン13個のLEDが、カートリッジの長手方向に間隔をあけて配置されている。本実施例では、4ラインあり、52個のLEDが配置される。
感光ドラムクリーニング手段44は、感光ドラム43の表面に残った一次転写の残トナーを除去する。また、中間転写ベルト51表面に残り中間転写ベルトクリーニング手段53により電荷が付与され感光ドラム43に逆転写された二次転写の残トナーも感光ドラムクリーニング手段44により除去される。帯電ローラ45は、感光ドラム43の表面に当接時に、トランス電源によって帯電バイアス電圧を印加することにより、感光ドラム43の表面を一様に帯電させる。感光ドラム43、感光ドラムクリーニング手段44、帯電ローラ45はドラムカートリッジ41として一体化されている。
光学ユニット30(露光部)は、カートリッジの鉛直下方に配置され、制御部11からの画像情報に基づいたレーザ光を感光ドラム43に照射し、感光ドラム43の表面の電位を減衰させることにより、感光ドラム43の表面に静電潜像を形成する。
現像部47は、不図示の現像バイアス電源(トランス電源)から現像バイアス電圧を印加することにより、帯電したトナー(現像剤)を感光ドラム43の表面に形成された静電潜像に付着させることでトナー像(現像剤像)として現像を行う。現像部47は、トナー収納部46を兼ねた筐体とともに現像カートリッジ42として一体化されている。本実施例の現像部は、現像ローラであるが、現像ローラにトナーを供給する供給ローラ471を含めて現像部としてもよい。
一次転写ローラ52は、不図示のバイアス印加手段から一次転写バイアス電圧を印加することにより一次転写を行い、感光ドラム43上のトナー像を中間転写ベルト51に転写させる。
[カートリッジの着脱動作]
図3は、画像形成装置1に対してカートリッジ交換作業を実施する際の画像形成装置の装置本体状態を示した斜視図である。画像形成装置1に対して、カートリッジの長手方向(ドラムカートリッジであれば、感光ドラム43の軸線方向)で且つ画像形成装置の正面側にカートリッジを着脱可能な構成(サイドオリエンテッド構成)となっている。つまり、カートリッジの着脱は回動可能に構成された画像形成装置の正面のカバー100を開閉して行われる。図4は、カバー100開閉時のガイド部である下ガイド102の動作をカバーの動きとカートリッジの動きとともに説明するための斜視図である。図5は、カバー100開閉時のカートリッジ、ガイド部である上ガイド103、ガイド部である下ガイド102、前露光部104の位置関係を示す正面図である。図5(a)は、カバー100が閉じた状態であり、画像形成時の配置である。図5(b)は、カバー100が開いた状態であり、カートリッジを着脱したり交換したりするときの配置である。図6は、カバー100開閉時の発光部である前露光部104のLED光の照射経路を示す図である。図6(a)は、カバー100が閉じた状態であり、画像形成時の配置である。図6(b)は、カバー100が開いた状態であり、カートリッジを着脱したり交換したりするときの配置である。
カートリッジの上下にはカートリッジ挿抜の際のガイド機能を有する上ガイド103と下ガイド102(2つのガイド部)が配置されている。カートリッジ上部には前露光部104と一体化されて、本体フレームに固定された上ガイド103が配置されている。カートリッジの下部にはカートリッジ押圧部材106を備え、カバー100の開閉に連動して可動する下ガイド102が配置されている。
次にカバー開閉時の状態を図を用いて説明する。カバー100が閉じた状態(画像形成状態)では、下ガイド102内に配置された押圧部材106により装置上方にドラムカートリッジ41が付勢される。ドラムカートリッジ41の両端部に配置された感光ドラム支持部材上部の円弧形状が、前フレーム3と後フレーム(不図示)の位置決め部31である逆V字形状部に突き当たる(当接する)ことで画像形成装置の内部で位置決めされる。現像カートリッジ42も同様である。下ガイド102内の押圧部材106により装置上方に付勢されて、現像カートリッジ両端部の位置決め形状が前フレーム3と後フレームが有する位置決め部である逆V字形状部へと位置決めされる。
次に、カバー100が開いた状態(カートリッジが着脱可能な状態)のカートリッジ周辺部品の動作について説明する。カバー100を開閉すると内部カバー101、レバー105の順に連動して、レバー105が所定量回動する(図4)。レバー105は、回動支点の回転軸107、アーム108、下ガイド102と連結しており、カバー100を開く動作に連動して下ガイド102は装置本体の重力方向の下方に回動する。下ガイド102が下がることにより、前フレーム3と後フレームの位置決め部の逆V字形状からカートリッジの付勢が解除される。カバーの開閉に連動して下ガイド102を上下動させることにより、カートリッジを装置本体から着脱する際の操作力を低く抑えることができる構成となっている。
図5に示すように、下ガイド102はカートリッジの下面と側面をガイドするように凹形状になっており、カートリッジ着脱時にはドラムカートリッジ41、現像カートリッジ42の長手方向端部の下面についている凸形状と係合しながら着脱される。上ガイド103はカートリッジの上面と側面をガイドするように凹形状になっており、カートリッジ着脱時にはドラムカートリッジ41、現像カートリッジ42の長手方向端部の上面についている凸形状と係合や離間しながら着脱される。カートリッジガイド部でカートリッジの上下をガイドすることにより、ユーザがカートリッジ交換を行う際にはカートリッジ前面についている把手に手をかけて、カートリッジを引き出すだけで本体から取り出すことができる。カートリッジを装着時もユーザはカートリッジの一方の長手端部を所定のガイド入口に入れさえすればあとはカートリッジを押し込むだけでカートリッジを本体に装着することができる。
上ガイド103の側面には、感光ドラム43に向けて光を発光する前露光部104が一体的に配置されている。前露光部104は感光ドラム43の表面に精度よくLED光を照射する必要があるため、感光ドラム43と近接して配置しなければならない。前露光部104を上ガイド103と一体的に配置することにより、上ガイド103によって位置決めされる感光ドラム43と前露光部104との距離を精度良く確保することができる。
図8と図9を用いて、さらにカートリッジとその周辺構成について説明する。図8は、外装のカバー100が閉じられている状態を示している。外装のカバー100の内側に内部カバー101がある。図8(a)は、外装のカバー100を外した状態を見た図である。内部カバー101でカートリッジの一部が覆われている。この内部カバーを外した状態で見た図が図8(b)になる。図8(b)でも分かるように、ドラムカートリッジは、装置本体側の下ガイドから上に押し上げられ、装置本体側の前フレームや後フレームの位置決め部と係合して画像形成装置の内部での位置が決められている。そのため、図8の斜視図からは、前露光部のレンズ部が見えない。
一方、図9は、外部カバー100と内部カバー101が開いた状態の画像形成装置の斜視図になる。本実施例では、カバーの開閉に連動して、ガイド部である下ガイドが重力方向の下方に移動し、カートリッジの長手方向と直交する方向における前露光部とカートリッジ(又は感光ドラム)との距離が広がる。前露光部とカートリッジとの距離が開いた状態では、図9に示したように、前露光部104のレンズ部1043が複数個視認することができる。このため、LEDから発光された光は、レンズ部を通過するため、レンズ部の数が多く視認できることは、図8の状態よりも光を認識しやすくなり、ユーザの視認性が高まることが分かる。
[ユーザへの報知方法]
例えば、画像形成装置1の通紙履歴からカートリッジ内の部品の稼働時間が所定時間以上であると検知した場合に、制御部11であるコントローラは、表示部2にカートリッジの交換指示を出すことによりユーザへの報知を行う。または、現像カートリッジ42内のトナー残量が所定以下になったことを検知した場合に、制御部11であるコントローラは、表示部2にカートリッジの交換指示を出すことによりユーザへの報知を行う。ユーザは報知内容をもとに新しいカートリッジを用意し、カートリッジ交換を実施する。本実施例では、制御部11は、表示部にカートリッジの交換指示を表示をする。それとともに、制御部11は、取り外す必要があると判断したカートリッジに一番近い発光部である前露光部から光を発光(点灯)させ、ユーザからの視認性を向上させユーザビリティを向上させている。本実施例においては、カートリッジの長手方向に垂直な面(ドラムカートリッジの場合は、感光ドラムの軸線方向に垂直な面)において、カートリッジに一番近い発光部を発光させる。
例えば、ユーザがカートリッジ交換を行う際には、表示部2の指示によりカバー100を開いた状態にする。その際に、いずれかのドラムカートリッジ41が交換対象であった場合に、表示部2で交換カートリッジの指定を行うとともに、交換対象のドラムカートリッジ41に一番近い前露光部104を点灯(発光)させる。図5、図6に示すように、カバー100を開いた状態にした際には下ガイド102が下がっているために、ドラムカートリッジ41は画像形成位置よりも装置本体下側に位置し、前露光部104と感光ドラム43の間のクリアランスが増加している。つまり、像担持体である感光ドラム43は、カバー100が開いた状態で、カートリッジの長手方向と直交する方向において、カバー100が閉じた状態よりも、発光部である前露光部104から離れた位置に配置されている。また、カートリッジの長手方向に対して垂直な面で見た場合に、ドラムカートリッジ41とドラムカートリッジを位置決めするフレームの位置決め部31との間に形成される空間は、カバーが開いた状態の方が、カバーが閉じた状態よりも広くなっている。
前露光部104は、複数のLEDを有し、感光ドラム43の表面に沿って、感光ドラム43の長手方向に間隔をもうけて配置されている。このため、最も装置正面側(装置前側)に配置されるLEDであっても、ドラムカートリッジ41の前側端部付近ではなく、端部よりも少し感光ドラムの長手中央側に配置されている。そのため、前露光部104と感光ドラム43との位置が画像形成できる位置関係の場合には、図6(a)に示すように装置本体正面側(前側)へと続く光が伝搬する光路が狭い。その結果、ユーザが装置本体正面側(前側)から見たときに前露光部104のLEDから発光される光を視認することが困難である。図6(b)に示すように、ドラムカートリッジの位置を下げ、前露光部104とドラムカートリッジ41のクリアランスを開けることにより、前露光部のLEDから装置本体正面側(前側)へと続く光路が拡がる。このため、ユーザが前露光部のLEDから発光された光を装置本体正面側(前側)から認識することができるようになる。
それにより、装置本体やカートリッジのラベルと表示部2の情報だけで判断する場合と比較して、ユーザは直感的に交換対象であるカートリッジを認識することができようになる。これにより、交換対象であるドラムカートリッジ41と現像カートリッジ42とが各色で4セット、合計8本のカートリッジの中から所定のカートリッジを容易に判別することが可能となる。
また、新しいカートリッジを装着する際においても同様に、装着位置から一番近い前露光部104を点灯させることにより、装着位置をユーザに認識しやすくさせ、装着時のガイドを行うことが可能である。
なお、本実施例では下ガイド102を稼働させることによって前露光部104とカートリッジのクリアランスを長手方向に一様に増加させている。しかし、これに限定されず、前露光部104とカートリッジのクリアランスが装置本体正面側(前側)のみ増加する構成であっても同様の効果を得ることは可能である。また、カートリッジの長手方向と垂直な面で見た場合に、カバーが開いた状態での像担持体である感光ドラムと発光部である前露光部との距離は、カバーが閉じた状態より3mm以上長いことが好ましい。カバーが開いた状態で、距離が長くなることにより、発光部からの光をよりユーザが視認しやすくなるためである。また、カバーが開いた状態での像担持体である感光ドラムと発光部である前露光部との距離は、カバーが閉じた状態より3mm以上で6mm以下の範囲で長いことが好ましい。このような距離であれば、画像形成装置の大きさはそのままで、部品点数を増やすことなく、ユーザの視認性を向上させることができる。
次に、実施例2について説明する。なお、画像形成装置の全体構成およびカートリッジの周辺構成については実施例1と同様であるため説明は省略する。カートリッジ交換作業を実施する際に、カートリッジの長手方向(感光ドラム43の軸線方向)で、装置正面側にカートリッジを着脱可能な構成(サイドオリエンテッド構成)である点は実施例1と同様である。また、カートリッジの着脱を回動可能に構成された装置正面のカバー100を開閉して行う点、ガイド部である上ガイド103と下ガイド102が配置されている点も同様である。しかし、ガイド部である下ガイド102は、カバー100の開閉に連動して可動せず、カバー100の開閉に合わせたカートリッジの上下動作は行わない。
実施例1では、カバー100を開らく時に下ガイド102が下がり、ドラムカートリッジ41と前露光部104とのクリアランスを広げることによって、前露光部104のLED光をユーザに視認させ、カートリッジ交換時の報知を行う構成であった。実施例2では、カバー100の開閉動作に連動して、前露光部110を移動させることにより、交換対象のドラムカートリッジ41の報知を行う。
図7は、カバー100開閉時の前露光部110とドラムカートリッジ41の位置関係を示す図である。図7(a)はカバー100を閉めた状態であり、画像形成時の配置である。図7(b)は、カバー100を開いた状態であり、カートリッジを交換や着脱するときの配置である。前露光部104は本体フレームに固定されたガイド部である上ガイド103に取り付けられ、感光ドラム43軸と平行な方向にスライド移動可能に構成されている。つまり、カバーが開いた状態においてカバーが開くことによってできる開口側に、前露光部104は、移動可能に構成されている。発光部である前露光部は、不図示の前露光部付勢部材により装置本体正面側(前側)である開口側へと付勢されている。カバー100を閉じた時には前露光部104は、カバー100によって装置本体後側へと押圧され、画像形成位置へと位置決めされる。カバー100が開いた時にはカバー100の押圧は解除され、前露光部付勢部材によって付勢された前露光部104は装置本体正面側(前側)にスライド移動し、前露光部110が有する複数のLED1041の一部が装置本体正面側(前側)へと露出する。
ユーザがカートリッジ交換を行う際には、表示部2の指示によりカバー100を開いた状態にする。その際に、いずれかのドラムカートリッジ41が交換対象であった場合に、制御部11は、表示部2で交換カートリッジの表示を行う信号を送信するとともに、交換対象のドラムカートリッジ41に一番近い前露光部110を点灯する制御を行う。カバー100を開いた時に、前露光部104のLED1041の一部が装置本体から露出しているため、点灯したLED光をユーザが直接視認することができ、交換対象のドラムカートリッジ41を容易に判別することが可能となる。
また、制御部11は、新しいカートリッジを装着する際においても、装着位置に一番近い前露光部104を点灯(発光)させる制御を行うことにより、装着時のユーザガイドを行うことが可能である。
実施例1と2では、8本のカートリッジの場合について説明したが、これに限定されず、カートリッジの長手方向からカートリッジの着脱が可能な画像形成装置であって、少なくとも2つ以上のカートリッジを保持可能であればよい。実施例3では、第1カートリッジから第4カートリッジの4つのカートリッジがあり、それぞれ独立に着脱可能な画像形成装置について説明する。ここで、それぞれのカートリッジは、第1像担持体を有する第1カートリッジと、第2像担持体を有する第2カートリッジとがまずある。そして、トナーを収納し第1像担持体にトナー像を形成するためのトナーを供給する第3カートリッジと、トナーを収納し第2像担持体にトナー像を形成するためのトナーを供給する第4カートリッジとがある。また、画像形成装置は、第1像担持体に向けて光を発光する第1発光部と、第2像担持体に向けて光を発光する第2発光部と、第1発光部と第2発光部との発光を制御するための制御部11を有する。
制御部は、カバーが開いた状態で、画像形成装置から第1カートリッジを取り外す必要があると判断した場合に、第1発光部から発光を行うように制御している。また、制御部は、カバーが開いた状態で、画像形成装置から第3カートリッジを取り外す必要があると判断した場合に、第1発光部から発光を行うように制御している。第1カートリッジを取り外す必要がある場合でも第3カートリッジを取り外す必要がある場合でも、第1発光部は光を発光している。そこで、第1カートリッジを取り外す必要がある場合は、第1発光部から光を点灯させ、第3カートリッジを取り外す必要がある場合は、第3発光部から光を点滅させ、取り外すカートリッジの視認性を上げる構成でもよい。
[その他の実施例]
実施例1ではドラムカートリッジ41の位置を変化させてカートリッジ交換時の報知を行う構成を、実施例2では前露光部104の位置を変化させてカートリッジ交換時の報知を行う構成を示したが、本構成はこれらに限定されるものではない。これらの例とは異なる方法で、カバー100開閉に合わせて、カートリッジもしくは前露光部104を稼働させ、前露光部のLED光を視認可能にする構成であっても構わない。
また、実施例1と2では、ドラムカートリッジ41交換時のみに前露光部104を発光させる構成であったが。現像カートリッジ42交換時に発光させても構わない。さらに、交換対象カートリッジが、ドラムカートリッジ41である場合、現像カートリッジ42である場合、両方である場合、により、制御部は、異なる発光方法を実行してもよい。例えば、ドラムカートリッジ41を交換する場合は、発光部から点灯発光させ、現像カートリッジ42を交換する場合は、発光部から点滅発光させるような発光方法がある。
実施例1と2では、カートリッジを着脱してカートリッジを交換することを前提に説明したが、これに限定されない。カートリッジを交換する以外にも、制御部がカートリッジを取り外す必要があると判断した場合にも、発光部である前露光部を点灯させてもよい。例えば、紙詰まりなどで、特定のカートリッジを取り外す必要がある場合に、表示部にその旨を表示するとともに、その特定のカートリッジに一番近い前露光部を発光させてユーザの視認性をあげユーザビリティを向上させてもよい。
実施例1と2では、カバーを開いた状態で、前露光部のLEDから光を発光させているが、発光部が前露光部である必要性はなく画像形成用の露光部でもよい。既存の発光部を用いることにより部品点数の増加を抑えることができる。前露光部の方が、部品の少ない移動により、ユーザの視認性を高めやすい点で好ましい。
実施例1と2では、制御部11は、発光部の発光を制御しているが、制御部11が、記録材に画像を形成するための画像形成プロセスの制御も兼ねていてもよい。
1 画像形成装置
41 ドラムカートリッジ(41Y、41M、41C、41Bk)
42 現像カートリッジ(42Y、42M、42C、42Bk)
43 感光ドラム(43Y、43M、43C、43Bk)
100 カバー
101 内部カバー
104 前露光部(発光部)

Claims (6)

  1. 少なくとも2つ以上のカートリッジを保持可能で、前記カートリッジの長手方向から前記カートリッジの着脱が可能な画像形成装置であって、
    前記カートリッジの像担持体に向けて光を発光するための発光部と、
    前記発光部の発光を制御するための制御部と、
    前記カートリッジを着脱する際に前記画像形成装置の装置本体に対して開閉可能に構成されたカバーと、
    前記カートリッジを前記装置本体に装着するとき、前記装置本体に対して前記カートリッジをガイドするガイド部と、
    を有し、
    前記カバーが閉じた閉鎖状態に比べて前記カバーが開いた開放状態において、前記像担持体は、前記カートリッジの長手方向と直交する方向において、前記発光部から離れた位置に配置され、
    前記ガイド部は、前記カバーが開けられたとき、前記画像形成装置における重力方向の下方に移動し、
    前記制御部は、前記カバーが開いた状態で、前記画像形成装置の前記装置本体から取り外す必要があると判断したカートリッジに一番近い発光部から発光を行うように制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記像担持体上に静電潜像を形成するために露光する露光部と、
    前記像担持体上にトナー像を形成するために前記静電潜像を現像する現像部と、を有し、
    前記発光部は、前記像担持体上のトナー像が転写された後に、前記像担持体の表面を露光する前露光部であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記カートリッジを前記画像形成装置の内部での位置を決める位置決め部を有し、
    前記カートリッジは、前記カバーが閉じられると、前記位置決め部と接し、前記カートリッジの位置が決まり、
    前記カートリッジは、前記カバーが開けられると、前記位置決め部から離れ、
    前記カートリッジの長手方向に対して垂直な面で見た場合に、前記カートリッジと前記位置決め部との間に形成される空間は、前記カバーが開いた状態の方が、前記カバーを閉じた状態よりも広いことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記カートリッジの長手方向と直交する方向において、前記カバーが開いた状態での前記像担持体と前記発光部との間の距離は、前記カバーが閉じた状態での前記像担持体と前記発光部との間の距離より3mm以上長いことを特徴とする請求項1又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記発光部は、複数のLEDと、LEDから発光した光が通過する複数のレンズ部と、を有し、前記複数のLEDは、前記カートリッジの長手方向に間隔をおいて配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記像担持体を第1像担持体とした場合、
    少なくとも2つ以上のカートリッジは、前記第1像担持体を有する第1カートリッジと第2像担持体を有する第2カートリッジとを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017183526A 2017-09-25 2017-09-25 画像形成装置 Active JP7009135B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183526A JP7009135B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 画像形成装置
KR1020207007940A KR102223468B1 (ko) 2017-09-25 2018-09-12 적어도 두 개의 카트리지를 탈착가능하게 보유지지하기 위한 화상 형성 장치
US16/624,096 US10816930B2 (en) 2017-09-25 2018-09-12 Image forming apparatus
CN201880061081.2A CN111480122B (zh) 2017-09-25 2018-09-12 用于可移除地保持至少两个盒的成像设备
PCT/JP2018/033821 WO2019059064A1 (en) 2017-09-25 2018-09-12 IMAGE FORMING APPARATUS FOR MAINTAINING AT LEAST TWO CARTRIDGES IN A REMOVABLE MANNER

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183526A JP7009135B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019060937A JP2019060937A (ja) 2019-04-18
JP2019060937A5 JP2019060937A5 (ja) 2020-10-22
JP7009135B2 true JP7009135B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=63713980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183526A Active JP7009135B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10816930B2 (ja)
JP (1) JP7009135B2 (ja)
KR (1) KR102223468B1 (ja)
CN (1) CN111480122B (ja)
WO (1) WO2019059064A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278421A (ja) 2001-03-19 2002-09-27 Canon Inc プロセスカートリッジの再生産方法
JP2004170866A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2009241320A (ja) 2008-03-29 2009-10-22 Brother Ind Ltd 着脱体の認識装置及び着脱体
JP2010049020A (ja) 2008-08-21 2010-03-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2010217812A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
JP2012063391A (ja) 2010-09-14 2012-03-29 Canon Inc 電子写真画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839932B2 (ja) * 1996-09-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JP2003208074A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Canon Inc プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4498407B2 (ja) * 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP2008158381A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4898478B2 (ja) * 2007-02-06 2012-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101079577B1 (ko) * 2007-02-08 2011-11-03 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5256792B2 (ja) * 2007-07-04 2013-08-07 セイコーエプソン株式会社 ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置
JP2009139451A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP4678889B2 (ja) * 2009-08-27 2011-04-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP6238780B2 (ja) * 2014-02-17 2017-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278421A (ja) 2001-03-19 2002-09-27 Canon Inc プロセスカートリッジの再生産方法
JP2004170866A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2009241320A (ja) 2008-03-29 2009-10-22 Brother Ind Ltd 着脱体の認識装置及び着脱体
JP2010049020A (ja) 2008-08-21 2010-03-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2010217812A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
JP2012063391A (ja) 2010-09-14 2012-03-29 Canon Inc 電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200040851A (ko) 2020-04-20
CN111480122A (zh) 2020-07-31
US20200133198A1 (en) 2020-04-30
US10816930B2 (en) 2020-10-27
CN111480122B (zh) 2022-05-31
WO2019059064A1 (en) 2019-03-28
KR102223468B1 (ko) 2021-03-04
JP2019060937A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9354594B2 (en) Image forming apparatus having first cover and second cover
US9448526B2 (en) Image forming apparatus including rotatable cartridge supporting member
KR101721013B1 (ko) 화상 형성 장치
US7106991B2 (en) Process cartridge smoothly and stably attached to and detached from an image forming apparatus, and an image forming apparatus including the process cartridge
JP7009135B2 (ja) 画像形成装置
US11747746B2 (en) Image forming apparatus
JP2015138107A (ja) 感光体カートリッジ及び画像形成装置
US11927913B2 (en) Cartridge unit
JP2017009731A (ja) 画像形成装置
JP2015197528A (ja) 画像形成装置
JP5253253B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP6950168B2 (ja) 画像形成装置
US20240176287A1 (en) Cartridge unit
JP2006011480A (ja) 画像形成装置
US20230069503A1 (en) Image forming apparatus
JP2018092044A (ja) 画像形成装置
JP2016138900A (ja) 案内装置及び画像形成装置
JP6187294B2 (ja) 画像形成装置
JP2020201319A (ja) 画像形成装置
JP2010204694A (ja) 画像形成装置
JP2010096794A (ja) 画像形成装置
JP2005345940A (ja) 画像形成装置
JP2018092043A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220112