JP5919852B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5919852B2
JP5919852B2 JP2012018908A JP2012018908A JP5919852B2 JP 5919852 B2 JP5919852 B2 JP 5919852B2 JP 2012018908 A JP2012018908 A JP 2012018908A JP 2012018908 A JP2012018908 A JP 2012018908A JP 5919852 B2 JP5919852 B2 JP 5919852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
restriction
main body
forming unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012018908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013156567A (ja
Inventor
淳一 橋本
淳一 橋本
真 宗田
真 宗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012018908A priority Critical patent/JP5919852B2/ja
Priority to US13/754,354 priority patent/US8879951B2/en
Priority to CN201310036952.4A priority patent/CN103226302B/zh
Publication of JP2013156567A publication Critical patent/JP2013156567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919852B2 publication Critical patent/JP5919852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1828Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置として、現像剤像が形成される感光体を有する感光体ユニットを、着脱可能に備えるプリンタが知られている。
例えば、本体フレームと、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各色に対応した4つのプロセス部を保持する画像形成ユニットとを備えるレーザプリンタが知られている(例えば、下記特許文献1参照)。
このレーザプリンタでは、画像形成ユニットは、その後端において、前方に向かって切り欠かれた切欠部を有し、その前端において、左右方向外側へ突出する支持軸を有している。
また、本体フレームには、画像形成ユニットの切欠部が係合される本体基準軸と、画像形成ユニットの支持軸が係合される支持軸挿通孔と、本体フレームのドアの閉動作に連動して支持軸を後側へ押圧するロック部材とが設けられている。
特開2010−2626号公報
しかるに、上記した特許文献1に記載のレーザプリンタでは、レーザプリンタの出荷時などにおいて、画像形成ユニットを本体フレーム内に収容した状態で搬送する場合、その搬送途中において、外部から衝撃によって画像形成ユニットががたつくおそれがある。
そこで、外部からの衝撃を緩衝するために、発泡スチロールなどの緩衝材を、画像形成ユニットと本体フレームとの間に配置することが検討される。
しかし、この場合には、レーザプリンタを設置するときに、緩衝材をすべて取り外す必要があり、レーザプリンタの設置作業が煩雑である。
そこで、本発明の目的は、画像形成ユニットが装置本体内でがたつくことを抑制しながら搬送することができるとともに、容易に設置することができる画像形成装置を提供することにある。
(1)上記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、開口を有する装置本体と、装置本体に設けられ、開口を開放する開位置と、開口を閉鎖する閉位置とに移動可能な開閉部材と、装置本体内に設けられ、開口を介して装置本体外へ引き出し可能な画像形成ユニットとを備える。
開閉部材は、画像形成ユニットに当接されることにより画像形成ユニットの移動を規制する規制位置と、画像形成ユニットに対する当接が解除されることにより画像形成ユニットに対する規制を解除する規制解除位置とへ移動可能な規制部材と、開閉部材が閉位置から開位置へ移動されるときに、規制部材を、規制位置から規制解除位置へ向かって移動させる移動手段とを備える。
規制部材は、規制位置から規制解除位置へ向かって移動された後には、開閉部材の移動によっては規制解除位置から規制位置へ移動しないように、規制解除位置に保持される。
このような構成によれば、画像形成装置を搬送するときには、開閉部材の規制部材を規制位置に配置して、装置本体内に収容された画像形成ユニットに規制部材を当接させれば、画像形成ユニットが装置本体内でがたつくことを抑制しながら搬送することができる。
また、画像形成装置を設置するときには、開閉部材を閉位置から開位置へ移動させれば、移動部材が規制部材を規制解除位置に保持するので、画像形成ユニットに対する規制を簡易な操作で解除することができる。
その結果、画像形成ユニットが装置本体内でがたつくことを抑制しながら、画像形成装置を搬送することができるとともに、画像形成装置を容易に設置することができる。
(2)また、規制部材は、規制位置において、開閉部材が閉位置に配置されている状態における装置本体内での画像形成ユニットの移動を規制してもよい。
このような構成によれば、開閉部材が閉位置に配置されている状態で、画像形成ユニットが装置本体内でがたつくことを抑制できる。
そのため、画像形成ユニットが装置本体内でがたつくことをより抑制しながら、画像形成装置を搬送することができる。
(3)また、本発明の画像形成装置は、規制部材に対して、規制位置から規制解除位置へ向かう方向における上流側から対向される対向部材を備えていてもよい。
このような構成によれば、対向部材により、規制位置から規制解除位置へ向かう方向における上流側への規制部材のそれ以上の移動を規制することができる。
その結果、規制部材を規制解除位置において確実に保持することができる。
(4)また、移動手段は、規制部材を規制解除位置へ向かって付勢する付勢部材であってもよい。
このような構成によれば、付勢部材の付勢力により、規制部材を、規制位置から規制解除位置へ向かって移動させて規制解除位置で確実に保持することができる。
(5)また、規制部材は、規制位置において、画像形成ユニットに対して弾性的に当接されてもよい。
このような構成によれば、画像形成ユニットを装置本体内に収容した状態で画像形成装置を搬送する場合に、その搬送途中において外部から衝撃が加わったとしても、規制部材によってその衝撃を緩衝することができる。
これにより、画像形成ユニットが装置本体内でがたついて画像形成ユニットと装置本体とが衝突することを、抑制できる。
その結果、画像形成ユニットおよび装置本体が破損することを抑制できる。
(6)また、規制部材は、弾性変形可能に形成されていてもよい。
このような構成によれば、画像形成ユニットを装置本体内に収容した状態で画像形成装置を搬送する場合に、その搬送途中において外部から衝撃が加わったとしても、規制部材の弾性によってその衝撃を緩衝することができる。
これにより、画像形成ユニットが装置本体内でがたついて画像形成ユニットと装置本体とが衝突することを、抑制できる。
その結果、画像形成ユニットおよび装置本体が破損することを抑制できる。
(7)また、画像形成ユニットは、装置本体内において、装置本体とともに搬送されるときに配置される搬送位置と、搬送位置と異なり、装置本体に対して画像形成可能に装着される装着位置とに移動可能であってもよい。
また、規制部材は、規制位置に配置されているときに、画像形成ユニットを搬送位置に規制し、規制解除位置に配置されることにより、画像形成ユニットの搬送位置から装着位置への移動を許容してもよい。
このような構成によれば、画像形成装置を搬送するときに、画像形成ユニットを搬送位置に規制し、画像形成ユニットが装置本体内でがたつくことを抑制しながら搬送することができる。
また、画像形成装置を設置するときに、画像形成ユニットに対する規制を解除し、画像形成ユニットを、装置本体に対して画像形成可能な装着位置に装着することができる。
その結果、画像形成装置を搬送するときに、画像形成ユニットが装置本体内でがたつくことを確実に抑制できながら、画像形成装置を設置するときに、簡易な操作で、画像形成ユニットを装置本体に対して画像形成可能に装着できる。
(8)また、画像形成ユニットは、現像剤像を担持する像担持体を有していてもよい。また、装置本体は、像担持体に接触されるベルトを有し像担持体に担持される現像剤像を被転写部材に転写するための転写ユニットを備えていてもよい。
この場合、像担持体は、画像形成ユニットが搬送位置に配置されているときに、前記ベルトから離間され、前記画像形成ユニットが前記装着位置に配置されているときに、前記ベルトに接触されてもよい。
このような構成によれば、画像形成装置を搬送するときに、像担持体をベルトから離間させることができる。
これにより、画像形成装置の搬送途中において、像担持体とベルトとが摺擦されて、像担持体およびベルトの表面が摩耗することを抑制できる。
(9)また、装置本体は、画像形成ユニットを装着位置に位置決めするための位置決め部を備えていてもよい。また、画像形成ユニットは、位置決め部に対して当接される当接部を備えていてもよい。
この場合、当接部は、画像形成ユニットが搬送位置に配置されているときに、位置決め部に対して間隔を隔てて対向配置されていてもよい。
このような構成によれば、画像形成装置を搬送するときに、画像形成ユニットの当接部を、装置本体の位置決め部から離間させることができる。
そのため、画像形成装置の搬送途中において、画像形成ユニットの当接部と、装置本体の位置決め部とが摺擦されることを抑制することができ、画像形成ユニットの当接部や、装置本体の位置決め部が破損することを抑制できる。
その結果、装着位置において、画像形成ユニットを精度よく位置決めすることができる。
(10)また、本発明の画像形成装置は、規制部材を規制解除位置から規制位置へ向かう方向へ移動させるように操作するための操作部を、さらに備えている。
このような構成によれば、操作部を操作することにより、規制部材を、規制位置へ容易に移動させることができる。
そのため、規制部材の操作性の向上を図ることができる。
本発明の画像形成装置によれば、画像形成ユニットが本体フレーム内でがたつくことを抑制しながら搬送することができるとともに、容易に設置することができる。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態としてのプリンタを示す断面図である。 図2は、図1に示すプロセスユニットを示し、(a)は、プロセスユニットを左上側から見た斜視図であり、(b)は、プロセスユニットを左下側から見た斜視図である。 図3は、図1に示すフロントカバーの左後側から見た斜視図であり、第2挟持部材が規制位置に配置されている状態を示す。 図4は、図3に示すフロントカバーの左前側から見た斜視図である。 図5は、図1に示すフロントカバーの左後側から見た斜視図であり、第2挟持部材が規制解除位置に配置されている状態を示す。 図6は、本体ケーシング内におけるプロセスユニットの位置決めを説明する説明図であって、フロントカバーが閉位置に配置され、第2挟持部材が規制位置に配置され、プロセスユニットが搬送位置に配置されている状態を示す。 図7は、図6に示す第2挟持部材の拡大図である。 図8は、本体ケーシング内におけるプロセスユニットの位置決めを説明する説明図であって、フロントカバーが閉位置から開位置へ移動され、第2挟持部材が規制解除位置に配置され、プロセスユニットが装着位置に配置されている状態を示す。 図9は、本体ケーシング内におけるプロセスユニットの位置決めを説明する説明図であって、フロントカバーが閉位置に配置され、第2挟持部材が規制解除位置に配置され、プロセスユニットが装着位置に配置されている状態を示す。 図10は、本発明の第2実施形態を示し、本体ケーシング内におけるプロセスユニットの位置決めを説明する説明図である。
1.プリンタの全体構成
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、横置きタイプのダイレクトタンデム型カラーレーザプリンタである。
なお、以下の説明において、方向について言及する場合には、プリンタ1を水平に載置した状態を基準として、図1における紙面右側を前側とし、図1における紙面左側を後側とする。また、プリンタ1を前側から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前側が左側であり、紙面奥側が右側である。
プリンタ1は、略ボックス形状の装置本体の一例としての本体ケーシング2を備えている。本体ケーシング2の前端部には、本体ケーシング2の内外を連通する開口の一例としての本体開口部3が形成されている。また、本体ケーシング2の前壁には、本体開口部3を開閉する開閉部材の一例としてのフロントカバー4が設けられている。
また、プリンタ1は、本体ケーシング2内において、スキャナユニット5、画像形成ユニットの一例としてのプロセスユニット6、転写ユニット7、および定着ユニット8を備えている。
スキャナユニット5は、本体ケーシング2の上端部に配置されている。スキャナユニット5は、プロセスユニット6の感光ドラム11(後述)に向かって、画像データに基づいてレーザービームを出射し(図1破線参照)、感光ドラム11(後述)を露光する。
プロセスユニット6は、スキャナユニット5の下側であって、転写ユニット7の上側に配置されている。プロセスユニット6は、前後方向にスライド可能であり、本体開口部3を介して本体ケーシング2外に引き出し可能に構成されている。プロセスユニット6は、1つのプロセスフレーム9と、4つの現像カートリッジ10とを備えている。
プロセスフレーム9は、複数(4つ)の像担持体の一例としての感光ドラム11と、複数(4つ)のスコロトロン型帯電器12を支持している。
複数の感光ドラム11のそれぞれは、複数(4つ)の色(ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン)のうちの1つに対応し、互いに前後方向に間隔を隔てて並列配置されている。感光ドラム11は、左右方向に長手の円筒形状に形成されており、プロセスフレーム9に回転可能に支持されている。
複数のスコロトロン型帯電器12は、それぞれ、複数の感光ドラム11のそれぞれに対応して設けられている。スコロトロン型帯電器12は、対応する感光ドラム11の後上側に間隔を隔てて対向配置されている。
複数の現像カートリッジ10は、それぞれ、複数の感光ドラム11のそれぞれに対応して設けられている。現像カートリッジ10は、対応する感光ドラム11の上側において、プロセスフレーム9に着脱自在に支持されている。また、現像カートリッジ10は、現像ローラ13を備えている。
現像ローラ13は、現像カートリッジ10の下端部において、後側から露出されるように回転可能に支持されている。また、現像ローラ13は、感光ドラム11に対して上側から接触されている。
なお、現像カートリッジ10は、現像ローラ13にトナーを供給する供給ローラ14、現像ローラ13に供給されたトナーの厚みを規制する層厚規制ブレード15を備え、それらの上側の空間には、各色に対応する現像剤の一例としてのトナーが収容されている。
転写ユニット7は、プロセスユニット6の下側に配置されている。転写ユニット7は、駆動ローラ16、従動ローラ17、ベルトの一例としての搬送ベルト18、および、複数(4つ)の転写ローラ19を備えている。
駆動ローラ16は、転写ユニット7の後端部に配置されている。
従動ローラ17は、駆動ローラ16の前側に間隔を隔てて対向配置されるように、転写ユニット7の前端部に配置されている。
搬送ベルト18は、その上側部分がすべての感光ドラム11と接触するように、駆動ローラ16および従動ローラ17の周りに巻回されている。搬送ベルト18は、駆動ローラ16の駆動、および、従動ローラ17の従動により、その上側部分が前側から後側へ向かって移動するように、周回移動される。
複数の転写ローラ19は、それぞれ、駆動ローラ16と従動ローラ17との間において、複数の感光ドラム11のそれぞれに対応して設けられている。転写ローラ19は、対応する感光ドラム11に対して、搬送ベルト18の上側部分を挟んで対向配置されている。転写ローラ19には、転写バイアスが印加される。
定着ユニット8は、転写ユニット7の後側に配置され、加熱ローラ20、および、加熱ローラ20に対向する加圧ローラ21を備えている。
そして、プリンタ1の画像形成動作が実施されると、現像カートリッジ10内のトナーは、供給ローラ14と現像ローラ13との間で正極性に摩擦帯電され、層厚規制ブレード15により、一定厚さの薄層として現像ローラ13の表面に担持される。
一方、感光ドラム11の表面には、感光ドラム11の後上側に対向配置されるスコロトロン型帯電器12によって一様に帯電された後、スキャナユニット5によって所定の画像データに基づいて露光されることにより、画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、現像ローラ13に担持されるトナーが感光ドラム11の表面上の静電潜像に供給されることにより、感光ドラム11の表面上にトナー像(現像剤像)が担持される。
被転写部材の一例としての用紙Pは、本体ケーシング2の底部に設けられる給紙トレイ22内に収容されており、各種ローラによって、後上側へUターンするように搬送されて、所定のタイミングで1枚ずつ、感光ドラム11と搬送ベルト18との間に給紙される。そして、搬送ベルト18によって、感光ドラム11と転写ローラ19との間を前側から後側に向かって搬送される。このとき、転写バイアスにより、用紙Pにトナー像が転写される。
そして、トナー像が転写された用紙Pは、加熱ローラ20と加圧ローラ21との間を通過するときに加熱および加圧される。このとき、用紙Pにトナー像が熱定着される。
その後、用紙Pは、前上側へUターンするように搬送されて、本体ケーシング2の上面に設けられる排紙トレイ23に排紙される。
2.プロセスフレームの詳細
図2に示すように、プロセスフレーム9は、平面視略矩形枠形状に形成され、フロントビーム31と、リヤビーム32と、左右1対の側板33と、位置決め軸34とを備えている。
フロントビーム31は、上下左右に延びる略平板形状に形成され、1対の側板33の前端間に架設されている。また、フロントビーム31は、把持部35を備えている。
把持部35は、フロントビーム31の左右方向中央に設けられている。把持部35は、把持部本体66と、被当接部65とを備えている。
把持部本体66は、フロントビーム31の前面から前側へ向かって膨出し、左右方向に延びる平面視略矩形状に形成されている。
被当接部65は、把持部本体66の前側に連続して設けられている。被当接部65は、左右方向に延び、その左右方向両端部において把持部本体66の左右方向両端部に連続される平面視略アーチ形状に形成されている。被当接部65は、位置決め溝38と、左右1対の位置決めリブ37とを有している。
位置決め溝38は、被当接部65の左右方向略中央において、把持部35の上端縁から下側へ向かって切り欠かれるように、上側へ向かって開放される正面視略U字形状に形成されている。位置決め溝38の左右方向長さは、フロントカバー4の第1挟持部材52(後述)の左右方向長さよりも長い。
位置決めリブ37は、被当接部65の左右方向略中央において、把持部35の下端縁から下側へ向かって突出し、前後方向に延びる突条として形成されている。また、1対の位置決めリブ37のそれぞれは、互いに左右方向に間隔を隔てて対向配置されている。1対の位置決めリブ37の左右方向間隔は、フロントカバー4の第2挟持部材53(後述)の左右方向長さよりも長い。
リヤビーム32は、上下左右に延びる略平板形状に形成され、1対の側板33の後端間に架設されている。
1対の側板33は、互いに左右方向において間隔を隔てて対向配置されている。側板33は、上下前後に延び、前後方向に長手の側面視略矩形状に形成されている。側板33には、切欠部36が形成されている。
切欠部36は、側板33の後端縁から前側に向かって、後側が開放される略V字形状に切り欠き形成されている。切欠部36は、プロセスユニット6が本体ケーシング2に装着されたときに、本体ケーシング2内の本体基準軸41(後述)を受け入れる。
位置決め軸34は、フロントビーム31および1対の側板33の前端部を貫通するように、左右方向に延びる略円柱形状に形成されている。位置決め軸34の左右方向両端部は、側板33の前端部から左右方向外側へ突出されている。なお、位置決め軸34の左右方向両端部は、プロセスユニット6が装着位置(後述)に配置されたときに、本体ケーシング2の位置決め軸支持部42(後述)に対して当接される当接部39とされる。
3.本体ケーシングの詳細
(1)フロントカバー
図3、図4および図5に示すように、フロントカバー4は、左右方向に延びる略平板形状に形成されている。フロントカバー4は、本体開口部3を開放する開位置(図8参照)と、本体開口部3を閉鎖する閉位置(図6参照)とに、その下端部を支点として揺動される。
また、フロントカバー4は、プロセスフレーム9の把持部35を挟持する挟持部51を備えている。
挟持部51は、フロントカバー4の左右方向中央の下側に設けられている。挟持部51は、第1挟持部材52と、対向部材の一例としての規制リブ55と、左右1対の支持部54と、露出開口56と、規制部材の一例としての第2挟持部材53とを有している。
第1挟持部材52は、フロントカバー4の左右方向中央に設けられている。第1挟持部材52は、フロントカバー4の後面から後側へ突出し、上側へ向かって開放される背面視略U字形状に形成されている。また、第1挟持部材52は、当接リブ64を備えている。
当接リブ64は、第1挟持部材52の上側半分において、その左端部と右端部とに1つずつ設けられている。当接リブ64は、第1挟持部材52の後面から後側へ突出し、上下方向に延びる突条として形成されている。
規制リブ55は、第1挟持部材52の下側に間隔を隔てて対向配置されている。規制リブ55は、フロントカバー4の後面から後側へ突出し、左右方向に延びる突条として形成されている。規制リブ55には、操作部59(後述)を受け入れる受入溝62(図5参照)が形成されている。
受入溝62は、規制リブ55の左右方向略中央において、平面視略矩形状に貫通形成されており、その前端部において、露出開口56の第1部分56A(後述)に連続されている。
1対の支持部54は、規制リブ55の上側であって第1挟持部材52の下側において、互いに左右方向に間隔を隔てて対向配置されている。支持部54は、フロントカバー4の後面から後側へ突出するとともに、その下端部において規制リブ55の上面に連続されるように、側面視略矩形の平板形状に形成されている。支持部54には、支持ボス58が挿通される挿通孔61が形成されている。
挿通孔61は、支持部54の前後方向略中央および上下方向略中央において、支持ボス58の外径とほぼ同じ(わずかに大きい)直径を有する側面視略円形状に貫通形成されている。
露出開口56は、フロントカバー4の左右方向中央において、正面視略T字形状に貫通形成されている。詳しくは、露出開口56は、第1部分56Aと、第2部分56Bとを有している。
第1部分56Aは、上下方向に延びる略直線形状に形成されている。第1部分56Aの上端部は、第2挟持部材53の前端部の上面よりも上側に配置されている。また、第1部分56Aの下端部は、規制リブ55よりも下側に配置されている。
第2部分56Bは、左右方向に延びる略直線形状に形成されている。第2部分56Bは、その左右方向略中央において、第1部分56Aの下端部に連続されている。
第2挟持部材53は、第1挟持部材52の下側において、1対の支持部54の間に配置されている。第2挟持部材53は、本体部57と、支持ボス58と、操作部59とを備えている。
本体部57は、左右方向に延び、後端部が上側へ向かって湾曲される側面視略L字形の平板形状に形成されている。本体部57の後端部の上端面は、プロセスフレーム9の把持部35に下側から当接される当接面63とされる。
支持ボス58は、本体部57の前端部の左右方向両端部から左右方向外側へ延びる略円柱形状に形成されている。
操作部59は、本体部57の前端部の左右方向中央から前側へ延びる略杆形状に形成されている。
そして、第2挟持部材53は、支持ボス58が支持部54の挿通孔61内に相対回転可能に挿通されるように、フロントカバー4の後側に支持されている。
これにより、第2挟持部材53は、支持ボス58の中心軸線を支点として、後側に傾倒される規制位置(図3参照)と、上側に起立される規制解除位置(図5参照)とに回動可能である。
第2挟持部材53が規制位置に配置されているときには、第2挟持部材53の当接面63は、第1挟持部材52に対して、プロセスフレーム9の把持部35の上下方向長さとほぼ同じ(わずかに長い)上下方向長さの間隔を隔てて対向されている。なお、第2挟持部材53は、規制リブ55により、それ以上の下側への回動を規制されている(図7参照)。
このとき、第2挟持部材53の操作部59の前端部は、露出開口56の第1部分56A内に配置され、露出開口56を介して、フロントカバー4の前面から前側へ露出されている。
第2挟持部材53が規制解除位置に配置されているときには、第2挟持部材53の当接面63は、第1挟持部材52の下側近傍において、フロントカバー4の後面に当接されている。
このとき、第2挟持部材53の操作部59の前端部は、露出開口56の第2部分56B内に配置され、露出開口56内に収容されている。
そして、第2挟持部材53は、移動手段および付勢部材の一例としてのコイルばね60により、常には、規制解除位置へ向かうように付勢されている。
コイルばね60は、第2挟持部材53の支持ボス58に巻回されており、その一端部が第2挟持部材53に係止され、その他端部(図示せず)が、フロントカバー4の規制リブ55に係止されている。
(2)本体基準軸および本体基準面
図6に示すように、本体ケーシング2内には、本体基準軸41と、位置決め部の一例としての位置決め軸支持部42とが設けられている。
本体基準軸41は、本体ケーシング2の後端部内に設けられ、本体ケーシング2の左右両側壁間に架設されるように、左右方向に延びる略円柱形状に形成されている。
位置決め軸支持部42は、本体ケーシング2の左右両側壁に1つずつ設けられている。位置決め軸支持部42の上面は、前後左右に延びる平面として形成されており、プロセスフレーム9の位置決め軸34を支持する本体基準面43とされる。
4.プロセスユニットの位置決め
図6に示すように、プリンタ1の出荷時など、プロセスユニット6が本体ケーシング2内に収容された状態でプリンタ1を搬送するときには、プロセスユニット6を、本体ケーシング2内に収容するとともに、すべての感光ドラム11が搬送ベルト18から上側へ離間される搬送位置に位置決めする。
プロセスユニット6を本体ケーシング2内に収容するには、まず、フロントカバー4を開位置に配置して、プロセスユニット6を後端部から本体ケーシング2内に収容し、プロセスユニット6の後端部を、側板33の切欠部36が、本体基準軸41に対して本体基準軸41の前側から外嵌(本体基準軸41の径方向外側から嵌合)させる。
これにより、プロセスユニット6は、その後端部において、上下方向への移動が規制されるとともに、後側への移動が規制される。
次いで、露出開口56の第2部分56B内に、板状の冶具(図示せず)を嵌合させるなどして、コイルばね60の付勢力に抗して、操作部59を露出開口56の第1部分56A内に保持し、第2挟持部材53を規制位置に保持する。
その後、プロセスユニット6の前端部を持ち上げながらフロントカバー4を開位置から閉位置へ移動させて、プロセスユニット6の被当接部65を、フロントカバー4の第1挟持部材52と第2挟持部材53との間に配置させる。
詳しくは、第1挟持部材52の後側下端部を、被当接部65の位置決め溝38内に嵌合させる。また、第2挟持部材53の後端部を、その当接面63が被当接部65の下面に下側から当接されるように、被当接部65の1対の位置決めリブ37の間に嵌合させる。
これにより、プロセスユニット6の前端部は、本体ケーシング2内において、上下方向への移動が規制されるとともに、左右方向への移動が規制される。なお、この状態では、プロセスユニット6の位置決め軸34の当接部39は、本体ケーシング2の本体基準面43に対して上側へ離間されている。
そして、フロントカバー4を閉位置へ配置させる。すると、第1挟持部材52の当接リブ64が、把持部本体66の前面に前側から当接される。
これにより、プロセスユニット6の前端部は、本体ケーシング2内において、前側への移動が規制される。
その後、露出開口56の第2部分56B内に嵌合されている冶具(図示せず)を取り外すと、プロセスユニット6の本体ケーシング2内への収容が完了する。
また、プリンタ1を画像形成可能に設置するには、図8に示すように、プリンタ1を所定の水平面に載置した後、フロントカバー4を閉位置から開位置へ向かって移動させる。
すると、フロントカバー4の揺動により、第1挟持部材52および第2挟持部材53が、被当接部65から前側へ離間されて、第1挟持部材52の位置決め溝38内への嵌合が解除されるとともに、第2挟持部材53の被当接部65に対する当接が解除される。
これにより、第1挟持部材52および第2挟持部材53によるプロセスユニット6の前端部に対する規制が解除される。また、フロントカバー4の第2挟持部材53は、コイルばね60の付勢力によって、規制位置から規制解除位置へ移動され、規制解除位置に保持される。
すると、プロセスユニット6の前端部が重量によって下側へ揺動され、すべての感光ドラム11が搬送ベルト18に上側から接触される。
同時に、プロセスユニット6の位置決め軸34の当接部39が本体ケーシング2の本体基準面43に上側から当接される。なお、側板33の切欠部36は、引き続き、本体基準軸41に前側から外嵌されている。
その後、図9に示すように、フロントカバー4を再び閉位置へ移動させると、プリンタ1の設置が完了する。
このとき、上記した特許文献1に記載されるように、プロセスユニット6の位置決め軸34の左右方向両端部に、フロントカバー4の開閉動作に連動するロック部材(図示せず)が係合され、プロセスユニット6が後側へ押圧される。
これにより、プロセスユニット6は、側板33の切欠部36において本体基準軸41に対して前側から押し付けられ、画像形成可能な装着位置に位置決めされる。
また、このとき、フロントカバー4の第2挟持部材53は、コイルばね60によって規制解除位置に保持されており、被当接部65の前側に間隔を隔てて対向配置される。つまり、プリンタ1の設置が完了した後には、第2挟持部材53は、フロントカバー4の移動によっては規制解除位置から規制位置へ移動されない。
また、フロントカバー4の第1挟持部材52は、被当接部65の上側に間隔を隔てて対向配置される。また、第1挟持部材52の当接リブ64は、把持部本体66の前端部の上側に間隔を隔てて対向配置される。
つまり、プロセスユニット6は、プリンタ1の設置が完了した後において、第2挟持部材53によって搬送位置に再度配置されることなく、装着位置に保持される。
5.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、図6に示すように、プリンタ1を搬送するときには、フロントカバー4の第2挟持部材53を規制位置に配置して、本体ケーシング2内に収容されたプロセスユニット6の被当接部65を、フロントカバー4の第1挟持部材52と第2挟持部材53とで挟持すれば、プロセスユニット6が本体ケーシング2内でがたつくことを抑制しながら搬送することができる。
また、図8に示すように、プリンタ1を設置するときには、フロントカバー4を閉位置から開位置へ移動させれば、コイルばね60の付勢力によって第2挟持部材53が規制解除位置に保持されるので、プロセスユニット6に対する規制を簡易な操作で解除することができる。
その結果、プロセスユニット6が本体ケーシング2内でがたつくことを抑制しながらプリンタ1を搬送することができるとともに、プリンタ1を容易に設置することができる。
また、プリンタ1の設置が完了した後には、フロントカバー4の第2挟持部材53がコイルばね60によって規制解除位置に保持される。
そのため、プロセスユニット6を、第2挟持部材53によって搬送位置に再度配置することなく、画像形成可能な装着位置に保持することができる。
(2)また、このプリンタ1によれば、図6に示すように、第2挟持部材53は、規制位置において、フロントカバー4が閉位置に配置されている状態における本体ケーシング2内でのプロセスユニット6の移動を規制してもよい。
そのため、フロントカバー4が閉位置に配置されている状態で、プロセスユニット6が本体ケーシング2内でがたつくことを抑制できる。
その結果、プロセスユニット6が本体ケーシング2内でがたつくことをより抑制しながら、プリンタ1を搬送することができる。
(3)また、このプリンタ1によれば、図7に示すように、第2挟持部材53に対して下側から対向される規制リブ55を備えていてもよい。
そのため、規制リブ55により、第2挟持部材53の下側へのそれ以上の移動を規制することができる。
その結果、第2挟持部材53を規制解除位置において確実に保持することができる。
(4)また、このプリンタ1によれば、図3に示すように、コイルばね60は、第2挟持部材53を規制解除位置へ向かって付勢する。
そのため、簡易な構成で、第2挟持部材53を、規制位置から規制解除位置へ向かって移動させて規制解除位置に確実に保持することができる。
(5)また、このプリンタ1によれば、図6に示すように、プリンタ1を搬送するときに、プロセスユニット6を搬送位置に規制し、プロセスユニット6が本体ケーシング2内でがたつくことを抑制しながら搬送することができる。
また、図8および図9に示すように、プリンタ1を設置するときに、プロセスユニット6に対する規制を解除し、プロセスユニット6を、本体ケーシング2に対して、画像形成可能な装着位置に装着することができる。
その結果、プリンタ1を搬送するときに、プロセスユニット6が本体ケーシング2内でがたつくことを確実に抑制できながら、プリンタ1を設置するときに、簡易な操作で、プロセスユニット6を本体ケーシング2に対して画像形成可能に装着できる。
(6)また、このプリンタ1によれば、図6に示すように、プリンタ1を搬送するときに、すべての感光ドラム11を搬送ベルト18から離間させることができる。
これにより、プリンタ1の搬送途中において、感光ドラム11と搬送ベルト18とが摺擦されて、感光ドラム11および搬送ベルト18の表面が摩耗することを抑制できる。
(7)また、このプリンタ1によれば、図6に示すように、プリンタ1を搬送するときに、プロセスユニット6の位置決め軸34の当接部39を、本体ケーシング2の位置決め軸支持部42から離間させることができる。
そのため、プリンタ1の搬送途中において、プロセスユニット6の位置決め軸34の当接部39と、本体ケーシング2の位置決め軸支持部42とが摺擦されることを抑制することができ、プロセスユニット6の位置決め軸34の当接部39や、本体ケーシング2の位置決め軸支持部42が破損することを抑制できる。
その結果、装着位置において、プロセスユニット6を精度よく位置決めすることができる。
(8)また、このプリンタ1によれば、図4に示すように、第2挟持部材53の操作部59を、フロントカバー4の露出開口56を介してフロントカバー4の前側から操作することにより、第2挟持部材53を規制位置へ容易に移動させることができる。
そのため、第2挟持部材53の操作性の向上を図ることができる。
6.変形例
(1)上記した実施形態では、プリンタ1を搬送するときに、プロセスユニット6の被当接部65をフロントカバー4の第1挟持部材52および第2挟持部材53で挟持し、プロセスユニット6を、すべての感光ドラム11を搬送ベルト18から上側へ離間させた状態で位置固定している。
対して、この変形例では、図10に示すように、フロントカバー4に、上記した実施形態の第2挟持部材53に代えて、プロセスユニット6の被当接部65に上側から当接される規制部材の一例としての当接部材71を設ける。そして、プリンタ1を搬送するときには、プロセスユニット6を、本体ケーシング2内において装着位置に位置固定する。
当接部材71は、上記した実施形態における第1挟持部材52と同じ形状の規制リブ72の下側に配置されている。当接部材71は、側面視略矩形の平板形状に形成され、前後方向に延びる規制位置(図10実線参照)と、上下方向に延びる規制解除位置(図10破線参照)とに、規制位置における後端部を支点として回動可能である。
そして、当接部材71は、規制位置において、規制リブ72に対してわずかに下側へ離間されている状態で、プロセスユニット6の位置決め溝38内に嵌合される(図10拡大図参照)。また、このとき、当接部材71の後端部は、把持部本体66の前面に前側から当接される。
これにより、プロセスユニット6の前端部は、本体ケーシング2内において、左右方向への移動、および、前側への移動が規制される。
また、プロセスユニット6の前端部は、当接部材71と規制リブ72との間隔の分、上下方向に弾性的に移動可能である一方、当接部材71と規制リブ72との当接により、それ以上の上下方向への移動が規制される。すなわち、当接部材71は、規制位置において、上下方向において弾性的に、プロセスユニット6の被当接部65に当接される。
また、当接部材71は、規制解除位置において、コイルばね60の付勢力により、フロントカバー4の後面に沿うように配置される。
これにより、当接部材71は、プリンタ1の設置が完了した後には、プロセスユニット6の被当接部65の前側にわずかに間隔を隔てて配置される。
この変形例によれば、当接部材71が、規制位置において、上下方向において弾性的に、プロセスユニット6の被当接部65に当接される。
そのため、プロセスユニット6を本体ケーシング2内に収容した状態でプリンタ1を搬送する場合に、プリンタ1の搬送途中に外部から衝撃が加わったとしても、当接部材71によってその衝撃を緩衝することができる。
これにより、プロセスユニット6が本体ケーシング2内でがたついてプロセスユニット6と本体ケーシング2とが衝突することを、抑制できる。
その結果、プロセスユニット6および本体ケーシング2が破損することを抑制できる。
また、この変形例においても、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(2)また、上記した実施形態および変形例において、第2挟持部材53および当接部材71を、ゴムなどの弾性材料から、弾性変形可能に形成することもできる。
この場合にも、プリンタ1の搬送途中に外部から衝撃を、第2挟持部材53または当接部材71の弾性によって緩衝することができる。
その結果、プロセスユニット6および本体ケーシング2が破損することを抑制できる。
(3)また、上記した実施形態および変形例では、第2挟持部材53または当接部材71を、移動手段および付勢部材の一例としてのコイルばね60で付勢しているが、移動手段および付勢部材の形状や材質は、特に限定されず、例えば、引張ばね、圧縮ばね、板ばねなど、金属からなる弾性体や、スポンジ、ゴムなど、樹脂からなる弾性体を適用することもできる。
また、第2挟持部材53または当接部材71を付勢部材で移動させることなく、例えば、フロントカバー4の閉位置から開位置への移動時に、第2挟持部材53または当接部材71自身の重量によって、第2挟持部材53または当接部材71を規制解除位置へ移動させるように構成することもできる。つまり、第2挟持部材53または当接部材71は、移動手段を兼ねる。
この場合、第2挟持部材53または当接部材71に係合部を設けるとともに、フロントカバー4に係合部が係合される被係合部を設け、第2挟持部材53または当接部材71の規制解除位置への移動によって、第2挟持部材53または当接部材71の係合部と、フロントカバー4の被係合部とを係合させて、第2挟持部材53または当接部材71を規制解除位置に保持してもよい。
第2挟持部材53または当接部材71の係合部、および、フロントカバー4の被係合部の構成としては、例えば、互いに係合可能な鉤形状の部材や、互いに引き合う磁石などが挙げられる。
1 プリンタ
2 本体ケーシング
3 本体開口部
4 フロントカバー
6 プロセスユニット
7 転写ユニット
11 感光ドラム
18 搬送ベルト
34 位置決め軸
39 当接部
42 位置決め軸支持部
53 第2挟持部材
55 規制リブ
59 操作部
60 コイルばね
71 当接部材
72 規制リブ

Claims (9)

  1. 開口を有する装置本体と、
    前記装置本体に設けられ、前記開口を開放する開位置と、前記開口を閉鎖する閉位置とに移動可能な開閉部材と、
    前記装置本体内に設けられ、前記開口を介して前記装置本体外へ引き出し可能な画像形成ユニットと
    を備え、
    前記開閉部材は、
    前記画像形成ユニットに当接されることにより前記画像形成ユニットの移動を規制する規制位置と、前記画像形成ユニットに対する当接が解除されることにより前記画像形成ユニットに対する規制を解除する規制解除位置とへ移動可能な規制部材と、
    前記開閉部材が前記閉位置から前記開位置へ移動されるときに、前記規制部材を、前記規制位置から前記規制解除位置へ向かって移動させる移動手段と
    を備え、
    前記規制部材は、前記規制位置から前記規制解除位置へ向かって移動された後には、前記開閉部材の移動によっては前記規制解除位置から前記規制位置へ移動しないように、前記規制解除位置に保持され、
    前記画像形成ユニットは、前記装置本体内において、前記装置本体とともに搬送されるときに配置される搬送位置と、前記搬送位置と異なり、前記装置本体に対して画像形成可能に装着される装着位置とに移動可能であり、
    前記規制部材は、前記規制位置に配置されているときに、前記画像形成ユニットを前記搬送位置に規制し、前記規制解除位置に配置されることにより、前記画像形成ユニットの前記搬送位置から前記装着位置への移動を許容することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記規制部材は、前記規制位置において、前記開閉部材が前記閉位置に配置されている状態における前記装置本体内での前記画像形成ユニットの移動を規制することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記規制部材に対して、前記規制位置から前記規制解除位置へ向かう方向における上流側から対向される対向部材を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記移動手段は、前記規制部材を前記規制解除位置へ向かって付勢する付勢部材であることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記規制部材は、前記規制位置において、前記画像形成ユニットに対して弾性的に当接されることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記規制部材は、弾性変形可能に形成されていることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成ユニットは、現像剤像を担持する像担持体を有し、
    前記装置本体は、前記像担持体に接触されるベルトを有し前記像担持体に担持される現像剤像を被転写部材に転写するための転写ユニットを備え、
    前記像担持体は、前記画像形成ユニットが前記搬送位置に配置されているときに、前記ベルトから離間され、前記画像形成ユニットが前記装着位置に配置されているときに、前記ベルトに接触されることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記装置本体は、前記画像形成ユニットを前記装着位置に位置決めするための位置決め部を備え、
    前記画像形成ユニットは、前記位置決め部に対して当接される当接部を備え、
    前記当接部は、前記画像形成ユニットが前記搬送位置に配置されているときに、前記位置決め部に対して間隔を隔てて対向配置されていることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記規制部材を前記規制解除位置から前記規制位置へ向かう方向へ移動させるように操作するための操作部を、さらに備えていることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2012018908A 2012-01-31 2012-01-31 画像形成装置 Active JP5919852B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018908A JP5919852B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 画像形成装置
US13/754,354 US8879951B2 (en) 2012-01-31 2013-01-30 Image forming apparatus
CN201310036952.4A CN103226302B (zh) 2012-01-31 2013-01-31 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018908A JP5919852B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013156567A JP2013156567A (ja) 2013-08-15
JP5919852B2 true JP5919852B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=48836797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018908A Active JP5919852B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8879951B2 (ja)
JP (1) JP5919852B2 (ja)
CN (1) CN103226302B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8634743B2 (en) * 2009-03-27 2014-01-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Detachable body and image forming apparatus
JP6238780B2 (ja) * 2014-02-17 2017-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6701856B2 (ja) * 2016-03-22 2020-05-27 富士ゼロックス株式会社 開閉装置、画像形成装置
JP6833379B2 (ja) * 2016-04-22 2021-02-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6992720B2 (ja) * 2018-09-27 2022-01-13 沖電気工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003307981A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Sharp Corp 画像形成装置
US20060008289A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
JP3970279B2 (ja) 2004-07-30 2007-09-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4798992B2 (ja) 2004-12-16 2011-10-19 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP3986077B2 (ja) * 2005-03-18 2007-10-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4458378B2 (ja) * 2007-06-29 2010-04-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
KR20090006660A (ko) * 2007-07-12 2009-01-15 삼성전자주식회사 소모품 및 이를 갖춘 화상형성기기
US7734226B2 (en) * 2007-11-30 2010-06-08 Lexmark International, Inc. Lift mechanism for one or more developer members in an image forming device
JP2009265390A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5127565B2 (ja) * 2008-05-23 2013-01-23 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP4586894B2 (ja) 2008-06-19 2010-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2010060613A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Canon Inc ドラムカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5241448B2 (ja) * 2008-11-27 2013-07-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5062277B2 (ja) 2010-03-19 2012-10-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2011242417A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Canon Inc 画像形成装置
JP5787612B2 (ja) * 2010-06-22 2015-09-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5451698B2 (ja) * 2010-08-16 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5370377B2 (ja) * 2011-01-18 2013-12-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置の梱包形態
JP2012173326A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Canon Inc 画像形成装置
JP4891446B2 (ja) 2011-04-06 2012-03-07 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2013054183A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置にカートリッジを装着する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103226302A (zh) 2013-07-31
CN103226302B (zh) 2015-07-01
US8879951B2 (en) 2014-11-04
JP2013156567A (ja) 2013-08-15
US20130195505A1 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8761634B2 (en) Cartridge assembly of an image forming device including a drum cartridge and a developing cartridge detachably mountable on the drum cartridge
JP4730413B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP5062277B2 (ja) 画像形成装置
JP4586894B2 (ja) 画像形成装置
JP4596047B2 (ja) 画像形成装置
JP5919852B2 (ja) 画像形成装置
US9429907B2 (en) Image forming apparatus having spacing configuration for process cartridge
US20070018387A1 (en) Sheet conveying device
JP6414474B2 (ja) 画像形成装置
JP2012247690A (ja) 画像形成装置およびプロセスユニット
JP2007065556A (ja) 画像形成装置
US8706003B2 (en) Image forming device including process unit provided with handle
JP5862044B2 (ja) 現像ユニット、プロセスユニットおよび画像形成装置
JP4697154B2 (ja) 画像形成装置
JP4998423B2 (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2012014154A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP5577835B2 (ja) 画像形成装置
JP5962272B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP2013250346A (ja) 画像形成装置
JP4730470B2 (ja) 画像形成装置
JP6056510B2 (ja) 画像形成装置
JP2009210902A (ja) 画像形成装置
JP2015099222A (ja) 感光体カートリッジ
JP2011164217A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150