JP6701856B2 - 開閉装置、画像形成装置 - Google Patents

開閉装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6701856B2
JP6701856B2 JP2016057472A JP2016057472A JP6701856B2 JP 6701856 B2 JP6701856 B2 JP 6701856B2 JP 2016057472 A JP2016057472 A JP 2016057472A JP 2016057472 A JP2016057472 A JP 2016057472A JP 6701856 B2 JP6701856 B2 JP 6701856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
housing
closing member
meshed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016057472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173450A (ja
Inventor
吉田 倫明
倫明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016057472A priority Critical patent/JP6701856B2/ja
Priority to US15/226,985 priority patent/US9874849B2/en
Priority to CN201610812412.4A priority patent/CN107219744B/zh
Publication of JP2017173450A publication Critical patent/JP2017173450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701856B2 publication Critical patent/JP6701856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、開閉装置、及び画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の開閉装置には、カバー(開閉部材)が自重により回転する際に、緩衝効果を得るためのダンパー部材が設けられている。
特開2004―45585号公報
ユーザが開閉部材の把持部を把持し、開閉部材と筐体との噛合部を解除させて開閉部材を回転させることで、筐体の開口部が開放される構成がある。
このような構成の場合に、開閉部材の剛性が低いと、開閉部材と筐体との噛合部の噛合いを解除させたときに、開閉部材が変形して撓み、揺れてしまうことがある。
本発明の課題は、開閉部材と筐体との噛合部の噛合い解除に伴う開閉部材の変形を抑制する抑制部材が備えられていない場合と比して、噛合部の噛合い解除に伴う開閉部材の変形を抑制することである。
本発明の第1態様に係る開閉装置は、回転して筐体の開口部を開閉する開閉部材と、前記開閉部材の一方側の部分に形成され、前記筐体に対して前記開閉部材を回転させるための軸となる軸部材と、前記開閉部材の他方側の部分に形成され、ユーザが把持する把持部と、前記開閉部材の他方側の部分に形成され、前記開閉部材が前記筐体の前記開口部を閉止する閉止位置に配置されている状態で、前記筐体に形成された噛合部と噛合う被噛合部と、前記開閉部材の一方側の部分に形成され、前記噛合部と前記被噛合部との噛合い解除に伴う前記開閉部材の変形を抑制する抑制手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2態様に係る開閉装置は、第1態様に記載の開閉装置において、前記抑制手段は、前記軸部材の軸方向において前記開閉部材の中央側の部分に形成され、前記開閉部材から突出する突出部材と、前記筐体に形成され、前記突出部材を前記軸方向から挟み込み、前記開閉部材が回転するのに伴って前記突出部材との間で摺動抵抗が生じる一対の挟持部材と、を備えることを特徴とする。
本発明の第3態様に係る開閉装置は、第2態様に記載の開閉装置において、前記挟持部材は、前記閉止位置に配置されている前記開閉部材を、前記筐体の前記開口部を開放する開放位置に向けて回転させ、少なくとも、前記噛合部と前記被噛合部の噛合いが解除される際に、前記突出部材を挟み込んでいることを特徴とする。
本発明の第4態様に係る開閉装置は、第1〜3態様の何れか1態様に記載の開閉装置において、前記抑制手段は、前記軸部材から前記軸部材の径方向の外側に張り出し、前記径方向に撓み可能な張出部材と、前記筐体に形成され、前記張出部材と前記径方向の外側から接触し、前記開閉部材が回転する際に前記張出部材との間で摺動抵抗が生じる接触部材と、を備えることを特徴とする。
本発明の第5態様に係る開閉装置は、第4態様に記載の開閉装置において、前記接触部材は、閉止位置に配置されている前記開閉部材を、前記筐体の前記開口部を開放する開放位置に向けて回転させ、少なくとも、前記噛合部と前記被噛合部の噛合いが解除される際に、前記張出部材と接触していることを特徴とする。
本発明の第6態様に係る画像形成装置は、筐体と、前記筐体の開口部を開閉する開閉部材を備えた第1〜5態様の何れか1態様に記載の開閉装置と、前記筐体の内部に配置され、画像を形成すると共に、前記開口部が開放されることで前記筐体に対して脱着可能となる画像形成ユニットと、を備えることを特徴とする。
本発明の第1態様の開閉装置によれば、噛合部と被噛合部との噛合い解除に伴う開閉部材の変形を抑制する抑制手段を備えていない場合と比して、噛合部と被噛合部との噛合い解除に伴う開閉部材の変形を抑制することができる。
本発明の第2態様の開閉装置によれば、挟持部材との間で摺動抵抗が生じる突出部材が開閉部材の端部側の部分に形成されている場合と比して、開閉部材の一次モードの変形を抑制することができる。
本発明の第3態様の開閉装置によれば、噛合部と被噛合部の噛合いが解除される際に、挟持部材が突出部材を挟み込んでいない場合と比して、噛合部と被噛合部との噛合い解除に伴う開閉部材の変形を抑制することができる。
本発明の第4態様の開閉装置によれば、接触部材との間で摺動抵抗が生じる張出部材が、軸部材から張り出していない場合と比して、噛合部と被噛合部との噛合い解除に伴う開閉部材の変形を抑制することができる。
本発明の第5態様の開閉装置によれば、噛合部と被噛合部の噛合いが解除される際に、接触部材が張出部材と接触していない場合と比して、噛合部と被噛合部との噛合い解除に伴う開閉部材の変形を抑制することができる。
本発明の第6態様の画像形成装置によれば、第1〜5態様の何れか1態様に記載の開閉装置を備えていない場合と比して、画像形成ユニットを筐体から脱着するために筐体の開口部を開放させる際に、品質感が損なわれるのを抑制することができる。
本発明の実施形態に係る開閉装置を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る開閉装置に備えられた開閉部材を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る開閉装置に備えられた第一抑制部を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る開閉装置に備えられた第一抑制部を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る開閉装置に備えられた第一抑制部を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る開閉装置に備えられた第二抑制部を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る開閉装置に備えられた第二抑制部を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る開閉装置に備えられた第二抑制部を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る開閉装置に備えられた噛合部を示した斜視図である。 (A)(B)(C)本発明の実施形態に係る開閉装置に備えられた噛合部を示した断面図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る開閉装置に備えられた開閉部材の開閉動作を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。
本発明の実施形態に係る開閉装置、画像形成装置の一例を図1〜図14に従って説明する。なお、図中に示す矢印Hは装置上下方向(鉛直方向)を示し、矢印Wは装置幅方向(水平方向)を示し、矢印Dは装置奥行方向(水平方向)を示す。
(全体構成)
図14に示されるように、本実施形態に係る画像形成装置10には、上下方向(矢印H方向)の下方から上方へ向けて、記録媒体としてのシート部材Pが収容される収容部14と、収容部14に収容されたシート部材Pを搬送する搬送部16と、収容部14から搬送部16によって搬送されるシート部材Pに画像形成を行う画像形成部20とが、この順で備えられている。
〔収容部〕
収容部14には、画像形成装置10の筐体10Aから装置奥行方向の手前側に引き出し可能な収容部材26が備えられており、この収容部材26にシート部材Pが積載されている。さらに、収容部14には、収容部材26に積載されたシート部材Pを、搬送部16を構成する搬送経路28に送り出す送出ロール30が備えられている。
〔搬送部〕
搬送部16には、搬送経路28に沿ってシート部材Pを搬送する複数の搬送ロール32が備えられている。
〔画像形成部〕
画像形成部20には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4つの画像形成ユニット18Y、18M、18C、18Kが備えられている。なお、以後の説明では、Y、M、C、Kを区別して説明する必要が無い場合は、Y、M、C、Kを省略して記載することがある。また、画像形成部20には、各色の画像形成ユニット18に備えられ、帯電した像保持体36に露光光を照射して静電潜像を形成する露光装置42が備えられている。
各色の画像形成ユニット18は、筐体10Aに対して夫々着脱可能とされている。そして、各色の画像形成ユニット18には、像保持体36と、像保持体36の表面を帯電させる帯電ロール38と、前述した露光装置42が帯電した像保持体36を露光して形成された静電潜像を現像してトナー画像として可視化する現像装置40とが備えられている。
また、画像形成部20には、図中矢印A方向に周回する無端状の転写ベルト22と、各色の画像形成ユニット18によって形成されたトナー画像を転写ベルト22に転写する一次転写ロール44とが備えられている。さらに、画像形成部20には、転写ベルト22に転写されたトナー画像をシート部材Pに転写する二次転写ロール46と、トナー画像が転写されたシート部材Pを加熱・加圧してトナー画像をシート部材Pに定着する定着装置50とが備えられている。
〔その他〕
また、画像形成装置10には、各色の画像形成ユニット18を装置奥行方向の手前側から筐体10Aに対して脱着させるために、筐体10Aに形成された開口部52(図12参照)を開閉する開閉部材の一例としての開閉カバー62が備えられている。なお、この開閉カバー62を備えた開閉装置60については、詳細を後述する。
(画像形成装置の作用)
画像形成装置10では、次のようにして画像が形成される。
先ず、電圧が印加された各色の帯電ロール38は、各色の像保持体36の表面を予定の電位で一様にマイナス帯電する。続いて、外部から入力されたデータに基づいて露光装置42は、帯電した各色の像保持体36の表面に露光光を照射して静電潜像を形成する。
これにより、データに対応した静電潜像が各色の像保持体36の表面に形成される。さらに、各色の現像装置40は、この静電潜像を現像し、トナー画像として可視化する。また、各色の像保持体36の表面に形成されたトナー画像は、一次転写ロール44によって転写ベルト22に夫々転写される。
そこで、収容部材26から送出ロール30によって搬送経路28へ送り出されたシート部材Pは、転写ベルト22と二次転写ロール46とが接触する転写位置Tへ送り出される。転写位置Tでは、シート部材Pが転写ベルト22と二次転写ロール46との間で搬送されることで、転写ベルト22の表面のトナー画像は、シート部材Pに転写される。
シート部材Pに転写されたトナー画像は、定着装置50によってシート部材Pに定着する。そして、トナー画像が定着したシート部材Pは、搬送ロール32によって筐体10Aの外部へ排出される。
(要部構成)
次に、開閉装置60の構成について説明する。
図12、図13に示されるように、開閉装置60は、筐体10Aの開口部52を開閉する開閉カバー62を備えている。
筐体10Aの開口部52は、図12に示されるように、筐体10Aの装置奥行方向の手前側の部分に形成され、装置幅方向に延びる矩形状とされている。そして、開口部52の上方側の部分には、装置内部側に突出し、板厚方向が装置上下方向とされたフランジ板54(図1、図9参照)が形成され、開口部52の幅方向の両側の部分には、板厚方向が装置幅方向とされた一対のフランジ板76(図1、図6参照)が形成されている。さらに、開口部52の下方側の部分には、装置内部側に突出し、装置奥行方向の手前側(図3の右側)が開放されたU字状で、開口部55の下方側の部分を補強する補強部88が装置幅方向に延びるように形成されている。
さらに、開閉カバー62の上方側の部分には、装置内部側に突出し、板厚方向が装置上下方向とされたフランジ板68(図2、図9参照)が形成され、開閉カバー62の幅方向の両側の部分には、板厚方向が装置幅方向とされた一対のフランジ板74(図2、図6参照)が形成されている。
図13に示されるように、開口部52を閉止する閉止位置に配置されている開閉カバー62の下方側(一方側の一例)の部分には、筐体10Aに対して開閉カバー62を回転させるための軸となる一対の軸部材64が形成されている。一対の軸部材64は、開閉カバー62の外周縁62A側の部分から装置内部側に突出した一対のフランジ板74に夫々形成され、装置幅方向の一方側又は他方側に夫々突出している。そして、軸部材64は、図6に示されるように、筐体10Aの開口部52の開口縁52Aから装置内部側に突出した一対のフランジ板76に形成された貫通孔76Aを貫通している。
さらに、図13に示されるように、閉止位置に配置されている開閉カバー62の上方側(他方側の一例)の部分には、ユーザが把持する把持部66が形成されている。
この構成において、ユーザがこの把持部66を把持して開閉カバー62を操作することで、開閉カバー62は、軸部材64を中心に回転するようになっている。そして、開閉カバー62は、筐体10Aの開口部52を閉止する閉止位置(図13参照)と、筐体10Aの開口部52を開放する開放位置(図12参照)とに配置されるようになっている。なお、閉止位置から回転した開閉カバー62は、図示せぬストッパーによって開放位置で停止するようになっている。
そして、図12に示されるように、開閉カバー62が開放位置に配置されて開口部52が開放された状態で、筐体10Aの内部に配置された各色の画像形成ユニット18が筐体10Aから夫々脱着可能とされるようになっている。
また、図1に示されるように、閉止位置に配置されている開閉カバー62の上方側(他方側の一例)の部分には、筐体10Aに形成された噛合部70(図9参照)と噛合う被噛合部72が形成されている。
さらに、開閉カバー62の下方側(一方側の一例)の部分には、噛合部70と被噛合部72との噛合い解除に伴う開閉カバー62の変形を抑制する抑制手段の一例としての第一抑制部80と、抑制手段の一例としての第二抑制部100とを備えている。
〔噛合部・被噛合部〕
図1、図9に示されるように、噛合部70は、装置幅方向において把持部66を挟むように配置され、筐体10Aの開口部52の開口縁側から突出したフランジ板54に2個形成されている。具体的には、噛合部70は、フランジ板54に形成された矩形状の開口部54Aに形成され、装置奥行方向の手前側の部分が自由端となる片持ち部70Aと、片持ち部70Aの先端部から下方側に突出する突出部70Bとを備えている(図10(A)参照)。
これに対して、被噛合部72は、夫々の噛合部70に対応するように、開閉カバー62の外周縁62A側の部分から装置内部側に突出したフランジ板68に2個形成されている。具体的には、被噛合部72は、フランジ板68に形成され、開閉カバー62が閉止位置に配置された状態で、突出部70Bの下端側の部分が入り込む矩形状の開口部72Aを備えている(図10(A)参照)。さらに、被噛合部72は、図10(A)に示されるように、突出部70Bに対して装置奥行方向の奥側で、フランジ板68から上方に突出し、開閉カバー62が閉止位置に配置された状態で、突出部70Bと装置奥行方向で接触する突出部72Bを備えている。
この構成において、開閉カバー62が閉止位置に配置された状態では、装置奥行方向において突出部70Bと突出部72Bとが接触することで、噛合部70と被噛合部72とが噛合い、開閉カバー62が閉止位置に保持されるようになっている。また、ユーザが閉止位置に配置された開閉カバー62の把持部66(図13参照)を把持して開閉カバー62を回転させると、図10(A)(B)(C)に示されるように、突出部72Bが突出部70Bを押圧して片持ち部70Aが撓むようになっている。そして、突出部70Bが突出部72Bを乗り越えることで、噛合部70と被噛合部72との噛合いが解除されるようになっている。
なお、噛合部70、及び被噛合部72とは、閉止位置に配置されている開閉カバー62を開放位置に向けて移動させる力によって解除される部材である。
〔第一抑制部〕
図1に示されるように、第一抑制部80は、開閉カバー62が閉止位置に配置された状態で、開閉カバー62の下方側で、かつ、軸部材64の軸方向(本実施形態では装置幅方向)において中央側の部分に配置されている。そして、図2に示されるように、第一抑制部80は、装置幅方向において開閉カバー62の中央側の部分に形成され、開閉カバー62が閉止位置に配置された状態で、下方へ突出する板状の突出部材82を備えている。さらに、第一抑制部80は、図3に示されるように、開閉カバー62が回転するのに伴って突出部材82との間で摺動抵抗が生じる一対の挟持部材84を備えている。
この突出部材82は、突出部材82の板厚方向から見て、装置幅方向に延びる矩形状とされている。
また、挟持部材84は、図3に示されるように、筐体10Aにおいて、開口部52の下端側の部分に形成されている。具体的には、筐体10Aにおいて、開口部52の下端側の部分に形成された断面U字状の補強部88の装置幅方向の中央側の部分には、装置奥行方向から見て矩形状となる開口部90が形成されている。閉止位置に配置されている開閉カバー62の突出部材82は、開口部90を構成すると共に互いに対向した一対の開口縁90Aに挟まれるようにこの開口部90内に配置されている。
そして、一対の挟持部材84は、一方の開口縁90Aと他方の開口縁90Aに基端部が夫々固定され、先端部が装置奥行方向の手前側に延びる片持ち状態とされている。この一対の挟持部材84の先端側の部分には、突出部材82側に張り出して突出部材82の端面と接触する張出部84Aが夫々形成されている。そして、一対の挟持部材84は、装置幅方向で突出部材82を挟み込み、撓んでいる。そして、一対の挟持部材84は、閉止位置の開閉カバー62が回転して噛合部70と被噛合部72との噛合いが解除される際に、突出部材82との間で摺動抵抗が生じるようになっている(図3、図4参照)。
〔第二抑制部〕
図1、図6に示されるように、第二抑制部100は、夫々の軸部材64から軸部材64の径方向の外側に張り出す張出部材112と、開閉カバー62が回転するのに伴って張出部材112との間で摺動抵抗が生じる接触部材114とを備えている。
具体的には、軸部材64は、一部が切り欠かれた円筒状とされ、軸部材64の周壁64Aは、軸部材64の周方向において一部が離間している。この周壁64Aが離間した部分に、張出部材112が配置されている。張出部材112は、フランジ板74から装置幅方向に延びるように形成され、片持ち状態の片持ち部112Aと、片持ち部112Aの先端部分に形成され、軸部材64の径方向外側に張り出す張出部112Bとを備えている。そして、張出部材112は、軸部材64と同様に、フランジ板76に形成された貫通孔76Aを貫通している。
また、接触部材114は、フランジ板76の貫通孔76Aの周囲に形成されている。具体的には、接触部材114は、装置幅方向から見て円弧状とされ、フランジ板76から開閉カバー62とは反対側に突出している。そして、接触部材114は、軸部材64の径方向外側から張出部材112の張出部112Bと接触し、張出部材112の片持ち部112Aは、径方向の内側に撓むようになっている。そして、接触部材114は、張出部材112と接触し、閉止位置の開閉カバー62が回転して噛合部70と被噛合部72との噛合いが解除される際に、張出部材112との間で摺動抵抗が生じるようになっている(図6、図7参照)。
(要部構成の作用)
次に、開閉装置60の作用について説明する。
開閉カバー62が閉止位置に配置されている状態では、図10(A)に示されるように、噛合部70と被噛合部72とが噛合っている。また、図3に示されるように、一対の挟持部材84は、装置幅方向で突出部材82を挟み込んでいる。さらに、図6に示されるように、張出部材112と接触部材114とは接触し、張出部材112が撓んでいる。
そして、閉止位置に配置されている開閉カバー62を開放する場合には、ユーザが把持部66(図13参照)を把持して、把持部66を装置奥行方向の手前側(図13の右側)に引っ張る。
噛合部70と被噛合部72との噛合い状態が保持されている状態で、把持部66を引っ張ると、図11(A)に示されるように、開閉カバー62の上方側が湾曲状に変形する。
さらに、把持部66を装置奥行方向の手前側に引っ張ると、図10(A)(B)(C)に示されるように、噛合部70と被噛合部72との噛合い状態が解除される。噛合部70と被噛合部72との噛合い状態が解除されると、図11(B)に示されるように、開閉カバー62の上方側の部分が、筐体10Aと離間し、開閉カバー62の装置幅方向の両端側の部分が、開閉カバー62の板厚方向に変形して揺れ、開閉カバー62は、一次モードで振動する(図11(B)の二点鎖線参照)。
ここで、噛合部70と被噛合部72との噛合い状態が解除される際には、図4に示されるように、一対の挟持部材84は、装置幅方向で突出部材82を挟み込んでいる。また、図7に示されるように、張出部材112と接触部材114とは接触し、張出部材112が撓んでいる。
つまり、開閉カバー62が開口部52を開閉する開閉動作において、少なくとも、噛合部70と被噛合部72の噛合いが解除される際に、一対の挟持部材84は、突出部材82を挟み込んでいる。そして、一対の挟持部材84と突出部材82との間で摺動抵抗が生じている。
また、開閉カバー62が開口部52を開閉する開閉動作において、少なくとも、噛合部70と被噛合部72の噛合いが解除される際に、張出部材112と接触部材114とが接触している。そして、張出部材112との間で摺動抵抗が生じている。
さらに、把持部66を装置奥行方向の手前側に引っ張ると、図12に示されるように、開閉カバー62は、図示せぬストッパーによって開放位置で停止する。開閉カバー62が開放位置に配置されている状態では、図5に示されるように、一対の挟持部材84は、突出部材82と離間している。さらに、図8に示されるように、張出部材112と接触部材114とは離間し、張出部材112は自由状態(撓んでいない状態)となっている。
この状態で、ユーザは、各色の画像形成ユニット18を個別に筐体10Aから脱着することができる。
なお、開放位置に配置されている開閉カバー62を閉止位置に配置する場合には、ユーザが、開放位置に配置されている開閉カバー62を閉止位置に向けて回転させ、噛合い状態が解除される噛合部70と被噛合部72とを噛み合わせる。これにより、開閉カバー62が閉止位置に配置される。
(まとめ)
以上説明したように、噛合部70と被噛合部72との噛合い状態が解除される際に、図4に示されるように、一対の挟持部材84は、装置幅方向で突出部材82を挟み込んでいる。つまり、一対の挟持部材84と突出部材82との間で摺動抵抗が生じている。このため、一対の挟持部材84と突出部材82との間で摺動抵抗が生じていない場合と比して、噛合部70と被噛合部72の噛合い解除に伴う開閉カバー62の変形が抑制される。
また、挟持部材84との間で摺動抵抗が生じる突出部材82が 開閉カバー62の軸方向(本実施形態では装置幅方向)の中央側の部分に形成されている。このため、突出部材82が、開閉カバー62の端部側の部分に形成されている場合と比して、開閉カバー62の一次モードの変形が抑制される。
また、噛合部70と被噛合部72との噛合い状態が解除される際に、図7に示されるように、張出部材112と接触部材114とは接触し、張出部材112が撓んでいる。つまり、張出部材112と接触部材114との間で摺動抵抗が生じている。このため、張出部材112と接触部材114との間で摺動抵抗が生じていない場合と比して、噛合部70と被噛合部72の噛合い解除に伴う開閉カバー62の変形が抑制される。そして、噛合部70と被噛合部72の噛合い解除に伴う開閉カバー62の振動が抑制される。
また、接触部材114との間で摺動抵抗が生じる張出部材112が、軸部材64から張り出している。このため、接触部材114との間で摺動抵抗が生じる張出部材112が、軸部材64から張り出していない場合と比して、軸部材64の揺れに起因する開閉カバー62の変形が抑制される。そして、噛合部70と被噛合部72の噛合い解除に伴う開閉カバー62の振動が抑制される。
画像形成装置10においては、噛合部70と被噛合部72の噛合い解除に伴う開閉カバー62の変形が抑制されない場合と比して、画像形成ユニット18を筐体10Aから脱着するために開閉カバー62を開放させる際に、品質感が損なわれるのが抑制される。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、第一抑制部材80と第二抑制部材100とが設けられたが、どちらか一方であってもよい。
10 画像形成装置
10A 筐体
18 画像形成ユニット
52 開口部
60 開閉装置
62 開閉カバー(開閉部材の一例)
64 軸部材
66 把持部
70 噛合部
72 被噛合部
80 第一抑制部(抑制手段の一例)
82 突出部材
84 挟持部材
100 第二抑制部(抑制手段の一例)
112 張出部材
114 接触部材

Claims (5)

  1. 回転して筐体の開口部を開閉する開閉部材と、
    前記開閉部材の一方側の部分に形成され、前記筐体に対して前記開閉部材を回転させるための軸となる軸部材と、
    前記開閉部材の他方側の部分に形成され、ユーザが把持する把持部と、
    前記開閉部材の他方側の部分に形成され、前記開閉部材が前記筐体の前記開口部を閉止する閉止位置に配置されている状態で、前記筐体に形成された噛合部と噛合う被噛合部と、
    前記開閉部材の一方側の部分に形成され、前記噛合部と前記被噛合部との噛合い解除に伴う前記開閉部材の変形を抑制する抑制手段と、を備え、
    前記抑制手段は、前記軸部材の軸方向に延びると共に前記軸方向の端部が支持されている片持ち状態とされて自由端部分が前記軸部材に対して前記軸部材の径方向の外側に張り出し、前記径方向に撓み可能な張出部材と、前記筐体に形成され、前記張出部材と前記径方向の外側から接触し、前記開閉部材が回転する際に前記張出部材との間で摺動抵抗が生じる接触部材とを備える開閉装置。
  2. 前記抑制手段は、
    前記軸部材の軸方向において前記開閉部材の中央側の部分に形成され、前記開閉部材から突出する突出部材と、
    前記筐体に形成され、前記突出部材を前記軸方向から挟み込み、前記開閉部材が回転するのに伴って前記突出部材との間で摺動抵抗が生じる一対の挟持部材と、
    を備える請求項1に記載の開閉装置。
  3. 前記挟持部材は、前記閉止位置に配置されている前記開閉部材を、前記筐体の前記開口部を開放する開放位置に向けて回転させ、少なくとも、前記噛合部と前記被噛合部の噛合いが解除される際に、前記突出部材を挟み込んでいる請求項2に記載の開閉装置。
  4. 前記接触部材は、閉止位置に配置されている前記開閉部材を、前記筐体の前記開口部を開放する開放位置に向けて回転させ、少なくとも、前記噛合部と前記被噛合部の噛合いが解除される際に、前記張出部材と接触している請求項1〜3の何れか1項に記載の開閉装置。
  5. 筐体と、
    前記筐体の開口部を開閉する開閉部材を備えた請求項1〜4の何れか1項に記載の開閉装置と、
    前記筐体の内部に配置され、画像を形成すると共に、前記開口部が開放されることで前記筐体に対して脱着可能となる画像形成ユニットと、
    を備える画像形成装置。
JP2016057472A 2016-03-22 2016-03-22 開閉装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP6701856B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057472A JP6701856B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 開閉装置、画像形成装置
US15/226,985 US9874849B2 (en) 2016-03-22 2016-08-03 Opening/closing device and image forming apparatus
CN201610812412.4A CN107219744B (zh) 2016-03-22 2016-09-09 开闭装置和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057472A JP6701856B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 開閉装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173450A JP2017173450A (ja) 2017-09-28
JP6701856B2 true JP6701856B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59896959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057472A Expired - Fee Related JP6701856B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 開閉装置、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9874849B2 (ja)
JP (1) JP6701856B2 (ja)
CN (1) CN107219744B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225051A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Ricoh Co Ltd ソフトランディング構造
JP2004045585A (ja) 2002-07-10 2004-02-12 Canon Inc 画像処理装置のカバー開閉機構及び画像処理装置
JP4458378B2 (ja) * 2007-06-29 2010-04-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5127565B2 (ja) * 2008-05-23 2013-01-23 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP2010039466A (ja) * 2008-07-08 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8634743B2 (en) * 2009-03-27 2014-01-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Detachable body and image forming apparatus
JP5919852B2 (ja) * 2012-01-31 2016-05-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5895890B2 (ja) * 2013-03-28 2016-03-30 ブラザー工業株式会社 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107219744B (zh) 2020-09-11
JP2017173450A (ja) 2017-09-28
US20170277114A1 (en) 2017-09-28
CN107219744A (zh) 2017-09-29
US9874849B2 (en) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8472836B2 (en) Cover opening/closing unit and image forming apparatus
TWI525024B (zh) 匣包裝及可包裝式處理匣
JP2009139448A (ja) 画像形成装置
JP6140642B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
CN107608191B (zh) 成像设备
JP5723860B2 (ja) 画像形成装置
JP2015212204A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP4958467B2 (ja) 画像形成装置
JP6701856B2 (ja) 開閉装置、画像形成装置
JP6035267B2 (ja) 画像形成装置
JP2007121858A (ja) ロック装置及び画像形成装置
JP6112341B2 (ja) 画像形成装置
JP5966809B2 (ja) 画像形成装置
JP5966493B2 (ja) 画像形成装置および収容容器
JP2019099319A (ja) 画像形成装置
JP6958000B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP2015064517A (ja) 画像形成装置
JP6394415B2 (ja) 画像形成装置
JP2008046442A (ja) 画像形成装置
JP2004198676A (ja) 部品交換用治具および画像形成装置
JP6365171B2 (ja) 定着ユニット、画像形成装置
JP2014139095A (ja) 画像形成装置
JP5754578B2 (ja) 画像形成装置の感光体ユニット
EP3299904A1 (en) Image forming apparatus
JP2014088259A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees