JP6236577B2 - 投写型表示装置及び投写制御方法 - Google Patents

投写型表示装置及び投写制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6236577B2
JP6236577B2 JP2017541486A JP2017541486A JP6236577B2 JP 6236577 B2 JP6236577 B2 JP 6236577B2 JP 2017541486 A JP2017541486 A JP 2017541486A JP 2017541486 A JP2017541486 A JP 2017541486A JP 6236577 B2 JP6236577 B2 JP 6236577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
range
unit
projection display
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017541486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017051655A1 (ja
Inventor
広大 藤田
広大 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6236577B2 publication Critical patent/JP6236577B2/ja
Publication of JPWO2017051655A1 publication Critical patent/JPWO2017051655A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/61Specially adapted for utility vehicles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、投写型表示装置及び投写制御方法に関する。
自動車や建設機械や農作機械を含む乗り物のウインドシールドや、ウインドシールドの手前付近に配置されるコンバイナをスクリーンとして用い、これに光を投写して画像を表示させる乗り物用のHUD(Head−up Display)が知られている。このHUDによれば、利用者は、HUDから投写された光に基づく画像を、スクリーン上で実像として、又は、スクリーン前方において虚像として、運転者に視認させることができる。
特許文献1には、建設機械用のHUDが記載されている。このHUDは、視線の高さが違う人間が乗っても虚像を安定して視認させることができるように、画像光の投写位置を可変としている。
特許文献2には、建設機械用のHUDが記載されている。このHUDは、建設機械が高所作業に適した姿勢であることを検知した場合、ウインドシールドの上部に虚像を表示させ、建設機械が低所作業に適した姿勢であることを検知した場合、ウインドシールドの下部に虚像を表示させている。
特許文献3には、建設機械のアーム位置等と操作者の視線とに基づいて投写位置を制御するHUDが記載されている。このHUDは、操作者の作業に必要とされる全視野をカバーするに充分な大きさを有する半透明球面反射鏡と、この半透明球面反射鏡に光を投写する投写方向が可変の投写部とを組み合わせることで、広範囲で虚像を視認できるようにしている。
特許文献4には、画像光を投写する3つの投写部を用いて広範囲で虚像を視認させることのできる表示装置が記載されている。
特許文献5には、画像光を投写する2つの投写部を用いて広範囲で虚像を視認させることのできる表示装置が記載されている。この2つの投写部の各々による画像光の投写範囲は一部重複するよう設定されている。
特開2012−071825号公報 特開2009−173195号公報 特開2002−146846号公報 特開2013−148901号公報 特開2013−137355号公報
建設機械や農作機械等の作業用機械においては、自動車等の輸送を主目的とする乗り物とは違い、操作者の視線移動が特に縦方向において頻繁に行われる。また、輸送を主目的とする乗り物と違って操作者の縦方向における視線の移動範囲は広い。また、建設機械では、操作対象となるパワーショベルやバケットの動きに合わせて操作者の視線が動くことになる。このような事情から、操作席前方にウインドシールドがある作業用機械においては、このウインドシールドの広範囲にて虚像や実像等の画像を視認できるようにすることが好ましい。
特許文献3に記載のHUDによれば、広範囲で画像を視認可能となる。しかし、半透明球面反射鏡の光学設計は難しく、また、半透明球面反射鏡として大きいものを利用する必要がある、投写部による画像光の投写方向を可変にする機構が必要になる等の理由から、作業用機械の製造コストが高くなる。
そこで、特許文献4及び特許文献5のように、複数の投写部を用いれば、作業用機械の製造コストを抑えることができる。作業用機械においては燃費をよくすることが重要であるが、投写部の数を増やすと、それだけ燃費への影響が懸念される。特許文献4及び特許文献5では、複数の投写部を用いる場合の燃費改善という課題については認識されていない。
また、特許文献1及び特許文献2は、複数の投写部を用いることは想定されていない。
ここでは作業用機械を例に説明したが、輸送を主目的とする自動車や航空機や船舶等の乗り物に搭載されるHUDにおいても、広範囲にて画像を視認可能にする要求が高まる可能性がある。この場合は、上述したように複数の投写部を用いることが有効と考えられるため、作業用機械と同様に燃費への影響が懸念されるという課題が生じる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、乗り物のウインドシールドの広範囲に渡って画像を視認可能としながら、乗り物の製造コスト増大を防ぎ、かつ、乗り物の燃費を改善することのできる投写型表示装置と投写制御方法を提供することを目的とする。
本発明の投写型表示装置は、光源から出射される光を画像情報に基づいて空間変調し、空間変調された画像光を乗り物の投写面に投写可能な複数の投写表示ユニットを有する投写型表示装置であって、上記複数の投写表示ユニットの各々による画像光の投写範囲は一方向に並び、かつ、上記一方向において隣り合う2つの投写範囲の一方の投写範囲における上記一方向の一端は上記2つの投写範囲の他方の投写範囲と重複しており、上記投写面前方の物体の上記投写面における位置を検知する物体位置検知部と、上記複数の投写表示ユニットの各々について、上記画像光を投写させる第一の状態と上記画像光の投写を停止する第二の状態とのいずれかの状態に制御するユニット制御部と、を備え、上記ユニット制御部は、上記物体位置検知部により検知された第一の物体の上記一方向での位置に基づいて、上記複数の投写表示ユニットの各々を上記第一の状態と上記第二の状態のいずれかに制御し、更に、上記ユニット制御部は、上記複数の投写表示ユニットの各々による画像光の投写範囲のうちの任意の投写範囲である第一の投写範囲と上記物体位置検知部により検知された第一の物体の全体とが重なる状態において、上記第一の投写範囲における上記第一の物体の上記一方向の位置に基づき、第一の制御と第二の制御のいずれかを選択的に行い、上記第一の制御は、上記第一の投写範囲に画像光を投写可能な第一の投写表示ユニットを上記第一の状態に制御し、上記第一の投写表示ユニット以外の投写表示ユニットを上記第二の状態に制御するものであり上記第二の制御は、上記第一の投写表示ユニット及び上記第一の投写範囲の隣の投写範囲に画像光を投写可能な第二の投写表示ユニットを上記第一の状態に制御し、上記第一の投写表示ユニット及び上記第二の投写表示ユニット以外の投写表示ユニットを上記第二の状態に制御するものである。
本発明の投写制御方法は、光源から出射される光を画像情報に基づいて空間変調し、空間変調された画像光を乗り物の投写面に投写可能な複数の投写表示ユニットを用いた投写制御方法であって、上記複数の投写表示ユニットの各々による画像光の投写範囲は一方向に並び、かつ、上記一方向において隣り合う2つの投写範囲の一方の投写範囲における上記一方向の一端は上記2つの投写範囲の他方の投写範囲と重複しており、上記投写面前方の物体の上記投写面における位置を検知する物体位置検知ステップと、上記複数の投写表示ユニットの各々について、上記画像光を投写させる第一の状態と上記画像光の投写を停止する第二の状態とのいずれかの状態に制御するユニット制御ステップと、を備え、上記ユニット制御ステップでは、上記物体位置検知ステップにより検知された第一の物体の上記一方向での位置に基づいて、上記複数の投写表示ユニットの各々を上記第一の状態と上記第二の状態のいずれかに制御し、更に、上記ユニット制御ステップは、上記複数の投写表示ユニットの各々による画像光の投写範囲のうちの任意の投写範囲である第一の投写範囲と上記物体位置検知ステップにより検知された第一の物体の全体とが重なる状態において、上記第一の投写範囲における上記第一の物体の上記一方向の位置に基づき、第一の制御と第二の制御のいずれかを選択的に行い、上記第一の制御は、上記第一の投写範囲に画像光を投写可能な第一の投写表示ユニットを上記第一の状態に制御し、上記第一の投写表示ユニット以外の投写表示ユニットを上記第二の状態に制御するものであり、上記第二の制御は、上記第一の投写表示ユニット及び上記第一の投写範囲の隣の投写範囲のうちの一方の投写範囲に画像光を投写可能な第二の投写表示ユニットを上記第一の状態に制御し上記第一の投写表示ユニット及び上記第二の投写表示ユニット以外の投写表示ユニットを上記第二の状態に制御するものである。
本発明によれば、乗り物のウインドシールドの広範囲に渡って画像を視認可能としながら、乗り物の製造コスト増大を防ぎ、かつ、乗り物の燃費を改善することのできる投写型表示装置と投写制御方法を提供することができる。
本発明の投写型表示装置の一実施形態であるHUD10を搭載する建設機械100の概略構成を示す模式図である。 図1に示す建設機械100における運転室内の構成例を示す図である。 図1に示すHUD10を構成するユニット2の内部構成を示す模式図である。 図1に示すHUD10を構成するユニット3の内部構成を示す模式図である。 図1に示すHUD10を構成するユニット4の内部構成を示す模式図である。 ウインドシールド5に設定された範囲5Dの状態遷移の一例を説明するための模式図である。 ウインドシールド5に設定された範囲5Dの状態遷移の別の例を説明するための模式図である。 ウインドシールド5に設定された範囲5Dの状態遷移の更に別の例を説明するための模式図である。 図1に示す建設機械100の変形例である建設機械100Aの概略構成を示す模式図である。 図10に示す建設機械100Aに搭載されるHUD10Aのユニット2Aの内部構成を示す模式図である。 HUD10Aによる範囲5Dの状態遷移の例を説明するための模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の投写型表示装置の一実施形態であるHUD10を搭載する建設機械100の概略構成を示す模式図である。
図1に示すHUD10は、建設機械や農作機械等の作業用機械、自動車、電車、航空機、又は船舶等の乗り物に搭載して用いられる。
HUD10は、運転室内において運転席1の上方に配置されるユニット2と、運転室内において運転席1後方に配置されるユニット3と、運転室内において運転席1の座面下方に配置されるユニット4と、を備える。
ユニット2〜4は、建設機械100の運転室内に、重力方向(図1の上下方向)に離間して設けられている。各ユニットは、建設機械100のウインドシールド5の前方において虚像を視認可能な条件で画像光を投写する。
建設機械100の操作者は、ウインドシールド5に投写され、ここで反射された画像光を見ることで、建設機械100の操作を支援するための絵や文字等の情報を視認することができる。また、ウインドシールド5は、ユニット2〜4の各々から投写された画像光を反射すると同時に、外部(外界)からの光を透過する機能を持つ。このため、操作者は、ユニット2〜4の各々から投写された画像光に基づく虚像を外界の景色に重ねて視認することができる。
HUD10では、ユニット2〜4が、建設機械100の運転室内に、重力方向に離間して設けられていることにより、ウインドシールド5の広範囲にわたり操作者に虚像を提示することができる。
図2は、図1に示す建設機械100における運転室内の構成例を示す図である。図2は、ウインドシールド5を運転席1から見た正面図を示している。
建設機械100は、機体前方中央部に、少なくとも一方向(以下では垂直方向とする)に移動可能な可動部としてのアーム21及びバケット22を備える油圧ショベルである。建設機械100は、アーム21及びバケット22の可動により建設作業を行うものである。一方向に移動可能な可動部を有する建設機械としては、他にミニショベル、ブルド―ザ、ホィ―ルローダー等がある。
運転室は、フロントウィンドウとしてのウインドシールド5、右サイドウィンドウ23、左サイドウィンドウ24等の透明ウィンドウに取り囲まれている。運転室は、少なくとも、アーム21の曲げ伸ばしを操作するための左操作レバー25、及び、バケット22の掘削・開放を操作するための右操作レバー26等を運転席1周りに備える。
ウインドシールド5には、第一の投写範囲5A、第二の投写範囲5B、第三の投写範囲5Cの3つの投写範囲が割り当てられており、これらの投写範囲は、重力方向(図2の上下方向)に並んで配置されている。これら3つの投写範囲を合わせた範囲5Dが、建設機械100の投写面を構成する。
この3つの投写範囲のうち、重力方向において隣り合う2つの投写範囲の一方の投写範囲における重力方向の一端は、この2つの投写範囲の他方の投写範囲と重複している。
具体的には、重力方向において隣り合う第一の投写範囲5Aと第二の投写範囲5Bに着目すると、第一の投写範囲5Aにおける重力方向の下端は、第二の投写範囲5Bと重複しており、第二の投写範囲5Bにおける重力方向の上端は、第一の投写範囲5Aと重複している。
また、重力方向において隣り合う第二の投写範囲5Bと第三の投写範囲5Cに着目すると、第二の投写範囲5Bにおける重力方向の下端は、第三の投写範囲5Cと重複しており、第三の投写範囲5Cにおける重力方向の上端は、第二の投写範囲5Bと重複している。
なお、図2の例では、3つの投写範囲のうちの隣り合う2つの投写範囲は重力方向において端部同士が重なるものとしているが、3つの投写範囲のうちの隣り合う2つの投写範囲の一方の投写範囲における重力方向の一端は、この2つの投写範囲の他方の投写範囲の重力方向の一端と接している構成としてもよい。
つまり、図2において、第一の投写範囲5Aと第二の投写範囲5Bと第三の投写範囲5Cを重力方向に隙間なく並べた構成、言い換えると、第一の投写範囲5Aの下端と第二の投写範囲5Bの上端を接触させ、第二の投写範囲5Bの下端と第三の投写範囲5Cの上端を接触させた構成としてもよい。
本明細書においては、一方向に並ぶ2つの投写範囲において、一方の投写範囲の一方向における他方の投写範囲側の一端(端縁)と、他方の投写範囲の一方向における一方の投写範囲側の一端(端縁)とが接触する構成を、この一方の投写範囲の一端がこの他方の投写範囲と重複しているものとして定義する。
第一の投写範囲5Aは、ユニット2から投写された画像光が投写される範囲であり、この画像光を反射すると同時に、外部(外界)からの光を透過する。
第二の投写範囲5Bは、ユニット3から投写された画像光が投写される範囲であり、この画像光を反射すると同時に、外部(外界)からの光を透過する。
第三の投写範囲5Cは、ユニット4から投写された画像光が投写される範囲であり、この画像光を反射すると同時に、外部(外界)からの光を透過する。
図3は、図1に示すHUD10を構成するユニット2の内部構成を示す模式図である。
ユニット2は、光源ユニット40と、駆動部45と、投写光学系46と、拡散板47と、反射ミラー48と、拡大鏡49と、光源ユニット40及び駆動部45を制御するシステム制御部60と、物体位置検知部70と、メイン制御部80と、を備えている。
光源ユニット40は、光源制御部40Aと、赤色光を出射する赤色光源であるR光源41rと、緑色光を出射する緑色光源であるG光源41gと、青色光を出射する青色光源であるB光源41bと、ダイクロイックプリズム43と、R光源41rとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42rと、G光源41gとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42gと、B光源41bとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42bと、光変調素子44と、を備えている。
ダイクロイックプリズム43は、R光源41r、G光源41g、及びB光源41bの各々から出射される光を同一光路に導くための光学部材である。すなわち、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42rによって平行光化された赤色光を透過させて光変調素子44に出射する。また、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42gによって平行光化された緑色光を反射させて光変調素子44に出射する。さらに、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42bによって平行光化された青色光を反射させて光変調素子44に出射する。このような機能を持つ光学部材としては、ダイクロイックプリズムに限らない。例えば、クロスダイクロイックミラーを用いてもよい。
R光源41r、G光源41g、及びB光源41bは、それぞれ、レーザ、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子が用いられる。本実施形態では、光源ユニット40の光源として、R光源41rとG光源41gとB光源41bの3つの光源を含むものとしているが、光源の数は1つ、2つ、又は、4つ以上であってもよい。
光源制御部40Aは、R光源41r、G光源41g、及びB光源41bの各々の発光量を予め決められた発光量パターンに設定し、この発光量パターンに従ってR光源41r、G光源41g、及びB光源41bから光を順次出射させる制御を行う。
光変調素子44は、ダイクロイックプリズム43から出射された光を画像情報に基づいて空間変調し、画像情報である投写用画像データに応じた光(赤色画像光、青色画像光、及び緑色画像光)を投写光学系46に出射する。
光変調素子44としては、例えば、LCOS(Liquid crystal on silicon)、DMD(Digital Micromirror Device)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子、及び液晶表示素子等を用いることができる。
駆動部45は、システム制御部60から入力される投写用画像データにしたがって光変調素子44を駆動し、投写用画像データに応じた光(赤色画像光、青色画像光、及び緑色画像光)を投写光学系46に出射させる。
投写光学系46は、光源ユニット40の光変調素子44から出射された光を、拡散板47に投写するための光学系である。この光学系は、レンズに限らず、スキャナを用いることもできる。例えば、走査型スキャナから出射された光を拡散板47で拡散させて面光源化してもよい。
反射ミラー48は、拡散板47で拡散された光を拡大鏡49側に反射させる。
拡大鏡49は、反射ミラー48で反射されてきた光に基づく像を拡大させてウインドシールド5の第一の投写範囲5Aに投写する。
物体位置検知部70は、図2の範囲5D前方の物体(図2の例では、建設機械100の機体前方中央部にある第一の物体としてのバケット22)の範囲5Dにおける位置を検知し、検知した物体の位置を示す情報をメイン制御部80に出力する。
範囲5D前方の物体の検知方法は、例えば以下に示す第一の検知方法、第二の検知方法が挙げられるが、これらの方法に限らない。
(第一の検知方法)
撮像素子を含む撮像部を建設機械100に搭載しておき、建設機械100の機体前方中央部にあるバケット22の画像特徴情報を予め設定しておく。そして、撮像部により範囲5Dを撮像し、撮像により得られた撮像画像データに対してバケット22の画像特徴情報によるマッチングを行って、範囲5Dにおけるバケット22の位置を検知する。
(第二の検知方法)
バケット22の位置は、左操作レバー25及び右操作レバー26の操作信号によって一意に決まる。このため、物体位置検知部70は、建設機械100の左操作レバー25及び右操作レバー26を操作する操作信号に基づいて、範囲5Dにおけるバケット22の位置を検知する。
システム制御部60は、メイン制御部80から画像光投写指令を受けると、投写用画像データに基づく画像光を第一の投写範囲5Aに投写させ、画像光投写停止指令を受けると、光源ユニット40を停止又はスタンバイ状態に制御して、画像光の第一の投写範囲5Aへの投写を停止させる。
メイン制御部80は、HUD10全体を統括制御するものであり、ユニット3とユニット4の各々と通信可能となっている。メイン制御部80の詳しい機能は後述する。
図4は、図1に示すHUD10を構成するユニット3の内部構成を示す模式図である。図4において図3と同じ構成要素には同一符号を付してある。
ユニット3は、図3に示したユニット2において物体位置検知部70及びメイン制御部80を削除し、システム制御部60をシステム制御部61に変更した構成である。
ユニット3のシステム制御部61は、ユニット3内の駆動部45及び光源制御部40Aを制御して、投写用画像データに基づく画像光を第二の投写範囲5Bに投写させる。
システム制御部61は、ユニット2のメイン制御部80と無線又は有線により通信可能となっており、メイン制御部80から画像光投写指令を受けると、メイン制御部80から受信した投写用画像データに基づく画像光を第二の投写範囲5Bに投写させる。システム制御部61は、メイン制御部80から画像光投写停止指令を受けると、光源ユニット40を停止又はスタンバイ状態に制御して、画像光の第二の投写範囲5Bへの投写を停止させる。
図5は、図1に示すHUD10を構成するユニット4の内部構成を示す模式図である。図5において図3と同じ構成要素には同一符号を付してある。
ユニット4は、図3に示したユニット2において物体位置検知部70及びメイン制御部80を削除し、システム制御部60をシステム制御部62に変更した構成である。
ユニット4のシステム制御部62は、ユニット4内の駆動部45及び光源制御部40Aを制御して、投写用画像データに基づく画像光を第三の投写範囲5Cに投写させる。
システム制御部62は、ユニット2のメイン制御部80と無線又は有線により通信可能となっており、メイン制御部80から画像光投写指令を受けると、メイン制御部80から受信した投写用画像データに基づく画像光を第三の投写範囲5Cに投写させる。システム制御部62は、メイン制御部80から画像光投写停止指令を受けると、光源ユニット40を停止又はスタンバイ状態に制御して、画像光の第三の投写範囲5Cへの投写を停止させる。
ユニット2内の光源ユニット40、投写光学系46、拡散板47、反射ミラー48、及び、拡大鏡49は、投写用画像データに基づく画像光を第一の投写範囲5Aに投写する投写表示ユニットを構成する。
ユニット3内の光源ユニット40、投写光学系46、拡散板47、反射ミラー48、及び、拡大鏡49は、投写用画像データに基づく画像光を第二の投写範囲5Bに投写する投写表示ユニットを構成する。
ユニット4内の光源ユニット40、投写光学系46、拡散板47、反射ミラー48、及び、拡大鏡49は、投写用画像データに基づく画像光を第三の投写範囲5Cに投写する投写表示ユニットを構成する。
メイン制御部80は、システム制御部60、システム制御部61、及びシステム制御部62に送信する投写用画像データを生成する。この投写用画像データは、建設機械100の操作者に対し、作業支援を行うためのアイコンや文字等の操作支援データを含むものである。
建設機械100では、基本的には、操作者がバケット22の近傍を見ながら作業を行う。したがって、操作者に提示すべき情報については、バケット22の近傍に集中させるのが、目線の移動が少なくなり好ましい。
そこで、メイン制御部80は、物体位置検知部70により検知されたバケット22の位置に基づき、バケット22の周囲に、作業支援のためのアイコンや文字を表示させるための投写用画像データを生成する。
投写用画像データは、第一の投写範囲5Aに対応する投写用画像データと、第二の投写範囲5Bに対応する投写用画像データと、第三の投写範囲5Cに対応する投写用画像データとに分けて生成される。
なお、第一の投写範囲5Aと第二の投写範囲5Bとの重複範囲に対応するデータは、第一の投写範囲5Aに対応する投写用画像データと、第二の投写範囲5Bに対応する投写用画像データとにそれぞれ同じものが含まれる。第二の投写範囲5Bと第三の投写範囲5Cとの重複範囲に対応するデータは、第二の投写範囲5Bに対応する投写用画像データと、第三の投写範囲5Cに対応する投写用画像データとにそれぞれ同じものが含まれる。
また、メイン制御部80は、物体位置検知部70により検知された範囲5D前方の物体(バケット22)の範囲5Dにおける一方向(図2の上下方向)での位置に基づいて、3つの投写表示ユニットの各々を、画像光を投写させる第一の状態(以下では、投写オン状態という)と、画像光の投写を停止させる第二の状態(以下では、投写オフ状態という)とのいずれかの状態に制御する。メイン制御部80はユニット制御部を構成する。
具体的には、メイン制御部80は、3つの投写表示ユニットの各々による画像光の投写範囲のうちの任意の投写範囲である第一の投写範囲と、物体位置検知部70により検知された物体の全体とが重なる状態において、第一の投写範囲における物体の一方向の位置に基づき、第一の制御と第二の制御のいずれかを選択的に行う。
第一の制御は、第一の投写範囲に画像光を投写する第一の投写表示ユニットを投写オン状態にし、第一の投写表示ユニット以外の投写表示ユニットを投写オフ状態にする制御である。
第二の制御は、第一の投写表示ユニット及び第一の投写範囲の隣の投写範囲に画像光を投写する第二の投写表示ユニットを投写オン状態にし、第一の投写表示ユニット及び第二の投写表示ユニット以外の投写ユニットを投写オフ状態にする制御である。
図6〜図8を参照して、メイン制御部80が行う第一の制御と第二の制御の具体例を説明する。
図6は、ウインドシールド5に設定された範囲5Dの状態遷移を説明するための模式図である。
範囲5Dは、前述したように、隣り合う第一の投写範囲5Aと第二の投写範囲5Bとの端部同士が重なっており、隣り合う第二の投写範囲5Bと第三の投写範囲5Cとの端部同士が重なっている。
図6において、第一の投写範囲5Aと第二の投写範囲5Bとが重っている範囲及び第二の投写範囲5Bと第三の投写範囲5Cとが重なっている範囲を、それぞれ重複範囲dとしている。
第一の投写範囲5Aと第二の投写範囲5Bとの重複範囲dは、第一の投写範囲5Aにおける重力方向の下端から予め決められた距離までの範囲である。また、第一の投写範囲5Aと第二の投写範囲5Bとの重複範囲dは、第二の投写範囲5Bにおける重力方向の上端から予め決められた距離までの範囲である。
第二の投写範囲5Bと第三の投写範囲5Cとの重複範囲dは、第二の投写範囲5Bにおける重力方向の下端から予め決められた距離までの範囲である。また、第二の投写範囲5Bと第三の投写範囲5Cとの重複範囲dは、第三の投写範囲5Cにおける重力方向の上端から予め決められた距離までの範囲である。第一の投写範囲5A、第二の投写範囲5B、及び第三の投写範囲5Cのそれぞれの表示サイズが25インチ(55cm×31cm)の場合、上記予め決められた距離は、例えば1cm〜10cmの範囲が望ましい。第一の投写範囲5A、第二の投写範囲5B、及び第三の投写範囲5Cのそれぞれの表示サイズが25インチより大きい場合または小さい場合は、その表示サイズの大小に応じて上記予め決められた距離も増減することが望ましい。
図6において、各投写範囲には、(投写オン)と(投写オフ)の表記がなされている。(投写オン)が記載された投写範囲は、この投写範囲に画像光を投写する投写表示ユニットが動作しており、画像光の投写が行われている状態を示す。(投写オフ)が記載された投写範囲は、この投写範囲に画像光を投写する投写表示ユニットが停止又はスタンバイ状態となっており、画像光の投写が停止されている状態を示す。
状態A1において、物体位置検知部70によりバケット22の位置が検知されると、メイン制御部80は、この位置に基づいて、第一の投写範囲5Aにバケット22全体が重なり、かつ、第一の投写範囲5Aと第二の投写範囲5Bの重複範囲d外にバケット22があると判定する。そして、この状態では、メイン制御部80は、ユニット2の投写表示ユニットを投写オン状態に制御し、ユニット3及びユニット4の各々の投写表示ユニットを投写オフ状態に制御する第一の制御を行う。
状態A1からバケット22が下方向に移動して状態A2になると、メイン制御部80は、物体位置検知部70により検知されたバケット22の位置に基づいて、第一の投写範囲5Aにバケット22全体が重なり、かつ、第一の投写範囲5Aと第二の投写範囲5Bとの重複範囲dにバケット22が重なっていると判定する。この状態では、メイン制御部80は、ユニット2及びユニット3の各々の投写表示ユニットを投写オン状態に制御し、ユニット4の投写表示ユニットを投写オフ状態に制御する第二の制御を行う。
さらにバケット22が下方向に移動して状態A3になると、メイン制御部80は、物体位置検知部70により検知されたバケット22の位置に基づいて、第二の投写範囲5Bにバケット22全体が重なり、かつ、第一の投写範囲5Aと第二の投写範囲5Bとの重複範囲dにバケット22が重なると判定する。この状態では、メイン制御部80は、ユニット2及びユニット3の各々の投写表示ユニットを投写オン状態に制御し、ユニット4の投写表示ユニットを投写オフ状態に制御する第二の制御を行う。
さらに、バケット22が下方向に移動して状態A4になると、メイン制御部80は、物体位置検知部70により検知されたバケット22の位置に基づいて、第二の投写範囲5Bにバケット22全体が重なり、かつ、第一の投写範囲5Aと第二の投写範囲5Bの重複範囲d及び第二の投写範囲5Bと第三の投写範囲5Cとの重複範囲d外にバケット22があると判定する。この状態では、メイン制御部80は、ユニット3の投写表示ユニットを投写オン状態に制御し、ユニット2及びユニット4の各々の投写表示ユニットを投写オフ状態に制御する第一の制御を行う。
図7は、ウインドシールド5に設定された範囲5Dの状態遷移の別の例を説明するための模式図である。
図7における範囲5Dの構成は図6と同じであるが、図7では、第一の投写範囲5Aにおいて、重力方向における下端LAから予め決められた距離までの範囲を閾値範囲e2としている。また、第二の投写範囲5Bにおいて、重力方向における上端LB1から予め決められた距離までの範囲を閾値範囲e1としている。また、第二の投写範囲5Bにおいて、重力方向における下端LB2から予め決められた距離までの範囲を閾値範囲e4としている。また、第三の投写範囲5Cにおいて、重力方向における上端LCから予め決められた距離までの範囲を閾値範囲e3としている。
図7における上記の予め決められた距離は全て同じ値としており、閾値範囲e1と閾値範囲e2を合わせた範囲は、第一の投写範囲5Aと第二の投写範囲5Bの重複範囲と同じになっている。同様に、閾値範囲e3と閾値範囲e4を合わせた範囲は、第二の投写範囲5Bと第三の投写範囲5Cの重複範囲と同じになっている。
状態B1において、物体位置検知部70によりバケット22の位置が検知されると、メイン制御部80は、この位置に基づいて、第一の投写範囲5Aにバケット22全体が重なり、かつ、第一の投写範囲5Aにおける閾値範囲e2外にバケット22があると判定する。この状態では、メイン制御部80は、ユニット2の投写表示ユニットを投写オン状態に制御し、ユニット3及びユニット4の各々の投写表示ユニットを投写オフ状態に制御する第一の制御を行う。
状態B1からバケット22が下方向に移動して状態B2になると、メイン制御部80は、物体位置検知部70により検知されたバケット22の位置に基づいて、第一の投写範囲5Aにバケット22全体が重なり、かつ、第一の投写範囲5Aの閾値範囲e2にバケット22が重なっていると判定する。この状態では、メイン制御部80は、ユニット2及びユニット3の各々の投写表示ユニットを投写オン状態に制御し、ユニット4の投写表示ユニットを投写オフ状態に制御する第二の制御を行う。
さらにバケット22が下方向に移動して状態B3になると、メイン制御部80は、物体位置検知部70により検知されたバケット22の位置に基づいて、第二の投写範囲5Bにバケット22全体が重なり、かつ、第二の投写範囲5Bの閾値範囲e1にバケット22が重なると判定する。この状態では、メイン制御部80は、ユニット2及びユニット3の各々の投写表示ユニットを投写オン状態に制御し、ユニット4の投写表示ユニットを投写オフ状態に制御する第二の制御を行う。
さらに、バケット22が下方向に移動して状態B4になると、メイン制御部80は、物体位置検知部70により検知されたバケット22の位置に基づいて、第二の投写範囲5Bにバケット22全体が重なり、かつ、第二の投写範囲5Bの閾値範囲e1及び閾値範囲e4外にバケット22があると判定する。この状態では、メイン制御部80は、ユニット3の投写表示ユニットを投写オン状態に制御し、ユニット2及びユニット4の各々の投写表示ユニットを投写オフ状態に制御する第一の制御を行う。
図8は、ウインドシールド5に設定された範囲5Dの状態遷移の更に別の例を説明するための模式図である。図8では、第一の投写範囲5Aの下端LAと第二の投写範囲5Bの上端LB1が接触し、第二の投写範囲5Bの下端LB2と第三の投写範囲5Cの上端LCが接触する例を示している。
また、図8では、第一の投写範囲5Aにおいて、重力方向における下端LAから予め決められた距離までの範囲を閾値範囲f1としている。また、第二の投写範囲5Bにおいて、重力方向における上端LB1から予め決められた距離までの範囲を閾値範囲f2としている。また、第二の投写範囲5Bにおいて、重力方向における下端LB2から予め決められた距離までの範囲を閾値範囲f3としている。また、第三の投写範囲5Cにおいて、重力方向における上端LCから予め決められた距離までの範囲を閾値範囲f4としている。閾値範囲f1〜f4の重力方向での距離は全て同じとしている。
状態C1において、物体位置検知部70によりバケット22の位置が検知されると、メイン制御部80は、この位置に基づいて、第一の投写範囲5Aにバケット22全体が重なり、かつ、第一の投写範囲5Aにおける閾値範囲f1外にバケット22があると判定する。この状態では、メイン制御部80は、ユニット2の投写表示ユニットを投写オン状態に制御し、ユニット3及びユニット4の各々の投写表示ユニットを投写オフ状態に制御する第一の制御を行う。
状態C1からバケット22が下方向に移動して状態C2になると、メイン制御部80は、物体位置検知部70により検知されたバケット22の位置に基づいて、第一の投写範囲5Aにバケット22全体が重なり、かつ、第一の投写範囲5Aの閾値範囲f1にバケット22が重なっていると判定する。この状態では、メイン制御部80は、ユニット2及びユニット3の各々の投写表示ユニットを投写オン状態に制御し、ユニット4の投写表示ユニットを投写オフ状態に制御する第二の制御を行う。
さらにバケット22が下方向に移動して状態C3になると、メイン制御部80は、物体位置検知部70により検知されたバケット22の位置に基づいて、第二の投写範囲5Bにバケット22全体が重なり、かつ、第二の投写範囲5Bの閾値範囲f2にバケット22が重なると判定する。この状態では、メイン制御部80は、ユニット2及びユニット3の各々の投写表示ユニットを投写オン状態に制御し、ユニット4の投写表示ユニットを投写オフ状態に制御する第二の制御を行う。
さらに、バケット22が下方向に移動して状態C4になると、メイン制御部80は、物体位置検知部70により検知されたバケット22の位置に基づいて、第二の投写範囲5Bにバケット22全体が重なり、かつ、第二の投写範囲5Bの閾値範囲f2及び閾値範囲f3外にバケット22があると判定する。この状態では、メイン制御部80は、ユニット3の投写表示ユニットを投写オン状態に制御し、ユニット2及びユニット4の各々の投写表示ユニットを投写オフ状態に制御する第一の制御を行う。
図6〜図8に示したように、メイン制御部80は、バケット22全体が任意の投写範囲に入っている状態では、この投写範囲に対応する投写表示ユニットだけを投写オン状態に制御するのではなく、この任意の投写範囲におけるバケット22の位置によっては、この任意の投写範囲の隣の投写範囲に対応する投写表示ユニットも投写オン状態に制御する。
例えば、図6の状態A1のように、バケット22が第一の投写範囲5Aの下端からある程度離れている場合には、第一の投写範囲5Aに対応する投写表示ユニットだけが動作するため、HUD10全体の消費電力を抑制することができる。
一方、図6の状態A2のように、バケット22が第一の投写範囲5Aの下端に近い位置にある場合には、第一の投写範囲5Aに対応する投写表示ユニットだけでなく、第一の投写範囲5Aの隣の第二の投写範囲5Bに対応する投写表示ユニットも動作する。
図6の状態A2において、バケット22が更に下に移動し、バケット22の下端が第一の投写範囲5A外に出た時点で、第一の投写範囲5Aの隣の第二の投写範囲5Bに対応する投写表示ユニットを動作させることも考えられる。
しかし、この方法では、第二の投写範囲5Bに対応する投写表示ユニットが起動又はスタンバイ状態から復帰して画像光を投写するまでのタイムラグにより、バケット22の周囲に表示される情報が一瞬乱れる可能性がある。例えば、バケット22の下端付近にアイコンを表示させているとすると、このアイコンは、一瞬消えてから再度表示されることになる。
HUD10によれば、バケット22の下端が第一の投写範囲5Aの下端よりも少し手前の位置に来た時点で、第二の投写範囲5Bに対応する投写表示ユニットが起動又はスタンバイ状態から復帰する。
このため、例えば、バケット22の下端付近にアイコンを表示させている場合には、このアイコンが、ユニット2から投写される画像光とユニット3から投写される画像光とのそれぞれによって表示されることとなる。また、バケット22に追従してアイコンが更に下に移動していった場合でも、バケット22の上端が重複範囲dに入っている間は第一の投写範囲5Aに対応する投写表示ユニットが動作している。このため、バケット22の上端付近にアイコンを表示させている場合でも、このアイコンを常時表示させておくことができ、作業支援を良好に行うことができる。
このように、HUD10によれば、3つの投写表示ユニットの各々を必要なときにだけ動作させることで省エネを実現することができる。また、作業支援のための情報が見えなくなる状況を防いで作業支援を良好に行うことができる。
また、HUD10によれば、3つの投写表示ユニットを用いて広範囲に渡って虚像を視認可能とすることができるため、半透明球面反射鏡を用いて1つの投写表示ユニットで広範囲にて虚像を視認可能にする構成と比較して、HUD10の製造コスト増大を防ぐことができる。
また、HUD10によれば、ウインドシールド5の広範囲に画像光を投写させることができるため、操作対象となるバケット等の動きに合わせて操作者の縦方向における視線移動が大きくなっても、操作者に十分な作業支援を行うことができる。
以上の説明では、ウインドシールド5に設定される投写範囲を3つとしたが、この投写範囲は複数であればよい。例えば、HUD10においてユニット4を削除した構成としてもよい。
また、以上の説明では、ウインドシールド5に設定される複数の投写範囲を重力方向(縦方向)に並べるものとしたが、ウインドシールド5に設定される複数の投写範囲を重力方向と直交する方向(横方向)に並べてもよい。この場合、建設機械100の運転室内には、各投写範囲に画像光を投写するユニットを横方向で離間して設ける構成とすればよい。
また、以上の説明では、ユニット2内に物体位置検知部70及びメイン制御部80が設けられているが、物体位置検知部70及びメイン制御部80を含む制御ユニットを別体として有し、この制御ユニットが、ユニット2〜4のシステム制御部を統括制御する構成としてもよい。
さらに、以上の説明では、ユニット2〜4がいずれも虚像を視認可能な条件で画像光を投写するものとしたが、ユニット2〜4の少なくとも1つが実像を視認可能な条件で画像光を投写するものとしてもよい。
図9は、図1に示す建設機械100の変形例である建設機械100Aの概略構成を示す模式図である。図9において図1と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
図9に示す建設機械100Aは、建設機械100の構成に加えて、建設機械100の操作者上方に撮像素子により被写体を撮像する撮像部110を備えている。また、HUD10がHUD10Aに変更されている。HUD10Aは、HUD10においてユニット2をユニット2Aに変更したものとなっている。
撮像部110は、ウインドシールド5の範囲5Dを含む範囲を撮像する。撮像部110は、HUD10Aを構成するユニット2Aと無線又は有線により接続されており、被写体を撮像することで得られた撮像画像データをユニット2Aに転送する。
図10は、図9に示す建設機械100Aに搭載されるHUD10Aのユニット2Aの内部構成を示す模式図である。図10において図3と同じ構成には同一符号を付してある。ユニット2Aは、メイン制御部80をメイン制御部80Aに変更し、物体位置検知部70を物体位置検知部70Aに変更したものである。
物体位置検知部70Aは、第一の物体として建設機械100の可動部(バケット22)の位置を検知し、第二の物体として、この可動部以外の物体(例えば人物や障害物等)の位置を検知する。
物体位置検知部70Aは、撮像部110で撮像された撮像画像データを取得し、取得した撮像画像データに基づいて、公知の画像認識処理により、第一の物体の位置と第二の物体の位置を検知する。
メイン制御部80Aは、HUD10のメイン制御部80の機能に加え、次の機能を有する。すなわち、メイン制御部80は、投写オフ状態に制御している投写表示ユニットによる画像光の投写範囲に第二の物体が入っていると判定した場合には、その投写表示ユニットを投写オン状態に制御する。
次に、図11を参照して、投写オフ状態に制御している投写表示ユニットによる画像光の投写範囲で第二の物体が検知された場合の処理例を説明する。
図11は、HUD10Aによる範囲5Dの状態遷移の例を説明するための模式図である。
範囲5Dは、図6と同じであり、隣り合う第一の投写範囲5Aと第二の投写範囲5Bとの端部同士が重なっており、隣り合う第二の投写範囲5Bと第三の投写範囲5Cとの端部同士が重なっている。
図11において、第一の投写範囲5Aと第二の投写範囲5Bとが重っている範囲及び第二の投写範囲5Bと第三の投写範囲5Cとが重なっている範囲を、それぞれ重複範囲dとしている。
状態D1においては、バケット22全体が第一の投写範囲5Aにあり、かつ、バケット22が重複範囲d外にあるため、第一の投写範囲5Aに対応する投写表示ユニットのみが投写オン状態に制御される。
この状態D1から状態D2に遷移し、物体位置検知部70Aにより、バケット22以外の物体200が検知される。物体200が検知されると、メイン制御部80Aは、物体200の少なくとも一部が、投写オフ状態に制御している投写表示ユニットに対応する第二の投写範囲5Bと第三の投写範囲5Cのいずれかに入っているか否かを判定する。
状態D2では、物体200が第三の投写範囲5Cに入っているため、メイン制御部80Aは、物体200の少なくとも一部が第三の投写範囲5Cに入っていると判定し、第三の投写範囲5Cに対応する投写表示ユニットを投写オン状態に制御する。また、メイン制御部80Aは、検知された物体200の内容に応じて操作者に通知すべき情報(例えば物体200が人物であれば、危険を警告するアイコン等)を含む投写用画像データを生成し、これをユニット4のシステム制御部62に送信する。
これにより、ユニット4からこの投写用画像データに基づく画像光が第三の投写範囲5Cに投写され、第三の投写範囲5Cの物体200近傍にて、警告アイコン210が虚像として表示される(状態D3)。
以上のように、HUD10Aによれば、投写オフ状態に制御している投写表示ユニットであっても、この投写表示ユニットに対応する投写範囲に物体が検知された場合には、この投写表示ユニットを動作させることができる。このため、操作者は、バケット22以外の人物や障害物等を容易に認識することができる。また、警告アイコン210によって物体による危険等を操作者に認識させることができ、省エネを図りながら、的確な作業支援が可能となる。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示された投写型表示装置は、光源から出射される光を画像情報に基づいて空間変調し、空間変調された画像光を乗り物の投写面に投写可能な複数の投写表示ユニットを有する投写型表示装置であって、上記複数の投写表示ユニットの各々による画像光の投写範囲は一方向に並び、かつ、上記一方向において隣り合う2つの投写範囲の一方の投写範囲における上記一方向の一端は上記2つの投写範囲の他方の投写範囲と重複しており、上記投写面前方の物体の上記投写面における位置を検知する物体位置検知部と、上記複数の投写表示ユニットの各々について、上記画像光を投写させる第一の状態と上記画像光の投写を停止する第二の状態とのいずれかの状態に制御するユニット制御部と、を備え、上記ユニット制御部は、上記物体位置検知部により検知された第一の物体の上記一方向での位置に基づいて、上記複数の投写表示ユニットの各々を上記第一の状態と上記第二の状態のいずれかに制御するものである。
開示された投写型表示装置は、上記ユニット制御部は、上記複数の投写表示ユニットの各々による画像光の投写範囲のうちの任意の投写範囲である第一の投写範囲と上記物体位置検知部により検知された第一の物体の全体とが重なる状態において、上記第一の投写範囲における上記第一の物体の上記一方向の位置に基づき、第一の制御と第二の制御のいずれかを選択的に行い、上記第一の制御は、上記第一の投写範囲に画像光を投写可能な第一の投写表示ユニットを上記第一の状態に制御し、上記第一の投写表示ユニット以外の投写表示ユニットを上記第二の状態に制御するものであり、上記第二の制御は、上記第一の投写表示ユニット及び上記第一の投写範囲の隣の投写範囲に画像光を投写可能な第二の投写表示ユニットを上記第一の状態に制御し、上記第一の投写表示ユニット及び上記第二の投写表示ユニット以外の投写表示ユニットを上記第二の状態に制御するものとすることができる。
開示された投写型表示装置は、上記ユニット制御部は、上記第一の投写範囲における上記一方向の端から予め決められた距離までの範囲と上記第一の物体とが重なる場合には、上記第一の投写範囲の上記第一の物体に近い側隣にある投写範囲に画像光を投写可能な投写表示ユニットを上記第二の投写表示ユニットとして上記第二の制御を行い、上記第一の物体が上記範囲の外側にある場合には上記第一の制御を行うものとすることができる。
開示された投写型表示装置は、上記一方向において隣り合う2つの投写範囲の一方の投写範囲における上記一方向の一端は上記2つの投写範囲の他方の投写範囲の上記一方向の一端と接しているものとすることができる。
開示された投写型表示装置は、上記一方向において隣り合う2つの投写範囲は上記一方向において端部同士が重なっているものとすることができる。
開示された投写型表示装置は、上記ユニット制御部は、上記物体位置検知部により上記第一の物体とは異なる第二の物体の位置が検知され、上記第二の状態に制御している投写表示ユニットによる画像光の投写範囲に上記第二の物体が入っている場合には、その投写表示ユニットを上記第一の状態に制御するものとすることができる。
開示された投写型表示装置は、上記物体位置検知部は、撮像素子により上記投写面を撮像して得られる撮像画像データに基づいて物体の位置を検知するものとすることができる。
開示された投写型表示装置は、上記一方向は重力方向であるものとすることができる。
開示された投写型表示装置は、上記乗り物は建設機械とすることができる。
上記建設機械は、上記一方向に移動可能な可動部により建設作業を行うものであり、開示された投写型表示装置の上記物体位置検知部は、上記第一の物体の位置として上記可動部の位置を検知するものとすることができる。
開示された投写型表示装置は、上記可動部は、バケットであるものとすることができる。
開示された投写制御方法は、光源から出射される光を画像情報に基づいて空間変調し、空間変調された画像光を乗り物の投写面に投写可能な複数の投写表示ユニットを用いた投写制御方法であって、上記複数の投写表示ユニットの各々による画像光の投写範囲は一方向に並び、かつ、上記一方向において隣り合う2つの投写範囲の一方の投写範囲における上記一方向の一端は上記2つの投写範囲の他方の投写範囲と重複しており、上記投写面前方の物体の上記投写面における位置を検知する物体位置検知ステップと、上記複数の投写表示ユニットの各々について、上記画像光を投写させる第一の状態と上記画像光の投写を停止する第二の状態とのいずれかの状態に制御するユニット制御ステップと、を備え、上記ユニット制御ステップでは、上記物体位置検知ステップにより検知された第一の物体の上記一方向での位置に基づいて、上記複数の投写表示ユニットの各々を上記第一の状態と上記第二の状態のいずれかに制御するものである。
開示された投写制御方法は、上記ユニット制御ステップは、上記複数の投写表示ユニットの各々による画像光の投写範囲のうちの任意の投写範囲である第一の投写範囲と上記物体位置検知ステップにより検知された第一の物体の全体とが重なる状態において、上記第一の投写範囲における上記第一の物体の上記一方向の位置に基づき、第一の制御と第二の制御のいずれかを選択的に行い、上記第一の制御は、上記第一の投写範囲に画像光を投写可能な第一の投写表示ユニットを上記第一の状態に制御し、上記第一の投写表示ユニット以外の投写表示ユニットを上記第二の状態に制御するものであり、上記第二の制御は、上記第一の投写表示ユニット及び上記第一の投写範囲の隣の投写範囲のうちの一方の投写範囲に画像光を投写可能な第二の投写表示ユニットを上記第一の状態に制御し上記第一の投写表示ユニット及び上記第二の投写表示ユニット以外の投写表示ユニットを上記第二の状態に制御するものとすることができる。
開示された投写制御方法は、上記ユニット制御ステップは、上記第一の投写範囲における上記一方向の端から予め決められた距離までの範囲と上記第一の物体とが重なる場合には、上記第一の投写範囲の上記第一の物体に近い側隣にある投写範囲に画像光を投写可能な投写表示ユニットを上記第二の投写表示ユニットとして上記第二の制御を行い、上記第一の物体が上記範囲の外側にある場合には上記第一の制御を行うものとすることができる。
開示された投写制御方法は、上記一方向において隣り合う2つの投写範囲の一方の投写範囲における上記一方向の一端は上記2つの投写範囲の他方の投写範囲の上記一方向の一端と接しているものとすることができる。
開示された投写制御方法は、上記一方向において隣り合う2つの投写範囲は上記一方向において端部同士が重なっているものとすることができる。
開示された投写制御方法は、上記ユニット制御ステップは、上記物体位置検知ステップにより上記第一の物体とは異なる第二の物体の位置が検知され、上記第二の状態に制御している投写表示ユニットによる画像光の投写範囲に上記第二の物体が入っている場合には、その投写表示ユニットを上記第一の状態に制御するものとすることができる。
開示された投写制御方法は、上記物体位置検知ステップは、撮像素子により上記投写面を撮像して得られる撮像画像データに基づいて物体の位置を検知するものとすることができる。
開示された投写制御方法は、上記一方向は重力方向であるものとすることができる。
開示された投写制御方法は、上記乗り物は建設機械であるものとすることができる。
開示された投写制御方法は、上記建設機械は、上記一方向に移動可能な可動部により建設作業を行うものであり、上記物体位置検知ステップは、上記第一の物体の位置として上記可動部の位置を検知するものとすることができる。
開示された投写制御方法は、上記可動部は、バケットであるものとすることができる。
本発明は、特に、建設機械や農作機械等の作業用機械に適用して利便性が高く、有効である。
2,3,4 ユニット
5 ウインドシールド
10,10A HUD
40 光源ユニット
45 駆動部
60,61,62 システム制御部
70 物体位置検知部
80 メイン制御部
100,100A 建設機械

Claims (20)

  1. 光源から出射される光を画像情報に基づいて空間変調し、空間変調された画像光を乗り物の投写面に投写可能な複数の投写表示ユニットを有する投写型表示装置であって、
    前記複数の投写表示ユニットの各々による画像光の投写範囲は一方向に並び、かつ、前記一方向において隣り合う2つの投写範囲の一方の投写範囲における前記一方向の一端は前記2つの投写範囲の他方の投写範囲と重複しており、
    前記投写面前方の物体の前記投写面における位置を検知する物体位置検知部と、
    前記複数の投写表示ユニットの各々について、前記画像光を投写させる第一の状態と前記画像光の投写を停止する第二の状態とのいずれかの状態に制御するユニット制御部と、を備え、
    前記ユニット制御部は、前記物体位置検知部により検知された第一の物体の前記一方向での位置に基づいて、前記複数の投写表示ユニットの各々を前記第一の状態と前記第二の状態のいずれかに制御し、
    更に、前記ユニット制御部は、前記複数の投写表示ユニットの各々による画像光の投写範囲のうちの任意の投写範囲である第一の投写範囲と前記物体位置検知部により検知された第一の物体の全体とが重なる状態において、前記第一の投写範囲における前記第一の物体の前記一方向の位置に基づき、第一の制御と第二の制御のいずれかを選択的に行い、
    前記第一の制御は、前記第一の投写範囲に画像光を投写可能な第一の投写表示ユニットを前記第一の状態に制御し、前記第一の投写表示ユニット以外の投写表示ユニットを前記第二の状態に制御するものであり
    前記第二の制御は、前記第一の投写表示ユニット及び前記第一の投写範囲の隣の投写範囲に画像光を投写可能な第二の投写表示ユニットを前記第一の状態に制御し、前記第一の投写表示ユニット及び前記第二の投写表示ユニット以外の投写表示ユニットを前記第二の状態に制御するものである投写型表示装置。
  2. 請求項記載の投写型表示装置であって、
    前記ユニット制御部は、前記第一の投写範囲における前記一方向の端から予め決められた距離までの範囲と前記第一の物体とが重なる場合には、前記第一の投写範囲の前記第一の物体に近い側の隣にある投写範囲に画像光を投写可能な投写表示ユニットを前記第二の投写表示ユニットとして前記第二の制御を行い、前記第一の物体が前記範囲の外側にある場合には前記第一の制御を行う投写型表示装置。
  3. 請求項1又は2記載の投写型表示装置であって、
    前記一方向において隣り合う2つの投写範囲の一方の投写範囲における前記一方向の一端は前記2つの投写範囲の他方の投写範囲の前記一方向の一端と接している投写型表示装置。
  4. 請求項1又は2記載の投写型表示装置であって、
    前記一方向において隣り合う2つの投写範囲は前記一方向において端部同士が重なっている投写型表示装置。
  5. 請求項1〜のいずれか1項記載の投写型表示装置であって、
    前記ユニット制御部は、前記物体位置検知部により前記第一の物体とは異なる第二の物体の位置が検知され、前記第二の状態に制御している投写表示ユニットによる画像光の投写範囲に前記第二の物体が入っている場合には、当該投写表示ユニットを前記第一の状態に制御する投写型表示装置。
  6. 請求項記載の投写型表示装置であって、
    前記物体位置検知部は、撮像素子により前記投写面を撮像して得られる撮像画像データに基づいて物体の位置を検知する投写型表示装置。
  7. 請求項1〜のいずれか1項記載の投写型表示装置であって、
    前記一方向は重力方向である投写型表示装置。
  8. 請求項1〜のいずれか1項記載の投写型表示装置であって、
    前記乗り物は建設機械である投写型表示装置。
  9. 請求項記載の投写型表示装置であって、
    前記建設機械は、前記一方向に移動可能な可動部により建設作業を行うものであり、
    前記物体位置検知部は、前記第一の物体の位置として前記可動部の位置を検知する投写型表示装置。
  10. 請求項記載の投写型表示装置であって、
    前記可動部は、バケットである投写型表示装置。
  11. 光源から出射される光を画像情報に基づいて空間変調し、空間変調された画像光を乗り物の投写面に投写可能な複数の投写表示ユニットを用いた投写制御方法であって、
    前記複数の投写表示ユニットの各々による画像光の投写範囲は一方向に並び、かつ、前記一方向において隣り合う2つの投写範囲の一方の投写範囲における前記一方向の一端は前記2つの投写範囲の他方の投写範囲と重複しており、
    前記投写面前方の物体の前記投写面における位置を検知する物体位置検知ステップと、
    前記複数の投写表示ユニットの各々について、前記画像光を投写させる第一の状態と前記画像光の投写を停止する第二の状態とのいずれかの状態に制御するユニット制御ステップと、を備え、
    前記ユニット制御ステップでは、前記物体位置検知ステップにより検知された第一の物体の前記一方向での位置に基づいて、前記複数の投写表示ユニットの各々を前記第一の状態と前記第二の状態のいずれかに制御し、
    更に、前記ユニット制御ステップは、前記複数の投写表示ユニットの各々による画像光の投写範囲のうちの任意の投写範囲である第一の投写範囲と前記物体位置検知ステップにより検知された第一の物体の全体とが重なる状態において、前記第一の投写範囲における前記第一の物体の前記一方向の位置に基づき、第一の制御と第二の制御のいずれかを選択的に行い、
    前記第一の制御は、前記第一の投写範囲に画像光を投写可能な第一の投写表示ユニットを前記第一の状態に制御し、前記第一の投写表示ユニット以外の投写表示ユニットを前記第二の状態に制御するものであり、
    前記第二の制御は、前記第一の投写表示ユニット及び前記第一の投写範囲の隣の投写範囲のうちの一方の投写範囲に画像光を投写可能な第二の投写表示ユニットを前記第一の状態に制御し前記第一の投写表示ユニット及び前記第二の投写表示ユニット以外の投写表示ユニットを前記第二の状態に制御するものである投写制御方法。
  12. 請求項11記載の投写制御方法であって、
    前記ユニット制御ステップは、前記第一の投写範囲における前記一方向の端から予め決められた距離までの範囲と前記第一の物体とが重なる場合には、前記第一の投写範囲の前記第一の物体に近い側隣にある投写範囲に画像光を投写可能な投写表示ユニットを前記第二の投写表示ユニットとして前記第二の制御を行い、前記第一の物体が前記範囲の外側にある場合には前記第一の制御を行う投写制御方法。
  13. 請求項11又は12記載の投写制御方法であって、
    前記一方向において隣り合う2つの投写範囲の一方の投写範囲における前記一方向の一端は前記2つの投写範囲の他方の投写範囲の前記一方向の一端と接している投写制御方法。
  14. 請求項11又は12記載の投写制御方法であって、
    前記一方向において隣り合う2つの投写範囲は前記一方向において端部同士が重なっている投写制御方法。
  15. 請求項11〜14のいずれか1項記載の投写制御方法であって、
    前記ユニット制御ステップは、前記物体位置検知ステップにより前記第一の物体とは異なる第二の物体の位置が検知され、前記第二の状態に制御している投写表示ユニットによる画像光の投写範囲に前記第二の物体が入っている場合には、当該投写表示ユニットを前記第一の状態に制御する投写制御方法。
  16. 請求項15記載の投写制御方法であって、
    前記物体位置検知ステップは、撮像素子により前記投写面を撮像して得られる撮像画像データに基づいて物体の位置を検知する投写制御方法。
  17. 請求項11〜16のいずれか1項記載の投写制御方法であって、
    前記一方向は重力方向である投写制御方法。
  18. 請求項11〜17のいずれか1項記載の投写制御方法であって、
    前記乗り物は建設機械である投写制御方法。
  19. 請求項18記載の投写制御方法であって、
    前記建設機械は、前記一方向に移動可能な可動部により建設作業を行うものであり、
    前記物体位置検知ステップは、前記第一の物体の位置として前記可動部の位置を検知する投写制御方法。
  20. 請求項19記載の投写制御方法であって、
    前記可動部は、バケットである投写制御方法。
JP2017541486A 2015-09-25 2016-08-25 投写型表示装置及び投写制御方法 Active JP6236577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188458 2015-09-25
JP2015188458 2015-09-25
PCT/JP2016/074840 WO2017051655A1 (ja) 2015-09-25 2016-08-25 投写型表示装置及び投写制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6236577B2 true JP6236577B2 (ja) 2017-11-22
JPWO2017051655A1 JPWO2017051655A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=58385924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541486A Active JP6236577B2 (ja) 2015-09-25 2016-08-25 投写型表示装置及び投写制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180187397A1 (ja)
JP (1) JP6236577B2 (ja)
CN (1) CN108027515A (ja)
WO (1) WO2017051655A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210031743A (ko) * 2019-03-08 2021-03-22 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 기계

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6726674B2 (ja) * 2015-10-15 2020-07-22 マクセル株式会社 情報表示装置
JP6813268B2 (ja) * 2016-02-16 2021-01-13 株式会社小松製作所 作業車両
JP7092688B2 (ja) * 2017-02-17 2022-06-28 住友重機械工業株式会社 作業機械用周辺監視システム
JP2020160094A (ja) * 2017-07-26 2020-10-01 富士フイルム株式会社 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
EP3974284A1 (de) * 2020-09-29 2022-03-30 Siemens Mobility GmbH Verfahren zum darstellen einer augmented reality und vorrichtungen zur anwendung des verfahrens

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356294A (ja) * 2000-04-05 2001-12-26 Mannesmann Vdo Ag カラーヘッドアップディスプレイ
JP2002019491A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
JP2008055942A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Hino Motors Ltd 夜間前方情報提供装置
JP2009173195A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械用表示システム
JP2011180178A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Equos Research Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2012030752A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Denso Corp 車両用表示装置
WO2014103498A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 株式会社小松製作所 建設機械の表示システムおよびその制御方法
JP2015134521A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 三菱電機株式会社 車両情報表示制御装置
JP2016074410A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置、ヘッドアップディスプレイ表示方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952312B2 (en) * 2002-12-31 2005-10-04 3M Innovative Properties Company Head-up display with polarized light source and wide-angle p-polarization reflective polarizer
US8564502B2 (en) * 2009-04-02 2013-10-22 GM Global Technology Operations LLC Distortion and perspective correction of vector projection display
DE102012221310B4 (de) * 2012-11-22 2019-09-19 Sypro Optics Gmbh Anzeigeanordnung für ein Kraftfahrzeug, mit einem Bildgeber und einem Bildtrenner
US20160216521A1 (en) * 2013-10-22 2016-07-28 Nippon Seiki Co., Ltd. Vehicle information projection system and projection device
WO2016073314A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-12 Nyqamin Dynamics Llc Overlay display

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356294A (ja) * 2000-04-05 2001-12-26 Mannesmann Vdo Ag カラーヘッドアップディスプレイ
JP2002019491A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
JP2008055942A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Hino Motors Ltd 夜間前方情報提供装置
JP2009173195A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械用表示システム
JP2011180178A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Equos Research Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2012030752A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Denso Corp 車両用表示装置
WO2014103498A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 株式会社小松製作所 建設機械の表示システムおよびその制御方法
JP2015134521A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 三菱電機株式会社 車両情報表示制御装置
JP2016074410A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置、ヘッドアップディスプレイ表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210031743A (ko) * 2019-03-08 2021-03-22 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 기계
KR102494287B1 (ko) * 2019-03-08 2023-02-06 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 기계

Also Published As

Publication number Publication date
US20180187397A1 (en) 2018-07-05
CN108027515A (zh) 2018-05-11
JPWO2017051655A1 (ja) 2018-02-01
WO2017051655A1 (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236577B2 (ja) 投写型表示装置及び投写制御方法
US10732408B2 (en) Projection type display device and projection display method
JP6630855B2 (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
JP6271818B2 (ja) 投写型表示装置及び投写制御方法
US10412354B2 (en) Projection type display device and projection control method
JP6271819B2 (ja) 投写型表示装置及び投写制御方法
WO2017033566A1 (ja) 投写型表示装置、投写表示方法、及び投写表示プログラム
CN108028901B (zh) 投影型显示装置及投影控制方法
WO2017033569A1 (ja) 投写型表示装置
JP6432002B2 (ja) 投写型表示装置、投写制御方法、投写制御プログラム
JP6446595B2 (ja) 投写型表示装置、投写表示方法、及び、投写表示プログラム
US20170269363A1 (en) Projection-type display device, electronic device, driver viewing image sharing method, and driver viewing image sharing program
US20190291579A1 (en) Projection display device, method for controlling projection display device, and program for controlling projection display device
JP2017116625A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、及び制御方法
JP2017116626A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、及び制御方法
JP2020148950A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017116627A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、及び制御方法
JP2017159745A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP2021170719A (ja) 情報表示装置及び情報表示プログラム
JP2020064126A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250