JP6235554B2 - 高分子電解質膜、その製造方法及びそれを含む膜−電極アセンブリ - Google Patents

高分子電解質膜、その製造方法及びそれを含む膜−電極アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP6235554B2
JP6235554B2 JP2015503122A JP2015503122A JP6235554B2 JP 6235554 B2 JP6235554 B2 JP 6235554B2 JP 2015503122 A JP2015503122 A JP 2015503122A JP 2015503122 A JP2015503122 A JP 2015503122A JP 6235554 B2 JP6235554 B2 JP 6235554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion conductor
hydrocarbon
fluorine
polymer electrolyte
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015503122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015519681A (ja
Inventor
ショク リー,ムー
ショク リー,ムー
チョル シン,ヨン
チョル シン,ヨン
ヨン キム,ナ
ヨン キム,ナ
フン リー,ドン
フン リー,ドン
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク, コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2015519681A publication Critical patent/JP2015519681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235554B2 publication Critical patent/JP6235554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、高分子電解質膜、その製造方法及びそれを含む膜−電極アセンブリに係り、より詳細には、電極との接合性に優れることで電極接着強度に優れ、界面抵抗の減少によって燃料電池の性能が改善され、転写を用いて電極と接合する場合、転写効率に優れた高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む膜−電極アセンブリに関する。
燃料電池は、燃料の酸化によって生じる化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換させる電池であって、高いエネルギー効率性及び汚染物の排出が少ない環境に優しい特徴により、次世代エネルギー源として脚光を浴びている。
燃料電池は、一般に、電解質膜を挟んでその両側に酸化極(Anode)と還元極(Cathode)がそれぞれ形成された構造を有し、このような構造を膜−電極接合体(Membrane Electrode Assembly:MEA)と呼ぶ。
燃料電池は、電解質膜の種類に応じて、アルカリ電解質燃料電池、高分子電解質燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell:PEMFC)などに区分することができ、そのうち高分子電解質燃料電池は、100℃未満の低い作動温度、速い始動と応答特性、及び優れた耐久性などの特長から、携帯用、車両用及び家庭用電源装置として脚光を浴びている。
このような高分子電解質燃料電池の代表的な例としては、水素ガスを燃料として使用する水素イオン交換膜燃料電池(Proton Exchange Membrane Fuel Cell:PEMFC)などを挙げることができる。
高分子電解質燃料電池において起こる反応を要約すると、まず、水素ガスのような燃料が酸化極に供給されると、酸化極では水素の酸化反応により水素イオン(H+)と電子(e-)が生成される。生成された水素イオン(H+)は高分子電解質膜を介して還元極に伝達され、生成された電子(e-)は外部回路を介して還元極に伝達される。還元極では酸素が供給され、酸素が水素イオン(H+)及び電子(e-)と結合して酸素の還元反応により水が生成される。
高分子電解質膜は、酸化極で生成された水素イオン(H+)が還元極に伝達される通路であるので、基本的に水素イオン(H+)の伝導度に優れていなければならない。また、高分子電解質膜は、酸化極に供給される水素ガスと還元極に供給される酸素とを分離する分離能に優れていなければならず、その他にも、機械的強度、寸法安定性、耐化学性などに優れていなければならず、高電流密度において抵抗損失(ohmic loss)が小さくなければならないなどの特性が要求される。
現在使用されている高分子電解質膜には、フッ素系樹脂としてパーフルオロスルホン酸樹脂(以下、‘フッ素系イオン伝導体’という)がある。しかし、フッ素系イオン伝導体は、機械的強度が弱いため、長時間使用する場合にはピンホール(pin hole)が発生し、それによって、エネルギー転換効率が低下するという問題がある。機械的強度を補強するためにフッ素系イオン伝導体の膜厚を増加させて使用する試みがあるが、この場合、抵抗損失が増加し、また、高価な材料の使用が増加して経済性が低下するという問題がある。
このような問題を解決するために、フッ素系樹脂である多孔性ポリテトラフルオロエチレン樹脂(商品名:テフロン(登録商標))(以下、‘テフロン(登録商標)樹脂’という)に液状のフッ素系イオン伝導体を含浸させることによって機械的強度を向上させた高分子電解質膜が提案されている。この場合は、フッ素系イオン伝導体単独からなる高分子電解質膜に比べて水素イオン伝導度は多少低下することがあるが、機械的強度が相対的に優れ、したがって、電解質膜の厚さを減少させることができるので、抵抗損失が減少するなどの利点がある。
しかし、テフロン(登録商標)樹脂は、接着性が非常に低いため、イオン伝導体の選択が限定されており、フッ素系イオン伝導体を適用した製品の場合、炭化水素系に比べて燃料のクロスオーバー現象が大きいという欠点がある。また、フッ素系イオン伝導体だけでなく多孔性テフロン(登録商標)樹脂も高価であるため、大量生産のためには、相変らず安価な新しい材料に対する開発が要求されている。
一方、燃料電池用膜−電極アセンブリを製造するために使用される電極バインダーとしては、フッ素系イオノマー(ナフィオン)を含有したものが最も優れた性能を示している。しかし、このような電極は、最近活発に開発されている炭化水素系イオン伝導膜とは根本的に接合性に問題がある。また、膜−電極アセンブリの製造時に、量産性が高い転写工程を適用するようになるが、前記炭化水素系イオン伝導膜の場合、電極層の転写が容易でない。
韓国特許公開第2006−0083374号(公開日:2006.07.20) 韓国特許公開第2006−0083372号(公開日:2006.07.20) 韓国特許公開第2011−0120185号(公開日:2011.11.03)
本発明の目的は、電極との接合性に優れることで電極接着強度に優れ、界面抵抗の減少によって燃料電池の性能が改善され、転写を用いて電極と接合する場合、転写効率に優れた高分子電解質膜を提供することにある。
本発明の他の目的は、最小量のフッ素系イオン伝導体の使用でも電極との接合性を確保できるようにする高分子電解質膜の製造方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、前記高分子電解質膜を含む膜−電極アセンブリを提供することにある。
本発明の一実施例に係る高分子電解質膜は、炭化水素系イオン伝導体層、及び前記炭化水素系イオン伝導体層の表面に非連続状に分散されたフッ素系イオン伝導体を含むことができる。
前記フッ素系イオン伝導体の非連続状分散は、複数のファイバー(fiber)状またはスポット(spot)状のフッ素系イオン伝導体が前記炭化水素系イオン伝導体層の表面に分散されたものであってもよい。
前記ファイバー状のフッ素系イオン伝導体は、平均直径が0.005〜5μmであってもよい。
前記ファイバー状のフッ素系イオン伝導体は、平均直径に対する平均長さの比率が100%以上であってもよい。
前記スポット状のフッ素系イオン伝導体は、平均直径が0.005〜10μmであってもよい。
前記フッ素系イオン伝導体は、前記高分子電解質膜全体100重量%に対して0.1〜10重量%含まれてもよい。
前記フッ素系イオン伝導体は、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面を溶解させた後に接合することができる。
前記フッ素系イオン伝導体は、パーフルオロスルホン酸(PFSA;Perfluorosulfonic acid)であってもよい。
前記炭化水素系イオン伝導体は、スルホン化ポリイミド、スルホン化ポリアリールエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリベンズイミダゾール、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリスチレン、スルホン化ポリホスファゼン及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つであってもよい。
前記高分子電解質膜は、多孔性支持体と、前記多孔性支持体の内部に充填された炭化水素系イオン伝導体と、前記多孔性支持体の上下部に位置する炭化水素系イオン伝導体層と、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面に非連続状に分散されたフッ素系イオン伝導体とを含むことができる。
前記多孔性支持体は、ナイロン、ポリイミド、ポリベンズオキサゾール、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアリーレンエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、これらの共重合体及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つであってもよい。
本発明の他の一実施例に係る高分子電解質膜の製造方法は、炭化水素系イオン伝導体層を形成する段階と、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面にフッ素系イオン伝導体を非連続状に分散させる段階とを含む。
前記高分子電解質膜の製造方法は、多孔性支持体を製造する段階と、前記多孔性支持体の内部に炭化水素系イオン伝導体を充填させ、前記多孔性支持体の表面に炭化水素系イオン伝導体層を形成する段階と、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面にフッ素系イオン伝導体を非連続状に分散させる段階とを含むことができる。
前記フッ素系イオン伝導体を非連続状に分散させる段階は、電気紡糸またはスプレー方法で行うことができる。
前記フッ素系イオン伝導体を形成するための溶液は、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面を溶解させることができる有機溶媒を含むことができる。
前記フッ素系イオン伝導体を形成するための溶液は、前記フッ素系イオン伝導体のアルコール分散液と、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面を溶解させることができる有機溶媒とを混合して製造することができる。
前記炭化水素系イオン伝導体層の表面を溶解させることができる有機溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidine、NMP)、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide、DMF)、ジメチルアセトアミド(dimethylacetamide、DMA)、ジメチルスルホキシド(dimethylsulfoxide、DMSO)及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つであってもよい。
前記フッ素系イオン伝導体を非連続状に分散させる段階は、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面を溶解させることができる有機溶媒を含む、フッ素系イオン伝導体を形成するための溶液を製造する段階と、前記フッ素系イオン伝導体を形成するための溶液を前記炭化水素系イオン伝導体層の表面に塗布する段階とを含むことができる。
本発明の更に他の一実施例に係る膜−電極アセンブリは、互いに対向して位置するアノード電極及びカソード電極と、前記アノード電極とカソード電極との間に位置する高分子電解質膜とを含み、前記高分子電解質膜は、炭化水素系イオン伝導体層、及び前記炭化水素系イオン伝導体層の表面に非連続状に分散されたフッ素系イオン伝導体を含む。
前記アノード電極またはカソード電極はフッ素系バインダーを含むことができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明の一実施例に係る高分子電解質膜は、炭化水素系イオン伝導体層と、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面に非連続状に分散されたフッ素系イオン伝導体とを含む。
一方、前記高分子電解質膜は、多孔性支持体と、前記多孔性支持体の内部に充填された炭化水素系イオン伝導体と、前記多孔性支持体の上下部に位置する炭化水素系イオン伝導体層と、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面に非連続状に分散されたフッ素系イオン伝導体とを含むことができる。
すなわち、前記高分子電解質膜は、前記炭化水素系イオン伝導体がシートまたはフィルム状に形成されて、前記炭化水素系イオン伝導体層をなし、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面に前記フッ素系イオン伝導体が非連続状に分散されたものであってもよく、前記炭化水素系イオン伝導体が前記多孔性支持体の内部に充填されて、前記多孔性支持体の上下部に前記炭化水素系イオン伝導体層を形成し、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面に前記フッ素系イオン伝導体が非連続状に分散された強化膜であってもよい。
以下、前記高分子電解質膜が前記多孔性支持体を含む強化膜である場合について主に説明するが、本発明がこれに限定されるものではない。
前記多孔性支持体は、3次元的に不規則で、且つ不連続的に連結されたナノ繊維の集合体からなり、これによって、均一に分布した多数の気孔を含む。このように、均一に分布した多数の気孔からなる前記多孔性支持体は、優れた多孔度及びイオン伝導体の物性を補完することができる特性(寸法安定性など)を有するようになる。
前記多孔性支持体に形成される気孔の直径である孔径は、0.05〜30μmの範囲内であってもよい。前記孔径が0.05μm未満の場合、高分子電解質のイオン伝導度が低下し、前記孔径が30μmを超える場合、高分子電解質の機械的強度が低下することがある。
また、前記多孔性支持体の気孔の形成度合を示す多孔度は、50〜98%の範囲内であってもよい。前記多孔性支持体の多孔度が50%未満の場合、高分子電解質のイオン伝導度が低下し、前記多孔度が98%を超える場合、高分子電解質の機械的強度及び形態安定性が低下することがある。
前記多孔度(%)は、下記数式1のように、前記多孔性支持体の全体積に対する空気の体積の比率によって計算することができる。
数式1
多孔度(%)=(空気の体積/全体積)×100
このとき、前記多孔性支持体の全体積は、矩形状の多孔性支持体のサンプルを製造して、横、縦及び厚さを測定して計算し、前記多孔性支持体の空気の体積は、前記多孔性支持体サンプルの質量を測定した後、密度から逆算した高分子の体積を前記多孔性支持体の全体積から減算して得ることができる。
前記多孔性支持体は、3次元的に不規則で、且つ不連続的に連結されたナノ繊維の集合体からなり、前記ナノ繊維の平均直径は0.005〜5μmの範囲であってもよい。前記ナノ繊維の平均直径が0.005μm未満の場合、多孔性支持体の機械的強度が低下し、前記ナノ繊維の平均直径が5μmを超える場合、多孔性支持体の多孔度の調節が容易でないことがある。
前記ナノ繊維は、ナイロン、ポリイミド、ポリベンズオキサゾール、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアリーレンエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、これらの共重合体及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つであってもよいが、本発明がこれに限定されるものではない。
前記多孔性支持体は、5〜30μmの厚さに形成することができる。前記多孔性支持体の厚さが5μm未満の場合、高分子電解質の機械的強度及び形態安定性が低下し、前記多孔性支持体の厚さが30μmを超える場合、高分子電解質の抵抗損失が増加することがある。
前記高分子電解質膜は、前記多孔性支持体の内部に充填された炭化水素系イオン伝導体を含む。
前記炭化水素系イオン伝導体は、高分子電解質膜の主な機能であるイオン伝導機能を行うものであって、前記イオン伝導体としては、イオン伝導機能に優れ、価格の面でも有利な炭化水素系高分子を好ましく用いることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。特に、前記多孔性支持体の気孔内に前記イオン伝導体を充填する工程の容易性のために、有機溶媒に対して溶解性を有する炭化水素系物質をより好ましく使用することができる。
前記炭化水素系イオン伝導体は、スルホン化ポリイミド、スルホン化ポリアリールエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリベンズイミダゾール、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリスチレン、スルホン化ポリホスファゼン及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つであってもよいが、本発明がこれに限定されるものではない。一方、前記イオン伝導体として炭化水素系物質を使用し、前記多孔性支持体として炭化水素系物質を使用する場合、前記炭化水素系イオン伝導体に含まれた炭化水素系物質と、多孔性支持体に含まれた炭化水素系物質とを互いに同じ物質系で構成することができ、具体的には、炭化水素系イオン伝導体としてS−PI(sulfonated polyimide)を使用し、多孔性支持体としてポリイミドを使用する場合、炭化水素系イオン伝導体と多孔性支持体との接着性を向上させることができる。
前記高分子電解質膜は、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面に非連続状に分散されたフッ素系イオン伝導体を含む。前記フッ素系イオン伝導体は、前記高分子電解質膜の表面に存在することで、前記高分子電解質膜と電極とを接合して燃料電池用膜−電極アセンブリを製造するとき、前記高分子電解質膜と前記電極との接合性を向上させる。
すなわち、前記膜−電極アセンブリの製造のために使用される前記電極は、バインダーとしてフッ素系バインダーを含有したものが最も優れた性能を示しているが、このような電極は、最近活発に開発されている炭化水素系イオン伝導体とは根本的に接合性の問題が生じることがある。前記高分子電解質膜は、膜表面に塗布されたフッ素系イオン伝導体を含むことによって、このような電極との接合性が改善される。
また、膜−電極アセンブリの製造時に、量産性が高い転写工程を適用するようになるが、炭化水素系高分子電解質膜は、フッ素系高分子電解質膜に比べて、表面特性のため転写が容易でないという欠点がある。そこで、前記高分子電解質膜は、膜表面に塗布されたフッ素系イオン伝導体を含むことによって、転写が容易に行われるという長所がある。
前記フッ素系イオン伝導体は、複数のファイバー(fiber)状またはスポット(spot)状に前記炭化水素系イオン伝導体の表面に分散されて存在することができる。すなわち、前記フッ素系イオン伝導体は、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面を全て覆うようにコーティングされるものではなく、非連続状に分散されることによって、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面の一部が前記フッ素系イオン伝導体の間に露出される。また、前記フッ素系イオン伝導体は、複数のファイバー状またはスポット状を有するように形成されることによって、前記炭化水素系イオン伝導体の表面に非連続状に分散されて存在することができる。
前記ファイバーまたはスポット状を有するフッ素系イオン伝導体は、電気紡糸あるいはスプレー方式で製造することができる。この場合、前記フッ素系イオン伝導体の最小量のみでも前記電極との接合性を極大化することができ、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面に前記フッ素系イオン伝導体を含みながらも、前記高分子電解質膜の厚さを最小化することができる。
前記ファイバー状のフッ素系イオン伝導体は、平均直径が0.005〜5μmであってもよく、0.01〜3μmであることが好ましい。また、前記ファイバー状のフッ素系イオン伝導体は、平均直径に対する平均長さの比率が100%以上であってもよく、300〜1000%であることが好ましい。前記フッ素系イオン伝導体の平均直径が0.005μm未満の場合、コーティング層の強度の弱化によって接合性が低下するという問題が生じ、平均直径が5μmを超えるか、または平均直径に対する平均長さの比率が100%未満の場合、コーティング層の厚さが厚くなってしまい、膜抵抗が大きくなるという問題が生じることがある。
前記スポット状のフッ素系イオン伝導体は、平均直径が0.005〜10μmであってもよく、0.01〜5μmであることが好ましい。前記スポット状のフッ素系イオン伝導体の平均直径が0.005μm未満の場合、コーティング層の強度の弱化によって接合性が低下するという問題が生じ、10μmを超える場合、コーティング層の厚さが厚くなってしまい、膜抵抗が大きくなるという問題が生じることがある。
前記フッ素系イオン伝導体は、前記高分子電解質膜全体100重量%に対して0.1〜10重量%含まれてもよく、1〜10重量%含まれることが好ましい。すなわち、前記フッ素系イオン伝導体は、非連続状に分散されて存在することによって、最小量でも電極との接合性を向上させることができ、前記フッ素系イオン伝導体を含むことによる前記高分子電解質膜の厚さの増加を最小化して、前記高分子電解質膜の性能低下を防止することができる。前記フッ素系イオン伝導体の含量が0.1重量%未満の場合、接合性の改善効果が低下するという問題が生じ、10重量%を超える場合、高価なフッ素系イオン伝導体の過剰な使用による経済性低下の問題及び厚さの増加により性能低下が生じることがある。
前記フッ素系イオン伝導体は、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面を部分溶解させた後、接合することができる。すなわち、前記炭化水素系イオン伝導体層の一部の表面を溶解させた後、前記溶解された炭化水素系イオン伝導体と前記フッ素系イオン伝導体とを接合させ、前記炭化水素系イオン伝導体の溶解された部分が再び硬化しながら前記フッ素系イオン伝導体と結合されることによって、接合耐久性が向上することができる。
前記フッ素系イオン伝導体は、燃料電池用電解質膜に使用できるものであれば本発明で特に限定されないが、約1〜3のpHで耐酸性があり、プロトン(proton)伝導性を有しているものを好ましく使用することができる。
前記フッ素系イオン伝導体は、パーフルオロスルホン酸(PFSA;Perfluorosulfonic acid)であってもよく、商業的にはデュポン(duPont)社製のナフィオン(Nafion、登録商標)、旭硝子社製のフレミオン(登録商標)、または旭化成社製のアシプレックス(登録商標)などのパーフルオロスルホン酸系などを用いることができる。
前記フッ素系イオン伝導体は、フッ素系イオン伝導体バインダーを含む電極と、前記炭化水素系高分子電解質膜との接合性を極大化することができる。
本発明の他の一実施例に係る高分子電解質膜の製造方法は、炭化水素系イオン伝導体層を形成する段階と、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面にフッ素系イオン伝導体を非連続状に分散させる段階とを含むことができる。
一方、前記高分子電解質膜の製造方法は、多孔性支持体を製造する段階と、前記多孔性支持体の内部に炭化水素系イオン伝導体を充填させ、前記多孔性支持体の上下部に炭化水素系イオン伝導体層を形成する段階と、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面にフッ素系イオン伝導体を非連続状に分散させる段階とを含むことができる。
以下、前記高分子電解質膜の製造方法が前記多孔性支持体を含む強化膜である場合について主に説明するが、本発明がこれに限定されるものではない。
図1は、本発明の他の一実施例に係る高分子電解質膜の製造方法を示す工程フローチャートである。以下、図1を参照して、前記高分子電解質膜の製造方法を説明する。
前記多孔性支持体を製造する段階(S1)は、前駆体(precursor)を紡糸溶媒に溶かして紡糸溶液を製造し、前記製造された紡糸溶液を紡糸して、平均直径が0.005〜5μmであるナノ繊維からなる多孔性ナノウェブを製造した後、製造されたナノウェブを後処理する工程を含む。
前記多孔性支持体は、高い多孔度、微細な孔隙及び薄膜を得るために、電気紡糸工程により製造することが好ましいが、本発明がこれに限定されるものではない。
前記多孔性支持体は、ナイロン、ポリイミド、ポリベンズオキサゾール、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアリーレンエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、これらの共重合体及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つを紡糸して製造することができる。
前記ポリイミドを用いて多孔性支持体を製造する場合について具体的に説明すると、次の通りである。ポリアミック酸(polyamicacid)前駆体を電気紡糸してナノウェブ前駆体を形成した後、ホットプレスを用いてナノウェブ前駆体をイミド化(imidization)させると、ポリイミド多孔性支持体を製造することができる。
より具体的に説明すると、テトラヒドロフラン(THF)溶媒にポリアミック酸を溶解させて前駆体溶液を製造し、前記前駆体溶液を20〜100℃の温度及び1〜1,000kVの高電圧が印加された状態で紡糸ノズルを介して吐出させて、集電体(collector)にポリアミック酸ナノウェブを形成した後、前記ポリアミック酸ナノウェブを80〜400℃の温度に設定されたホットプレスで熱処理することによって、ポリイミド多孔性支持体を製造することができる。
前記多孔性支持体に炭化水素系イオン伝導体を充填させて高分子電解質膜を製造する場合、イオン伝導体のみで製造された高分子電解質膜に比べて、高分子電解質の耐熱性、耐化学性及び機械的物性を向上させることができる。
前記多孔性支持体の気孔内に前記炭化水素系イオン伝導体を充填させ、前記多孔性支持体の表面に炭化水素系イオン伝導体層を形成する(S2)。前記炭化水素系イオン伝導体についての説明は、前記本発明の一実施例に係る高分子電解質膜と同一であるので、その具体的な説明は省略する。
ただし、前記炭化水素系イオン伝導体は、重量平均分子量が10,000〜500,000g/molであってもよく、好ましくは、50,000〜300,000g/molであってもよい。前記炭化水素系イオン伝導体の重量平均分子量が前記範囲よりも低い場合、耐久性低下の問題があり、高い場合、前記多孔性支持体の気孔内に浸透が容易でないという問題がある。
前記多孔性支持体の気孔内に前記炭化水素系イオン伝導体を充填する工程は、担持または含浸工程を用いてもよいが、本発明がこれに限定されるものではなく、ラミネーティング工程、スプレー工程、スクリーンプリンティング工程、ドクターブレード工程など、当業界で公知の様々な方法を用いることができる。
このとき、前記多孔性支持体の気孔内に前記炭化水素系イオン伝導体を充填する過程で前記多孔性支持体の表面に前記炭化水素系イオン伝導体層が形成される。
前記含浸する方法は、前記炭化水素系イオン伝導体を溶媒に溶かしてイオン伝導体溶液を製造した後、前記多孔性支持体を前記イオン伝導体溶液に浸漬して充填することができる。前記含浸工程を用いる場合には、常温で5〜30分間浸漬した後、80℃の熱風オーブンで3時間以上乾燥し、このような浸漬、乾燥作業を2〜5回行うことが好ましい。
一方、前記高分子電解質膜が前記多孔性支持体を含む強化膜ではない場合、前記イオン伝導体溶液を基板上にコーティングした後、乾燥して炭化水素系イオン伝導体層を形成してもよい。
次に、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面にフッ素系イオン伝導体を非連続状に分散させる(S3)。
前記炭化水素系イオン伝導体層の表面に前記フッ素系イオン伝導体を塗布する工程は、電気紡糸、ラミネーティング工程、スプレー工程、スクリーンプリンティング工程、ドクターブレード工程、浸漬工程など、当業界で公知の様々な方法を用いることができ、好ましくは、電気紡糸またはスプレー方法を用いることができる。また、前記スプレー方法は電気スプレー方法を含む。
前記炭化水素系イオン伝導体層の表面に前記フッ素系イオン伝導体を電気紡糸またはスプレー方法を用いて塗布する場合、前記フッ素系イオン伝導体をファイバー(fiber)状またはスポット(spot)状に塗布することができる。前記フッ素系イオン伝導体が前記炭化水素系イオン伝導体層の表面にファイバー状またはスポット状に存在する場合、前記フッ素系イオン伝導体の最小量のみでも前記電極との接合性を極大化することができ、前記フッ素系イオン伝導体を含むことによる前記高分子電解質膜の厚さの増加を最小化して、前記高分子電解質膜の性能低下を防止することができる。
一方、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面にフッ素系イオン伝導体を塗布する段階は、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面を溶解させることができる有機溶媒を含む、フッ素系イオン伝導体を形成するための溶液を製造する段階(S3−1)と、前記フッ素系イオン伝導体を形成するための溶液を前記炭化水素系イオン伝導体層の表面に塗布する段階(S3−2)とを通じて製造することができる。
前記フッ素系イオン伝導体を形成するための溶液を用いて塗布する場合、前記炭化水素系イオン伝導体層の一部の表面を部分溶解させた後、前記溶解された炭化水素系イオン伝導体層と前記フッ素系イオン伝導体とを接合させ、前記炭化水素系イオン伝導体層の溶解された部分が再び硬化しながら前記フッ素系イオン伝導体と結合されることによって、接合耐久性を向上させることができる。
前記炭化水素系イオン伝導体層を前記フッ素系イオン伝導体と溶融接合することは、前記フッ素系イオン伝導体が非連続状に形成される場合にのみ可能である。すなわち、前記フッ素系イオン伝導体が前記炭化水素系イオン伝導体層上に連続状にコーティング層を形成する場合、前記炭化水素系イオン伝導体層が損傷して変形することがある。すなわち、一般に、前記フッ素系イオン伝導体を連続状にコーティング層を形成する場合、前記炭化水素系イオン伝導体を前記フッ素系イオン伝導体を形成するための溶液に浸漬させるが、前記フッ素系イオン伝導体を形成するための溶液が前記炭化水素系イオン伝導体を溶解させることができる有機溶媒を含む場合、前記炭化水素系イオン伝導体層が損傷して変形することがある。反面、前記フッ素系イオン伝導体を非連続状に分散させる場合、主に電気紡糸またはスプレーを用いるようになり、この場合には、前記炭化水素系イオン伝導体層の損傷が発生しない。
このとき、前記高分子電解質膜を溶解させることができる有機溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidine、NMP)、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide、DMF)、ジメチルアセトアミド(dimethylacetamide、DMA)、ジメチルスルホキシド(dimethylsulfoxide、DMSO)、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つを使用することができる。
本発明の更に他の一実施例に係る膜−電極アセンブリは、互いに対向して位置するアノード電極及びカソード電極と、前記アノード電極とカソード電極との間に位置する前記高分子電解質膜とを含む。前記高分子電解質膜は、前記本発明の一実施例に係る高分子電解質膜と同一であるので、ここで、反復説明は省略する。
前記膜−電極アセンブリは、燃料の酸化反応と酸化剤の還元反応により電気を発生させる部分であって、一つまたは数個が積層されてスタックを形成する。
前記アノード電極及びカソード電極は触媒及びバインダーを含む。前記電極のバインダーとしてフッ素系イオン伝導体を好ましく使用することができる。本発明の前記高分子電解質膜は、多孔性支持体を含む炭化水素系高分子電解質膜であって、前記フッ素系イオン伝導体をバインダーとして含む電極層との接合性が問題となり得るが、前記高分子電解質膜は、表面に塗布された前記フッ素系イオン伝導体を含むことによって、電極との接合性が改善される。
本発明の高分子電解質膜は、電極との接合性に優れることで電極接着強度に優れ、界面抵抗の減少によって燃料電池の性能が改善され、転写を用いて電極と接合する場合、転写効率に優れている。
本発明の高分子電解質膜の製造方法は、最小量のフッ素系イオン伝導体のみで電極との接合性を確保することができるようにし、前記製造方法により製造された高分子電解質膜は電極との接合性に優れている。
本発明の他の一実施例に係る高分子電解質膜の製造方法を示す工程フローチャートである。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を具体的に説明する。但し、以下の実施例は本発明の理解を助けるためのものに過ぎないので、本発明の権利範囲が制限されてはならない。
[製造例:高分子電解質膜及び膜−電極アセンブリの製造]
(実施例1)
N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidinone;NMP)にS−PEEK(sulfonated polyetheretherketone)を溶解させて、10重量%のイオン伝導体溶液を製造した。前記製造されたイオン伝導体溶液をガラス基板上にコーティングした後、50℃で24時間乾燥した後、前記ガラス基板から分離して、20μmの厚さのイオン伝導体層を製造した。
また、ナフィオンが5%含有されたIPA分散液に、有機溶媒であるNMPを5重量%添加して、24時間撹拌した後、真空脱泡する。前記製造された炭化水素系イオン伝導体層の表面に、準備した溶液をスプレーし、80℃で10時間乾燥させて、非連続状に分散されたスポット状のフッ素系イオン伝導体層を形成して、高分子電解質膜を製造した。
一方、ナフィオンバインダーを含む電極スラリーを製造し、これをPIフィルムにコーティングして電極を製造した後、これを5X5(cm2)の大きさに切り出した。前記製造された電極を100kg/cm2の圧力下で100℃でプレスして、前記高分子電解質膜に転写させることで、膜−電極アセンブリを製造した。
(実施例2)
上記実施例1において、前記フッ素系イオン伝導体を形成するための溶液を電気紡糸して、前記製造されたイオン伝導体層の表面に塗布することで、非連続状に分散されたファイバー状のフッ素系イオン伝導体を形成したこと以外は、上記実施例1と同様の方法で膜−電極アセンブリを製造した。
(実施例3)
濃度が12重量%であるポリアミック酸/THF紡糸溶液を、30kVの電圧が印加された状態で電気紡糸した後、ポリアミック酸ナノウェブ前駆体を形成した後、350℃のオーブンで5時間熱処理して、15μmの平均厚さを有するポリイミド多孔性支持体を製造した。このとき、前記電気紡糸は、25℃でスプレージェットノズルで30kVの電圧を印加した状態で行った。
N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidinone;NMP)にS−PEEK(sulfonated polyetheretherketone)を溶解させて、10重量%のイオン伝導体溶液を製造した。
前記イオン伝導体溶液に前記多孔性支持体を浸漬した。具体的には、常温で20分間浸漬工程を行い、このとき、微細気泡の除去のために減圧雰囲気を約1時間適用した。その後、80℃に維持された熱風オーブンで3時間乾燥してNMPを除去し、上記の浸漬、乾燥工程を3回繰り返して行うことで、45μmの平均厚さを有するイオン伝導体層を製造した。
ナフィオンが5%含有されたIPA分散液に、有機溶媒であるDMFを5重量%添加して、24時間撹拌した後、真空脱泡する。前記製造された炭化水素系イオン伝導体層の表面に、準備した溶液をスプレーし、80℃で10時間乾燥させて、非連続状に分散されたスポット状のフッ素系イオン伝導体を形成して、高分子電解質膜を製造した。
一方、ナフィオンバインダーを含む電極スラリーを製造し、これをPIフィルムにコーティングして電極を製造した後、これを5X5(cm2)の大きさに切り出した。前記製造された電極を100kg/cm2の圧力下で100℃でプレスして、前記高分子電解質膜に転写させることで、膜−電極アセンブリを製造した。
(実施例4)
上記実施例3において、前記フッ素系イオン伝導体を形成するための溶液を電気紡糸して、前記製造された炭化水素系イオン伝導体層の表面に塗布することで、非連続状に分散されたファイバー状のフッ素系イオン伝導体を形成したこと以外は、上記実施例3と同様の方法で膜−電極アセンブリを製造した。
(比較例1)
N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidinone;NMP)にS−PEEK(sulfonated polyetheretherketone)を溶解させて、10重量%のイオン伝導体溶液を製造した。前記製造されたイオン伝導体溶液をガラス基板上にコーティングした後、50℃で24時間乾燥した後、前記ガラス基板から分離して、20μmの厚さの高分子電解質膜を製造した。
一方、ナフィオンバインダーを含む電極スラリーを製造し、これをPIフィルムにコーティングして電極を製造した後、これを5X5(cm2)の大きさに切り出した。前記製造された電極を100kg/cm2の圧力下で100℃でプレスして、前記高分子電解質膜に転写させることで、膜−電極アセンブリを製造した。
(比較例2)
N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidinone;NMP)にS−PEEK(sulfonated polyetheretherketone)を溶解させて、10重量%のイオン伝導体溶液を製造した。前記製造されたイオン伝導体溶液をガラス基板上にコーティングした後、50℃で24時間乾燥した後、前記ガラス基板から分離して、20μmの厚さのイオン伝導体層を製造した。
また、ナフィオンが5%含有されたIPA分散液に、前記製造された炭化水素系イオン伝導体層を浸漬させた後、80℃で10時間乾燥させて連続状のフッ素系イオン伝導体コーティング層を形成して、高分子電解質膜を製造した。
一方、ナフィオンバインダーを含む電極スラリーを製造し、これをPIフィルムにコーティングして電極を製造した後、これを5X5(cm2)の大きさに切り出した。前記製造された電極を100kg/cm2の圧力下で100℃でプレスして、前記高分子電解質膜に転写させることで、膜−電極アセンブリを製造した。
(比較例3)
N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidinone;NMP)にS−PEEK(sulfonated polyetheretherketone)を溶解させて、10重量%のイオン伝導体溶液を製造した。前記製造されたイオン伝導体溶液をガラス基板上にコーティングした後、50℃で24時間乾燥した後、前記ガラス基板から分離して、20μmの厚さのイオン伝導体層を製造した。
ナフィオンが5%含有されたIPA分散液に、有機溶媒であるDMFを5重量%添加して、24時間撹拌した後、真空脱泡する。前記製造された溶液に、前記製造された炭化水素系イオン伝導体層を浸漬させた後、80℃で10時間乾燥させて連続状のフッ素系イオン伝導体コーティング層を形成して、高分子電解質膜を製造した。
一方、ナフィオンバインダーを含む電極スラリーを製造し、これをPIフィルムにコーティングして電極を製造した後、これを5X5(cm2)の大きさに切り出した。前記製造された電極を100kg/cm2の圧力下で100℃でプレスして、前記高分子電解質膜に転写させることで、膜−電極アセンブリを製造した。
(比較例4)
濃度が12重量%であるポリアミック酸/THF紡糸溶液を、30kVの電圧が印加された状態で電気紡糸した後、ポリアミック酸ナノウェブ前駆体を形成した後、350℃のオーブンで5時間熱処理して、15μmの平均厚さを有するポリイミド多孔性支持体を製造した。このとき、前記電気紡糸は、25℃でスプレージェットノズルで30kVの電圧を印加した状態で行った。
N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidinone;NMP)にS−PEEK(sulfonated polyetheretherketone)を溶解させて、10重量%のイオン伝導体溶液を製造した。
前記イオン伝導体溶液に前記多孔性支持体を浸漬した。具体的には、常温で20分間浸漬工程を行い、このとき、微細気泡の除去のために減圧雰囲気を約1時間適用した。その後、80℃に維持された熱風オーブンで3時間乾燥してNMPを除去し、上記の浸漬、乾燥工程を3回繰り返して行うことで、45μmの平均厚さを有するイオン伝導体層を製造した。
ナフィオンが5%含有されたIPA分散液に、有機溶媒であるDMFを5重量%添加して、24時間撹拌した後、真空脱泡する。前記製造された溶液に、前記イオン伝導体層が形成された多孔性支持体を浸漬させた後、80℃で10時間乾燥させて連続状のフッ素系イオン伝導体コーティング層を形成して、高分子電解質膜を製造した。
一方、ナフィオンバインダーを含む電極スラリーを製造し、これをPIフィルムにコーティングして電極を製造した後、これを5X5(cm2)の大きさに切り出した。前記製造された電極を100kg/cm2の圧力下で100℃でプレスして、前記高分子電解質膜に転写させることで、膜−電極アセンブリを製造した。
[実験例:製造された膜−電極アセンブリの物性測定]
1)転写率の測定:転写率(%)=(高分子電解質膜に転写された電極の面積)/(離型フィルム上の電極の全面積)X100
2)初期性能の測定:IVカーブ測定
燃料電池のセル性能の測定装置を用いて、電圧による電流密度の変化を測定した。
3)接着強度:テープによる接着強度測定
電極に剥離強度測定用テープを一定圧で付着した後、これを剥がし、テープに付着された電極の量を測定して接着強度を測定した。前記接着強度の測定基準は、次の通りである。
X:肉眼観察基準、テープ面積のほとんどの部分に電極が付着した場合
△:肉眼観察基準、テープ面積の一部分に電極が付着した場合
○:肉眼観察基準、テープに電極がほとんど付着していない場合
前記測定結果を、下記表1に示す。
Figure 0006235554
上記表1を参照すると、実施例の場合、比較例に比べて転写率、電流密度及び接着強度がいずれも向上したことがわかる。一方、比較例3と4の場合、前記炭化水素系イオン伝導体層を溶解させることができる溶媒を含むフッ素系イオン伝導体を形成するための溶液に、前記炭化水素系イオン伝導体を浸漬させることによって、前記炭化水素系イオン伝導体が変形してシワが発生して、転写率、電流密度及び接着強度を測定できなかった。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、後述する特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属する。

Claims (18)

  1. イオン伝導性を有する、シートまたはフィルム状に形成されたか、または多孔性支持体中に充填された炭化水素系イオン伝導体層と、
    前記炭化水素系イオン伝導体層の表面に非連続状に分散された、電極層に直接、接合するためのイオン伝導性を有するフッ素系イオン伝導体とを含み、
    前記フッ素系イオン伝導体は、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面に溶解接合されている、高分子電解質膜。
  2. 前記フッ素系イオン伝導体の非連続状分散は、複数のファイバー(fiber)状またはスポット(spot)状のフッ素系イオン伝導体が前記炭化水素系イオン伝導体層の表面に分散されたものである、請求項1に記載の高分子電解質膜。
  3. 前記ファイバー状のフッ素系イオン伝導体は、平均直径が0.005〜5μmである、請求項2に記載の高分子電解質膜。
  4. 前記ファイバー状のフッ素系イオン伝導体は、平均直径に対する平均長さの比率が100%以上である、請求項2に記載の高分子電解質膜。
  5. 前記スポット状のフッ素系イオン伝導体は、平均直径が0.005〜10μmである、請求項2に記載の高分子電解質膜。
  6. 前記フッ素系イオン伝導体は、前記高分子電解質膜全体100重量%に対して0.1〜10重量%含まれる、請求項1に記載の高分子電解質膜。
  7. 前記フッ素系イオン伝導体はパーフルオロスルホン酸(PFSA;Perfluorosulfonic acid)である、請求項1に記載の高分子電解質膜。
  8. 前記炭化水素系イオン伝導体は、スルホン化ポリイミド、スルホン化ポリアリールエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリベンズイミダゾール、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリスチレン、スルホン化ポリホスファゼン及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つである、請求項1に記載の高分子電解質膜。
  9. 前記高分子電解質膜は、
    多孔性支持体と、
    前記多孔性支持体の内部に充填された炭化水素系イオン伝導体と、
    前記多孔性支持体の上下部に位置する炭化水素系イオン伝導体層と、
    前記炭化水素系イオン伝導体層の表面に非連続状に分散されたフッ素系イオン伝導体とを含む、請求項1に記載の高分子電解質膜。
  10. 前記多孔性支持体は、ナイロン、ポリイミド、ポリベンズオキサゾール、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアリーレンエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、これらの共重合体及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つである、請求項9に記載の高分子電解質膜。
  11. イオン伝導性を有する、シートまたはフィルム状に形成されたか、または多孔性支持体中に充填された炭化水素系イオン伝導体層を形成する段階と、
    前記炭化水素系イオン伝導体層の表面に、電極層に直接、接合するためのイオン伝導性を有するフッ素系イオン伝導体を非連続状に分散させる段階とを含み、
    前記フッ素系イオン伝導体を非連続状に分散させる段階は、
    前記炭化水素系イオン伝導体層の表面を溶解させることができる有機溶媒を含む、フッ素系イオン伝導体を形成するための溶液を製造する段階と、
    前記フッ素系イオン伝導体を形成するための溶液を前記炭化水素系イオン伝導体層の表面に塗布する段階とを含む、高分子電解質膜の製造方法。
  12. 前記高分子電解質膜の製造方法は、
    多孔性支持体を製造する段階と、
    前記多孔性支持体の内部に炭化水素系イオン伝導体を充填させ、前記多孔性支持体の表面に炭化水素系イオン伝導体層を形成する段階と、
    前記炭化水素系イオン伝導体層の表面にフッ素系イオン伝導体を非連続状に分散させる段階とを含む、請求項11に記載の高分子電解質膜の製造方法。
  13. 前記フッ素系イオン伝導体を非連続状に分散させる段階は、電気紡糸またはスプレー方法で行われる、請求項11に記載の高分子電解質膜の製造方法。
  14. 前記フッ素系イオン伝導体を形成するための溶液は、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面を溶解させることができる有機溶媒を含む、請求項11に記載の高分子電解質膜の製造方法。
  15. 前記フッ素系イオン伝導体を形成するための溶液は、前記フッ素系イオン伝導体のアルコール分散液と、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面を溶解させることができる有機溶媒とを混合して製造される、請求項14に記載の高分子電解質膜の製造方法。
  16. 前記炭化水素系イオン伝導体層の表面を溶解させることができる有機溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidine、NMP)、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide、DMF)、ジメチルアセトアミド(dimethylacetamide、DMA)、ジメチルスルホキシド(dimethylsulfoxide、DMSO)及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つである、請求項14に記載の高分子電解質膜の製造方法。
  17. 互いに対向して位置するアノード電極及びカソード電極と、
    前記アノード電極とカソード電極との間に位置する高分子電解質膜とを含み、
    前記高分子電解質膜は、イオン伝導性を有する、シートまたはフィルム状に形成されたか、または多孔性支持体中に充填された炭化水素系イオン伝導体層、及び前記炭化水素系イオン伝導体層の表面に非連続状に分散された、電極層に直接、接合するためのイオン伝導性を有するフッ素系イオン伝導体を含み、前記フッ素系イオン伝導体は、前記炭化水素系イオン伝導体層の表面に溶解接合されている、膜−電極アセンブリ。
  18. 前記アノード電極またはカソード電極はフッ素系バインダーを含む、請求項17に記載の膜−電極アセンブリ。
JP2015503122A 2012-03-29 2013-03-28 高分子電解質膜、その製造方法及びそれを含む膜−電極アセンブリ Active JP6235554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120032715 2012-03-29
KR10-2012-0032715 2012-03-29
PCT/KR2013/002569 WO2013147520A1 (ko) 2012-03-29 2013-03-28 고분자 전해질막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 막-전극 어셈블리

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015519681A JP2015519681A (ja) 2015-07-09
JP6235554B2 true JP6235554B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=49260697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503122A Active JP6235554B2 (ja) 2012-03-29 2013-03-28 高分子電解質膜、その製造方法及びそれを含む膜−電極アセンブリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10854904B2 (ja)
JP (1) JP6235554B2 (ja)
KR (2) KR101818547B1 (ja)
CN (1) CN104247118B (ja)
WO (1) WO2013147520A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160072144A1 (en) 2013-04-29 2016-03-10 Lg Chem, Ltd. Polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly including polymer electrolyte membrane, and fuel cell including membrane electrode assembly
CN104592454A (zh) * 2014-12-29 2015-05-06 徐虎林 一种磺化聚磷腈共聚物质子交换膜材料及其膜的制备方法
US11177470B2 (en) 2015-03-30 2021-11-16 Ses Holdings Pte. Ltd. Composite coating systems and methods for lithium metal anodes in battery applications
US10347904B2 (en) 2015-06-19 2019-07-09 Solidenergy Systems, Llc Multi-layer polymer coated Li anode for high density Li metal battery
CN108028396B (zh) * 2015-09-24 2021-04-30 阿莫绿色技术有限公司 燃料电池用分离膜、其制备方法及燃料电池电极组件
US10476094B2 (en) * 2016-03-31 2019-11-12 Lg Chem, Ltd. Reinforced membrane, electrochemical cell and fuel cell comprising same, and production method for reinforced membrane
CN105762392B (zh) * 2016-04-20 2018-12-28 深圳大学 一种复合型质子交换膜及其制备方法
CN115198294A (zh) * 2016-05-03 2022-10-18 欧普斯12公司 用于二氧化碳、一氧化碳和其他化学化合物的电化学反应的具有先进架构的反应器
EP3743371A4 (en) 2018-01-22 2021-10-13 Opus 12 Incorporated CARBON DIOXIDE REACTOR CONTROL SYSTEM AND METHOD
JP2019216064A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社Ihi 固体高分子形燃料電池
US11563218B2 (en) * 2018-06-26 2023-01-24 Kolon Industries, Inc. Manufacturing method of membrane electrode assembly, membrane electrode assembly manufactured thereby, and fuel cell comprising membrane electrode assembly
CN108802138A (zh) * 2018-08-06 2018-11-13 南京工业大学 一种膜电极、电化学气体传感器及其应用
US11578415B2 (en) 2018-11-28 2023-02-14 Twelve Benefit Corporation Electrolyzer and method of use
WO2020132064A1 (en) 2018-12-18 2020-06-25 Opus 12 Inc. Electrolyzer and method of use
CN110233287A (zh) * 2019-04-08 2019-09-13 南京工业大学 一种尼龙基复合凝胶聚合物电解质及其制备方法
CN110729135B (zh) * 2019-09-11 2021-08-03 江苏大学 一种二硫化钼/聚膦腈/四氧化三铁电极材料的制备方法
WO2021108446A1 (en) 2019-11-25 2021-06-03 Opus 12 Incorporated Membrane electrode assembly for cox reduction
CN111253605A (zh) * 2020-03-20 2020-06-09 素水能源科技(苏州)有限公司 耐高温磺化聚酰亚胺-聚酰亚胺复合膜及其制备方法
KR20230073112A (ko) 2021-11-18 2023-05-25 코오롱인더스트리 주식회사 고분자 전해질막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 막-전극 어셈블리
US11939284B2 (en) 2022-08-12 2024-03-26 Twelve Benefit Corporation Acetic acid production

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644859B1 (ko) 2003-04-23 2006-11-13 한국과학기술연구원 직접메탄올 연료전지용 고분자 전해질 복합막의 제조 방법
KR100660572B1 (ko) 2005-01-14 2006-12-22 한국과학기술연구원 연료전지용 불균일 고분자 전해질 복합막 및 그 제조 방법
KR100660573B1 (ko) 2005-01-14 2006-12-22 한국과학기술연구원 연료전지용 비대칭 고분자 전해질 복합막, 그 제조 방법,연료전지용 불균일 고분자 전해질 복합막 및 그 제조 방법
JPWO2006123529A1 (ja) * 2005-05-18 2008-12-25 東亞合成株式会社 膜電極接合体および直接液体燃料形燃料電池
US8232011B2 (en) * 2005-10-31 2012-07-31 GM Global Technology Operations LLC Method of operating a fuel cell stack
KR101178644B1 (ko) * 2007-10-17 2012-08-30 주식회사 엘지화학 이온전도성 복합막, 막-전극 접합체 및 연료전지
JP2009187803A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toyota Motor Corp 膜電極複合体および燃料電池
KR101542194B1 (ko) * 2008-06-20 2015-08-05 주식회사 동진쎄미켐 연료전지용 막전극 접합체, 그 제조방법 및 이를 포함하는연료전지
KR20110001022A (ko) 2009-06-29 2011-01-06 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
DE112010003385T5 (de) 2009-08-25 2012-06-06 Kolon Fashion Material, Inc. Polymer-Elektrolyt-Membran für eine Brennstoffzelle und Verfahren für derenHerstellung
JP5703306B2 (ja) 2009-11-23 2015-04-15 エルジー・ケム・リミテッド 多孔性コーティング層を備えるセパレータの製造方法、その方法によって形成されたセパレータ、及びそれを備える電気化学素子
KR101376362B1 (ko) 2010-04-28 2014-03-26 코오롱패션머티리얼 (주) 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
US9893373B2 (en) * 2010-05-25 2018-02-13 3M Innovative Properties Company Reinforced electrolyte membrane

Also Published As

Publication number Publication date
CN104247118B (zh) 2016-10-26
JP2015519681A (ja) 2015-07-09
CN104247118A (zh) 2014-12-24
KR20140126734A (ko) 2014-10-31
US10854904B2 (en) 2020-12-01
US20150064602A1 (en) 2015-03-05
KR20160079895A (ko) 2016-07-06
WO2013147520A1 (ko) 2013-10-03
KR101818547B1 (ko) 2018-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235554B2 (ja) 高分子電解質膜、その製造方法及びそれを含む膜−電極アセンブリ
KR101376362B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
JP4327732B2 (ja) 固体高分子型燃料電池、およびその製造方法
JP6300985B2 (ja) 高分子電解質膜の製造方法
JP2013503436A (ja) 燃料電池用の高分子電解質膜及びその製造方法
KR101178644B1 (ko) 이온전도성 복합막, 막-전극 접합체 및 연료전지
CN102047476B (zh) 离子导电树脂纤维、离子导电杂化膜、膜电极组件和燃料电池
JP6312666B2 (ja) イオン伝導性膜
JPWO2002059996A1 (ja) 高分子電解質膜およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池
KR20110006122A (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
JP5195286B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2006019294A (ja) 燃料電池用高分子電解質膜及びその製造方法
KR20170036632A (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR20090132214A (ko) 연료전지용 막전극 접합체, 그 제조방법 및 이를 포함하는연료전지
KR101630212B1 (ko) Pai-ptm 부직포에 탄화수소계 고분자 전해질을 함침시켜 제조한 복합막 및 이의 용도
JP2005085562A (ja) 膜−電極複合体およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池
KR20200005059A (ko) 연료전지용 탄화수소계 강화 고분자 전해질막의 제조방법 및 이에 의해 제조된 강화 고분자 전해질막
KR20090040566A (ko) 내구성이 우수한 전해질막 및 이를 포함하는 연료전지
KR20230149144A (ko) 연료전지용 강화복합막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
KR20230080748A (ko) 연료전지용 강화복합막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
JP2006140030A (ja) 燃料電池用電極及び燃料電池
JP2007115446A (ja) 電解質膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160609

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250