JP6232898B2 - 車両用動力伝達装置の油圧回路 - Google Patents

車両用動力伝達装置の油圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6232898B2
JP6232898B2 JP2013209659A JP2013209659A JP6232898B2 JP 6232898 B2 JP6232898 B2 JP 6232898B2 JP 2013209659 A JP2013209659 A JP 2013209659A JP 2013209659 A JP2013209659 A JP 2013209659A JP 6232898 B2 JP6232898 B2 JP 6232898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
hydraulic
pressure
air vent
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013209659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015075126A (ja
Inventor
泰之 渡邊
泰之 渡邊
信也 桑原
信也 桑原
嘉博 水野
嘉博 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013209659A priority Critical patent/JP6232898B2/ja
Priority to CN201480054781.0A priority patent/CN105593574B/zh
Priority to US15/026,375 priority patent/US9897199B2/en
Priority to PCT/IB2014/001931 priority patent/WO2015049564A1/en
Publication of JP2015075126A publication Critical patent/JP2015075126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232898B2 publication Critical patent/JP6232898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • F16H61/0267Layout of hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/004Venting trapped air from hydraulic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • F16H2061/0279Details of hydraulic valves, e.g. lands, ports, spools or springs

Description

本発明は車両用動力伝達装置の油圧回路に係り、特に、オイルポンプの吐出油路にエア抜き用オリフィスが設けられている油圧回路の改良に関するものである。
(a) 車両用動力伝達装置の油圧アクチュエータを作動させる作動油の油圧源として用いられるオイルポンプと、(b) そのオイルポンプの吐出油路に連通するように設けられてその吐出油路内のエアを排出するエア抜き用オリフィスと、を有する車両用動力伝達装置の油圧回路が知られている。動力伝達装置の作動油は一般に潤滑油としても用いられるため、その潤滑時の攪拌でエアが混入するとともに、その作動油をオイルタンクへ戻して繰り返し使用する場合、ポンプ停止中に吸入油路や吐出油路にエア溜まりが発生し、ポンプ起動初期の吐出圧(吐出油路内の油圧)の立ち上がりを阻害することがあるため、エア抜き用オリフィスを設けて、エア溜まりの発生自体を抑制するとともにポンプの起動初期にエアが速やかに排出されるようにするのである。特許文献1は、オイルポンプとして機械式オイルポンプおよび電動式オイルポンプを備えている場合で、それ等のオイルポンプの起動時に油路内のエアに起因して吐出圧の立ち上がりが遅くなり、変速機等の動力伝達装置の油圧アクチュエータの作動遅れでショック等を生じる恐れがあるため、その機械式オイルポンプの吐出油路や電動式オイルポンプの吐出油路にエア抜き用オリフィスを設けることが提案されている。
特開2007−113640号公報
しかしながら、このようにオイルポンプの吐出油路にエア抜き用オリフィスを設けると、通常のポンプ作動中もそのエア抜き用オリフィスから作動油が流出して圧力損失が生じるため、その分だけオイルポンプの吐出性能を高める必要があり、大型になって搭載性や燃費が悪くなるとともにコストアップになる。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、オイルポンプの吐出油路にエア抜き用オリフィスを設ける場合に通常のポンプ作動中の圧力損失を抑制し、従来と同程度の吐出性能のポンプを使用できるようにすることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) 車両用動力伝達装置の油圧アクチュエータを作動させる作動油の油圧源として用いられるオイルポンプと、(b) そのオイルポンプの吐出油路に連通するように設けられてその吐出油路内のエアを排出するエア抜き用オリフィスと、を有する車両用動力伝達装置の油圧回路において、(c) 前記吐出油路内の吐出圧が上昇して予め定められた設定圧に達すると、前記エア抜き用オリフィスの排出機能を制限するオリフィス切換装置を有することを特徴とする。
第2発明は、第1発明の車両用動力伝達装置の油圧回路において、(a) 前記吐出油路には、前記吐出圧が予め定められたリリーフ圧に達するとその吐出油路内の作動油をリリーフするリリーフバルブが設けられており、(b) 前記オリフィス切換装置の設定圧は、前記リリーフ圧と同じかそれよりも低圧であることを特徴とする。
第3発明は、第2発明の車両用動力伝達装置の油圧回路において、(a) 前記リリーフバルブは、(a-1) 円筒穴を有するとともに、その円筒穴と前記吐出油路とを連通させるようにその円筒穴の軸方向の一端部に設けられた流入口と、その円筒穴に連通するようにその円筒穴の軸方向の中間部に設けられた排出口と、を備えているバルブボデーと、(a-2) そのバルブボデーの前記円筒穴内に軸方向の移動可能に嵌合され、付勢手段の付勢力に従って前記一端部に押圧されることにより前記流入口と前記排出口との連通を遮断する閉じ状態にする一方、前記吐出油路内の油圧が前記リリーフ圧に達するとその付勢手段の付勢力に抗して前記排出口まで後退させられ、前記円筒穴を介して前記流入口と前記排出口とを連通させて前記リリーフ状態にするスプールと、を有するもので、(b) 前記エア抜き用オリフィスは、前記閉じ状態において前記流入口から前記排出口へエアを排出できるように前記スプールに設けられており、(c) 前記閉じ状態では前記エア抜き用オリフィスが機能し、且つ、前記リリーフ状態では、前記スプールが前記排出口まで後退させられることによりそのエア抜き用オリフィスの排出機能が制限され、そのスプールおよび前記付勢手段が前記オリフィス切換装置として機能することを特徴とする。
第4発明は、第3発明の車両用動力伝達装置の油圧回路において、(a) 前記エア抜き用オリフィスは、前記円筒穴の内周面と前記スプールの外周面との間に設けられた円環状の嵌合隙間であり、(b) 前記閉じ状態において前記嵌合隙間と前記流入口とを連通させるように、その流入口が設けられた前記バルブボデーと前記スプールの一端部との間にエア抜き用連通路が設けられていることを特徴とする。
第5発明は、第4発明の車両用動力伝達装置の油圧回路において、前記エア抜き用連通路は、前記スプールの一端部が小径とされることにより前記嵌合隙間に連続して前記円筒穴との間に形成される環状溝と、前記閉じ状態においてその環状溝と前記流入口とを連通させるようにそのスプールの一端部側の端面に設けられた凹凸部と、を有することを特徴とする。
第6発明は、第1発明〜第5発明の何れかの車両用動力伝達装置の油圧回路において、前記エア抜き用オリフィスからエアと共に排出された作動油は直接または潤滑部位を経由してオイルタンクへ戻されることを特徴とする。
第7発明は、第1発明〜第6発明の何れかの車両用動力伝達装置の油圧回路において、前記エア抜き用オリフィスは、前記吐出油路の上方に配置されてその吐出油路の上部に連通させられていることを特徴とする。
上方或いは上部とは、車両が水平な姿勢に保持されている場合に、鉛直方向の上方或いは上部であることを意味し、必ずしも真上である必要はなく、斜め上方であっても良い。要するに、作動油に混入しているエアが浮力によって上昇する場合に、上昇できる方向であれば良い。
第8発明は、第1発明〜第7発明の何れかの車両用動力伝達装置の油圧回路において、(a) 前記オイルポンプは電動式オイルポンプであり、(b) その電動式オイルポンプとは別に、走行用駆動力源として用いられる内燃機関によって駆動される機械式オイルポンプを備えており、(c) 前記電動式オイルポンプの吐出油路は前記機械式オイルポンプの吐出油路に連結されているとともに、その連結点とその電動式オイルポンプとの間にはその連結点側への作動油の流通を許容するが逆方向への流通を阻止する逆止弁が設けられており、(d) 前記エア抜き用オリフィスは、前記電動式オイルポンプと前記逆止弁との間に連通するように設けられていることを特徴とする。
このような車両用動力伝達装置の油圧回路においては、吐出油路内の吐出圧が所定の設定圧に達するとエア抜き用オリフィスの排出機能を制限するオリフィス切換装置を備えているため、エア抜き用オリフィスによりエア溜まりの発生が抑制されるとともにポンプ起動初期には吐出油路内のエアが速やかに排出されて吐出圧の立ち上がりが改善される。また、吐出圧が設定圧以上の通常のポンプ作動中は、エア抜き用オリフィスの排出機能が制限されて作動油の流出による圧力損失が抑制され、従来と同程度の吐出性能のオイルポンプを使用することができる。すなわち、オイルポンプの大型化による車両への搭載性や燃費の悪化、コストアップを回避しつつ、エア抜き用オリフィスによって吐出圧の立ち上がり性能を向上させることができる。
第2発明は吐出油路にリリーフバルブが設けられている場合で、オリフィス切換装置の設定圧がリリーフ圧と同じかそれよりも低圧であるため、リリーフ圧に達する前のオイルポンプの起動初期にはエア抜き用オリフィスによって速やかにエア抜きされ、吐出圧がリリーフ圧まで速やかに立ち上げられる。一方、吐出圧がリリーフ圧に達してリリーフバルブがリリーフ状態になる通常のポンプ作動時には、オリフィス切換装置によってエア抜き用オリフィスの排出機能が制限されるため、そのエア抜き用オリフィスからの作動油の流出による圧力損失が抑制され、従来と同程度の吐出性能のオイルポンプを採用できる。
第3発明は、上記リリーフバルブがスプールを有するスプール弁で、そのスプールにエア抜き用オリフィスが設けられているなど、エア抜き用オリフィスおよびオリフィス切換装置がリリーフバルブと一体的に構成されているため、油圧回路を簡単且つ安価でコンパクトに構成できる。
第4発明では、リリーフバルブの円筒穴の内周面とスプールの外周面との間の嵌合隙間がエア抜き用オリフィスとして機能するため、リリーフバルブの大幅な設計変更が不要であるとともに、それ等の径寸法を変更するだけで作動油のシール性能を確保しつつ所定のエア抜き性能が得られるように容易に隙間調整することができる。
第5発明は、上記嵌合隙間と流入口とを連通させるエア抜き用連通路が、スプールの一端部に設けられる環状溝と、スプールの端面に設けられる凹凸部とによって構成されているため、リリーフバルブの閉じ状態において吐出油路内のエアを含む作動油が凹凸部から環状溝を経て円環状の嵌合隙間へ円滑に流れ込み、その嵌合隙間がエア抜き用オリフィスとして適切に機能する。
第6発明では、オイルポンプの起動初期にエア抜き用オリフィスから排出されたエアを多量に含んだ作動油がオイルタンクへ戻されるため、吐出圧の立ち上がり性能が一層向上する。例えば第3発明〜第5発明のようにエア抜き用オリフィスをリリーフバルブに組み込んだ場合、オイルポンプの負荷軽減のために、リリーフバルブの排出口から排出された作動油をオイルポンプの吸入油路へ戻す場合があるが、ポンプの起動初期にエア抜き用オリフィスから排出されたエアを多量に含んだ作動油が吸入油路へ戻されると、再びエアを吸い込んで吐出油路へ吐出されるため、吐出圧の立ち上がり性能が阻害されるのである。
第7発明では、エア抜き用オリフィスが吐出油路の上方に配置されてその吐出油路の上部に連通させられているため、吐出油路内のエアが一層速やかにエア抜き用オリフィスから排出される。すなわち、エアは上方に溜まり易く、エア抜き用オリフィスが連通させられた部分にエア溜まりが生じ易くなるため、ポンプの起動に伴ってそのエア溜まりが速やかにエア抜き用オリフィスから排出されるのである。また、ポンプ停止中においても、車両の振動等によりエアが上昇してエア抜き用オリフィスから適切に排出される。
第8発明は、エア抜き用オリフィスが設けられる電動式オイルポンプとは別に機械式オイルポンプを並列に備えている場合で、両者の吐出油路の連結点と電動式オイルポンプとの間に逆止弁が設けられ、その逆止弁と電動式オイルポンプとの間にエア抜き用オリフィスが連通させられているため、逆止弁の手前でエア抜き用オリフィスからエアが排出されて逆止弁の開弁特性が安定する。
本発明の一実施例である油圧回路を備えている車両の概略構成を説明する図である。 図1の油圧回路に設けられているリリーフバルブの断面図を油圧源部分の油圧回路と共に示した図である。 図2のリリーフバルブのスプールを単独で示す斜視図である。 図2のリリーフバルブのリリーフ状態を示す断面図である。 図2のリリーフバルブが閉じ状態で、エア抜き用オリフィスとして機能する場合の油圧回路図である。 図1の車両のエンジン停止に伴って電動式オイルポンプが起動された時のエンジン回転速度および吐出圧の変化を示すタイムチャートの一例である。 図1の油圧回路に用いられるリリーフバルブの別の例を示す断面図である。 図7のリリーフバルブのスプールを単独で示す斜視図である。 図1の油圧回路に用いられるリリーフバルブの更に別の例を示す断面図である。 図9のリリーフバルブのリリーフ状態を示す断面図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、エア抜き用オリフィスを含む油圧源部分の油圧回路図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、エア抜き用オリフィスが機械式オイルポンプの吐出油路に接続されている場合の油圧回路図である。
本発明は、走行用駆動力源として内燃機関のみを有するエンジン駆動車両、内燃機関および電動機を有するハイブリッド車両、或いは電動機のみを有する電気自動車など、種々の車両用の動力伝達装置の油圧回路に適用され得る。車両用動力伝達装置は、例えば油圧アクチュエータによってベルト挟圧力や変速比が制御されるベルト式無段変速機や、変速比が異なる複数のギヤ段を切り換えるためにそれぞれ油圧アクチュエータによって係合させられる複数の摩擦係合装置(クラッチやブレーキ)を備えている有段の自動変速機、或いは油圧アクチュエータによって係合させられる摩擦係合装置(クラッチやブレーキ)によって前後進を切り換える前後進切換装置などである。オイルポンプから出力された作動油は、それ等の油圧アクチュエータの作動に用いられるが、軸受部分や歯車の噛合部分等を潤滑する潤滑油としても用いられ、潤滑の際の攪拌によってエアが混入するとともにオイルタンクへ戻され、オイルポンプにより汲み上げられて繰り返し使用される。
電動式オイルポンプを有するとともに、走行用駆動力源として用いられる内燃機関によって駆動される機械式オイルポンプを備えており、車両停止時にその内燃機関を停止させるアイドリングストップ制御手段を有する車両において、そのアイドリングストップ制御時に、機械式オイルポンプの停止に伴う油抜けによりアイドリングストップ制御の解除時に油圧アクチュエータの油圧不足で前記動力伝達装置の動力伝達が損なわれることを防止するため、電動式オイルポンプにより油圧(待機圧など)を出力する油圧回路に本発明は好適に適用される。アイドリングストップ制御の期間中、電動式オイルポンプで油圧を供給するようになっていても良いが、電動式オイルポンプは応答性が優れているため、アイドリングストップ制御の解除時に電動式オイルポンプを作動させて油圧を速やかに供給するようにしても良いなど、種々の態様が可能である。アイドリングストップ制御の他、アクセルOFFの惰性走行や減速走行時に内燃機関を停止させるエコラン制御手段を有する車両にも同様に適用できる。なお、本発明は機械式オイルポンプを備えていない車両用動力伝達装置の油圧回路にも適用され得る。また、機械式オイルポンプの吐出油路にエア抜き用オリフィスが設けられる油圧回路にも本発明は適用され得る。
オリフィス切換装置によってエア抜き用オリフィスの排出機能を制限する設定圧は、例えばリリーフバルブがリリーフ状態とされた時など、オイルポンプの通常の作動時にはエア抜き用オリフィスの排出機能を制限するように、オイルポンプの使用態様等に応じて適宜定められる。設定圧は、一定圧であっても良いが、油圧センサ等により吐出圧を検出して開閉弁等で油路を開閉する場合など、設定圧を可変とすることもできる。排出機能の制限は、開閉弁等によりエア抜き用オリフィスを通る作動油の流れを遮断して排出機能を不能にすることもできるが、エア抜き用オリフィスを長くしたり流通断面積を小さくしたりして流通抵抗を大きくすることにより作動油の流通を制限するだけでも良い。
第4発明では、円筒穴の内周面とスプールの外周面との間の円環状の嵌合隙間がエア抜き用オリフィスとして機能するが、従来品に比較して円筒穴の内周面はそのままでスプールの径寸法のみを小さくしてエア抜き可能にすれば、リリーフ状態での油圧特性を従来と同じに維持して従来のオイルポンプをそのまま使用できるとともに、閉じ状態ではエア抜き用オリフィスとして機能させることができる。第3発明の実施に際しては、閉じ状態において流入口と排出口とをエア抜き可能なように連通させるエア抜き用の連通穴をスプールに設けるようにしても良い。第2発明の実施に際しては、例えばリリーフバルブと並列にエア抜き用オリフィスを設けるとともに、そのエア抜き用オリフィスと直列に開閉弁を接続し、設定圧以上になったら開閉弁を閉じてエア抜き用オリフィスの排出機能を不能にするようにしても良い。
リリーフバルブは、付勢手段の付勢力によってリリーフ圧が定まり、例えば予め定められた一定のリリーフ圧で作動油をリリーフするように、コイルスプリング等によって付勢手段が構成される。ソレノイドによってスプールを付勢したり、調圧弁によって調圧された信号油圧でスプールを付勢したりすることにより、リリーフ圧を電気的に制御できるリリーフバルブを採用することも可能である。
第7発明では吐出油路の上方にエア抜き用オリフィスが配置されるが、そのエア抜き用オリフィスがリリーフバルブのスプールに設けられる場合には、上下方向の下方に流入口が位置するようにリリーフバルブの中心線が上下方向となる姿勢で配置することが望ましい。完全に上下方向である必要はなく、傾斜していても差し支えない。第8発明では逆止弁が用いられているが、逆止弁の代わりに電磁開閉弁を設け、電気的に所定のタイミングで油路を開閉するようにしても良い。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例である油圧回路10を備えている車両の概略構成を説明する図で、走行用駆動力源である内燃機関のエンジン12の出力は、動力伝達装置14から差動歯車装置16を経て左右の駆動輪18に伝達される。動力伝達装置14は、本実施例では油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)によってベルト挟圧力や変速比が制御されるベルト式無段変速機、および油圧アクチュエータ(クラッチやブレーキ)によって前後進を切り換える前後進切換装置を備えており、それ等の油圧アクチュエータや油圧制御弁、電磁切換弁等を有する油圧作動制御部20を含んで上記油圧回路10が構成されている。油圧作動制御部20へ供給された作動油40の一部は潤滑油として用いられ、動力伝達装置14の各部を潤滑するとともに、図示しない循環油路を経てオイルパン48へ戻されるようになっている。オイルパン48はオイルタンクに相当する。
油圧回路10は、機械式オイルポンプ30および電動式オイルポンプ32を備えており、機械式オイルポンプ30は前記エンジン12に機械的に連結されて機械的に回転駆動される一方、電動式オイルポンプ32は、ポンプ34が電動モータ36によって任意のタイミングで任意の時間だけ回転駆動される。これ等の機械式オイルポンプ30および電動式オイルポンプ32は、共通の吸い込み口(ストレーナ)42を備えているとともに途中の分岐点43で分岐している吸入油路44、46に接続されており、トランスミッションケースの下部に設けられたオイルパン48に還流した作動油40を吸い込み口42から吸い上げて吐出油路50、52に吐出する。吐出油路50、52は、連結点54で互いに連結されて油圧作動制御部20に作動油40を供給するが、機械式オイルポンプ30の出力性能は電動式オイルポンプ32よりも十分に大きく、吐出油路52には、機械式オイルポンプ30から吐出された作動油40が電動式オイルポンプ32側へ流入することを防止するための逆止弁56が設けられている。また、その逆止弁56と電動式オイルポンプ32との間には、吐出油路52内の油圧である吐出圧Peが所定のリリーフ圧Per以上になった場合に、その吐出油路52内の作動油40をドレーン油路60へリリーフしてオイルパン48へ還流させるリリーフバルブ58が設けられている。
図2は、上記リリーフバルブ58の構成を具体的に説明するために断面図で表した回路図である。このリリーフバルブ58は、円筒穴82を有するバルブボデー80と、その円筒穴82内に軸方向の移動可能に嵌合されたスプール100とを有するスプール弁で、中心線が車両の略上下方向となる姿勢で配置される。バルブボデー80は、円筒穴82が設けられた第1部材84と、前記吐出油路52の一部として機能する貫通穴88が設けられた第2部材86とを有し、第2部材86は貫通穴88が略水平になる姿勢で第1部材84の下端に一体的に固設されている。円筒穴82は第1部材84の下端に開口しているとともに、第2部材86には、貫通穴88の上方側壁部に円筒穴82よりも小径の流入口90が円筒穴82と略同心に設けられており、その流入口90を介して吐出油路52と円筒穴82とが連通させられている。流入口90に連通させられた円筒穴82の下端部が、軸方向の一端部に相当する。また、第1部材84には、円筒穴82の軸方向の中間部に排出口92が設けられている。
上記流入口90および排出口92は、スプール100によって連通、遮断される。スプール100は、付勢手段としての圧縮コイルスプリング110により予め定められた一定の付勢力で下方へ付勢されており、図2に示すように下端部が第2部材86に当接させられることにより、流入口90と排出口92との連通を遮断する閉じ状態になる。一方、吐出油路52内の吐出圧Peが前記リリーフ圧Perに達すると、圧縮コイルスプリング110の付勢力に抗してスプール100が上方へ後退させられ、図4に示すように円筒穴82を介して流入口90と排出口92とを連通させるリリーフ状態になり、吐出油路52内の作動油40がリリーフバルブ58からドレーン油路60を介してオイルパン48へ戻される。これにより、吐出油路52内の吐出圧Pe、更にはその吐出油路52から逆止弁56を経て油圧作動制御部20へ供給される油圧が、そのリリーフ圧Per以上に保持される。なお、上記圧縮コイルスプリング110に代えて、或いは圧縮コイルスプリング110に加えて、ソレノイドによってスプール100を付勢したり、調圧弁によって調圧された信号油圧でスプール100を付勢したりするなど、他の付勢手段を用いることも可能である。
上記スプール100の外周面と円筒穴82の内周面との間の円環状の嵌合隙間102は、スプール100の外径が小さくされることにより従来よりも大き目とされ、前記閉じ状態において流入口90から排出口92へエアを排出するエア抜き用オリフィスとして機能するようになっている。すなわち、スプール100の外径と円筒穴82の内径との寸法差が、作動油40の流出を抑制しつつその作動油40に混入しているエアを排出できるように、円筒穴82の下端から排出口92までの高さ寸法(嵌合隙間102の長さ)等を考慮して、例えば10〜150μm程度の範囲内で実験等により適当に定められる。スプール100を単独で示す図3の斜視図から明らかなように、スプール100の下端には小径部103が設けられており、閉じ状態において円筒穴82との間に環状溝104が形成されるようになっているとともに、その小径部103の端面には軸心と直交する方向にスリット(溝)106が設けられている。これにより、閉じ状態において上記嵌合隙間102と流入口90とが連通させられ、嵌合隙間102がエア抜き用オリフィスとして適切に機能する。スリット106は、環状溝104と流入口90とを連通させるようにスプール100の一端部側の端面に設けられた凹凸部に相当し、それ等の環状溝104およびスリット106によってエア抜き用連通路108が構成されている。図5は、このようにリリーフバルブ58が閉じ状態でエア抜き用オリフィスとして機能する場合の油圧回路図である。
一方、図4に示すリリーフ状態では、流入口90が円筒穴82を介して排出口92に連通させられるため、吐出油路52内の作動油40は流入口90から円筒穴82を経て排出口92へ直接流出するようになり、嵌合隙間102はエア抜き用オリフィスとして殆ど機能しなくなる。作動油40の一部は、嵌合隙間102を通って円筒穴82の上方へ流出する可能性があるが、排出口92よりも上方の嵌合隙間102の長さ寸法は閉じ状態の場合の下端から排出口92までの長さ寸法よりも長いため、それだけ流通抵抗が大きくなって流出が制限される。すなわち、閉じ状態では嵌合隙間102がエア抜き用オリフィスとして機能するが、リリーフ状態では、スプール100が圧縮コイルスプリング110の付勢力に抗して後退させられることによって嵌合隙間102からの作動油40の流出が制限され、従来と同程度の吐出性能の電動式オイルポンプ32を用いることができる。本実施例では、スプール100および圧縮コイルスプリング110が、吐出圧Peが予め定められた設定圧に達するとエア抜き用オリフィスの排出機能を制限するオリフィス切換装置として機能し、スプール100が後退させられるリリーフ圧Perが設定圧である。
図1に戻って、このような油圧回路10を有する車両は、車両制御用ECU(電子制御装置)70およびポンプ制御用ECU74を備えている。車両制御用ECU70およびポンプ制御用ECU74は、何れもマイクロコンピュータを備えて構成されており、RAM等の一時記憶機能を利用しつつROMに予め定められたプログラムに従って所定の信号処理を行う。車両制御用ECU70は、アクセル操作量等に応じてエンジン12の出力制御を行うとともに、アクセル操作量や車速等に応じて動力伝達装置14の変速制御を行うもので、図示しないアクセル操作量センサや車速センサなどから必要な信号が供給されるようになっている。
車両制御用ECU70はまた、アイドリングストップ制御やエコラン制御を実行する機能を備えており、それ等の制御を実行する際にエンジン自動停止手段72によってエンジン12を自動停止させる。ポンプ制御用ECU74は、機能的にエンジン停止時油圧出力手段76を備えている。このエンジン停止時油圧出力手段76は、エンジン12が自動停止させられる際にモータドライバ38を介して電動モータ36を回転駆動することにより電動式オイルポンプ32から油圧を出力し、油圧作動制御部20に油圧を供給することにより、アイドリングストップ制御やエコラン制御の解除時に油圧不足で動力伝達装置14の動力伝達性能が損なわれることを防止する。すなわち、エンジン12が停止すると、それに伴って機械式オイルポンプ30も停止するため、油抜けにより油圧作動制御部20の油圧が低下し、再発進や再加速に伴ってエンジン12が作動させられると、機械式オイルポンプ30から油圧が出力されるようになるが、油圧の立ち上がり遅れにより油圧作動制御部20に十分な油圧が供給されず、動力伝達装置14の摩擦係合部がスリップしたり係合遅れでショックが発生したりする可能性がある。これに対し、エンジン停止時に電動式オイルポンプ32から油圧を供給し、油抜けによる油圧不足を補うようにすれば、エンジン12の作動再開に伴って十分な油圧を速やかに発生させることが可能で、動力伝達装置14を適切に作動させることができる。
また、本実施例ではリリーフバルブ58の嵌合隙間102がエア抜き用オリフィスとして機能するため、エンジン停止時に電動式オイルポンプ32を起動して油圧作動制御部20へ油圧を供給する際に、図6に実線で示すように吐出圧Peを速やかに立ち上げることができる。本実施例では作動油40が潤滑油としても用いられるため、潤滑の際の攪拌によって微細なエア(気泡)が作動油40に混入し、その作動油40がオイルパン48へ戻されて繰り返し使用されることから、電動式オイルポンプ32を起動した際に、エアの存在で図6に破線で示すように吐出圧Peの立ち上がりが遅くなる可能性があるが、リリーフバルブ58がエア抜き用オリフィスとして機能するため、エア溜まりの発生が抑制され、且つ、電動式オイルポンプ32の起動初期にエアが速やかに排出されて吐出圧Peが速やかに立ち上がるのである。すなわち、電動式オイルポンプ32の停止中には、作動油40内のエアが例えば図5に破線で示すように移動し、リリーフバルブ58の流入口90等にエア溜まりが生じるが、電動式オイルポンプ32の起動に伴ってそのエアが嵌合隙間102から速やかに排出されるとともに、電動式オイルポンプ32の停止中においても車両の振動などで一部のエアが嵌合隙間102から排出され、エア溜まりの発生が抑制される。これにより、電動式オイルポンプ32の起動に伴って吐出圧Peを速やかに立ち上げることができ、エンジン12を停止した後に短時間でアクセルが踏込み操作されたような場合でも、油圧作動制御部20における油圧不足が抑制される。これに対し、エア抜きを行わない場合には、吐出圧Peが立ち上がる際にエア溜まりのエアを圧縮して細かく分散させる必要があり、エアが圧縮する間は油圧変化が小さいため、図6に破線で示すように吐出圧Peの立ち上がりの傾斜が緩やかになるのである。図6の時間t1は、エンジン回転速度Neが所定の判定値以下になって電動式オイルポンプ32の起動指令が出力された時間である。
一方、吐出圧Peがリリーフ圧Perに達して、吐出油路52内の作動油40がリリーフバルブ58からドレーン油路60へリリーフされるようになると、リリーフバルブ58のスプール100が後退させられることにより、嵌合隙間102がエア抜き用オリフィスとして殆ど機能しなくなる。これにより、嵌合隙間102からの作動油40の流出が制限され、従来と同程度の吐出性能の電動式オイルポンプ32を用いて所定の吐出流量を確保することができる。
このように本実施例の油圧回路10においては、リリーフバルブ58の嵌合隙間102がエア抜き用オリフィスとして機能するが、吐出油路52内の吐出圧Peがリリーフ圧Perになってリリーフバルブ58がリリーフ状態になると、スプール100の移動によりエア抜き機能が制限されて嵌合隙間102からの作動油40の流出が抑制される。これにより、閉じ状態のリリーフバルブ58のエア抜き機能でエア溜まりの発生が抑制されるとともに、電動式オイルポンプ32の起動初期には吐出油路52内のエアが速やかに排出され、吐出圧Peの立ち上がりが改善される。また、吐出油路52内の吐出圧Peがリリーフ圧Perに達してリリーフバルブ58がリリーフ状態に保持される通常のポンプ作動中は、エア抜き用オリフィス(嵌合隙間102)からの作動油40の流出による圧力損失が抑制され、従来と同程度の吐出性能の電動式オイルポンプ32を使用することができる。すなわち、電動式オイルポンプ32の大型化による車両への搭載性や燃費の悪化、コストアップを回避しつつ、エア抜き用オリフィスとして機能する嵌合隙間102からのエアの排出により、吐出圧Peの立ち上がり性能を向上させることができる。
また、リリーフバルブ58がスプール100を有するスプール弁で、そのスプール100が小径とされることによりエア抜き用オリフィスとして機能する嵌合隙間102が設けられているとともに、そのスプール100および圧縮コイルスプリング110がオリフィス切換装置として機能するようになっており、エア抜き用オリフィスおよびオリフィス切換装置がリリーフバルブ100と一体的に構成されているため、油圧回路10を簡単且つ安価でコンパクトに構成できる。
また、リリーフバルブ58の円筒穴82の内周面とスプール100の外周面との間の嵌合隙間102がエア抜き用オリフィスとして機能するため、リリーフバルブ58の大幅な設計変更が不要であるとともに、それ等の径寸法を変更するだけで作動油40のシール性能を確保しつつ所定のエア抜き性能が得られるように容易に隙間調整(チューニング)することができる。
また、嵌合隙間102と流入口90とを連通させるエア抜き用連通路108が、スプール100の下端部に設けられる環状溝104と、スプール100の端面に設けられるスリット106とによって構成されているため、リリーフバルブ58の閉じ状態において吐出油路52内のエアを含む作動油40がスリット106から環状溝104を経て円環状の嵌合隙間102へ円滑に流れ込み、その嵌合隙間102がエア抜き用オリフィスとして適切に機能する。
また、電動式オイルポンプ32の起動初期にエア抜き用オリフィス(嵌合隙間102)から排出されたエアを多量に含んだ作動油40は、ドレーン油路60から直接オイルパン48へ戻されるため、吐出圧Peの立ち上がり性能が一層向上する。すなわち、本実施例ではエア抜き用オリフィスとして機能する嵌合隙間102がリリーフバルブ58内に設けられているが、電動式オイルポンプ32の負荷軽減のために、リリーフバルブ58の排出口92から排出された作動油40を電動式オイルポンプ32の吸入油路46へ戻す場合がある。その場合には、起動初期に嵌合隙間102から排出されたエアを多量に含んだ作動油40も吸入油路46へ戻され、再びエアを吸い込んで吐出油路52へ吐出されるため、吐出圧Peの立ち上がり性能が阻害されるのである。
また、エア抜き用オリフィスの機能を有するリリーフバルブ58が、吐出油路52として機能する貫通穴88の上方に配置されてその貫通穴88の上部に連通させられているため、吐出油路52や貫通穴88内のエアが一層速やかに嵌合隙間102から排出される。すなわち、エアは上方に溜まり易く、流入口90にエア溜まりが生じ易いため、電動式オイルポンプ32の起動に伴ってそのエア溜まりが速やかに嵌合隙間102から排出されるのである。また、電動式オイルポンプ32の停止中においても、車両の振動等により図5に破線で示すようにエアが上昇して、リリーフバルブ58の嵌合隙間102から適切に排出される。
また、電動式オイルポンプ34とは別に機械式オイルポンプ30を並列に備えており、両者の吐出油路50、52の連結点54と電動式オイルポンプ32との間に逆止弁56が設けられ、その逆止弁56と電動式オイルポンプ32との間にエア抜き用オリフィスの機能を有するリリーフバルブ58が連通させられているため、逆止弁56の手前でエア抜き用オリフィス(嵌合隙間102)からエアが排出されて逆止弁56の開弁特性が安定する。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実施例において前記実施例と実質的に共通する部分には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
図7のリリーフバルブ120は、前記リリーフバルブ58の代わりに用いられるもので、エア抜き用オリフィスとして嵌合隙間102が設けられている点はリリーフバルブ58と同じであるが、スプール100を単独で示す図8の斜視図から明らかなように、スプール100の小径部103の端面には、前記スリット106の代わりに軸心と直交するように凸条122が設けられている。凸条122は凹凸部に相当するもので、その幅寸法は流入口90の径寸法よりも十分に小さく、この凸条122が第2部材86に当接させられることにより、その凸条122の両側に流入口90と環状溝104とを連通させる連通路が形成される。この凸条122の両側の連通路および環状溝104により、流入口90と嵌合隙間102とを連通させるエア抜き用連通路124が構成されている。本実施例でも、実質的に前記実施例と同様の作用効果が得られる。
図9のリリーフバルブ130は、同じく前記リリーフバルブ58の代わりに用いられるもので、バルブボデー80の円筒穴82内に軸方向の移動可能に嵌合されるスプール132が相違している。このスプール132は前記スプール100よりも大径で、円筒穴82の内周面との間の嵌合隙間は前記実施例の嵌合隙間102よりも小さく、エア抜き用オリフィスとして機能するものではなく、その代わりに連通穴134がスプール132に設けられている。連通穴134はエア抜き用オリフィスとして機能するもので、その穴径すなわち流通断面積および長さは作動油40の流出を抑制しつつエア抜き可能なように適宜定められる。連通穴134の一端はスプール132の下端面の軸心部分に開口しており、図9に示すようにスプール132の下端部が第2部材86に当接させられる閉じ状態でも流入口90に連通させられる。連通穴134の他端はスプール132の側面に開口しているとともに、その開口部には環状溝136が設けられており、図9の閉じ状態では環状溝136を介して排出口92に連通させられるが、図10に示すリリーフ状態では、環状溝136が排出口92よりも上方に位置させられて円筒穴82により閉塞され、連通穴134によるエア抜き機能が不能となって作動油40の流出が阻止される。
本実施例でも、リリーフバルブ130の閉じ状態においては連通穴134がエア抜き用オリフィスとして機能し、エア溜まりの発生が抑制されるとともに電動式オイルポンプ32の起動初期に吐出油路52内のエアが速やかに排出されて吐出圧Peの立ち上がりが改善される。また、吐出圧Peがリリーフ圧Perに達してリリーフバルブ130がリリーフ状態に保持される通常のポンプ作動中は、連通穴134が閉塞されてエア抜き用オリフィスとしての機能が不能となり、その連通穴134からの作動油40の流出が阻止されるため、従来と同程度の吐出性能の電動式オイルポンプ32を使用することができる。すなわち、本実施例においても、電動式オイルポンプ32の大型化による車両への搭載性や燃費の悪化、コストアップを回避しつつ、エア抜き用オリフィスとして機能する連通穴134からのエアの排出により、吐出圧Peの立ち上がり性能を向上させることができるのであり、実質的に前記実施例と同様の作用効果が得られる。
図11の油圧回路140は、前記油圧回路10に比較して、リリーフバルブ58の代わりにリリーフバルブ142を用いるとともに、そのリリーフバルブ142と並列にエア抜き用オリフィス144を設け、そのエア抜き用オリフィス144と直列に開閉弁146を接続したものである。リリーフバルブ142は、図9のリリーフバルブ130において連通穴134および環状溝136を省略したもので、エア抜き用オリフィスとしての機能はなく、純粋にリリーフバルブとして用いられるものである。開閉弁146は、吐出圧Peが予め定められた切換圧以下の場合にはばね等の付勢手段の付勢力に従って開弁状態とされ、エア抜き用オリフィス144が吐出油路52に連通させられて、その吐出油路52内のエアがエア抜き用オリフィス144から排出される一方、吐出圧Peが切換圧を超えると、その吐出圧Peをパイロット圧として閉弁状態とされ、作動油40の流通が阻止されてエア抜き用オリフィス144によるエア抜き機能が不能となる。開閉弁146の切換圧は、エア抜き用オリフィス144の機能を制限する設定圧で、この実施例では吐出圧Peがリリーフ圧Perに達してリリーフバルブ142がリリーフ状態に保持される通常のポンプ作動中は開閉弁146が閉弁状態になるように、そのリリーフ圧Perよりも少し低い油圧値に設定される。これ等の開閉弁146およびエア抜き用オリフィス144は、吐出油路52の上方に配置されているとともに、開閉弁146は吐出油路52の上部に連通させられており、開閉弁146の開弁時には、吸入油路46や吐出油路52内のエアが車両の振動などで図11に破線で示すように移動してエア抜き用オリフィス144から排出される。開閉弁146はオリフィス切換装置に相当する。なお、パイロット切換式の開閉弁146の代わりに電気信号によって開閉する電磁開閉弁を用いることができるし、開閉弁146と吐出油路52との間にエア抜き用オリフィス144を接続しても良い。
本実施例においても、吐出圧Peがリリーフ圧Perよりも低い所定の切換圧以下の状態では、開閉弁146が開弁状態とされてエア抜き用オリフィス144によるエア抜きが可能であるため、エア溜まりの発生が抑制されるとともに電動式オイルポンプ32の起動初期に吐出油路52内のエアが速やかに排出されて吐出圧Peの立ち上がりが改善される。また、吐出圧Peがリリーフ圧Perに達してリリーフバルブ142がリリーフ状に保持される通常のポンプ作動中は、開閉弁146が閉弁状態とされてエア抜き用オリフィス144からの作動油40の流出が阻止されるため、従来と同程度の吐出性能の電動式オイルポンプ32を使用することができる。すなわち、本実施例においても、電動式オイルポンプ32の大型化による車両への搭載性や燃費の悪化、コストアップを回避しつつ、エア抜き用オリフィス144によるエアの排出により、吐出圧Peの立ち上がり性能を向上させることができるのであり、実質的に前記実施例と同様の作用効果が得られる。
図12の油圧回路150は、上記エア抜き用オリフィス144および開閉弁146を、機械式オイルポンプ30の吐出油路50に接続した場合で、開閉弁146は、機械式オイルポンプ30の吐出圧Pmが予め定められた切換圧以下の場合にはばね等の付勢手段の付勢力に従って開弁状態とされ、エア抜き用オリフィス144が吐出油路50に連通させられて、その吐出油路50内のエアがエア抜き用オリフィス144から排出される一方、吐出圧Pmが切換圧を超えると、その吐出圧Pmをパイロット圧として閉弁状態とされ、作動油40の流通が阻止されてエア抜き用オリフィス144によるエア抜き機能が不能となる。開閉弁146の切換圧は、エア抜き用オリフィス144の機能を制限する設定圧で、機械式オイルポンプ30の通常の作動時には開閉弁146が閉弁状態になるように適宜定められる。これ等の開閉弁146およびエア抜き用オリフィス144は、吐出油路50の上方に配置されているとともに、開閉弁146は吐出油路50の上部に連通させられており、開閉弁146の開弁時には、吸入油路44や吐出油路50内のエアが車両の振動などで図12に破線で示すように移動してエア抜き用オリフィス144から排出される。開閉弁146はオリフィス切換装置に相当する。なお、パイロット切換式の開閉弁146の代わりに電気信号によって開閉する電磁開閉弁を用いることができるし、開閉弁146と吐出油路50との間にエア抜き用オリフィス144を接続しても良い。
本実施例においても、吐出圧Pmが低い所定の切換圧以下の状態では、開閉弁146が開弁状態とされてエア抜き用オリフィス144によるエア抜きが可能であるため、エア溜まりの発生が抑制されるとともに機械式オイルポンプ30の起動初期に吐出油路50内のエアが速やかに排出されて吐出圧Pmの立ち上がりが改善される。また、吐出圧Pmが所定の切換圧以上になる通常のポンプ作動中は、開閉弁146が閉弁状態とされてエア抜き用オリフィス144からの作動油40の流出が阻止されるため、従来と同程度の吐出性能の機械式オイルポンプ30を使用することができる。すなわち、機械式オイルポンプ30の大型化による車両への搭載性や燃費の悪化、コストアップを回避しつつ、エア抜き用オリフィス144によるエアの排出により、吐出圧Pmの立ち上がり性能を向上させることができる。
なお、上記図12の実施例においても、前記各実施例と同様に電動式オイルポンプ32の吐出油路52にエア抜き用オリフィスやオリフィス切換装置を設けることができる。すなわち、リリーフバルブ142の代わりに前記リリーフバルブ58、120、130を用いたり、リリーフバルブ142と並列にエア抜き用オリフィス144および開閉弁146を接続したりしても良い。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10、140、150:油圧回路 12:エンジン(内燃機関) 14:動力伝達装置 30:機械式オイルポンプ 32:電動式オイルポンプ 36:電動モータ 40:作動油 48:オイルパン(オイルタンク) 50、52:吐出油路 54:連結点 56:逆止弁 58、120、130、142:リリーフバルブ 80:バルブボデー 82:円筒穴 88:貫通穴(吐出油路) 90:流入口 92:排出口 100、132:スプール(オリフィス切換装置) 102:嵌合隙間(エア抜き用オリフィス) 104:環状溝 106:スリット(凹凸部) 108、124:エア抜き用連通路 110:圧縮コイルスプリング(付勢手段、オリフィス切換装置) 120:凸条(凹凸部) 134:連通穴(エア抜き用オリフィス) 144:エア抜き用オリフィス 146:開閉弁(オリフィス切換装置) Pe、Pm:吐出圧 Per:リリーフ圧(設定圧)

Claims (8)

  1. 車両用動力伝達装置の油圧アクチュエータを作動させる作動油の油圧源として用いられるオイルポンプと、
    該オイルポンプの吐出油路に連通するように設けられて該吐出油路内のエアを排出するエア抜き用オリフィスと、
    を有する車両用動力伝達装置の油圧回路において、
    前記吐出油路内の吐出圧が上昇して予め定められた設定圧に達すると、前記エア抜き用オリフィスの排出機能を制限するオリフィス切換装置を有する
    ことを特徴とする車両用動力伝達装置の油圧回路。
  2. 前記吐出油路には、前記吐出圧が予め定められたリリーフ圧に達すると該吐出油路内の作動油をリリーフするリリーフバルブが設けられており、
    前記オリフィス切換装置の設定圧は、前記リリーフ圧と同じかそれよりも低圧である
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置の油圧回路。
  3. 前記リリーフバルブは、
    円筒穴を有するとともに、該円筒穴と前記吐出油路とを連通させるように該円筒穴の軸方向の一端部に設けられた流入口と、該円筒穴に連通するように該円筒穴の軸方向の中間部に設けられた排出口と、を備えているバルブボデーと、
    該バルブボデーの前記円筒穴内に軸方向の移動可能に嵌合され、付勢手段の付勢力に従って前記一端部に押圧されることにより前記流入口と前記排出口との連通を遮断する閉じ状態にする一方、前記吐出油路内の油圧が前記リリーフ圧に達すると該付勢手段の付勢力に抗して前記排出口まで後退させられ、前記円筒穴を介して前記流入口と前記排出口とを連通させて前記リリーフ状態にするスプールと、
    を有するもので、
    前記エア抜き用オリフィスは、前記閉じ状態において前記流入口から前記排出口へエアを排出できるように前記スプールに設けられており、
    前記閉じ状態では前記エア抜き用オリフィスが機能し、且つ、前記リリーフ状態では、前記スプールが前記排出口まで後退させられることにより該エア抜き用オリフィスの排出機能が制限され、該スプールおよび前記付勢手段が前記オリフィス切換装置として機能する
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用動力伝達装置の油圧回路。
  4. 前記エア抜き用オリフィスは、前記円筒穴の内周面と前記スプールの外周面との間に設けられた円環状の嵌合隙間であり、
    前記閉じ状態において前記嵌合隙間と前記流入口とを連通させるように、該流入口が設けられた前記バルブボデーと前記スプールの一端部との間にエア抜き用連通路が設けられている
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用動力伝達装置の油圧回路。
  5. 前記エア抜き用連通路は、前記スプールの一端部が小径とされることにより前記嵌合隙間に連続して前記円筒穴との間に形成される環状溝と、前記閉じ状態において該環状溝と前記流入口とを連通させるように該スプールの一端部側の端面に設けられた凹凸部と、を有する
    ことを特徴とする請求項4に記載の車両用動力伝達装置の油圧回路。
  6. 前記エア抜き用オリフィスからエアと共に排出された作動油は直接または潤滑部位を経由してオイルタンクへ戻される
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の油圧回路。
  7. 前記エア抜き用オリフィスは、前記吐出油路の上方に配置されて該吐出油路の上部に連通させられている
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の油圧回路。
  8. 前記オイルポンプは電動式オイルポンプであり、
    該電動式オイルポンプとは別に、走行用駆動力源として用いられる内燃機関によって駆動される機械式オイルポンプを備えており、
    前記電動式オイルポンプの吐出油路は前記機械式オイルポンプの吐出油路に連結されているとともに、その連結点と該電動式オイルポンプとの間には該連結点側への作動油の流通を許容するが逆方向への流通を阻止する逆止弁が設けられており、
    前記エア抜き用オリフィスは、前記電動式オイルポンプと前記逆止弁との間に連通するように設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の油圧回路。
JP2013209659A 2013-10-04 2013-10-04 車両用動力伝達装置の油圧回路 Active JP6232898B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209659A JP6232898B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 車両用動力伝達装置の油圧回路
CN201480054781.0A CN105593574B (zh) 2013-10-04 2014-09-29 用于车辆的动力传递装置的液压回路
US15/026,375 US9897199B2 (en) 2013-10-04 2014-09-29 Hydraulic circuit for power transmission device of vehicle
PCT/IB2014/001931 WO2015049564A1 (en) 2013-10-04 2014-09-29 Hydraulic circuit for power transmission device of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209659A JP6232898B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 車両用動力伝達装置の油圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015075126A JP2015075126A (ja) 2015-04-20
JP6232898B2 true JP6232898B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=51846728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013209659A Active JP6232898B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 車両用動力伝達装置の油圧回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9897199B2 (ja)
JP (1) JP6232898B2 (ja)
CN (1) CN105593574B (ja)
WO (1) WO2015049564A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6333298B2 (ja) * 2016-03-03 2018-05-30 本田技研工業株式会社 車両の油圧制御装置
CN105774516A (zh) * 2016-05-20 2016-07-20 中国第汽车股份有限公司 一种用于混合动力自动变速器液压系统的双动力耦合装置
JP6820047B2 (ja) * 2016-07-05 2021-01-27 株式会社ダイヘン 非接触電力伝送システム
US11143173B2 (en) * 2018-01-20 2021-10-12 William E. Howseman, Jr. Hydraulically synchronized pumps where the hydraulic motor of the master pump hydraulically drives the hydraulic motor of the slave pump
WO2020039757A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置および油圧機器制御装置
US11486277B2 (en) * 2021-02-26 2022-11-01 Deere & Company Work vehicle engine with split-circuit lubrication system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971822U (ja) * 1972-10-05 1974-06-21
JPS522329U (ja) * 1975-06-24 1977-01-08
JPS59169470U (ja) * 1983-04-28 1984-11-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のオイルリリ−フバルブ
JPH0436176U (ja) * 1990-07-25 1992-03-26
JP3810601B2 (ja) * 1999-11-25 2006-08-16 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の潤滑構造
JP3921220B2 (ja) * 2004-12-02 2007-05-30 本田技研工業株式会社 油圧供給装置
JP2007113640A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2007170462A (ja) 2005-12-20 2007-07-05 Honda Motor Co Ltd 車両用制御装置
JP4464984B2 (ja) * 2007-04-20 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両用オイル供給装置
JP5010965B2 (ja) * 2007-04-20 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
DE102007023072B4 (de) 2007-05-16 2017-02-23 Volkswagen Ag Hydraulische Steuerungseinrichtung für ein Getriebe
DE112010006071B4 (de) 2010-12-20 2014-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulisches Regelungssystem für Automatikgetriebe
EP2677128B1 (en) * 2011-02-15 2017-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle oil supply device
JP5630372B2 (ja) 2011-05-18 2014-11-26 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160245399A1 (en) 2016-08-25
JP2015075126A (ja) 2015-04-20
CN105593574B (zh) 2017-08-08
WO2015049564A1 (en) 2015-04-09
CN105593574A (zh) 2016-05-18
US9897199B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232898B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧回路
JP5218303B2 (ja) 動力伝達装置
US10274078B2 (en) Hydraulic circuit for transmission
US9477231B2 (en) Control system for variable displacement pump
JP2010151240A (ja) 油圧制御装置
JP5435145B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP5811011B2 (ja) 無段変速機
US8784251B2 (en) Hydraulic control device
JP2020070824A (ja) 車両用駆動装置の油圧制御回路
WO2014102983A1 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2014122664A (ja) 変速機の油圧制御装置及び原動機の自動停止始動装置
JP2018013180A (ja) 自動変速機及び自動変速機の制御方法
JP6821257B2 (ja) 切替弁装置
JP7298576B2 (ja) 流量可変バルブを備えた油圧供給システム
JP5321400B2 (ja) 潤滑装置
JP2010121768A (ja) 流体制御弁および流体制御回路
JP5935704B2 (ja) 油圧制御装置
JP5515973B2 (ja) 動力伝達装置
JP2012211611A (ja) 潤滑装置
JP2019002474A (ja) オイルストレーナ
JP2017133567A (ja) 車両の油圧制御装置
JPWO2019130573A1 (ja) 無段変速機及び無段変速機の制御方法
JP2014199096A (ja) 動力伝達装置の制御装置および制御方法
JP2010180952A (ja) 車両の潤滑制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6232898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151