JP6229658B2 - 薄膜トランジスタ及びその製造方法、画像表示装置 - Google Patents

薄膜トランジスタ及びその製造方法、画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6229658B2
JP6229658B2 JP2014536579A JP2014536579A JP6229658B2 JP 6229658 B2 JP6229658 B2 JP 6229658B2 JP 2014536579 A JP2014536579 A JP 2014536579A JP 2014536579 A JP2014536579 A JP 2014536579A JP 6229658 B2 JP6229658 B2 JP 6229658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
thin film
film transistor
protective layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014536579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014045543A1 (ja
Inventor
広大 村田
広大 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2014045543A1 publication Critical patent/JPWO2014045543A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229658B2 publication Critical patent/JP6229658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/465Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • H10K71/236Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers using printing techniques, e.g. applying the etch liquid using an ink jet printer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタ及びその製造方法、画像表示装置に関する。
情報技術の目覚しい発展により、現在ではノート型パソコンや携帯情報端末などでの情報の送受信が頻繁に行われている。近い将来、場所を選ばずに情報をやり取りできるユビキタス社会が来るであろうことは周知の事実である。そのような社会においては、より軽量、薄型の情報端末が望まれる。現在半導体材料の主流はシリコン系であり、製造方法としてはフォトリソグラフィーを用いたものが一般的である。
一方で、印刷技術を用いて電子部材を製造するプリンタブルエレクトロニクスが注目されている。印刷技術を用いることで、フォトリソグラフィーよりも装置や製造コストが下がり、また真空や高温を必要としないことからプラスチック基板が利用できるなどのメリットが挙げられる。またその応用分野は広く、薄型、軽量のフレキシブルディスプレイに限らず、RFID(Radio Frequency Identification)タグやセンサーなどへの応用も見込まれている。このように、ユビキタス社会に向けてプリンタブルエレクトロニクスの研究は必要不可欠である。
溶液から半導体層を形成するには、スピンコート法やディップ法、インクジェット法などの方法が挙げられる。このうち、スピンコート法やディップ法で製造されたトランジスタを複数配置したトランジスタアレイにおいては、トランジスタ素子間やトランジスタと画素電極との間の半導体層中を電流が流れやすいため、オフ状態での電流(リーク電流)値が大きくなり、オンオフ比が低下してしまう問題がある。
このため、例えば特許文献1においてはインクジェット法を用いて所望の場所に半導体層を形成することにより、トランジスタ素子間の電気的分離を実現している。また、例えば特許文献2においてはソース電極、ドレイン電極の間のチャネル部に半導体溶液を注入することによって、トランジスタ素子間の電気的分離を実現している。
特開2005−210086号公報 特開2004−80026号公報
しかしながら、特許文献2の方法において、チャネル部に半導体溶液を注入するためには隔壁の形成が必要となる。このため、トランジスタの通常の作製工程に加えて、隔壁材料の成膜、及びパターニングのプロセスを別途行わなければならない。
また、薄膜トランジスタにおいて素子特性の向上、安定化を図るためには、トランジスタ素子間の電気的分離を行う必要がある。特許文献1、2の方法において、トランジスタ素子毎に電気的に分離された半導体層を形成する場合、アライメントのズレを2軸方向(例えば、X軸方向及びY軸方向)について考慮する必要があり、高精度が求められるため、製造の難易度が高かった。
そこで、この発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、薄膜トランジスタを高精度且つ容易に製造できるようにした薄膜トランジスタ及びその製造方法、画像表示装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタは、基板と、前記基板上に形成された複数のトランジスタ素子と、を備えた薄膜トランジスタであって、前記各トランジスタ素子は、前記基板上に形成されたゲート電極と、前記基板上に形成されて前記ゲート電極を覆うゲート絶縁体層と、前記ゲート絶縁体層上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、前記ソース電極上から前記ゲート絶縁体層上を通って前記ドレイン電極上にかけて形成された半導体層と、前記半導体層上に形成された保護層と、を有し、前記保護層は、前記各トランジスタ素子に亘るストライプ形状に形成されており、前記各トランジスタ素子の前記ソース電極から前記ドレイン電極に至るチャネル長方向、又は、該チャネル長方向と平面視で交差する方向において、前記半導体層の両端の位置と前記保護層の両端の位置とが一致していることを特徴とする。
本発明の別の態様に係る薄膜トランジスタは、基板と、前記基板上に形成された複数のトランジスタ素子と、を備えた薄膜トランジスタであって、前記各トランジスタ素子は、前記基板上に形成されたゲート電極と、前記基板上に形成されて前記ゲート電極を覆うゲート絶縁体層と、前記ゲート絶縁体層上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、前記ソース電極上から前記ゲート絶縁体層上を通って前記ドレイン電極上にかけて形成された半導体層と、前記半導体層上に形成された保護層と、を有し、前記保護層は、前記各トランジスタ素子の前記ソース電極から前記ドレイン電極に至るチャネル長方向と平面視で交差し、且つ前記各トランジスタ素子に亘るストライプ形状に形成されており、平面視で前記チャネル長方向において、前記半導体層の両端の位置と前記保護層の両端の位置とが一致していることを特徴とする。
本発明のさらに別の態様に係る薄膜トランジスタは、基板と、前記基板上に形成された複数のトランジスタ素子と、を備えた薄膜トランジスタであって、前記各トランジスタ素子は、前記基板上に形成されたゲート電極と、前記基板上に形成されて前記ゲート電極を覆うゲート絶縁体層と、前記ゲート絶縁体層上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、前記ソース電極上から前記ゲート絶縁体層上を通って前記ドレイン電極上にかけて形成された半導体層と、前記半導体層上に形成された保護層と、を有し、前記保護層は、前記各トランジスタ素子の前記ソース電極から前記ドレイン電極に至るチャネル長方向に平行、且つ前記各トランジスタ素子に亘るストライプ形状に形成されており、平面視で前記チャネル長方向と交差する方向において、前記半導体層の両端の位置と前記保護層の両端の位置とが一致していることを特徴とする。
また、上記の薄膜トランジスタにおいて、前記半導体層が有機半導体材料からなることを特徴としてもよい。
また、上記の薄膜トランジスタにおいて、前記半導体層が酸化物半導体材料からなることを特徴としてもよい。
また、上記の薄膜トランジスタにおいて、前記保護層が無機化合物からなることを特徴としてもよい。
また、上記の薄膜トランジスタにおいて、前記保護層が有機物からなることを特徴としてもよい。
また、上記の薄膜トランジスタにおいて、前記保護層が無機化合物と有機物の混合物からなることを特徴としてもよい。
本発明の一態様に係る薄膜トランジスタの製造方法は、基板上に複数のトランジスタ素子を有する薄膜トランジスタの製造方法であって、前記基板上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極を覆うように前記基板上にゲート絶縁体層を形成して工程と、前記ゲート絶縁体層上にソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、前記ソース電極上から前記ゲート絶縁体層上を通って前記ドレイン電極上にかけて半導体層を形成する工程と、前記半導体層上に保護層を形成する工程と、前記半導体層を部分的に除去して前記各トランジスタ素子間を電気的に分離する工程と、を有し、前記半導体層を形成する工程では、前記各トランジスタ素子の形成領域に跨るストライプ形状に該半導体層を形成し、前記保護層を形成する工程では、前記半導体層と平面視で交差し、且つ前記各トランジスタ素子の形成領域に亘るストライプ形状に該保護層を形成し、前記半導体層を部分的に除去する工程では、前記保護層をマスクに用いて該半導体層をエッチングすることを特徴とする。
また、上記の薄膜トランジスタの製造方法において、前記半導体層を形成する工程では、前記各トランジスタ素子の前記ソース電極から前記ドレイン電極に至るチャネル長方向と平行な方向に該半導体層を形成することを特徴としてもよい。
また、上記の薄膜トランジスタの製造方法において、前記半導体層を形成する工程では、前記各トランジスタ素子の前記ソース電極から前記ドレイン電極に至るチャネル長方向と平面視で交差する方向に該半導体層を形成することを特徴としてもよい。
また、上記の薄膜トランジスタの製造方法において、前記半導体層を形成する工程では、該半導体層を塗布法にて形成することを特徴としてもよい。
また、上記の薄膜トランジスタの製造方法において、前記保護層を形成する工程では、該保護層を塗布法にて形成することを特徴としてもよい。
また、上記の薄膜トランジスタの製造方法において、前記塗布法は、凸版印刷、凹版印刷、平版印刷、反転オフセット印刷、スクリーン印刷、インクジェット、熱転写印刷、ディスペンサ、スピンコート、ダイコート、マイクログラビアコート、ディップコートの何れかであることを特徴としてもよい。
また、上記の薄膜トランジスタの製造方法において、前記半導体層を部分的に除去する工程では、該半導体層を有機系溶剤、無機系溶剤、またはこれらの混合溶液で洗い流すことを特徴としてもよい。
また、上記の薄膜トランジスタの製造方法において、前記半導体層を部分的に除去する工程では、該半導体層を有機系溶剤、無機系溶剤、及びこれらの混合溶液の蒸気に曝すことで除去することを特徴としてもよい。
本発明の一態様に係る画像表示装置は、上記の薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタ上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記ドレイン電極に電気的に接続された画素電極と、前記画素電極上に形成された共通電極を含む表示媒体と、を備えることを特徴とする。
また、上記の画像表示装置において、前記表示媒体は、電気泳動型反射表示装置、透過型液晶表示装置、反射型液晶表示装置、半透過型液晶表示装置、有機EL表示装置及び無機EL表示装置の何れか一つであることを特徴としてもよい。
本発明の一態様によれば、薄膜トランジスタを製造する過程で、半導体層と保護層を互いに交差する方向でストライプ形状に形成することにより、アライメントのズレを1軸方向に抑えることができる。これにより、保護層を高精度に形成することができる。また、保護層を形成した後で、半導体層のうちの保護層下から露出している部分を除去する。これにより、トランジスタ素子間の電気的分離を容易に且つ自己整合的に行うことができる。よって、薄膜トランジスタを高精度且つ容易に製造することができる。
本発明の第1実施形態に係る薄膜トランジスタ100の構成例を示す平面図。 図1をA−B−C線で切断した断面図。 図1をD−E線で切断した断面図。 薄膜トランジスタ100の製造方法を工程順に示す平面図。 薄膜トランジスタ100の製造方法を工程順に示す平面図。 薄膜トランジスタ100の製造方法を工程順に示す平面図。 薄膜トランジスタ100の製造方法を工程順に示す平面図。 本発明の第1実施形態に係る画像表示装置200の構成例を示す断面図。 本発明の実施形態に係る薄膜トランジスタ300の構成例を示す平面図。 図9をA−B−C線で切断した断面図。 図9をD−E線で切断した断面図。 薄膜トランジスタ300の製造方法を工程順に示す平面図。 薄膜トランジスタ300の製造方法を工程順に示す平面図。 薄膜トランジスタ300の製造方法を工程順に示す平面図。 薄膜トランジスタ300の製造方法を工程順に示す平面図。 本発明の実施形態に係る画像表示装置400の構成例を示す断面図。 本発明の比較形態に係る薄膜トランジスタ500の構成例を示す平面図。 図18をA´−B´−C´線で切断した断面図。
以下、本発明の第1実施形態に係る薄膜トランジスタについて、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に説明する各図において、同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
<第1実施形態>
(構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る薄膜トランジスタ100の構成例を示す平面図(透視図)である。また、図2は、図1に示した薄膜トランジスタ100において、例えば1画素に相当する部分(以下、トランジスタ素子)50をA−B−C線で切断した断面図である。図3は、トランジスタ素子50をD−E線で切断した断面図である。なお、図1では、図面の複雑化を回避するため、ゲート絶縁体層4の図示を省略している。また、図2では、A−B断面及び、これと直交するB−C断面を模式的に1つの連続した断面で示している。また、図3において、白丸中に黒丸が配置された記号は、紙面の裏側から紙面の表側へ流れる電流を模式的に示したものである。
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る薄膜トランジスタ100は、平面視で縦方向及び横方向に配置された複数のトランジスタ素子50を同一の基板上に備える。図2及び図3に示すように、各トランジスタ素子50はボトムゲート・ボトムコンタクト型であり、基板1上に形成されたゲート電極2及びキャパシタ電極3と、基板1上に形成されてゲート電極2及びキャパシタ電極3を覆うゲート絶縁体層4と、ゲート絶縁体層4上に形成されたソース電極5及びドレイン電極6と、ソース電極5上からゲート絶縁体層4上を通ってドレイン電極6上にかけて形成された半導体層7と、半導体層7上に形成された保護層8とを有する。
この薄膜トランジスタ100において、保護層8は、複数のトランジスタ素子50に亘るストライプ形状に形成されている。また、保護層8のストライプ形状は、各トランジスタ素子50のソース電極5からドレイン電極6に至るチャネル長方向と平面視で直交している。ここで、チャネル長方向とは、半導体層7に流れる電流の向きと平行な方向のことであり、図1のA−B線に平行なX軸方向である。
また、この薄膜トランジスタ100において、X軸方向における半導体層7の両端の位置と、X軸方向における保護層8の両端の位置は平面視で一致している。ここで、一致しているというのは、端部が完全に一致している場合だけでなく、保護層8が半導体層7上からわずかにはみ出している場合も含む。これは、後述する半導体層7の除去方法によっては、保護層8に覆われた半導体層7の内部にまで除去液や除去蒸気がわずかに侵入し、保護層8に覆われた半導体層7がわずかに除去されるためである。次に、薄膜トランジスタ100を構成している上記各部の材料について説明する。
基板1は可撓性を有することが望ましい。基板1の材料としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)やポリイミド、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネートなどのプラスチック材料が挙げられる。石英などのガラス基板やシリコンウェハなども絶縁性の基板として用いることができるが、薄型化、軽量化、フレキシブル化を考慮するとプラスチック基板が好ましい。また、各製造プロセスに用いられる温度などを考慮すると、基板1としては、特にPENやポリイミドなどを用いることが望ましい。
基板1が可撓性を有することで、フレキシブル、軽量、薄型な薄膜トランジスタ100を形成することができ、ひいては薄膜トランジスタ100を用いたデバイスにおいてもこれらの利点を生かすことができる。
ゲート電極2、キャパシタ電極3の材料は特に限定されるものではないが、例えば金、白金、アニミニウム、ニッケル、インジウム錫酸化物(ITO)などの金属あるいは酸化物の薄膜若しくはポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS)やポリアニリンなどの導電性高分子や金や銀、ニッケルなどの金属コロイド粒子を分散させた溶液若しくは銀などの金属粒子を導電材料として用いた厚膜ペーストなどがある。
ゲート絶縁体層4の材料は、例えばポリビニルフェノール、ポリイミド、ポリメタクリル酸メチルなどの高分子溶液、アルミナやシリカゲルなどの粒子を分散させた溶液などを用いることができる。ゲート絶縁体層4の形成方法はスピンコート法やダイコート法などの方法を用いることができる。また、PETやPEN、PESなどの薄膜フィルムをゲート絶縁体層4として用いてもよい。また、SiO、SiN、SiON、Al等の各種絶縁材料を用い、スパッタリング法、プラズマCVD法、真空蒸着法等で形成することもできる。
ソース電極5、ドレイン電極6の材料は特に限定されるものではないが、例えば金、白金、アニミニウム、ニッケル、インジウム錫酸化物(ITO)などの金属あるいは酸化物の薄膜若しくはポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS)やポリアニリンなどの導電性高分子や金や銀、ニッケルなどの金属コロイド粒子を分散させた溶液若しくは銀などの金属粒子を導電材料として用いた厚膜ペーストなどがある。
なお、ソース電極5とドレイン電極6の仕事関数の向上のため、ソース電極5とドレイン電極6の表面を電子吸引性基を有する化合物で表面処理しても良い。ソース電極5とドレイン電極6の表面処理に用いる電子吸引性基を有する化合物は特に限定されるものではないが、例えば、ベンゼンチオール、クロロベンゼンチオール、ブロモベンゼンチオール、フルオロベンゼンチオール、ペンタフルオロベンゼンチオール、ペンタクロロベンゼンチオール、ニトロチオフェノール、2−メルカプト−5−ニトロベンズイミダゾール、パーフルオロデカンチオール、ペンタフルオロチオフェノール、4−トリフルオロメチル−2,3,5,6−テトラフルオロチオフェノール、5−クロロ−2−メルカプトベンゾイミダゾール等のチオール化合物、ジフェニルジスルフィド等のジスルフィド化合物、ジフェニルスルフィド等のスルフィド化合物、長鎖フルオロアルキルシラン等のシランカップリング剤などを用いることができる。
また、表面処理の方法としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコールなどの溶媒で上記の化合物を溶解・希釈した溶液を用い、この溶液を満たした容器に浸漬することにより処理する方法、この溶液をスプレーで吹き付けるスプレー法、この溶液をダイコート法やスピンコート法等の各種ウエットコーティング法で塗布する方法、または蒸着等の各種ドライコーティング法等で上記化合物を積層する方法が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
電子吸引性基を有する化合物としては、チオール化合物、ジスルフィド化合物、スルフィド化合物、シランカップリング剤が、ソース電極とドレイン電極への密着性が高いことから好ましい。
さらには、電子吸引性の官能基を有する化合物が、ソース電極5とドレイン電極6と、化学的に結合していることが好ましい。電子吸引性の官能基を有する化合物が、ソース電極5とドレイン電極6と、化学的に結合を有していると、ソース電極5とドレイン電極6の仕事関数をより長期間にわたり大きく維持することができ、経時でも安定したキャリア注入効率の高い薄膜トランジスタ100を得ることができ、好ましい。
半導体層7は、例えば、有機物を主成分とする材料や金属酸化物を主成分とする材料からなり、有機半導体材料や酸化物半導体材料であることが望ましい。有機半導体や酸化物半導体は一部の有機溶媒に可溶であるため、半導体層7を印刷法により形成することができる。但し、半導体材料を溶媒に溶解させず粒子の状態で分散し、分散液を印刷した後、乾燥や焼成することにより半導体層7を形成してもよい。有機半導体材料にはポリチオフェン、ポリアリルアミン、フルオレンビチオフェン共重合体、及びそれらの誘導体のような高分子系有機半導体材料、及びペンタセン、テトラセン、銅フタロシアニン、ペリレン、及びそれらの誘導体のような低分子系有機半導体材料を用いてもよい。しかしながら、低コスト化、フレキシブル化、大面積化を考慮すると印刷法が適用できる有機半導体材料を用いることが望ましい。また、カーボンナノチューブあるいはフラーレンなどの炭素化合物や半導体ナノ粒子分散液なども半導体材料として用いてもよい。また、酸化物半導体材料として亜鉛やインジウム、ガリウムなどの金属塩化物、金属アセテート、金属硝酸塩などを用いることもできる。
保護層8の材料は特に限定されるものではないが、例えば、有機物を主成分とする材料や、無機化合物を主成分とする材料、または、無機化合物と有機物の混合物を主成分とする材料からなる。保護層8として一般的に用いられる材料としては、フッ素系樹脂、例えば、フッ素アクリル樹脂、含フッ素ポリイミドなどの縮合系含フッ素ポリマー、含フッ素エーテルポリマー、含フッ素環状エーテルポリマーなどが挙げられる。これらは、全フッ素置換されたペルフルオロ体でもよく、フッ素置換残部を塩素などで置換したものでもよい。さらにトリフロロメタン置換基などを有していてもよい。さらには、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール、エポキシ樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、及びフッ素樹脂とこれらの混合物などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、保護層8には必要に応じて遮光性を付与することもできる。
(製造方法)
次に、図1に示した薄膜トランジスタ100の製造方法を説明する。
図4〜図7は、本発明の第1実施形態に係る薄膜トランジスタ100の製造方法を工程順に示す平面図である。なお、図4〜図7では、図面の複雑化を回避するためにゲート絶縁体層4の図示を省略している。
まず、薄膜トランジスタ100の製造工程の概要について説明する。図4に示すように、基板1上にゲート電極2とキャパシタ電極3を形成する。ここでは、ゲート電極2を例えばX軸方向に平行なストライプ形状に形成する。次に、基板1上にゲート絶縁体層4(図示せず)を形成する。そして、図5に示すように、ソース電極5及びドレイン電極6を形成する。
次に、図6に示すように、ゲート電極2と重なるように、半導体層7をX軸方向に平行、且つ各トランジスタ素子50の形成領域に亘るストライプ形状に形成する。半導体層7のうちのソース電極5とドレイン電極6との間に位置する部分が、チャネル部7aとなる。そして、図7に示すように、保護層8をX軸方向と平面視で直交するY軸方向(即ち、図1のD−E線に平行な方向であり、チャネル幅方向)に平行、且つ各トランジスタ素子50の形成領域に亘るストライプ形状に形成する。ここでは、保護層8をチャネル部7aの上方を覆うように形成する。そして、この保護層8をマスクに用いて、半導体層7のうちの保護層8下から露出している部分をエッチングして除去する。これにより、図1に示した薄膜トランジスタ100が完成する。
次に、上記の各工程について、さらに詳しく説明する。
本発明の第1実施形態では、ゲート電極2、キャパシタ電極3、ソース電極5、ドレイン電極6、半導体層7、及び保護層8を形成する工程のうち、少なくとも1つが印刷法で行われることが望ましい。薄膜トランジスタ100を低コストで形成するためには、印刷法が有用であるからである。例えば、ゲート電極2、キャパシタ電極3、ソース電極5、ドレイン電極6、半導体層7、及び保護層8を真空蒸着法やスパッタリング法、フォトリソグラフィー、エッチングを用いて形成する場合に比べ、工程数を削減することができ、且つ真空プロセスを用いないことでコストを下げることができる。印刷法は特に限定されるものではないが、例えば、凸版印刷、凹版印刷、平版印刷、反転オフセット印刷、スクリーン印刷、インクジェット、熱転写印刷、ディスペンサ、スピンコート、ダイコート、マイクログラビアコート、ディップコートなどの塗布法が挙げられる。
特に、半導体層7の形成方法が凸版印刷法であることが望ましい。有機半導体や酸化物半導体を用いる場合、溶解させた溶液や分散させた溶液を用いることによって印刷法を適用することができるが、これらの有機半導体溶液や酸化物半導体溶液は、その溶解度の低さなどから粘度が低い場合が多い。そのため、用いることができる印刷法としては、凸版印刷法やインクジェット法に限られる。インクジェット法の場合、インクの粘度が著しく低いため、細かいパターンを形成しようとする際に溶液が広がらないように工夫する必要があり、一般的にフォトリソグラフィーやスクリーン印刷法などによって予めバンクを設ける必要がある。一方、凸版印刷法ではこのようなバンクは不要であるためより好ましい。
また、半導体層7と同様に保護層8も凸版印刷法により形成することが望ましい。図6に示したように、半導体層7は、複数のチャネル部(ソース電極とドレイン電極の間)にまたがるストライプ形状とすることが望ましい。これにより、ドット形状に比べて薄膜トランジスタ100を高いスループットでアライメント精度も高く製造することができ、且つ、トランジスタ素子間のばらつきが小さく、オンオフ比が高い薄膜トランジスタ100を製造できる。
半導体層を孤立パターンの小さいドットで形成すると、版の不良やノズル目詰まりによる転写不良や吐出不良などによるアライメントずれが、薄膜トランジスタ100を上部から2次元でみた時、X軸方向とY軸方向の両軸方向について生じ、アライメント精度を確保することが困難となり、歩留まりが悪くなってしまうことから、ストライプの形状で形成することが好ましい。ストライプの形状で形成することにより、アライメントのずれを一方の軸方向に抑えることができ、アライメント精度が向上し、歩留まりが高い薄膜トランジスタ100を製造することができる。特に大面積の薄膜トランジスタ100を製造する場合に大きな効果が得られる。
また、例えばボトムコンタクト型構造において、ウェットプロセスでドット形状の半導体層を形成した場合、絶縁膜表面に比べて電極表面の濡れ性が高いとチャネル部の半導体層が電極部や配線に引き寄せられて膜厚不足などによりチャネル部が良好に形成できないという不良が発生してしまう場合がある。そこで、半導体層をストライプ形状にすることで半導体溶液の量が増えるため、チャネル部を良好に形成できる。また、半導体層の密着性を考慮した場合にも、ドット形状とストライプ形状とを比較するとストライプ形状の方が基板との接触面積が大きいため、半導体層との密着性が向上する。
半導体層7は、X軸方向に平行なストライプ形状に形成する。この場合、図5のY軸方向の位置合わせで、半導体層7がゲート電極2の少なくとも一部と重なっていれば、ソース電極5とドレイン電極6の間の導通を確保することができるため、薄膜トランジスタ100の歩留まりを向上させることができる。
逆に、半導体層が、後述する図17に示すように、半導体層がY軸方向に平行なストライプ形状に形成される場合は、半導体層が左右どちらかにずれると、ソース電極またはドレイン電極と半導体層とが接しなくなり、チャネル部での導通ができなくなるため、歩留まりが低下する可能性がある。このため、図17及び図18に示す比較形態は、本発明の第1実施形態よりもシビアな位置合わせ精度が要求される。
ストライプ形状の半導体層7の幅は特に限定されるものではないが、図7において、半導体層7下から露出している部分(即ち、保護層8で被覆されていない部分)は除去されるため、ドレイン電極6の画素電極と導通される部分(即ち、キャパシタ電極3が存在する部分)まで形成しても良い。しかし、隣接するトランジスタ素子の半導体層やソース電極、ドレイン電極、画素電極と接する幅まで形成されると、保護層8は隣接するトランジスタ素子にわたって形成されるため、保護層8下部の半導体層7によって隣接するトランジスタ素子同士でリーク電流が発生する恐れがある。そのため、ストライプ形状の半導体層の幅は隣接する半導体層やソース電極、ドレイン電極と接しない幅以下であることが望ましい。
なお、半導体層7のストライプ形状は上記の幅が許す範囲や、材料費が無駄にならない範囲であるならば、可能な限り広い方がアライメントの要求精度を低く抑えることができる。
次に、図7に示したように、薄膜トランジスタ100を覆う保護層8は、複数の半導体層7と直交するようにまたがる、ストライプの形状とすることが望ましい。これにより、半導体層7の特性劣化が防止されるとともに、アライメント精度が良好でかつトランジスタ素子間の電気的分離が容易な薄膜トランジスタ100を製造することができる。
保護層8を孤立パターンの小さいドットで形成すると、版の不良やノズル目詰まりによる転写不良や吐出不良などによるアライメントずれが、薄膜トランジスタ100を上部から2次元でみた時、X軸方向とY軸方向の両軸方向について生じ、アライメント精度を確保することが困難となり、歩留まりが悪くなってしまうことから、ストライプの形状で形成することが好ましい。ストライプの形状で形成することにより、アライメントのずれを一方の軸方向に抑えることができ、アライメント精度が向上し、歩留まりが高い薄膜トランジスタ100を製造することができる。特に大面積の薄膜トランジスタ100を製造する場合に大きな効果が得られる。
ストライプ形状の保護層8の幅は特に限定されるものではないが、画素電極と接触しない幅で設けることが望ましく、少なくともチャネル部を覆う位置になるよう形成されている必要がある。
図7において、仮に、保護層8とドレイン電極6の画素電極と導通される部分(即ち、キャパシタ電極3が存在する部分)が接触すると、開口率が減少したり、画素電極への導通を阻害してしまう可能性がある。また、隣接するドレイン電極6の画素電極と導通される部分まで形成されてしまっても、同様の問題が生じる可能性がある。そのため、保護層8の幅としては該トランジスタ素子50のドレイン電極6及び、隣接するトランジスタ素子50のドレイン電極6と接しない幅以下であることが望ましい。
なお、保護層8のストライプ形状は上記の幅が許す範囲や、材料費が無駄にならない範囲であるならば、可能な限り広い方がアライメントの要求精度を低く抑えることができる。
次に、図7において、保護層8の形成後、半導体層7のうちの保護層8下から露出している部分を除去することにより、隣接するトランジスタ素子50同士を電気的に分離する。半導体層7を部分的に除去する方法としては、半導体層7を溶解する溶媒(例えば、有機系溶剤、無機系溶剤、またはこれらの混合溶液)の塗布、またはそのような溶媒蒸気に曝すことにより除去しても良いし、ドライエッチングやプラズマ処理、UV処理等のドライ処理により除去しても良い。さらに、半導体層7のうちの保護層8で被覆されていない部分は除去するだけでなく、半導体活性を失わせて導電性を失わせるような処理をしても良い。このとき、保護層8が除去されないような処理を行うことは言うまでも無い。
これらの処理を薄膜トランジスタ100が形成された基板1に対して行うことで、レーザーや拭き取り等のアライメントが必要なトランジスタ素子の分離方法に比べて簡便に行うことができる。
また、これらの処理により、X軸方向における半導体層7の両端の位置は、同方向における保護層8の両端の位置と平面視で一致することとなる。即ち、X軸方向における半導体層7の末端を半導体層7の端部とした場合、半導体層7の端部は、保護層8の幅方向(即ち短辺方向)の端部と一致するよう形成される。
(第1実施形態の効果)
本発明の第1実施形態によれば、薄膜トランジスタ100を製造する過程で、半導体層7をX軸方向に平行、且つ各トランジスタ素子50の形成領域に亘るストライプ形状に形成することにより、アライメントのズレをY軸方向の1軸に抑えることができる。また、保護層8をY軸方向に平行、且つ各トランジスタ素子50の形成領域に亘るストライプ形状に形成することにより、アライメントのズレをX軸方向の1軸方向に抑えることができる。これにより、半導体層7や保護層8を高精度に形成することができる。
また、保護層8を形成した後で、半導体層7のうちの保護層8下から露出している部分を有機溶剤、無機溶剤、若しくはそれらの混合溶液を用いて除去する。これにより、トランジスタ素子50間の電気的分離を容易に且つ自己整合的に行うことができる。よって、薄膜トランジスタ100を高精度且つ容易に製造することができる。
特に、半導体層のアライメント精度に優れた構造である。
(変形例)
尚、本発明の第1実施形態に係る薄膜トランジスタ100は、1画素に相当するトランジスタ素子50をマトリックス状に複数配置して薄膜トランジスタアレイとして用いることができる。薄膜トランジスタアレイの場合は、必要に応じて層間絶縁膜や上部画素電極、ガスバリア層、平坦化膜、遮光膜などを形成してもよい。薄膜トランジスタアレイは、画像表示装置として用いることができる。
図8は、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置200の構成例を示す断面図である。図8に示すように、この画像表示装置200は、例えば、上記の薄膜トランジスタ(薄膜トランジスタアレイ)100と、薄膜トランジスタ100上に形成された層間絶縁膜110と、層間絶縁膜110上に形成され、ドレイン電極6に電気的に接続された画素電極120と、画素電極120上に形成された共通電極130を含む表示媒体140と、を備える。表示媒体140としては、例えば、電気泳動型反射表示装置などの電子ペーパー、有機EL表示装置、無機EL表示装置、透過型液晶表示装置、反射型液晶表示装置、半透過型液晶表示装置などが挙げられる。
<第2実施形態>
(構成)
図9は、本発明の第2実施形態に係る薄膜トランジスタ300の構成例を示す平面図(透視図)である。また、図10は、図9に示した薄膜トランジスタ300において、例えば1画素に相当する部分(以下、トランジスタ素子)250をA−B−C線で切断した断面図である。図11は、トランジスタ素子250をD−E線で切断した断面図である。なお、図9では、図面の複雑化を回避するため、ゲート絶縁体層204の図示を省略している。また、図10では、A−B断面及び、これと直交するB−C断面を模式的に1つの連続した断面で示している。また、図11において、白丸中に黒丸が配置された記号は、紙面の裏側から紙面の表側へ流れる電流を模式的に示したものである。
図9に示すように、本発明の第2実施形態に係る薄膜トランジスタ300は、平面視で縦方向及び横方向に配置された複数のトランジスタ素子250を同一の基板上に備える。図10及び図11に示すように、各トランジスタ素子250はボトムゲート・ボトムコンタクト型であり、基板201上に形成されたゲート電極202及びキャパシタ電極203と、基板201上に形成されてゲート電極202及びキャパシタ電極203を覆うゲート絶縁体層204と、ゲート絶縁体層204上に形成されたソース電極205及びドレイン電極206と、ソース電極205上からゲート絶縁体層204上を通ってドレイン電極206上にかけて形成された半導体層207と、半導体層207上に形成された保護層208とを有する。
この薄膜トランジスタ300において、保護層208は、複数のトランジスタ素子250に亘るストライプ形状に形成されている。また、保護層208のストライプ形状は、各トランジスタ素子250のソース電極205からドレイン電極206に至るチャネル長方向と平面視で平行である。ここで、チャネル長方向とは、半導体層207に流れる電流の向きと平行な方向のことであり、図9のA−B線に平行なX軸方向である。
また、この薄膜トランジスタ300において、X軸方向と平面視で直交するY軸方向(即ち、図9のD−E線に平行な方向であり、チャネル幅方向)における半導体層207の両端の位置と、Y軸方向における保護層208の両端の位置は平面視で一致している。ここで、一致しているというのは、端部が完全に一致している場合だけでなく、保護層208が半導体層207上からわずかにはみ出している場合も含む。これは、後述する半導体層207の除去方法によっては、保護層208に覆われた半導体層207の内部にまで除去液や除去蒸気がわずかに侵入し、保護層208に覆われた半導体層207がわずかに除去されるためである。次に、薄膜トランジスタ300を構成している上記各部の材料について説明する。
基板201は可撓性を有することが望ましい。基板201の材料としては、例えば、第1実施形態で説明した基板1と同じ種類の材料を用いることができる。基板201が可撓性を有することで、フレキシブル、軽量、薄型な薄膜トランジスタ300を形成することができ、ひいては薄膜トランジスタ300を用いたデバイスにおいてもこれらの利点を生かすことができる。
ゲート電極202、キャパシタ電極203の材料は特に限定されるものではないが、例えば、第1実施形態で説明したゲート電極2、キャパシタ3とそれぞれ同じ種類の材料を用いることができる。ゲート絶縁体層204の材料としては、例えば、第1実施形態で説明したゲート絶縁体層4と同じ種類の材料を用いることができる。また、ゲート絶縁体層204の形成方法は、例えば、ゲート絶縁体層4の形成方法と同じである。
ソース電極205、ドレイン電極206の材料は特に限定されるものではないが、例えば、第1実施形態で説明したソース電極5、ドレイン電極6とそれぞれ同じ種類の材料を用いることができる。なお、ソース電極205とドレイン電極206の仕事関数の向上のため、ソース電極205とドレイン電極206の表面を電子吸引性基を有する化合物で表面処理しても良い。ソース電極205とドレイン電極206の表面処理に用いる電子吸引性基を有する化合物は特に限定されるものではないが、例えば、第1実施形態で説明したソース電極5とドレイン電極6の表面処理に用いる化合物と同じ種類の化合物を用いることができる。また、表面処理の方法も限定されるものではないが、例えば、第1実施形態で説明したソース電極5とドレイン電極6の表面処理の方法と同じ方法が挙げられる。
電子吸引性基を有する化合物としては、チオール化合物、ジスルフィド化合物、スルフィド化合物、シランカップリング剤が、ソース電極とドレイン電極への密着性が高いことから好ましい。さらには、電子吸引性の官能基を有する化合物が、ソース電極205とドレイン電極206と、化学的に結合していることが好ましい。電子吸引性の官能基を有する化合物が、ソース電極205とドレイン電極206と、化学的に結合を有していると、ソース電極205とドレイン電極206の仕事関数をより長期間にわたり大きく維持することができ、経時でも安定したキャリア注入効率の高い薄膜トランジスタ300を得ることができ、好ましい。
半導体層207は、例えば、第1実施形態で説明した半導体層7と同じ材料からなり、例えば印刷法など、同じ方法で形成することができる。保護層208の材料は特に限定されるものではないが、例えば、第1実施形態で説明した保護層208と同じ種類の材料を用いることができる。また、保護層8と同様、保護層208にも必要に応じて遮光性を付与することができる。
(製造方法)
次に、図9に示した薄膜トランジスタ300の製造方法を説明する。
図12〜図15は、本発明の第2実施形態に係る薄膜トランジスタ300の製造方法を工程順に示す平面図である。なお、図12〜図15では、図面の複雑化を回避するためにゲート絶縁体層204の図示を省略している。
まず、薄膜トランジスタ300の製造工程の概要について説明する。
図12に示すように、基板201上にゲート電極202とキャパシタ電極203を形成する。ここでは、ゲート電極202を例えばX軸方向に平行なストライプ形状に形成する。次に、基板201上にゲート絶縁体層204(図示せず)を形成する。そして、図13に示すように、ソース電極205及びドレイン電極206を形成する。
次に、図14に示すように、ゲート電極202と重なるように、半導体層207をX軸方向に直交し(即ち、Y軸方向に平行)、且つ各トランジスタ素子250の形成領域に亘るストライプ形状に形成する。半導体層207のうちのソース電極205とドレイン電極206との間に位置する部分が、チャネル部207aとなる。そして、図15に示すように、保護層208をX軸方向に平行、且つ各トランジスタ素子250の形成領域に亘るストライプ形状に形成する。ここでは、保護層208をチャネル部207aの上方を覆うように形成する。そして、この保護層208をマスクに用いて、半導体層207のうちの保護層208下から露出している部分をエッチングして除去する。これにより、図9に示した薄膜トランジスタ300が完成する。
次に、上記の各工程について、さらに詳しく説明する。
本発明の第2実施形態では、ゲート電極202、キャパシタ電極203、ソース電極205、ドレイン電極206、半導体層207、及び保護層208を形成する工程のうち、少なくとも1つが印刷法で行われることが望ましい。その理由は、第1実施形態と同じであり、薄膜トランジスタ300を低コストで形成するためには、印刷法が有用であるからである。特に、半導体層207の形成方法が凸版印刷法であることが望ましい。
また、半導体層207と同様に保護層208も凸版印刷法により形成することが望ましい。図14に示したように、半導体層207は、複数のチャネル部(ソース電極とドレイン電極の間)にまたがるストライプ形状とすることが望ましい。これにより、第1実施形態と同様、ドット形状に比べて薄膜トランジスタ300を高いスループットでアライメント精度も高く製造することができ、且つ、トランジスタ素子間のばらつきが小さく、オンオフ比が高い薄膜トランジスタ300を製造できる。
半導体層207は、Y軸方向に平行なストライプ形状に形成する。この場合、半導体層207はソース電極205及びドレイン電極206を乗り越えないで形成される箇所(即ちソース電極205とドレイン電極206の間の電流が流れる箇所)が生じるが、本発明者はこのときに半導体層207が高い移動度を示すことを見いだした。
半導体層207の膜がソース電極205及びドレイン電極206を乗り越えないで形成されている箇所は、印刷の前後の被印刷箇所が平坦なゲート絶縁体層204であるため、塗液のレベリングやゲート絶縁体層204の平坦性によって印刷された膜の平坦性が高くなる。
ここで、半導体層の特性は半導体層の結晶性に拠ることが知られているが、本第2実施形態における半導体層207がソース電極205及びドレイン電極206を乗り越えないで形成される箇所は平坦性が高いため、結晶性が高くなり、さらにこの箇所は電流が流れる箇所であるため半導体層207が高い移動度を示すと考えられる。
逆に、半導体層がソース電極及びドレイン電極の間を流れる電流の向きと平行なストライプ形状の場合、即ち半導体層がソース電極及びドレイン電極を乗り越えて形成される場合には、電極の段差による塗液のレベリング不良や、被印刷箇所が電極からゲート絶縁体層へと変わるために印刷された膜の平坦性が低下し、半導体層の結晶性や移動度が低下する可能性がある。
なお、電流はソース電極205及びドレイン電極206の間を流れる。このため、ソース電極205及びドレイン電極206の間を流れる電流の向きと直交する(即ち、Y軸方向に平行な)ストライプ形状は、ソース電極205及びドレイン電極206の端部と平行になるため、半導体層207をソース電極205及びドレイン電極206を乗り越えないで形成することができる。
逆に、ソース電極及びドレイン電極の間を流れる電流の向きと平行なストライプ形状は、ソース電極及びドレイン電極の端部と直交するため、半導体層はソース電極及びドレイン電極を乗り越えて形成される。
ストライプ形状の半導体層207の幅は特に限定されるものではないが、図15において、半導体層207下から露出している部分(即ち、保護層208で被覆されていない部分)は除去されるため、ドレイン電極206の画素電極と導通される部分(即ち、キャパシタ電極203が存在する部分)まで形成しても良い。しかし、隣接するトランジスタ素子の半導体層やソース電極、ドレイン電極、画素電極と接する幅まで形成されると、保護層208は隣接するトランジスタ素子にわたって形成されるため、保護層208下部の半導体層207によって隣接するトランジスタ素子同士でリーク電流が発生する恐れがある。そのため、ストライプ形状の半導体層の幅は隣接する半導体層やソース電極、ドレイン電極、画素電極と接しない幅以下であることが望ましい。
なお、半導体層207のストライプ形状は上記の幅が許す範囲や、材料費が無駄にならない範囲であるならば、可能な限り広い方がアライメントの要求精度を低く抑えることができる。
次に、図15に示したように、薄膜トランジスタ300を覆う保護層8は、複数の半導体層207と直交するようにまたがる、ストライプの形状とすることが望ましい。これにより、半導体層207の特性劣化が防止されるとともに、アライメント精度が良好でかつトランジスタ素子間の電気的分離が容易な薄膜トランジスタ300を製造することができる。
保護層208を孤立パターンの小さいドットで形成する場合のデメリットと、ストライプの形状で形成することのメリットは、第1実施形態で説明した保護層8の場合と同じである。ストライプ形状の保護層208の幅は特に限定されるものではないが、画素電極と接触しない幅で設けることが望ましく、少なくともチャネル部を覆う位置になるよう形成されている必要がある。
図15において、仮に、保護層208とドレイン電極206の画素電極と導通される部分(即ち、キャパシタ電極203が存在する部分)が接触すると、開口率が減少したり、画素電極への導通を阻害してしまう可能性がある。また、隣接するドレイン電極206の画素電極と導通される部分まで形成されてしまっても、同様の問題が生じる可能性がある。そのため、保護層208の幅としては該トランジスタ素子250のドレイン電極206及び、隣接するトランジスタ素子250のドレイン電極206と接しない幅以下であることが望ましい。
なお、保護層208のストライプ形状は上記の幅が許す範囲や、材料費が無駄にならない範囲であるならば、可能な限り広い方がアライメントの要求精度を低く抑えることができる。
次に、図15において、保護層208の形成後、半導体層207のうちの保護層208下から露出している部分を除去することにより、隣接するトランジスタ素子250同士を電気的に分離する。半導体層207を部分的に除去する方法は、例えば、第1実施形態で説明した半導体層7を部分的に除去する方法と同じである。
さらに、半導体層207のうちの保護層208で被覆されていない部分は除去するだけでなく、半導体活性を失わせて導電性を失わせるような処理をしても良い。このとき、保護層208が除去されないような処理を行うことは言うまでも無い。
これらの処理を薄膜トランジスタ300が形成された基板201に対して行うことで、レーザーや拭き取り等のアライメントが必要なトランジスタ素子の分離方法に比べて簡便に行うことができる。
また、これらの処理により、Y軸方向における半導体層207の両端の位置は、同方向における保護層208の両端の位置と平面視で一致することとなる。即ち、Y軸方向における半導体層207の末端を半導体層207の端部とした場合、半導体層207の端部は、保護層208の幅方向(即ち短辺方向)の端部と一致するよう形成される。
(第2実施形態の効果)
本発明の第2実施形態によれば、薄膜トランジスタ300を製造する過程で、半導体層207をY軸方向に平行、且つ各トランジスタ素子250の形成領域に亘るストライプ形状に形成することにより、アライメントのズレをX軸方向の1軸に抑えることができる。また、保護層208をX軸方向に平行、且つ各トランジスタ素子250の形成領域に亘るストライプ形状に形成することにより、アライメントのズレをY軸方向の1軸方向に抑えることができる。これにより、半導体層207や保護層208を高精度に形成することができる。
また、保護層208を形成した後で、半導体層207のうちの保護層208下から露出している部分を有機溶剤、無機溶剤、若しくはそれらの混合溶液を用いて除去する。これにより、トランジスタ素子250間の電気的分離を容易に且つ自己整合的に行うことができる。よって、薄膜トランジスタ300を高精度且つ容易に製造することができる。
特に、半導体層のスイッチング性能に優れた構造である。
(変形例)
尚、本発明の第2実施形態においても、第1実施形態で説明した変形例を適用してよい。
図16は、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置400の構成例を示す断面図である。図16に示すように、この画像表示装置400は、例えば、上記の薄膜トランジスタ(薄膜トランジスタアレイ)300と、薄膜トランジスタ300上に形成された層間絶縁膜310と、層間絶縁膜310上に形成され、ドレイン電極206に電気的に接続された画素電極320と、画素電極320上に形成された共通電極330を含む表示媒体340と、を備える。表示媒体340としては、例えば、電気泳動型反射表示装置などの電子ペーパー、有機EL表示装置、無機EL表示装置、透過型液晶表示装置、反射型液晶表示装置、半透過型液晶表示装置などが挙げられる。
<比較形態>
図17は、本発明の比較形態に係る薄膜トランジスタ500の構成例を示す平面図である。また、図18は、図17に示した薄膜トランジスタにおいて、1画素に相当する部分(以下、トランジスタ素子)450をA´−B´−C´線で切断した断面図である。
なお、図17では、図面の複雑化を回避するため、ゲート絶縁体層404の図示を省略している。また、図18では、A´−B´断面及び、これと直交するB´−C´断面を模式的に1つの連続した断面で示している。
図17に示すように、本発明の比較形態に係る薄膜トランジスタ500は、平面視で縦方向及び横方向に等間隔で配置された複数のトランジスタ素子450を同一の基板上に備える。図18に示すように、各トランジスタ素子450はボトムゲート・ボトムコンタクト型であり、基板401上に形成されたゲート電極402及びキャパシタ電極403と、基板401上に形成されてゲート電極402及びキャパシタ電極403を覆うゲート絶縁体層404と、ゲート絶縁体層404上に形成されたソース電極405及びドレイン電極406と、ソース電極405上からゲート絶縁体層404上を通ってドレイン電極406上にかけて形成された半導体層407と、半導体層407上に形成された保護層408とを有する。
図17に示すように、この薄膜トランジスタ500では、半導体層407と保護層408はともに、X軸方向に平行なストライプ形状に形成されている。半導体層407と保護層408は互いに平行に配置されており、交差していない。
<第1の実施例>
(実施例1)
本発明者は、図6に示したように塗布法にて半導体層7をストライプ形状に形成し、図7に示したように半導体層7と直交する方向にストライプ形状に保護層8を形成する。その後、半導体層7のうちの保護層8下から露出している部分(即ち、保護層8で被覆されていない部分)を除去することで、素子分離を行った薄膜トランジスタアレイを作製した(実施例1)。
実施例1で行った、ボトムゲート・ボトムコンタクト型の薄膜トランジスタの製造方法について説明する。まず、基板1の材料として、帝人デュポン製、ポリエチレンナフタレート(PEN)、厚さ125μmを用いた。
次に、ゲート電極2、キャパシタ電極3の材料として、住友電工製、ナノ銀とAldrich製、ポリエチレングリコール#200との重量比が8:1であるナノ銀インキを用いた。ナノ銀インキを反転オフセット印刷法によりPEN基板1上に印刷し、180℃で1時間ベークしてゲート電極2を形成した。
次に、ゲート絶縁体層4の材料として、Aldrich製、ポリビニルフェノールをシクロヘキサノンに10重量%溶解させた溶液を用いた。ゲート絶縁体層の溶液をダイコータ法により塗布し、180℃で1時間乾燥させて形成した。
次に、ソース電極5及びドレイン電極6の材料として、住友電工製、ナノ銀とAldrich製、ポリエチレングリコール#200との重量比が8:1であるナノ銀インキを用いた。ナノ銀インキを反転オフセット印刷法により印刷し、180℃で1時間乾燥させてソース電極5及びドレイン電極6を形成した。
次に、半導体層7の材料として、Merck製、Lisicon SP200をテトラリン(関東化学製)で1.0重量%になるように溶解した溶液を用いた。半導体層7は、凸版印刷法を用いて形成するため、凸版として感光性樹脂凸版、150線のアニロックスロールを用いて半導体層7の溶液をチャネル部を流れる電流の方向と水平方向になるように印刷し、100℃で60分乾燥させて形成した。
次に、封止材料としてポリビニルアルコール(Aldrich製)を純水に5重量%で溶解させたインキを用い、半導体層7と直交する方向に保護層8を形成した。
次に、半導体層7の保護層8で被覆されていない部分をトルエンで洗い流すことで素子の分離を行った。実施例1では、オフ状態での電流(リーク電流)値を小さくすることができた。
(実施例2)
保護層8を形成する工程までは実施例1と全く同様な方法で薄膜トランジスタを作成した。次に、半導体層7の保護層8で被覆されていない部分をトルエンの蒸気に曝すことで除去して素子の分離を行った(実施例2)。実施例2では、オフ状態での電流(リーク電流)値を小さくすることができた。
(実施例3)
半導体層7の材料としてIn―Ga−Zn―O系酸化物溶液を用いた。半導体層7は、凸版印刷法を用いて形成するため、凸版として感光性樹脂凸版、150線のアニロックスロールを用いて半導体層7の溶液をチャネル部を流れる電流の方向と水平方向になるように印刷し、350℃、30分間ホットプレートにてアニール処理をして形成した。保護層8までの形成プロセスにおいて、半導体層7の形成プロセス以外は実施例1と全く同様な方法で薄膜トランジスタを作成した。次に、半導体層7の保護層8で被覆されていない部分を塩酸で洗い流すことで素子の分離を行った(実施例3)。実施例3では、オフ状態での電流(リーク電流)値を小さくすることができた。
(実施例4)
保護層8を形成する工程までは実施例3と全く同様な方法で薄膜トランジスタを作成した。次に、半導体層7の保護層8で被覆されていない部分を塩酸の蒸気に曝すことで除去して素子の分離を行った(実施例4)。実施例4では、オフ状態での電流(リーク電流)値を小さくすることができた。
(比較例1)
ストライプ形状の保護層8を形成する工程まで、実施例1と同じである。比較例1では、半導体層7の保護層8で被覆されていない部分を除去せずに素子の分離を行わなかった。比較例1では、オフ状態での電流(リーク電流)値が高くなってしまった。
(比較例2)
保護層8を形成する工程までは実施例3と全く同様な方法で薄膜トランジスタを作成した。比較例2では、半導体層7の保護層8で被覆されていない部分を除去せずに素子の分離を行わなかった。比較例2では、オフ状態での電流(リーク電流)値が高くなってしまった。
(第1の実施例の結果)
以上説明したように、実施例1〜4では、塗布法にて半導体層7をストライプ形状に形成して、半導体層7と直交する方向に塗布法にて保護層8を形成後、半導体層7の保護層8で被覆されていない部分を有機系溶剤、無機系溶剤、及びそれらの混合溶液の何れかで除去した。これにより、比較例1、2と比べて、アライメント精度良く半導体層7と保護層8を形成し、かつ簡便な方法でトランジスタ素子50の分離を実現し、良好な素子特性を示す薄膜トランジスタ100を作製することができた。
<第2の実施例>
(実施例5)
本発明者は、図14に示したように塗布法にて半導体層207をストライプ形状に形成し、図15に示したように半導体層207と直交する方向にストライプ形状に保護層208を形成する。その後、半導体層207のうちの保護層208下から露出している部分(即ち、保護層208で被覆されていない部分)を除去することで、素子分離を行った薄膜トランジスタアレイを作製した(実施例5)。
実施例5で行った、ボトムゲート・ボトムコンタクト型の薄膜トランジスタの製造方法について説明する。まず、基板201の材料として、帝人デュポン製、ポリエチレンナフタレート(PEN)、厚さ125μmを用いた。
次に、ゲート電極202、キャパシタ電極203の材料として、住友電工製、ナノ銀とAldrich製、ポリエチレングリコール#200との重量比が8:1であるナノ銀インキを用いた。ナノ銀インキを反転オフセット印刷法によりPEN基板201上に印刷し、180℃で1時間ベークしてゲート電極202を形成した。
次に、ゲート絶縁体層204の材料として、Aldrich製、ポリビニルフェノールをシクロヘキサノンに10重量%溶解させた溶液を用いた。ゲート絶縁体層の溶液をダイコータ法により塗布し、180℃で1時間乾燥させて形成した。
次に、ソース電極205及びドレイン電極206の材料として、住友電工製、ナノ銀とAldrich製、ポリエチレングリコール#200との重量比が8:1であるナノ銀インキを用いた。ナノ銀インキを反転オフセット印刷法により印刷し、180℃で1時間乾燥させてソース電極205及びドレイン電極206を形成した。
次に、半導体層207の材料として、Merck製、Lisicon SP200をテトラリン(関東化学製)で1.0重量%になるように溶解した溶液を用いた。半導体層207は、凸版印刷法を用いて形成するため、凸版として感光性樹脂凸版、150線のアニロックスロールを用いて半導体層7の溶液をチャネル部を流れる電流の方向と水平方向になるように印刷し、100℃で60分乾燥させて形成した。
次に、封止材料としてポリビニルアルコール(Aldrich製)を純水に5重量%で溶解させたインキを用い、半導体層207と直交する方向に保護層208を形成した。
次に、半導体層207の保護層208で被覆されていない部分をトルエンで洗い流すことで素子の分離を行った。実施例5では、オフ状態での電流(リーク電流)値を小さくすることができた。
(実施例6)
保護層208を形成する工程までは実施例5と全く同様な方法で薄膜トランジスタを作成した。次に、半導体層207の保護層208で被覆されていない部分をトルエンの蒸気に曝すことで除去して素子の分離を行った(実施例6)。実施例6では、オフ状態での電流(リーク電流)値を小さくすることができた。
(実施例7)
半導体層207の材料としてIn―Ga−Zn―O系酸化物溶液を用いた。半導体層207は、凸版印刷法を用いて形成するため、凸版として感光性樹脂凸版、150線のアニロックスロールを用いて半導体層207の溶液をチャネル部を流れる電流の方向と水平方向になるように印刷し、350℃、30分間ホットプレートにてアニール処理をして形成した。保護層208までの形成プロセスにおいて、半導体層207の形成プロセス以外は実施例5と全く同様な方法で薄膜トランジスタを作成した。次に、半導体層207の保護層208で被覆されていない部分を塩酸で洗い流すことで素子の分離を行った(実施例7)。実施例7では、オフ状態での電流(リーク電流)値を小さくすることができた。
(実施例8)
保護層208を形成する工程までは実施例7と全く同様な方法で薄膜トランジスタを作成した。次に、半導体層207の保護層208で被覆されていない部分を塩酸の蒸気に曝すことで除去して素子の分離を行った(実施例8)。実施例8では、オフ状態での電流(リーク電流)値を小さくすることができた。
(比較例5)
ストライプ形状の保護層208を形成する工程まで、実施例5と同じである。比較例5では、半導体層207の保護層208で被覆されていない部分を除去せずに素子の分離を行わなかった。比較例5では、オフ状態での電流(リーク電流)値が高くなってしまった。
(比較例6)
保護層208を形成する工程までは実施例7と全く同様な方法で薄膜トランジスタを作成した。比較例6では、半導体層207の保護層208で被覆されていない部分を除去せずに素子の分離を行わなかった。比較例6では、オフ状態での電流(リーク電流)値が高くなってしまった。
(第2の実施例の結果)
以上説明したように、実施例5〜8では、塗布法にて半導体層207をストライプ形状に形成して、半導体層207と直交する方向に塗布法にて保護層208を形成後、半導体層207の保護層208で被覆されていない部分を有機系溶剤、無機系溶剤、及びそれらの混合溶液の何れかで除去した。これにより、比較例5、6と比べて、アライメント精度良く半導体層207と保護層208を形成し、かつ簡便な方法でトランジスタ素子250の分離を実現し、良好な素子特性を示す薄膜トランジスタ300を作製することができた。
<その他>
以上、本願が優先権を主張する、日本国特許出願2012−208496(2012年9月21日出願)及び日本国特許出願2012−208497(2012年9月21日出願)の全内容は、参照により本開示の一部をなす。
ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明なことである。
1、201、401 基板
2、202、402 ゲート電極
3、203、403 キャパシタ電極
4、204、404 ゲート絶縁体層
5、205、405 ソース電極
6、206、406 ドレイン電極
7、207、407 半導体層
7a、207a チャネル部
8、208、408 保護層
50、250、450 トランジスタ素子
100、300、500 薄膜トランジスタ
110、310 層間絶縁膜
120、320 画素電極
130、330 共通電極
140、340 表示媒体
200、400 画像表示装置

Claims (18)

  1. 基板と、前記基板上に形成された複数のトランジスタ素子と、を備えた薄膜トランジスタであって、
    前記各トランジスタ素子は、
    前記基板上に形成されたゲート電極と、
    前記基板上に形成されて前記ゲート電極を覆うゲート絶縁体層と、
    前記ゲート絶縁体層上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
    前記ソース電極上から前記ゲート絶縁体層上を通って前記ドレイン電極上にかけて形成された半導体層と、
    前記半導体層上に形成された保護層と、を有し、
    前記保護層は、前記各トランジスタ素子の前記ソース電極から前記ドレイン電極に至るチャネル長方向と平面視で交差し、且つ前記各トランジスタ素子に亘るストライプ形状に形成されており、
    平面視で前記チャネル長方向において、前記半導体層の両端の位置と前記保護層の両端の位置とが一致しており、
    前記チャネル長方向と平面視で交差する方向において、前記ゲート電極の前記保護層と平面視で重なる領域の幅は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の前記保護層と平面視で重なる各領域の幅よりも狭く、前記半導体層の前記保護層と平面視で重なる領域の幅よりも広いことを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 前記ソース電極は、前記チャネル長方向に平行であって、前記ドレイン電極に向かって突出するソース電極突出部を備え、
    前記ドレイン電極は、前記チャネル長方向に平行であり、且つ前記ソース電極突出部と対向するように突出するドレイン電極突出部を備え、
    前記ゲート電極は、前記ソース電極突出部及び前記ドレイン電極突出部と平面視で重なるように、前記各トランジスタ素子に亘るストライプ形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 基板と、前記基板上に形成された複数のトランジスタ素子と、を備えた薄膜トランジスタであって、
    前記各トランジスタ素子は、
    前記基板上に形成されたゲート電極と、
    前記基板上に形成されて前記ゲート電極を覆うゲート絶縁体層と、
    前記ゲート絶縁体層上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
    前記ソース電極上から前記ゲート絶縁体層上を通って前記ドレイン電極上にかけて形成された半導体層と、
    前記半導体層上に形成された保護層と、を有し、
    前記保護層は、前記各トランジスタ素子の前記ソース電極から前記ドレイン電極に至るチャネル長方向に平行、且つ前記各トランジスタ素子に亘るストライプ形状に形成されており、
    平面視で前記チャネル長方向と交差する方向において、前記半導体層の両端の位置と前記保護層の両端の位置とが一致していることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  4. 前記半導体層が有機半導体材料からなることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記半導体層が酸化物半導体材料からなることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記保護層が無機化合物からなることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の薄膜トランジスタ。
  7. 前記保護層が有機物からなることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の薄膜トランジスタ。
  8. 前記保護層が無機化合物と有機物の混合物からなることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の薄膜トランジスタ。
  9. 基板上に複数のトランジスタ素子を有する薄膜トランジスタの製造方法であって、
    前記基板上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極を覆うように前記基板上にゲート絶縁体層を形成して工程と、
    前記ゲート絶縁体層上にソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    前記ソース電極上から前記ゲート絶縁体層上を通って前記ドレイン電極上にかけて半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層上に保護層を形成する工程と、
    前記半導体層を部分的に除去して前記各トランジスタ素子間を電気的に分離する工程と、を有し、
    前記半導体層を形成する工程では、前記各トランジスタ素子の形成領域に跨るストライプ形状に該半導体層を形成し、
    前記保護層を形成する工程では、前記半導体層と平面視で交差し、且つ前記各トランジスタ素子の形成領域に亘るストライプ形状に該保護層を形成し、
    前記半導体層を部分的に除去する工程では、前記保護層をマスクに用いて該半導体層をエッチングすることを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  10. 前記半導体層を形成する工程では、前記各トランジスタ素子の前記ソース電極から前記ドレイン電極に至るチャネル長方向と平行な方向に該半導体層を形成することを特徴とする請求項9に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  11. 前記半導体層を形成する工程では、前記各トランジスタ素子の前記ソース電極から前記ドレイン電極に至るチャネル長方向と平面視で交差する方向に該半導体層を形成することを特徴とする請求項9に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  12. 前記半導体層を形成する工程では、該半導体層を塗布法にて形成することを特徴とする請求項9から請求項11の何れか一項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  13. 前記保護層を形成する工程では、該保護層を塗布法にて形成することを特徴とする請求項9から請求項12の何れか一項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  14. 前記塗布法は、凸版印刷、凹版印刷、平版印刷、反転オフセット印刷、スクリーン印刷、インクジェット、熱転写印刷、ディスペンサ、スピンコート、ダイコート、マイクログラビアコート、ディップコートの何れかであることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  15. 前記半導体層を部分的に除去する工程では、該半導体層を有機系溶剤、無機系溶剤、またはこれらの混合溶液で洗い流すことを特徴とする請求項9から請求項14の何れか一項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  16. 前記半導体層を部分的に除去する工程では、該半導体層を有機系溶剤、無機系溶剤、及びこれらの混合溶液の蒸気に曝すことで除去することを特徴とする請求項9から請求項14の何れか一項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  17. 請求項1から請求項8の何れか一項に記載の薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタ上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成され、前記ドレイン電極に電気的に接続された画素電極と、
    前記画素電極上に形成された共通電極を含む表示媒体と、を備えることを特徴とする画像表示装置。
  18. 前記表示媒体は、電気泳動型反射表示装置、透過型液晶表示装置、反射型液晶表示装置、半透過型液晶表示装置、有機EL表示装置及び無機EL表示装置の何れか一つであることを特徴とする請求項17に記載の画表示装置。
JP2014536579A 2012-09-21 2013-09-06 薄膜トランジスタ及びその製造方法、画像表示装置 Active JP6229658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208497 2012-09-21
JP2012208496 2012-09-21
JP2012208497 2012-09-21
JP2012208496 2012-09-21
PCT/JP2013/005311 WO2014045543A1 (ja) 2012-09-21 2013-09-06 薄膜トランジスタ及びその製造方法、画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014045543A1 JPWO2014045543A1 (ja) 2016-08-18
JP6229658B2 true JP6229658B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=50340885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536579A Active JP6229658B2 (ja) 2012-09-21 2013-09-06 薄膜トランジスタ及びその製造方法、画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9472673B2 (ja)
JP (1) JP6229658B2 (ja)
CN (1) CN104662646B (ja)
TW (1) TWI618228B (ja)
WO (1) WO2014045543A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468770B2 (ja) * 2014-09-17 2019-02-13 公立大学法人大阪府立大学 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP6428126B2 (ja) * 2014-10-07 2018-11-28 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイの製造方法、及び画像表示装置
WO2016067590A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP6627213B2 (ja) * 2014-10-30 2020-01-08 凸版印刷株式会社 ボトムゲート・ボトムコンタクト型の薄膜トランジスタ、ボトムゲート・ボトムコンタクト型の薄膜トランジスタの製造方法および画像表示装置
EP3432349A4 (en) * 2016-03-18 2019-03-20 Ricoh Company, Ltd. METHOD FOR PRODUCING A FIELD EFFECT TRANSISTOR
JP7092041B2 (ja) * 2017-02-15 2022-06-28 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
WO2019163529A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社ニコン 半導体素子の製造方法、電子デバイスの製造方法、半導体素子、および、電子デバイス
JP7167662B2 (ja) * 2018-11-28 2022-11-09 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
CN112234072B (zh) * 2020-09-30 2024-05-14 福建华佳彩有限公司 一种柔性tft阵列基板结构及其制作方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201853A (ja) * 1994-11-24 1996-08-09 Toshiba Electron Eng Corp 電極基板および平面表示装置
TW589667B (en) * 2001-09-25 2004-06-01 Sharp Kk Crystalline semiconductor film and production method thereof, and semiconductor device and production method thereof
JP2003188183A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Fujitsu Display Technologies Corp 薄膜トランジスタ装置、その製造方法及び液晶表示装置
JP4618990B2 (ja) * 2002-08-02 2011-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 有機薄膜トランジスタ及びその作製方法、並びに有機薄膜トランジスタを有する半導体装置
EP1434281A3 (en) * 2002-12-26 2007-10-24 Konica Minolta Holdings, Inc. Manufacturing method of thin-film transistor, thin-film transistor sheet, and electric circuit
JP4836446B2 (ja) 2003-12-26 2011-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100652055B1 (ko) * 2004-12-03 2006-12-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 박막 트랜지스터, 그 제조방법, 및 그를 이용한액정표시소자
JP2007294723A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタの製造方法
KR101302636B1 (ko) * 2007-08-30 2013-09-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP2009231325A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法およびそれを用いたアクティブマトリクス型ディスプレイ
WO2010089988A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 シャープ株式会社 半導体装置
WO2010107027A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイおよび薄膜トランジスタアレイを用いた画像表示装置
JP5096437B2 (ja) * 2009-09-28 2012-12-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 有機el表示装置
KR20110066370A (ko) * 2009-12-11 2011-06-17 한국전자통신연구원 박막트랜지스터 및 그의 제조방법
WO2011122205A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタの製造方法並びに薄膜トランジスタ及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI618228B (zh) 2018-03-11
US9472673B2 (en) 2016-10-18
US20150129862A1 (en) 2015-05-14
CN104662646B (zh) 2018-01-09
TW201417246A (zh) 2014-05-01
CN104662646A (zh) 2015-05-27
WO2014045543A1 (ja) 2014-03-27
JPWO2014045543A1 (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229658B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法、画像表示装置
JP5521270B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ、薄膜トランジスタアレイの製造方法、および薄膜トランジスタアレイを用いたアクティブマトリクス型ディスプレイ
JP5286826B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ、薄膜トランジスタアレイの製造方法、およびアクティブマトリスクディスプレイ
TWI491050B (zh) 電晶體,顯示器及電子裝置
US8207528B2 (en) Organic transistor, organic transistor array, and display device
CN105981147B (zh) 薄膜晶体管阵列及其制造方法
US10374025B2 (en) Thin film transistor array
JP5439723B2 (ja) 薄膜トランジスタ、マトリクス基板、電気泳動表示装置および電子機器
US10629654B2 (en) Thin film transistor array formed substrate, image display device substrate and manufacturing method of thin film transistor array formed substrate
US9735381B2 (en) Thin film transistor array and manufacturing method of the same
JP2016163029A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイの製造方法及び画素表示装置
JP6217162B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法並びに画像表示装置
JP2013074191A (ja) 薄膜トランジスタアレイ、薄膜トランジスタアレイの製造方法、画像表示装置
JP2013201201A (ja) 薄膜トランジスタアレイ、薄膜トランジスタアレイ製造方法、画像表示装置
JP6209920B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイおよび画像表示装置
WO2014155998A1 (ja) 薄膜トランジスタアレイおよび画像表示装置
JP6390122B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイの製造方法及び画像表示装置
JP6244812B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに画像表示装置
JP2014183265A (ja) 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法ならびに画像表示装置
JP2017059702A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイの製造方法及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250