JP6229221B2 - ステアリングハンドル並びにそのステアリングハンドルを使用した自動車の制御装置及び制御方法 - Google Patents

ステアリングハンドル並びにそのステアリングハンドルを使用した自動車の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6229221B2
JP6229221B2 JP2017513983A JP2017513983A JP6229221B2 JP 6229221 B2 JP6229221 B2 JP 6229221B2 JP 2017513983 A JP2017513983 A JP 2017513983A JP 2017513983 A JP2017513983 A JP 2017513983A JP 6229221 B2 JP6229221 B2 JP 6229221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation amount
bar portion
grip bar
accelerator
accelerator grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017513983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016170806A1 (ja
Inventor
日出夫 鶴巻
日出夫 鶴巻
幸範 大隣
幸範 大隣
隆之 森田
隆之 森田
浄 新井
浄 新井
憲昭 澤出
憲昭 澤出
紘典 秋田
紘典 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FOMM CORPORATION
Daido Kogyo Co Ltd
Original Assignee
FOMM CORPORATION
Daido Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FOMM CORPORATION, Daido Kogyo Co Ltd filed Critical FOMM CORPORATION
Publication of JPWO2016170806A1 publication Critical patent/JPWO2016170806A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229221B2 publication Critical patent/JP6229221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K2026/028Acceleration input members mounted on steering wheel or column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/18Driver interactions by enquiring driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

この発明は、ステアリングハンドル並びにそのステアリングハンドルを使用した自動車の制御装置及び制御方法に関する。
発明者らは、インホイールモーターを使用した超小型電気自動車を開発中である。従来より、エンジン自動車でも電気自動車でも、アクセルペダルはブレーキペダルに並べて配置されている。JP2013−193705Aに記載されるように、インホイールモーターを駆動源とする電気自動車であっても変わらない。
ところで、インホイールモーターを駆動源とすれば、エンジン自動車のエンジンルームに相当する空間が不要になり、その分、運転席を前方に配置することが可能になる。これによって、室内空間を拡大することができる。しかしながら、運転席を前方に配置すると、運転者の足のすぐ横にホイールハウスが凸設することとなり、アクセルペダル及びブレーキペダルを並べて配置することが困難になる。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた。本発明の目的は、アクセルペダル及びブレーキペダルを並べて配置することが困難な自動車に好適なステアリングハンドル並びにそのステアリングハンドルを使用した自動車の制御装置及び制御方法を提供することである。
本発明は以下のような解決手段によって前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために明細書中に使用した符号を付するが、これに限定されるものではない。また符号を付して説明した構成は適宜代替しても改良してもよい。
本発明による第1の形態は、車輪の舵角を調整するステアリングシャフトに連結されるベース部(11)と、前記ベース部(11)に固設されて左方に延びる左スポーク部(12L)と、前記ベース部(11)に固設されて右方に延びる右スポーク部(12R)と、前記左スポーク部(12L)に固設されて上下方向に延びる左グリップバー部(13L)と、前記右スポーク部(12R)に固設されて上下方向に延びる右グリップバー部(13R)と、運転者が正面から見たときに、前記左グリップバー部(13L)及び前記右グリップバー部(13R)のうち一方のグリップバー部(13L又は13R)の裏側で上下方向に延び、かつ、少なくとも一部が前記一方のグリップバー部(13L又は13R)に隠れるとともに、その一方のグリップバー部(13L又は13R)よりも前記ベース部(11)に近づけられて設けられ、運転者が車輪の駆動力を調整するときに、その一方のグリップバー部(13L又は13R)とともに握られて操作されると上端を回動中心としてステアリングハンドルの上面図で見て前記ベース部(11)から遠ざかる方向にストロークしてその一方のグリップバー部(13L又は13R)に近づくアクセルグリップレバー(14L又は14R)と、を有するステアリングハンドルである。
本発明による第2の形態は、車輪の舵角を調整するステアリングシャフトに連結されるベース部(11)と、前記ベース部(11)に固設されて左方に延びる左スポーク部(12L)と、前記ベース部(11)に固設されて右方に延びる右スポーク部(12R)と、前記左スポーク部(12L)に固設される左グリップバー部(13L)と、前記右スポーク部(12R)に固設される右グリップバー部(13R)と、前記ベース部(11)の、前記左グリップバー部(13L)及び前記右グリップバー部(13R)よりも運転席から離れた位置に、根元が設けられ、運転者が車輪の駆動力を調整するときに前記左グリップバー部(13L)及び前記右グリップバー部(13R)のうち一方のグリップバー部(13L又は13R)を握った状態で運転者が指を閉じて手前に引くにつれて運転者の指との接触量が減り、フルストローク位置を超えてさらに運転者が指を閉じると運転者の指先から離れて操作されていない初期の状態に復帰するアクセルグリップレバー(14L又は14R)と、を有するステアリングハンドルである。
本発明による第3の形態は、第1又は第2の形態において、運転者が前記左グリップバー部(13L)を握った状態で左手の親指で操作可能な場所に設けられた左ホーンスイッチ(15L)と、運転者が前記右グリップバー部(13R)を握った状態で右手の親指で操作可能な場所に設けられた右ホーンスイッチ(15R)と、を有するステアリングハンドルである。
本発明による第4の形態は、第1から第3のいずれかの形態において、ステアリングハンドルの中心線を対称軸として、前記一方のグリップバー部(13L又は13R)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14L又は14R)と左右対称な位置に配置され、運転者が車輪の駆動力を調整するときに、前記左グリップバー部(13L)及び前記右グリップバー部(13R)のうち他方のグリップバー部(13R又は13L)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14R又は14L)をさらに有するステアリングハンドルである。
本発明による第5の形態は、第4の形態を使用した発明であって、前記一方のグリップバー部(13L又は13R)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14L又は14R)の操作量を検出する一方の操作量検出部(S100又はS200)と、前記他方のグリップバー部(13R又は13L)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14R又は14L)の操作量を検出する他方の操作量検出部(S200又はS100)と、前記一方の操作量検出部(S100又はS200)で検出したアクセルグリップレバー(14L又は14R)の操作量及び前記他方の操作量検出部(S200又はS100)で検出したアクセルグリップレバー(14R又は14L)の操作量の両方が加速モード判定量よりも大きい場合には運転モードを加速運転モードにし、少なくともいずれかが加速モード判定量よりも小さい場合には運転モードを通常運転モードにする運転モード設定部(S300)と、を有する自動車の制御装置である。
本発明による第6の形態は、第4の形態を使用した発明であって、前記一方のグリップバー部(13L又は13R)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14L又は14R)の操作量を検出する一方の操作量検出部(S100又はS200)と、前記他方のグリップバー部(13R又は13L)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14R又は14L)の操作量を検出する他方の操作量検出部(S200又はS100)と、前記一方の操作量検出部(S100又はS200)で検出したアクセルグリップレバー(14L又は14R)の操作量及び前記他方の操作量検出部(S200又はS100)で検出したアクセルグリップレバー(14R又は14L)の操作量のうち、大きい操作量に基づいて、車輪の駆動力を制御する駆動力制御部(S400)と、を有する自動車の制御装置である。
本発明による第7の形態は、第4の形態を使用した発明であって、前記一方のグリップバー部(13L又は13R)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14L又は14R)の操作量を検出する一方の操作量検出部(S100又はS200)と、前記他方のグリップバー部(13R又は13L)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14R又は14L)の操作量を検出する他方の操作量検出部(S200又はS100)と、前記一方の操作量検出部(S100又はS200)で検出したアクセルグリップレバー(14L又は14R)の操作量及び前記他方の操作量検出部(S200又はS100)で検出したアクセルグリップレバー(14R又は14L)の操作量のうち、大きい操作量及び小さい操作量に対して、1の補数関係にある係数をそれぞれ乗じて両者を足し合わせて求めた総合操作量に基づいて、車輪の駆動力を制御する駆動力制御部(S400)と、を有する自動車の制御装置である。
本発明による第8の形態は、第4の形態を使用した発明であって、前記一方のグリップバー部(13L又は13R)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14L又は14R)の操作量を検出する一方の操作量検出工程(S100又はS200)と、前記他方のグリップバー部(13R又は13L)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14R又は14L)の操作量を検出する他方の操作量検出工程(S200又はS100)と、前記一方の操作量検出工程(S100又はS200)で検出したアクセルグリップレバー(14L又は14R)の操作量及び前記他方の操作量検出工程(S200又はS100)で検出したアクセルグリップレバー(14R又は14L)の操作量の両方が加速モード判定量よりも大きい場合には運転モードを加速運転モードにし、少なくともいずれかが加速モード判定量よりも小さい場合には運転モードを通常運転モードにする運転モード設定工程(S300)と、を有する自動車の制御方法である。
本発明による第9の形態は、第4の形態を使用した発明であって、前記一方のグリップバー部(13L又は13R)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14L又は14R)の操作量を検出する一方の操作量検出工程(S100又はS200)と、前記他方のグリップバー部(13R又は13L)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14R又は14L)の操作量を検出する他方の操作量検出工程(S200又はS100)と、前記一方の操作量検出工程(S100又はS200)で検出したアクセルグリップレバー(14L又は14R)の操作量及び前記他方の操作量検出工程(S200又はS100)で検出したアクセルグリップレバー(14R又は14L)の操作量のうち、大きい操作量に基づいて、車輪の駆動力を制御する駆動力制御工程(S400)と、を有する自動車の制御方法である。
本発明による第10の形態は、第4の形態を使用した発明であって、前記一方のグリップバー部(13L又は13R)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14L又は14R)の操作量を検出する一方の操作量検出工程(S100又はS200)と、前記他方のグリップバー部(13R又は13L)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14R又は14L)の操作量を検出する他方の操作量検出工程(S200又はS100)と、前記一方の操作量検出工程(S100又はS200)で検出したアクセルグリップレバー(14L又は14R)の操作量及び前記他方の操作量検出工程(S200又はS100)で検出したアクセルグリップレバー(14R又は14L)の操作量のうち、大きい操作量及び小さい操作量に対して、1の補数関係にある係数をそれぞれ乗じて両者を足し合わせて求めた総合操作量に基づいて、車輪の駆動力を制御する駆動力制御工程(S400)と、を有する自動車の制御方法である。
本発明による第11の形態は、車輪の舵角を調整するステアリングシャフトに連結されるベース部(11)と、前記ベース部(11)に固設されて左方に延びる左スポーク部(12L)と、前記ベース部(11)に固設されて右方に延びる右スポーク部(12R)と、前記左スポーク部(12L)に固設される左グリップバー部(13L)と、前記右スポーク部(12R)に固設される右グリップバー部(13R)と、運転者が車輪の駆動力を調整するときに、前記左グリップバー部(13L)及び前記右グリップバー部(13R)のうち一方のグリップバー部(13L又は13R)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14L又は14R)と、運転者が車輪の駆動力を調整するときに、前記左グリップバー部(13L)及び前記右グリップバー部(13R)のうち他方のグリップバー部(13R又は13L)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14R又は14L)と、を有するステアリングハンドルを使用した自動車の制御装置であって、前記一方のグリップバー部(13L又は13R)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14L又は14R)の操作量を検出する一方の操作量検出部(S100又はS200)と、前記他方のグリップバー部(13R又は13L)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14R又は14L)の操作量を検出する他方の操作量検出部(S200又はS100)と、前記一方の操作量検出部(S100又はS200)で検出したアクセルグリップレバー(14L又は14R)の操作量及び前記他方の操作量検出部(S200又はS100)で検出したアクセルグリップレバー(14R又は14L)の操作量の両方が加速モード判定量よりも大きい場合には運転モードを、最大駆動トルクにする加速運転モードにし、少なくともいずれかが前記加速モード判定量よりも小さい場合には運転モードを、前記一方の操作量検出部(S100又はS200)で検出したアクセルグリップレバー(14L又は14R)の操作量及び前記他方の操作量検出部(S200又はS100)で検出したアクセルグリップレバー(14R又は14L)の操作量のうち、大きい操作量に比例した駆動トルクにする通常運転モードにする運転モード設定部(S300)と、を有する自動車の制御装置である。
本発明による第12の形態は、車輪の舵角を調整するステアリングシャフトに連結されるベース部(11)と、前記ベース部(11)に固設されて左方に延びる左スポーク部(12L)と、前記ベース部(11)に固設されて右方に延びる右スポーク部(12R)と、前記左スポーク部(12L)に固設される左グリップバー部(13L)と、前記右スポーク部(12R)に固設される右グリップバー部(13R)と、運転者が車輪の駆動力を調整するときに、前記左グリップバー部(13L)及び前記右グリップバー部(13R)のうち一方のグリップバー部(13L又は13R)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14L又は14R)と、運転者が車輪の駆動力を調整するときに、前記左グリップバー部(13L)及び前記右グリップバー部(13R)のうち他方のグリップバー部(13R又は13L)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14R又は14L)と、を有するステアリングハンドルを使用した自動車の制御装置であって、前記一方のグリップバー部(13L又は13R)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14L又は14R)の操作量を検出する一方の操作量検出部(S100又はS200)と、前記他方のグリップバー部(13R又は13L)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14R又は14L)の操作量を検出する他方の操作量検出部(S200又はS100)と、前記一方の操作量検出部(S100又はS200)で検出したアクセルグリップレバー(14L又は14R)の操作量及び前記他方の操作量検出部(S200又はS100)で検出したアクセルグリップレバー(14R又は14L)の操作量のうち、大きい操作量に対しては予め一定値として与えられている係数を乗ずるとともに、小さい操作量に対しては前記係数よりも小さくその係数と1の補数関係にある係数を乗じて、両者を足し合わせて求めた総合操作量に基づいて、車輪の駆動力を制御する駆動力制御部(S400)と、を有する自動車の制御装置である。
本発明による第13の形態は、車輪の舵角を調整するステアリングシャフトに連結されるベース部(11)と、前記ベース部(11)に固設されて左方に延びる左スポーク部(12L)と、前記ベース部(11)に固設されて右方に延びる右スポーク部(12R)と、前記左スポーク部(12L)に固設される左グリップバー部(13L)と、前記右スポーク部(12R)に固設される右グリップバー部(13R)と、運転者が車輪の駆動力を調整するときに、前記左グリップバー部(13L)及び前記右グリップバー部(13R)のうち一方のグリップバー部(13L又は13R)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14L又は14R)と、運転者が車輪の駆動力を調整するときに、前記左グリップバー部(13L)及び前記右グリップバー部(13R)のうち他方のグリップバー部(13R又は13L)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14R又は14L)と、を有するステアリングハンドルを使用した自動車の制御方法であって、前記一方のグリップバー部(13L又は13R)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14L又は14R)の操作量を検出する一方の操作量検出工程(S100又はS200)と、前記他方のグリップバー部(13R又は13L)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14R又は14L)の操作量を検出する他方の操作量検出工程(S200又はS100)と、前記一方の操作量検出工程(S100又はS200)で検出したアクセルグリップレバー(14L又は14R)の操作量及び前記他方の操作量検出工程(S200又はS100)で検出したアクセルグリップレバー(14R又は14L)の操作量の両方が加速モード判定量よりも大きい場合には運転モードを、最大駆動トルクにする加速運転モードにし、少なくともいずれかが前記加速モード判定量よりも小さい場合には運転モードを、前記一方の操作量検出工程(S100又はS200)で検出したアクセルグリップレバー(14L又は14R)の操作量及び前記他方の操作量検出工程(S200又はS100)で検出したアクセルグリップレバー(14R又は14L)の操作量のうち、大きい操作量に比例した駆動トルクにする通常運転モードにする運転モード設定工程(S300)と、を有する自動車の制御方法である。
本発明による第14の形態は、車輪の舵角を調整するステアリングシャフトに連結されるベース部(11)と、前記ベース部(11)に固設されて左方に延びる左スポーク部(12L)と、前記ベース部(11)に固設されて右方に延びる右スポーク部(12R)と、前記左スポーク部(12L)に固設される左グリップバー部(13L)と、前記右スポーク部(12R)に固設される右グリップバー部(13R)と、運転者が車輪の駆動力を調整するときに、前記左グリップバー部(13L)及び前記右グリップバー部(13R)のうち一方のグリップバー部(13L又は13R)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14L又は14R)と、運転者が車輪の駆動力を調整するときに、前記左グリップバー部(13L)及び前記右グリップバー部(13R)のうち他方のグリップバー部(13R又は13L)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14R又は14L)と、を有するステアリングハンドルを使用した自動車の制御方法であって、前記一方のグリップバー部(13L又は13R)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14L又は14R)の操作量を検出する一方の操作量検出工程(S100又はS200)と、前記他方のグリップバー部(13R又は13L)を握った状態で操作されるアクセルグリップレバー(14R又は14L)の操作量を検出する他方の操作量検出工程(S200又はS100)と、前記一方の操作量検出工程(S100又はS200)で検出したアクセルグリップレバー(14L又は14R)の操作量及び前記他方の操作量検出工程(S200又はS100)で検出したアクセルグリップレバー(14R又は14L)の操作量のうち、大きい操作量に対しては予め一定値として与えられている係数を乗ずるとともに、小さい操作量に対しては前記係数よりも小さくその係数と1の補数関係にある係数を乗じて、両者を足し合わせて求めた総合操作量に基づいて、車輪の駆動力を制御する駆動力制御工程(S400)と、を有する自動車の制御方法である。
図1は、本発明によるステアリングハンドルの第1実施形態を示す図である。 図2は、ステアリングハンドルの作用効果を説明する図である。 図3は、ステアリングハンドルの作用効果を説明する図である。 図4は、アクセルグリップレバー14の操作信号を受けて車輪の駆動力(モーター出力)を制御するコントローラーが実行する制御の第1実施形態の内容を説明するメインフローチャートである。 図5は、運転モード設定処理について説明するフローチャートである。 図6は、駆動力制御処理について説明するフローチャートである。 図7は、コントローラーに格納されている制御マップの一例を示す図である。 図8は、アクセルグリップレバー14の操作信号を受けて車輪の駆動力(モーター出力)を制御するコントローラーが実行する制御の第2実施形態の内容を説明するメインフローチャートである。 図9は、第2実施形態の駆動力制御処理について説明するフローチャートである。 図10は、第2実施形態を実行したときの駆動トルク変化について説明する図である。 図11は、本発明によるステアリングハンドルの第2実施形態を示す図である。 図12は、図11(B)のXII−XII断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(ステアリングハンドルの第1実施形態の構造について)
図1は、本発明によるステアリングハンドルの第1実施形態を示す図であり、図1(A)は上面図、図1(B)は正面図である。
まず最初に本実施形態の理解を容易にするために、前提となる発明コンセプトについて説明する。
上述したように、発明者らは、超小型電気自動車を開発中である。この電気自動車は車両重量も軽く、ステアリングハンドルのロックトゥロック回転角も小さい。通常の自動車であれば、仕様にもよる違いはあるものの、ロックトゥロックで3回転(ニュートラル位置から左右540度)などであり、ハンドルを回したときに途中で持ち替え可能な円環形状(ホイール形状)になっている。ところが、発明者らが開発中の自動車は、ロックトゥロックで2/3回転程度(ニュートラル位置から左右120度程度)と、非常に小さく、ハンドル操作中に持ち替え操作が不要である。常に同じ位置を握るタイプのハンドルである。
そこで、発明者らは、超小型電気自動車用のステアリングハンドル1として、ベース部11に固設されて左右に延びるスポーク部12を介してグリップバー部13を設けたタイプを開発した。
また運転席をできる限り前方に配置すると、運転者の足のすぐ横にホイールハウスが凸設することとなり、アクセルペダル及びブレーキペダルを並べて配置することが困難になる。発明者らが開発したステアリングハンドルは、常に同じ位置を握るタイプであるので、グリップバー部13を握った状態で操作できる箇所にアクセル操作するためのアクセルグリップレバー14を設けることに想到した。特に第1実施形態では、このグリップ箇所(グリップバー部13)の後方(正面から見て少なくとも一部がグリップバー部13に隠れる場所)にアクセル操作するためのアクセルグリップレバー14を設けることに想到した。このような位置にアクセルグリップレバー14を設ければ、グリップを握りながら指先でアクセルグリップレバー14を操作することが可能になる。
以上のようなコンセプトに基づいて成された発明に関して、以下では図面を参照して具体的な内容を説明する。
図1(B)に示されているように、ステアリングハンドル1は、ベース部11と、左スポーク部12L・右スポーク部12Rと、左グリップバー部13L・右グリップバー部13Rと、左アクセルグリップレバー14L・右アクセルグリップレバー14Rとを備える。なお、この明細書では、特に左右を区別する必要がない場合には、左スポーク部12L及び右スポーク部12Rをスポーク部12と総称する。同様に、左グリップバー部13L及び右グリップバー部13Rをグリップバー部13と総称する。左アクセルグリップレバー14L及び右アクセルグリップレバー14Rをアクセルグリップレバー14と総称する。
ベース部11は、車輪の舵角を調整するステアリングシャフトに連結される部分である。ベース部11の形状は、本実施形態においては矩形状のものを例示しているが、そのような形状には限定されない。任意の形状を適宜採用可能である。
左スポーク部12Lは、ベース部11に固設されて左方に延びる。なお、本実施形態においては、左スポーク部12Lは、上側及び下側の2本1組で構成されている。そして、上側及び下側のそれぞれの左スポーク部12Lが左グリップバー部13Lの両端と接続する。ただし、十分な強度を確保することができれば、上側又は下側だけで構成してもよい。右スポーク部12Rも、左スポーク部12Lと同様であるので、詳細を省略する。
左グリップバー部13Lは、上下に延びて、左スポーク部12Lに固設される。特に本実施形態では、上述のように、左スポーク部12Lは、上側及び下側の2本1組で構成されており、左グリップバー部13Lは、上側及び下側のそれぞれの左スポーク部12Lに固設されている。左グリップバー部13Lは、運転者が握ったときに滑りにくいように、表面にシボ加工を施したり、皮革などを巻いておくことが好ましい。右グリップバー部13Rも、左グリップバー部13Lと同様であるので、詳細を省略する。
左アクセルグリップレバー14Lは、運転者が車輪の駆動力(モーター出力)を調整するときに、左手で左グリップバー部13Lを握った状態で左手の人差指及び/又は中指で操作されるレバーである。左アクセルグリップレバー14Lは、左グリップバー部13Lと同様に上下に延びている。左アクセルグリップレバー14Lは、左グリップバー部13Lに対して略並行するように配置されている。左アクセルグリップレバー14Lは、図1(B)に示されているように、正面から見て、少なくとも一部が、左グリップバー部13Lに隠れる位置に設けられる。また図1(A)に示されているように、左アクセルグリップレバー14Lは、左グリップバー部13Lよりもベース部11に近くなるように配置されている。運転者が左アクセルグリップレバー14Lを操作すると、左アクセルグリップレバー14Lは、上端を回動中心として左グリップバー部13Lに近づくようにストロークする。左アクセルグリップレバー14Lは、図1(A)に破線で示されている初期位置から、左グリップバー部13Lに近づくように図1(A)の左斜下方向にストロークする。運転者が左アクセルグリップレバー14Lを操作している力を緩めると、左アクセルグリップレバー14Lは、バネ力によって初期位置方向に移動する。運転者がアクセルグリップレバー14から指先を離すと、アクセルグリップレバー14はバネ力によって初期位置に復帰する。このように構成されているので、運転者が脇を開いてステアリングハンドル1(左グリップバー部13L及び右グリップバー部13R)を握った状態で左アクセルグリップレバー14Lを操作した場合に左手の指のストローク方向と左アクセルグリップレバー14Lのストローク方向とが一致し、運転者が違和感を覚えることなく操作することができる。右アクセルグリップレバー14Rも、左アクセルグリップレバー14Lと同様であるので、詳細を省略する。
左グリップバー部13Lが、左スポーク部12Lに固設されている箇所には、上部カバー151L及び下部カバー152Lが設けられている。そして、正面から見て、上部カバー151Lの右側に左ホーンスイッチ15Lが設けられている。ただし、この左ホーンスイッチ15Lは、運転者が左グリップバー部13Lを握った状態で左手の親指で操作可能な場所であれば、いずれの場所に設けてもよい。たとえば、上部カバー151Lの左グリップバー部13Lの上部に位置する場所に設けてもよいし、左グリップバー部13Lに穴加工を施してその穴に左ホーンスイッチ15Lを配置してもよい。右グリップバー部13Rが、右スポーク部12Rに固設されている箇所には、上部カバー151R及び下部カバー152Rが設けられており、これらも上部カバー151L及び下部カバー152Lと同様であるので、詳細を省略する。
図2及び図3は、ステアリングハンドルの作用効果を説明する図である。なおこれらの図は、運転者が運転席に座った状態でステアリングハンドルを操作する様子を示すものであるが、運転者の目の位置よりもやや左側から見た状態で示してある。そのため左右対称になっていない。
実施形態に説明したステアリングハンドル1は、ベース部11に固設されて左右に延びるスポーク部12を介してグリップバー部13が設けられている。このような構成であるので、運転者が脇を開いた状態で、ステアリングハンドル1を握りやすい。
そして、アクセル操作するためのアクセルグリップレバー14が、グリップバー部13の後方(正面から見て少なくとも一部がグリップバー部13に隠れる場所)に設けられている。このような構成であるので、図2に示されているように、運転者がグリップバー部13を握った状態で人差指及び/又は中指でアクセルグリップレバー14を操作しやすい。
またアクセルグリップレバー14は、グリップバー部13よりもベース部11に近くなるように配置され、運転者が操作したときに斜め後方にストロークするように構成されている。このため、運転者が脇を開いてステアリングハンドル1(左グリップバー部13L及び右グリップバー部13R)を握った状態でアクセルグリップレバー14を操作した場合に指のストローク方向とアクセルグリップレバー14のストローク方向とが一致し、運転者が違和感を覚えることなく操作することができる。
さらにアクセルグリップレバー14は、グリップバー部13よりもベース部11に近くなるように配置されているので、ステアリングハンドル1を回している間もアクセルグリップレバー14を操作しやすいという作用効果も得られる。すなわち、運転者がステアリングハンドル1を回すと、図3に示されているように、グリップバー部13が頂上に近づくにつれて、手の甲が徐々に運転者に向くようになる。ステアリングハンドル1は、水平方向に対して数十度傾斜したステアリングシャフトに連結されているので、運転者がステアリングハンドル1を回すにつれて、たとえば図3のようにステアリングハンドル1を左に切るにつれて、左手は手前側に移動することとなり、また右手は奥側に移動することとなって、頂上に近づく右手の甲が徐々に運転者に向いて親指側にズレる。本実施形態では、アクセルグリップレバー14は、グリップバー部13よりもベース部11に近くなるように配置されているので(つまりグリップバー部13を握った親指に近く配置されている)、右手が親指側にズレるにつれて、アクセルグリップレバー14を操作する指が、人差指及び/又は中指から親指に自然に移行することができ、ステアリングハンドル1を回している間もアクセルグリップレバー14を操作しやすいのである。
また、左アクセルグリップレバー14L及び右アクセルグリップレバー14Rの2つを設ければ、ワイパーやウィンカーをオンオフするコンビスイッチ20などを操作するために現在アクセルグリップレバーを握っている手を代える必要がある場合にも、現在の車両速度を維持したまま、スイッチを操作することが可能である。
さらに、運転者がグリップバー部13を握った状態で親指で操作可能な場所にホーンスイッチ15が設けられているので、アクセルグリップレバー14を操作中に、ホーンを鳴らすことができる。
(ステアリングハンドルを使用した自動車の制御の第1実施形態について)
続いて、上述のステアリングハンドル1を使用した自動車の制御について制御フローチャートを参照して説明する。
図4は、アクセルグリップレバー14の操作信号を受けて車輪の駆動力(モーター出力)を制御するコントローラーが実行する制御の第1実施形態の内容を説明するメインフローチャートである。なおこの制御は、所定時間サイクルで繰り返し実行されている。
ステップS100において、コントローラーは、左アクセルグリップレバー14Lに連結されているアクセルセンサーの出力電圧XL[V]に基づいて操作量(ストローク量)YL[%]を検出する。
ステップS200において、コントローラーは、右アクセルグリップレバー14Rに連結されているアクセルセンサーの出力電圧XR[V]に基づいて操作量(ストローク量)YR[%]を検出する。
ステップS300において、コントローラーは、運転モード設定処理を行う。具体的な制御内容は後述される。
ステップS400において、コントローラーは、駆動力制御処理を行う。具体的な制御内容は後述される。
図5は、運転モード設定処理について説明するフローチャートである。
ステップS310において、コントローラーは、操作量YLが加速モード判定量Aよりも小さいか否かを判定する。なお加速モード判定量Aについては後述される。コントローラーは、判定結果が否であればステップS320へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS340へ処理を移行する。
ステップS320において、コントローラーは、操作量YRが加速モード判定量Aよりも小さいか否かを判定する。コントローラーは、判定結果が否であればステップS330へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS340へ処理を移行する。
ステップS330において、コントローラーは、運転モードを加速運転モードにする。
ステップS340において、コントローラーは、運転モードを通常運転モードにする。
図6は、駆動力制御処理について説明するフローチャートである。
ステップS410において、コントローラーは、操作量YLが操作量YRよりも大きいか否かを判定する。コントローラーは、判定結果が肯であればステップS420へ処理を移行し、判定結果が否であればステップS430へ処理を移行する。
ステップS420において、コントローラーは、操作量YLに基づいて駆動力(モーター出力)を制御する。
ステップS430において、コントローラーは、操作量YRに基づいて駆動力(モーター出力)を制御する。
次に図7を参照して、加速モード判定量A及び運転モードについて説明する。なお図7は、コントローラーに格納されている制御マップの一例を示す図である。
図7の横軸は、アクセルグリップレバー14のストローク量(操作量)である。なお運転者がアクセルグリップレバー14を全く握っていない状態が0%であって、フルストロークしている状態が100%である。縦軸は、駆動トルク(モーター出力)であり、上ほど大である。なお図7では、加速モード判定量を、アクセルグリップレバー14の操作量が90%とした。
通常は、アクセルグリップレバー14のストローク量(操作量)に比例して、駆動トルク(モーター出力)が大きくなる。左アクセルグリップレバー14L及び右アクセルグリップレバー14Rのストローク量(操作量)がともに、加速モード判定量である90%を越えると、駆動トルク(モーター出力)が急増する。
次に、上述のフローチャートと対応させて、駆動トルク変化について説明する。
左アクセルグリップレバー14Lの操作量YL及び右アクセルグリップレバー14Rの操作量YRの両方が加速モード判定量よりも小さい間は、コントローラーは、S100→S200→S300→S310(→S320)→S340→S410→S420(又はS430)、という処理を繰り返して、操作量YL及び操作量YRのうち大きい方に基づいて駆動力(モーター出力)を制御する。この場合、駆動力(モーター出力)は、図7のT0からT90の間で変化する。
左アクセルグリップレバー14Lの操作量YL及び右アクセルグリップレバー14Rの操作量YRの一方が加速モード判定量よりも小さく、もう一方が加速モード判定量よりも大きい状態(たとえば片手でのみアクセルグリップレバー14を操作している場合などが該当する)では、コントローラーは、S100→S200→S300→S310(→S320)→S340→S410→S420(又はS430)、という処理を繰り返して、操作量YL及び操作量YRのうち大きい方に基づいて駆動力(モーター出力)を制御する。この場合、駆動力(モーター出力)は、図7のT90からT100の間で変化する。
左アクセルグリップレバー14Lの操作量YL及び右アクセルグリップレバー14Rの操作量YRの両方が加速モード判定量よりも大きい状態では、コントローラーは、S100→S200→S300→S310→S320→S330→S410→S420(又はS430)、という処理を繰り返して、駆動力(モーター出力)を制御する。この場合、駆動力(モーター出力)は、図7のTmaxとなる。
本実施形態によれば、左アクセルグリップレバー14Lの操作量YL及び右アクセルグリップレバー14Rの操作量YRのうち、いずれか大きい方に基づいて駆動力(モーター出力)を制御する。このようにしたので、たとえば、通常の走行では、片手でアクセルグリップレバーを握るだけで駆動力を制御できる。またコンビスイッチなどを操作するときに、現在アクセルグリップレバーを握っている手を代える必要が発生することがある。このような場合には、現在の握っている手の握り量と同程度で、別の手で握ることで、車両速度を維持したまま、スイッチを操作することが可能である。
また、左アクセルグリップレバー14L及び右アクセルグリップレバー14Rを大きくストロークさせることで、大きな駆動力を得ることができ、他車を追い超す場合など大きく加速したい場合に便利である。
(ステアリングハンドルを使用した自動車の制御の第2実施形態について)
図8は、アクセルグリップレバー14の操作信号を受けて車輪の駆動力(モーター出力)を制御するコントローラーが実行する制御の第2実施形態の内容を説明するメインフローチャートである。なおこの制御は、所定時間サイクルで繰り返し実行されている。
ステップS100において、コントローラーは、左アクセルグリップレバー14Lに連結されているアクセルセンサーの出力電圧XL[V]に基づいて操作量YL[%]を検出する。
ステップS200において、コントローラーは、右アクセルグリップレバー14Rに連結されているアクセルセンサーの出力電圧XR[V]に基づいて操作量YR[%]を検出する。
ステップS400において、コントローラーは、駆動力制御処理を行う。具体的な制御内容は後述される。
図9は、第2実施形態の駆動力制御処理について説明するフローチャートである。
ステップS410において、コントローラーは、操作量YLが操作量YRよりも大きいか否かを判定する。コントローラーは、判定結果が肯であればステップS420へ処理を移行し、判定結果が否であればステップS430へ処理を移行する。
ステップS420において、コントローラーは、a=YL/b=YRとする。
ステップS430において、コントローラーは、a=YR/b=YLとする。
ステップS440において、コントローラーは、総合操作量Yを求める。具体的には、大きい操作量aに対して係数c乗じるとともに、小さい操作量bに対して係数dを乗じて、両者を足し合わせて求める。すなわち、総合操作量Y=a×c+b×dである。なお係数c及び係数dは予め与えられており、たとえばc=0.8/d=0.2である。ただし、この値は任意に調整可能であり、c=0.7/d=0.3などとしてもよい。このように、係数c及び係数dは両者を足し合わせると1になるように、すなわち1の補数関係にあるようにするとよい。
ステップS450において、コントローラーは、総合操作量Yに基づいて駆動力(モーター出力)を制御する。
次に、上述のフローチャートと対応させて、駆動トルク変化について説明する。
左アクセルグリップレバー14L及び右アクセルグリップレバー14Rのいずれか一方が手放状態(操作量0%)であって、他方のみが手放状態(操作量0%)からフルストローク(操作量100%)に操作される場合、コントローラーがS440で計算する総合操作量は、図10(A)に記載されているように、0%から80%に変化し、駆動トルク(モーター出力)はこれに比例して0%から80%に変化する。このように、片側のアクセルグリップレバーだけを操作した場合は、最大トルクの80%までしか出力されないエコ運転モードになる。
左アクセルグリップレバー14L及び右アクセルグリップレバー14Rのいずれか一方が軽く握られた状態(操作量20%)で、他方が操作される場合、コントローラーがS440で計算する総合操作量は、図10(B)に記載されているように、図10(A)よりは大きく、16%から84%に変化する。すなわち図10(A)と同様に他方が手放状態(操作量0%)からフルストローク(操作量100%)に操作されても、一方が軽く握られている分、大きな駆動トルクが出力される。
左アクセルグリップレバー14L及び右アクセルグリップレバー14Rのいずれか一方がフルストローク状態(操作量100%)で、他方が操作される場合、コントローラーがS440で計算する総合操作量は、図10(C)に記載されているように、100%まで変化する。
この第2実施形態のように制御すれば、一方のアクセルグリップレバーを操作中にもう一方のアクセルグリップレバーを操作しても、出力トルクを滑らかに変化させることができるのである。
(ステアリングハンドルの第2実施形態について)
図11は、本発明によるステアリングハンドルの第2実施形態を示す図であり、図11(A)は上面図、図11(B)は正面図、図11(C)は右側面図、図11(D)は斜視図である。なお第1実施形態と同様の機能を果たす部分には同一の符号を付して重複する説明を適宜省略する。
この第2実施形態では、アクセルグリップレバー14(左アクセルグリップレバー14L・右アクセルグリップレバー14R)の根元がベース部11に位置して左右に延びるように設けた。このようにアクセルグリップレバー14を設けても、グリップバー部13を握りながら指先でアクセルグリップレバー14を操作することが可能になる。
第1実施形態では、上側スポーク部12及び下側スポーク部12は、いずれもベース部11の側方に固設されて左右に延びるように形成されていた。これに対して、この第2実施形態では、下側スポーク部12は、ベース部11の下方を左右に渡されてベース部11に固設されている。このようにデザインは任意に変更してよい。
運転者は、アクセルグリップレバー14を、図11に実線で示されている初期位置から、グリップバー部13を握りながら指先で、一点鎖線で示されているように手前に操作する。運転者がアクセルグリップレバー14を操作している力を緩めると、アクセルグリップレバー14は、バネ力によって初期位置方向に移動する。運転者がアクセルグリップレバー14から指先を離すと、アクセルグリップレバー14はバネ力によって初期位置に復帰する。
図12は、図11(B)のXII−XII断面図である。
アクセルグリップレバー14は、運転者の力が加えられていない状態では、バネ力によって初期位置に在る。このとき操作量は0%である。
運転者がグリップバー部13を握りながら指を閉じてアクセルグリップレバー14を手前に引くと、運転者の指先は、破線で示した軌跡線上を移動する。このとき、アクセルグリップレバー14は、初期位置から移動するにつれて、運転者の指との接触量が減る。フルストローク位置(操作量100%)を超えてさらに運転者が指を閉じると、アクセルグリップレバー14が運転者の指先から離れて、バネ力によって初期位置に復帰する。
なお、アクセルグリップレバー14の操作量を検出するセンサーは、アクセルグリップレバー14の前後に設けられている。すなわち、1つのアクセルグリップレバー14に対して、2つのセンサーが設けられている。2つのセンサーのうち第1センサーは、アクセルグリップレバー14が初期位置から移動するのに比例して出力電圧が高くなる特性である。もうひとつの第2センサーは、アクセルグリップレバー14が初期位置から移動するのに比例して出力電圧が低くなる特性である。このように1つのアクセルグリップレバー14に対して、2つのセンサーを用いて2重系出力とすることで、信頼性の向上が図られている。これは第1実施形態でも同様である。
本実施形態によれば、フルストローク位置(操作量100%)を超えてさらに運転者が指を閉じると、アクセルグリップレバー14が運転者の指先から離れて、バネ力によって初期位置に復帰する。そのため、運転中に何らかの原因によって力が入って手を握り締めるような事態に陥った場合であっても、アクセルグリップレバー14が運転者の指先から離れて、バネ力によって初期位置に復帰することとなり、高い安全性を確保することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
たとえば、上記説明においては、アクセルグリップレバー14は、左右両方に設けられているものを例示して説明したが、いずれか一方だけでもよい。その場合は、左右のアクセルグリップレバーを握ることで加速運転モードにすることはできないが、通常運転モードでの運転は可能である。そしてこの場合において、もう一方には、レバーを設けなくてもよいし、ブレーキレバーや変速レバー,運転モード切替レバーなどを設けてもよい。
また図7に示した制御マップの波形は一例に過ぎない。アクセルグリップレバー14のストローク量(操作量)に単純に比例するのではなく、他の形状であってもよい。また加速運転モードにおいて、駆動トルクをTmax一定としたが、アクセルグリップレバーの操作量に応じて変化させてもよい。加速モード判定量も90%ではなく、任意の値を採用可能である。
さらに上記説明においては、電気自動車に使用することを例示して説明したが、電気自動車には限定される趣旨ではない。エンジン自動車に使用してもよい。
また上記説明においては、運転者がグリップバー部13を握りながら指を閉じてアクセルグリップレバー14を手前に引くことで、駆動トルクが増える場合で説明したが、反対に指を開いてアクセルグリップレバー14を押すことで、駆動トルクが増えるようにしてもよい。
また上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。

Claims (14)

  1. 車輪の舵角を調整するステアリングシャフトに連結されるベース部と、
    前記ベース部に固設されて左方に延びる左スポーク部と、
    前記ベース部に固設されて右方に延びる右スポーク部と、
    前記左スポーク部に固設されて上下方向に延びる左グリップバー部と、
    前記右スポーク部に固設されて上下方向に延びる右グリップバー部と、
    運転者が正面から見たときに、前記左グリップバー部及び前記右グリップバー部のうち一方のグリップバー部の裏側で上下方向に延び、かつ、少なくとも一部が前記一方のグリップバー部に隠れるとともに、その一方のグリップバー部よりも前記ベース部に近づけられて設けられ、運転者が車輪の駆動力を調整するときに、その一方のグリップバー部とともに握られて操作されると上端を回動中心としてステアリングハンドルの上面図で見て前記ベース部から遠ざかる方向にストロークしてその一方のグリップバー部に近づくアクセルグリップレバーと、
    を有するステアリングハンドル。
  2. 車輪の舵角を調整するステアリングシャフトに連結されるベース部と、
    前記ベース部に固設されて左方に延びる左スポーク部と、
    前記ベース部に固設されて右方に延びる右スポーク部と、
    前記左スポーク部に固設される左グリップバー部と、
    前記右スポーク部に固設される右グリップバー部と、
    前記ベース部の、前記左グリップバー部及び前記右グリップバー部よりも運転席から離れた位置に、根元が設けられ、運転者が車輪の駆動力を調整するときに前記左グリップバー部及び前記右グリップバー部のうち一方のグリップバー部を握った状態で運転者が指を閉じて手前に引くにつれて運転者の指との接触量が減り、フルストローク位置を超えてさらに運転者が指を閉じると運転者の指先から離れて操作されていない初期の状態に復帰するアクセルグリップレバーと、
    を有するステアリングハンドル。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のステアリングハンドルにおいて、
    運転者が前記左グリップバー部を握った状態で左手の親指で操作可能な場所に設けられた左ホーンスイッチと、
    運転者が前記右グリップバー部を握った状態で右手の親指で操作可能な場所に設けられた右ホーンスイッチと、
    を有するステアリングハンドル。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のステアリングハンドルにおいて、
    ステアリングハンドルの中心線を対称軸として、前記一方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーと左右対称な位置に配置され、運転者が車輪の駆動力を調整するときに、前記左グリップバー部及び前記右グリップバー部のうち他方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーをさらに有する、
    ステアリングハンドル。
  5. 請求項4に記載のステアリングハンドルを使用した自動車の制御装置であって、
    前記一方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーの操作量を検出する一方の操作量検出部と、
    前記他方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーの操作量を検出する他方の操作量検出部と、
    前記一方の操作量検出部で検出したアクセルグリップレバーの操作量及び前記他方の操作量検出部で検出したアクセルグリップレバーの操作量の両方が加速モード判定量よりも大きい場合には運転モードを加速運転モードにし、少なくともいずれかが加速モード判定量よりも小さい場合には運転モードを通常運転モードにする運転モード設定部と、
    を有する自動車の制御装置。
  6. 請求項4に記載のステアリングハンドルを使用した自動車の制御装置であって、
    前記一方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーの操作量を検出する一方の操作量検出部と、
    前記他方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーの操作量を検出する他方の操作量検出部と、
    前記一方の操作量検出部で検出したアクセルグリップレバーの操作量及び前記他方の操作量検出部で検出したアクセルグリップレバーの操作量のうち、大きい操作量に基づいて、車輪の駆動力を制御する駆動力制御部と、
    を有する自動車の制御装置。
  7. 請求項4に記載のステアリングハンドルを使用した自動車の制御装置であって、
    前記一方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーの操作量を検出する一方の操作量検出部と、
    前記他方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーの操作量を検出する他方の操作量検出部と、
    前記一方の操作量検出部で検出したアクセルグリップレバーの操作量及び前記他方の操作量検出部で検出したアクセルグリップレバーの操作量のうち、大きい操作量及び小さい操作量に対して、1の補数関係にある係数をそれぞれ乗じて両者を足し合わせて求めた総合操作量に基づいて、車輪の駆動力を制御する駆動力制御部と、
    を有する自動車の制御装置。
  8. 請求項4に記載のステアリングハンドルを使用した自動車の制御方法であって、
    前記一方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーの操作量を検出する一方の操作量検出工程と、
    前記他方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーの操作量を検出する他方の操作量検出工程と、
    前記一方の操作量検出工程で検出したアクセルグリップレバーの操作量及び前記他方の操作量検出工程で検出したアクセルグリップレバーの操作量の両方が加速モード判定量よりも大きい場合には運転モードを加速運転モードにし、少なくともいずれかが加速モード判定量よりも小さい場合には運転モードを通常運転モードにする運転モード設定工程と、
    を有する自動車の制御方法。
  9. 請求項4に記載のステアリングハンドルを使用した自動車の制御方法であって、
    前記一方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーの操作量を検出する一方の操作量検出工程と、
    前記他方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーの操作量を検出する他方の操作量検出工程と、
    前記一方の操作量検出工程で検出したアクセルグリップレバーの操作量及び前記他方の操作量検出工程で検出したアクセルグリップレバーの操作量のうち、大きい操作量に基づいて、車輪の駆動力を制御する駆動力制御工程と、
    を有する自動車の制御方法。
  10. 請求項4に記載のステアリングハンドルを使用した自動車の制御方法であって、
    前記一方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーの操作量を検出する一方の操作量検出工程と、
    前記他方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーの操作量を検出する他方の操作量検出工程と、
    前記一方の操作量検出工程で検出したアクセルグリップレバーの操作量及び前記他方の操作量検出工程で検出したアクセルグリップレバーの操作量のうち、大きい操作量及び小さい操作量に対して、1の補数関係にある係数をそれぞれ乗じて両者を足し合わせて求めた総合操作量に基づいて、車輪の駆動力を制御する駆動力制御工程と、
    を有する自動車の制御方法。
  11. 車輪の舵角を調整するステアリングシャフトに連結されるベース部と、
    前記ベース部に固設されて左方に延びる左スポーク部と、
    前記ベース部に固設されて右方に延びる右スポーク部と、
    前記左スポーク部に固設される左グリップバー部と、
    前記右スポーク部に固設される右グリップバー部と、
    運転者が車輪の駆動力を調整するときに、前記左グリップバー部及び前記右グリップバー部のうち一方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーと、
    運転者が車輪の駆動力を調整するときに、前記左グリップバー部及び前記右グリップバー部のうち他方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーと、
    を有するステアリングハンドルを使用した自動車の制御装置であって、
    前記一方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーの操作量を検出する一方の操作量検出部と、
    前記他方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーの操作量を検出する他方の操作量検出部と、
    前記一方の操作量検出部で検出したアクセルグリップレバーの操作量及び前記他方の操作量検出部で検出したアクセルグリップレバーの操作量の両方が加速モード判定量よりも大きい場合には運転モードを、最大駆動トルクにする加速運転モードにし、少なくともいずれかが前記加速モード判定量よりも小さい場合には運転モードを、前記一方の操作量検出部で検出したアクセルグリップレバーの操作量及び前記他方の操作量検出部で検出したアクセルグリップレバーの操作量のうち、大きい操作量に比例した駆動トルクにする通常運転モードにする運転モード設定部と、
    を有する自動車の制御装置。
  12. 車輪の舵角を調整するステアリングシャフトに連結されるベース部と、
    前記ベース部に固設されて左方に延びる左スポーク部と、
    前記ベース部に固設されて右方に延びる右スポーク部と、
    前記左スポーク部に固設される左グリップバー部と、
    前記右スポーク部に固設される右グリップバー部と、
    運転者が車輪の駆動力を調整するときに、前記左グリップバー部及び前記右グリップバー部のうち一方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーと、
    運転者が車輪の駆動力を調整するときに、前記左グリップバー部及び前記右グリップバー部のうち他方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーと、
    を有するステアリングハンドルを使用した自動車の制御装置であって、
    前記一方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーの操作量を検出する一方の操作量検出部と、
    前記他方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーの操作量を検出する他方の操作量検出部と、
    前記一方の操作量検出部で検出したアクセルグリップレバーの操作量及び前記他方の操作量検出部で検出したアクセルグリップレバーの操作量のうち、大きい操作量に対しては予め一定値として与えられている係数を乗ずるとともに、小さい操作量に対しては前記係数よりも小さくその係数と1の補数関係にある係数を乗じて、両者を足し合わせて求めた総合操作量に基づいて、車輪の駆動力を制御する駆動力制御部と、
    を有する自動車の制御装置。
  13. 車輪の舵角を調整するステアリングシャフトに連結されるベース部と、
    前記ベース部に固設されて左方に延びる左スポーク部と、
    前記ベース部に固設されて右方に延びる右スポーク部と、
    前記左スポーク部に固設される左グリップバー部と、
    前記右スポーク部に固設される右グリップバー部と、
    運転者が車輪の駆動力を調整するときに、前記左グリップバー部及び前記右グリップバー部のうち一方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーと、
    運転者が車輪の駆動力を調整するときに、前記左グリップバー部及び前記右グリップバー部のうち他方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーと、
    を有するステアリングハンドルを使用した自動車の制御方法であって、
    前記一方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーの操作量を検出する一方の操作量検出工程と、
    前記他方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーの操作量を検出する他方の操作量検出工程と、
    前記一方の操作量検出工程で検出したアクセルグリップレバーの操作量及び前記他方の操作量検出工程で検出したアクセルグリップレバーの操作量の両方が加速モード判定量よりも大きい場合には運転モードを、最大駆動トルクにする加速運転モードにし、少なくともいずれかが前記加速モード判定量よりも小さい場合には運転モードを、前記一方の操作量検出工程で検出したアクセルグリップレバーの操作量及び前記他方の操作量検出工程で検出したアクセルグリップレバーの操作量のうち、大きい操作量に比例した駆動トルクにする通常運転モードにする運転モード設定工程と、
    を有する自動車の制御方法。
  14. 車輪の舵角を調整するステアリングシャフトに連結されるベース部と、
    前記ベース部に固設されて左方に延びる左スポーク部と、
    前記ベース部に固設されて右方に延びる右スポーク部と、
    前記左スポーク部に固設される左グリップバー部と、
    前記右スポーク部に固設される右グリップバー部と、
    運転者が車輪の駆動力を調整するときに、前記左グリップバー部及び前記右グリップバー部のうち一方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーと、
    運転者が車輪の駆動力を調整するときに、前記左グリップバー部及び前記右グリップバー部のうち他方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーと、
    を有するステアリングハンドルを使用した自動車の制御方法であって、
    前記一方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーの操作量を検出する一方の操作量検出工程と、
    前記他方のグリップバー部を握った状態で操作されるアクセルグリップレバーの操作量を検出する他方の操作量検出工程と、
    前記一方の操作量検出工程で検出したアクセルグリップレバーの操作量及び前記他方の操作量検出工程で検出したアクセルグリップレバーの操作量のうち、大きい操作量に対しては予め一定値として与えられている係数を乗ずるとともに、小さい操作量に対しては前記係数よりも小さくその係数と1の補数関係にある係数を乗じて、両者を足し合わせて求めた総合操作量に基づいて、車輪の駆動力を制御する駆動力制御工程と、
    を有する自動車の制御方法。
JP2017513983A 2015-04-20 2016-01-18 ステアリングハンドル並びにそのステアリングハンドルを使用した自動車の制御装置及び制御方法 Active JP6229221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085544 2015-04-20
JP2015085544 2015-04-20
PCT/JP2016/051274 WO2016170806A1 (ja) 2015-04-20 2016-01-18 ステアリングハンドル並びにそのステアリングハンドルを使用した自動車の制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016170806A1 JPWO2016170806A1 (ja) 2017-11-09
JP6229221B2 true JP6229221B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=57144092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513983A Active JP6229221B2 (ja) 2015-04-20 2016-01-18 ステアリングハンドル並びにそのステアリングハンドルを使用した自動車の制御装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3287309A4 (ja)
JP (1) JP6229221B2 (ja)
CN (1) CN107531149B (ja)
WO (1) WO2016170806A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018143024A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 スズキ株式会社 電動車両のアクセル装置
JP6907137B2 (ja) * 2018-02-21 2021-07-21 豊田鉄工株式会社 小型電動車両
FR3080065B1 (fr) * 2018-04-12 2021-06-18 Driftworld Vehicule tout-terrain electrique accessible a une personne a mobilite reduite
WO2022176343A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2751725B2 (ja) * 1992-03-30 1998-05-18 三菱自動車工業株式会社 車両の加減速操作装置
JPH11276526A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 車いす
US20040108161A1 (en) * 2002-09-18 2004-06-10 Calsonic Kansei Corporation Vehicular steering operation device and method of controlling vehicle speed using vehicular steering operation device
JP2004106693A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Calsonic Kansei Corp 車両用ステアリング操作装置
JP4193664B2 (ja) * 2003-10-01 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 操舵入力装置
JP2006130302A (ja) * 2004-10-05 2006-05-25 Suzuki Motor Corp 小型電動車両及びハンドルユニット
JP4622561B2 (ja) * 2005-02-08 2011-02-02 パナソニック株式会社 車両用スイッチ装置
JP2008184045A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toyota Motor Corp 車両の操作装置
FR2972393B1 (fr) * 2011-03-10 2013-04-05 Dura Automotive Systems Sas Dispositif de commande d'un vehicule automobile a moteur electrique
CN202294932U (zh) * 2011-10-19 2012-07-04 上海航天汽车机电股份有限公司 用于汽车的电子方向盘
JP2013184673A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016170806A1 (ja) 2016-10-27
JPWO2016170806A1 (ja) 2017-11-09
CN107531149A (zh) 2018-01-02
EP3287309A1 (en) 2018-02-28
EP3287309A4 (en) 2019-02-13
CN107531149B (zh) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9387764B2 (en) Regenerative brake control system of electric vehicle
JP6229221B2 (ja) ステアリングハンドル並びにそのステアリングハンドルを使用した自動車の制御装置及び制御方法
JP6014159B2 (ja) 電動車両の回生ブレーキ制御システム
JP6273000B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4387935B2 (ja) 車両用操作装置
WO2018079820A1 (ja) 車輌用アクセルペダル装置
EP3279072B1 (en) Vehicle driving force control device
JP6761323B2 (ja) 車輌用アクセルペダル装置
JPWO2016006013A1 (ja) 操舵制御装置、操舵制御システム、操舵制御方法、及び操舵制御プログラム
JP4921990B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JP7269772B2 (ja) 乗物
JP2014176256A (ja) 回生制御装置
JP5314202B1 (ja) オートマチック車
JP2016190524A (ja) ステアリングホイールの位置調整装置
US9758166B2 (en) Systems and methods for changing modes of control
JP2008262455A (ja) 車両の操作装置
JP4921987B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JP2008168839A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JP2003146105A (ja) 車両操作装置
JP2011152830A (ja) 操舵装置
JP2008174006A (ja) 車両状態量制御装置
JP3791381B2 (ja) 車両操作装置
JP4910985B2 (ja) 車両制御装置
JP2024085502A (ja) 鞍乗型電動車両の制御システム及び鞍乗型電動車両
JP2021187273A (ja) 電動バイク

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170725

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250