JP6227653B2 - 蒸気タービンの水分除去装置、及びスリット孔の形成方法 - Google Patents

蒸気タービンの水分除去装置、及びスリット孔の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6227653B2
JP6227653B2 JP2015529413A JP2015529413A JP6227653B2 JP 6227653 B2 JP6227653 B2 JP 6227653B2 JP 2015529413 A JP2015529413 A JP 2015529413A JP 2015529413 A JP2015529413 A JP 2015529413A JP 6227653 B2 JP6227653 B2 JP 6227653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stationary blade
hole
blade
recess
slit hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015529413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015015859A1 (ja
Inventor
亮 ▲高▼田
亮 ▲高▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Publication of JPWO2015015859A1 publication Critical patent/JPWO2015015859A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227653B2 publication Critical patent/JP6227653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/32Collecting of condensation water; Drainage ; Removing solid particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D9/00Stators
    • F01D9/02Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles
    • F01D9/04Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles forming ring or sector
    • F01D9/041Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles forming ring or sector using blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/31Application in turbines in steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/10Manufacture by removing material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/10Manufacture by removing material
    • F05D2230/12Manufacture by removing material by spark erosion methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/10Stators
    • F05D2240/12Fluid guiding means, e.g. vanes
    • F05D2240/123Fluid guiding means, e.g. vanes related to the pressure side of a stator vane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/10Two-dimensional
    • F05D2250/18Two-dimensional patterned
    • F05D2250/182Two-dimensional patterned crenellated, notched
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/20Three-dimensional
    • F05D2250/29Three-dimensional machined; miscellaneous
    • F05D2250/294Three-dimensional machined; miscellaneous grooved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/30Arrangement of components
    • F05D2250/31Arrangement of components according to the direction of their main axis or their axis of rotation
    • F05D2250/312Arrangement of components according to the direction of their main axis or their axis of rotation the axes being parallel to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/60Fluid transfer
    • F05D2260/602Drainage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

本発明は、蒸気タービンの湿り蒸気流に含まれる水分を効率良く除去可能な水分除去装置、及び静翼翼面に付着した水分を取り込むためのスリット孔を静翼翼面に形成する方法に関する。
蒸気タービンの最終段付近では蒸気流の湿り度が8%以上となる。この湿り蒸気流から発生する水滴によって湿り損失が発生し、タービン効率が低下する。また、この湿り蒸気から発生した水滴が高速で回転する動翼に衝突して浸食現象が起る。湿り蒸気流に含まれる水滴は静翼表面に付着し水膜が形成される。この水膜は、湿り蒸気流によって付勢されて水膜流となり静翼後縁側へ流れる。そして、静翼後縁で千切れ、静翼の下流側で粗大水滴が形成される。この粗大水滴が動翼のエロージョンを引き起こす大きな原因のひとつとなっている。
図16は、蒸気タービンにおける蒸気流の流れ場を示す。静翼100は、ロータ軸(図示省略)側に設けられたダイヤフラム104と、チップ側に設けられた支持リング106との間に接続されている。湿り蒸気流sに含まれる微小水滴dwは、静翼100の表面、特に、静翼背面bsよりも湿り蒸気sに面している静翼腹面fsに多く付着し、静翼翼面で集積して静翼後縁側へ向かう水膜流swを形成する。静翼翼面の水膜流swは、静翼前縁fe側から静翼後縁re側へ流れ、静翼後縁reで千切れて粗大水滴cwとなり、粗大水滴cwは下流側の動翼に衝突して動翼表面を浸食する。
図17は、静翼出口部の湿り蒸気流sの速度三角形を示す。静翼出口部の湿り蒸気流sの絶対速度Vsと比較して、粗大水滴cwの絶対速度Vcwは小さくなる。そのため、動翼102の周速Uを考慮した相対速度場では、湿り蒸気流sの相対速度Wsと比較して、粗大水滴cwの相対速度Wcwが大きくなり、入射角が小さくなって動翼102の翼面に高速で衝突する。これによって、動翼102の特に周速が大きい翼先端部付近では粗大水滴cwによる浸食を受けやすい。また、粗大水滴cwの衝突で動翼102の制動損失が増加する。
そこで、静翼表面に付着した水滴を除去するために、静翼表面に開口するスリット孔を形成し、静翼表面に付着した水滴をこのスリット孔から取り込み、蒸気流の流れ場から除去する方法が従来から行われている。特許文献1及び2には、かかるスリット孔を形成した静翼の構成が開示されている。
図18〜図21は、かかるスリット孔を形成した静翼の例を示す。図18において、静翼100の軸方向両端は、ロータ軸108側に設けられロータ軸108とは別体のダイヤフラム104と、チップ側の支持リング106とに接続されている。動翼102はディスクロータ110を介してロータ軸108と一体に形成されている。静翼腹面fsに複数のスリット孔112が、静翼背面bsに複数のスリット孔114が、夫々静翼100の軸方向に形成されている。支持リング106の内部に中空部106aが形成されている。
図19及び図20に示すように、静翼100の内部には中空部100aが形成されている。中空部100aは、支持リング106に形成された孔106bを介して中空部106aに連通している。中空部100aは、孔106cを介して低圧域に連通している。静翼表面に付着し後縁に向かって流れる水膜流swは、スリット孔112及び114から中空部100aに取り込まれる。支持リング106の後端にもスリット溝116が形成され、スリット溝116は低圧域に連通している。前記低圧域は、蒸気流の流れ場に対して、スリット孔112及び114から水膜流swを吸い込み、吸い込んだ水分を中空部106aに排出できるだけの差圧があればよい。
図20は、静翼腹面に開口するスリット孔112を形成した従来の例を示す。静翼腹面fsに形成される水膜流swは、静翼前縁feから静翼後縁reへ行くほど、水滴を集めて集積量が増大する。そのため、静翼腹面fsにスリット孔を形成する場合、水分除去量を多くするため、中空部100aとの連通が可能な範囲で、できるだけ静翼後縁側に形成されている。
また、図21に示すように、従来、静翼腹面fsに形成されたスリット孔112の静翼後縁側壁面112a及び静翼前縁側壁面112bは、特許文献1に開示されているように、静翼腹面fsの前縁側基準面に対する傾斜角度Aが、90°より大きくなるように形成されている。この理由は、スリット孔112のスリット幅hと比較してスリット孔112の入口開口e及び出口開口fの幅を多少とも広げると共に、スリット孔112を湿り蒸気流sの流れ方向に向けることで、湿り蒸気流sをスリット孔に進入しやすくするためである。これによって、湿り蒸気流sをスリット孔112に積極的に取り込み、湿り蒸気流sに随伴させて水膜流swをスリット孔112に取り込むようにしている。
特開昭64−080705号公報 特開平09−025803号公報
図21に示す従来のスリット孔112では、水分と共に、大量の蒸気を取り込んでしまい、そのため、蒸気流の漏洩損失が増加し、タービン効率が低下するという問題がある。
本発明は、前記の問題点に鑑みなされたものであり、静翼の簡単な加工で、静翼翼面に形成される水膜流の除去効率を向上すると共に、蒸気流の漏洩損失を抑えることで、タービン効率の低下を抑制可能にすることを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の蒸気タービンの水分除去装置は、静翼の内部に形成された水分除去流路と、静翼翼面に開口し、水分除去流路に連通すると共に、蒸気流と交差する方向に延在するスリット孔とを備えている。そして、スリット孔は、静翼翼面に対して段差を有する凹部と、該凹部の底面と水分除去流路とに連通する1個以上の貫通孔とからなる。さらに、スリット孔の断面を静翼高さ方向に投影した投影面において、凹部の底面に開口する貫通孔の入口開口の領域が凹部の投影幅の一部を占めるものである。
本発明では、前記凹部を形成してスリット孔の入口開口(水分採取面積)を広げることで、水分除去効率を向上できる。一方、水分除去流路に連通する貫通孔の断面積を縮小することで、エネルギとして利用価値のある蒸気流の漏洩を抑制しつつ、水分を除去することができる。
また、スリット孔の断面を静翼高さ方向に投影した投影面において、凹部の底面に開口する貫通孔の入口開口の領域が凹部の投影幅の一部を占めるように構成することで、貫通孔の周囲に静翼翼面に対して段差を有する凹部底面を形成できる。この凹部底面に静翼翼面から水膜流を一旦取り込み、その後、水膜流を貫通孔に流入させることで、蒸気流からの水分の分離効果を向上できる。
貫通孔の形状は種々の形状を採用できる。例えば、貫通孔の軸方向は、凹部の底面に対して直角としてもよく、あるいは凹部の底面に対して傾斜させてもよく、設計条件によって適宜に設定できる。また、貫通孔の断面形状は、例えば円形又は角形でもよく、あるいは貫通孔をスリット状に細長く形成してもよい。例えば、入口開口側領域を逆台形状の断面とすれば、水分を取り入れやすくなる。
本発明の一態様として、スリット孔の貫通孔を静翼翼面のチップ側領域に形成することができる。蒸気流れ場においては、静翼のチップ側領域よりハブ側領域のほうが高圧となる。そのため、スリット孔を翼高さ方向全域に形成すると、ハブ側領域に形成された貫通孔から水分除去流路に流入した蒸気がチップ側領域に形成された貫通孔から蒸気流れ場に逆流する循環流が形成され、水分除去効率が低下するおそれがある。そのため、貫通孔をチップ側領域に形成することで、かかる循環流の形成をなくすことができる。
本発明の一態様として、スリット孔を静翼翼面に開口させると共に、貫通孔の入口開口を水分除去流路の後縁側端部に対応した静翼翼面側に開口させると共に、スリット孔の出口開口をスリット孔の後縁側端部に連通させることができる。
静翼翼面に形成される水膜流は、蒸気流によって静翼後縁に向かって流れるため、静翼後縁に行くほど水量が増大する。特に、前述のように、静翼腹面に形成される水膜流は、静翼前縁から静翼後縁へ行くほど、水滴を集めて集積量が増大する。そのため、静翼腹面に開口しているスリットを、水分除去流路との連通が可能な範囲で、できるだけ静翼後縁側に形成することで、水分除去量を増加させることができる。従って、静翼腹面に開口するスリット孔を設けた場合に特に水分除去量を増加できる。
また、前記構成に加えて、スリット孔の軸方向を静翼翼面の前縁側基準面に対して鋭角となるように構成することができる。
なお、本明細書において、「静翼翼面の前縁側基準面」とは、スリット孔を構成する壁面の静翼翼面に対する傾斜角を表現する場合に、該壁面より静翼前縁側の静翼翼面を基準とすることを意味する。
前記構成により、水分除去流路に連通する貫通孔の出口開口を静翼前縁側へ配置でき、その分スリット孔の入口開口を水分総集積割合が大きい静翼後端側へ配置できる。そのため、スリット孔の水分除去量を増大できる。
本発明の一態様において、貫通孔の入口開口を凹部の底面の静翼後端側端部に形成することができる。即ち、スリット孔の断面を静翼幅方向に投影した投影面において、凹部の底面に開口する貫通孔の入口開口の領域が凹部の投影幅の一部を占め、貫通孔の入口開口が凹部底面の静翼後縁側端部に開口するように構成するとよい。これによって、静翼翼面から流入した水膜流を一旦凹部に導き、凹部の底面で貯留することで、蒸気流からの水膜流の分離効果を向上できる。
本発明の一態様として、貫通孔の軸方向を、入口開口から出口開口に向かって静翼チップに向かう方向に傾斜させることができる。静翼翼面では、蒸気流は種々の方向へ流れる。例えば、静翼のハブ側からチップ側へ流れる場合がある。このような流れによって、静翼翼面の水膜流も同じ方向に流れる。そのため、貫通孔の軸方向を、入口開口から出口開口に向かって静翼チップに向かう方向に傾斜させ、貫通孔を水膜流の流れ方向へ向けることで、貫通孔の水分取込量を増加できる。
また、本発明の前記スリット孔の形成方法は、静翼翼面に、放電加工によって、静翼翼面に対して段差を有する凹部を形成する凹部形成工程と、凹部の底面と水分除去流路とに連通し、スリット孔の断面を静翼高さ方向に投影した投影面において、凹部の投影幅に対し入口開口の領域が凹部の投影幅の一部を占めるように、1個以上の貫通孔を切削加工により形成する貫通孔形成工程とからなるものである。
静翼は、高温強度と耐食性を備え、難切削材と呼ばれるNi基合金が使われている。そのため、スリット孔の形成のようなNi基合金の精密加工は、高価な放電加工によって行われている。
本発明方法では、貫通孔の形成をドリルを用いた切削加工で行うことができるので、スリット孔の加工を安価で行うことができる。また、微細径のドリルを用いることで、微細な径の貫通孔を形成できる。そのため、蒸気流の漏洩を有効に阻止できる。
本発明によれば、スリット孔が、底面を有する凹部と、該凹部の底面と水分除去流路とに貫通し、断面積を縮小した貫通孔とで構成されているため、静翼の簡単な加工で、水分除去効率を向上させつつ、エネルギとして利用価値のある蒸気流の漏洩を抑制でき、これによって、タービン効率の低下を抑制できる。
本発明の第1実施形態に係る水分除去装置の正面図である。 前記第1実施形態に係る静翼の横断面図である。 前記第1実施形態に係るスリット孔の横断面図である。 前記第1実施形態に係るスリット孔の縦断面図である。 静翼翼面における水分総集積割合を示す線図である。 前記第1実施形態の変形例に係るスリット孔の縦断面図である。 前記第1実施形態のさらに別な変形例に係るスリット孔の縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係るスリット孔の断面形状を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係るスリット孔の断面形状を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係るスリット孔の形状を示す正面図である。 本発明の第5実施形態に係るスリット孔の形状を示す正面図である。 効果確認試験に用いられた実施形態及び従来のスリット孔を示す正面図である。 図12に示された実施形態に係るスリット孔の横断面図である。 前記効果確認試験による試験結果を示す線図である。 前記効果確認試験による別な試験結果を示す線図である。 蒸気タービンにおける湿り蒸気流の流れ場を示す説明図である。 静翼下流側における湿り蒸気流の速度三角形を示す線図である。 従来の水分除去装置を示す正面視断面図である。 従来のスリット孔が形成された静翼の斜視図である。 従来のスリット孔が形成された静翼の横断面図である。 図20中のY部の拡大横断面図である。
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではない。
(実施形態1)
次に、本発明の第1実施形態に係る水分除去装置を図1〜図5により説明する。図1において、静翼12が蒸気タービンの湿り蒸気流路に設けられている。静翼12のハブ部位はダイヤフラム14に接続され、チップ部位は支持リング16に接続されている。湿り蒸気流sに対する静翼12の翼面の向きは、図17に示す静翼100と同一である。
即ち、図2に示すように、湿り蒸気流sに対して、静翼前縁feが上流側に配置され、静翼後縁reが下流側に配置されると共に、静翼腹面fsが湿り蒸気流sに面するように湿り蒸気流sに対して斜めに配置されている。湿り蒸気流sに含まれる水滴などの水分は、静翼腹面fs及び静翼背面bsに水滴となって付着する。図1中、矢印a方向は静翼12の翼幅方向を示し、矢印b方向は静翼12の翼高さ方向を示している。
水分除去装置10は、静翼12の内部に中空部12aが形成され、支持リング16の内部に中空部16aが形成されている。中空部12a及び中空部16aは支持リング16に形成された孔18を介して連通している。中空部16aには、湿り蒸気流sの流れ場より低圧の領域に連通する孔20が形成され、中空部12a及び16aは湿り蒸気流sの流れ場より低圧になっている。
図2に示すように、湿り蒸気流sが静翼前縁fe側から静翼腹面fs及び静翼背面bsに沿って流れる。スリット孔22は、静翼腹面fsに開口し、静翼12の翼幅方向で中空部12aの静翼後縁側端部に対応する領域に形成され、中空部12aの静翼後縁側端部と連通している。また、図1に示すように、スリット孔22は、静翼12のチップ側領域に形成され、かつ静翼高さ方向、即ち湿り蒸気流sの流れ方向に対してほぼ直角方向に向けて配置されている。静翼腹面fs及び静翼腹面fsには湿り蒸気流sに含まれる水滴が付着し、水膜流swが形成される。湿り蒸気流sの流れによって付勢され、静翼腹面fs及び静翼背面bsに形成された水膜流swも静翼後縁に向かって流れる。
図3及び図4に示すように、スリット孔22は、静翼腹面fsに開口する凹部24と4個の貫通孔26とからなる。凹部24は、静翼腹面fsに対してほぼ平行で平坦な底面24aと、静翼腹面fsに対しほぼ垂直な側面24b及び24cとを有している。凹部24の開口及び断面は長方形状を有し、凹部24の長辺は湿り蒸気流sと交差する方向、即ち翼高さ方向に向いている。
貫通孔26は、円筒形状を有し、その軸線26aは静翼腹面fsに対して垂直であり、かつその入口開口cは静翼幅方向で底面24aの静翼後縁部に開口すると共に、出口開口dは中空部12aの静翼後縁側端部に開口している。即ち、貫通孔26は、スリット孔22の断面を静翼幅方向及び翼高さ方向に投影した投影面において、凹部底面24aに開口する入口開口cの領域が凹部24の投影幅の一部を占めるように形成されている。
図5は、静翼腹面fs及び静翼背面bsにおける水分の総集積割合を示している。図5に示すように、静翼背面bsの水分総集積割合は、静翼の幅方向でさほど変わらないのに対し、静翼腹面fsでは後縁側に行くほど水分総集積割合が飛躍的に増加している。
図5から、スリット孔22の入口開口を後縁側へ配置するほど、水分除去量を増大できることがわかる。これを加味して、本実施形態では、スリット孔22が、静翼12の翼幅方向で中空部12aの静翼後縁側端部に位置する領域に形成されている。
図3において、湿り蒸気流sが静翼前縁側から静翼腹面fsに沿って流れ、湿り蒸気流sの流れによって、静翼腹面fsに付着した水膜流swも静翼後縁に向かって流れる。スリット孔22に到達した水膜流swは、凹部24に流入し、その後、底面24aを流れ、貫通孔26に流入する。
本実施形態では、凹部24は貫通孔26に対して広い入口開口を有しており、凹部24の入口開口から凹部24に水膜流swを流入させやすくなるので、水分除去効率を向上できる。さらに、水膜流swを貫通孔26の狭い入口開口cに流入させ、この時、貫通孔26はほぼ水膜流swで塞がれるので、湿り蒸気流sの漏洩を抑制できる。
また、湿り蒸気流sの流れ場において、静翼12のチップ側領域よりハブ側領域のほうが高圧となるが、スリット孔22が静翼12のチップ側領域に形成されているので、ハブ側領域に形成された貫通孔から中空部12aに流入した蒸気がチップ側領域に形成された貫通孔から蒸気流れ場に逆流する循環流が形成されるおそれがなくなる。
また、スリット孔22が中空部12aの静翼後縁側端部に位置する領域、即ち、水分総集積量が増大する場所に形成されているので、水分除去量を増加できる。
さらに、貫通孔26が凹部底面24aの静翼後縁側端部に形成されているので、静翼腹面fsの水膜流swは貫通孔26の上流側で一旦凹部24に流入し、底面24aで貯留する。これによって、湿り蒸気流sからの水膜流swの分離効果を向上できる。
次に、本実施形態のスリット孔22の形成方法を説明する。静翼12は、高温強度と耐食性を備え、難切削材と呼ばれるNi基合金が使われている。そのため、スリット孔の形成のようなNi基合金の精密加工は、従来は高価な放電加工によって行われている。
スリット孔22の形成方法は、まず、凹部24を放電加工によって刻設する。次に、貫通孔26を微細な径をもつドリルを用いて切削加工する。
このように、高価な放電加工は凹部24の加工のみに用い、貫通孔26の加工は安価な切削加工を採用することで、加工コストを安価にすることができる。また、放電加工では微細孔の加工ができず、貫通孔26の径を1mm以上とせざるを得なかった。一方、微細径のドリルを用いた切削加工では0.5mm程度までの微細径を形成できる。そのため、蒸気の漏洩を放電加工を用いた場合より有効に抑制できる。
次に、前記第1実施形態に対して、貫通孔26の形状を変えた変形例を説明する。図6に示すスリット孔30Aは、貫通孔32の入口側領域32aの断面を入口側が広い逆台形状とし、出口側領域32bを円筒形状とした例である。これによって、水膜流swが貫通孔32に流入しやすくなり、水分除去効率を向上できる。
図7に示すスリット孔30Bは、貫通孔34の断面全体を入口側が広い逆台形状に傾斜させた傾斜面34cとした例である。この例では、貫通孔34の入口開口をさらに広げることができるので、水分除去効率をさらに向上できる。
(実施形態2)
次に、本発明の第2実施形態を図8に基づいて説明する。本実施形態に係るスリット孔40の形状は、凹部24は前記第1実施形態と同一であるが、貫通孔42の断面形状が第1実施形態の貫通孔26と異なっている。即ち、貫通孔42は、円筒形でかつ軸方向に同一径を有しているが、軸線42aは、入口開口cが出口開口dより静翼前縁側に近づくように傾斜している。即ち、静翼腹面fsの前縁側基準面に対する軸線42aの傾斜角Aは、90°<A<180°である。貫通孔42の出口開口が凹部24の静翼後縁側端部に形成されていることは第1実施形態と同様であり、スリット孔40以外の構成も第1実施形態と同一である。
スリット孔40の形成方法は、第1実施形態と同様に、凹部24を放電加工で刻設し、貫通孔42を微細径のドリルで切削加工する。なお、加工のしやすさ及び静翼12の強度の面から、110°≦Aが望ましい。
本実施形態によれば、貫通孔42の軸方向が水膜流swの流入方向に向いているので、貫通孔42への水膜流swの流入が容易になり、水分除去効率を向上できる。
(実施形態3)
次に、本発明の第3実施形態を図9に基づいて説明する。本実施形態に係るスリット孔50の凹部24は前記第2実施形態の凹部24と同一形状であり、かつ貫通孔52が円筒形で軸方向に同一径を有している点は第2実施形態の貫通孔42と同一である。第2実施形態の貫通孔26と異なる構成は、静翼腹面fsの前縁側基準面に対する貫通孔52の軸線52aの傾斜角Aが、鋭角となるように傾斜している点である(0°<A<90°)。
さらに、凹部24の静翼後縁側側面の一部が、軸線52aと同一方向で貫通孔52の壁面と連続した円弧面24dとなるように切削加工されている。円弧面24dは、ドリルを用いて貫通孔52を切削加工するときに必要となる面であり、貫通孔52と同時に加工される。
貫通孔52の静翼後縁側上端Bの静翼幅方向位置は、凹部24の静翼後縁側側面24cの下端の静翼幅方向位置と一致する。スリット孔50以外の構成は、第1実施形態と同一である。なお、加工のしやすさ及び静翼12の強度の面から、20°≦Aが望ましい。
本実施形態によれば、貫通孔52の出口開口dを貫通孔52が静翼腹面fsに対して傾斜している分だけ静翼前縁側へ配置できる。そのため、出口開口dを中空部12aの静翼後縁側端部に連通させたまま、スリット孔52の位置を静翼後縁側へ移動できる。そのため、スリット孔50を水分総集積割合が増大した場所に配置できるので、水分除去効率をさらに向上できる。
(実施形態4)
次に、本発明の第4実施形態を図10に基づいて説明する。実際の蒸気流れ場では1次元的な流れでなく、静翼背面bs及び静翼腹面fsを含めて、静翼翼面の半径方向へ流れる。そのような半径方向流れの大きい箇所では、3次元的にその流れの方向に向けて貫通孔を傾斜させることが望ましい。
そこで、本実施形態は、ハブ側からチップ側へ半径方向へ湿り蒸気流sが流れる流れ場が形成される静翼腹面bsの静翼後縁re付近でかつ支持リング16の近くにスリット孔を形成した例である。
スリット孔60の凹部24は静翼腹面fsに開口し、その形状は前記第1実施形態の凹部24と同一であり、その長辺は翼高さ方向に向けられている。貫通孔62は円筒形状を有し、軸線62aの方向で同一径を有している。本実施形態では、凹部24に開口する貫通孔62の入口開口cは中空部12aに開口する出口開口dよりハブ側領域に位置している。即ち、貫通孔62の軸線62aが入口開口cから出口開口dに向かってハブ側領域からチップ側領域へ向かうように傾斜している。スリット孔60以外の構成は第1実施形態と同一である。
ハブ側領域からチップ側領域へ流れる湿り蒸気流sと共に、静翼腹面fsに形成された水膜流swも翼高さ方向でかつハブ側からチップ側へ流れる。
本実施形態によれば、チップ側へ流れる水脈swと同一方向に傾斜して貫通孔62が形成されているので、水膜流が貫通孔62に流入しやすくなり、これによって、水分除去効率を向上できる。
(実施形態5)
次に、本発明の第5実施形態を図11に基づいて説明する。本実施形態に係るスリット孔70は、前記第1実施形態と同様に、静翼腹面fsに開口し、中空部12aの静翼後縁側端部に貫通孔74が連通できる位置に形成されている。スリット孔70は、翼高さ方向に形成され、そのうち凹部72はハブ側領域の一部を除き翼高さ方向全域に形成され、3個の貫通孔74はチップ側領域の凹部72のみに形成されている。また、貫通孔74は、スリット状の形状を有し、貫通孔74の軸線が静翼腹面fsに対し垂直となるように形成されている。スリット孔70の配置及び形状以外の構成は第1実施形態と同一である。
なお、凹部72の幅は、静翼12の設計上の翼面プロファイルを逸脱させない程度に抑える必要がある。例えば、貫通孔74の2倍程度(2倍±10%)とする。
本実施形態によれば、凹部72を静翼腹面fsの翼高さ方向のほぼ全域に形成したことで、静翼前縁feのほぼ全域に亘り水膜流swを凹部72に捕集できる。凹部72で捕集した水分を貫通孔74に取り込むことで、水分除去効率を向上できる。
また、貫通孔74をスリット状の開口をしたことで、凹部72及び貫通孔74を共に放電加工で加工する必要が生じ、加工コストが上昇する可能性があるが、貫通孔74を開口面積が大きいスリット状としたことで、貫通孔74から流出する水膜流swの流量を増加できる。これによって、水分除去効率を向上できる。
なお、図5に示すように、静翼腹面fsに開口するスリット孔を形成する場合、できるだけ静翼後縁re側にスリット孔を形成することで、水分除去効率を向上できる。また、静翼背面bsに開口するスリット孔を形成する場合でも、静翼後縁re側にスリット孔を形成したほうが水分除去量を増加できる。
また、前記実施形態はいずれも静翼腹面にスリット孔を開口させた例であるが、本発明は、静翼背面にスリット孔を開口させるようにしてもよい。又本発明は必要に応じて前記夫々の実施形態を組み合わせて構成してもよい。
次に、本発明の一実施形態に係る作用効果を確認するために行った試験結果を図12〜図15に基づいて説明する。図12にこの試験に用いられた従来のスリット孔及び実施形態のスリット孔の構成を説明する。図12において、従来のスリット孔112及び実施形態のスリット孔80は静翼100又は12の高さ方向に配置され、かつ同一のチップ側領域Rに形成されている。支持リング106及び16は内部に中空部(不図示)を有しており、これら中空部は静翼100又は12の内部に形成された中空部を介してスリット孔80及び112と連通している。スリット孔112及び80は静翼腹面fsに開口し、静翼100又は12の翼幅方向で静翼内部に形成された中空部の静翼後縁側端部に対応する領域に形成されている。
スリット孔112は図21に図示されたスリット孔112と同一の構成を有しており、静翼腹面fsの前縁側基準面に対する傾斜角度は135°である。
図13にスリット孔80の横断面を示す。スリット孔80は、図8に示す第2実施形態のスリット孔40の変形例である。即ち、凹部82は、静翼腹面fsに対して平行で平坦な底面82aと、静翼腹面fsに対し傾斜した側面82b及び82cとを有し、これら側面の傾斜角度Cは135°である。
図12に示すように、貫通孔84は長方形の入口開口cを有している。貫通孔84は静翼腹面fsの前縁側基準面に対して傾斜しており、その傾斜角Aは135°である。また、凹部82の側面82cと貫通孔84とは連続した同一の平面を形成している。
スリット孔80の加工は、凹部82及び貫通孔84を放電加工によって行っている。この試験は、作動流体mfとして、実際の湿り蒸気流sに似せて、空気中に水分を付加した2層流体を用いた。該水分の粒径は湿り蒸気流sに含まれる水分の粒径に合わせた。
図14は両スリット孔の水分除去効率を示し、図15は作動流体mfが静翼12の中空部12aに漏れた漏れ比率を示している。図14及び図15の横軸(スリット圧力比)は、「静翼腹面fs側圧力/中空部12aの圧力」を示している。
図14及び図15に示すように、両スリット孔112及び12とも、スリット圧力比が増加するにつれて、水分除去効率及び作動流体漏れ比率は増加しているが、図14に示す水分除去効率は、スリット孔80の方がスリット孔112よりおおよそ10〜20%上回っており、図15に示す作動流体漏れ比率は、スリット孔80がスリット孔112より50%以上下回っている。
この理由は、前述のように、凹部82は貫通孔84と比べて広い入口開口を有しているため、水膜流swが凹部82に流入しやすくなり、水分除去効率を向上できるからまたさらに、水膜流swが貫通孔84の狭い入口開口cに流入することで、貫通孔84はほぼ水膜流swで塞がれるため、湿り蒸気流sの漏洩を抑制できるからである。
なお、スリット孔80では、凹部82の側面82cと貫通孔84の一方の側面とが連続した同一平面で構成されており、かつ凹部82の側面82bも側面82cと同一の傾斜角を有しているので、加工が容易になる利点がある。
本発明によれば、静翼の簡単な加工で、静翼翼面に形成される水膜流の除去効率を向上し、動翼のエロージョンを抑制可能にすると共に、蒸気流の漏洩損失を抑え、タービン効率の低下を抑制することができる。
10 水分除去装置
12,100 静翼
12a、100a 中空部(水分除去流路)
14,104 ダイヤフラム
16,106 支持リング
16a、106a 中空部
18,20、106b、106c 孔
22,30A、30B、40、50、60,70,80、112,114 スリット孔
24、72、82 凹部
24a、82a 底面
24b、24c、82b、82c 側面
24d 円弧面
112a 静翼後縁側壁面
112b 静翼前縁側壁面
e 入口開口
f 出口開口
26、32、34、42、52、62、74、84 貫通孔
32a 入口側領域
32b 出口側領域
34c 傾斜面
c 入口開口
d 出口開口
h スリット幅
42a、52a、62a、84a 軸線
102 動翼
108 ロータ軸
110 ディスクロータ
116 スリット溝
c 入口開口
d 出口開口
A 傾斜角
U 周速
Vs、Vcw 絶対速度
Ws、Wcw 相対速度
bs 静翼背面
cw 粗大水滴
dw 微小水滴
fe 静翼前縁
fs 静翼腹面
mf 作動流体
re 静翼後縁
s 湿り蒸気流
sw 水膜流

Claims (10)

  1. 静翼翼面に付着する水分を除去する蒸気タービンの水分除去装置において、
    静翼の内部に形成された水分除去流路と、
    前記静翼翼面に開口し、蒸気流と交差する方向に延在するスリット孔とを備え、
    前記スリット孔は、前記静翼翼面に対して段差を有するとともに前記静翼翼面に平行で平坦な底面を有する凹部と、該凹部の底面と前記水分除去流路とに連通する1個以上の貫通孔とを含み、
    前記スリット孔の断面を静翼高さ方向に投影した投影面において、前記凹部の底面に開口する前記貫通孔の入口開口の領域が前記凹部の投影幅の底面の一部を占めており、
    前記貫通孔は、少なくとも、前記凹部の平坦な前記底面に開口する前記貫通孔の入口側が逆台形状の断面を有するドリル孔であることを特徴とする蒸気タービンの水分除去装置。
  2. 前記スリット孔の貫通孔が前記静翼翼面のチップ側領域に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の蒸気タービンの水分除去装置。
  3. 前記スリット孔は静翼翼面に形成され、
    前記貫通孔の入口開口が前記水分除去流路の後縁側端部に対応した静翼翼面側に開口すると共に、前記スリット孔の出口開口が前記スリット孔の後縁側端部に連通していることを特徴とする請求項1に記載の蒸気タービンの水分除去装置。
  4. 前記貫通孔の入口開口が前記凹部の底面の静翼後端側端部に形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の蒸気タービンの水分除去装置。
  5. 静翼翼面に付着する水分を除去する蒸気タービンの水分除去装置において、
    静翼の内部に形成された水分除去流路と、
    前記静翼翼面に開口し、蒸気流と交差する方向に延在するスリット孔とを備え、
    前記スリット孔は、前記静翼翼面に対して段差を有するとともに前記静翼翼面に平行で平坦な底面を有する凹部と、該凹部の底面と前記水分除去流路とに連通する1個以上の貫通孔とを含み、
    前記スリット孔の断面を静翼高さ方向に投影した投影面において、前記凹部の底面に開口する前記貫通孔の入口開口の領域が前記凹部の投影幅の底面の一部を占めており、
    前記貫通孔の軸方向が、入口開口から出口開口に向かって静翼ハブから静翼チップに向かう方向に傾斜していることを特徴とする蒸気タービンの水分除去装置。
  6. 前記スリット孔の軸方向が、前記静翼翼面の前縁側基準面に対して鋭角となるように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の蒸気タービンの水分除去装置。
  7. 前記スリット孔の断面を静翼高さ方向に投影した投影面において、前記貫通孔の入口開口の領域が前記凹部の投影幅の底面の一部のみを占めており、
    前記スリット孔の断面を静翼幅方向に投影した投影面において、前記貫通孔の入口開口の領域が前記凹部の投影幅の底面の一部のみを占めていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の蒸気タービンの水分除去装置。
  8. 静翼の内部に形成された水分除去流路と、
    前記静翼の翼面に開口し、蒸気流と交差する方向に延在するスリット孔とを備える蒸気タービンの水分除去装置のスリットの形成方法であって、
    前記静翼の翼面に、放電加工によって、前記静翼の翼面に対して段差を有するとともに前記静翼の翼面に平行で平坦な底面を有する凹部を形成する凹部形成工程と、
    前記凹部の底面と前記水分除去流路とに連通し、前記スリット孔の断面を静翼高さ方向に投影した投影面において、前記凹部の投影幅に対し入口開口の領域が前記凹部の投影幅の一部を占めるように、1個以上の貫通孔を切削加工により形成する貫通孔形成工程とを備え、
    前記貫通孔は、前記凹部の平坦な前記底面に開口するようにドリル加工によって形成することを特徴とするスリット孔の形成方法。
  9. 前記貫通孔は、前記凹部の平坦な前記底面に開口するとともに、前記貫通孔の軸方向が入口開口から出口開口に向かって静翼ハブから静翼チップに向かう方向に傾斜するようにドリル加工によって形成する
    ことを特徴とする請求項8に記載のスリット孔の形成方法。
  10. 前記貫通孔は、前記貫通孔は、少なくとも、前記凹部の平坦な前記底面に開口する前記貫通孔の入口側が逆台形状の断面を有する
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載のスリット孔の形成方法。
JP2015529413A 2013-07-30 2014-05-12 蒸気タービンの水分除去装置、及びスリット孔の形成方法 Active JP6227653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158313 2013-07-30
JP2013158313 2013-07-30
PCT/JP2014/062569 WO2015015859A1 (ja) 2013-07-30 2014-05-12 蒸気タービンの水分除去装置、及びスリット孔の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015015859A1 JPWO2015015859A1 (ja) 2017-03-02
JP6227653B2 true JP6227653B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=52431405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529413A Active JP6227653B2 (ja) 2013-07-30 2014-05-12 蒸気タービンの水分除去装置、及びスリット孔の形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10690009B2 (ja)
EP (1) EP3009603B1 (ja)
JP (1) JP6227653B2 (ja)
KR (1) KR101785228B1 (ja)
CN (1) CN105392965B (ja)
WO (1) WO2015015859A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6393178B2 (ja) * 2014-12-15 2018-09-19 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービン静翼
JP6813446B2 (ja) * 2017-07-12 2021-01-13 三菱パワー株式会社 蒸気タービンのドレン排出構造及びその改造方法
CN107246283A (zh) * 2017-07-13 2017-10-13 上海交通大学 用于冷却叶片的凹陷‑气膜孔冷却结构及气膜冷却装置
CN110945212B (zh) * 2017-09-05 2022-07-08 三菱重工业株式会社 汽轮机叶片、汽轮机、以及汽轮机叶片的制造方法
JP7378970B2 (ja) * 2019-06-10 2023-11-14 三菱重工業株式会社 蒸気タービン静翼、蒸気タービンおよび蒸気タービン静翼の製造方法
KR20230017289A (ko) * 2020-09-28 2023-02-03 미츠비시 파워 가부시키가이샤 증기 터빈

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1576982B1 (de) * 1967-07-04 1970-12-23 Siemens Ag Leitschaufelkranz mit Einrichtungen zum Absaugen von Kondenswasser in Dampfturbinen
DE2314886A1 (de) 1972-03-29 1973-10-18 Corning Glass Works Glas-metalldichtung
JPS63117104A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Toshiba Corp 蒸気タ−ビンの湿分分離装置
JPS6480705A (en) 1987-09-24 1989-03-27 Hitachi Ltd Stationary blade construction for steam turbine
JPH0347403A (ja) 1989-07-13 1991-02-28 Toshiba Corp 蒸気タービンの水滴除去装置
JPH04140401A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Toshiba Corp 蒸気タービンのノズル
JPH0925803A (ja) 1995-05-11 1997-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気タービンのドレン除去装置
JP3971009B2 (ja) * 1998-01-28 2007-09-05 Juki会津株式会社 ドレン穴付きノズル翼の製造方法
US6474942B2 (en) 2000-01-03 2002-11-05 General Electric Company Airfoil configured for moisture removal from steam turbine flow path
US20060073015A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Alstom Technology Ltd. Gas turbine airfoil film cooling hole
EP1712739A1 (de) * 2005-04-12 2006-10-18 Siemens Aktiengesellschaft Bauteil mit Filmkühlloch
JP2007309235A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Toshiba Corp タービン翼
US8568090B2 (en) * 2009-12-07 2013-10-29 General Electric Company System for reducing the level of erosion affecting a component
EP2354453B1 (en) * 2010-02-02 2018-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Turbine engine component for adaptive cooling
CN101769175A (zh) 2010-02-04 2010-07-07 西安交通大学 汽轮机空心静叶加热吹扫去湿装置
US20120148769A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-14 General Electric Company Method of fabricating a component using a two-layer structural coating
US8710392B2 (en) * 2011-06-29 2014-04-29 United Technologies Corporation Electric discharge machining hole drilling
JP5919123B2 (ja) * 2012-07-30 2016-05-18 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービン、および蒸気タービンの静翼

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015015859A1 (ja) 2015-02-05
US10690009B2 (en) 2020-06-23
US20160169051A1 (en) 2016-06-16
EP3009603A4 (en) 2016-07-27
CN105392965B (zh) 2017-06-06
EP3009603A1 (en) 2016-04-20
CN105392965A (zh) 2016-03-09
KR101785228B1 (ko) 2017-10-12
JPWO2015015859A1 (ja) 2017-03-02
KR20160023877A (ko) 2016-03-03
EP3009603B1 (en) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6227653B2 (ja) 蒸気タービンの水分除去装置、及びスリット孔の形成方法
JP5996115B2 (ja) 蒸気タービンの水分除去装置
JP5919123B2 (ja) 蒸気タービン、および蒸気タービンの静翼
KR20110106946A (ko) 원심 압축기의 임펠러
EP2589816B1 (en) Impeller for centrifugal compressor
US10794196B2 (en) Steam turbine
JP2013124561A (ja) 蒸気タービン
JPWO2018062400A1 (ja) 軸受構造、および、過給機
JP6777400B2 (ja) 遠心回転機械
WO2017179711A1 (ja) 蒸気タービン動翼、蒸気タービン、及び、蒸気タービン動翼の製造方法
JP2015137607A (ja) 動翼、及び軸流回転機械
EP2778348A1 (en) Steam turbine
JP4126269B2 (ja) 遠心式流体機械
JPH08121107A (ja) 蒸気タービンノズル
JP6700893B2 (ja) 羽根車、回転機械
JP2016089783A (ja) 羽根車及び遠心圧縮機
JP6614467B2 (ja) 蒸気タービン動翼、蒸気タービン、及び、蒸気タービン動翼の製造方法
JP6539525B2 (ja) タービン動翼
JP2005226568A (ja) 遠心式流体機械
JP2018141413A (ja) インペラ及び回転機械

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250