JPH04140401A - 蒸気タービンのノズル - Google Patents

蒸気タービンのノズル

Info

Publication number
JPH04140401A
JPH04140401A JP26047290A JP26047290A JPH04140401A JP H04140401 A JPH04140401 A JP H04140401A JP 26047290 A JP26047290 A JP 26047290A JP 26047290 A JP26047290 A JP 26047290A JP H04140401 A JPH04140401 A JP H04140401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
groove
nozzle
steam
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26047290A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Kitaguchi
北口 典昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26047290A priority Critical patent/JPH04140401A/ja
Publication of JPH04140401A publication Critical patent/JPH04140401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、蒸気タービンのノズル(静Wt)に係り、特
に湿り蒸気中で使用されるノズルに関する。
(従来の技術) 蒸気タービンにおいて通路部を流れる蒸気&よ段落毎に
膨脹を繰返し仕事を行うが、ある程度圧力・温度が低下
すると湿り域に入り、蒸気中番こドレンが発生する。こ
のドレンは高速で回転する羽根に衝突して羽根を浸蝕す
るとともに、制動作用をもたらしてタービンの効率を低
下させる。これが湿り損失と呼ばれるものである。特に
ノズル表面に一旦付着したドレンは水滴径が大きくなり
、このドレンが蒸気流によってノズル後縁力)ら振切ら
れ羽根に衝突すると大きな損失となる。しだ力(って、
タービン効率の向上のためには、蒸気中1こ発生したド
レンを通路部から排除すること力(有効であり、従来か
ら様々な方法が考案されてきた。
その一つがスリットノズルと呼ばれるものであり、これ
はノズル表面に付着したドレンをノズル表面に設けたス
リットから吸込み、外部へ排出するものである。その構
造を第8図に示す。図中、符号1および2はロータおよ
びロータ1に植込まれた羽根であり、これらは高速で回
転して(λる。一方、蒸気を膨脹させる仕組みとして蒸
気通路部31こCよノズル4が設置されている。ノズル
4内部には中空室5が設置され、これはノズル内輪6お
よびノズル外輪7の中空部を経て圧力の低い復水器(図
示せず)等に接続されている。ノズル4には蒸気の流れ
方向に対してほぼ直角にスリット8が設けられており、
表面と内部の中空室5を結んでいる。
第9図は、第8図のノズル4のA−Aの切断面を示した
ものである。ノズル表面に付着したドレン11は表面に
沿って流れ、ノズル表面と中空室5との圧力差によって
スリット8から中空室5に引込まれ、タービン外部へ排
出される。このようにしてノズル表面に付着したドレン
11を外部へ排出し、湿り度を下げることにより、羽根
の浸蝕を防ぐとともに湿り損失を低減してタービン効率
を向上させるのが、従来より考案されてきたスリットノ
ズルの技術的特徴である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の方法ではスリット幅の設定が難し
いという問題があった。ドレン11を吸込むのに必要な
スリット面積はノズル4ての蒸気の湿り度により決まる
が、仮に湿り度が5%であり、そのうち1/4がノズル
4表面に付着し、この付着したドレンの全量を蒸気流の
1720の速度でスリット8から吸込むとしても、水の
比容積は蒸気のl/1200にすぎないから、必要なス
リット面積はノズルスロート面積(ノズル4の最も狭い
部分の蒸気通路部面積)のl/4800にすぎない。こ
れは極めて小さな面積であって、仮にノズルスロート幅
が1201のノズル4であれば、スリット幅は0.1關
で十分である。ところが、実際にはこのような狭いスリ
ット8は加工困難であり、また、ノズル表面を伝ってき
たドレン11はある程度速度を持っているため、第10
図に示すようにほとんどがスリット8を乗越えてしまい
。ノズル中空室5に吸込まれない。また、このようなス
リット8では運転中に蒸気中の不純物によって目詰まり
を起こし、スリット8か役に立たなくなる恐れかある。
逆にスリット幅を大きくすると、ドレン11は吸込まれ
るが同時に有効な蒸気(随伴蒸気)12も、第11図に
示すように吸込んでしまう。スリット8から吸込まれる
有効な蒸気12のスリット8における流量はスリット入
口と出口との圧力により決まり、概ね次の式で与えられ
る。
Q−αAF[「丁7 ここで、Qは質量流量、αはスリットの流量係数、Aは
スリット面積、△Pはスリット入口と出口との差圧、ρ
はスリット入口での蒸気の密度である。
スリット8を1m+e程度とした従来の設計では、随伴
蒸気量はノズル入口での有効な蒸気の2〜3%にも及ぶ
ことがある。この蒸気はタービン外部へ排出され復水器
等で凝縮するから有効な仕事をせず、段落効率がそれだ
け低下することになり、湿り損失の低減による効率向上
量を上回り、逆に性能を低下させてしまう。従来のスリ
ットノズルを設けたタービンは羽根の浸蝕防止に主眼を
置いたもので、随伴蒸気による性能の低下にはある程度
目をつぶっていた。
このように、スリットノズルは湿り損失の低減による性
能向上と随伴蒸気量の増加による性能低下のバランスを
とる必要があるので、大変に難しいものであった。
」3記問題点に関し、特開昭63−117104におい
て吸込みスリットの表面側端部に吸込みスリ・ソト幅よ
り大きな幅を有する溝を形成した蒸気タービンの湿分分
離装置が提案されている。
本発明は上記問題点を解消すべく、前述の蒸気タービン
の湿分分離装置を改良し、これをノズルに応用してなさ
れたもので、ドレンをノズル内部の中空室に吸込む部分
の構造を工夫することにより、ノズル表面に付着したド
レンを確実に除去し湿り損失を低減してタービ〕ノの性
能向上を図るとともに、随伴蒸気を最小限として有効な
蒸気の吸込みによる効率の低下を防ぐ蒸気タービンのノ
ズルを提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の蒸気タービンのノズルは、ノズル表面にトレン
を捕える溝と、この溝の底部に前記中空室に通じる吸込
み孔を設け、ドレンを捕える溝をノズル表面のドレンの
流れの方向に対して45度ないし60度の角度に設定す
るとともにドレンを捕える溝の深さを溝幅より大きく設
定して湿分分離に最適となるように形成する。
(作用) 本発明の蒸気タービンのノズルにおいては、ノズル表面
に付着したドレンは、十分に広い幅を持ちノズル表面の
ドレンの流れの方向に対して最適な角度に形成された溝
に取込まれるため、ドレンか溝を飛越えてしまう可能性
が従来よりずっと少なくなり、湿り損失が低減する。ま
た、溝の底部に設けた吸込み孔はドレンを吸込むのに必
要な大きに制限することにより随伴蒸気量を減らし、有
効な蒸気を吸込むことによる性能の低下を防ぐことがで
きる。
(実施例) 以下、図面に基いて本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、従来例と共通する部分については同一符号を付記
し、その部分の説明は省略する。
実施例1 第1図に本発明のノズルの一実施例を示す。第2図は第
1図のB−B切断面である。本実施例では、ノズル4の
表面にドレン捕獲溝101が蒸気の流れ方向に対してほ
ぼ直角に設けられ、その底部のほぼ中央に溝101より
も幅の小さいドレン吸込み孔102が溝101の全長に
亘ってスリット状に形成されている。ドレン吸込み孔1
02はノズル内部の中空室5に通じている。
このようにすることによって、ノズル4の表面に流れて
きたドレン11は、十分に広い幅を持っドレン捕獲溝1
01に流れ込み、ここに−旦滞留する。ついで、ドレン
11は溝101からあふれることなくノズル4内外面の
圧力差によってドレン吸込み孔102を通ってノズル内
部の中空室5に引きずり込まれる。ドレン吸込み孔10
2の幅は先に述べたようにごくわずかで十分だが、加工
性および目詰まり防止等を考慮しである程度の幅をもた
せる。このため、ドレン11とともに随伴蒸気12も吸
込むが、第8図および第9図に示した従来の方法よりは
吸込み孔の面積をずっと小さくできるため随伴蒸気量は
少なく、有効な蒸気の吸込みによる性能の低下を最小限
に抑えることができる。
このようなドレン捕獲溝101とトレン吸込み孔102
は、第3図に示すように、ノズル表面に対する角度θを
小さくすると、ドレンの溝101への流れ込みが滑らか
になるのでドレンの捕獲率がよくなるか、溝および吸込
み孔の長さgが長くなるので製作時の加工に手間がかか
る。一方、θを大きくすれば加工は簡単になるが、ドレ
ンの溝101への流れ込みが悪くなる。これをカバーす
るには溝幅Hを大きくすればよいが、あまり大きくする
とドレンが溝101から蒸気通路部3へ飛出してしまう
。したがって、θは概ね45度から60度が適当であり
、溝幅Hは溝深さdよりも小さくする。
実施例2 第4図に実施例1の変形例を示す。これは実施例1のド
レン捕獲溝101の底部に曲面を設けたものである。曲
面を設けることにより溝101内部でのドレン11およ
び随伴蒸気12の流れは整然としたものとなり、ドレン
11の溝10]から蒸気通路部3への飛出しを防ぎ、よ
り確実なドレン11の捕獲が可能となる。
実施例3 実施例1のさらに他の変形例を第5図に示す。
本実施例は、ドレン吸込み孔]02の位置をドレン捕獲
溝101底部の中央ではなく後ろへずらしたものである
。ノズル4表面を流れてきたドレン11はある程度の流
速を持っているため、溝]01の入口で溝側面から剥離
した流れとなる。したがって、ドレン吸込み孔102を
後ろに位置させればドレンの流れは溝内部で転向するこ
となく吸込まれていき、ドレン]1および随伴蒸気12
の流れは円滑となって、ドレン11の4101から蒸気
通路部3への飛出しを防ぎ、より確実なドレン11の捕
獲が可能となる。
実施例4 第6図に本発明の他の実施例を示す。本実施例では、ド
レン捕獲溝101の底部に設けるドレン吸込み孔103
は連続したスリット状ではなく、ある間隔をおいた貫通
孔としている。これらの1通孔の合計面積はドレン11
を吸込むのに十分式面積を確保するが、第1図に示した
スリット状0ドレン吸込み孔102よりも面積を小さく
することができるため、随伴蒸気12の吸込みにょるt
能の低下をさらに小さくし、湿り損失の低減にJる性能
向上を有効に利用することができる。
実施例5 第7図にさらに他の実施例を示す。本実施例χは、ドレ
ン捕獲溝104は蒸気の流れに対して田角ではなく、流
れに対しやや傾けたものを数多く設けている。ドレンの
捕獲・排出経路は第1図とほぼ同様であり、ノズル4表
面を流れてきたドレン11は溝104に流れ込み、溝1
04の終端に設けたドレン吸込み孔105からノズル4
内部の中空室5へ排出される。このような形状にするこ
とによりドレン吸込み孔105の面積をさらに小さくす
ることができ、随伴蒸気12の吸込みを低減することが
できる。したがって、湿り損失の低減による性能向上を
さらに有効に利用することができる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、形状
を工夫したドレン捕獲溝と吸込み孔の組合わせによって
ノズル表面に付着したドレンを確実に除去し、湿り損失
を低減してタービンの効率向上を図るとともに、随伴蒸
気を最小限にして有効な蒸気の吸込みによる効率の低下
を防ぎ、併せて一層の性能向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1のノズルを示す断面図、第2
図は第1図B−Bの切断面図、第3図はドレン捕獲溝と
ドレン吸込み孔の形状を説明する断面図、第4図および
第5図は第2図の変形例である実施例2および実施例3
を示す断面図、第6図および第7図は本発明の実施例4
および実施例5のノズルを示す断面図、第8図は従来例
を示す断面図、第9図は第8図A−Aの切断面図、第1
0図および第11図はスリットにおけるドレンおよび随
伴蒸気の流れを説明する断面図である。 1・・・ロータ、2・・・羽根、3・・・蒸気通路部、
4・・ノズル、5・・・中空室、6・・・ノズル内輪、
7・・・ノズル外輪、11・・・ドレン、12・・・随
伴蒸気、101104・・ドレン捕獲溝、102.10
3.105・・・ドレン吸込み孔 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 鞘 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部に復水器等の低圧側と連通する中空室を有し
    、表面に付着したドレンを前記中空室に吸込み蒸気中の
    湿分を分離する蒸気タービンのノズルにおいて、前記ノ
    ズル表面にドレンを捕える溝と、この溝の底部に前記中
    空室に通じる吸込み孔を設けるとともに、前記溝をノズ
    ル表面のドレンの流れの方向に対して45度ないし60
    度の角度に形成し、前記溝の深さを溝幅より大きくする
    ことを特徴とする蒸気タービンのノズル。
JP26047290A 1990-10-01 1990-10-01 蒸気タービンのノズル Pending JPH04140401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26047290A JPH04140401A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 蒸気タービンのノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26047290A JPH04140401A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 蒸気タービンのノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04140401A true JPH04140401A (ja) 1992-05-14

Family

ID=17348426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26047290A Pending JPH04140401A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 蒸気タービンのノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04140401A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123202A (ja) * 1992-10-07 1994-05-06 Toshiba Corp 蒸気タービンの湿分分離装置
DE19755982C2 (de) * 1997-12-17 2000-05-31 Abb Patent Gmbh Leitschaufeln zum Einsatz im Naßdampfbereich einer Dampfturbine
US20160146057A1 (en) * 2013-07-30 2016-05-26 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Water removal device for steam turbine
US20160169051A1 (en) * 2013-07-30 2016-06-16 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Water removal device for steam turbine and method for forming slit
WO2020250596A1 (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービン静翼、蒸気タービンおよび蒸気タービン静翼の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499522A (ja) * 1972-03-29 1974-01-28
JPS5120322U (ja) * 1974-07-31 1976-02-14
JPS62261604A (ja) * 1986-05-08 1987-11-13 Toshiba Corp 蒸気タ−ビンの水滴除去装置
JPS63117104A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Toshiba Corp 蒸気タ−ビンの湿分分離装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499522A (ja) * 1972-03-29 1974-01-28
JPS5120322U (ja) * 1974-07-31 1976-02-14
JPS62261604A (ja) * 1986-05-08 1987-11-13 Toshiba Corp 蒸気タ−ビンの水滴除去装置
JPS63117104A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Toshiba Corp 蒸気タ−ビンの湿分分離装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123202A (ja) * 1992-10-07 1994-05-06 Toshiba Corp 蒸気タービンの湿分分離装置
DE19755982C2 (de) * 1997-12-17 2000-05-31 Abb Patent Gmbh Leitschaufeln zum Einsatz im Naßdampfbereich einer Dampfturbine
US20160146057A1 (en) * 2013-07-30 2016-05-26 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Water removal device for steam turbine
US20160169051A1 (en) * 2013-07-30 2016-06-16 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Water removal device for steam turbine and method for forming slit
US10001032B2 (en) * 2013-07-30 2018-06-19 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Water removal device for steam turbine
US10690009B2 (en) * 2013-07-30 2020-06-23 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Water removal device for steam turbine and method for forming slit
WO2020250596A1 (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービン静翼、蒸気タービンおよび蒸気タービン静翼の製造方法
JP2020200792A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 三菱パワー株式会社 蒸気タービン静翼、蒸気タービンおよび蒸気タービン静翼の製造方法
US11840938B2 (en) 2019-06-10 2023-12-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Steam turbine stator vane, steam turbine, and production method for steam turbine stator vane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824208B2 (ja) 部品に対するエロージョンの影響を低減させるためのシステム
US7422415B2 (en) Airfoil and method for moisture removal and steam injection
EP2282013A2 (en) Moisture removal provisions for steam turbine
KR20140035811A (ko) 증기 터빈 고정 날개 및 증기 터빈
JPH04279701A (ja) ターボエンジン用翼列及びかかる翼列を有するターボエンジン
KR101747610B1 (ko) 증기 터빈의 수분 제거 장치
JP2009138540A (ja) 蒸気タービンおよび蒸気タービン段落の湿分除去構造
JPH04140401A (ja) 蒸気タービンのノズル
JP3093479B2 (ja) 蒸気タービンの湿分分離装置
JP3862893B2 (ja) 蒸気タービンのドレン分離構造
JPS63117104A (ja) 蒸気タ−ビンの湿分分離装置
JPS62174503A (ja) 蒸気タ−ビン
HU182534B (en) Process and apparatus for regenerating energy of cases let out from the blast furnace
JP3630740B2 (ja) 蒸気タービンのドレン排出装置
JPH0326803A (ja) 湿り蒸気タービン段落
JPH08200007A (ja) 蒸気タービンの湿分除去装置
JPS58176404A (ja) ドレン除去装置
JPH0925803A (ja) 蒸気タービンのドレン除去装置
JP2723334B2 (ja) 蒸気タービンノズルの水滴除去装置
US9745866B2 (en) Moisture separator unit for steam turbine and steam-turbine stationary blade
JPS63280801A (ja) 蒸気タ−ビンの静翼
JP3313487B2 (ja) 蒸気タービンノズル
JP3771794B2 (ja) 遠心ポンプ
JPH01314753A (ja) ジェットルームにおける緯入れ装置
JPS63176602A (ja) 蒸気タ−ビン