JP6226113B1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6226113B1
JP6226113B1 JP2017535933A JP2017535933A JP6226113B1 JP 6226113 B1 JP6226113 B1 JP 6226113B1 JP 2017535933 A JP2017535933 A JP 2017535933A JP 2017535933 A JP2017535933 A JP 2017535933A JP 6226113 B1 JP6226113 B1 JP 6226113B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
semiconductor device
stress
metal wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017535933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018198199A1 (ja
Inventor
猛 三浦
猛 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6226113B1 publication Critical patent/JP6226113B1/ja
Publication of JPWO2018198199A1 publication Critical patent/JPWO2018198199A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/01Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate comprising only passive thin-film or thick-film elements formed on a common insulating substrate

Abstract

下地材料(1)の上に絶縁膜(2)が形成されている。絶縁膜(2)は、中央部で下地材料から剥がれる方向にストレスがかかる圧縮膜である。絶縁膜(2)の中央部に凹部(3)が形成されて厚みが部分的に薄くなっている。

Description

本発明は、配線間又は配線上に絶縁膜を形成した半導体装置に関する。
半導体装置では、チップサイズを最小限にとどめるべく配線を三次元的に重ねて配置する。そして、絶縁性を確保するために配線間又は配線上に絶縁膜を形成する。この配線と絶縁膜の積層構造において、様々なパラメータのばらつきなどによって、絶縁膜が剥れたり、浮いたり、それにより膜にクラックが入ったりする不具合が発生する場合がある。絶縁膜の剥れの防止策として、それぞれ膜又は構造は異なるが、密着性改善(例えば、特許文献1参照)、成膜後処理(例えば、特許文献2参照)、膜質制御(例えば、特許文献3参照)、緩和膜挿入(例えば、非特許文献1参照)などが検討されている。
日本特開2009−231399号公報 日本特開2008−311543号公報 日本特開2010−171072号公報
NHK技研R&D/No.153/2015 P.29−34
従来の半導体装置では、配線間又は配線上に形成された絶縁膜において、絶縁膜又は金属配線からのストレスが集中する箇所が存在する。そのような箇所において、偶発的ではあるが、断続的に膜剥れ、膜浮き、膜のクラックが発生する。このため、品質懸念でNG判定となり歩留りに大きく影響していた。この原因としては、例えば有機残渣の影響などの接触部の密着性の劣化、絶縁膜上に配線形成する際の前処理の不安定性、絶縁膜のストレスが考えられる。その中でも絶縁膜のストレスは根本原因と考えられ、絶縁膜の膜質制御又はストレス緩和層挿入など様々な対策が検討される。しかし、特性確保のための自由度が無く、結局、歩留りと品質を安定的に確保することができていない。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は歩留りと品質を安定的に確保することができる半導体装置を得るものである。
本発明に係る半導体装置は、第1の配線と、前記第1の配線の上に形成され、開口部を有する絶縁膜と、前記絶縁膜の上に形成され、前記開口部を介して前記第1の配線に接続された第2の配線とを備え、前記第2の配線の端部の下部において前記絶縁膜に凹部が形成されて厚みが部分的に薄くなり、前記凹部において前記絶縁膜が切り離されていることを特徴とする。
本発明では、圧縮膜である絶縁膜の中央部に凹部が形成されて厚みが部分的に薄くなっている。これにより、下地材料から剥れる方向にかかるストレスを小さくすることができるため、絶縁膜の剥れ、浮き、クラックを安定して抑制することができる。この結果、歩留りと品質を安定的に確保することができる。
圧縮膜と引張膜の膜ストレスを示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。 比較例1に係る半導体装置を示す断面図である。 絶縁膜の膜厚と膜ストレスの関係を実験した結果を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置を示す断面図である。 比較例2に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置を示す断面図である。 比較例3に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態6に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態7に係る層間絶縁膜を示す断面図である。 Si/N組成比とエッチングレートの関係を示す図である。 本発明の実施の形態8に係る層間絶縁膜を示す断面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
一般的に半導体装置のあらゆる箇所において、下地材料の上に絶縁膜が形成される。下地材料は、例えば、半導体基板、エピタキシャル成長した半導体層、別の絶縁膜、配線又は電極などの金属膜である。絶縁膜として、SiN膜、SiON膜、SiO膜などの窒化膜又は酸化膜が多く使われる。
図1は、圧縮膜と引張膜の膜ストレスを示す断面図である。絶縁膜は、成膜装置、成膜方法、又は成膜条件などによって膜自体にかかるストレス方向が異なる2種類に分類される。圧縮(compressive)膜では、中央部で下地材料から剥がれる方向にストレスがかかる。引張(tensile)膜では、外周部で下地材料から剥がれる方向にストレスがかかる。このため、下地材料と絶縁膜の密着力を超えるストレスがかかる部分で、膜が剥れたり、浮いたり、膜にクラックが入ったりしてしまう。
図2は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。下地材料1の上に圧縮膜である絶縁膜2が形成されている。絶縁膜2の中央部に凹部3が形成されて厚みが部分的に薄くなっている。
図3は、比較例1に係る半導体装置を示す断面図である。比較例1には凹部3が形成されていない。圧縮膜である絶縁膜2は、外周部で下地材料1の方向にストレスS1がかかり、中央部で下地材料1から剥がれる方向にストレスS2がかかる。
図4は、絶縁膜の膜厚と膜ストレスの関係を実験した結果を示すグラフである。このグラフから、膜厚が薄い方が膜ストレスが軽減していることが分かる。本実施の形態では、圧縮膜である絶縁膜2の中央部に凹部3が形成されて厚みが部分的に薄くなっている。これにより、下地材料1から剥れる方向にかかるストレスS2を小さくすることができるため、絶縁膜2の剥れ、浮き、クラックを安定して抑制することができる。この結果、歩留りと品質を安定的に確保することができる。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置を示す断面図である。下地材料1の上に引張膜である絶縁膜4が形成されている。絶縁膜4の外周部に凹部5が形成されて厚みが部分的に薄くなっている。
図6は、比較例2に係る半導体装置を示す断面図である。比較例2には凹部5が形成されていない。引張膜である絶縁膜4は、中央部で下地材料1の方向にストレスS1がかかり、外周部で下地材料1から剥がれる方向にストレスS2がかかる。
本実施の形態では、引張膜である絶縁膜4の外周部に凹部5が形成されて厚みが部分的に薄くなっている。これにより、下地材料1から剥れる方向にかかるストレスS2を小さくすることができるため、絶縁膜4の剥れ、浮き、クラックを安定して抑制することができる。この結果、歩留りと品質を安定的に確保することができる。
実施の形態3.
図7は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置を示す断面図である。半導体基板6に裏面ビアホール7が形成されている。半導体基板6の上に下地絶縁膜8が形成され、その上に下地金属配線9が形成されている。下地金属配線9の上に層間絶縁膜10が形成されている。層間絶縁膜10には開口部11が形成されている。層間絶縁膜10の上に中間金属配線12が形成されている。中間金属配線12は開口部11を介して下地金属配線9に接続されている。中間金属配線12の上に上地金属配線13が形成されている。
中間金属配線12は開口部14を有する。全面に上地絶縁膜15を形成した後にパターニングして、上地絶縁膜15が中間金属配線12と開口部14を覆うようにする。開口部14の中央部において層間絶縁膜10に凹部16が形成されて厚みが部分的に薄くなっている。
続いて、本実施の形態の効果を比較例と比較して説明する。図8は、比較例3に係る半導体装置を示す断面図である。比較例3には凹部16が形成されていない。特に層間絶縁膜10が圧縮膜の場合、端部にストレスがかかるのに加え、中間金属配線12から垂直方向の圧力P1も付加される。このため、開口部14の中央部で層間絶縁膜10に下地金属配線9から剥がれる方向にストレスがかかる。この結果、比較例では、層間絶縁膜10の剥れ、浮き、クラック17が生じる。
これに対して、本実施の形態では、開口部14の中央部において層間絶縁膜10に凹部16が形成されて厚みが部分的に薄くなっている。これにより、下地材料1から剥れる方向にかかるストレスを小さくすることができるため、層間絶縁膜10の剥れ、浮き、クラックを安定して抑制することができる。この結果、歩留りと品質を安定的に確保することができる。なお、層間絶縁膜10が引張膜の場合でも、開口部14の中央部でのストレスは緩和されるため、圧縮膜ほどではないが効果がある。
実施の形態4.
図9は、本発明の実施の形態4に係る半導体装置を示す断面図である。層間絶縁膜10が圧縮膜の場合、端部にストレスがかかるのに加え、中間金属配線12から垂直方向の圧力P1もかかる。また、層間絶縁膜10が引張膜の場合でも中間金属配線12の端部の下部では反る方向、即ち上方向に力が働いている。
そこで、本実施の形態では、中間金属配線12の開口部14の開口縁部において層間絶縁膜10に凹部16が形成されて厚みが部分的に薄くなっている。このように圧力P1がかかる箇所の近傍に凹部16を形成することで、ストレスを緩和することができるため、層間絶縁膜10の剥れ、浮き、クラックを安定して抑制することができる。この結果、歩留りと品質を安定的に確保することができる。
実施の形態5.
図10は、本発明の実施の形態5に係る半導体装置を示す断面図である。中間金属配線12と下地金属配線9を繋ぐ開口部14近傍において、中間金属配線12の端部から層間絶縁膜10に垂直方向の圧力P1がかかる。また、上地金属配線13から中間金属配線12に垂直方向の圧力P2がかかる。さらに、これらの垂直方向の圧力も影響し、中間金属配線12から層間絶縁膜10に水平方向の圧力P3がかかる。これらの圧力が緩和されないと、中間金属配線12の端部の下部において層間絶縁膜10へのストレスが最も強くなり、膜剥れ、膜浮き、膜のクラックの発生に至ることになる。
本実施の形態では、開口部14近傍において中間金属配線12の端部の下部において層間絶縁膜10にテーパー状の凹部16が形成されて厚みが部分的に薄くなっている。これにより、各配線からの圧力P1、P2、P3による層間絶縁膜10へのストレスを構造上断ち切ることができるため、層間絶縁膜10の剥れ、浮き、クラックを安定して抑制することができる。この結果、歩留りと品質を安定的に確保することができる。また、凹部16において層間絶縁膜10が切り離されていることが好ましい。これにより、各配線からの圧力P1、P2、P3からのストレスを断ち切ることができる。
実施の形態6.
図11は、本発明の実施の形態6に係る半導体装置を示す断面図である。半導体基板6の上に下地金属配線9が形成されている。下地金属配線9の上に、開口部11を有する層間絶縁膜10が形成されている。中間金属配線12が層間絶縁膜10の上に形成され、開口部11を介して下地金属配線9に接続されている。開口部11の端部が垂直ではなく、テーパー状になっている。このため、開口部11の開口面積は上部から下部に向かって緩やかに狭くなる。上部中間金属配線12の端部は、テーパー斜面上又はその上部の角に合わせる。
層間絶縁膜10が圧縮膜の場合、開口部11の周縁において層間絶縁膜10には垂直下方向にストレスがかかる。一方、引張膜の場合は垂直上方向にストレスがかかる。その部分に中間金属配線12が形成されると、開口部11には中間金属配線12から垂直下方向への圧力P4がかかることになる。そうなると、圧縮膜であっても引張膜であっても、開口部11内の中間金属配線12から層間絶縁膜10に水平方向の圧力P5が大きくかかることになる。これに対して、開口部11の端部をテーパー状にすることで圧力P5を分散して小さくすることができるため、層間絶縁膜10の剥れ、浮き、クラックを安定して抑制することができる。この結果、歩留りと品質を安定的に確保することができる。
実施の形態7.
図12は、本発明の実施の形態7に係る層間絶縁膜を示す断面図である。絶縁膜17は、下部から上部に向かってSi/N組成比が段階的に上がるSiN膜である。図13は、Si/N組成比とエッチングレートの関係を示す図である。このようにSi/N組成比が高いとエッチングレートが大きくなる。従って、絶縁膜17をエッチングする場合、エッチングレートが大きいSi/N組成比の部分から順番にエッチングされていく。このため、絶縁膜17の厚みが部分的に薄くなったテーパー形状を形成することができる。また、Si/N組成比の段階的な変化の回数と各段階の膜厚を調整することで、絶縁膜17の部分的に薄くする箇所の残し厚を調整することができる。
本実施の形態に係る絶縁膜17を実施の形態1〜5の半導体装置に適用することで、エッチングにより絶縁膜17の膜厚を調整しやすくなり、絶縁膜17の状態に合わせて、膜剥れ、膜浮き、膜のクラックの発生を軽減、抑制することができる。
実施の形態8.
図14は、本発明の実施の形態8に係る層間絶縁膜を示す断面図である。絶縁膜18は、SiO膜19と、SiO膜19の上に形成されたSiN膜20とを有する。上層のSiN膜20は、下層のSiO膜19よりエッチングレートが大きい。これにより、SiOに対してSiNを選択的にエッチングする条件でパターニングを実施すると、上層のSiN膜20をエッチングしつつ、下層のSiO膜19のみ残すことができる。そして、下層のSiO膜19の膜厚を調整することで、層間絶縁膜10の部分的に薄くする箇所の残し厚21を調整することができる。
本実施の形態に係る絶縁膜18を実施の形態1〜5の半導体装置に適用することで、エッチングにより絶縁膜18の膜厚を調整しやすくなり、絶縁膜18の状態に合わせて、膜剥れ、膜浮き、膜のクラックの発生を軽減、抑制することができる。
1 下地材料、2,4,17,18 絶縁膜、3 凹部、10 層間絶縁膜、11,14 開口部、19 SiO膜、20 SiN膜

Claims (3)

  1. 第1の配線と、
    前記第1の配線の上に形成され、開口部を有する絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上に形成され、前記開口部を介して前記第1の配線に接続された第2の配線とを備え、
    前記第2の配線の端部の下部において前記絶縁膜に凹部が形成されて厚みが部分的に薄くなり、
    前記凹部において前記絶縁膜が切り離されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記絶縁膜は、下部から上部に向かってSi/N組成比が段階的に上がるSiN膜であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁膜は、SiO膜と、前記SiO膜の上に形成されたSiN膜とを有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
JP2017535933A 2017-04-25 2017-04-25 半導体装置 Active JP6226113B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/016385 WO2018198199A1 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6226113B1 true JP6226113B1 (ja) 2017-11-08
JPWO2018198199A1 JPWO2018198199A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=60265818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535933A Active JP6226113B1 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10937733B2 (ja)
JP (1) JP6226113B1 (ja)
CN (1) CN110537251B (ja)
TW (1) TWI633647B (ja)
WO (1) WO2018198199A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012286A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 収差補正素子、電子機器、および光学装置
JP2007123286A (ja) * 2006-12-21 2007-05-17 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP2008277742A (ja) * 2007-01-31 2008-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP2015032661A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法および半導体装置の実装方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US510562A (en) * 1893-12-12 Metallic shelving
US163661A (en) * 1875-05-25 Improvement in table-hinges for sewing-machines
US5943597A (en) * 1998-06-15 1999-08-24 Motorola, Inc. Bumped semiconductor device having a trench for stress relief
JP2000332237A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2004214594A (ja) * 2002-11-15 2004-07-29 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006319116A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7855452B2 (en) 2007-01-31 2010-12-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor module, method of manufacturing semiconductor module, and mobile device
JP2008311543A (ja) 2007-06-18 2008-12-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5262212B2 (ja) 2008-03-20 2013-08-14 三菱電機株式会社 フォトセンサーアレイ基板
WO2010035481A1 (ja) 2008-09-26 2010-04-01 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8188538B2 (en) 2008-12-25 2012-05-29 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US8188484B2 (en) 2008-12-25 2012-05-29 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP5173863B2 (ja) 2009-01-20 2013-04-03 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8885127B2 (en) * 2010-06-10 2014-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2014013810A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Seiko Epson Corp 基板、基板の製造方法、半導体装置、及び電子機器
TWI536508B (zh) * 2012-08-24 2016-06-01 Ngk Spark Plug Co Wiring board
US10163661B2 (en) * 2015-06-30 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stacked semiconductor devices and methods of forming same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012286A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 収差補正素子、電子機器、および光学装置
JP2007123286A (ja) * 2006-12-21 2007-05-17 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP2008277742A (ja) * 2007-01-31 2008-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP2015032661A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法および半導体装置の実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110537251A (zh) 2019-12-03
US10937733B2 (en) 2021-03-02
TWI633647B (zh) 2018-08-21
TW201839953A (zh) 2018-11-01
CN110537251B (zh) 2023-07-04
US20200051910A1 (en) 2020-02-13
WO2018198199A1 (ja) 2018-11-01
JPWO2018198199A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI517383B (zh) 在背側通孔中直接生長鑽石用於GaN高電子遷移率電晶體裝置
US10424508B2 (en) Interconnection structure having a via structure and fabrication thereof
JP2017123432A (ja) 半導体装置
US20170069535A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
WO2016084311A1 (ja) エピタキシャルウェーハ、半導体素子、エピタキシャルウェーハの製造方法、並びに、半導体素子の製造方法
US20170005024A1 (en) Semiconductor device
JP6226113B1 (ja) 半導体装置
JPWO2018061711A1 (ja) 半導体装置および製造方法
US9275982B2 (en) Method of forming interconnection structure of package structure
JP2015220264A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4611227B2 (ja) 複合ウエハ構造の製造方法
US20140367856A1 (en) Semiconductor manufacturing process and structure thereof
US20130109179A1 (en) Semiconductor process, semiconductor element and package having semiconductor element
JP6470480B1 (ja) 電界効果型トランジスタ
JP2013041914A (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP2017139266A (ja) 複合基板、半導体装置、およびこれらの製造方法
US20170179222A1 (en) Semiconductor device
JP2015002234A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11109171B2 (en) Semiconductor device and manufacture thereof
JP6708087B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019186527A (ja) 電界効果型トランジスタ
JP5700502B2 (ja) 半導体装置及び製造方法
JP7249898B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2021229728A1 (ja) 半導体素子
US10770306B2 (en) Method of etching a cavity in a stack of layers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170705

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250