JP6222959B2 - 防水板、及び防水板装置 - Google Patents
防水板、及び防水板装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6222959B2 JP6222959B2 JP2013068835A JP2013068835A JP6222959B2 JP 6222959 B2 JP6222959 B2 JP 6222959B2 JP 2013068835 A JP2013068835 A JP 2013068835A JP 2013068835 A JP2013068835 A JP 2013068835A JP 6222959 B2 JP6222959 B2 JP 6222959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide
- waterproof board
- water
- waterproof
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 122
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 115
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 16
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 11
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004939 coking Methods 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Special Wing (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
そこで本発明は、止水性を高めることが可能な防水板、及び防水板装置を提供することを課題とする。
以下、説明のしやすさのため、防水板装置を挟んで水が滞留する側を「外部側」と記載することがあり、防水板装置により水の浸入が阻止される側を「内部側」と記載することがある。また、防水板装置を挟んで外部側と内部側とを結ぶ方向を「内外方向」と記載することがある。
なお、本形態では通路に防水板装置が設置された例を説明するが、この他必要に応じて適切な場所に防水板装置を設置することができる。これには出入り口に設置する例があり、例えば建物のドアに併設して建物外部で溢れ出した水を建物内部に侵入させないように防水板装置を設置することもできる。
図1、図2(a)、図2(b)からわかるように、ガイド2は通路の対向する壁部のそれぞれに沿って対向して立設される長尺の部材である。従ってガイド2は少なくとも2つのガイド2が一対となって配置されている。また、ガイド2はここに配置される防水板の厚み以上の開口を有するものであればよく、既設、新設を問わない。
本形態では、片4、片5の先端には互いに近づく方向に延びる先端片4a、5aが設けられ、その先端は湾曲するように曲げられており、先端片4aの湾曲の凸部と先端片5aの湾曲の凸部とが対向するように配置されている。これにより、後述するガイド止水材13、押圧手段40との接触面積を増やして止水性を向上させている。
ガイド2’によれば片4’と片5’aとの間隙によりガイド2と同様に作用する。さらにガイド2’には中空部5’が設けられているので、長尺であるガイドの曲げやねじれに対する強度を高めることができる。これにより、図6(a)にも表れているようにガイド2’を壁部に埋めることなく壁面に直接取り付けても強度の問題が発生することを防止することが可能である。
ただし、これに限らず路面を掘り下げてここにガイドの下端部を埋めて設置することを妨げるものではない。
下部押圧部材7はゴム等の弾性部材により形成されることが好ましい。これにより最下部防水板20との密着性を向上させることができる。
面材11は、防水板10の本体として水を塞き止める機能を有する板状の面材である。従って想定される水からの力を受けても変形及び破断することのない強度を有して構成される必要があり、かかる観点から金属により形成されていることが好ましい。
そこで、面材11は、このように分割された防水板10の上下端を連結する構造を備えている。図9(a)には図3にIXaで示した領域を拡大した図を示し、図9(b)にはその分解図が表れている。すなわち、図9(a)、図9(b)からは、防水板10の下端部の断面形状及び上端の断面形状がわかる。
一方、防水板10の下端部は、上端部に形成された凹凸に対応するように凹凸が形成されている。具体的には図9(b)からわかるように外部側から内部側に向けて、凸部11f、凹部11g、凹部11h、凸部11iが順に形成されている。ここで、凸部11fは切り欠き11a、凹部11gは凸部11b、凹部11hは連結部止水材12及び凸部11d、並びに凸部11iは切り欠き11eにそれぞれ対応している。
連結部止水材12及び面材11の上下端部の凹凸の構造により、図3、図9(a)のように防水板10の下端部と防水板10の上端部が連結されたとき、止水性が確保される。
滑り止め材14としては、滑り止めとして機能すれば特に限定されていることはないが、例えば防震ゴムを用いることができる。
面材21の上端部の構造は防水板10の下端に連結する構造であり、上記した防水板10の上端部の構造と同じである。従って図3からわかるように、面材21の上端部には連結部止水材22が配置されており、これは上記した連結部止水材12と同じである。
止水材本体26は、防水板が設置される路面の状況に応じて柔軟に対応することができる観点から軟質の材料により構成されていることが好ましい。ここでいう軟質は、クッション材のように弾力性に富む材質である。例えばこれらの軟質止水材料として考えられるものは、スポンジゴムまたは硬度の低いゴム(一例として硬度10°〜40°程度)の中空または中実断面形状が好ましい。より具体的には材質としてはEPDM、クロロプレンゴム、シリコンゴム等が主として挙げられる。
止水突起27の形態、配置については特に限定されることはないが、それぞれの止水突起27の断面は矩形であることが好ましく、面材21の面に沿った方向に延びる方向、又は先端に向けて互いに距離が広がるように若干末広がりなっていることが好ましい。また、止水突起27の止水材本体26からの突出量は5mm程度が好ましい。
複数の突起27間の関係は、等間隔で互いが最も離隔するように配置されていることが好ましい。従って本形態のように2つの止水突起27が設けられた場合には内外方向のそれぞれに止水突起27が配置されていることが好ましい。
図11(a)の例である下端止水材25’では例えば路面に段差や溝があり、長い方の止水突起27’を段差や溝の深い方に差し込むことで、止水性を高めることができる。
一方、図11(b)の例である下端止水材25”では、止水突起27”を追加することにより止水性を高める。このときには内外方向両端の止水突起27の突出量が大きく、内外方向中央に配置される止水突起27”がこれより突出量が小さいことが好ましい。これにより複数の止水突起27、27”がバランスよく路面に接して防水効果を高めることができる。
押圧手段40は、防水板10及び最下部防水板20を内外方向に押圧し、ガイド2の内面に強く密着させることにより止水性を向上する部材である。本形態では、押圧手段40は楔型の部材であり、図5に示したように防水板10の面に重なるべき基面41及び該基面41に対して傾斜している傾斜面42を有して構成されている。
本形態の押圧手段40はゴム等の弾性部材により形成されることが好ましい。これにより基面41及び傾斜面42の防水板10、20、及びガイド2との密着性を向上させることができる。
すなわち、段差を有することなく一定の傾斜面を有する楔状の押圧手段を用いた場合、重ねて設置する防水板の外部側の左右ガイドにそれぞれ一箇所打ち込むこととなるが、例えば最下部の防水板を押圧手段で固定したとしても、二段目の防水板の押圧手段が最下部の防水板の押圧手段の打ち込み量より多く打ち込んでしまった場合は、最下部の防水板の押圧手段が緩くなってしまうことが考えられ、打ち込み量の管理が必要になる。これに対して押圧手段40’によれば、平行部を基準として打ち込み量を合わせることで、同じ打ち込み量となり、打ち込み量と押圧状態の管理がし易い。
本形態では3つの傾斜部42’a及び3つの平行部42’bを有する例であるがこれに限らずその数は特に限定されるものではない。
図13に示したように、2つのガイド2を該ガイド2に形成された溝の開口部が向かい合うように通路の対向する壁部のそれぞれ立設させておく。このとき、図5のようにガイド2を壁部に埋めるようにしてもよく、図6のように壁面に接触させるようにしてもよい。また、ガイドを壁部に設置するに際しては壁部とガイドとの間から内外方向に水が漏れないように止水手段により止水が行われていることが好ましい。
このとき、本形態によれば例えば図14に示したように防水板10、及び最下部防水板20を1つにまとめておくことができる。すなわち、最下部防水板20の面材21に具備された片21dの上面に防水板10を立てるように載置する。これにより防水板10、及び最下部防水板20が平行に重なるように取りまとめられる。このとき、防水板10の滑り止め材14及び最下部防水板20の滑り止め材24が接触することにより防水板10と最下部防水板20との滑りが防止され、さらに安定させることができる。
このように防水板装置1では、防水板装置1の下端部に備えられた2つの止水突起27に重量がかかるので、強い圧力で路面と接して高い止水性を得ることができる。また、このような止水突起27が少なくとも2つ配置されることで、二重に防水し、防水性の向上が図られている。
止水突起27の変形後の形態は特に限定されることはないが、図16のように、外部側の止水突起27はその先端が外部側に、内部側の止水突起27はその先端が内部側に向くことが好ましい。
一方、最下部防水板20の下端については下端止水材25により上記したように高い止水性が保たれる。これによれば防水板10及び最下部防水板20を下方に押圧して止水性を高める他の手段を用いなくてもよい場合が増え、装置の簡素化も可能となる。ただし、当該他の手段を適用することを妨げるものではない。
図19(a)の例では、傾斜面42’のうち、最も先端側に配置された平行部42’bでガイド2と接触するように押圧手段40’を用いている。一方、図19(b)の例では、傾斜面42’のうち、先端から2つ目に配置された平行部42’bでガイド2と接触するように押圧手段40’を用いている。このように押圧手段40’では段階的に差し込む量が分かりやすい形状とされており、均一で安定した押圧状態を確保し易い。
防水板設置装置50は、本体51、スペーサー52、及びコーキング53を具備している。
スペーサー52は本体51と路面との間に配置されている。スペーサー52は本体51の下面の内外方向端部のそれぞれに配置され、その突出量が両者で異なることにより本体を内外方向に水平となるように調整する。図20(a)は傾斜する路面に合わせて突出量が調整されている。図20(b)は一方のスペーサー52が凹部の底にまで達するように配置されている。これにより本体51を内外方向で水平に保つとともに本体51と路面との防水を図る。従ってスペーサー52はある程度弾性を有する材料により構成されることが好ましく、これには例えば硬質ゴムを挙げることができる。
コーキング53は本体51とスペーサー52とのシーリングをするもので、本体51とスペーサー52との外部側、及び内部側のそれぞれに配置される。
中柱110は、図22に示した所定の断面を有して図21に表れているように路面のうち2つのガイド2間に立設されている。これにより、ガイド2と中柱110とに挟まれた2つの空間が形成されている。当該2つの空間のそれぞれに防水板10及び最下部防水板20が配置される。
第一ガイド112は、当該断面において内外方向に延びる片113を有し、該片113の端部のそれぞれから一方のガイド2に向けて延びる片114、片115が配置されている。これにより片114と片115とは内外方向に所定の間隔を有して並列され、その間には溝が形成される。そしてこの溝のうち、片113が配置される側とは反対側には該溝内に通じる開口が形成される。従って、第一ガイド112は断面が略コ字状、略C字状とされている。また、片114、片115の先端には互いに近づく方向に延びる先端片114a、115aが設けられ、その先端は湾曲するように曲げられ、先端片114aの湾曲の凸部と先端片115aの湾曲の凸部とが対向するように配置されている。これにより、ガイド止水材13、押圧手段40との接触面積を増やして止水性を向上させている。
第二ガイド116は、当該断面において内外方向に延びる片117を有し、該片117の端部のそれぞれから他方のガイド2に向けて延びる片118、片119が配置されている。これにより片118と片119とは内外方向に所定の間隔を有して並列され、その間には溝が形成される。そしてこの溝のうち、片117が配置される側とは反対側には該溝内に通じる開口が形成される。従って、第二ガイド116も断面が略コ字状、略C字状とされている。また、片118、片119の先端には互いに近づく方向に延びる先端片118a、119aが設けられ、その先端は湾曲するように曲げられ、先端片118aの湾曲の凸部と先端片119aの湾曲の凸部とが対向するように配置されている。これにより、ガイド止水材13、押圧手段40との接触面積を増やして止水性を向上させている。
また、図23には図22の矢印Eで示したように、中柱110の下端部を内部側から見た図を表した。図22からわかるように、中柱110の止水柱120の下端には、片121、片122、片123と路面との間に、片121、片122、片123と同形状である凹型形状である止水ゴム124が挟まれている。これにより、片121、片122、片123及び路面で囲まれるコ字状の空間Sが形成されている。
片122の下端部では、図23に示したように片122と路面との間に配置された上記止水ゴム124の外部側端面が最下部防水板20の下端止水材25の内部側面にまで延びるガイド止水材23に接触して止水性が確保されている。図24は中柱110の下端部の周辺を路面側から見上げる方向に見た図である。
中柱150も中柱110と同様に2つのガイド2の間に立設されて(図21参照)、左右に配置される防水板10、最下部防水板20を連結する部材である。従って、中柱150は図24に表れる断面を有して上下方向に延びている。
すなわち、中柱150のような構造によっても防水板装置を構成することが可能である。
2 ガイド
10 防水板
20 最下部防水板(防水板)
25 下端止水材
26 止水材本体
27 止水突起
40 押圧手段
Claims (2)
- 所定の間隔を有して立設される、溝を有する一対のガイドと、
前記一対のガイドの前記溝に両端が保持される防水板と、を備え、
前記防水板と前記ガイドとの間には止水材が設けられ、前記ガイドと前記防水板との間には押圧手段が挟まれており、
前記押圧手段は前記防水板の面に重なる基面及び該基面に対して傾斜している傾斜面を有し、前記傾斜面は傾斜部と平行部とが交互に連続して構成されており、前記押圧手段は該押圧手段のうち前記基面と前記傾斜面との間隔が狭い方から前記ガイドの前記溝の内側に挿入されており、少なくとも1つの前記傾斜部が前記ガイドの前記溝の先端を乗り越えて該先端と前記平行部とが接触されている、
防水板装置。 - 前記一対のガイドの間に溝を有する中柱が立設され、前記一対のガイドの一方のガイド及び前記中柱の前記溝に両端が保持される前記防水板を備え、及び/又は、前記一対のガイドの他方のガイド及び前記中柱の前記溝に両端が保持される前記防水板が備えられる請求項1に記載の防水板装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013068835A JP6222959B2 (ja) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | 防水板、及び防水板装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013068835A JP6222959B2 (ja) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | 防水板、及び防水板装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014190129A JP2014190129A (ja) | 2014-10-06 |
JP6222959B2 true JP6222959B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=51836661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013068835A Active JP6222959B2 (ja) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | 防水板、及び防水板装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6222959B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6474254B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2019-02-27 | 三和シヤッター工業株式会社 | 浸水防止構造 |
JP6429238B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2018-11-28 | 株式会社Lixil鈴木シャッター | 中柱装置、及び、それを備える防水装置 |
JP6642984B2 (ja) * | 2015-06-12 | 2020-02-12 | 文化シヤッター株式会社 | 止水装置 |
JP6614844B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2019-12-04 | ミサワホーム株式会社 | 止水構造 |
JP6465781B2 (ja) * | 2015-09-17 | 2019-02-06 | 株式会社Lixil鈴木シャッター | 防水装置の柱体 |
JP6941199B2 (ja) * | 2015-12-18 | 2021-09-29 | 文化シヤッター株式会社 | 止水装置の梱包構造および止水装置 |
JP2019100054A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 積水化学工業株式会社 | 止水板及び浸水防止装置 |
JP7190021B2 (ja) * | 2019-04-03 | 2022-12-14 | コリア インスティテュート オブ シビル エンジニアリング アンド ビルディング テクノロジー | 遮水装置 |
KR102036732B1 (ko) * | 2019-04-03 | 2019-10-28 | 한국건설기술연구원 | 차수 장치 |
KR102036733B1 (ko) * | 2019-04-03 | 2019-10-28 | 한국건설기술연구원 | 탄성부재를 이용한 차수장치 |
JP7199315B2 (ja) * | 2019-07-12 | 2023-01-05 | タキロンシーアイ株式会社 | 止水板及びこれを用いた建物開口の止水構造 |
JP6995149B2 (ja) * | 2020-01-06 | 2022-01-14 | 文化シヤッター株式会社 | 止水装置および止水装置の設置方法 |
JP7519079B2 (ja) | 2020-06-16 | 2024-07-19 | シバタ工業株式会社 | 止水板及び止水板構造体 |
JP7458959B2 (ja) | 2020-10-26 | 2024-04-01 | タキロンシーアイ株式会社 | 止水板の止水構造 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3446175B2 (ja) * | 2000-07-18 | 2003-09-16 | 大同機工株式会社 | 防水扉装置 |
JP2003278458A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Nikko Co Ltd | 防水装置 |
JP2006348599A (ja) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Tomii Kagaku:Kk | レベル調整具 |
US7523589B1 (en) * | 2006-03-31 | 2009-04-28 | The Presray Corporation | Portable flood barrier panel |
JP5322241B2 (ja) * | 2010-06-10 | 2013-10-23 | 劉揮▲ホン▼ | 建築物の遮水装置 |
-
2013
- 2013-03-28 JP JP2013068835A patent/JP6222959B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014190129A (ja) | 2014-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6222959B2 (ja) | 防水板、及び防水板装置 | |
JP6047032B2 (ja) | 防水板、及び防水板装置 | |
KR200473063Y1 (ko) | 창호용 세로 단열프레임 | |
JP7007725B2 (ja) | 防鳥装置 | |
KR20190094061A (ko) | 슬라이딩 창호에서 2변 지지 프레임 윈도우 샤시가 상호 겹쳐지는 센터 바아 부분에서의 윈도우 프레임 샤시의 단열 및 유리 패널 지지 구조 | |
KR200474465Y1 (ko) | 창호용 단열프레임 | |
JP2013177779A (ja) | 軒裏見切り部分用のシール材と、シール構造 | |
KR102064632B1 (ko) | 창호용 필링피스 | |
TWI544134B (zh) | Facing retaining members and doors and windows | |
KR101226087B1 (ko) | 창문이탈방지구 | |
KR20190070535A (ko) | 건물의 현장시공용 보호 마감판이 형성되는 도어 슬라이드장치 | |
KR101595799B1 (ko) | 외장 패널 결합구조 | |
KR200474464Y1 (ko) | 창호용 단열프레임 | |
KR101608441B1 (ko) | 방음벽 프레임 | |
CN211777041U (zh) | 一种分体组合式封堵件及推拉门窗 | |
JP6184744B2 (ja) | 屋外構造物の屋根 | |
JP4581710B2 (ja) | 免震住宅の外壁部における縁切構造 | |
JP3841707B2 (ja) | 配線保持具 | |
JP3550357B2 (ja) | 引戸用パッキン | |
JP6889080B2 (ja) | 防水装置 | |
RU2776089C1 (ru) | Жгутовый уплотнитель из эластичного вспененного материала | |
KR20140087310A (ko) | 케이블용 정착장치 | |
JP5650931B2 (ja) | 連段窓、及びその製造方法 | |
JP4595964B2 (ja) | 建具枠の取り付け構造 | |
KR102582993B1 (ko) | 모헤어 고정 클립 및 이를 포함하는 창호 프레임 조립체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6222959 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |