JP6047032B2 - 防水板、及び防水板装置 - Google Patents

防水板、及び防水板装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6047032B2
JP6047032B2 JP2013033643A JP2013033643A JP6047032B2 JP 6047032 B2 JP6047032 B2 JP 6047032B2 JP 2013033643 A JP2013033643 A JP 2013033643A JP 2013033643 A JP2013033643 A JP 2013033643A JP 6047032 B2 JP6047032 B2 JP 6047032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
guide
waterproof
waterproof board
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013033643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014163081A (ja
Inventor
泰治 宮田
泰治 宮田
祐二 榎本
祐二 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Shutter Corp
Original Assignee
Lixil Suzuki Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Suzuki Shutter Corp filed Critical Lixil Suzuki Shutter Corp
Priority to JP2013033643A priority Critical patent/JP6047032B2/ja
Publication of JP2014163081A publication Critical patent/JP2014163081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047032B2 publication Critical patent/JP6047032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Special Wing (AREA)

Description

本発明は、建物、店舗等への出入口及び建物、施設等に通じる通路への水の浸入を防止するために設置する防水板、及び防水板装置に関する。
建物の出入り口、地下鉄等の公共施設に連絡する道路からの出入り口等、その他通路には、普段は出入りや通行がし易いように開放されていたり、容易に開閉できる扉等が配置されたりしている。ところが、集中豪雨等により洪水が発生したときには、ここから水が浸入して被害を与えることがある。
これに対して、例えば特許文献1乃至3のような洪水の発生時に通路の特に下部を閉鎖して水の浸入を防ぐための防水板装置が提供されている。これら防水板装置は通路や出入り口の壁部に設置されて鉛直な溝を形成する部材と、通路や出入り口の少なくとも下部を閉鎖するように配置され、上記溝に両端が保持される板状の防水板と、を備えて構成されている。そして通常時は防水板は設置されることなく別の場所に保管されて出入りや通行が確保され、洪水等が発生したときには防水板を設置して出入り口や通路の下部を閉鎖し、水のこれ以上の浸入を防止する。これにより、洪水の被害を小さく抑えることができる。
特許文献1乃至3に開示された防水板装置には、止水性を高めるために防水板の最も下部となる端面に止水材が設けられている。さらに特許文献2、3には防水板を下方に押圧してさらに止水性を高める技術が記載されている。
特許第4447375号公報 特開2011−256642号公報 特開2012−21359号公報
上記特許文献に記載の技術をはじめ、従来の防水板装置においてさらに止水性を高め、止水の信頼性を向上させることは重要な事項である。
そこで本発明は、止水性を高めることが可能な防水板、及び防水板装置を提供することを課題とする。
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。ここでは、防水板を境として、主として水が発生する側を外部側、水の浸入を阻止する側を内部側として説明をする。
請求項1に記載の発明は、水の浸入を防ぐ防水板(10、20)であって、下端部に下端止水材(25)を具備してなり、下端止水材は、中空断面を有する止水材である止水材本体(26)、及び該止水材本体に取り付けられた防水板と交差する方向に延在する面部(27a)を有し、面部は止水材本体よりも硬質の材料により形成されている防水板である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の防水板(10、20)において、面部(27a)は板状に形成されることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、所定の間隔を有して立設される、溝を有する一対のガイド(2)と、一対のガイドの溝に両端が保持される請求項1又は2に記載の防水板(10、20)と、を備え、防水板の一方の面のうち、ガイドと接触する部位には止水材(13)が設けられ、防水板の他方の面のうち、ガイドと防水板との間には押圧部材(40)が挟まれている、防水板装置(1)である。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の防水板装置(1)において、一対のガイド(2)の間に溝を有する中柱(110)が立設され、一対のガイドの一方のガイド及び中柱の溝に両端が保持される防水板(10、20)を備え、及び/又は、一対のガイドの他方のガイド及び中柱の溝に両端が保持される防水板が備えられる。
本発明によれば、特に防水板の下端部における路面との止水性を高めることが可能な防水板装置とすることができる。
防水板装置1が通路に設置された場面を示す斜視図である。 図2(a)が外部側からみた正面図、図2(b)が内部側からみた正面図である。 図2(a)にIII−IIIに沿った断面図である。 図2(a)にIV−IVに沿った断面図である。 図4にVで示した範囲を拡大した図である。 図6(a)は変形例のガイド2’を説明する図、図6(b)は他の変形例のガイド2”を説明する図である。 図7(a)は図6(a)の矢印Aからガイド2’の下端部をみた図、図7(b)は図6(a)の矢印Bからガイド2’の下端部をみた図である。 図7(b)の矢印Cからガイド2’の下端部を見た図である。 図9(a)は図3にVIIIで示した範囲を拡大した図、図9(b)は図9(a)の分解図である。 下端止水材25を説明する図である。 下端止水材25の他の部位を説明する図である。 下端止水材25’を説明する図である。 押圧手段40’を説明する図である。 平常時における通路の様子を表した図である。 平常時における防水板10、最下部防水板20の保管態様を説明する図である。 図16(a)はガイドが側壁等に埋め込まれている形態における最下部防水板20を設置するための一場面を説明する図である。図16(b)は最下部防水板20を設置するための他の場面を説明する図である。 図6(a)の矢印Bから防水板装置の下端部をみた図である。 図17を矢印Dの方向から見た図である。 図19(a)は押圧手段40’を用いた1つの形態を説明する図である。図19(b)は押圧手段40’を用いた他の形態を説明する図である。 防水板装置101を内部側から見た正面姿図である。 中柱110の断面形状を表した図である。 中柱110の下端部を内部側から見た図である。 中柱110の下端部の周辺を路面側から見上げる方向に見た図である。 中柱150の断面形状を表した図である。
本発明の上記した作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。以下、本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。なお、ここに示す各図では、説明のため一部の部材を省略したり、部材の形状を誇張して表すことがある。
図1は第一の形態を説明する図で、防水板装置1が通路入口に設置された場面を表した斜視図である。このように防水板装置1は必要なときに通路の少なくとも下部を閉鎖して水の浸入を防ぐ装置である。図示は省略しているが本例では紙面左下側の部位で水の滞留が発生しており、防水板装置1により通路内への水の浸入が防止されている。
以下、説明のしやすさのため、防水板装置を挟んで水が滞留する側を「外部側」と記載することがあり、防水板装置により水の浸入を阻止する側を「内部側」と記載することがある。また、防水板装置を挟んで外部側と内部側とを結ぶ方向を「内外方向」と記載することがある。
なお、本形態では通路に防水板装置が設置された例を説明するが、この他必要に応じて適切な場所に防水板装置を設置することができる。これには例えば建物のドアに併設して建物外部で溢れ出した水を建物内部に侵入させないように構成することもできる。
図2(a)には図1に矢印IIaで示した方向、すなわち外部側からみた防水板装置1の正面図を表した。また図2(b)には図1に矢印IIbで示した方向、すなわち内部側からみた防水板装置1の正面図を表した。また、図3には図2(a)にIIIーIIIで示した線による内外鉛直方向断面図、図4には図2(a)にIVーIVで示した線による内外水平方向断面図をそれぞれ表した。図1乃至図4及び以下に表す各図では説明及び見易さのため、一部の部材を省略、透視して表したり、誇張して表したりしている。
防水板装置1は、ガイド2、防水板10、最下部防水板20、及び押圧手段40を有して構成されている。
ガイド2は、防水板10及び最下部防水板20の左右両端部をそれぞれ案内し、該端部を保持することにより、防水板10及び最下部防水板20を通路を塞ぐ姿勢に維持するための部材である。図5には図4にVで示した範囲の拡大図を表した。ここにはガイド2の断面形状が大きく表れている。
図1、図2(a)、図2(b)からわかるように、ガイド2は通路の対向する壁部のそれぞれに沿って対向して立設される長尺の部材である。従ってガイド2は少なくとも2つのガイド2が一対となって配置されている。また、ガイド2はここに配置される防水板の厚み以上の開口を有するものであればよく、既設、新設を問わない。
図4、図5にはガイド2のうち、長手方向(立設する方向)に直交する方向(すなわち水平方向)における断面形状がよく表れている。本形態ではガイド2は当該断面において内外方向に延びる片3を有し、該片3の端部のそれぞれから反対側のガイド2の方向に向けて延びる片4、片5が配置されている。これにより片4と片5とは内外方向に所定の間隔を有して並列され、その間には溝が形成される。そしてこの溝のうち、片3が配置される側とは反対側には該溝内に通じる開口が形成される。従って、ガイド2は断面が略コ字状、略C字状とされている。
本形態では、片4、片5の先端には互いに近づく方向に延びる先端片4a、5aが設けられ、その先端は湾曲するように曲げられており、先端片4aの湾曲の凸部と先端片5aの湾曲の凸部とが対向するように配置されている。これにより、後述するガイド止水材13、押圧手段40との接触面積を増やして止水性を向上させている。
なお、このような断面形状を有する部材としていわゆるシャッター装置のガイドレールがある。従って、その断面形状によってはシャッター装置のガイドレールを防水板装置のガイドに転用することができる。これによれば部材の汎用性を高めることができるので、部材の入手性やコストの観点から有利である。
一対となるガイド2は、片4と片5との溝内に通じる開口が互いに向き合うように配置される。このとき、ガイド2と壁部との間から内外方向に水が流通しないようにガイド2は止水材を介して壁部に固定されている。本形態ではガイド2は壁部にその一部を埋設されるように配置されている。これによれば防水板10等を設置しないときに壁部からガイド2が突出しないので、通路を広く用いることができるとともに外観の観点からも好ましい。ただし、これに限らず壁面に埋設することなくガイドを表面に設置してもよい。これによれば設置を簡易に行うことができる。
図6には変形例のガイド2’及びガイド2”の断面形状が表れた図を示した。図6(a)にはガイド2’の断面が表れ、図6(b)にはガイド2”の断面が表れている。図6(a)、図6(b)はいずれも図5に相当する図である。
図6(a)に示したガイド2’は、当該断面において内外方向に延びる片3’を有し、該片3’の一方の端部(本形態では外部側の端部)から反対側のガイドに向けて延びる片4’を有している。そして片3’の他方の端部(本形態では内部側の端部)には矩形中空である中空部5’が設けられている。これにより片4’と、中空部5’のうち片4’に対抗する片5’aと、は内外方向に所定の間隔を有して並列され、その間には溝が形成される。そしてこの溝のうち、片3’が配置される側とは反対側には該溝内に通じる開口が形成される。従って、ガイド2’は片3’、片4’及び片5’aにより断面が略コ字状、略C字状とされている。
ガイド2’によれば片4’と片5’aとの間の間隙によりガイド2と同様に作用する。さらにガイド2’には中空部5’が設けられているので、長尺であるガイドの曲げやねじれに対する強度を高めることができる。これにより、図6(a)にも表れているようにガイド2’を壁部に埋めることなく壁面に直接取り付けても強度の問題が発生することを防止することができる。
図6(b)に示したガイド2”は、ガイド2’の片4’の先端に楔部4”aが配置されている。より詳しくは、片4’の先端のうち、片5’aに対向する側の面に、テーパ面を有する楔部4”aが設けられている。楔部4”aはそのテーパ面が片3’に近付くにつれて片5’aとの間隔が狭くなるような形態である。これにより、ガイド2’で説明した効果に加え、後述する押圧手段40をより強固に保持するとともに押圧面積を大きくすることで、より止水性を向上させることができる。
図7にはガイド2’の下端部に注目した図を示した。図7(a)は図6(a)の矢印Aで示した方向からガイド2’の下端部をみた図、図7(b)は図6(a)の矢印Bで示した方向からガイド2’の下端部をみた図である。図8には図7(b)に矢印Cで示した方向、すなわち路面側から当該下端部をみた図を表した。図8では見易さのため、ガイド2’を破線で表している。ガイド2’の下端部は図7(a)、図7(b)、図8で表したように止水ゴム6を介して路面に接している。止水ゴム6を介することによりここで止水性が確保される。この形態では路面を掘り下げてここにガイドを差し込む必要がないので路面を傷めることなく防水板装置1を設置することができる。ただし、図7(b)、図8からわかるように、中空部5’の下端にのみ止水ゴム6が設けられ、その外部側には間隙が形成されている。ここには後で説明するように(図17参照)、止水ゴム6の外部側端面に下端止水材25の内部側面まで伸びるガイド止水材23が接触する。止水ゴム6の厚さは必ずしも一定である必要はなく、路面の凹凸の程度等により適宜厚さを調整することができる。
ただし、これに限らず路面を掘り下げてここにガイドの下端部を埋めて設置することを妨げるものではない。
防水板10は、全体として板状の部材であり、面材11、連結部止水材12、ガイド止水材13、及び滑り止め材14を有している。
面材11は、防水板10の本体として水を塞き止める機能を有する板状の面材である。従って想定される水からの力を受けても変形及び破断することのない強度を有して構成される必要があり、かかる観点から金属により形成されていることが好ましい。
一方、防水板10はその設置をできるだけ容易に行うことができる方がよく、重量及び大きさが適切であることが好ましい。そこで、本形態では面材11を中空材により形成し、重量を小さく抑えている。さらに本形態の防水板装置1では、防水板を3つに分割し(そのうちの2つが防水板10、1つが最下部防水板20)、必要な時にこれらを連結するように構成されている。これにより1つあたりの防水板の重量及び大きさを小さく抑え、設置がしやすいようにしている。
そこで、面材11は、このように分割された防水板10の上下端を連結する構造を備えている。図9(a)には図3にVIIIで示した領域を拡大した図を示し、図9(b)にはその分解図が表れている。すなわち、図9(a)、図9(b)からは、防水板10の下端部の断面形状及び上端の断面形状がわかる。
防水板10の上端部には凹凸が形成されている。具体的には図9(b)からわかるように、外部側から内部側に向けて、切り欠き11a、凸部11b、凹部11c、凸部11d、切り欠き11eが順に形成されている。後述するように凸部11bと凸部11dとの間の凹部11cに連結部止水材12が配置されている。
一方、防水板10の下端部は、上端部に形成された凹凸に対応するように凹凸が形成されている。具体的には図9(b)からわかるように外部側から内部側に向けて、凸部11f、凹部11g、凹部11h、凸部11iが順に形成されている。ここで、凸部11fは切り欠き11a、凹部11gは凸部11b、凹部11hは連結部止水材12及び凸部11d、並びに凸部11iは切り欠き11eにそれぞれ対応している。
連結部止水材12は、上記面材11の上端部のうち凸部11bと凸部11cとの間に形成される凹部11cに配置される止水材である。従って連結部止水材12は図3、図9(a)、図9(b)に表れる断面を有して、面材11の上端の長手方向に沿って延びる棒状の止水材である。止水材としては公知のものを用いることができる。
連結部止水材12及び面材11の上下端部の凹凸の構造により、防水板10の下端部と防水板10の上端部が連結されたとき、図3、図9(a)のように、止水性が確保される。
ガイド止水材13は、ガイド2と面材11との止水性を確保するための部材である。具体的には、図2(b)、図4、図5等からわかるように、面材11の内部側となる面のうちガイド2に挿入される端部(左右方向端部)に配置される板状の止水材である。ガイド止水材13は、該端部に沿って上下に延びるように配置されている。ガイド止水材13は図5によく表れているようにガイド2の内面に接して止水性を高めるので少なくとも当該ガイド2の内面に接する部位に配置されていればよいが、接する位置が必ずしも一点に決まるとは限らないのである程度の範囲に亘って配置されていることが好ましい。
滑り止め14は、面材11の表裏のそれぞれに配置され、使用者が防水板10を持つときに滑り止めとして機能する。従って滑り止め14は使用者が防水板10を持つときに使用者の手が触れると想定される位置に配置することが好ましい。本形態では図2(a)、図2(b)からわかるように、滑り止め14は面材11の両面のうち上部側に寄せられて取り付けられている。
滑り止め14としては、滑り止めとして機能すれば特に限定されていることはないが、例えば防震ゴムを用いることができる。
最下部防水板20は、防水板の1つであり全体として板状の部材で、その基本的な機能は防水板10と同様である。ただし、最下部防水板20は複数の防水板の中でも最下部に配置される点で、上記防水板10と異なる構造を備えている。すなわち、図1、図2(a)、図2(b)、図3に表れているように、最下部防水板20は、面材21、連結部止水材22、ガイド止水材23、滑り止め材24、及び下端止水材25を具備している。
面材21は、最下部防水板20の本体として水を塞き止める機能を有する板状の面材である。従って想定される水からの力を受けても変形及び破断することのない強度を有して構成される必要があり、かかる観点から金属により形成されていることが好ましい。
一方、最下部防水板20はその設置をできるだけ容易に行うことができる方がよく、重量及び大きさが適切であることが好ましい。そこで、本形態では図3からわかるように面材21を中空材により形成し、重量を小さく抑えている。本形態では上記したように防水板を3つに分割し、これらの連結時には、最下部に配置される防水板として最下部防水板20が設置される。
そこで、面材21は、その上端は防水板10の下端に連結し、その下端は通路の路面に接地するための止水材(下端止水材25)が配置できる構造を備えている。
面材21の上端部の構造は防水板10の下端に連結する構造であり、上記した防水板10の上端部の構造と同じである。従って図3からわかるように、面材21の上端部には連結部止水材22が配置されており、これは上記した連結部止水材12と同じである。
一方、面材21の下端部の構造は次の通りである。図10には図3のうち最下部防水板20の下端部に注目して拡大した図を示した。図3及び図10からわかるように、最下部防水板20の下端部は、外部側及び内部側の端部のそれぞれから下方に向けて、片21a及び片21bが垂下され、その間に凹部21cが形成されている。後述するように当該凹部21cに下端止水材25が配置されている。
また、面材21には、図3、図10に表れる断面において該面材の外部面及び内部面のうち下部のそれぞから片21dが突設されている。また片21dの先端からは下方に向けて片21eが延び、さらにその先端には面材21に近づくように延びる片21fが設けられている。
ガイド止水材23、及び滑り止め24は、防水板10で説明したガイド止水材13及び滑り止め14と同様なのでここでは説明を省略する。
下端止水材25は、面材21と通路の路面との止水性を確保する部材である。図3及び図10にその断面形状が表れている。本形態では下端止水材25は、第一止水材26及び第二止水材27を備えている。
第一止水材26は、下端止水材25の止水材本体として機能し、所定の断面を有して面材21の下端の長手方向に沿って延びる棒状の止水材である。第一止水材26は、面材21の下端の凹部21cにその上端が挿入されて固定されるとともに、第一止水材26の下端は面材21の下端よりも下方に突出するように配置されている。第一止水材26の上記所定の断面(長手方向に直交する断面)は、図3、図10に表れており、本形態では矩形中空である。これにより面材21、防水板10、及び滞留した水からの力により、変形しやすいので下端止水材25の路面への密着の観点から有利に作用する。
さらに同様の観点から、第一止水材26は軟質の材料により構成されていることが好ましい。ここでいう軟質は、クッション材のように弾力性に富む材質であり、これにより防水板を設置したときに、防水板の自重だけで路面に接触させる面部を圧接させる効果が得られる。また、止水時には防水板下部位置には大きな水圧がかかるが、軟質であることで路面に押し付ける作用が働き、更に密着性が高まる。例えばこれらの軟質止水材料として考えられるものは、スポンジゴムまたは硬度の低いゴム(一例として硬度10°〜40°程度)の中空または中実断面形状が好ましい。材質としてはEPDM、クロロプレンゴム、シリコンゴム等が主として挙げられる。
第二止水材27は外部側に滞留した水から水圧を受ける面を有する面部27aを形成する部材で、本形態では板状の止水材であり、該板状の板面の一部に第一止水材26の下面が固定されている。第一止水材26と第二止水材27とは接着剤、両面テープ等で固定されている。これは止水時の水圧による防水板の湾曲に追従させるとともに第一止水材26と第二止水材27との間に隙間が生じ内外方向の漏水を防ぐ構造としているためである。
第二止水材27は、図3、図10に表れている断面において、防水板と交差する方向に延在し、これが面部27aとなる。本形態では面部27aは外部側となる端部が第一止水材26よりも路面に沿って外部側に延在している。該面部27aは外部側に滞留した水から水圧を受ける面を有している。また、路面への密着性を高める観点から他の部材から拘束を受けないように構成されていることが好ましい。
本形態では面部27aが板状であることにより、水圧によって路面に密着しやすくなる。ただし、面部27aは板状であることに限らず厚く形成されてブロック状であってもよい。これによれば水圧に加えて自重によっても路面に密着する。
本形態の第二止水材27は、その内部側端部が、防水板の内部側の片21d、片21e、片21fを有する突出部の片21fに固定部材28で固定され、外部側の端部を拘束無く接地している。そして第二止水材27の固定側端部(内部側端部)と路面接触側端部(外部側端部)との間の任意の位置で第一止水材26と接触固定されている。
上記したように第二止水材27では、第一止水材26から外部側方向に面部27aが延び出しており、これにより、水圧を利用して路面の勾配等でも追従して密着性を高めることができる。この場合面部27aは外部側の片21eを越えない程度に延出していることが好ましい。
一方、第二止水材27の内部側において、第一止水材26と固定された路面から片21fに固定部材28まで延びている形状については、このように固定することで止水時の防水板の内外方向の振れ、たわみ等についても安定した接地状態を保持することができる。ただしこれは1つの形態であり、路面の状態を考慮して後述するような第二止水材の固定も可能である(図12参照)。
一方、第二止水材27のうち第一止水材26の長手方向に沿った方向(図2(a)、図2(b)の紙面左右方向)については、第一止水材26と同様に延在し、第一止水材26の下面に固定されている。ただし、面部27a及び内部側に延在する部位については、最下部防水板20のうちガイド2内に挿入される部位の面部27a及び内部側に延在する部位は切り欠かれている。図11に当該ガイド2内に挿入される部位における図10に相当する図を示した。このように、ガイド内2に挿入される部位では、面部27a等は切り欠かれ、第二止水材27は第一止水材26に固定されている部位のみとされている。また、ここでは下端止水材25の内部側面にガイド止水材23が延び、貼り付けられている。これにより、最下部防水板20の端部を円滑にガイド2内へ挿入することができる。
第二止水材27は、通路面に接触する観点から耐摩耗性が高い止水材を用いることが好ましい。そのため第二止水材27は硬質の材料により構成されていることが好ましい。ここでいう硬質は、板ゴムのように弾力性よりは伸縮性があり、第一止水材26より硬度の高い材質が好ましい。第一止水材26より外部側に延出している面部27aは水圧を利用して路面に常時密着させることが可能で、また止水時に防水板に掛かる内外方向への水圧により防水板が外部側から内部側へ湾曲することがあり、この場合に第二止水材27も追従し、第二止水材27が路面と擦れることがある。この摩擦に耐えうることを考慮した材質として、第一止水材26より硬質であることが好ましい形態であるが、磨耗を考慮しない場合には特に硬質でなくてもよい。材質としては、EPDM、クロロプレンゴム、シリコンゴム等が主として挙げられる。
ここでは下端止水材の1つの例として下端止水材25を例示したがこれに限らず他の形態の下端止水材を適用することもできる。例えば、第一止水材は中実の部材であってもよく、硬質の材料により形成されてもよい。また、第二止水材は面部が形成されていればよい。従って面部が第一止水材と一体であってもよく、第二止水材が軟質の材料により形成されていてもよい。図12には変形例にかかる下端止水材25’の形態を示した。図12は図10に相当する図である。図12からわかるように、当該変形例の下端止水材25’では、第二止水材27’において、内部側に延びる部位がない例である。これによれば第二止水材27’をより簡易に形成することができる。
また、下端止水材と路面との密着性を向上させるため、路面に金属等の沓摺りを埋め込み、平坦性を向上させてもよい。
次に押圧手段40について説明する。本形態の押圧手段40は図1、図2(a)、図4、図5等に表れている。
押圧手段40は、防水板10及び最下部防水板20を内外方向に押圧し、ガイド2の内面に強く密着させることにより止水性を向上する部材である。本形態では、押圧手段40は楔型の部材であり、防水板10の面に重なるべき基面41及び該基面41に対して傾斜している傾斜面42を有して構成されている。
本形態の押圧手段40はゴム等の弾性部材により形成されることが好ましい。これにより基面41及び傾斜面42の防水板10、20、及びガイド2との密着性を向上させることができる。
図13には押圧手段の他の形態例である押圧手段40’の形状を表した。押圧手段40’も基面41’及び傾斜面42’を備えている。基面41’は上記した基面41と同様であるが、傾斜面42’は傾斜部42’aと平行部42’bとが交互に連続して構成されている。傾斜部42’aは基面41’に対して傾斜する面を備える部位であり、平行部42’bは基面41’に平行な面を備える部位である。このような押圧手段40’によれば、平行部42’bごとに段階的に楔状の押圧手段40’の挿入量を調整することができ、場所や作業者による押圧手段の挿入に関するばらつきを解消することが可能である。
すなわち、段差を有することなく一定の傾斜面を有する楔状の押圧手段を用いた場合、重ねて設置する防水板の外部側の左右ガイドにそれぞれ一箇所打ち込むこととなるが、例えば最下部の防水板を押圧手段で固定したとしても、二段目の防水板の押圧手段が最下部の防水板の押圧手段の打ち込み量より多く打ち込んでしまった場合は、最下部の防水板の押圧手段が緩くなってしまうことが考えられ、打ち込み量の管理が必要になる。これに対して押圧手段40’によれば、平行部を基準として打ち込み量を合わせることで、同じ打ち込み量となり、打ち込み量と押圧状態の管理がし易い。
本形態では3つの傾斜部42’a及び3つの平行部42’bを有する例であるがこれに限らずその数は特に限定されるものではない。
また、本形態では図2(a)に表したように、上下方向には短い複数の押圧手段40、40’を、複数の防水板のそれぞれに配置する態様であるがこれに限らず、押圧手段を防水板の高さ方向に長いものとして構成することも可能である。このとき、押圧手段が複数の防水板に亘って配置されてもよい。
以上説明した防水板装置1は例えば次のように配置される。
図14に示したように、2つのガイド2を該ガイド2に形成された溝の開口部が向かい合うように通路の対向する壁部のそれぞれ立設させておく。このとき、図5のようにガイド2を壁部に埋めるようにしてもよく、図6のように壁面に接触させるようにしてもよい。また、ガイドを壁部に設置するに際しては壁部とガイドとの間から内外方向に水が漏れないように止水手段により止水が行われていることが好ましい。
一方、防水板10、最下部防水板20、及び押圧手段40は、平常時には別途保管する等しておき、通路には設置しない。これにより通路の往来が確保される。
このとき、本形態によれば例えば図15に示したように防水板10、及び最下部防水板20を1つにまとめておくことができる。すなわち、最下部防水板20の面材21に具備された片21dの上面に防水板10を立てるように載置する。これにより防水板10、及び最下部防水板20が平行に重なるように取りまとめられる。このとき、防水板10の滑り止め14及び最下部防水板20の滑り止め24が接触することにより防水板10と最下部防水板20との滑りが防止され、さらに安定させることができる。
例えば集中豪雨等により外部側に滞留水が発生しそうなときには、防水板10及び最下部防水板20を設置して通路内への水の流入を防止する。図16(a)、図16(b)に最下部防水板20を設置する手順を説明する図を示した。最下部防水板20は、図4、図5に示した例のように、この場合、通路幅より防水板の幅方向(図16(b)の左右方向)の全長の方が長く、その左右方向両端部をガイド2の内側に挿入するので、水平としたまま正面から設置することはできない。そこで、図16(a)に示したように、最下部防水板20を傾斜させて左右方向の大きさが短くなる姿勢として2つのガイド2間に配置する。次に図16(b)のように最下部防水板20を水平に戻し、この際に最下部防水板20の端部をガイド2の溝内に差し込む。防水板10についても同様である。最下部防水板20、及び防水板10の連結は図9(b)のような分解した姿勢から図9(a)に示したように連結すればよい。また、図10に表したように、最下部防水板20は第二止水材27のうち面部27aが外部側に向くように配置され、第二止水材27のうち第一止水材26に取り付けられた部分と面部27aが路面に沿って重なって延びるように接触する。
次に、図4、図5に表れる例のように、ガイド止水材13が配置されていない側(本例では外部側)の防水板10とガイド2との間、及びガイド止水材23が配置されていない側の最下部防水板20とガイド2との間に、押圧手段40を差し込む。このとき、押圧手段40のうち基面41と傾斜面42との間隔が狭い方からガイド2の内側に挿入する。これにより押圧手段40を深く差し込むにつれて楔の効果により防水板10及び最下部防水板20が押圧手段40とは反対側(本例では内部側)に押され、ガイド止水材13がガイド2に強く接触して止水性が確保される。本形態では、図1、図2(a)に表れているように、防水板10及び最下部防水板20のそれぞれ左右に1つずつ、合計6つの押圧手段40が用いられているが、上記したように防水板の全高さに渡った長尺部材とする押圧手段も可能である。
このような防水板装置1によれば、ガイド2の内側に防水板10及び最下部防水板20の端部が挿入され、押圧手段40により防水板10及び最下部防水板20が押されてガイド2にガイド止水材13、23を介して強く密着している。これにより通路の壁部と防水板装置1との止水性が確保される。
一方、最下部防水板20の下端については第一止水材26と、第二止水材27の特に面部27aの作用により高い止水性が保たれる。これによれば防水板10及び最下部防水板20を下方に押圧して止水性を高める他の手段を用いなくてもよい場合が増え、装置の簡素化も可能となる。ただし、当該他の手段を適用することを妨げるものではない。
図17には、ガイド2’が用いられた場合における、ガイド2’の内部下端部の各部材の配置を示した。図17は図6(a)の矢印Bの方向から見た図である。また図18には、図17を矢印Dの方向、すなわち路面側から見た図を示した。図17、図18からわかるように、ガイド2’が用いられた場合には、その下端部でガイド2’の下端に設けられた止水ゴム6の外部側端面に下端止水材25の内部側面まで伸びるガイド止水材23が接触して当該部位における止水性が確保される。
図19には、押圧手段として押圧手段40’を用いた例を示した。図19(a)は押圧手段40’を用いた1つの例、図19(b)は押圧手段40’を用いた他の例である。
図19(a)の例では、傾斜面42’のうち、最も先端側に配置された平行部42’bでガイド2と接触するように押圧手段40’を用いている。一方、図19(b)の例では、傾斜面42’のうち、先端から2つ目に配置された平行部42’bでガイド2と接触するように押圧手段40’を用いている。このように押圧手段40’では段階的に差し込む量が分かりやすい形状とされており、均一で安定した押圧状態を確保し易い。
また、図6(b)に示したように、ガイド2”の片4’の先端に楔部4”aを備えていれば押圧手段40の傾斜面との接触面を増やすとともに、接触面における面圧も均一化されるので、これによっても安定な押圧状態を維持することができる。
図20は第二の形態にかかる防水板装置101を説明する図で、図2(b)に相当する図である。防水板装置101は、通路の幅が広い場合等に、防水板10を左右方向にも並べて配置する態様の防水板装置である。従って左右方向に隣り合う防水板10、及び最下部防水板20の間にこれらを連結するための部材を設置する必要がある。そこで、本形態では当該部材として中柱110を設けた。これ以外の各構成要素の構造は上記した防水板装置1と同様なのでここでは説明を省略する。
図21には、図20にXIX−XIXで示した線に沿った内外方向断面部を表した。
中柱110は、図21に示した所定の断面を有して図20に表れているように路面のうち2つのガイド2間に立設されている。これにより、ガイド2と中柱110とに挟まれた2つの空間が形成されている。当該2つの空間のそれぞれに防水板10及び最下部防水板20が配置される。
本形態の中柱110は、図21からわかるようにガイド111及び止水柱120を備えて構成されている。そしてガイド111は第一ガイド112及び第二ガイド116を有しておりこれらが組み合わされている。
第一ガイド112は、当該断面において内外方向に延びる片113を有し、該片113の端部のそれぞれから一方のガイド2に向けて延びる片114、片115が配置されている。これにより片114と片115とは内外方向に所定の間隔を有して並列され、その間には溝が形成される。そしてこの溝のうち、片113が配置される側とは反対側には該溝内に通じる開口が形成される。従って、第一ガイド112は断面が略コ字状、略C字状とされている。また、片114、片115の先端には互いに近づく方向に延びる先端片114a、115aが設けられ、その先端は湾曲するように曲げられ、先端片114aの湾曲の凸部と先端片115aの湾曲の凸部とが対向するように配置されている。これにより、ガイド止水材13、押圧手段40との接触面積を増やして止水性を向上させている。
第二ガイド116は、当該断面において内外方向に延びる片117を有し、該片117の端部のそれぞれから他方のガイド2に向けて延びる片118、片119が配置されている。これにより片118と片119とは内外方向に所定の間隔を有して並列され、その間には溝が形成される。そしてこの溝のうち、片117が配置される側とは反対側には該溝内に通じる開口が形成される。従って、第二ガイド116も断面が略コ字状、略C字状とされている。また、片118、片119の先端には互いに近づく方向に延びる先端片118a、119aが設けられ、その先端は湾曲するように曲げられ、先端片118aの湾曲の凸部と先端片119aの湾曲の凸部とが対向するように配置されている。これにより、ガイド止水材13、押圧手段40との接触面積を増やして止水性を向上させている。
第一ガイド112と第二ガイド116とは、形成される溝の開口部が反対側に向くようにして片113と片117とが面を重ねるように固定される。これにより第一ガイド112には左右方向一方側の防水パネル10及び最下部防水パネル20の端部が挿入され、第二ガイド116には左右方向他方側の防水パネル10及び最下部防水パネル20の端部が挿入される。
止水柱120は断面がコ字状の柱状部材であり、図21に表れる断面において、第一ガイド112と第二ガイド116との配列方向に沿った方向に延びる片121を有している。そして片121のうち、一方側の端部からは第一ガイド112の方向に向けて片122が延びている。また、片121のうち他方側の端部からは第二ガイド116の方向に向けて片123が延びている。ここで片122と片123とは略平行とされている。
また、図22には図21の矢印Eで示したように、中柱110の下端部を内部側から見た図を表した。図22からわかるように、中柱110の止水柱120の下端には、片121、片122、片123と路面との間に、片121、片122、片123と同形状である凹型形状である止水ゴム124が挟まれている。これにより、片121、片122、片123及び路面で囲まれるコ字状の空間Sが形成されている。
このような中柱110は次のように防水パネル10、最下部防水パネル20と組み合わされている。図21からわかるように、立設されたガイド111を内部側から覆うように止水柱120を配置する。このときガイド111のうち片115、片119が止水柱120のコ字状の内側に含まれるようにし、片122及び片123の外部側の先端が防水板10、最下部防水板20に接触するように位置づける。
このような中柱110によれば、第一ガイド112の内側に左右方向一方側の防水板10、最下部防水板20の端部が挿入される。そして外部側において、防水板10、最下部防水板20と片114との間に押圧手段40が挿入されている。これにより防水板10、最下部防水板20が内部側に押圧される。すると、防水板10、最下部防水板20は内部側において片122の先端に接触する。このとき片122の先端はガイド止水材13に接触するので、ここで止水性が確保される。
片122の下端部では、図23に示したように片122と路面との間に配置された上記止水ゴム124の外部側端面が最下部防水板20の下端止水材25の内部側面にまで延びるガイド止水材23に接触して止水性が確保されている。図23は中柱110の下端部の周辺を路面側から見上げる方向に見た図である。
一方、第二ガイド116側についても、左右方向他方側の防水板10、最下部防水板20に関して同様に作用して片123がガイド止水材13に強く接触して止水性が確保される。また、片123の下端部でも、図23に示したように片123と路面との間に配置された上記止水ゴム124の外部側端面が最下部防水板20の下端止水材25の内部側面にまで延びるガイド止水材23に接触して止水性が確保されている。
以上により、中柱110を挟んで内外方向の止水性が得られる。なお、外部側の水は、空間Sにまで侵入する可能性があるが、この空間は左右の片122、片123と路面により止水されているので内部側に漏れない。
図24は中柱の変形例にかかる中柱150を説明する図であり、図21に相当する図である。中柱150以外は上記した防水板装置101と同様である。
中柱150も中柱110と同様に2つのガイド2の間に立設されて(図20参照)、左右に配置される防水板10、最下部防水板20を連結する部材である。従って、中柱150は図24に表れる断面を有して上下方向に延びている。
中柱150は図24に表れる断面において、左右方向に延びる2つの片151、片152が内外方向に所定の間隔を有して配置されている。そして該2つの片151と片152とを連結するように内外方向に延びる2つの片153が備えられている。これにより、片151と片152との間に溝が形成されるとともに、片151及び片152の端部間には互いに反対に開口する2つの開口部が形成される。
中柱150の上記構造により、片151と片152との間隙に形成される溝に防水板10、及び最下部防水板20の端部を差し込み、これまで説明したと同じようにガイド止水材13、23及び押圧手段40により止水することができる。
すなわち、中柱150のような構造によっても防水板装置を構成することが可能である。
1 防水板装置
2 ガイド
10 防水板
20 最下部防水板(防水板)
25 下端止水材
26 第一止水材(止水材本体)
27 第二止水材
27a 面部
40 押圧手段

Claims (4)

  1. 水の浸入を防ぐ防水板であって、
    下端部に下端止水材を具備してなり、
    前記下端止水材は、中空断面を有する止水材である止水材本体、及び該止水材本体に取り付けられた前記防水板と交差する方向に延在する面部を有し、
    前記面部は前記止水材本体よりも硬質の材料により形成されている防水板。
  2. 前記面部は板状に形成されることを特徴とする請求項1に記載の防水板。
  3. 所定の間隔を有して立設される、溝を有する一対のガイドと、
    前記一対のガイドの前記溝に両端が保持される請求項1又は2に記載の防水板と、を備え、
    前記防水板の一方の面のうち、前記ガイドと接触する部位には止水材が設けられ、前記防水板の他方の面のうち、前記ガイドと前記防水板との間には押圧部材が挟まれている、防水板装置。
  4. 前記一対のガイドの間に溝を有する中柱が立設され、前記一対のガイドの一方のガイド及び前記中柱の前記溝に両端が保持される前記防水板を備え、及び/又は、前記一対のガイドの他方のガイド及び前記中柱の前記溝に両端が保持される前記防水板が備えられる請求項に記載の防水板装置。
JP2013033643A 2013-02-22 2013-02-22 防水板、及び防水板装置 Expired - Fee Related JP6047032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033643A JP6047032B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 防水板、及び防水板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033643A JP6047032B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 防水板、及び防水板装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014163081A JP2014163081A (ja) 2014-09-08
JP6047032B2 true JP6047032B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=51613962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013033643A Expired - Fee Related JP6047032B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 防水板、及び防水板装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6047032B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7344344B1 (ja) 2022-06-07 2023-09-13 文化シヤッター株式会社 止水装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6386374B2 (ja) * 2014-12-26 2018-09-05 三和シヤッター工業株式会社 浸水防止構造
JP6489884B2 (ja) * 2015-03-12 2019-03-27 三和シヤッター工業株式会社 防水シート用シート体
JP6523719B2 (ja) * 2015-03-12 2019-06-05 三和シヤッター工業株式会社 防水シートの設置方法
JP6590533B2 (ja) * 2015-05-28 2019-10-16 文化シヤッター株式会社 止水パネル
JP6653954B2 (ja) * 2015-11-24 2020-02-26 株式会社鈴木シャッター 防水装置の柱体
JP6886173B2 (ja) * 2016-02-19 2021-06-16 四国プランニング株式会社 止水板および止水装置
JP6905815B2 (ja) * 2016-10-31 2021-07-21 三和シヤッター工業株式会社 止水パネルの取付構造及び取付方法
WO2018131391A1 (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 日立造船株式会社 水防装置
JP6651088B1 (ja) * 2019-07-02 2020-02-19 株式会社ナフサ 止水装置及び止水ユニット
JP7357720B1 (ja) 2022-05-06 2023-10-06 文化シヤッター株式会社 止水装置及び止水方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329759A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Kenwa Sangyo Kk 止水装置
GB0108609D0 (en) * 2001-04-05 2001-05-23 Shapero Robin W Improvements rlating to limiting flood damage
JP4447375B2 (ja) * 2004-05-21 2010-04-07 グローバルアーク株式会社 通路用止水装置
JP4206417B2 (ja) * 2006-12-29 2009-01-14 株式会社キッスビー三興建設 止水板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7344344B1 (ja) 2022-06-07 2023-09-13 文化シヤッター株式会社 止水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014163081A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047032B2 (ja) 防水板、及び防水板装置
JP6222959B2 (ja) 防水板、及び防水板装置
KR100774554B1 (ko) 투명방음판 조립체
KR200473063Y1 (ko) 창호용 세로 단열프레임
JP6498011B2 (ja) 開口部の防水装置
JP2019216637A (ja) 防鳥装置
KR200474465Y1 (ko) 창호용 단열프레임
KR101226087B1 (ko) 창문이탈방지구
KR200474464Y1 (ko) 창호용 단열프레임
KR20190070535A (ko) 건물의 현장시공용 보호 마감판이 형성되는 도어 슬라이드장치
JP4581710B2 (ja) 免震住宅の外壁部における縁切構造
JP4244934B2 (ja) 面材の枠材への取付構造
JP6661364B2 (ja) 建具
JP3550357B2 (ja) 引戸用パッキン
KR101608441B1 (ko) 방음벽 프레임
KR100622991B1 (ko) 방음판
KR102582993B1 (ko) 모헤어 고정 클립 및 이를 포함하는 창호 프레임 조립체
JP6889080B2 (ja) 防水装置
CN211777041U (zh) 一种分体组合式封堵件及推拉门窗
KR102130424B1 (ko) 풍지판
JP6184744B2 (ja) 屋外構造物の屋根
KR200474463Y1 (ko) 창호용 기둥 프레임
RU2407873C1 (ru) Эластичный уплотнительный профиль для деревянных окон, деревянных дверей или тому подобного
JP6386374B2 (ja) 浸水防止構造
JP2023160319A (ja) 止水板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees