JP6218860B2 - カテプシンcの置換2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボン酸(ベンジル−シアノ−メチル)−アミド阻害剤 - Google Patents

カテプシンcの置換2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボン酸(ベンジル−シアノ−メチル)−アミド阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6218860B2
JP6218860B2 JP2015562109A JP2015562109A JP6218860B2 JP 6218860 B2 JP6218860 B2 JP 6218860B2 JP 2015562109 A JP2015562109 A JP 2015562109A JP 2015562109 A JP2015562109 A JP 2015562109A JP 6218860 B2 JP6218860 B2 JP 6218860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylene
alkyl
mmol
ring
independently selected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015562109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016516020A5 (ja
JP2016516020A (ja
Inventor
ラルフ アンデルスケーヴィッツ
ラルフ アンデルスケーヴィッツ
マティアス グラウエルト
マティアス グラウエルト
マルク グルンドル
マルク グルンドル
ペーター ヴィルヘルム ハエベル
ペーター ヴィルヘルム ハエベル
トルステン ウースト
トルステン ウースト
アレクサンダー パウチ
アレクサンダー パウチ
シュテファン ペーテルス
シュテファン ペーテルス
フロリアン ビンダー
フロリアン ビンダー
ヴィクトル ヴィントニャック
ヴィクトル ヴィントニャック
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2016516020A publication Critical patent/JP2016516020A/ja
Publication of JP2016516020A5 publication Critical patent/JP2016516020A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218860B2 publication Critical patent/JP6218860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/397Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having four-membered rings, e.g. azetidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/4035Isoindoles, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/4045Indole-alkylamines; Amides thereof, e.g. serotonin, melatonin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/4161,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41921,2,3-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/423Oxazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/473Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. acridines, phenanthridines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53831,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Description

本発明は、式1の置換2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボン酸(ベンジル−シアノ−メチル)−アミド
Figure 0006218860
1
およびカテプシンCの阻害剤としての該化合物の使用、該化合物を含有する医薬組成物、ならびに該化合物を、ジペプチジルペプチダーゼI活性と関連がある疾患、例えば呼吸器疾患の治療および/または予防のための作用物質として使用する方法に関する。
・ 国際公開第2004110988号は、一連の疾患の治療のためのジペプチジル−ペプチダーゼI(DPPI:Dipeptidyl−aminopeptidase I)阻害剤としてのペプチジルニトリル阻害剤を開示している。
・ 国際公開第2009074829号および国際公開第2010142985号は、喘息、COPDまたはアレルギー性鼻炎の治療のためのジペプチジル−ペプチダーゼI(DPPI)阻害剤としてのペプチジルニトリル阻害剤も開示している。
ジペプチジル−アミノペプチダーゼI(DPPIまたはカテプシンC;EC3.4.141)は、タンパク性基質のアミノ末端からジペプチドを除去することができるリソソームシステインプロテアーゼである。DPPIは、GutmanおよびFrutonによって、1948年に初めて発見された(J. Biol. Chem 174: 851-858, 1948)。ヒト酵素のcDNAについては、1995年に記述されている(Paris et al.; FEBS Lett 369: 326-330, 1995)。DPPIタンパク質は、処理されて、重鎖、軽鎖、および活性酵素と会合したままであるプロペプチドからなる、成熟したタンパク質分解活性を有する酵素となる(Wolters et al.; J. Biol. Chem. 273: 15514-15520, 1998)。これに対し、他のシステインカテプシン(例えば、B、H、K、LおよびS)は単量体であり、DPPIは、それぞれ3つの異なるポリペプチド鎖から構成される4つの同一サブユニットを持つ200−kD四量体である。DPPIは、多くの組織において構成的に発現され、肺、腎臓、肝臓および脾臓において最高レベルである(Kominami et al.; Biol. Chem. Hoppe Seyler 373: 367-373, 1992)。造血(hematopoetic)細胞からのセリンプロテアーゼの活性化におけるその役割と合致して、DPPIは、好中球、細胞傷害性リンパ球、ナチュラルキラー細胞、肺胞マクロファージおよびマスト細胞においても比較的高度に発現される。DPPI欠損マウスからの最近のデータは、DPPIが、リソソームのタンパク質分解における重要な酵素であることに加えて、細胞傷害性Tリンパ球およびナチュラルキラー細胞(グランザイムAおよびB;Pham et al.; Proc. Nat. Acad. Sci 96: 8627-8632, 1999)、マスト細胞(キマーゼおよびトリプターゼ;Wolter et al.; J Biol. Chem. 276: 18551-18556, 2001)、ならびに好中球(カテプシンG、エラスターゼおよびプロテイナーゼ3;Adkison et al.; J Clin. Invest. 109: 363.371, 2002)における顆粒セリンプロテアーゼの活性化における鍵酵素としても機能することを示唆している。活性化されると、これらのプロテアーゼは、種々の細胞外マトリックス成分を分解することができ、これが組織損傷および慢性炎症につながり得る。
故に、カテプシンCの阻害剤は、潜在的に、慢性閉塞性肺疾患(COPD:chronic obstructive pulmonary disease)、肺気腫、喘息、多発性硬化症および嚢胞性線維症等の好中球優位の炎症性疾患の治療のための有用な治療薬となり得る(Guay et al.; Curr. Topics Med. Chem. 10: 708-716, 2010; Laine and Busch-Petersen; Expert Opin. Ther. Patents 20: 497-506, 2010)。関節リウマチも、DPPIが役割を果たすと思われるもう1つの慢性炎症性疾患である。好中球は、関節の炎症部位に動員され、関節リウマチに関連する軟骨破壊を司ると考えられているプロテアーゼ、カテプシンG、エラスターゼおよびプロテイナーゼ3を放出する。実際に、DPPI欠損マウスは、II型コラーゲンに対するモノクローナル抗体の受動伝達によって誘発された急性関節炎から保護されていた(Adkison et al.; J Clin. Invest. 109: 363.371, 2002)。
ある特定の炎症促進性セリンプロテアーゼを活性化させる際にDPPIが果たす役割を踏まえて、その活性を阻害し、それにより、下流のセリンプロテアーゼ活性を阻害する化合物を調製することが望ましいように思われる。驚くべきことに、本発明の二環式化合物は、強力なカテプシンC活性、他のカテプシン、例えばカテプシンKに対する高選択性、および概して望ましい薬物速度論的特性を保有することが見出されている。
式1の化合物またはその塩。
Figure 0006218860
(式中、
1は、H、C1-6−アルキル−、ハロゲン、HO−、C1-6−アルキル−O−、H2N−、C1-6−アルキル−HN−、および(C1-6−アルキル)2N−、C1-6−アルキル−C(O)HN−から独立に選択されるか、
または、2つのR1は、一緒になって、C1-4−アルキレンであり、
2は、
・ R2.1
・ R2.1から独立に選択される1、2または3つの残基で置換されていてもよく、1つのR2.3で置換されていてもよい、アリール−、
・ S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5-10−ヘテロアリール−であって、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1、2または3つのR2.2で互いに独立に置換されていてもよく、該環の炭素原子が、1つのR2.3で置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1つのR2.4で置換されていてもよい、C5-10−ヘテロアリール−、ならびに
・ S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5-10−ヘテロシクリル−であって、該環が、完全または部分飽和であり、該環の炭素原子が、1、2または3または4つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1、2または3つのR2.2で互いに独立に置換されていてもよく、該環の炭素原子が、1つのR2.3または1つのR2.5で置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1つのR2.4で置換されていてもよい、C5-10−ヘテロシクリル−
から選択されるか、あるいは
・ R2およびR4は、フェニル環の2個の隣接する炭素原子と一緒になって、5または6員のアリールまたはS、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する5または6員のヘテロアリールであって、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1、2または3つのR2.2で互いに独立に置換されていてもよい、5または6員のアリールまたはヘテロアリール
であり、
2.1は、H、ハロゲン、NC−、O=、HO−、H−A−、H−A−C1-6−アルキレン−、R2.1.1−A−、C1-6−アルキル−A−、C3-8−シクロアルキル−A−、C1-6−ハロアルキル−A−、R2.1.1−C1-6−アルキレン−A−、C1-6−アルキル−A−C1-6−アルキレン−、C3-8−シクロアルキル−A−C1-6−アルキレン−、C1-6−ハロアルキル−A−C1-6−アルキレン−、R2.1.1−C1-6−アルキレン−A−C1-6−アルキレン−、R2.1.1−A−C1-6−アルキレン−、HO−C1-6−アルキレン−A−、HO−C1-6−アルキレン−A−C1-6−アルキレン−、C1-6−アルキル−O−C1-6−アルキレン−A−およびC1-6−アルキル−O−C1-6−アルキレン−A−C1-6−アルキレン−の中から独立に選択され、
2.1.1は、
・ 1、2または3つのR2.1.1.1で互いに独立に置換されていてもよいアリール−、 ・ S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5-10−ヘテロアリール−であって、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1.1.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1、2または3つのR2.1.1.2で互いに独立に置換されていてもよい、C5-10−ヘテロアリール−、
・ S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5-10−ヘテロシクリル−であって、該環が、完全または部分飽和であり、該環の炭素原子が、1、2または3または4つのR2.1.1.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1、2または3つのR2.1.1.2で互いに独立に置換されていてもよい、C5-10−ヘテロシクリル−
から独立に選択され、
2.1.1.1は、ハロゲン、HO−、O=、C1-6−アルキル−、C1-6−アルキル−O−、C1-6−ハロアルキル−、C1-6−ハロアルキル−O−およびC3-8−シクロアルキル−の中から独立に選択され、
2.1.1.2は、O=、C1-6−アルキル−、C1-6−ハロアルキル−;C3-8−シクロアルキル−、C1-6−アルキル−O−C1-6−アルキル−、H(O)C−、C1-6−アルキル−(O)C−、テトラヒドロフラニルメチル−およびテトラヒドロピラニルメチル−の中から独立に選択され、
2.2は、H−A−C1-6−アルキレン−、C3-8−シクロアルキル−、C1-6−アルキル−A−C1-6−アルキレン−、C3-8−シクロアルキル−A−C1-6−アルキレン−、C1-6−ハロアルキル−A−C1-6−アルキレン−、R2.1.1−A−C1-6−アルキレン−、C1-6−アルキル−S(O)2−、C1-6−アルキル−C(O)−およびR2.1.1−A−の中から独立に選択され、
2.3およびR4は、一緒になって、−O−、−S−、−N(R2.3.1)−、−C(O)N(R2.3.1)−、−N(R2.3.1)C(O)−、−S(O)2N(R2.3.1)−、−N(R2.3.1)S(O)2−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)2−、R2.3、R2.3、−C(R2.3.2)=C(R2.3.2)−、−C=N−、−N=C−、−C(R2.3.22−O−、−O−C(R2.3.22−、−C(R2.3.22N(R2.3.1)−、−N(R2.3.1)C(R2.3.22−および−C1-4−アルキレン−の中から選択され、
2.3.1は、H、C1-6−アルキル−、C1-6−ハロアルキル−;C3-8−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)−O−C1-4−アルキレン−、H2N−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)HN−C1-4−アルキレン−および、(C1-4−アルキル)2N−C1-4−アルキレン−の中から独立に選択され、
2.3.2は、H、C1-6−アルキル−、C1-6−ハロアルキル−;C3-8−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)−O−C1-4−アルキレン−、H2N−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)HN−C1-4−アルキレン−および(C1-4−アルキル)2N−C1-4−アルキレン−の中から独立に選択され、
2.4およびR4は、一緒になって、−N(R2.4.1)−、−C(O)N(R2.4.1)−、−N(R2.4.1)C(O)−、−S(O)2N(R2.4.1)−、−N(R2.4.1)S(O)2−、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)2−、−C(R2.4.2)=C(R2.4.2)−、−C=N−、−N=C−、−C(R2.4.22N(R2.4.1)−、−N(R2.4.1)C(R2.4.22−および−C1-4−アルキレン−の中から選択され、
2.4.1は、H、C1-6−アルキル−、C1-6−ハロアルキル−;C3-8−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)−O−C1-4−アルキレン−、H2N−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)HN−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)2N−C1-4−アルキレン−の中から独立に選択され、
2.4.2は、H、C1-6−アルキル−、C1-6−ハロアルキル−;C3-8−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)−O−C1-4−アルキレン−、H2N−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)HN−C1-4−アルキレン−および(C1-4−アルキル)2N−C1-4−アルキレン−の中から独立に選択され、
2.5およびR4は、一緒になって、−C(R2.5.1)=、=C(R2.5.1)−および−N=から選択され、
2.5.1は、H、C1-6−アルキル−、C1-6−ハロアルキル−;C3-8−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)−O−C1-4−アルキレン−、H2N−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)HN−C1-4−アルキレン−および(C1-4−アルキル)2N−C1-4−アルキレン−の中から独立に選択され、
3は、HまたはFであり、
4は、F、Cl、フェニル−H2C−O−、HO−、C1-6−アルキル−、C1-6−ハロアルキル−、C3-8−シクロアルキル−、C1-6−アルキル−O−、C1-6−ハロアルキル−O−、C1-6−アルキル−HN−、(C1-6−アルキル)2−HN−、C1-6−アルキル−HN−C1-4−アルキレン−および(C1-6−アルキル)2−HN−C1-4−アルキレン−から独立に選択され、
Aは、結合であるか、または、−O−、−S−、−N(R5)−、−C(O)N(R5)−、−N(R5)C(O)−、−S(O)2N(R5)−、−N(R5)S(O)2−、−S(O)(=NR5)−N(R5)−、−N(R5)(NR5=)S(O)−、−S(=NR52−N(R5)−、−N(R5)(NR5=)2S−、−C(R5)=C(R5)−、−C≡C−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(=NR5)−、−S(O)(=NR5)−、−S(=NR52−、−(R5)(O)S=N−、−(R5N=)(O)S−および−N=(O)(R5)S−から独立に選択され、R5は、H、C1-6−アルキル−およびNC−から独立に選択される)
好ましい実施形態
好ましいのは、R1がR1.aであり、R1.aが、H、C1-4−アルキル−、FおよびHO−から独立に選択される、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R1がR1.bであり、R1.bがHである、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R1がR1.cであり、2つのR1.cが、一緒になって、−CH2−である、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2がR2.aであり、R2.aがR2.1である、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2がR2.bであり、R2.bがR2.1.aである、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2がR2.cであり、R2.cが、R2.1から独立に選択される1、2または3つの残基で置換されていてもよく、1つのR2.3で置換されていてもよい、アリール−である、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2がR2.dであり、R2.dが、R2.1から独立に選択される1、2または3つの残基で置換されていてもよく、1つのR2.3で置換されていてもよい、フェニルである、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2がR2.dであり、R2.dが、R2.1から独立に選択される1、2または3つの残基で置換されていてもよいフェニルであり、
2.1がR2.1.aであり、R2.1.aが、H、ハロゲン、NC−、O=、HO−、H−A−、H−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−、C1-4−アルキル−A−、C3-6−シクロアルキル−A−、C1-4−ハロアルキル−A−、R2.1.1−C1-4−アルキレン−A−、C1-4−アルキル−A−C1-4−アルキレン−、C3-6−シクロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−ハロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−C1-4−アルキレン−、HO−C1-4−アルキレン−A−、HO−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキレン−A−およびC1-4−アルキル−O−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−から選択され、
2.1.1がR2.1.1.aであり、R2.1.1.aが、
・ R2.1.1.1から独立に選択される1、2または3つの残基で互いに独立に置換されていてもよいアリール−、
・ S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5-10−ヘテロアリール−であって、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1.1.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1、2または3つのR2.1.1.2で互いに独立に置換されていてもよい、C5-10−ヘテロアリール−、
・ S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5-10−ヘテロシクリル−であって、該環が、完全または部分飽和であり、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1.1.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1、2または3つのR2.1.1.2で互いに独立に置換されていてもよい、C5-10−ヘテロシクリル−
から選択され、
2.1.1.1が、ハロゲン、HO−、O=、C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−、C1-4−ハロアルキル−、C1-4−ハロアルキル−O−およびC3-6−シクロアルキル−から独立に選択され、
2.1.1.2が、O=、C1-4−アルキル−、C1-4−ハロアルキル−、C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル−、H(O)C−、C1-4−アルキル−(O)C−、テトラヒドロフラニルメチル−およびテトラヒドロピラニルメチルから独立に選択される、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2がR2.gであり、R2.gが、
Figure 0006218860
から選択され、
該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の考えられる利用可能な窒素原子が、R2.2で互いに独立に置換されていてもよく、
2.1がR2.1.aであり、R2.1.aが、H、ハロゲン、NC−、O=、HO−、H−A−、H−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−、C1-4−アルキル−A−、C3-6−シクロアルキル−A−、C1-4−ハロアルキル−A−、R2.1.1−C1-4−アルキレン−A−、C1-4−アルキル−A−C1-4−アルキレン−、C3-6−シクロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−ハロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−C1-4−アルキレン−、HO−C1-4−アルキレン−A−、HO−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキレン−A−およびC1-4−アルキル−O−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−から選択され、
2.1.1がR2.1.1.aであり、R2.1.1.aが、
・ R2.1.1.1から独立に選択される1、2または3つの残基で互いに独立に置換されていてもよいアリール−、
・ S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5-10−ヘテロアリール−であって、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1.1.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1、2または3つのR2.1.1.2で互いに独立に置換されていてもよい、C5-10−ヘテロアリール−、ならびに
・ S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5-10−ヘテロシクリル−であって、該環が、完全または部分飽和であり、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1.1.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1、2または3つのR2.1.1.2で互いに独立に置換されていてもよい、C5-10−ヘテロシクリル−
から選択され、
2.1.1.1が、ハロゲン、HO−、O=、C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−、C1-4−ハロアルキル−、C1-4−ハロアルキル−O−およびC3-6−シクロアルキル−から独立に選択され、
2.1.1.2が、O=、C1-4−アルキル−、C1-4−ハロアルキル−、C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル−、H(O)C−、C1-4−アルキル−(O)C−、テトラヒドロフラニルメチル−およびテトラヒドロピラニルメチルから独立に選択され、
2.2がR2.2.aであり、R2.2.aが、H−A−C1-4−アルキレン−、C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−A−C1-4−アルキレン−、C3-6−シクロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−ハロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−アルキル−S(O)2−およびC1-4−アルキル−C(O)−、R2.1.1−A−から独立に選択される、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2がR2.eであり、R2.eが、S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5または6−ヘテロアリール−であって、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1、2または3つのR2.2で互いに独立に置換されていてもよく、該環の炭素原子が、1つのR2.3で置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1つのR2.4で置換されていてもよい、C5または6−ヘテロアリール−である、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2がR2.fであり、R2.fが、S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子をそれぞれ含有する二環式C7-10−ヘテロアリール−であって、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1、2または3つのR2.2で互いに独立に置換されていてもよく、該環の炭素原子が、1つのR2.3で置換されていてもよく、該環の窒素原子は、1つのR2.4で置換されていてもよい、二環式C7-10−ヘテロアリール−である、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2がR2.gであり、R2.gが、
Figure 0006218860
から選択され、
該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の考えられる利用可能な窒素原子が、R2.2で互いに独立に置換されていてもよく、該環の炭素原子が、1つのR2.3で置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1つのR2.4で置換されていてもよい、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2がR2.hであり、R2.hが、ピラゾール、チオフェンおよびフランであって、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の考えられる利用可能な窒素原子が、R2.2で互いに独立に置換されていてもよく、該環の炭素原子が、1つのR2.3で置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1つのR2.4で置換されていてもよい、ピラゾール、チオフェンおよびフランから選択される、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2がR2.iであり、R2.iが、S、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子をそれぞれ含有するC6−ヘテロシクリル−およびC7-10−ヘテロシクリル−であって、該環が、完全または部分飽和であり、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1、2または3つのR2.2で互いに独立に置換されていてもよく、該環の炭素原子が、1つのR2.3または1つのR2.5で置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1つのR2.4で置換されていてもよい、C6−ヘテロシクリル−およびC7-10−ヘテロシクリル−から選択される、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2がR2.jであり、R2.jが、
Figure 0006218860
から選択され、
該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の考えられる利用可能な窒素原子が、R2.2で互いに独立に置換されていてもよく、該環の炭素原子が、1つのR2.3または1つのR2.5で置換されていてもよく、該環の窒素原子は、1つのR2.4で置換されていてもよい、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2がR2.jであり、R2.jが、
Figure 0006218860
から選択され、
該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の考えられる利用可能な窒素原子が、R2.2で互いに独立に置換されていてもよく、
2.1がR2.1.aであり、R2.1.aが、H、ハロゲン、NC−、O=、HO−、H−A−、H−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−、C1-4−アルキル−A−、C3-6−シクロアルキル−A−、C1-4−ハロアルキル−A−、R2.1.1−C1-4−アルキレン−A−、C1-4−アルキル−A−C1-4−アルキレン−、C3-6−シクロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−ハロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−C1-4−アルキレン−、HO−C1-4−アルキレン−A−、HO−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキレン−A−およびC1-4−アルキル−O−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−から選択され、
2.1.1がR2.1.1.aであり、R2.1.1.aが、
・ R2.1.1.1から独立に選択される1、2または3つの残基で互いに独立に置換されていてもよいアリール−、
・ S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5-10−ヘテロアリール−であって、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1.1.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1、2または3つのR2.1.1.2で互いに独立に置換されていてもよい、C5-10−ヘテロアリール−、ならびに
・ S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5-10−ヘテロシクリル−であって、該環が、完全または部分飽和であり、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1.1.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1、2または3つのR2.1.1.2で互いに独立に置換されていてもよい、C5-10−ヘテロシクリル−
から選択され、
2.1.1.1が、ハロゲン、HO−、O=、C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−、C1-4−ハロアルキル−、C1-4−ハロアルキル−O−およびC3-6−シクロアルキル−から独立に選択され、
2.1.1.2が、O=、C1-4−アルキル−、C1-4−ハロアルキル−、C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル−、H(O)C−、C1-4−アルキル−(O)C−、テトラヒドロフラニルメチル−およびテトラヒドロピラニルメチルから独立に選択され、
2.2がR2.2.aであり、R2.2.aが、H−A−C1-4−アルキレン−、C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−A−C1-4−アルキレン−、C3-6−シクロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−ハロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−アルキル−S(O)2−およびC1-4−アルキル−C(O)−、R2.1.1−A−から独立に選択される、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2がR2.kであり、R2.kが、
Figure 0006218860
から選択され、
該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の考えられる利用可能な窒素原子が、R2.2で互いに独立に置換されていてもよく、該環の炭素原子が、1つのR2.3または1つのR2.5で置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1つのR2.4で置換されていてもよい、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2がR2.lであり、R2.lが、
Figure 0006218860
から選択され、
該環の炭素原子が、1、2、3または4つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の考えられる利用可能な窒素原子が、R2.2で互いに独立に置換されていてもよく、該環の炭素原子が、1つのR2.3または1つのR2.5で置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1つのR2.4で置換されていてもよい、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2がR2.mであり、R2.mが、R4および前記フェニル環の2個の隣接する炭素原子と一緒になって、S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する5または6員のアリールまたはヘテロアリール、好ましくは、ピラゾール、ナフテン(naphtene)であって、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の考えられる利用可能な窒素原子が、1、2または3つのR2.2で互いに独立に置換されていてもよい、5または6員のアリールまたはヘテロアリールである、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2がR2.nであり、R2.nが、アリール−、ピラゾール、チオフェン、フランであって、該環の炭素原子が、1、2、3または4つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の考えられる利用可能な窒素原子が、R2.2で互いに独立に置換されていてもよく、該環の炭素原子が、1つのR2.3で置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1つのR2.4で置換されていてもよい、アリール−、ピラゾール、チオフェン、フランから選択されるか、あるいはR2.nが、
Figure 0006218860
から選択され、
該環の炭素原子が、1、2、3または4つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の考えられる利用可能な窒素原子が、R2.2で互いに独立に置換されていてもよく、該環の炭素原子が、1つのR2.3または1つのR2.5で置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1つのR2.4で置換されていてもよい、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2がR2.oであり、R2.oが、アリール−、ピラゾール、チオフェンおよびフランであって、該環の炭素原子が、1、2、3または4つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の考えられる利用可能な窒素原子が、R2.2で互いに独立に置換されていてもよく、該環の炭素原子が、1つのR2.3で置換されていてもよく、該環の窒素原子は、1つのR2.4で置換されていてもよい、アリール−、ピラゾール、チオフェンおよびフランから選択される、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2がR2.pであり、R2.pが、
Figure 0006218860
から選択され、
該環の炭素原子が、1、2、3または4つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の考えられる利用可能な窒素原子が、R2.2で互いに独立に置換されていてもよく、該環の炭素原子が、1つのR2.3または1つのR2.5で置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1つのR2.4で置換されていてもよい、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2がR2.qであり、R2.qが、置換基(a1)〜(q1)
Figure 0006218860

の中から選択され、
該環の炭素原子が、1、2、3または4つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の考えられる利用可能な窒素原子が、R2.2で互いに独立に置換されていてもよい、上記の式1の化合物である。
特に好ましいR2.qは、置換基(a1)または(c1)であり、
該環の炭素原子は、1、2、3または4つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の考えられる利用可能な窒素原子は、R2.2で互いに独立に置換されていてもよい。
特に好ましいR2.qは、基(a1)〜(q1)から選択される置換基を示し、該環の炭素原子は、=O、Me、MeSO2−、Me−ピペラジニル−SO2−、モルホリニル、−CNおよびFの中から選択される基で互いに独立に置換されていてもよく、該環の考えられる利用可能な窒素原子は、Me2N−CH2−CH2−、F2CH−CH2−、−CH3およびテトラヒドロフラニルで互いに独立に置換されていてもよい。
好ましいのは、R2がR2.sであり、R2.sがフェニル−R2.3であり、
該フェニル環が、1または2つの残基R2.1で置換されていてもよく、
2.1がR2.1.aであり、R2.1.aが、H、ハロゲン、NC−、O=、HO−、H−A−、H−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−、C1-4−アルキル−A−、C3-6−シクロアルキル−A−、C1-4−ハロアルキル−A−、R2.1.1−C1-4−アルキレン−A−、C1-4−アルキル−A−C1-4−アルキレン−、C3-6−シクロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−ハロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−C1-4−アルキレン−、HO−C1-4−アルキレン−A−、HO−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキレン−A−およびC1-4−アルキル−O−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−から選択され、
2.1.1がR2.1.1.aであり、R2.1.1.aが、
・ R2.1.1.1から独立に選択される1、2または3つの残基で互いに独立に置換されていてもよいアリール−、
・ S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5-10−ヘテロアリール−であって、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1.1.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1、2または3つのR2.1.1.2で互いに独立に置換されていてもよい、C5-10−ヘテロアリール−、
・ S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5-10−ヘテロシクリル−であって、該環が、完全または部分飽和であり、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1.1.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1、2または3つのR2.1.1.2で互いに独立に置換されていてもよい、C5-10−ヘテロシクリル−
から選択され、
2.1.1.1が、ハロゲン、HO−、O=、C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−、C1-4−ハロアルキル−、C1-4−ハロアルキル−O−およびC3-6−シクロアルキル−から独立に選択され、
2.1.1.2が、O=、C1-4−アルキル−、C1-4−ハロアルキル−;C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル−、H(O)C−、C1-4−アルキル−(O)C−、テトラヒドロフラニルメチル−およびテトラヒドロピラニルメチルから独立に選択され、
2.sおよびR4が、一緒になって、基(r1)を表し、
Figure 0006218860
(r1)
式中、N−原子が、−R2.2で置換されていてもよく、
2.2が、H−A−C1-6−アルキレン−、C3-8−シクロアルキル−、C1-6−アルキル−A−C1-6−アルキレン−、C3-8−シクロアルキル−A−C1-6−アルキレン−、C1-6−ハロアルキル−A−C1-6−アルキレン−、R2.1.1−A−C1-6−アルキレン−、C1-6−アルキル−S(O)2−、C1-6−アルキル−C(O)−およびR2.1.1−A−から独立に選択される、上記の式1の化合物である。
特に好ましいのは、R2がR2.sであり、R2.sがフェニル−R2.3であり、
該フェニル環が、Fおよび−CNから独立に選択される1または2つの残基で置換されていてもよく、
2.sおよびR4が、一緒になって、基(r1)を表し、式中、N−原子が、−CH3で置換されていてもよい、上記の式1の化合物である。
Figure 0006218860
(r1)
特に好ましいのは、R1がHであり、
3が、HまたはF、好ましくはFであり、
2がR2.sであり、R2.sがフェニル−R2.3であり、
該フェニル環が、Fおよび−CNから独立に選択される1または2つの残基で置換されていてもよく、
2.sおよびR4が、一緒になって、基(r1)を表し、式中、N−原子が、−CH3で置換されていてもよい、上記の式1の化合物である。
特に好ましいのは、R2.sおよびR4が、一緒になって、フェニル環のメタおよびパラ位で、上述した通りに置換されていてもよい、基(r1)を表す、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2がR2.rであり、R2.rが、置換基(a2)〜(w2)の中から選択されるか、または
2が、R4と一緒になって、(a3)〜(e3)の中から選択される基を表す、上記の式1の化合物である。
Figure 0006218860

Figure 0006218860
特に好ましいR2.rは、置換基(a2)または(c2)である。
特に好ましいR2は、置換フェニル−R2.3であり、R2は、R4と一緒になって、(a3)、(b3)、(c3)、(d3)および(e3)の中から選択される基を表す。
好ましいのは、R2.1がR2.1.aであり、R2.1.aが、H、ハロゲン、NC−、O=、HO−、H−A−、H−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−、C1-4−アルキル−A−、C3-6−シクロアルキル−A−、C1-4−ハロアルキル−A−、R2.1.1−C1-4−アルキレン−A−、C1-4−アルキル−A−C1-4−アルキレン−、C3-6−シクロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−ハロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−C1-4−アルキレン−、HO−C1-4−アルキレン−A−、HO−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキレン−A−およびC1-4−アルキル−O−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−から選択される、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2.1.1がR2.1.1.aであり、R2.1.1.aが、
・ R2.1.1.1から独立に選択される1、2または3つの残基で互いに独立に置換されていてもよいアリール−、
・ S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5-10−ヘテロアリール−であって、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1.1.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1、2または3つのR2.1.1.2で互いに独立に置換されていてもよい、C5-10−ヘテロアリール−、
・ ならびに
・ S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5-10−ヘテロシクリル−であって、該環が、完全または部分飽和であり、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1.1.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1、2または3つのR2.1.1.2で互いに独立に置換されていてもよい、C5-10−ヘテロシクリル−
から選択され、
2.1.1.1が、ハロゲン、HO−、O=、C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−、C1-4−ハロアルキル−、C1-4−ハロアルキル−O−およびC3-6−シクロアルキル−から独立に選択され、
2.1.1.2が、O=、C1-4−アルキル−、C1-4−ハロアルキル−、C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル−、H(O)C−、C1-4−アルキル−(O)C−、テトラヒドロフラニルメチル−およびテトラヒドロピラニルメチルから独立に選択される、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2.1.1がR2.1.1.bであり、R2.1.1.bが、フェニルであるか、または、
Figure 0006218860
から選択され、
該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1.1.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の考えられる利用可能な窒素原子が、R2.1.1.2で互いに独立に置換されていてもよく、
2.1.1.1が、ハロゲン、HO−、O=、C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−、C1-4−ハロアルキル−、C1-4−ハロアルキル−O−およびC3-6−シクロアルキル−から独立に選択され、
2.1.1.2が、O=、C1-4−アルキル−、C1-4−ハロアルキル−;C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル−、H(O)C−、C1-4−アルキル−(O)C−、テトラヒドロフラニルメチル−およびテトラヒドロピラニルメチルから独立に選択される、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2.1.1がR2.1.1.cであり、R2.1.1.cが、フェニルであるか、または、
Figure 0006218860
から選択され、
該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1.1.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の考えられる利用可能な窒素原子が、R2.1.1.2で互いに独立に置換されていてもよく、
2.1.1.1が、F、Cl、Me、MeO−およびシクロプロピル−から独立に選択され、
2.1.1.2が、Me、テトラヒドロフラニルメチル−およびテトラヒドロピラニルメチルから独立に選択される、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2.1.2がR2.1.2.aであり、R2.1.2.aが、H、NC−、C1-4−アルキル−、C1-4−ハロアルキル−、C3-6−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキレン−および(C1-4−アルキル)−O−C1-4−アルキレン−から選択される、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2.1.2がR2.1.2.bであり、R2.1.2.bが、H、C1-4−アルキル−およびC3-6−シクロアルキル−から選択される、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2.2がR2.2.aであり、R2.2.aが、H−A−C1-4−アルキレン−、C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−A−C1-4−アルキレン−、C3-6−シクロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−ハロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−アルキル−S(O)2−およびC1-4−アルキル−C(O)−、R2.1.1−A−から独立に選択される、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2.2がR2.2.bであり、R2.2.bが、R4と一緒になって、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)2−、−C(R2.1.2)=C(R2.1.2)−および−C1-4−アルキレン−から選択される、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2.3が、R4と一緒になって、基R2.3.aであり、R2.3.aが、−O−、−S−、−N(R2.3.1)−、−C(O)N(R2.3.1)−、−N(R2.3.1)C(O)−、−S(O)2N(R2.3.1)−、−N(R2.3.1)S(O)2−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)2−、−C(R2.3.2)=C(R2.3.2)−、−C=N−、−N=C−、−C(R2.3.22−O−、−O−C(R2.3.22−、−C(R2.3.22N(R2.3.1)−、−N(R2.3.1)C(R2.3.22−および−C1-4−アルキレン−から選択され、
2.3.1が、H、C1-4−アルキル−、C1-4−ハロアルキル−、C3-6−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)−O−C1-4−アルキレン−、H2N−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)HN−C1-4−アルキレン−および(C1-4−アルキル)2N−C1-4−アルキレン−から独立に選択され、
2.3.2が、H、C1-4−アルキル−、C1-4−ハロアルキル−、C3-6−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)−O−C1-4−アルキレン−、H2N−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)HN−C1-4−アルキレン−および(C1-4−アルキル)2N−C1-4−アルキレン−から独立に選択される、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2.4が、R4と一緒になって、基R2.4.aであり、R2.4.aが、−N(R2.4.1)−、−C(O)N(R2.4.1)−、−N(R2.4.1)C(O)−、−S(O)2N(R2.4.1)−、−N(R2.4.1)S(O)2−、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)2−、−C(R2.4.2)=C(R2.4.2)−、−C=N−、−N=C−、−C(R2.4.22N(R2.4.1)−、−N(R2.4.1)C(R2.4.22−および−C1-4−アルキレン−から選択され、
2.4.1が、H、C1-4−アルキル−、C1-4−ハロアルキル−、C3-6−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)−O−C1-4−アルキレン−、H2N−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)HN−C1-4−アルキレン−および(C1-4−アルキル)2N−C1-4−アルキレン−から独立に選択され、
2.4.2が、H、C1-4−アルキル−、C1-4−ハロアルキル−、C3-6−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)−O−C1-4−アルキレン−、H2N−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)HN−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)2N−C1-4−アルキレン−から独立に選択される、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2.5が、R4と一緒になって、基R2.5.aであり、R2.5.aが、−C(R2.5.1)=、=C(R2.5.1)−および−N=から選択され、
2.5.1が、H、C1-4−アルキル−、C1-4−ハロアルキル−、C3-6−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)−O−C1-4−アルキレン−、H2N−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)HN−C1-4−アルキレン−および(C1-4−アルキル)2N−C1-4−アルキレン−から独立に選択される、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2がR2.mであり、R2.mが、R4および前記フェニル環の2個の隣接する炭素原子と一緒になって、S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する5または6員のアリールまたはヘテロアリールであって、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の考えられる利用可能な窒素原子が、1、2または3つのR2.2で互いに独立に置換されていてもよい、5または6員のアリールまたはヘテロアリールであり、
2.1がR2.1.aであり、R2.1.aが、H、ハロゲン、NC−、O=、HO−、H−A−、H−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−、C1-4−アルキル−A−、C3-6−シクロアルキル−A−、C1-4−ハロアルキル−A−、R2.1.1−C1-4−アルキレン−A−、C1-4−アルキル−A−C1-4−アルキレン−、C3-6−シクロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−ハロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−C1-4−アルキレン−、HO−C1-4−アルキレン−A−、HO−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキレン−A−およびC1-4−アルキル−O−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−から選択され、
2.1.1がR2.1.1.aであり、R2.1.1.aが、
・ R2.1.1.1から独立に選択される1、2または3つの残基で互いに独立に置換されていてもよいアリール−、
・ S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5-10−ヘテロアリール−であって、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1.1.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1、2または3つのR2.1.1.2で互いに独立に置換されていてもよい、C5-10−ヘテロアリール−、
・ S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5-10−ヘテロシクリル−であって、該環が、完全または部分飽和であり、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1.1.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1、2または3つのR2.1.1.2で互いに独立に置換されていてもよい、C5-10−ヘテロシクリル−
から選択され、
2.1.1.1が、ハロゲン、HO−、O=、C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−、C1-4−ハロアルキル−、C1-4−ハロアルキル−O−およびC3-6−シクロアルキル−から独立に選択され、
2.1.1.2が、O=、C1-4−アルキル−、C1-4−ハロアルキル−;C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル−、H(O)C−、C1-4−アルキル−(O)C−、テトラヒドロフラニルメチル−およびテトラヒドロピラニルメチルから独立に選択され、
2.2がR2.2.aであり、R2.2.aが、H−A−C1-4−アルキレン−、C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−A−C1-4−アルキレン−、C3-6−シクロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−ハロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−アルキル−S(O)2−およびC1-4−アルキル−C(O)−、R2.1.1−A−から独立に選択される、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R2がR2.nであり、R2.nが、アリール−、ピラゾール、チオフェン、フランであって、該環の炭素原子が、1、2、3または4つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の考えられる利用可能な窒素原子が、R2.2で互いに独立に置換されていてもよく、該環の炭素原子が、1つのR2.3で置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1つのR2.4で置換されていてもよい、アリール−、ピラゾール、チオフェン、フランから選択されるか、あるいはR2.nが、
Figure 0006218860
から選択され、
該環の炭素原子が、1、2、3または4つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の考えられる利用可能な窒素原子が、R2.2で互いに独立に置換されていてもよく、該環の炭素原子が、1つのR2.3または1つのR2.5で置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1つのR2.4で置換されていてもよく、
2.1がR2.1.aであり、R2.1.aが、H、ハロゲン、NC−、O=、HO−、H−A−、H−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−、C1-4−アルキル−A−、C3-6−シクロアルキル−A−、C1-4−ハロアルキル−A−、R2.1.1−C1-4−アルキレン−A−、C1-4−アルキル−A−C1-4−アルキレン−、C3-6−シクロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−ハロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−C1-4−アルキレン−、HO−C1-4−アルキレン−A−、HO−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキレン−A−およびC1-4−アルキル−O−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−から選択され、
2.1.1がR2.1.1.aであり、R2.1.1.aが、
・ R2.1.1.1から独立に選択される1、2または3つの残基で互いに独立に置換されていてもよいアリール−、
・ S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5-10−ヘテロアリール−であって、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1.1.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1、2または3つのR2.1.1.2で互いに独立に置換されていてもよい、C5-10−ヘテロアリール−、ならびに
・ S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5-10−ヘテロシクリル−であって、該環が、完全または部分飽和であり、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1.1.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1、2または3つのR2.1.1.2で互いに独立に置換されていてもよい、C5-10−ヘテロシクリル−
から選択され、
2.1.1.1が、ハロゲン、HO−、O=、C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−、C1-4−ハロアルキル−、C1-4−ハロアルキル−O−およびC3-6−シクロアルキル−から独立に選択され、
2.1.1.2が、O=、C1-4−アルキル−、C1-4−ハロアルキル−;C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル−、H(O)C−、C1-4−アルキル−(O)C−、テトラヒドロフラニルメチル−およびテトラヒドロピラニルメチルから独立に選択され、
2.2がR2.2.aであり、R2.2.aが、H−A−C1-4−アルキレン−、C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−A−C1-4−アルキレン−、C3-6−シクロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−ハロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−アルキル−S(O)2−およびC1-4−アルキル−C(O)−、R2.1.1−A−から独立に選択され、
2.3が、R4と一緒になって、基R2.3.aであり、R2.3.aが、−O−、−S−、−N(R2.3.1)−、−C(O)N(R2.3.1)−、−N(R2.3.1)C(O)−、−S(O)2N(R2.3.1)−、−N(R2.3.1)S(O)2−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)2−、−C(R2.3.2)=C(R2.3.2)−、−C=N−、−N=C−、−C(R2.3.22−O−、−O−C(R2.3.22−、−C(R2.3.22N(R2.3.1)−、−N(R2.3.1)C(R2.3.22−および−C1-4−アルキレン−から選択され、
2.3.1が、H、C1-4−アルキル−、C1-4−ハロアルキル−、C3-6−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)−O−C1-4−アルキレン−、H2N−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)HN−C1-4−アルキレン−および(C1-4−アルキル)2N−C1-4−アルキレン−から独立に選択され、
2.3.2が、H、C1-4−アルキル−、C1-4−ハロアルキル−、C3-6−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)−O−C1-4−アルキレン−、H2N−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)HN−C1-4−アルキレン−および(C1-4−アルキル)2N−C1-4−アルキレン−から独立に選択され、
2.4が、R4と一緒になって、基R2.4.aであり、R2.4.aが、−N(R2.4.1)−、−C(O)N(R2.4.1)−、−N(R2.4.1)C(O)−、−S(O)2N(R2.4.1)−、−N(R2.4.1)S(O)2−、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)2−、−C(R2.4.2)=C(R2.4.2)−、−C=N−、−N=C−、−C(R2.4.22N(R2.4.1)−、−N(R2.4.1)C(R2.4.22−および−C1-4−アルキレン−から選択され、
2.4.1が、H、C1-4−アルキル−、C1-4−ハロアルキル−、C3-6−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)−O−C1-4−アルキレン−、H2N−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)HN−C1-4−アルキレン−および(C1-4−アルキル)2N−C1-4−アルキレン−から独立に選択され、
2.4.2が、H、C1-4−アルキル−、C1-4−ハロアルキル−、C3-6−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)−O−C1-4−アルキレン−、H2N−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)HN−C1-4−アルキレン−および(C1-4−アルキル)2N−C1-4−アルキレン−から独立に選択され、
2.5が、R4と一緒になって、基R2.5.aであり、R2.5.aが、−C(R2.5.1)=、=C(R2.5.1)−および−N=から選択され、
2.5.1が、H、C1-4−アルキル−、C1-4−ハロアルキル−、C3-6−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)−O−C1-4−アルキレン−、H2N−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)HN−C1-4−アルキレン−および(C1-4−アルキル)2N−C1-4−アルキレン−から独立に選択される、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、
1がR1.bであり、R1.bがHであるか、または2つのR1が、一緒になって、−CH2−であり、
2が、
・ R2.1
・ R2.1から独立に選択される1または2つの残基で置換されていてもよく、1つのR2.3で置換されていてもよい、フェニル−、
・ S、OおよびNから独立に選択される2または3つを含有するC5−ヘテロアリール−であって、該環の炭素原子が、1つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1つのR2.2で互いに独立に置換されていてもよい、C5−ヘテロアリール−、
・ 1または2個の窒素原子を含有する単環式C6−ヘテロシクリルであって、該環が、完全または部分飽和であり、該環の炭素原子が、1つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1つのR2.2で互いに独立に置換されていてもよい単環式C6−ヘテロシクリル、ならびに
・ S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する二環式C9または10−ヘテロシクリル−であって、該環が、完全または部分飽和であり、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1つのR2.2で互いに独立に置換されていてもよい、二環式C9または10−ヘテロシクリル−
から選択され、
2.1が、ハロゲン、NC−、O=、H−A−、H−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−、C1-4−アルキル−A−、C3-6−シクロアルキル−A−、R2.1.1−C1-4−アルキレン−A−、C1-4−アルキル−A−C1-4−アルキレン−、およびHO−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−から独立に選択され、
2.1.1が、
・ フェニル−、および
・ OおよびNから独立に選択される1または2個のヘテロ原子を含有するC5または6−ヘテロシクリル−であって、該環が、完全または部分飽和であり、該環の窒素原子が、1つのC1-4−アルキル−で互いに独立に置換されていてもよい、C5または6−ヘテロシクリル−
から独立に選択され、
2.2が、H−A−C1-4−アルキレン−、C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−C1-4−アルキレン−およびC1-4−アルキル−C(O)−から独立に選択され、
2.3およびR4が、一緒になって、−N(R2.3.1)−、−C(O)N(R2.3.2)−および−N(R2.3.1)C(O)−から選択される基であり、
2.3.1が、HおよびH3C−から独立に選択され、
3が、HまたはFであり、
4がR4.bであり、R4.bがFであり、
Aが、結合であるか、または、−O−、−C(O)N(R5)−、−N(R5)C(O)−、−S(O)2N(R5)−、−N(R5)S(O)2−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)−、−S(O)2−および−N=(O)(R5)S−から独立に選択され、
5が、HおよびC1-4−アルキル−から独立に選択される、
上記の式1の化合物またはその塩である。
好ましいのは、R2が、
Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

から選択される、上記の式1の化合物である。
表1 R2−本発明の実施形態をよりよく理解するため、例(例番号)21を、基R2として読み取ってもよく、式中、
2はR2.eであり、R2.eは、S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5または6−ヘテロアリール−であって、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1、2または3つのR2.2で互いに独立に置換されていてもよい、C5または6−ヘテロアリール−であり、
2.1はR2.1.aであり、R2.1.aは、H、ハロゲン、NC−、O=、HO−、H−A−、H−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−、C1-4−アルキル−A−、C3-6−シクロアルキル−A−、C1-4−ハロアルキル−A−、R2.1.1−C1-4−アルキレン−A−、C1-4−アルキル−A−C1-4−アルキレン−、C3-6−シクロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−ハロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−C1-4−アルキレン−、HO−C1-4−アルキレン−A−、HO−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキレン−A−およびC1-4−アルキル−O−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−から選択され、
2.1.1はR2.1.1.cであり、R2.1.1.cは、フェニルであるか、または、
Figure 0006218860
から選択され、
該環の炭素原子は、1、2または3つのR2.1.1.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の考えられる利用可能な窒素原子は、R2.1.1.2で互いに独立に置換されていてもよく、
2.1.1.1は、F、Cl、Me、MeO−およびシクロプロピル−から独立に選択され、
2.1.1.2は、Me、テトラヒドロフラニルメチル−およびテトラヒドロピラニルメチルから独立に選択され、
2.2はR2.2.aであり、R2.2.aは、H−A−C1-4−アルキレン−、C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−A−C1-4−アルキレン−、C3-6−シクロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−ハロアルキル−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−アルキル−S(O)2−、C1-4−アルキル−C(O)−、R2.1.1−A−から独立に選択される。
好ましいのは、R3がR3.aであり、R3.aがHである、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R3がR3.bであり、R3.bがFである、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R4がR4.aであり、R4.aが、F、Cl、フェニル−H2C−O−、HO−、C1-4−アルキル−、C1-4−ハロアルキル−、C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−O−およびC1-4−ハロアルキル−O−から選択される、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、R4がR4.bであり、R4.bがFであり、好ましくはオルト位にある、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、AがAaであり、Aaが、結合であるか、または−O−、−C(O)N(R5)−、−N(R5)C(O)−、−S(O)2N(R5)−、−N(R5)S(O)2−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)−、−S(O)2−、−(R5)(O)S=N−、−(R5N=)(O)S−および−N=(O)(R5)S−から独立に選択され、R5がR5.aであり、R5.aが、H、C1-4−アルキル−およびNC−から独立に選択される、上記の式1の化合物である。
好ましいのは、
1が、H、C1-4−アルキル−、ハロゲン、HO−、C1-4−アルキル−O−、H2N−、C1-6−アルキル−HN−、(C1-6−アルキル)2N−およびC1-6−アルキル−C(O)HN−から独立に選択されるか、
または、2つのR1が、一緒になって、C1-4−アルキレンであり、
2が、表1 R2−本発明の実施形態の例、好ましくは例(例番号)7〜51から選択され、好ましくは、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18または19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39または40、41、42、43、44、45、45、46、47、48、49、50、51から選択される基の1つであり、
3が、HまたはFであり、
4が、F、Cl、フェニル−H2C−O−、HO−、C1-6−アルキル−、C1-6−ハロアルキル−、C3-8−シクロアルキル−、C1-6−アルキル−O−、C1-6−ハロアルキル−O−、C1-6−アルキル−HN−、(C1-6−アルキル)2−HN−、C1-6−アルキル−HN−C1-4−アルキレン−および(C1-6−アルキル)2−HN−C1-4−アルキレン−から独立に選択され、
Aが、結合であるか、または、−O−、−S−、−N(R5)−、−C(O)N(R5)−、−N(R5)C(O)−、−S(O)2N(R5)−、−N(R5)S(O)2−、−S(O)(=NR5)−N(R5)−、−N(R5)(NR5=)、S(O)−、−S(=NR52−N(R5)−、−N(R5)(NR5=)2S−、−C(R5)=C(R5)−、−C≡C−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)−、−S(O)−、S(O)2−、−S(=NR5)−、−S(O)(=NR5)−、−S(=NR52−、−(R5)(O)S=N−、−(R5N=)(O)S−および−N=(O)(R5)S−から独立に選択され、
5が、H、C1-6−アルキル−およびNC−から独立に選択される、
式1の化合物またはその塩である。
好ましいのは、
1がR1.aであり、R1.aが、H、C1-4−アルキル−、FおよびHO−から独立に選択されるか、
または、2つのR1が、一緒になって、C1-4−アルキレンであり、
2が、表1 R2−本発明の実施形態の例、好ましくは例(例番号)7〜51から選択され、好ましくは、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18または19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39または40、41、42、43、44、45、45、46、47、48、49、50、51から選択される基の1つであり、
3が、HまたはFであり、
4がR4.aであり、R4.aが、F、Cl、フェニル−H2C−O−、HO−、C1-4−アルキル−、C1-4−ハロアルキル−、C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−O−およびC1-4−ハロアルキル−O−であり、
Aが、結合であるか、または、−O−、−S−、−N(R5)−、−C(O)N(R5)−、−N(R5)C(O)−、−S(O)2N(R5)−、−N(R5)S(O)2−、−S(O)(=NR5)−N(R5)−、−N(R5)(NR5=)S(O)−、−S(=NR52−N(R5)−、−N(R5)(NR5=)2S−、−C(R5)=C(R5)−、−C≡C−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)−、−S(O)−、S(O)2−、−S(=NR5)−、−S(O)(=NR5)−、−S(=NR52−、−(R5)(O)S=N−、−(R5N=)(O)S−および−N=(O)(R5)S−から独立に選択され、
5が、H、C1-6−アルキル−およびNC−から独立に選択される、
式1の化合物またはその塩である。
好ましいのは、
1がR1.aであり、R1.aが、H、C1-4−アルキル−、FおよびHO−から独立に選択されるか、
または、2つのR1が、一緒になって、C1-4−アルキレンであり、
2が、表1 R2−本発明の実施形態の例、好ましくは例(例番号)7〜51から選択され、好ましくは、13、14、15、16、17、18または25、26、27、28、29、30、34、35、36、37、38、39または43、44、45、46、47および48から選択される基の1つであり、
3が、HまたはFであり、
4がR4.aであり、R4.aが、F、Cl、フェニル−H2C−O−、HO−、C1-4−アルキル−、C1-4−ハロアルキル−、C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−O−およびC1-4−ハロアルキル−O−から選択され、
AがAaであり、Aaが、結合であるか、または、−O−、−C(O)N(R5)−、−N(R5)C(O)−、−S(O)2N(R5)−、−N(R5)S(O)2−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)−、S(O)2−、−(R5)(O)S=N−、−(R5N=)(O)S−および−N=(O)(R5)S−から独立に選択され、
5がR5.aであり、R5.aが、H、C1-4−アルキル−およびNC−から独立に選択される、
式1の化合物またはその塩である。
好ましいのは、
1がR1.bであり、R1.bがHであるか、または2つのR1が、一緒になって、−CH2−であり、
2が、表1 R2−本発明の実施形態の例、好ましくは例(例番号)7〜51から選択され、好ましくは、13、14、15、16、17、18または25、26、27、28、29、30、34、35、36、37、38、39または43、44、45、46、47および48から選択される基の1つであり、
3が、HまたはFであり、
4がR4.bであり、R4.bがFであり、
AがAaであり、Aaが、結合であるか、または、−O−、−C(O)N(R5)−、−N(R5)C(O)−、−S(O)2N(R5)−、−N(R5)S(O)2−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)−、S(O)2−、−(R5)(O)S=N−、−(R5N=)(O)S−および−N=(O)(R5)S−から独立に選択され、
5がR5.aであり、R5.aが、H、C1-4−アルキル−およびNC−から独立に選択される、
式1の化合物またはその塩である。
好ましいのは、
1がR1.bであり、R1.bがHであるか、または2つのR1が、一緒になって、−CH2−であり、
2が、表1 R2−本発明の実施形態の例、好ましくは例(例番号)7〜51から選択され、好ましくは、13、14、15、16、17、18または25、26、27、28、29、30、34、35、36、37、38、39または43、44、45、46、47および48から選択される基の1つであり、
3が、HまたはFであり、
4がR4.bであり、R4.bがFであり、
AがAaであり、Aaが、結合であるか、または、−O−、−C(O)N(R5)−、−N(R5)C(O)−、−S(O)2N(R5)−、−N(R5)S(O)2−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)−、S(O)2−、−(R5)(O)S=N−、−(R5N=)(O)S−および−N=(O)(R5)S−から独立に選択され、
5がR5.aであり、R5.aが、H、C1-4−アルキル−およびNC−から独立に選択される、
式1の化合物またはその塩である。
好ましいのは、
1がR1.bであり、R1.bがHであるか、または2つのR1が、一緒になって、−CH2−であり、
2が、
・ R2.1
・ R2.1から独立に選択される1または2つの残基で置換されていてもよく、1つのR2.3で置換されていてもよい、フェニル−
・ S、OおよびNから独立に選択される2または3つを含有するC5−ヘテロアリール−であって、該環の炭素原子が、1つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1つのR2.2で互いに独立に置換されていてもよい、C5−ヘテロアリール−、
・ 1または2個の窒素原子を含有する単環式C6−ヘテロシクリルであって、該環が、完全または部分飽和であり、該環の炭素原子が、1つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1つのR2.2で互いに独立に置換されていてもよい、単環式C6−ヘテロシクリル、ならびに
・ S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する二環式C9または10−ヘテロシクリル−であって、該環が、完全または部分飽和であり、該環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、該環の窒素原子が、1つのR2.2で互いに独立に置換されていてもよい、二環式C9または10−ヘテロシクリル−
から選択され、
2.1が、ハロゲン、NC−、O=、H−A−、H−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−、C1-4−アルキル−A−、C3-6−シクロアルキル−A−、R2.1.1−C1-4−アルキレン−A−、C1-4−アルキル−A−C1-4−アルキレン−、HO−C1-4−アルキレン−A−C1-4−アルキレン−;好ましくはF、NC−、O=、H−A−、H−A−CH2−、R2.1.1−A−、H3C−A−、H3C−CH2−A−、シクロプロピル−A−、R2.1.1−CH2−CH2−A−、R2.1.1−CH2−A−、H3C−A−CH2−CH2−およびHO−C4−アルキレン−A−CH2−から独立に選択され、
2.1.1が、
・ フェニル−、および
・ OおよびNから独立に選択される1または2個のヘテロ原子を含有するC5または6−ヘテロシクリル−であって、該環が、完全または部分飽和であり、該環の窒素原子が、1つのC1-4−アルキル−、好ましくはH3C−で互いに独立に置換されていてもよい、C5または6−ヘテロシクリル−
から独立に選択され、
2.2が、H−A−C1-4−アルキレン−、C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−A−C1-4−アルキレン−、R2.1.1−A−C1-4−アルキレン−、C1-4−アルキル−C(O)−;好ましくは、H−A−CH2−、H−A−CH2−CH2−、シクロプロピル−、H3C−A−CH2−CH2−、R2.1.1−A−CH2−およびH3C−C(O)−から独立に選択され、
2.3およびR4が、一緒になって、−N(R2.3.1)−、−C(O)N(R2.3.2)−または−N(R2.3.1)C(O)−から選択される基であり、
2.3.1が、HおよびH3C−から独立に選択され、
3が、HまたはFであり、
4がR4.bであり、R4.bがFであり、
Aが、結合であるか、または、−O−、−C(O)N(R5)−、−N(R5)C(O)−、−S(O)2N(R5)−、−N(R5)S(O)2−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)−、−S(O)2−および−N=(O)(R5)S−から独立に選択され、
5が、HまたはC1-4−アルキル−から独立に選択される、
式1の化合物またはその塩である。
好ましいのは、
3がR3.aであり、R3.aがHであり、
4がR4.bであり、R4.bがFである、
上記の式1の化合物である。
特に好ましいのは、
3がHであり、
4がFであり、
2がR2.qであり、R2.qは、置換基(a1)〜(q1)の中から選択される、
上記の式1の化合物である。
特に好ましいのは、
3がFであり、
2およびR4が、一緒になって、(r1)〜(t1)の中から選択される基を表す、
上記の式1の化合物である。
好ましくは、(a1)〜(q1)または(r1)〜(t1)は、=O、Me、MeSO2−、Me−ピペラジニル−SO2−、モルホリニル、フラニル、Me2N−CH2−CH2−、F2CH−CH2−、−CNおよびFの中から選択される置換基によって独立に置換されている。
好ましいのは、例2、3、6、16、43、155,193、249、250、254、283、284、322、323、324、325、326、328、329、330、331、333、342、343、351、352、353、354、355、356、357、358および359からなる群から選択される式Iの化合物である。
特に好ましいのは、例322、323、324、325および326からなる群から選択される式Iの化合物である。
好ましいのは、式1’のその鏡像異性的に純粋な形態である、上記の式1の化合物
Figure 0006218860
1'
(式中、R1、R2、R3およびR4は、上記で言及した意味を有する)
である。
使用される用語および定義
本明細書において具体的に定義されてない用語は、本開示および文脈を踏まえて当業者によって与えられるであろう意味が与えられるべきである。しかしながら、本明細書において使用される場合、それに反する指定がない限り、下記の用語は、指示されている意味を有し、下記の規約を順守する。
以下で定義される基、ラジカルまたは部分において、炭素原子の数は、多くの場合、基に先行して指定されており、例えば、C1-6−アルキルは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基またはラジカルを意味する。
概して、HO、H2N、S(O)、S(O)2、NC(シアノ)、HOOC、F3C等のような単一の基において、当業者は、基自体の自由原子価から分子とのラジカル結合点が分かる。2つ以上のサブ基を含む複合基については、最後に挙げられているサブ基がラジカル結合点であり、例えば、置換基「アリール−C1-4−アルキル−」は、C1-4−アルキル−基と結合しているアリール基を意味し、後者は、該置換基が結合しているコアまたは基と結合している。
代替として、「*」は、化学的実体内の結合部位、すなわち結合点を指示している。
本発明の化合物が、化学名の形態でおよび式として描写され、何らかの矛盾がある場合には、式を優先するものとする。定義されている通りのコア分子と結び付けられている結合を指示するために、サブ式においてアスタリスクを使用してよい。
下記の用語の多くは、式または基の定義において繰り返し使用され得、各場合において、互いに独立に、上記に記した意味の1つを有する。
用語「置換されている」は、本明細書において使用される場合、指定された原子上の任意の1個または複数の水素が、指示されている群からの選択で置きかえられており、但し、該指定された原子の通常の原子価を超えないこと、および置換が安定化合物をもたらすことを意味する。
本明細書において使用される表現「予防」、「防護」、「防護的治療」または「予防的治療」は、同義に、以上に言及した状態を発生するリスクを、とりわけ、前記状態または対応する既往歴のリスクが上昇している患者において、例えば、糖尿病もしくは肥満等の代謝障害または本明細書において言及されている別の障害を発生するリスクの上昇が低減しているという意味で理解されるべきである。故に、表現「疾患の予防」は、本明細書において使用される場合、疾患の臨床的発症前の、疾患を発生するリスクがある個体の管理およびケアを意味する。予防の目的は、疾患、状態または障害の発生と闘うことであり、症状または合併症の発症を予防するまたは遅延させるための、および関連疾患、状態または障害の発生を予防するまたは遅延させるための、活性化合物の投与を包含する。前記予防的治療の成功は、予防的治療なしの同等の患者集団と比較して低減した、この状態のリスクがある患者集団内における前記状態の発生率によって、統計的に反映される。
表現「治療」または「療法」は、明白な、急性または慢性形態の前記状態の1つまたは複数を既に発生している患者の、具体的な適応症の症状を和らげるための対症治療、あるいは、状態およびその重症度に応じて、状態を反転させるもしくは部分的に反転させるため、または適応症の進行を可能と思われる限り遅延させるための原因治療を包含する、療法的治療を意味する。故に、表現「疾患の治療」は、本明細書において使用される場合、疾患、状態または障害を発生している患者の管理およびケアを意味する。治療の目的は、疾患、状態または障害と闘うことである。治療は、疾患、状態または障害を解消するまたは制御するため、および疾患、状態または障害に関連する症状または合併症を緩和するための、活性化合物の投与を包含する。
具体的に指示がない限り、本明細書および添付の請求項の全体にわたって、所与の化学式または名称は、互変異性体およびすべての立体、光学および幾何異性体(例えば、鏡像異性体、ジアステレオマー、E/Z異性体等)およびそれらのラセミ体、ならびに別個の鏡像異性体の異なる割合での混合物、ジアステレオマーの混合物、またはそのような異性体および鏡像異性体が存在する場合の前述の形態のいずれかの混合物、ならびに、薬学的に許容されるその塩を包含する塩、および遊離化合物の溶媒和物または化合物の塩の溶媒和物を包含する例えば水和物等のその溶媒和物を包括するものとする。
本明細書において使用される場合、用語「プロドラッグ」は、(i)薬物の不活性形態であって、それを使用可能または活性形態に変換する体内での代謝プロセス後にその効果を発揮する、薬物の不活性形態、または(ii)それ自体は活性でないが薬理活性代謝物を生じさせる物質(すなわち、不活性前駆体)を指す。
用語「プロドラッグ」または「プロドラッグ誘導体」は、その薬理学的効果を呈する前に少なくともいくらかの生体内変化を受ける、親化合物または活性薬物物質の共有結合誘導体、担体または前駆体を意味する。そのようなプロドラッグは、代謝的に開裂可能なまたは別様に変換可能な基のいずれかを有し、例えば、血液中での加水分解によって、またはチオエーテル基の場合のように酸化を介する活性化によって、インビボで急速に転換されて親化合物を産出する。最も一般的なプロドラッグは、親化合物のエステルおよびアミド類似体を包含する。プロドラッグは、化学安定性の改善、患者の承諾およびコンプライアンスの改善、バイオアベイラビリティの改善、作用持続時間の延長、臓器選択性の改善、製剤化の改善(例えば、水溶性の増大)、ならびに/または副作用(例えば、毒性)の減少を目的として、製剤化される。概して、プロドラッグ自体は、弱い生物学的活性を有するか、または有さず、普通の条件下で安定である。プロドラッグは、親化合物から、A Textbook of Drug Design and Development, Krogsgaard-Larsen and H. Bundgaard (eds.), Gordon & Breach, 1991、特にChapter 5: "Design and Applications of Prodrugs”; Design of Prodrugs, H. Bundgaard (ed.), Elsevier, 1985; Prodrugs: Topical and Ocular Drug Delivery, K.B. Sloan (ed.), Marcel Dekker, 1998; Methods in Enzymology, K. Widder et al. (eds.), Vol. 42, Academic Press, 1985、特にpp. 309-396; Burger’s Medicinal Chemistry and Drug Discovery, 5th Ed., M. Wolff (ed.), John Wiley & Sons, 1995,特にVol. 1 and pp. 172-178 and pp. 949-982; Pro-Drugs as Novel Delivery Systems, T. Higuchi and V. Stella (eds.), Am. Chem. Soc., 1975; Bioreversible Carriers in Drug Design, E.B. Roche (ed.), Elsevier, 1987において記述されているもの等の、当技術分野において公知の方法を使用して容易に調製することができ、これらのそれぞれは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
用語「薬学的に許容されるプロドラッグ」は、本明細書において使用される場合、妥当な医学的判断の範囲内であり、必要以上の毒性、刺激、アレルギー反応等なしに、ヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用するのに好適であり、合理的なベネフィット/リスク比に見合った、それらの用途に有効である、本発明の化合物のプロドラッグ、ならびに、可能であれば、両性イオン形態を意味する。
語句「薬学的に許容される」は、本明細書において、妥当な医学的判断の範囲内であり、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症なしに、ヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用するのに好適であり、合理的なベネフィット/リスク比に見合った、化合物、材料、組成物および/または剤形を指すために用いられている。
本明細書において使用される場合、「薬学的に許容される塩」は、親化合物がその酸または塩基塩を作製することによって修飾されている、開示化合物の誘導体を指す。薬学的に許容される塩の例は、アミン等の塩基性残基の鉱物または有機酸塩;カルボン酸等の酸性残基のアルカリまたは有機塩等を包含するがこれらに限定されない。例えば、そのような塩は、アンモニア、L−アルギニン、ベタイン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン(2,2’−イミノビス(エタノール))、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、2−アミノエタノール、エチレンジアミン、N−エチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、リジン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン(2,2’,2”−ニトリロトリス(エタノール))、トロメタミン、水酸化亜鉛、酢酸、2.2−ジクロロ−酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、4−アセトアミド−安息香酸、(+)−ショウノウ酸、(+)−カンファー−10−スルホン酸、炭酸、桂皮酸、クエン酸、シクラミン酸、デカン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、D−グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルクロン酸、グルタミン酸、グルタル酸、2−オキソ−グルタル酸、グリセロリン酸、グリシン、グリコール酸、ヘキサン酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、イソ酪酸、DL−乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、リジン、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ガラクタル酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オクタン酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモン酸(エンボン酸)、リン酸、プロピオン酸、(−)−L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸およびウンデシレン酸由来の塩を包含する。さらなる薬学的に許容される塩は、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、亜鉛等のような金属からカチオンと形成され得る(Pharmaceutical salts, Berge, S.M. et al., J. Pharm. Sci., (1977), 66, 1-19も参照)。
本発明の薬学的に許容される塩は、塩基性または酸性部分を含有する親化合物から、従来の化学的方法によって合成され得る。概して、そのような塩は、これらの化合物の遊離酸または塩基形態を、十分な量の適切な塩基または酸と、水中で、あるいはエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールもしくはアセトニトリルまたはそれらの混合物のような有機希釈剤中で反応させることによって、調製され得る。
例えば本発明の化合物を精製または単離するために有用な上記で言及したもの以外の酸の塩(例えば、トリフルオロ酢酸塩)も、本発明の一部を構成する。
用語ハロゲンは、概して、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を表す。
用語「C1-n−アルキル」は、nが、2、3、4、5または6から選択される整数である場合、単独で、または別のラジカルと組み合わせてのいずれかで、1〜n個のC原子を持つ非環式、飽和、分枝鎖状または線形炭化水素ラジカルを表す。例えば、用語C1-5−アルキルは、ラジカルH3C−、H3C−CH2−、H3C−CH2−CH2−、H3C−CH(CH3)−、H3C−CH2−CH2−CH2−、H3C−CH2−CH(CH3)−、H3C−CH(CH3)−CH2−、H3C−C(CH32−、H3C−CH2−CH2−CH2−CH2−、H3C−CH2−CH2−CH(CH3)−、H3C−CH2−CH(CH3)−CH2−、H3C−CH(CH3)−CH2−CH2−、H3C−CH2−C(CH32−、H3C−C(CH32−CH2−、H3C−CH(CH3)−CH(CH3)−およびH3C−CH2−CH(CH2CH3)−を内包する。
用語「C1-n−アルキレン」は、nが、2、3、4、5または6、好ましくは4または6から選択される整数である場合、単独で、または別のラジカルと組み合わせてのいずれかで、1〜n個の炭素原子を含有する非環式、直鎖または分枝鎖二価アルキルラジカルを表す。例えば、用語C1-4−アルキレンは、−CH2−、−CH2−CH2−、−CH(CH3)−、−CH2−CH2−CH2−、−C(CH32−、−CH(CH2CH3)−、−CH(CH3)−CH2−、−CH2−CH(CH3)−、−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH(CH3)−、−CH(CH3)−CH2−CH2−、−CH2−CH(CH3)−CH2−、−CH2−C(CH32−、−C(CH32−CH2−、−CH(CH3)−CH(CH3)−、−CH2−CH(CH2CH3)−、−CH(CH2CH3)−CH2−、−CH(CH2CH2CH3)−、−CH(CH(CH3))2−および−C(CH3)(CH2CH3)−を包含する。
用語「C3-n−シクロアルキル」は、nが、4、5、6、7または8、好ましくは4、5または6から選択される整数である場合、単独で、または別のラジカルと組み合わせてのいずれかで、3〜8個のC原子を持つ環式、飽和、非分枝鎖状炭化水素ラジカルを表す。例えば、用語C3-8−シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルを包含する。
「アルキル」、「アルキレン」または「シクロアルキル」基(飽和または不飽和)に付加される用語「ハロ」によって、1個または複数の水素原子が、フッ素、塩素または臭素、好ましくはフッ素および塩素の中から選択されるハロゲン原子によって置きかえられているようなアルキルまたはシクロアルキル基となり、特に好ましいのは、フッ素である。例は、H2FC−、HF2C−、F3C−を包含する。
用語「アリール」は、本明細書において使用される場合、単独で、または別のラジカルと組み合わせてのいずれかで、芳香族、飽和または不飽和であってよい第二の5または6員の炭素環式基とさらに縮合していてよい6個の炭素原子を含有する、炭素環式芳香族単環式基を表す。アリールは、フェニル、インダニル、インデニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、テトラヒドロナフチルおよびジヒドロナフチルを包含するがこれらに限定されない。
用語「C5-10−ヘテロシクリル」は、5〜10個の環原子からなるN、OまたはS(O)r(式中、r=0、1または2である)から独立に選択される1個または複数のヘテロ原子であって、いずれも芳香族環の一部でないヘテロ原子を含有する芳香族環系を包含する、飽和または不飽和単環式または多環式環系を意味する。用語「ヘテロシクリル」は、すべての考えられる異性形態を包含することが意図されている。故に、用語「ヘテロシクリル」は、適切な原子価が維持されている限り、各形態は共有(単または二重)結合を介して任意の原子と結合し得ることから、ラジカルとして描写されていない下記の例示的な構造を包含する:
Figure 0006218860
Figure 0006218860
用語「C5-10−ヘテロアリール」は、5〜10個の環原子からなるN、OまたはS(O)r(式中、r=0、1または2である)から独立に選択される1個または複数のヘテロ原子であって、少なくとも1個が芳香族環の一部であるヘテロ原子を含有する、単環式または多環式環系を意味する。用語「ヘテロアリール」は、すべての考えられる異性形態を包含することが意図されている。故に、用語「ヘテロアリール」は、適切な原子価が維持されている限り、各形態は共有結合を介して任意の原子と結合し得ることから、ラジカルとして描写されていない下記の例示的な構造を包含する:
Figure 0006218860
調製
一般的な合成方法
本発明は、式Iの化合物を作製するためのプロセスも提供する。すべての方法において、別段の指定がない限り、以下の式中のR1、R2およびnは、本明細書において上述した本発明の式I中のR1、R2およびnの意味を有するものとする。
最適な反応条件および反応時間は、使用される特定の反応物質に応じて変動し得る。別段の指定がない限り、溶媒、温度、圧力、および他の反応条件は、当業者によって容易に選択され得る。具体的な手順は、合成例の項において提供されている。典型的には、反応進行は、所望ならば、薄層クロマトグラフィー(TLC:thin layer chromatography)またはLC−MSによってモニターすることができ、中間体および生成物は、シリカゲル上でのクロマトグラフィー、HPLCによって、および/または再結晶によって精製することができる。次の例は、例証的なものであり、当業者によって認識されている通り、特定の試薬または条件は、必要以上の実験をすることなく、個々の化合物に必要とされる通りに修飾され得る。以下の方法において使用される出発材料および中間体は、市販されているか、または当業者によって市販の材料から簡単に調製されるかのいずれかである。
式V、VIIおよびIXの化合物は、スキーム1で概説されている方法によって作製され得る:
Figure 0006218860
スキーム1で例証されている通り、式IIの化合物(式中、PGは、保護基(例えば、tert−ブトキシカルボニル)を表す)は、アミドの形成のための標準的な文献手順を使用して、アンモニア水溶液と反応させることができる。例えば、N−メチル−モルホリンまたはN−エチル−モルホリン等の塩基およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU:O−(7−Azabenzotriazol−1−yl)−N,N,N’,N’−tetramethyluronium hexafluorophosphate)またはO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU:O−(Benzotriazol−1−yl)−N,N,N’,N’−tetramethyluroniumtetrafluoroborate)等の活性化剤の存在下で。反応は、好都合に、N,N−ジメチルホルムアミド等の好適な溶媒中で行われる。当技術分野で公知の標準的なペプチドカップリング反応(例えば、M. Bodanszky, 1984, The Practice of Peptide Synthesis, Springer-Verlagを参照)をこれらの合成において用いてよい。
式IIIまたは式IXの化合物中等のアミドの、式IVまたはVIIの対応するニトリルへの脱水は、ジクロロメタン(DCM:dichloromethane)等の好適な溶媒中、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド等の脱水剤の使用によって行われ得る。
式VIの酸を、アミドの形成のための標準的な文献手順を使用して、例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA:N,N−diisopropylethylamine)等の塩基およびHATUまたはTBTU等の活性化剤の存在下、式VまたはVIIIのアミンと、好適な溶媒中で反応させることにより、式VIIまたはIXの化合物が提供される。当技術分野で公知の標準的なペプチドカップリング反応(例えば、M. Bodanszky, 1984, The Practice of Peptide Synthesis, Springer-Verlagを参照)をこれらの合成において用いてよい。
官能基の保護および脱保護については、‘Protective Groups in Organic Synthesis’, T. W. Greene and P. G. M. Wuts, Wiley-Interscienceにおいて記述されている。例えば、tert−ブトキシカルボニルの脱保護のためには、ギ酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸またはHCl等の酸を、水、DCMまたはジオキサン等の好適な溶媒中で使用してよい。tert−ブトキシカルボニルを脱保護するための別の方法は、ヨウ化ナトリウムと組み合わせたトリメチルヨードシランまたはトリメチルクロロシランとの、アセトニトリル、DMFまたはDCMのような適切な溶媒中での反応である。
Figure 0006218860
スキーム1およびスキーム2において描写されている反応シーケンス中に、ヒドロキシ基(X=OH)は、任意のレベルのトリフルオロメタンスルホニル基(X=OTf)に変換され得る。とりわけ、X=OHである化合物IXは、有機塩基、例えば、トリエチルアミン、モルホリン、ピペリジン、DIPEAの存在下、適切な無水溶媒、例えばDCM中での、N,N−ビス−(トリフルオロメタンスルホニル)アニリン、またはトリフルオロメタンスルホニルクロリドもしくは無水物との反応によって、適切なトリフレート(X=OTf)に変換される。
スキーム2で例証されている通り、式VIIまたはIXの化合物(式中、Xは、I、Br、ClまたはOTfである)の(遷移)金属触媒反応により、式XまたはXIの化合物が提供される。例えば、アセトニトリル等の好適な溶媒中、1,1−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド等の好適な触媒およびK2CO3等の好適な塩基の存在下での、ボロン酸または対応するボロン酸エステルとの反応により、式XまたはXIの化合物が提供される。代替として、ビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウムクロリド等の好適な触媒の存在下、ジメチルホルムアミド(DMF:dimethylformamide)等の好適な溶媒中、望ましい(desireable)ならば、塩化テトラエチルアンモニウム等の添加物の存在下での、式VIIまたはIXの化合物(式中、Xは、I、Br、ClまたはOTfである)と、トリブチル(ビニル)スズ試薬との反応により、式XまたはXIの化合物が提供される。さらに、Cu(I)I等の好適な触媒および炭酸セシウム等の好適な塩基およびL−プロリン等の好適なプロモーターの存在下、アミンと反応させてよい式VIIまたはIXの化合物(式中、Xは、IまたはBrである)の反応により、式XまたはXIの化合物が提供される。
反転方式において、式VIIまたはIXの化合物(X:I、Br、Cl、OTf)を、対応するボロン酸誘導体VIIaまたはIXa(式中、Rは、独立に、Hまたは低級アルキルであってよく、残基Rは環を形成することができる)に変換することができる。例えば、VIIまたはIXを、1,1−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド等の好適な触媒、および酢酸カリウム、または炭酸もしくはリン酸ナトリウム、カリウムもしくはセシウム等の好適な塩基の存在下、ジオキサン、ジメチルホルムアミド(DMF)またはジクロロメタン(DCM)等の好適な溶媒中で、ビス−ピナコラト−ジボロンと反応させて、それぞれボロン酸エステルVIIaまたはIXaを産出することができる。これらを、適切な芳香族ハロゲン化物と、上記と同様に反応させて、式XまたはXIの所望のカップリング生成物を産出することができる。
さらに、スキーム2で例証されている通り、硫酸銅(II)五水和物等の好適な触媒およびL−アスコルビン酸等の好適な還元剤の存在下、ジメチルスルホキシド(DMSO:dimethyl sulfoxide)/水等の好適な溶媒中での式VIIまたはIXの化合物(式中、XはN3である)とアルキンとの反応により、式XまたはXIの化合物が提供される。
当技術分野において公知の、および以下の例において例証される方法による、式X、XIおよびIの化合物のさらなる修飾を使用して、本発明の追加の化合物を調製することができる。
式XIのアミドから式Xの対応するニトリルへの脱水は、DCM等の好適な溶媒中、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド等の脱水剤の使用により行われ得る。
Figure 0006218860
スキーム3で例証されている通り、式IVの化合物(式中、Xは、I、Br、ClまたはOTfである)の(遷移)金属触媒反応により、式XIIの化合物が提供される。例えば、アセトニトリル等の好適な溶媒中、1,1−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド等の好適な触媒およびK2CO3等の好適な塩基の存在下での、ボロン酸または対応するボロン酸エステルとの反応により、式XIIの化合物が提供される。
式VIの酸を、アミドの形成のための標準的な文献手順を使用して、例えば、DIPEA等の塩基およびHATUまたはTBTU等の活性化剤の存在下、式XIIのアミンと、好適な溶媒中で反応させることができる。当技術分野で公知の標準的なペプチドカップリング反応(例えば、M. Bodanszky, 1984, The Practice of Peptide Synthesis, Springer-Verlagを参照)をこれらの合成において用いてよい。官能基の脱保護については、‘Protective Groups in Organic Synthesis’, T. W. Greene and P. G. M. Wuts, Wiley-Interscienceにおいて記述されている。例えば、tert−ブトキシカルボニルの脱保護のためには、ギ酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸またはHCl等の酸を、水、DCMまたはジオキサン等の好適な溶媒中で使用してよく、粗製のアミドカップリング生成物に対して実施して、式Iの化合物を提供することができる。tert−ブトキシカルボニルを脱保護するための別の方法は、ヨウ化ナトリウムと組み合わせたトリメチルヨードシランまたはトリメチルクロロシランとの、アセトニトリル、DMFまたはDCMのような適切な溶媒中での反応である。
Figure 0006218860
スキーム4で例証されている通り、式XIIIのアミノニトリル誘導体を、式XIVの化合物へのアルキル化を介して式Vの置換アミノニトリルに変換し、続いて、アミノ基の脱保護をすることができる。アルキル化ステップ中には、適切な溶媒中、Cl、Brまたはスルホネートのような適切な脱離基を持つベンジル化剤XVを使用して、好適な塩基を使用する。とりわけ有用なのは、例えば、Naiduら、国際公開第2011/46873号によって記述されている通りの、塩化ベンジルトリメチルアンモニウムを使用する相間移動条件下、水およびDCM中での塩基としての水酸化ナトリウムの使用である。保護基を、酸性条件、例えばジオキサン中HCl水溶液下で除去する。アミノニトリルVを、スキーム1において描写されているようにさらに処理する。
Figure 0006218860
スキーム5で例証されている通り、式XVのニトロ化合物を、ニトリル基が依然として安定な条件下で、触媒的水素化によって式XVIのアニリンに還元することができる。より良好に適合するのは、水、メタノール、エタノール、アセトニトリルまたは酢酸エチルのような好適な溶媒中の、亜ジチオン酸ナトリウム、SnCl2または鉄のような試薬である。
アミドの形成のための標準的な文献手順を使用する、例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)等の塩基およびHATUまたはTBTU等の活性化剤の存在下での、2−ハロ−安息香酸、とりわけ2−ヨード−安息香酸と、式XVIのアミンとの、好適な溶媒中での反応により、式XVIIの化合物が提供される。当技術分野で公知の標準的なペプチドカップリング反応(例えば、M. Bodanszky, 1984, The Practice of Peptide Synthesis, Springer-Verlagを参照)をこれらの合成において用いてよい。
式XVIIのような安息香酸アミド基を、酸に不安定な基によって、とりわけアルコキシメチルまたはシリルアルコキシメチル基によって、‘Protective Groups in Organic Synthesis’, T. W. Greene and P. G. M. Wuts, Wiley-Interscienceにおいて言及されている通りに保護することができる。とりわけ有用なのは、DMF、THFまたはジオキサンのような不活性溶媒中、NaH等の強塩基によってアミドプロトンを除去した後の、アルキル化剤としての2−トリメチルシリルエトキシメチルクロリドの使用である。生成物は、式XVIIIの化合物である。
式XVIIIのような化合物の環化は、Pd(PPh34(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のようなパラジウム触媒、および酢酸カリウム、または炭酸もしくはリン酸ナトリウム、カリウムもしくはセシウム、とりわけ炭酸ナトリウムのような塩基を活用して、好適な溶媒、例えばDMF中、好ましくは昇温下で実施することができる。これは、式XIXaおよびXIXbの化合物の形成をもたらし、これを分離するか、または混合物としてさらに処理することができる。
XIXaもしくはXIXbのような化合物またはそれらの混合物を、酸性媒質中で脱保護することができる。官能基の脱保護については、‘Protective Groups in Organic Synthesis’, T. W. Greene and P. G. M. Wuts, Wiley-Interscienceにおいて記述されている。例えば、ギ酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸またはHCl等の酸を、水、DCMまたはジオキサン等の好適な溶媒中で使用してよく、粗製のアミドカップリング生成物に対して実施して、式XXaおよびXXbの化合物を提供することができる。最初にtert−ブトキシカルボニルを脱保護するための別の方法は、ヨウ化ナトリウムと組み合わせたトリメチルヨードシランまたはトリメチルクロロシランとの、アセトニトリル、DMFまたはDCMのような適切な溶媒中での反応である。その後、トリメチルシリルメトキシメチル基を、酸性媒質中、上記で言及した通りに、とりわけギ酸を再度用いて除去して、式XXaおよびXXbの化合物につなげることができる。
合成例
下記は、一般的合成スキーム、例、および当技術分野において公知の方法によって作製され得る本発明の代表的化合物である。出発材料および中間体は、市販されており、AATPHARM、ABCR、ACROS、ACTIVATE、ALDRICH、ALFA、ALLICHEM、ANICHEM、ANISYN、ANISYN Inc.、APAC、APOLLO、APOLLO−INTER、ARKPHARM、ARKPHARMINC、ASIBA PHARMATECH、ATOMOLE、BACHEM、BEPHARM、BIOFOCUS、BIOGENE、BORON−MOL、BOROPHARM、CHEMBRIDGE、CHEMCOLLECT、CHEMFUTURE、CHEMGENX、CHEMIMPEX、CHESS、COMBI−BLOCKS、COMBI−PHOS、DLCHIRAL、EGA、E−MERCK、EMKA−CHEMIE、ENAMINE、EPSILON、FLROCHEM、FLUKA、FOCUS、FRONTIER、ISOCHEM、JW PHARMLAB、KINGSTONCHEM、LANCASTER、MANCHESTER、MANCHESTER ORGANICS、MAYBRIDGE、MAYBR−INT、MERCACHEM、MERCK、MILESTONE、MOLBRIDGE、NETCHEM、OAKWOOD、PHARMABRIDGE、PLATTE、RIEDEL DE HAEN、SMALL−MOL、SPECS、SPECTRA GROUP LIMITED,INC、SYNCHEM OHG、SYNCHEM−INC、SYNCOM、TCI、VIJAYA PHARMA、和光純薬工業株式会社、WUXIAPPTECのカタログから購入したものであるか、あるいは、文献に従って、または「出発材料/遊離体の合成」において以下で記述されている通りに合成したものかのいずれかであった。以下の化合物についての「液クロマトグラフィー−質量分析(LCMS:Liquid chromatography−mass spectroscopy)保持時間および観察されたm/zデータは、下記の方法の1つによって取得される:
Figure 0006218860

LC-MS法002_CA03
Figure 0006218860

LC-MS法002_CA07
Figure 0006218860

LC-MS法003_CA04
Figure 0006218860

LC-MS法004_CA01
Figure 0006218860

LC-MS法004_CA05
Figure 0006218860

LC-MS法004_CA07
Figure 0006218860

LC-MS法005_CA01
Figure 0006218860

LC-MS法V001_003
Figure 0006218860

LC-MS法V001_007
Figure 0006218860

LC-MS法V003_003
Figure 0006218860

LC-MS法V011_S01
Figure 0006218860

LC-MS法V012_S01
Figure 0006218860

LC-MS法V018_S01
Figure 0006218860

LC-MS法W018_S01
Figure 0006218860

LC-MS法X001_002
Figure 0006218860

LC-MS法X001_004
Figure 0006218860

LC-MS法X002_002
Figure 0006218860

LC-MS法X011_S02
Figure 0006218860

LC-MS法X011_S03
Figure 0006218860

LC-MS法X012_S01
Figure 0006218860

LC-MS法X012_S02
Figure 0006218860

LC-MS法X016_S01
Figure 0006218860

LC-MS法X018_S01
Figure 0006218860

LC-MS法X018_S02
Figure 0006218860

LC-MS法Z001_002
Figure 0006218860

LC-MS法Z011_S03
Figure 0006218860

LC-MS法Z011_U03
Figure 0006218860

LC-MS法Z012_S04
Figure 0006218860

LC-MS法Z018_S04
Figure 0006218860

LC-MS法Z020_S01
Figure 0006218860

LC-MS法V001_007
Figure 0006218860

LC-MS法I_ADH_15_MEOH_DEA.M
Figure 0006218860

LC-MS法I_OJH_10_IPROP_DEA.M
Figure 0006218860

LC-MS法I_IC_20_MEOH_NH3.M
Figure 0006218860

LC-MS法I_ADH_40_MEOH_DEA.M
Figure 0006218860

LC-MS法I_ASH_30_10MIN_SS4P.M
Figure 0006218860

LC-MS法I_OJH_10_MEOH_DEA.M
Figure 0006218860
立体異性体の混合物は、下記のキラルSFC法の1つにより、分取スケールで分離することができる。2×は、連続的に交換される2つのカラムを記述している。
方法(Methode):キラルSFC A
カラム: 2×Daicel Chiralpak AD−H 5μm 20×250mm
溶離液: 85%scCO2、15%メタノール 0.2%ジエチルアミン
流量: 55mL/分
温度: 40℃
背圧: 120bar
波長: 254nm
濃度: メタノール中52mg/ml
注入体積: 300μl
装置記述: Thar MultiGram II
方法:キラルSFC B
カラム: 2×Chiralcel OJ−H 5μm、20×250mm
溶離液: 90%scCO2、10%イソプロパノール 0.2%ジエチルアミン
流量: 60mL/分
温度: 40℃
背圧: 150bar
波長: 254nm
濃度: メタノール中50mg/ml
注入体積: 200μl
装置記述: Jasco Rockclaw 150
方法:キラルSFC C
カラム: 2×Daicel Chiralpak AD−H 5μm、10×250mm
溶離液: 85%scCO2、15%メタノール 0.2%ジエチルアミン
流量: 10mL/分
温度: 40℃
背圧: 120bar
波長: 254nm
濃度: メタノール中15mg/ml
注入体積: 100μl
装置記述: Thar MiniGram
方法:キラルSFC D
カラム: 1×Daicel Chiralpak AD−H、5μm、20×250mm
溶離液: 60%scCO2、40%メタノール 0,2%ジエチルアミン
流量: 60mL/分
温度: 40℃
背圧: 120bar
波長: 254nm
濃度: メタノール中50mg/ml
注入体積: 400μl
装置記述: Thar MultiGram II
方法:キラルSFC E
カラム: 2×Daicel Chiralpak AS−H 5μm、20×250mm
溶離液: 70%CO2、30%エタノール 0,2%ジエチルアミン
流量: 55mL/分
温度: 40℃
背圧: 120bar
波長: 254nm
濃度: メタノール中100mg/ml
注入体積: 200μl
装置記述: Thar MultiGram II
方法:キラルSFC F
カラム: Daicel Chiralpak IC 5μm、20×250mm
溶離液: 85%scCO2、15%エタノール
流量: 60mL/分
温度: 40℃
背圧: 150bar
波長: 254nm
濃度: メタノール中35mg/ml
注入体積: 500μl
装置記述: Sepiatec Prep SFC100
方法:キラルSFC G
カラム: Chiralpak AY−10μm、50×300mm
溶離液: CO2にはA、エタノール:n−ヘプタン=1:1にはB
勾配: B10%
流量: 170mL/分
温度: 38℃
背圧: 100bar
波長: 220nm
濃度: エタノール中300mg/ml
注入体積: 1回の注射当たり4mL
サイクル時間: 3.5分
装置記述: Thar200分取SFC
合成方法:
方法A
(1S,2S,4R)−N−[(1S)−1−シアノ−2−[2−フルオロ−4−(2−メチルイソインドリン−5−イル)フェニル]エチル]−3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド(例1)の合成
Figure 0006218860

ステップ1:中間体I−1.1の合成
R1(20.0g、55mmol)をDCM(400mL)に懸濁し、DCMに溶解したR2(26.4g、111mmol)の溶液を添加する。反応混合物をアルゴン雰囲気下で12時間撹拌する。反応混合物を水で洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。残留物をDCMに溶解し、フラッシュクロマトグラフィー(溶媒混合物シクロヘキサン/酢酸エチル=70/30を使用する)によって濾過し、濃縮して、I−1.1を得る。収率97% m/z287/343[M+H]+、保持時間1.29分、LC−MS法X012_S01。
表2に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
ステップ2:中間体I−1.2の合成
無水ジオキサン(60mL)中のI−1.1(5.80g、17mmol)に、R3(5.20g、20mmol)および酢酸カリウム(4.98g、51mmol)を添加する。混合物をアルゴンでパージし、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(PdCl2(dppf))(1.38g、1.7mmol)を混合物に添加し、80℃に2時間加熱する。DCMを添加し、混合物を濾過する。濾液を水で希釈し、DCMで抽出する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル=8/2)によって精製し、濃縮する。収率97% m/z291/335/391[M+H]+、保持時間1.36分、LC−MS法V012_S01。
ステップ3:中間体I−1.3の合成
I−1.2(1.22g、5mmol)およびR4(2.30g、5.9mmol)をアセトニトリル(25mL)に溶解する。Na2CO3−溶液(2mol/L、4.9mL)および1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリド(319mg、0.49mmol)を添加する。反応混合物を80℃で1時間撹拌する。粗混合物を酢酸エチルで抽出し、半飽和ブラインで洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、残留物を逆相HPLCによって精製する。収率59%、m/z=396[M+H]+、保持時間0.96分、LC−MS法V012_S01。
表3に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
ステップ4:中間体I−1.4の合成
I−1.3(1.15g、2.91mmol)をアセトニトリルに溶解する。1.39gのp−トルエンスルホン酸一水和物を添加し、48時間撹拌する。沈殿物を濾過除去し、酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCO3−溶液で洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。収率78%。m/z296[M+H]+、保持時間1.03分、LC−MS法V011_S01。
表4に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
ステップ5:中間体I−1.5の合成
DMF(1.5mL)中のR5(Aldrichから購入、またはTararov et al, Tetrahedron Asymmetry 13 (2002), 25-28と同様に合成したもの)(98mg、0.4mmol)に、ジイソプロピルエチルアミン(0.18mL、1.0mmol)およびHATU(154mg、0.4mmol)を添加し、反応混合物を15分間撹拌する。次いで、中間体I−1.4(100mg、0.3mmol)を添加し、混合物を12時間撹拌する。DCMを添加し、混合物を飽和Na2CO3溶液で洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、残留物を濃縮する。次いで、残留物を逆相HPLCによって精製する。収率68%、m/z419/463/518[M+H]+、保持時間1.29分、LC−MS法V011_S01。
表5に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
ステップ6:例1の合成
アセトニトリル中のI−1.5(120mg、0.23mmol)に、p−トルエンスルホン酸一水和物(110mg、0.58mmol)を添加し、3日間撹拌する。反応溶液を逆相HPLCによって精製する。収率47%、m/z419[M+H]+、保持時間1.16分、LC−MS法V011_S01。
方法A1
(1S,2S,4R)−N−[(1S)−1−シアノ−2−[2−フルオロ−4−(1−メチル−2−オキソ−インドリン−6−イル)フェニル]エチル]−3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド(例2)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−2.1の合成
DCM(300mL)中のR5(7.59g、31mmol)に、ジイソプロピルエチルアミン(4.8mL、28mmol)およびHATU(11.5g、30mmol)を添加し、25分間撹拌する。次いで、R6(10.4g、28mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(7.2mL、42mmol)を添加し、3時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、酢酸エチルに溶解し、水、0.5M HClおよびNaHCO3水溶液(10%)で洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(溶媒混合物DCM/メタノール=95/5を使用する)によって精製する。収率95%超、m/z484[M+H]+、保持時間1.18分、LC−MS法V011_S01。
表6に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
ステップ2:中間体I−2.2の合成
DCM(130mL)中のI−2.1(12.7g、26mmol)に、R2(12.5g、52mmol)を添加する。反応混合物を12時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、酢酸エチルに溶解し、水、0.1M HClおよびNaHCO3水溶液(5%)で洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濃縮する。残留物をDCMおよびアセトニトリルから再結晶させる。収率64% m/z466[M+H]+、保持時間1.30分、LC−MS法V011_S01。
表7に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
中間体I−2.2.2の合成
tert−ブチル(1S,2S,4R)−2−[[(1S)−2−アミノ−1−[[2,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フェニル]メチル]−2−オキソ−エチル]カルバモイル]−3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボキシレートの合成
Figure 0006218860
フェノールI−2.1.3を、対応するトリフルオロメタンスルホネートI−2.2.2に転換する:I.2.1.3(200mg、0.46mmol)を無水DCM(1.5mL)に溶解する。トリエチルアミン(95μL、0.69mmol)を添加し、反応混合物を0℃に冷却する。次いで、R18(179mg、0.50mmol)を添加し、混合物を、0℃で90分間、および室温で追加で12時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を逆相HPLCによって精製する。収率85%、m/z472[M+H−BOC]+、保持時間0.97分、LC−MS法Z011_S03。
ステップ3:中間体I−2.3の合成
アセトニトリル(100mL)中のI−2.2(5.00g、10mmol)に、R7(3.07g、11mmol)を添加する。混合物をアルゴンでパージし、1,1−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(0.70g、1.1mmol)および炭酸ナトリウム水溶液(2mol/L、1.07mL)を添加し、混合物を70℃に3,5時間加熱する。酢酸エチルおよび水を反応混合物に添加する。有機層をNaHCO3水溶液(5%)および水で洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1)によって精製する。収率41% m/z533[M+H]+、保持時間1.25分、LC−MS法V011_S01。
表8に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体((R,S)=ニトリル基に隣接する炭素における立体異性体の1:1混合物)から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860


Figure 0006218860

Figure 0006218860
中間体I−2.3.17およびI−2.3.29の合成中に、臭化物(I−2.2)は、対応するジオキサボロラン化合物に転換される。芳香族臭化物とのカップリングを、中間体I−1.3の合成(方法A)と同様に実施する。
中間体I−2.3.43を、水素化を介してさらに処理した後、BOC基を除去する(ステップ4)。
Figure 0006218860
メタノール(10mL)中のI−2.3.43(90mg、0.19mmol)に、Pd/C(10%、20mg)を添加する。反応混合物を水素(50psi)下で3時間撹拌する。次いで、混合物を濾過し、濃縮する。粗生成物にステップ4を続ける。収率95%超
同様に、表9に示す通りの下記の中間体を調製する。
Figure 0006218860
中間体I−2.3.74〜78およびI−2.3.43.2を、方法A1のステップ2と同様にして、対応するニトリルに変換して、下記の表10中の化合物を産出する。
Figure 0006218860

Figure 0006218860
中間体I−2.3.7を適切なハロゲン化物または酸塩化物と合わせた後、(ステップ4において)BOC基を除去する。
Figure 0006218860
DMF(1.5mL)中のI−2.3.7(45mg、0.10mmol)およびR17(19μL、0.20mmol)に、炭酸カリウム(42mg、0.30mmol)を添加する。反応混合物を80℃に12時間加熱する。混合物を逆相HPLCによって直接的に精製する。収率65%、m/z526[M+H]+、保持時間0.71分、LC−MS法X018_S01。
表11に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860
I−2.3.7.11についての反応条件は異なる:炭酸カリウムおよびDMFの代わりに、ピリジンおよびジクロロメタン(dichlormethane)を使用する。
中間体I−2.3.7.4を、方法キラルSFC Bに従って分離して、表11.1に示す通りの下記の中間体を得る。
Figure 0006218860
ステップ4:例2の合成
アセトニトリル(50mL)中のI−2.3(2.35g、4.4mmol)に、ヨウ化ナトリウム(1.98g、13mmol)およびクロロトリメチルシラン(1.44g、13mmol)を添加する。混合物を1時間撹拌し、次いで、メタノールを添加し、追加で30分間撹拌し、次いで、濃縮する。残留物を逆相HPLCによって精製する。収率47%、m/z433[M+H]+、保持時間0.59分、LC−MS法X011_S01。
方法A2.1
(1S,2S,4R)−N−[(1S)−1−シアノ−2−[2−フルオロ−4−(1−オキソ−3H−イソベンゾフラン−5−イル)フェニル]エチル]−3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド(例3)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−3.1の合成
ジオキサン(5mL)中のI−2.1(1.00g、2.1mmol)に、R3(0.58g、2.3mmol)を添加する。混合物をアルゴンでパージする。ジクロロメタン(34mg、0.04mmol)との複合体としての[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)および酢酸カリウム(0.39g、3.9mmol)を添加する。混合物を100℃に12時間加熱する。水を反応混合物に添加し、これをジエチルエーテルで抽出する。有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。収率74% m/z532[M+H]+
表12aに示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
中間体I−3.1.2、I−3.1.4およびI−3.1.5の合成中、R3の代わりに、5,5,5’,5’−テトラメチル−[2,2’]ビ[[1,3,2]ジオキサボリナニル]を使用する。
中間体I−3.1 I−3.1.2およびI−3.1.4の合成中に、表12bに示す通りの対応するボロン酸も単離される。ボロン酸エステルまたはボロン酸のいずれかを次のステップに使用する。
Figure 0006218860
ステップ2:中間体I−3.2の合成
アセトニトリル(4mL)中のI−3.1(295mg、0.66mmol、ボロン酸(I−3.1.6)として)に、Na2CO3−水溶液(2M、663μL)を添加する。混合物をアルゴンでパージし、R8(154mg、0.72mmol)およびジクロロメタン(80mg、0.10mmol)との複合体としての[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)を添加する。反応物を70℃で4時間撹拌する。酢酸エチルを添加し、混合物を濾過する。濾液を水およびNa2CO3水溶液(10%)で洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/メタノール=97/3)によって精製する。収率53%。
表13に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体((R,S)=ニトリル基に隣接する炭素における立体異性体の1:1混合物)から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860
中間体I−3.2.64を、方法キラルSFC Aに従って分離して、表13.1に示す通りの下記の中間体を得る。
Figure 0006218860
中間体I−3.2.74、I−3.2.75、I−3.2.81、I−3.2.82、I−3.2.89、I−3.2.90、I−3.2.113を、水素化を介してさらに処理した後、BOC基を除去する(ステップ4)。
Figure 0006218860
メタノール(10mL)中のI−3.2.74(210mg、0.33mmol)に、Pd/C(10%、90mg)を添加する。反応混合物を、水素(50psi)下、50℃で6時間撹拌する。次いで、混合物を濾過し、濃縮する。粗生成物にステップ4を続ける。収率85%、m/z531[M+H]+、保持時間0.48分、LC−MS法X012_S02。
同様に、表17に示す通りの下記の中間体を調製する。
Figure 0006218860

Figure 0006218860
中間体I−3.2.91を、下記の手法でさらに処理する:
Figure 0006218860
ACN(3mL)中のI−3.2.91(200mg、0.28mmol)に、p−トルエンスルホン酸一水和物(79.67mg、0.42mmol)を添加し、室温で2.5時間撹拌する。反応混合物をTEAで希釈し、濾過し、逆相HPLCによって精製する。
収率68%
中間体I−3.2.125、I−3.2.126、I−3.2.129およびI−3.2.131を還元的アミノ化を介してさらに処理した後、BOC基を除去する(ステップ4)。
Figure 0006218860
ジクロロメタン(dichlormethane)中のI−3.2.125(130mg、0.266mmol)に、3−オキソテトラヒドロフラン(27.49mg、0.319mmol)および氷酢酸(15.22μL、0.266mmol)を添加し、室温で45分間撹拌する。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(83.1mg、0.372mmol)を添加し、反応混合物を室温で終夜撹拌する。
反応混合物を、ジクロロメタン(dichlormethane)および飽和NaHCO3で希釈する。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮する。粗生成物をさらに精製することなく次のステップに使用する。
収率99%、m/z559[M+H]+、保持時間0.44分、LC−MS法X018_S02。
同様に、表18に示す通りの下記の中間体を調製する。
Figure 0006218860
反応時間は、I−3.2.133およびI−3.2.135については室温で30分、I−3.2.134については室温で2時間、I−3.2.136については室温で1時間である。
中間体I−3.2.136を脱保護し(例359を参照)、水素化を介してさらに処理して、例358を得る:
Figure 0006218860
メタノール(3mL)中の例359(20mg、0.047mmol)に、Pd/C(10%、5mg)を添加する。反応混合物を、水素(50psi)下、室温で10分間撹拌する。次いで、混合物を濾過し、濃縮する。粗生成物を逆相HPLCによって精製して、例358を得る。収率35%、m/z425[M+H]+、保持時間0.715分、LC−MS法Z012_S04。
中間体I−3.2.127を、アルキル化を介してさらに処理した後、BOC基を除去する(ステップ4)。
Figure 0006218860
DMF(2mL)中のI−3.2.127(71mg、0.15mmol)に、2−ブロモエチルメチルエーテル(29.53μL、0.31mmol)および炭酸カリウム(41.36、0.266mmol)を添加し、室温で終夜撹拌する。反応混合物をジクロロメタン(dichlormethane)および水で希釈する。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮する。粗生成物を逆相HPLCによって精製する。収率40%、m/z533[M+H]+、保持時間1.05分、LC−MS法V011_S01。
ステップ3:中間体I−3.3の合成
DCM(12mL)中のI−3.2(187mg、0.35mmol)に、R2(182mg、0.77mmol)を添加する。反応混合物を12時間撹拌し、濃縮し、酢酸エチルに溶解し、0.1M HClおよび水で抽出する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濃縮する。収率86%。
表19に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860
ステップ4:例3の合成
アセトニトリル中のI−3.3(155mg、0.30mmol)に、ヨウ化ナトリウム(134mg、0.89mmol)およびクロロトリメチルシラン(114μl、0.89mmol)を添加する。混合物を2時間撹拌し、次いで、メタノールを添加し、追加で30分間撹拌し、次いで、濃縮する。残留物を逆相HPLCによって精製する。収率62%、m/z420[M+H]+、保持時間0.41分、LC−MS法X016_S01。
方法A2.2
(1S,2S,4R)−N−[(1S)−1−シアノ−2−[2−フルオロ−4−(4−フェニルピペラジン−1−イル)フェニル]エチル]−3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド(例32)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−3.2.4の合成
DCM(6mL)中のI−3.1.2(150mg、0.30mmol)に、トリエチルアミン(85μL、0.61mmol)、R112(55.22mg、0.34mmol)および酢酸銅(II)(85mg、0.47mmol)を添加する。混合物を室温で72時間撹拌する。メタノール中7Mアンモニウム溶液を添加し、混合物を濃縮する。残留物をアセトニトリルに溶解し、濾過する。生成物を逆相HPLCによって精製する。収率54%、m/z548[M+H]+、保持時間1.37分、LC−MS法V011_S01。
表14に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される
Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860
中間体I−3.2.117およびI−3.2.118の合成のためには、MeOH中、適切なアミンを持つ遊離体I−3.1.2に、0.14当量の酸化銅(I)を添加する(表15に示す通り)。
Figure 0006218860
I−3.2.119の合成は、下記の手法で進行する:I−3.2.118(785mg、1.49mmol)をTHFに溶解する。水溶液としてのLiOH(1.5当量)を添加し、室温で9時間撹拌する。生成物混合物を1M HClでpH5に酸性化し、HPLC−MSによって精製する。収率:61%。
中間体I−3.2.120の合成のためのアミドカップリングは、下記の手法で進行する:I−3.2.119(40mg、0.08mmol)HATU(33.6mg、0.088mmol)およびDIPEA(55.3μL、0.322mmol)をDMFに溶解する。混合物を室温で15分間撹拌する。ジメチルアミン(120.6μL、0.241mmol)を添加し、反応混合物を室温で1.5時間撹拌する。生成物混合物をHPLC−MSによって分離する。
画分を合わせ、フリーズドライする。収率:85%。
表16に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される
Figure 0006218860
I−3.2.94およびI−3.2.95についての反応条件は異なる:TEAの代わりにピリジンを使用する。
反応条件は、80℃終夜である。
I−3.2.111についての反応条件は異なる:2当量のN−メチルモルホリンN−オキシドを反応物に添加する。
ステップ2:例32の合成
アセトニトリル中のI−3.2.4(82mg、0.15mmol)に、p−トルエンスルホン酸一水和物(95mg、0.50mmol)を添加し、室温で終夜撹拌する。反応混合物をアンモニウム溶液で塩基性化する。0.5mLの水および1mLのACNを添加する。沈殿物を濾過除去し、ACNで洗浄し、乾燥させる。粗生成物を炭酸水素ナトリウム水溶液とすり混ぜ、吸引(sunction)によって濾過し、乾燥させる。収率31%、m/z448[M+H]+、保持時間1.28分、LC−MS法V011_S01。
方法A3
(1S,2S,4R)−N−[(1S)−1−シアノ−2−[2−フルオロ−4−(3−メチルスルホニルフェニル)フェニル]エチル]−3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド(例4)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−4.1の合成
アセトニトリル(250mL)中のI−1.1(5.00g、14mmol)に、p−トルエンスルホン酸一水和物(3.05g、16mmol)を添加し、混合物を3日間撹拌する。沈殿物を濾過除去し、溶液をアセトニトリルで洗浄する。残留物をNaHCO3水溶液(2%)とともに撹拌し、酢酸エチルで抽出する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濃縮する。収率78%、m/z243/245[M+H]+、保持時間0.76分、LC−MS法V018_S01。
さらなる中間体は下記の記述に属する。
2−アミノ−3−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)プロパンニトリルの合成
Figure 0006218860
ステップ1.1:中間体I−4.0の合成(中間体I−7.1の合成と比較する)
DCM(130mL)中のR19(28.1g、104mmol)およびR20(21.0g、95mmol)に、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム(1.77g、9.5mmol)を添加する。強く撹拌しながら、水(8mL)およびNaOH水溶液(19mol/L、9mL)を添加する(発熱反応)。反応混合物を12時間撹拌する。水を添加し、生成物をDCMで抽出する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濃縮する。粗生成物をステップ2において使用する。収率95%超、保持時間1.56分、LC−MS法V003_003。
表20に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体((R,S)=ニトリル基に隣接する炭素における立体異性体の1:1混合物)から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
ステップ1.2:中間体I−4.1.1の合成(中間体I−7.2の合成と比較する)
ジオキサン(400mL)中のI−4.0(40.8g、100mmol)に、ジオキサン中塩化水素溶液(4mol/L、27.5mL、9.5mmol)を添加する。反応混合物を12時間撹拌する。塩酸水溶液(1mol/L、100mL)を添加し、混合物を追加で2時間撹拌する。反応物を濃縮し、残留物をアセトニトリルとともに撹拌し、沈殿物を濾過除去する。収率49%、m/z243[M+H]+、保持時間0.42分、LC−MS法X001_004。
表21に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体((R,S)=ニトリル基に隣接する炭素における立体異性体の1:1混合物)から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
ステップ2:中間体I−2.2の合成
乾燥DCM(150mL)中のR5(2.82g、11mmol)に、ジイソプロピルエチルアミン(5.8mL、33mmol)およびHATU(5.1g、13mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌する。次いで、DCM(50mL)中のI−4.1(2.75g、11mmol)の溶液を添加し、12時間撹拌する。混合物を、水、K2CO3水溶液(5%)および1M HClで洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濃縮する。収率68%、m/z466/468[M+H]+、保持時間1.25分、LC−MS法V011_S01。
表22に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体((R,S)=ニトリル基に隣接する炭素における立体異性体の1:1混合物)から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
ステップ3:中間体I−4.3の合成
アセトニトリル(7.5mL)中のI−2.2(300mg、0.64mmol)に、R9(142mg、0.71mmol)を添加する。混合物をアルゴンでパージし、1,1−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(42mg、0.10mmol)および炭酸ナトリウム水溶液(2mol/L、0.64mL)を添加し、70℃に2,5時間加熱する。酢酸エチルおよび水を反応混合物に添加する。有機層をNaHCO3水溶液(5%)および水で洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濃縮する。収率未加工の生成物95%超 m/z442[M+H]+、保持時間0.93分、LC−MS法Z018_S04。
表23に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体((R,S)=ニトリル基に隣接する炭素における立体異性体の1:1混合物)から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860
I−4.3.28についての反応条件は異なる:アルゴン雰囲気下、ジオキサン(10mL)中の、I−2.2(250mg、0.54mmol)、炭酸カリウム(150mg、1.07mmol)、ヨウ化銅(I)(10mg、0.05mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(dimethylethylendiamine)(25μL、0.23mmol)および4−メチル−ピペラジン−2−オン(75mg、0.66mmol)を、80℃に8日間加熱する。反応混合物を濾過し、溶液を濃縮する。残留物を逆相HPLCによって精製する。収率30%、m/z500[M+H]+、保持時間0.98分、LC−MS法V011_S01。
I−4.3.30の合成は、下記の手法で進行する:I−4.3.29(509mg、0.94mmol)をジオキサンに溶解する。水溶液としてのLiOH(1.5当量)を溶液に滴下添加し、室温で8時間撹拌する。生成物混合物をDCMで2回抽出する。有機層を水で2回抽出する。水相を1M HClでpH4に酸性化し、溶媒を真空で除去して、粗生成物を産出し、これをHPLC−MS(Gilson、質量流量120mL/分、10μM、200g Xbridge RP18、ACN/水/NH3)によって精製する。収率:44%。
中間体I−4.3.19を、BBr3で追加で処理して、例120を得る:
Figure 0006218860
DCM(50mL)中のI−4.3.19(600mg、0.97mmol)を、−5℃で撹拌する。次いで、三臭化ホウ素溶液(DCM中1mol/L、2.90mL)を滴下添加する。反応混合物を0℃で90分間撹拌し、次いで、室温で追加で12時間撹拌する。混合物を再度−5℃まで冷却し、濃アンモニア溶液でクエンチする。混合物を濃縮し、逆相HPLCによって精製する。収率5%、m/z429[M+H]+、保持時間0.81分、LC−MS法V018_S04。
追加ステップ:I−4.3.32を生じさせるためのアミドカップリング
中間体I−4.3.32の合成のためのアミドカップリングは、下記の手法で進行する:I−4.3.30(35mg、0.068mmol)TBTU(45mg、0.14mmol)およびN−メチルモルホリン(75μL、0.68mmol)を、DMFに溶解する。混合物を室温で5分間撹拌する。ジオキサン中0.5Mアンモニア(2mL、1mmol)を添加し、反応混合物を室温で12時間撹拌する。生成物混合物をHPLC−MS(Waters、30×100mm、10μM、sunfire RP18、ACN/水/TFA)によって分離する。画分を合わせ、フリーズドライする。収率:59%。
表24.1に示す通りの下記のアミド中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860
I−4.3.63についての反応条件は異なる:I−2.3.82(100mg、0.197mmol)、HATU(82.4mg、0.217mmol)およびDIPEA(68μL、2当量)を、DMFに溶解する。混合物を室温で30分間撹拌する。塩化アンモニウム(63.2mg、1.182mmol)およびDIPEA(204μL、6当量)を添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌する。生成物混合物をHPLC−MS(Waters、30×100mm、10μM、xBridge RP18、ACN/水/TFA)によって分離する。画分を合わせ、フリーズドライする。収率:27%。
I−4.3.65およびI−4.3.66についての反応条件は異なる:DMFの代わりにDCMを溶媒として使用する。
ステップ4:例4の合成
ギ酸中のI−4.3(348mg、0.64mmol)を、40℃で10分間撹拌する。反応溶液をDMFで希釈し、逆相HPLCによって直接的に精製する。収率86%、m/z442[M+H]+、保持時間0.65分、LC−MS法Z018_S04。
方法A4
(1S,2S,4R)−N−[(1S)−1−シアノ−2−[2−フルオロ−4−[4−(1H−インドール−5−イル)トリアゾール−1−イル]フェニル]エチル]−3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド(例5)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−5.1の合成
I−2.1(2.26g、4.7mmol)、アジ化ナトリウム(0.61g、9.3mmol)、trans−(1R,2R)−N,N’−ビスメチル−1,2−シクロヘキサン(cylcohexane)ジアミン(147μl、0.93mmol)、ヨウ化銅(I)(89mg、0.47mmol)およびL−アスコルビン酸ナトリウム塩(92mg、0.47mmol)を、エタノール/水=7/3(60mL)に溶解する。混合物を100℃に1.5時間加熱する。水およびDCMを反応混合物に添加する。有機層を水およびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮する。残留物を逆相HPLCによって精製する。収率85% m/z447[M+H]+、保持時間0.91分、LC−MS法Z018_S04。
ステップ2:中間体I−5.2の合成
無水DCM(30mL)中のI−5.1(1.76g、3.9mmol)に、R2(2.35g、9.9mmol)を添加する。反応混合物を11時間撹拌する。反応混合物を0.5M HClおよび水で抽出する。有機層を、半飽和Na2CO3溶液、水およびブラインで抽出する。残留物を逆相HPLCによって精製する。収率54% m/z329[M+H]+、保持時間0.96分、LC−MS法Z018_S04。
ステップ3:例5の合成
DMSO(1.3mL)中のR10(28mg、0.20mmol)に、I−5.2(43mg、0.10mmol)を添加する。次いで、硫酸銅(II)五水和物(2.2mg、0.01mmol)、L−アスコルビン酸ナトリウム塩(11mg、0.05mmol)および100μLの水を添加する。反応混合物を12時間撹拌する。反応混合物をDMFで希釈し、逆相HPLCによって直接的に精製する。獲得された物質をギ酸に溶解し、40℃で10分間撹拌し、反応混合物を逆相HPLCによって再度精製する。収率34% m/z470[M+H]+、保持時間0.70分、LC−MS法Z018_S04。
方法A5
(1S,2S,4R)−N−[(1S)−1−シアノ−2−[2−フルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]エチル]−3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド(例6)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−6.1の合成
DCM(4mL)中のI−3.1(90mg、0.20mmol)に、トリエチルアミン(60μL、0.43mmol)、R11(23μL、0.21mmol)および酢酸銅(II)(55mg、0.30mmol)を添加する。混合物を12時間撹拌する。メタノール中7Mアンモニウム溶液を添加し、混合物を濃縮する。残留物をアセトニトリルに溶解し、濾過する。生成物を逆相HPLCによって精製する。収率32%、m/z504[M+H]+、保持時間1.00分、LC−MS法V011_S01。
表24.2に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
ステップ2:中間体I−6.2の合成
DCM(1mL)中のI−6.1(40mg、0.08mmol)に、R2(35mg、0.15mmol)を添加する。反応混合物を12時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、残留物を逆相HPLCによって精製する。収率67%、m/z486[M+H]+、保持時間1.12分、LC−MS法V011_S01。
ステップ3:例6の合成
アセトニトリル中のI−6.2(25mg、0.05mmol)に、p−トルエンスルホン酸一水和物(35mg、0.18mmol)を添加し、12時間撹拌する。生成物を逆相HPLCによって精製する。収率86%、m/z386[M+H]+、保持時間0.98分、LC−MS法V011_S01。
方法B
(1S,2S,4R)−N−[2−[4−(1−アセチル−5−メチル−ピラゾール−3−イル)−2−フルオロ−フェニル]−1−シアノ−エチル]−3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド(例7)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−7.1の合成
R12(340mg、1.54mmol)、R13(480mg、1.54mmol)、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム(29mg、0.15mmol)およびDCM(10mL)をまとめる。撹拌しながら、水(250μL)および水酸化ナトリウム溶液(19mol/L、146μL)を添加する。反応混合物を1時間撹拌する。半飽和ブラインおよびDCMを添加する。有機層を濃縮し、逆相HPLCによって精製する。収率22%。m/z451[M+H]+、保持時間1.48分、LC−MS法V011_S01。
表25に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体((R,S)=ニトリル基に隣接する炭素における立体異性体の1:1混合物)から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860

Figure 0006218860
ステップ2:中間体I−7.2の合成
ジオキサン(6mL)中のI−7.1(155mg、0.34mmol)に、HCl水溶液(1mol/L、361μL)を添加する。反応混合物を1時間撹拌する。135μLのHCl水溶液(1M)を添加し、追加で30分間撹拌する。生成物を逆相HPLCによって精製する。収率95%超。m/z287[M+H]+、保持時間1.01分、LC−MS法V011_S01。
表26に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体((R,S)=ニトリル基に隣接する炭素における立体異性体の1:1混合物)から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860

Figure 0006218860
ステップ3:中間体I−7.3の合成
DMF(1.5mL)中のR5(50mg、0.21mmol)に、HATU(87mg、0.23mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(143μL、0.83mmol)を添加し、反応混合物を15分間撹拌する。次いで、中間体I−7.2(87mg、0.22mmol)を添加し、混合物を12時間撹拌する。反応溶液を逆相HPLCによって精製する。収率81%、m/z510/454/410[M+H]+、保持時間1.28分、LC−MS法V011_S01。
表27に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体((R,S)=ニトリル基に隣接する炭素における立体異性体の1:1混合物)から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860

Figure 0006218860
中間体I−7.3.7を、方法「キラルSFC F」に従って分離して、表28の下記の化合物を得る。
Figure 0006218860
ステップ4:例7の合成
アセトニトリル(1mL)中のI−7.3(40mg、0.08mmol)に、ヨウ化ナトリウム(14mg、0.09mmol)およびクロロトリメチルシラン(12μL、0.09mmol)を添加する。混合物を20分間撹拌する。生成物を逆相HPLCによって精製する。収率39%、m/z410[M+H]+、保持時間0.96分、LC−MS法V018_S01
例58については、I−7.3を、圧力容器内、ギ酸中、50℃で10分間撹拌する。
方法C
(1S,2S,4R)−N−[1−シアノ−2−(1H−インダゾール−5−イル)エチル]−3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド(例8)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−8.1の合成
DMF(3mL)中のR5(102mg、0.42mmol)に、ジイソプロピルエチルアミン(296μL、1.70mmol)およびTBTU(136mg、0.23mmol)を添加し、反応混合物を15分間撹拌する。次いで、R14(135mg、0.42mmol)を添加し、混合物を追加で1時間撹拌する。水を反応混合物に添加し、酢酸エチルで抽出する。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮する。収率70%。
表29に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体((R,S)=アミド基に隣接する炭素における立体異性体の1:1混合物)から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
I−8.1.3およびI−8.1.4についての反応条件は異なる:TBTUの代わりにHATUを使用する。
ステップ2:中間体I−8.2の合成
DCM(1mL)中のI−8.1(126mg、0.29mmol)に、R2(155mg、0.65mmol)を添加する。反応混合物を12時間撹拌し、次いで、濃縮する。収率100% m/z310/354/410[M+H]+、保持時間1.02分、LC−MS法V012_S01。
表30に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体((R,S)=ニトリル基に隣接する炭素における立体異性体の1:1混合物)から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860

Figure 0006218860
ステップ3:例8の合成
アセトニトリル(7mL)中のI−8.1(120mg、0.29mmol)に、ヨウ化ナトリウム(132mg、0.88mmol)およびクロロトリメチルシラン(106μl、0.88mmol)を添加する。混合物を12時間撹拌し、次いで、メタノール(7mL)を添加し、1時間撹拌し、次いで、濃縮する。残留物を酢酸エチルに溶解し、水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮する。生成物を逆相HPLCによって精製する。収率19%、m/z310[M+H]+、保持時間0.86分、LC−MS法V011_S01。
方法D
(1S,2S,4R)−N−[1−シアノ−2−(6−オキソ−5H−フェナントリジン−8−イル)エチル]−3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド(例9)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−9.1の合成
アセトニトリル(5mL)中のI−7.3.1(200mg、0.39mmol)およびR16(65mg、0.47mmol)を、アルゴンでパージする。1,1−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(26mg、0.04mmol)および炭酸ナトリウム水溶液(2mol/L、395μL)を添加し、70℃に3時間加熱する。DCMおよび水を反応混合物に添加する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濃縮する。生成物を逆相HPLCによって精製する。収率50% m/z487[M+H]+、保持時間0.60分、LC−MS法X012_S01。
ステップ2:例9の合成
アセトニトリル(5mL)中のI−9.4(115mg、0.24mmol)に、ヨウ化ナトリウム(106mg、0.71mmol)およびクロロトリメチルシラン(90μL、0.71mmol)を添加する。混合物を90分間撹拌する。生成物を逆相HPLCによって精製する。収率32%、m/z387[M+H]+、保持時間0.39分、LC−MS法X012_S01。
中間体I−9.1.1の合成
I−9.1(100mg、0.2mmol)およびMeI(14.2μL、0.23mmol)を、2mLのDMFに溶解し、NaH(9.04mg、0.23mmol、パラフィン油中60%懸濁液として)を添加する。室温で12時間撹拌した後、混合物をメタノールで希釈し、濾過し、HPLCによって精製する。生成物画分をフリーズドライして、42mg(41%)のI−9.1.1を産出する。m/z501[M+H]+、保持時間0.65分、LC−MS法X012_S01。
例206へのBoc脱保護は、例9の合成と同様に実施する。
方法D1
(1S,2S,4R)−N−[2−(3−クロロ−5−メチル−6−オキソ−フェナントリジン−8−イル)−1−シアノ−エチル]−3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド(例305)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−18.1の合成
無水ジオキサン(50mL)中のI−7.3.1(4.0g、7.9mmol)に、R3(2.93g、11.5mmol)および酢酸カリウム(2.27g、23.2mmol)を添加する。混合物をアルゴンでパージし、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン(dichlormethan)複合体(PdCl2(dppf))(0.66g、0.81mmol)を混合物に添加し、70℃に終夜加熱する。反応混合物をDCMおよび水で希釈する。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮する。残留物を逆相HPLCによって精製する。収率71% m/z554[M+H]+、保持時間0.74分、LC−MS法X011_S03。
表31に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体((R,S)=ニトリル基に隣接する炭素における立体異性体の1:1混合物)から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
ステップ2:中間体I−18.2の合成
無水ACN(5mL)中のI−18.1(150mg、0.27mmol)に、(5−クロロ−2−ヨードフェニル)メタンアミン(72.498mg、0.27mmol)を添加し、アルゴンでパージする。1,1ビス(ジ−tert.ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(17.66mg、0.027mmol)および水中炭酸ナトリウムの溶液2mol/L(0.271mL、0.54mmol)を添加し、アルゴンで再度パージし、70℃に6時間加熱する。反応混合物をDCMおよび水で希釈する。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮する。粗残留物をさらに精製することなく次のステップに使用する。収率93% m/z536[M+H]+、保持時間0.71分、LC−MS法X012_S01。
表32に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体((R,S)=ニトリル基に隣接する炭素における立体異性体の1:1混合物)から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860
ステップ3:例305の合成
THF(3mL)中のI−18.2(270mg、0.25mmol)に、メタンスルホン酸(81.87μL、1.26mmol)を添加し、反応混合物を室温で終夜撹拌する。反応混合物を濃縮し、残留物を逆相HPLCによって精製する。収率14% m/z435[M+H]+、保持時間0.48分、LC−MS法X012_S01。
方法E
(1S,2S,4R)−N−[1−シアノ−2−(6−オキソ−5H−フェナントリジン−3−イル)エチル]−3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミドおよび(1S,2S,4R)−N−[1−シアノ−2−(6−オキソ−5H−フェナントリジン−1−イル)エチル]−3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド(例123および128)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−10.1の合成
酢酸エチル(100mL)中のI−7.3.2(6.0g、14.5mmol)に、塩化スズ(II)二水和物(16.3g、72.4mmol)を添加する。反応混合物を12時間撹拌する。混合物を、炭酸カリウムおよび水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にする。有機層を分離し、MgSO4で乾燥させ、濃縮する。残留物を逆相HPLCによって精製する。収率32% m/z385[M+H]+、保持時間0.42分、LC−MS法X012_S01。
ステップ2:中間体I−10.2の合成
DCM(20mL)中のR23(0.70g、2.81mmol)に、ジイソプロピルエチルアミン(1.20mL、7.02mmol)およびHATU(1.09g、2.81mmol)を添加し、反応混合物を7分間撹拌する。次いで、中間体I−10.1(0.90g、2.34mmol)を添加し、混合物を追加で12時間撹拌する。混合物を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル=70/30)によって精製する。収率90% m/z615[M+H]+、保持時間0.66分、LC−MS法X012_S01。
表33に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体((R,S)=ニトリル基に隣接する炭素における立体異性体の1:1混合物)から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
ステップ3:中間体I−10.3の合成
DMF(20mL)中のI−10.2(800mg、1.30mmol)に、水素化ナトリウム(58mg、1.43mmol)を添加し、反応混合物を10分間撹拌する。次いで、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(0.25mL、1.43mmol)を添加し、混合物を追加で2時間撹拌する。水およびDCMを混合物に添加し、有機層を濃縮する。残留物を逆相HPLCによって精製する。収率26% m/z745[M+H]+、保持時間0.85分、LC−MS法X012_S01。
表34に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
ステップ4:中間体I−10.4の合成
無水DMF(10mL)中のI−10.3(200mg、0.27mmol)に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(16mg、0.01mmol)および炭酸ナトリウム(sodium carbonat)(58mg、0.55mmol)を添加する。反応混合物を150℃に5時間加熱する。水および酢酸エチルを混合物に添加する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濃縮する。残留物を逆相HPLCによって精製する。収率34% m/z617[M+H]+、保持時間0.84分、LC−MS法X012_S01。
この環の環化中に両方の異性体が取得されるが、最終ステップにおいて逆相HPLCにより該異性体を最初に分離することが可能である(ステップ6を参照)。
表35に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
ステップ5:中間体I−10.5の合成
アセトニトリル(5mL)中のI−10.4(57mg、0.09mmol)に、ヨウ化ナトリウム(42mg、0.28mmol)およびクロロトリメチルシラン(35μL、0.28mmol)を添加する。混合物を90分間撹拌する。次いで、メタノール(5mL)を添加し、混合物を追加で15分間撹拌する。混合物を濃縮し、DCMおよび水を残留物に添加する。有機層を分離し、MgSO4で乾燥させ、再度濃縮する。粗生成物にステップ6を続ける。収率95%超、m/z517[M+H]+、保持時間0.62分、LC−MS法X012_S01。
ステップ6:例123および128の合成
I−10.5(48mg、0.09mmol)を、ギ酸中、48時間撹拌する。混合物を逆相HPLCによって精製する。両方の異性体を分離することが可能である:
異性体1=例123:収率3%、m/z387[M+H]+、保持時間0.38分、LC−MS法X012_S01、
異性体2=例128:収率6%、m/z387[M+H]+、保持時間0.35分、LC−MS法X012_S01。
方法W
(1S,2S,4R)−N−[(1S)−1−シアノ−2−[2−フルオロ−4−[(1−メチル−4−ピペリジル)オキシ]フェニル]エチル]−3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド(例319)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−19.1の合成
無水トルエン中のI−2.2(300mg、0.64mmol)を、アルゴンでパージする。4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン(148.18mg、1.29mmol)、アリルパラジウムクロリドダイマー(5.88mg、0.016mmol)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−3−メトキシ−6−メチル−2’−4’−6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(18.09mg、0.039mmol)、炭酸セシウム(314.4mg、0.965mmol)および分子篩(4A)を添加し、アルゴンで再度パージする。反応混合物を90℃で21時間撹拌する。その後、セライトのパッドに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄し、濃縮する。粗残留物を逆相HPLCによって精製し、フリーズドライする。収率16%。
ステップ2:例319の合成
(方法A2、ステップ4を参照)
アセトニトリル(6mL)中のI−19.1(50mg、0.1mmol)に、ヨウ化ナトリウム(45mg、0.3mmol)およびクロロトリメチルシラン(38.1μL、0.3mmol)を添加する。混合物を2時間撹拌し、次いで、メタノールを添加し、追加で30分間撹拌し、次いで、濃縮する。残留物を逆相HPLCによって精製する。収率34%、m/z401[M+H]+、保持時間0.31分、LC−MS法X012_S02。
方法W1
(1S,2S,4R)−N−[(1S)−1−シアノ−2−[4−[3−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル]−2−フルオロ−フェニル]エチル]−3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド(例344)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−20.1の合成
無水ジオキサン(8mL)中のI−2.2(300mg、0.64mmol)に、3−ジメチルアミノ−ピペリジン(164.96mg、1.29mmol)および炭酸セシウム(846.87mg、2.57mmol)を添加する。混合物をアルゴンでパージし、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2−アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)(95.05mg、0.13mmol)を添加し、90℃で2時間撹拌する。反応混合物を濾過し、濃縮する。残留物をジクロロメタン(dichlormethane)および水で希釈する。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮する。粗生成物を逆相HPLCによって精製する。収率12%。
ステップ2:例344の合成
(方法A5、ステップ3を参照)
アセトニトリル(8mL)中のI−20.1(53mg、0.1mmol)に、p−トルエンスルホン酸一水和物(68.70mg、0.36mmol)を添加し、室温で6時間撹拌する。混合物を濃縮し、メタノールで希釈し、逆相HPLCによって精製する。収率28%、m/z414[M+H]+、保持時間0.74分、LC−MS法004_CA05。
方法Z
(1S,2S,4R)−N−[1−シアノ−2−(3−フルオロフェナントリジン−8−イル)エチル]−3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド(例315)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−21.1の合成
無水THF(1mL)中のI_18.1(1.5g、2.7mmol)に、アルゴン雰囲気下、水素化ホウ素リチウム(lithium borhydride)(59mg、2.7mmol)を添加する。混合物を50℃に終夜加熱する。反応混合物を水で慎重に希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮する。粗残留物を、シリカゲルのパッド(シクロヘキサン/酢酸エチル 1:2)に通して濾過する。収率37%。
ステップ2:中間体I−21.2の合成
無水ACN(5mL)中のI−21.1(260mg、0.495mmol)に、5−フルオロ−2−ヨード−アニリン(117.28mg、0.495mmol)、1,1ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(36.21mg、0.049mmol)および水中炭酸ナトリウムの溶液2mol/L(0.742mL、1.48mmol)を添加し、アルゴンでパージし、80℃に1時間加熱する。反応混合物をDCMおよび水で希釈する。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮する。粗残留物を逆相HPLCによって精製する。収率41%、m/z509[M+H]+、保持時間0.66分、LC−MS法X011_S03。
表36に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体((R,S)=ニトリル基に隣接する炭素における立体異性体の1:1混合物)から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
ステップ3:中間体I−21.3の合成
DCM中のI−21.2(103mg、0.2mmol)に、酸化マンガン(IV)(153.65mg、8.73mmol)を冷却しながら添加する。反応混合物を、室温で終夜および50℃で1時間撹拌する。別の酸化マンガン(IV)(50mg、2.84mmol)を添加し、50℃でさらに2時間撹拌する。反応混合物をセルロースのパッドに通して濾過し、真空で濃縮する。残留物を逆相HPLCによって精製する。
収率27%。
表37に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体((R,S)=ニトリル基に隣接する炭素における立体異性体の1:1混合物)から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
ステップ4:例315の合成
アセトニトリル中のI−21.3(26.4mg、0.054mmol)に、p−トルエンスルホン酸一水和物(35.98mg、0.189mmol)を添加し、5時間撹拌する。反応溶液を逆相HPLCによって精製する。収率60%、m/z389[M+H]+、保持時間0.37分、LC−MS法X12_S01。
出発材料/遊離体の合成
tert−ブチルN−[(1S)−2−アミノ−1−[(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)メチル]−2−オキソ−エチル]カルバメート(R1)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−11.1の合成
テトラヒドロフラン(乾燥)(600mL)中のR24(212g、1151mmol)を、−78℃に冷却する。次いで、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、552mL、1381mmol)を、温度を−78℃未満に保ちながら、滴下添加する。30分後、テトラヒドロフラン(tertahydrofurane)(乾燥)(120mL)中のR25(324g、1209mmol)を滴下添加する。反応混合物を−78℃で1時間撹拌する。混合物を飽和NH4Cl溶液でクエンチし、酢酸エチルで3回抽出する。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空で蒸発させる。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル=80/20)によって精製する。収率60%。
ステップ2:中間体I−11.2の合成
アセトニトリル(600mL)中のI−11.1(104g、265mmol)に、0.2M HCl水溶液(2788mL、558mmol)を添加する。混合物を室温で12時間撹拌する。混合物をジエチルエーテルで抽出し、水性層のpHを飽和NaHCO3−溶液で約8に調整する。次いで、これを酢酸エチルで3回抽出する。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮する。収率80%。
ステップ3:中間体I−11.3の合成
I−11.2(62.4g、211mmol)を、3M HCl水溶液(3mol/L、1000mL)中、60℃で16時間撹拌する。混合物を冷却し、pHを6M NaOH水溶液で約7に調整する。次いで、反応混合物を濾過し、水で3回洗浄し、真空オーブン内、40℃で12時間乾燥させる。収率74%。
ステップ4:中間体I−11.4の合成
1,4−ジオキサン(2.2L)中のI−11.3(151g、546mmol)に、2M炭酸ナトリウム水溶液(301mL)およびジ−tertブチルジカーボネート(138g、147mL)を添加する。混合物を4時間撹拌する。次いで、水を添加し、pHをクエン酸で約4〜5に調整する。混合物を酢酸エチルで3回抽出する。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮する。残留物をヘプタン中で15分間撹拌し、生成物を濾過除去する。収率87%。
ステップ5:R1の合成
乾燥DMF(1200mL)中のI−11.4(181g、476mmol)に、N−メチルモルホリン(72g、713mmol)およびTBTU(153g、476mmol)を添加し、反応混合物を30分間撹拌する。次いで、反応混合物を0℃に冷却し、35%塩化アンモニウム水溶液(47mL、856mmol)を添加し、混合物を室温で12時間撹拌する。水を添加し、形成された生成物を濾過除去し、水で3回洗浄する。生成物を、真空オーブン内、40℃で72時間乾燥させる。収率64%。
表38に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
(1S,2S,4R)−3−[(tert.−ブトキシ)カルボニル]−3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート(R5)の合成
化合物は、市販されているか、またはTararov et al, Tetrahedron Asymmetry 13 (2002), 25-28と同様にして合成できる。
Figure 0006218860
ステップ1:R5Cの合成
ジエチルエーテル(300ml)中の、トルエン中市販溶液から(50mbar、55℃で)新たに蒸留したR5A(44.9g、0.44mol)の溶液を、−10℃で冷却し、続いて、R5B(53g、440mmol)を、温度を0℃未満に保ちながら、滴下添加する。添加完了後、MgSO4*H2O(91g、660mmol)を添加し、得られた混合物を室温で終夜撹拌する。混合物を濾過し、液相を真空で濃縮し、残留物を減圧下で蒸留(destilled)して、R5C(47g、m/z206[M+H]+、保持時間1.29分、LC−MS法 V003_003)を産出する。生成物をさらに精製することなく使用する。
ステップ2:DMF(150ml)および120μlの水中のR5C(47g;229mmol)およびR5D(30g;458mmol)(ジシクロペンタジエンから新たに蒸留したもの)の溶液を、0℃に冷却した後、TFA(18ml;234mmol)を滴下添加する。混合物を室温で終夜撹拌し、次いで、1200mlの水中40gのNaHCO3の溶液に添加し、ジエチルエーテルで抽出する。有機層を分離し、NaHCO3水溶液および水で引き続き洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空で濃縮する。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル=9:1)によってワークアップして、R5E(収率52% m/z272[M+H]+、保持時間0.42分、LC−MS法X001_004)を産出する。
ステップ3:エタノール(250ml)中のR5E(24.8g、91mmol)の溶液に、ラネーニッケルを添加し(2.5g)、水素雰囲気下、50psi、室温で反応させる。触媒を濾過除去し、溶液を真空で濃縮し、残留物をシリカ上でのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)によってワークアップする。有機溶媒の蒸発後、取得された生成物をジエチルエーテルに再溶解し、ジオキサン中のHClの溶液とすり混ぜ、真空で濃縮し、200mlのエタノールに再溶解し、真空で濃縮して、R5F:(収率78% m/z274[M+H]+、保持時間0.42分、LC−MS法X001_004)を産出する。
ステップ4:エタノール(250ml)中のR5F(22g、71mmol)の溶液に、10%Pd/Cを添加し(2.5g)、水素雰囲気下、15bar、室温で反応させる。触媒を濾過除去し、溶液を真空で濃縮する。残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄して、R5G(収率98% m/z170[M+H]+、保持時間0.48分、LC−MS法V001_007)を産出する。
ステップ5:トリエチルアミン(24.6ml)、THF(150ml)および水(2ml)の溶液中のR5Gに、R5I(15.9g;73mmol)を添加し、得られた混合物を室温で40時間撹拌し、次いで、真空で濃縮する。酢酸エチルを残留物に添加し、水、1N酸性酸および水で引き続き洗浄した後、有機層をMgSO4で乾燥させ、真空で濃縮して、R5I(収率95% m/z270[M+H]+、保持時間1.33分、LC−MS法V003_003)を産出する。
ステップ6:アセトン(152ml)、水(50ml)および水酸化リチウム(3g、126mmol)中のR5I(16.9g;63mmol)の混合物を、室温で終夜撹拌する。水(100ml)を添加し、真空で体積(volumn)を低減させた後、0℃に冷却し、続いて、1N HCl水溶液を添加して、2〜3のpHに酸性化し、その直後に、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。残留物に、ジクロロメタン(100ml)およびシクロヘキサン(100ml)を添加し、真空で体積を半分に低減させ、混合物を15℃の温度にした(temperated)。沈殿物を濾過除去し、シクロヘキサンで洗浄して、R5(収率66%、m/z242[M+H]+)を産出した。
(2S)−2−アミノ−3−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)プロパンアミド(R6)の合成
Figure 0006218860
DCM(70mL)中のR1(10.0g、27.7mmol)に、TFA(25mL、162.0mmol)を添加し、反応混合物を12時間撹拌する。次いで、反応混合物を濃縮し、残留物をDCMに溶解し、ジイソプロピルエーテルを添加する。生成物が沈殿し、吸引によって濾過し、ジイソプロピルエーテルで洗浄する。収率95%超 m/z261[M+H]+、保持時間0.67分、LC−MS法V018_S01。
表38.1に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
R6.1について、反応時間は2時間である。反応混合物を濃縮した後、粗残留物をフリーズドライし、さらに精製することなく次のステップに使用する。
2−アミノ−3−(1H−インダゾール−5−イル)プロパンアミド(R14)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−8.3の合成
THF(5mL)中の1,1,3,3,−テトラメチルグアニジン(Tetramethylguanidin)(0.44mL、3.51mmol)を、−70℃まで冷却する。遊離体R22(1.00g、3.36mmol)を5mLのTHFに溶解し、添加する。混合物を5分間撹拌した後、R15(0.49g、3.36mmol)−同じく5mLのTHFに溶解したもの−を滴下添加する。冷却を除去し、混合物を室温まで加温する。反応混合物を80℃に12時間加熱する。遊離体が残っているため、テトラメチルグアニジン(Tetramethylguanidin)およびR22を2回添加し、混合物を80℃で追加で4時間撹拌する。反応混合物を濃縮する。酢酸エチルおよび水を残留物に添加する。1M硫酸を添加し、有機層を分離し、MgSO4で乾燥させ、濃縮する。収率87%、m/z318[M+H]+、保持時間0.97分、LC−MS法V011_S01。
表39に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
ステップ2:中間体I−8.4の合成
メタノール(30mL)中のI−8.3(925mg、2.91mmol)に、Pd/C(10%、130mg)を添加する。反応混合物を水素(3bar)下で16時間撹拌する。次いで、混合物を濾過し、濾液を濃縮する。残留物をジエチルエーテルとすり混ぜ、生成物を吸引によって濾過する。収率88%、m/z320[M+H]+、保持時間0.99分、LC−MS法V011_S01。
表40に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
ステップ3:中間体I−8.5の合成
メタノール(15mL)中のI−8.4(820mg、2.57mmol)に、水酸化ナトリウム溶液(2.5mL、1mol/L)を添加する。反応混合物を40℃に2時間加熱する。混合物を部分的に濃縮し、中和のために1M HClを添加する。沈殿を吸引で濾過し、メタノールに溶解し、急速に濃縮する。収率65%、m/z306[M+H]+、保持時間0.57分、LC−MS法V011_S01。
表41に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
ステップ4:中間体I−8.6の合成
DMF(5mL)中のI−8.5(400mg、1.31mmol)に、ジイソプロピルエチルアミン(502μL、2.88mmol)およびTBTU(421mg、1.31mmol)を添加し、反応混合物を15分間撹拌する。次いで、30%アンモニア水溶液(545μL、9.61mmol)を添加し、混合物を追加で12時間撹拌する。水を反応混合物に添加し、酢酸エチルで抽出する。有機層をブラインおよび飽和NaHCO3溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮する。収率55%、m/z305[M+H]+、保持時間0.75分、LC−MS法V011_S01。
表42に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
I−8.6.2については、ジイソプロピルエチルアミンの代わりにN−メチルモルホリンを使用する(R1の合成と同様に)
ステップ5:R14の合成
DCM(3mL)中のI−8.6(130mg、0.43mmol)に、TFA(358μL、0.47mmol)を添加し、反応混合物を30℃に12時間加熱する。次いで、反応混合物を濃縮する。収率95%超。
表43に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
5−ブロモ−2−メチル−イソインドリン(R4)の合成
Figure 0006218860
メタノール(100mL)および水(10mL)中のR26(1.85g、7.9mmol)の混合物のpHを、酢酸で約5に調整する。次いで、37%ホルマリン溶液(1.28mL、15.8mmol)を添加し、混合物を15分間撹拌する。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.74g、11.8mmol)を添加し、反応混合物を追加で12時間撹拌する。混合物を濃縮し、酢酸エチルおよび1M NaOH水溶液を残留物に添加する。有機層をNaCl溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮する。残留物をジエチルエーテルに溶解し、エーテル性HClを滴下添加する。得られた沈殿物を濾過除去する。収率62% m/z212/214[M+H]+、保持時間0.65分、LC−MS法V012_S01。
1−(4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−4−−メチル−ピペラジン(R34)の合成
Figure 0006218860
R33(800mg、3.1mmol)をDCMに溶解し、N−メチル−ピペラジン(313mg、3.1mmol)を添加し、12時間撹拌する。撹拌しながら2mLの1N HClの添加後、相を分離する。有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過後、真空で蒸発させる。収率:84% m/z319(M+H)+。
表44に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
R34.4およびR34.5については、追加で2当量のDIPEAを反応混合物に添加する。
試薬R37の合成
Figure 0006218860
ステップ1:R36の合成
R35(200μL、1.448mmol)を10mLのメタノールに溶解する。シアナミド(79.112mg、1.882mmol)、カリウムtert−ブトキシド(194.9mg、1.737mmol)およびN−ブロモコハク酸イミド(386.282mg、2.171mmol)を添加し、室温で1時間撹拌する。生成物を分取HPLC(Waters 30×100mm、10μm、sunfire RP18、アセトニトリル/水/TFA)によって精製する。生成物を含有する画分を合わせ、凍結乾燥する。収率87%、m/z244[M+H]+、保持時間0.62分、LC−MS法Z018_S04。
同様に、表45に示す通りの下記の試薬を調製する:
Figure 0006218860
ステップ2:R37の合成
R36(335mg、1.378mmol)を3mLのエタノールに溶解する。炭酸カリウム(571.315mg、4.134mmol)および3−クロロ過安息香酸(356.696mg、2.067mmol)を0℃で添加し、混合物を室温で2時間撹拌する。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をDMFに溶解する。生成物を分取HPLC(Waters 30×100mm、10μm、sunfire RP18、アセトニトリル/水/TFA)によって精製する。生成物を含有する画分を合わせ、凍結乾燥する。収率71%、m/z260[M+H]+、保持時間0.68分、LC−MS法Z018_S04。
同様に、表46に示す通りの下記の試薬を調製する:
Figure 0006218860
1−[3−[4−(ブロモメチル)−3−フルオロ−フェニル]−5−メチル−ピラゾール−1−イル]エタノン(R13)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−13.1の合成
無水THF(300mL)中のカリウムtert.−ブチレート(7.4g、65.6mmol)に、クラウンエーテル18−6(12.2g、46.0mmol)を添加する。混合物を0℃まで冷却し、R28(5.0g、32.9mmol)を添加し、室温で15分間撹拌する。次いで、酢酸メチルエステル(5.2mL 65.7mmol)を添加し、反応混合物を追加で1時間撹拌する。混合物を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル=95:5)によって精製する。収率79%、m/z195[M+H]+、保持時間0.66分、LC−MS法V011_S01。
ステップ2:中間体I−13.2の合成
I−13.1(5.1g、26.1mmol)に、THF中1Mのヒドラジン溶液(78.2mL、78.2mmol)を添加し、反応混合物を80℃に12時間加熱する。反応混合物を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル=70:30)によって精製する。収率90%、m/z191[M+H]+、保持時間1.01分、LC−MS法V011_S01。
ステップ3:中間体I−13.3の合成
I−13.2(1.00g、5.3mmol)および無水酢酸(5.00mL、53.0mmol)を12時間撹拌する。水およびメタノールを反応混合物に添加し、沈殿物を吸引によって濾過し、真空で乾燥させる。収率87%、m/z233[M+H]+、保持時間1.31分、LC−MS法V011_S01。
ステップ4:R13の合成
DCM(25mL)中のI−13.3(0.95g、4.1mmol)に、N−ブロモコハク酸イミド(0.80g、4.5mmol)および2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(50mg)を添加する。反応混合物を、Hgランプを用いて放射線下で12時間還流させる。混合物を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/DCM=75:25)によって精製する。収率39%、m/z311[M+H]+、保持時間1.43分、LC−MS法V018_S01。
6−ブロモ−2−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1−オン(R32)の合成
Figure 0006218860
DMF(3mL)中のR31(500mg、2.2mmol)を、0℃まで冷却する。アルゴン雰囲気下、NaH(60%、121mg、3.0mmol)を添加し、20分間撹拌する。次いで、ヨウ化メチル(0.275mL、4.4mmol)を添加し、混合物を0℃で追加で1時間撹拌する。氷水を反応混合物に添加し、沈殿物を吸引によって濾過し、真空オーブン内、50℃で12時間乾燥させる。収率73%、m/z240/242[M+H]+、保持時間0.89分、LC−MS法V012_S01。
tert−ブチル2−(ブロモメチル)−9H−カルバゾール−9−カルボキシレート(I−7.1.3の合成のためのR13.1)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−15.1の合成
2,2−ジメチル−1−プロパノール(5mL)中の、3−メチル−ジフェニルアミンR38(1.0g、5.5mmol)、K2CO3(75mg、0.55mmol)および酢酸パラジウム(37mg、0.16mmol)を、110℃で14時間撹拌する。水を反応混合物に添加し、ジクロロメタンで抽出する。合わせた有機層を真空で濃縮し、残留物をメタノール/ジクロロメタンとすり混ぜ、真空で乾燥させ、次のステップに直接持ち込む。収率29%、m/z182[M+H]+、保持時間0.67分、LC−MS法X012_S01。
ステップ2:中間体I−15.2の合成
ジクロロメタン(10ml)中の、I−15.1(285mg、1.6mmol)、ジ−tert.−ブチルジカーボネート(412mg、1.9mmol)およびDMAP(50mg、0.41mmol)を、室温で16時間撹拌する。反応混合物を水で抽出し、有機層を分離し、真空で濃縮し、次のステップに直接持ち込む。収率86%、m/z282[M+H]+、保持時間0.89分、LC−MS法X012_S01。
ステップ3:中間体R13.1の合成
テトラクロロメタン(5mL)中の、I−15.2(380mg、1.4mmol)、N−ブロモコハク酸イミド(289mg、1.6mmol)、AIBN(20mg、0.12mmol)を、16時間かけて還流まで加熱する。水およびジクロロメタンを反応混合物に添加し、有機層を分離し、濃縮する。残留物をメタノールとすり混ぜ、次のステップにおいて直接使用する。収率41%、m/z360[M+H]+、保持時間0.67分、LC−MS法V011_S01。
tert−ブチル3−(クロロメチル)−9H−カルバゾール−9−カルボキシレート(carboxylat)(I−7.1.6の合成のためのR13.2)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−16.1の合成
メタノール(20mL)中の9H−カルバゾール−3−カルボン酸R39(500mg、2.4mmol)を、0℃に冷却する。塩化チオニル(206ml、2.8mmol)を、撹拌した混合物にこの温度で滴下添加する。次いで、混合物を室温で16時間撹拌する。形成された沈殿物を濾過し、真空で乾燥させ、次のステップに直接持ち込む。収率53%、m/z226[M+H]+、保持時間0.59分、LC−MS法X012_S01。
ステップ2:中間体I−16.2の合成
ジクロロメタン(10ml)中の、I−16.1(280mg、1.2mmol)、ジ−tert.−ブチルジカーボネート(326mg、1.5mmol)およびDMAP(50mg、0.41mmol)を、室温で16時間撹拌する。反応混合物を水で抽出し、有機層を分離し、真空で濃縮し、次のステップに直接持ち込む。収率99%、m/z326[M+H]+、保持時間0.84分、LC−MS法X012_S01。
ステップ3:中間体I−16.3の合成
I−16.2(400mg、1.2mmol)およびホウ化水素(boronhydride)−テトラヒドロフラン付加物(addukt)(1,2mlのTHF中1M、1.2mmol)を、THF(5ml)に溶解する。LiBH4を、HPLCが反応の完了を示すまで、少量ずつ50℃で繰り返し添加する。水およびジクロロメタンを反応混合物に添加し、有機層を分離し、濃縮し、HPLCによって精製する。収率40%、m/z280[M−H2O+H]+、保持時間0.70分、LC−MS法X012_S01。
ステップ4:中間体R13.2の合成
I−16.3(145mg、0.5mmol)およびDIPEA(171μl、1.0mmol)をジクロロメタン(10ml)に溶解し(dissoleced)、−10℃に冷却する。ジクロロメタン(1ml)中のメタンスルホニルクロリド(46μl、0.6mmol)を滴下添加する。添加完了後、混合物を室温で16時間撹拌する。水を反応混合物に添加し、有機層を分離し、真空で濃縮して、R13.2を産出し、これを次のステップに直接持ち込む。収率73%、保持時間0.87分、LC−MS法X012_S01。
2−(クロロメチル)−9,10−ジヒドロフェナントレン(I−7.1.4の合成のためのR13.3)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−17.1の合成
2−アセチル−9,10−ジヒドロ−フェナントレンR40(1.0g、4.5mmol)を、水(20ml)中のブロミン(924.7μl、18mmol)およびKOH(3.3g、58.5mmol)の溶液に0℃で添加する。添加が完了した後、反応混合物を55℃に16時間加熱する。混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンで抽出する。水性相を分離し、1M HCl水溶液で酸性化し、沈殿生成物を濾過除去し、50℃の真空で乾燥させる。収率92%、m/z225[M+H]+、保持時間0.62分、LC−MS法X012_S01。
ステップ2:中間体I−17.2の合成
I−17.1(930mg、4.2mmol)をTHF(10ml)に溶解し、CDI(874mg、5.4mmol)を少量ずつ添加し、混合物を50℃で1時間撹拌する。混合物を、温度が10℃未満のままとなるように、氷水中の水素化ホウ素ナトリウム(470mg、12.4mmol)にゆっくり添加する。混合物を室温で16時間撹拌し、ジクロロメタン/水で抽出する。有機層を分離し、真空で濃縮し、残りの粗生成物をHPLCによって精製する。収率53%、m/z210[M]+、193[M−H2O]+、保持時間0.61分、LC−MS法X012_S01。
ステップ3:中間体R13.3の合成
I−17.2(460mg、2.2mmol)、DIPEA(766μl、4.4mmol)をジクロロメタン(10ml)に溶解し、−10℃に冷却する。ジクロロメタン(1ml)中のメタンスルホニルクロリド(207μl、2.6mmol)を滴下添加する。添加完了後、混合物を室温で16時間撹拌する。水を反応混合物に添加し、有機層を分離し、真空で濃縮し、残りの粗生成物をHPLCによって精製する。収率67%、m/z228[M]+、保持時間0.79分、LC−MS法X012_S01。
6−アザ−トリシクロ[3.2.1.0*2,4*]オクタン−6,7−ジカルボン酸6−tert−ブチルエステル(R6.2)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体R29.2の合成
ジシクロペンタ−1,3−ジエンを割り、42℃および1013mbarで蒸留して、シクロペンタ−1,3−ジエンを得る。
エチル2−オキソアセテートも、トルエン中市販溶液から新たに蒸留される。推定濃度は50%である。
トルエン(100mL)中のN−boc−イミノ−(トリフェニル)ホスホラン(11.32g、30.00mmol)に、エチル2−オキソアセテート(15mL、60.00mmol)およびシクロペンタ−1,3−ジエン(5mL、60.00mmol)を添加し、室温で終夜撹拌する。反応混合物を濃縮し、粗残留物をシリカゲル(シクロヘキサン/酢酸エチル 7:3)上で精製する。収率16%
R29.2.は、方法キラルSFC Gを使用して、R29.1およびR29.2(表46.1)のこの混合物から、分取キラルクロマトグラフィーを介して取得され得る。
Figure 0006218860
ステップ2:中間体I−14.1の合成
ジエチルエーテル(100mL)中のR29.2(5.00g、18.7mmol)に、酢酸パラジウム(II)(0.42g、1.87mmol)を添加する。撹拌しながら、ジエチルエーテル中ジアゾメタンの溶液(62mmol)を添加する。反応混合物を12時間撹拌する。残りのジアゾメタンを破壊するために、シリカゲルおよび3mLの酢酸を添加する。次いで、混合物を追加で1時間撹拌し、濾過する。溶液を濃縮し、DCM、水およびブラインで抽出する。収率98%、m/z226[M+H−tブチル]+、保持時間0.64分、LC−MS法X012_S01。
ステップ3:R6.2の合成
ジオキサン(60mL)中のI−14.1(5.40g、19.2mmol)に、4M NaOH水溶液(20mL、80mmol)を添加する。反応混合物を50℃に3時間加熱する。混合物をDCMで2回抽出し、次いで、水層を2M HClで中和し、DCMで3回抽出する。合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、濃縮する。残留物をジエチルエーテルに溶解し、蒸発させ、生成物を結晶化させる。収率88%、m/z198[M+H−tブチル]+、保持時間0.48分、LC−MS法X012_S01。
1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(R7)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−12.1の合成
アセトニトリル(750mL)中のR27(25.0g、111mmol)に、MeI(15mL、241mmol)およびK2CO3(60.0g、434mmol)を添加し、反応混合物を60℃で2時間撹拌する。反応混合物を濾過し、濃縮する。水および酢酸エチルを残留物に添加する。有機層を水で2回抽出し、MgSO4で乾燥させ、濃縮する。収率56%、m/z240/242[M+H]+、保持時間0.48分、LC−MS法X001_004。
表47に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860

Figure 0006218860
I−12.1.1、I−12.1.2、I−12.1.3、I−12.1.5、I−12.1.7およびI−12.1.8については、炭酸カリウム(potassium cabonate)およびACNの代わりに水素化ナトリウムおよびDMFを使用する。
I−12.1.3、I−12.1.7およびI−12.1.8について、反応温度は室温である。
I−12.1.4については、DMFを使用する。
I−12.1.6について、反応条件は異なる:1,1−ジフルオロ−2−トリフルオロメタンスルホニル−エタンを、溶媒としてのトリエチルアミン中、アルキル化試薬として室温で使用する。
ステップ2:中間体I−12.2の合成
I−12.1(15.0g、63mmol)およびヒドラジン水和物(30mL、618mmol)を、125℃に72時間加熱する。冷却した反応混合物に、DCMを添加し、水および1M HClで抽出する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濃縮する。結晶化した残留物をDCMに溶解し、メタノールを添加し、DCMを真空で除去する。結晶化した生成物を吸引によって濾過し、冷メタノールで洗浄する。収率63%、m/z226/228[M+H]+、保持時間1.16分、LC−MS法V001_003。
表48に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
ステップ3:中間体R7の合成
無水ジオキサン(400mL)中のI−12.2(32.0g、142mmol)に、R3(54.4g、241mmol)および酢酸カリウム(41.6g、424mmol)を添加する。混合物をアルゴンでパージし、ジクロロメタン(11.2g、14mmol)との複合体としての[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)を添加し、混合物を90℃に2時間加熱する。反応混合物を酢酸エチルおよび水で希釈し、有機層を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EA=70:30)によって精製する。収率72%、m/z274[M+H]+、保持時間0.67分、LC−MS法V011_S01。
表49に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860

Figure 0006218860
ボロン酸エステルR7.6の合成:
2g(10.3mmol)の4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールおよび2.9mL(20.6mmol)の4−(ヨードメチル)−テトラヒドロ−2H−ピランを、200mLのDMFに溶解し、4.274g(30.9mmol)のK2CO3を添加する。混合物を80℃で5時間振とうする。室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を真空で濃縮して、およそ60mLとする。HPLC−MS(Gilson、質量流量120mL/分、10μm、200g Sunfire RP18、ACN/水/TFA)を使用して生成物を分離する。生成物画分を合わせ、フリーズドライして、115mgの生成物(3.8%)R7.6を産出する。
ボロン酸エステルR7.8の合成
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(1g、4.56mmol)およびピリジン(10mL)を、氷浴で冷却する。メタンスルホニルクロリド(0.933mL、12.01mmol)をジクロロメタン(dichlormethane)(10mL)に溶解し、ゆっくり滴下添加する。反応混合物を室温にさせ、濃縮する。残留物をジクロロメタン(dichlormethane)および水で希釈する。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮する。粗生成物をさらに精製することなく使用する。収率:95%超
ボロン酸エステルR7.9の合成
窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(50%)(0.218g、4.54mmol)およびDMF(3mL)に、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.5g、2.5mmol)を添加し、室温で30分間撹拌する。N−(2−クロロエチル)アセトアミド(0.775mL、7.52mmol)を添加し、90℃で終夜撹拌する。反応がないため、N−(2−クロロエチル)アセトアミド(0.26mL)およびヨウ化銅(I)(25mg、0.13mmol)を添加し、90℃で24時間撹拌する。反応混合物をメタノールで希釈し、チオールカートリッジ(catridge)に通して濾過し、濃縮する。粗生成物をさらに精製することなく使用する。収率:100%
他のボロン酸誘導体R9およびR16ならびにアルキンR10はすべて、購入するか、または文献で公知の手順によって調製する。
tert−ブチル(1S,2S,4R)−2−(1−メトキシカルボニルビニルカルバモイル)−3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボキシレート(R41)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−22.1の合成
DMF(5mL)中のR5(500mg、2.07mmol)に、HATU(866.72mg、2.28mmol)およびDIPEA(1.43mL、8.29mmol)を添加し、室温で15分間撹拌する。反応混合物に、メチル2−アミノ−3−ヒドロキシ−プロパノエート塩酸塩(354.64mg、2.28mmol)を添加し、室温で4時間撹拌する。反応混合物をACNおよび水で希釈し、逆相HPLCによって精製する。
収率79%、m/z343[M+H]+、保持時間0.44分、LC−MS法X011_S03。
ステップ2:R41の合成
I−22.1(100mg、0.29mmol)をジクロロメタン(dichlormethane)(2mL)に溶解し、0℃まで冷却する。4−ジメチルアミノピリジン(1.78mg、0.015mmol)、TEA(65.13μL、0.47mmol)およびメタンスルホニル(methansulfonyl)クロリド(29.59μL、0.38mmol)を添加し、室温で3時間撹拌する。反応混合物を炭酸ナトリウム溶液で希釈する。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮する。粗残留物を逆相HPLCによって精製する。
収率27%、m/z324[M+H]+、保持時間0.63分、LC−MS法X011_S03。
メチル(E)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−[4−(1,4−ジメチル−4−ピペリジル)−2−フルオロ−フェニル]プロパ−2−エノエート(R42)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−23.1の合成
1−フルオロ−2−メトキシ−ベンゼン(25mL、222.79mmol)および1,4−ジメチルピペリジン−4−オール(7g、54.18mmol)に、トリフルオロメタンスルホン酸(50mL、565.04mmol)を、氷浴で冷却しながら添加する。反応混合物を室温で終夜撹拌し、氷水に注ぎ入れ、PEで抽出する。水性相に、固体炭酸ナトリウムを添加し、酢酸エチルで抽出する。有機層を乾燥させ、濃縮する。粗生成物をジイソプロピルエーテルとすり混ぜ、沈殿物を濾過除去する。収率82%、m/z238[M+H]+、保持時間0.39分、LC−MS法X018_S02。
ステップ2:中間体I−23.2の合成
ジクロロメタン(dichlormethane)(150mL)中のI−23.1(16.9g、43.63mmol)に、ジクロロメタン(dichlormethane)中三臭化ホウ素1M(44mL、44mmol)を添加し、室温で終夜撹拌する。反応混合物をジクロロメタン(dichlormethane)および10%K2CO3−溶液で希釈する。得られた沈殿物を濾過除去する。水性層をジクロロメタン(dichlormethane)で繰り返し抽出し、室温で静置して形成された沈殿物を濾過除去し、ジクロロメタン(dichlormethane)で洗浄する。ジクロロメタン相を濃縮し、逆HPLCによって精製し、フリーズドライする。単離された沈殿物および対応するHPLC画分を合わせて、所望生成物を産出する。
収率18%、m/z224[M+H]+、保持時間0.61分、LC−MS法V011_S01。
ステップ3:中間体I−23.3の合成
無水ジクロロメタン(dichlormethane)(40mL)中のI−23.2(1.4g、6.27mmol)に、トリエチルアミン(1.8mL、12.985mmol)を添加し、−20℃まで冷却する。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.1mL、6.538mmol)を滴下添加し、−10℃で30分間撹拌する。反応混合物をジクロロメタン(dichlormethane)で希釈し、K2CO3−溶液およびブラインで洗浄する。有機層を乾燥させ、濃縮する。粗生成物をさらに精製することなく次のステップに使用する。収率98%、m/z356[M+H]+、保持時間1.30分、LC−MS法V011_S01。
ステップ4:R42の合成
2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−アクリル酸メチルエステル(2.274g、9.67mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(295mg、0.32mmol)、(2−ビフェニリル)ジ−tert−ブチルホスフィン(345mg、1.156mmol)および塩化リチウム(710mg、16.73mmol)を、アルゴンでパージする。I−23.3(2.29g、6.44mmol)をDMF(15mL)に溶解し、トリエチルアミンを添加し、80℃で終夜撹拌する。反応混合物を濃縮し、次いで、ジクロロメタン(dichlormethane)で希釈し、5%K2CO3−溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ、濃縮する。粗生成物を逆相HPLCによって精製する。
収率33%、m/z441[M+H]+、保持時間1.23分、LC−MS法V011_S01。
表50に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体R41およびR91から、類似の様式で合成される:
Figure 0006218860
(2S)−2−アミノ−3−(4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−フェニル)プロパンアミド塩酸塩(R47)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−24.1の合成
Me−THF(50mL)中のR22(22.58g、75.97mmol)を、−10℃まで冷却し、1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(9.55mL、75.97mmol)を添加し、30分間撹拌する。100mLのMe−THFに溶解した4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−ベンズアルデヒド(15.9g、69.06mmol)を滴下添加し、−10℃〜0℃で3時間撹拌する。冷却を除去し、混合物を室温まで加温する。
反応混合物を300mLのMe−THFで希釈し、水で抽出する。有機層を活性炭で処理し、MgSO4で乾燥させ、濃縮する。
粗生成物をシクロヘキサンで再結晶させ(recristallized)、濾過除去する。
収率97%、m/z402[M+H]+、保持時間0.80分、LC−MS法X018_S01。
表50.1に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、類似の様式で合成される:
Figure 0006218860
ステップ2:中間体I−24.2の合成
メタノール(60mL)中のI−24.1(2.8g、6.98mmol)および(+)−1,2−ビス((2s,5s)−2,5−ジエチルホスホラノ)ベンゼン(シクロオクタジエン)ロジウム(I)トリフルオロメタンスルホネート(250mg、0.346mmol)を、水素(50psi)下、室温で2時間撹拌する。次いで、混合物を濾過し、濾液を濃縮する。収率100%、m/z404[M+H]+、保持時間1.40分、LC−MS法V001_S01。
表51に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、類似の様式で合成される:
Figure 0006218860
ステップ3:中間体I−24.3の合成
I−24.2(2.95g、6.95mmol)を無水メタノール(15mL)に溶解する。塩化カルシウム(812mg、7.32mmol)およびメタノール中アンモニア7N(15mL、10.5mmol)を添加し、室温で終夜撹拌する。反応混合物を水(45mL)で希釈し、沈殿物を濾過除去し、水で洗浄する。
収率90%、m/z389[M+H]+、保持時間0.65分、LC−MS法X011_S03。
表52に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、類似の様式で合成される:
Figure 0006218860
中間体I−24.3.1を逆相HPLCによって精製する。
ステップ4:R47の合成
ジクロロメタン(dichlormethane)(20mL)中のI−24.3(2.42g、6.23mmol)に、ジオキサン中HCl 4mol/L(7.79mL、31.15mmol)を添加し、室温で3時間撹拌する。反応混合物をTBMEで希釈し、沈殿物を濾過除去し、TBMEで洗浄する。
収率95%、m/z289[M+H]+、保持時間0.50分、LC−MS法X011_S03。
表52.1に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、類似の様式で合成される:
Figure 0006218860
(2S)−2−アミノ−3−[4−(1,4−ジメチル−4−ピペリジル)−2−フルオロ−フェニル]プロパンアミドR49の合成
Figure 0006218860
メタノール(60mL)中のI−24.3.1(625mg、1.46mmol)およびPd/C10%(150mg)を、水素(50psi)下、室温で3.5時間撹拌する。反応混合物を濾過し、濃縮する。
収率99%、m/z294[M+H]+、保持時間0.80分、LC−MS法V011_S01。
(1−エチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル)トリフルオロメタンスルホネート(R51)の合成
Figure 0006218860
反応は、アルゴン雰囲気下で行う。
無水THF(25mL)中のジイソプロピルアミン(5.289mL、38mmol)を、−50℃まで冷却する。ヘキサン中N−ブチルリチウム2.5M(13.786mL、34.47mmol)を滴下添加し、45分間撹拌し、次いで、溶液を、0℃まで加温させ、−50℃まで再度冷却する。30mLのTHFに溶解した1−エチル−4−ピペリドン(4g、31.45mmol)を滴下添加し、30分間撹拌する。30mLのTHFに溶解したR18(11.797g、33.02mmol)を滴下添加する。冷却を除去し、反応混合物を2時間撹拌する。
反応混合物を50mLのトルエンで希釈する。有機層を、1N水酸化ナトリウム、半飽和ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮する。残留物をシリカゲル上で精製する。
収率15%、m/z260[M+H]+、保持時間0.30分、LC−MS法X012_S01。
表53に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、類似の様式で合成される:
Figure 0006218860
中間体R51.2、R51.3、R51.4およびR51.6について、反応条件は異なる:リチウムビス(トリメチルシリル)アミドを使用し、反応は−78℃で行う。粗生成物をさらに精製することなく次のステップに使用する。
中間体R51.4をシリカゲル上で精製する。
中間体R51.5について、反応条件は異なる:リチウムビス(トリメチルシリル)アミドを使用し、反応は−50℃で行う。粗生成物をシリカゲル上で精製する。
(5−エチル−1−イソブチル−ピラゾール−3−イル)トリフルオロメタンスルホネート(R54)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−25.1の合成
エチルペンタ−2−イノエート(300μL、2mmol)、イソブチルヒドラジン水和物(240μL、2mmol)、メタノール(1mL)および水(1mL)を、マイクロ波中、140℃で15分間、一緒に撹拌する。粗生成物をさらに精製することなく次のステップに使用する。
ステップ2:合成R54
中間体I−25.1(380mg、2mmol)を無水ジクロロメタン(dichlormethane)(10mL)に溶解し、DIPEA(1.2mL、6.94mmol)を添加し、0℃まで冷却する。ジクロロメタン(dichlormethane)に溶解したトリフルオロメチルスルホニルトリフルオロメタンスルホネート(375μL、2.26mmol)を滴下添加し、45分間撹拌する。別のトリフルオロメチルスルホニルトリフルオロメタンスルホネート(188μL、1.13mmol)を添加し、30分間撹拌する。反応混合物をNaHCO3−溶液(5%)で抽出する。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮する。残留物をシリカゲル上で精製する。
収率21%、m/z301[M+H]+、保持時間0.86分、LC−MS法X018_S02。
1−ブロモ−3−メチルスルホニル−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼン(R57)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−−26.1の合成
3−ブロモ−5−メチルスルファニル−フェノール(5g、22.82mmol)をジクロロメタン(dichlormethane)(100mL)に溶解し、0℃まで冷却する。3−クロロ過安息香酸(10.23g、45.64mmol)を添加し、室温で終夜撹拌する。反応混合物をジクロロメタン(dichlormethane)および水で希釈する。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮する。粗生成物を逆相HPLCによって精製し、フリーズドライする。
収率55%、m/z251/253[M+H]+、保持時間0.47分、LC−MS法X018_S01。
ステップ2:合成R57
DMF中のI−26.1(150mg、0.597mmol)および炭酸カリウム(206.41mg、1.49mmol)に、1,1,1−トリフルオロ−2−ヨード−エタン(147.196μL、1.493mmol)を添加し、85℃で3日間撹拌する。反応混合物を水で希釈し、沈殿物を濾過除去し、水で洗浄し、乾燥させる。収率52%、m/z350/352[M+H]+、保持時間1.16分、LC−MS法V011_S01。
表54に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
上記の表中の2つの中間体を、逆相HPLCによって精製する。
4−ブロモ−N1−メチル−ベンゼン−1,2−ジアミン(R58)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−36.1の合成
DMF(200mL)中の4−ブロモ−2−ニトロ−アニリン(10g、46.08mmol)に、炭酸カリウム(15g、108.53mmol)および小分けにしてメチルアミン塩酸塩(3.11g、46.08mmol)を添加し、室温で終夜撹拌する。反応混合物を濾過し、濃縮する。粗生成物をDIPEとすり混ぜ、濾過除去し、乾燥させる。収率86%
ステップ2:R58の合成
酢酸エチル中のI−36.1(5.27g、22.81mmol)に、白金炭素(550mg)を添加し、水素(5bar)下、室温で4時間撹拌する。反応混合物をセライトのパッドに通して濾過し、濃縮する。粗生成物をさらに精製することなく次のステップに使用する。
収率96%
5−ブロモ−N,1−ジメチル−ベンズイミダゾール−2−アミン(R60)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−27.1の合成
THF(70mL)中の、4−ブロモ−1−n−メチルベンゼン−1,2−ジアミン(4.42g、21.98mmol)、N,N’−カルボニル−ジ−(1,2,3−トリアゾール(4.178g、24.18mmol)およびTEA(9.184mL、65.95mmol)を、室温で30分間撹拌し、次いで、終夜加熱還流する。反応混合物を濃縮し、水とすり混ぜ、濾過除去し、乾燥させる。残留物をDIPEと再度すり混ぜ、濾過除去する。
収率88%
ステップ2:中間体I−27.2の合成
I−27.1(4.41g、19.42mmol)およびホスホロキシブロミド(27.84g、97.11mmol)を、100℃で3時間撹拌する。反応混合物を氷水で希釈する。沈殿物を濾過除去し、DIPEとすり混ぜる。
収率89%
ステップ3:R60の合成
I−27.2(200mg、0.69mmol)およびメタノール中メチルアミン2mol/L(2mL、4mmol)を、80℃で16時間撹拌する。反応混合物を逆相HPLCによって精製する。
収率63%、m/z240/242[M+H]+、保持時間0.48分、LC−MS法X011_S03。
(7R,8aR)−7−メトキシ−1,2,3,4,6,7,8,8a−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(R63)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−28.1の合成
DMF(15mL)中の2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)酢酸(1.5g、8.56mmol)およびHATU(3.58g、9.42mmol)に、DIPEA(5.89mL、34.25mmol)を添加し、15分間撹拌する。メチル(2R,4R)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキシレート塩酸塩(1.675g、8.56mmol)を添加し、室温で終夜撹拌する。反応混合物をジクロロメタン(dichlormethan)およびNaHCO3−溶液で希釈する。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮する。粗残留物を逆相HPLCによって精製する。
収率74%、m/z317[M+H]+、保持時間0.47分、LC−MS法X018_S01。
ステップ2:中間体I−28.2の合成
I−28.1(2g、6.32mmol)、ジオキサン中塩酸4mol/L(10mL、40mmol)およびジオキサン(30mL)を、室温で終夜撹拌する。反応混合物を次のステップに直接使用する。
ステップ3:中間体I−28.3の合成
前ステップからの反応混合物に、TEAを、8のpH値に到達するまで添加する。沈殿物を濾過除去し、母液を濃縮して、所望生成物を単離する。収率97%、m/z185[M+H]+、保持時間0.18分、LC−MS法V011_S01。
ステップ4:R63の合成
THF(8mL)中のTHF中水素化リチウムアルミニウム1mol/L(12.215mL、12.215mmol)に、THF(4mL)中のI−28.3(900mg、4.886mmol)の溶液を滴下添加し、室温で1.5時間撹拌する。冷却しながら、反応混合物を水酸化ナトリウム水溶液(1mol/L)に注ぎ入れ、THF(30ml)で希釈する。沈殿物を濾過除去し、母液を濃縮する。残留物をメタノールで希釈し、50℃で数分間撹拌する。沈殿物を濾過除去し、母液を濃縮して、粗生成物を得、これをアミノ相シリカゲル上で精製する。
収率36%
3,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2H−2,6−ナフチリジン−1−オン(R65)の合成
Figure 0006218860
5,6,7,8−テトラヒドロ−2H−2,6−ナフチリジン−1−オン塩酸塩(250mg、1.339mmol)、酸化白金(100mg)および氷酢酸(10mL)を、水素(5bar)下、室温で24時間撹拌する。反応混合物を濾過除去し、濃縮する。粗生成物をアミノ相シリカゲル上で精製する。
収率71%。
4−ブロモ−2−イソプロピル−1−メチルスルフィニル−ベンゼン(R67)の合成
Figure 0006218860
1−イソプロピル−2−メチルスルファニル−ベンゼン(400mg、2.41mmol)をジクロロメタン(dichlormethane)(4mL)に溶解し、0℃まで冷却する。臭素(123.21μL、2.41mmol)を添加し、室温で3日間撹拌する。反応混合物を濃縮し、逆相HPLCによって精製する。
収率53%、m/z261/263[M+H]+、保持時間1.06分、LC−MS法V011_S01。
(3−ブロモフェニル)イミノ−ジメチル−オキソ−スルファン(R70)の合成
Figure 0006218860
1−ブロモ−3−ヨード−ベンゼン(250μL、1.96mmol)、(メチルスルホンイミドイル)メタン(219.188mg、2.353mmol)、炭酸セシウム(894.466mg、2.745mmol)およびジオキサン(12mL)を、アルゴンでパージする。(5−ジフェニルホスファニル−9,9−ジメチル−キサンテン−4−イル)−ジフェニル−ホスファン(85.098、0.147mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(44.89mg、0.049mmol)を添加し、アルゴンで再度パージし、105℃で3時間撹拌する。
反応混合物を、セライトのパッドに通して濾過する。濾液を濃縮し、逆相HPLCによって精製する。
収率94%、m/z249[M+H]+、保持時間0.74分、LC−MS法Z018_S04。
表55に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
2−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−N−メチル−アセトアミド(R71)の合成
Figure 0006218860
メタノール(50mL)およびジクロロメタン(dichlormethane)(100mL)中の2−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)酢酸(5g、21.73mmol)に、ジエチルエーテル中トリメチルシリルジアゾメタン2mol/L(31.51mL、63.03mmol)を−5℃で30分間にわたって滴下添加する。反応混合物を室温まで加温させ、濃縮する。粗生成物をさらに精製することなく使用する。
収率95%、m/z244/246[M+H]+、保持時間0.48分、LC−MS法X011_S03。
2−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−N−メチル−アセトアミド;2,2,2−トリフルオロ酢酸(R72)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−29.1の合成
4−アミノ−3−ブロモフェニル酢酸メチルエステル(22g、81.12mmol)、ジ−t−ブチルジカーボネート(20.13g、92.22mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(991.02mg、8.11mmol)およびジクロロメタン(dichlormethane)(300mL)を、室温で終夜、一緒に撹拌する。反応混合物を、KHSO4−溶液(10%)、NaHCO3−溶液およびブラインで抽出する。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮する。残留物をシリカゲル上で精製する。
収率8%、m/z344/346[M+H]+、保持時間1.34分、LC−MS法V011_S01。
ステップ2:中間体I−29.2の合成
ジオキサン(50mL)中のI−29.1(4g、11.62mmol)に、水(5mL)中の水酸化リチウム(400mg、13.95mmol)の溶液を添加し、室温で終夜撹拌する。沈殿物を吸引によって濾過し、乾燥させる。
収率91%、m/z274/276[M+H−イソブテン]+、保持時間0.29分、LC−MS法X011_S03。
ステップ3:中間体I−29.3の合成
DMF(2mL)中のI−29.2(150mg、0.45mmol)に、TBTU(175.04mg、0.55mmol)を添加し、7分後、THF中メチルアミン2mol/L(0.9ml、1.82mmol)を添加する。反応混合物を室温で終夜撹拌し、逆相HPLCによって精製する。
収率35%、m/z不検出[M+H]+、保持時間0.55分、LC−MS法X011_S03。
ステップ4:R72の合成
ジクロロメタン(dichlormethane)(2mL)中のI−29.3(97mg、0.28mmol)に、トリフルオロ酢酸(trifluoracetic acid)(0.5mL)を添加し、室温で1時間撹拌する。反応混合物を濃縮する。
収率99%、m/z243/245[M+H]+、保持時間0.26分、LC−MS法X012_S01。
4−アミノ−3−フルオロ−5−ヨード−ベンズアミド(R74)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−30.1の合成
2−フルオロ−6−ヨード−4−(メトキシカルボニル)アニリン(30g、0.1mol)、エタノール(300mL)およびNaOH20%(30mL)を、還流下で2時間、一緒に撹拌する。反応混合物を水で希釈し、KHSO4−溶液(1mol/L)で酸性化する。沈殿物を濾過除去し、エタノールで再結晶させる。
収率86%
ステップ2:R74の合成
DMF(200mL)中のI−30.1(26g、0.092mol)に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(17.8g、0.11mol)および炭酸アンモニウム(48g、0.5mol)を添加し、50℃で30分間撹拌する。反応混合物を濃縮し、残留物を水で希釈する。沈殿物を濾過除去し、エタノールで再結晶させる。
収率83%
4−アミノ−3−フルオロ−5−ヨード−ベンゾニトリル(R74.1)の合成
Figure 0006218860
ジクロロメタン(dichlormethane)(50mL)中のR74(2g、7.14mmol)に、R2(3.4g、14.28mmol)を添加し、室温で終夜撹拌する。反応混合物を水で抽出する。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮する。粗残留物を、シリカゲルのパッド(溶離液(酢酸エチル/シクロヘキサン 3:7)に通して濾過する。
収率53%、m/z263[M+H]+、保持時間0.47分、LC−MS法X012_S01。
3−テトラヒドロフラン−3−イル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン(R77)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−31.1の合成
THF(5mL)中のtert−ブチル3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート塩酸塩(300mg、1.21mmol)に、テトラヒドロフラン−3−オン(114.21mg、1.33mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(sodium triacetoxyborhydride)(349.78mg、1.57mmol)を添加し、室温で0.5時間撹拌する。酢酸ナトリウム(148.40mg、1.81mmol)を添加し、室温で終夜撹拌する。反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮する。粗残留物を逆相HPLCによって精製する。
収率61%、m/z283[M+H]+、保持時間0.61分、LC−MS法V011_S01。
表56に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、類似の様式で合成される:
Figure 0006218860
I−31.1.1については、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(sodium triacetoxyborhydride)およびTHFの代わりにシアノ水素化ホウ素ナトリウム(sodium cyanoborohydride)およびメタノールを使用する。
ステップ2:R77の合成
I−31.1(206mg、0.73mmol)およびエーテル中塩酸1mol/L(5mL)を、室温で3時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、ジクロロメタン(dichlormethan)/メタノール 7/3中で希釈し、アミノ相シリカゲル上で濾過する。
収率99%、m/z183[M+H]+、保持時間0.28分、LC−MS法V011_S01。
表56.1に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、類似の様式で合成される:
Figure 0006218860
R77.1については、脱保護にp−トルエンスルホン酸一水和物を使用する。
tert−ブチル4−(5−ブロモ−2−オキソ−インドリン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(R79)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−38.1の合成
ジクロロメタン(dichlormethane)(5mL)中の1,3−ジヒドロ−1−(ピペリジン−4−イル)−(2H)−インドール−2−オン(200mg、0.93mmol)に、TEA(0.129mL、0.93mmol)およびジ−t−ブチル−ジカーボネート(201.82mg、0.93mmol)を添加する。反応混合物を10分間撹拌し、水および炭酸水素ナトリウム溶液で希釈し、ジクロロメタン(dichlormethane)で抽出する。有機層を乾燥させ、濃縮する。
収率95%超、m/z261[M+H−tert.ブチル]+、保持時間1.055分、LC−MS法Z020_S01。
ステップ2:R79の合成
ACN中のTert−ブチル4−(2−オキソインドリン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(100mg、0.32mmol)を、−10℃まで冷却し、N−ブロモコハク酸イミド(56.47mg、0.32mmol)を添加し、−10℃で2時間撹拌する。反応混合物をジクロロメタン(dichlormethane)および水で希釈する。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮する。粗生成物をさらに精製することなく次のステップに使用する。収率99%、m/z395[M+H]+、保持時間1.126分、LC−MS法Z020_S01。
2−アミノ−N−シクロプロピル−3−ヨード−ベンズアミド(R82)の合成
Figure 0006218860
R82の合成
DMF(1mL)中の2−アミノ−3−ヨード−安息香酸(200mg、0.76mmol)に、TBTU(244.15mg、0.76mmol)およびDIPEA(245.69μL、1.52mmol)を添加し、室温で7分間撹拌する。シクロプロピルアミン(52.69μL、0.76mmol)を添加し、室温で終夜撹拌する。反応混合物を水で希釈し、沈殿物を濾過除去し、乾燥させる。
収率89%、m/z303[M+H]+、保持時間0.49分、LC−MS法X012_S01。
6−ブロモ−1−(1−メチル−4−ピペリジル)インドリン−2−オン(R85)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−32.1の合成
窒素雰囲気下、DMSO(30mL)中の水素化ナトリウム60%(1.536g、38.4mmol)に、ジ−tert.ブチルマロネート(8.61mL、38.4mmol)を滴下添加する。反応混合物を100℃で1時間撹拌し、10℃まで冷却し、DMSO(25mL)中の2,5−ジブロモニトロベンゼン(4.93g、17.55mmol)の溶液を滴下添加する。添加後、反応混合物を100℃で1時間再度撹拌する。
反応混合物を塩化アンモニウム溶液に注ぎ入れ、pHを硫酸水素ナトリウムでpH7に調整する。水および酢酸エチル(ethylycetate)/シクロヘキサン 1/1の混合物を添加する。水性層をこの混合物で抽出する。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮する。粗生成物をさらに精製することなく次のステップに使用する。
収率45%、m/z414/416[M+H]+、保持時間1.215分、LC−MS法Z011_S03。
ステップ2:中間体I−32.2の合成
エタノール中のI−32.1(1g、2.4mmol)に、白金炭素(50mg)を添加し、水素(50psi)下、室温で67時間撹拌する。反応混合物を濾過し、濃縮する。粗残留物を逆相HPLCによって精製する。
収率34%、m/z274/276[M+H]+、保持時間1.156分、LC−MS法Z011_S03。
ステップ3:中間体I−32.3の合成
ジクロロメタン(dichlormethane)(2mL)および氷酢酸(73.88mL、1.22mmol)中のI−32.2(316.66mg、0.81mmol)に、Boc−4−ピペリドン(210.41mg、1.06mmol)、チタン(IV)イソプロポキシド(346.17mg、1.22mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(sodium triacetoxyborhydride)(258.14mg、1.22mmol)を添加し、50℃で3時間、および室温で3日間撹拌する。反応混合物をジクロロメタン(dichlormethane)および水で希釈する。有機層を分離し、濃縮する。粗生成物を逆相HPLCによって精製する。
収率27%、m/z569/571[M+H]+、保持時間1.049分、LC−MS法Z011_U03。
ステップ4:中間体I−32.4の合成
トルエン(1mL)中のI−32.3(125.3mg、0.2mmol)に、4−エチル−ベンゼンスルホン酸(163.9mg、0.9mmol)を添加し、140℃でマイクロ波照射(irridation)により撹拌する。反応混合物を濃縮し、水酸化ナトリウム1mol/Lおよびジクロロメタン(dichlormethane)で希釈し、再度濃縮する。粗生成物をさらに精製することなく次のステップに使用する。
収率92%、m/z295/7[M+H]+、保持時間0.867分、LC−MS法Z011_S03。
ステップ5:R85の合成
メタノール(1mL)中のI−32.4(60mg、0.20mmol)に、水中ホルムアルデヒド(37%)(75.67μL、1.02mmol)および氷酢酸(17.44μL、0.31mmol)を添加し、室温で75分間撹拌し、その後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(sodium triacetoxyborhydride)(107.70mg、0.51mmol)を添加する。反応混合物を室温で終夜撹拌する。
反応混合物を、水酸化ナトリウム1mol/Lおよびジクロロメタン(dichlormethane)で希釈する。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮する。粗生成物をさらに精製することなく次のステップに使用する。
収率52%、m/z309/311[M+H]+、保持時間0.912分、LC−MS法Z011_S03。
6−ブロモ−N−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−アミン(R88)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−33.1の合成
ジクロロメタン(dichlormethane)(10mL)およびDIPEA(0.55mL、3mmol)中の4−ブロモベンゼン−1,2−ジアミン(0.5g、3mmol)に、メチルイミノ(チオキソ)メタン(0.2g、3mmol)を添加し、50℃で4時間および室温で終夜撹拌する。反応混合物を、酢酸水溶液(1%)、炭酸ナトリウム水溶液(10%)およびブラインで抽出する。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮する。残留物をシリカゲル上で精製する。
収率69%、m/z260/262[M+H]+、保持時間0.45分、LC−MS法X018_S02。
ステップ2:R88の合成
ACN(2.5mL)中のI−33.1(130mg、0.50mmol)に、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP試薬)(330mg、0.50mmol)およびDBU(150μL、1.00mmol)を添加し、室温で0.5時間撹拌する。反応混合物を逆相HPLCによって精製する。
収率51%
4−(6−ブロモ−5−フルオロ−テトラリン−2−イル)モルホリン(R91)の合成
Figure 0006218860
ジクロロメタン(dichlormethane)中の6−ブロモ−5−フルオロ−テトラリン−2−オン(1g、4.11mmol)およびモルホリン(0.36mL、4.11mmol)に、氷酢酸(0.52mL、9.05mmol)を添加する。反応混合物を氷浴で冷却し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(sodium triacetoxyborhydride)(1.74g、8.23mmol)を添加する。反応混合物を室温で終夜撹拌する。モルホリン(0.2mL)を添加し、再度、室温で終夜撹拌する。反応混合物を炭酸カリウム溶液(20%)で塩基性化し、15分間撹拌する。有機層を分離し、水性層をジクロロメタン(dichlormethane)で2回洗浄する。有機層を乾燥させ、濃縮する。粗生成物を逆相HPLCによって精製する。収率57%、m/z314/316[M+H]+、保持時間0.68分、LC−MS法X011_S03。
表57に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
1−テトラヒドロフラン−3−イルピペリジン−4−オン(R91.2)の合成
Figure 0006218860
ジクロロメタン(dichlormethane)(5mL)中のR91.1 1−テトラヒドロフラン−3−イルピペリジン−4−オール(200mg、1.17mmol)に、デス−マーチンペルヨージナン(periodine)(595mg、1.40mmol)を添加し、室温で5時間撹拌する。反応混合物をALOX/Nに通して濾過し、シクロヘキサン/酢酸エチル 1:3で洗浄する。濾液を濃縮する。
収率51%
(4aS,7aR)−2,3,4,4a,5,6,7,7a−オクタヒドロピロロ[3,4−b][1,4]オキサジン(R93)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−34.1の合成
メタノール(3mL)中のtert−ブチル(4aS,7aR)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロ−2H−ピロロ[3,4−b][1,4]オキサジン−6−カルボキシレート(200mg、0.88mmol)に、水中ホルムアルデヒド(37%)(26.44mg、0.33mmol)および氷酢酸(79.71mg、1.31mmol)を添加し、室温で75分間撹拌し、その後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(sodium triacetoxyborhydride)(464.19mg、2.19mmol)を添加する。反応混合物を室温で2時間撹拌する。追加の水中ホルムアルデヒド(37%)(26.44mg、0.33mmol)を添加し、50℃の温水浴中、10分間撹拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(sodium triacetoxyborhydride)(464.19mg、2.19mmol)を添加し、室温で1.5時間撹拌する。反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液および水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を、炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮する。収率79
表58に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
ステップ2:R93の合成
ジクロロメタン(dichlormethan)(3mL)中のI−34.1(167mg、0.69mmol)に、p−トルエンスルホン酸一水和物(655.48mg、3.45mmol)を添加し、室温で終夜撹拌する。反応混合物を水酸化ナトリウム1mol/Lで抽出する。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮する。収率が少ないことにより、水性層を塩化ナトリウムで飽和させ、ジクロロメタン(dichlormethane)で抽出する。水性層を濃縮し、ジクロロメタン(dichlormethane)で再度抽出する。すべての有機層を合わせ、乾燥させ、濃縮する。収率76%
表59に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、同様の方式で合成される:
Figure 0006218860
1−ブロモ−4−(ブロモメチル)−2,5−ジフルオロ−ベンゼン(R99)の合成
Figure 0006218860
テトラクロロメタン中の、R98(31.4g、15.17mmol)、N−ブロモコハク酸イミド(32.4g、1.6mmol)、AIBN(4.98g、30.34mmol)を、90℃で終夜加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮する。残留物を酢酸エチルに溶解し、水で抽出する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物を高真空蒸留(destillation)(140℃の油浴温度により沸点95℃〜98℃)によって精製する。
収率67%
表60に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、類似の様式で合成される:
Figure 0006218860
R99.1について、反応温度は80℃である。ワークアップのために、反応混合物を室温に冷却し、沈殿物を濾過除去する。母液を、塩酸水溶液(1mol/L)および水酸化ナトリウム水溶液(1mol/L)で抽出し、乾燥させ、濃縮する。粗生成物をさらに精製することなく使用する。
2−ベンジルオキシ−4−ブロモ−1−(クロロメチル)ベンゼン(R100)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−35.1の合成
アセトニトリル(50mL)中のメチル4−ブロモ−2−ヒドロキシ−ベンゾエート(4.3g、18.61mmol)に、ブロモメチルベンゼン(2.23mL、19.54mmol)および炭酸カリウム(3.86g、27.92mmol)を添加し、4時間撹拌還流する。反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を分離し、MgSO4で乾燥させ、濃縮する。粗残留物をシリカゲル(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル 95:5)上で精製する。収率75%
ステップ2:中間体I−35.2の合成
I−35.1(4.5g、14.01mmol)をTHF(50mL)に溶解し、THF中水素化アルミニウムリチウムの溶液(8.41mL、8.41mmol)を、5℃〜10℃の間で滴下添加する。反応混合物を、冷却しながら1時間、および室温で1.5時間撹拌する。その後、混合物を冷却し、30mLの塩酸(hydrodchloric acid)水溶液(1mol/L)で加水分解し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮する。粗残留物をさらに精製することなく次のステップに使用する。収率94%
ステップ3:R100の合成
ジクロロメタン(dichlormethane)(40mL)中のI−35.2(3.85g、13.13mmol)に、トリエチルアミン(2.21mL、15.76mmol)を添加し、0℃〜−2℃まで冷却する。ジクロロメタン(dichlormethane)(3mL)に溶解したメタンスルホニルクロリド(1.12mL、14.45mmol)を滴下添加する。反応混合物を、2℃〜5℃で1時間、および室温で終夜撹拌する。反応混合物を濃縮し、ジクロロメタン(dichlormethane)および水で希釈する。有機層を、1mol/Lの塩酸、水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮する。粗残留物をさらに精製することなく次のステップに使用する。収率74%
tert−ブチルN−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)カルバメート(R104)の合成
Figure 0006218860
酢酸エチル(20mL)中のtert−ブチルN−(3−ブロモ−4−ニトロ−フェニル)カルバメート(1g、3.15mmol)に、塩化スズ(II)二水和物(3.56g、15.77mmol)を添加し、室温で終夜撹拌する。反応混合物を炭酸カリウム/水酸化ナトリウムで塩基性化する。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮する。粗生成物をさらに精製することなく次のステップに使用する。
収率83%、m/z287/289[M+H]+、保持時間0.58分、LC−MS法X011_S03。
表61に示す通りの下記の中間体は、適切な中間体から、類似の様式で合成される:
Figure 0006218860
3,4,6,7,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−8−オン(R106)の合成
Figure 0006218860
ステップ1:中間体I−37.1の合成
メタノール(25mL)中のメチル2−モルホリン−3−イルアセテート塩酸塩(1g、5.11mmol)に、TEA(0.785mL、5.63mmol)およびアクリル酸メチルエステル(0.465mL、5.16mmol)を添加し、室温で終夜撹拌する。再度、アクリル酸メチルエステル(0.465mL、5.16mmol)を添加し、室温で3日間撹拌する。反応混合物を濃縮し、粗生成物をシリカゲル(溶離液:酢酸エチル)上で精製する。
収率93%、m/z246[M+H]+、保持時間0.77分、LC−MS法V011_S01。
ステップ2:中間体I−37.2の合成
アルゴン雰囲気下、I−37.1(1.09g、4.44mmol)をTHF(40mL)に溶解し、−70℃まで冷却する。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド1mol/L(9mL、9mmol)を滴下添加し、−70℃で4時間撹拌する。反応混合物を塩酸1mol/L(15mL)でクエンチする。その後、固体炭酸ナトリウム(1g)を添加する。水性層を酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、乾燥させ、濃縮する。粗生成物をシリカゲル(溶離液:酢酸エチル)上で精製する。収率68%
ステップ3:R106の合成
I−37.2(0.63g、2.96mmol)および塩酸4mol/L(15mL)を、100℃で終夜撹拌する。反応混合物を水で希釈し、フリーズドライする。粗生成物をアミノ相シリカゲル(溶離液:ジクロロメタン(dichlormethane)/メタノール)上で濾過する。収率82%
5−ブロモ−2−メチルスルホニル−フェノール(R109)の合成
Figure 0006218860
DMF(15mL)中の4−ブロモ−2−フルオロ−1−メチルスルホニル−ベンゼン(2g、7.9mmol)に、2−メタンスルホニル−エタノール(1.47g、11.85mmol)を添加する。水素化ナトリウム(948.16mg、23.71mmol)を0℃で小分けにして添加する。反応混合物を室温にさせ、冷却した塩酸水溶液中に滴下添加する。水性層を酢酸エチルで抽出する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗残留物を逆相HPLCによって精製する。収率86%、m/z251/253[M+H]+、保持時間0.42分、LC−MS法X018_S01。
(rt=保持時間)脱保護方法:TSA(トルエンスルホン酸、例1参照)、SI(トリメチルシリルヨージド、例2または3参照)、FA(ギ酸、例4または7参照)、TFA(トリフルオロ酢酸)。ニトリル基に隣接する炭素原子における立体化学を割り当てる:立体結合はS−異性体を意味し、非立体結合は立体異性体の1:1混合物を意味する。
Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860
例の分析データ
Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860
立体異性体の混合物を表す例を検出し、分析的および分取キラルクロマトグラフィーを介して単一の立体異性体に分割することができる。このプロセスの例の代表を、表64に記す。
Figure 0006218860
Figure 0006218860
薬理学的データ
本発明の他の特色および利点は、本発明の原理を例として例証する、下記のより詳細な例から明らかとなるであろう。
ヒトDPPI(カテプシンC)の阻害
材料:マイクロタイタープレート(オプティプレート−384F)は、PerkinElmerから購入した(製品番号6007270)。基質Gly−Arg−AMCは、Biotrendから(製品番号808756カスタムペプチド)であった。ウシ血清アルブミン(BSA:bovine serum albumin;製品番号A3059)およびジチオスレイトール(DTT:dithiothreitol;製品番号D0632)は、Sigmaからであった。TagZyme緩衝液はRiedel−de−Haenから(製品番号04269)であり、NaClはMerckから(製品番号1.06404.1000)であり、モルホリノエタンスルホン酸(MES:morpholinoethane sulfonic acid)はServaから(製品番号29834)であった。DPP1阻害剤Gly−Phe−DMKはMP Biomedicals(製品番号03DK00625)から購入した。組換えヒトDPPIはProzymexから購入した。すべての他の材料は、市販されている最高グレードのものであった。
下記の緩衝液を使用した:MES緩衝液:25mMのMES、50mMのNaCl、5mMのDTT、pH6.0に調整したもの、0.1%BSAを含有する;TAGZyme緩衝液:20mMのNaH2PO4、150mMのNaCl、HClでpH6.0に調整したもの。
アッセイ条件:組換えヒトDPPIをTAGZyme緩衝液中で希釈して、1U/ml(それぞれ38.1μg/ml)とし、次いで、システアミン水溶液(2mM)と1:2比で混合することによって活性化し、室温で5分間インキュベートした。
アクアビデスト(4%DMSOを含有する、最終DMSO濃度1%)中の5uLの試験化合物(最終濃度0.1nM〜100μM)を、MES緩衝液中10μLのDPPI(最終濃度0.0125ng/μL)と混合し、10分間インキュベートした。次いで、MES緩衝液中5μLの基質(最終濃度50μM)を添加した。次いで、マイクロタイタープレートを室温で30分間インキュベートした。次いで、MES緩衝液中10μLのGly−Phe−DMK(最終濃度1μM)を添加することによって、反応を停止した。ウェル中の蛍光は、Molecular DevicesスペクトラマックスM5蛍光リーダー(Ex360nm、Em460nm)またはEnvision蛍光リーダー(Ex355nm、Em460nm)を使用して決定した。
各アッセイマイクロタイタープレートは、非阻害酵素活性(100%対照;高値)のための基準としてのビヒクル対照(ビデスト+0.075%BSA中1%DMSO)を加えたウェル、およびバックグラウンド蛍光(0%対照;低値)のための対照としての阻害剤(ビデスト+1%DMSO+0.075%BSA中Gly−Phe−DMK、最終濃度1μM)を加えたウェルを含有していた。
データの分析は、下記の式を使用してバックグラウンド蛍光を減算した後、ビヒクル対照の蛍光と比較した、試験化合物の存在下における蛍光のパーセンテージを算出することによって実施した:
(RFU(試料)−RFU(バックグラウンド))*100/(RFU(対照)−RFU(バックグラウンド))
これらの算出からのデータを使用して、DPPIの阻害のためのIC50値をそれぞれ生成した。
Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860
試験化合物とのインキュベーション後の、U937細胞質溶解物調製物における好中球エラスターゼ活性の決定
材料:
オプティプレート384Fは、PerkinElmerから(製品番号6007270番)購入した。24ウェルヌンクロン細胞培養プレート(142475番)および96ウェルプレート(267245番)は、Nuncからであった。ジメチルスルホキシド(DMSO:Dimethylsulfoxid)は、Sigmaから(製品番号D8418)であった。ノニデット−P40(NP40)は、USBiologicalから(製品番号N3500)であった。
好中球エラスターゼに特異的な基質は、Bachemから(MeOSuc−Ala−Ala−Pro−Val−AMC;製品番号I−1270)であった。
ヒト好中球エラスターゼは、Calbiochemから(製品番号324681)であった。
緩衝液:
トリス緩衝液(100mMトリス;1M NaCL;pH7.5)
トリス緩衝液+HSA0.1%;Calbiochemからのヒト血清アルブミン(カタログ番号126658)
セリン−プロテアーゼ緩衝液(20mMトリス;100mM NaCL;pH7.5)+0.1%HSA
セリンプロテアーゼ溶解緩衝液:20mMトリス−HCL;100mM NaCl pH7.5;+0.2%ノニデット−P40;
PBS:CaおよびMgを加えていないリン酸緩衝生理食塩水、Gibcoから
細胞培養:
懸濁液中、37℃および5%CO2で培養した、ECACCからのU937(カタログ番号85011440)。
細胞密度:0.2〜1 Mio細胞/ml。
培地:Gibcoからの、10%FCSを加えたRPMI1640グルタマックス(61870番)
細胞播種および処理:
100%DMSO中の化合物を、10%DMSOを加えた培地(−FCS)中で希釈し、計画された実験に従ってさらに希釈した。
20μlの化合物溶液を、24ウェルプレートのそれぞれのウェルに移し(tranferred)、1’105細胞/mlを含有する2mlの細胞懸濁液/ウェルで希釈した(DMSOの最終濃度=0.1%)。化合物希釈係数=100
化合物(最大7つの濃縮物)を、3つのウェルを用いて三通りに、DMSO0.1%対照について試験し、培地変更なしに、37℃、5%CO2および95%相対湿度で48時間インキュベート(incubatet)した。
細胞収穫および細胞溶解物:
細胞懸濁液を2,2mlのエッペンドルフカップに移す。細胞を遠心分離(400×g;5分;室温)によって培地から分離し、上清を廃棄する。1mlのPBSに再懸濁し、遠心分離(400×g;5分;室温)し、細胞をPBSで2回洗浄する。100μlのセリン溶解緩衝液(氷冷)を細胞ペレットに添加し、ペレットを再懸濁し、氷上に15分間保存する。15000×g、4℃での10分間にわたる遠心分離により、残屑を除去する。80〜100μlの溶解物上清を96ウェルプレートに移し、−80℃で直ちに保存する。
好中球エラスターゼ活性(activiy)アッセイ:
凍結した溶解物を37℃で10分間解凍し、氷上に保存した。タンパク質含有量をブラッドフォードタンパク質アッセイで決定した。溶解物を、セリンプロテアーゼ緩衝液+HSA中0.2〜0.5mg/mlタンパク質に希釈した。
標準:NE(トリス緩衝液中100μg/mlのストック溶液;−80℃で保存したもの)をトリス緩衝液+HSA中で750ng/mlに希釈し、標準曲線のためにさらに1:2連続希釈した。緩衝液、ブランク、標準および溶解物試料を、384ウェルプレートに移した。
ピペッティング計画
ブランク: 5μlのトリス緩衝液+10μlのトリス緩衝液+HSA+5μlの基質
標準: 5μlのトリス緩衝液+10μlのNE(異なる濃度)+5μlの基質
溶解物: 5μlのトリス緩衝液+10μlの溶解物(Lysat)+5μlの基質
蛍光の増大(Ex360nm/Em460nm)は、Molecular DeviceスペクトラマックスM5蛍光リーダーで30分間かけて決定する。動的低減(Vmax単位/秒);4vmax点。好中球エラスターゼの量(ng/ml)は、標準曲線およびスペクトラマックスソフトウェアを使用して算出する。結果を、エクセルの式関数を使用して、ng/mg溶解物タンパク質に内挿する。化合物で処理した溶解物試料におけるパーセント阻害を、DMSOで処理した対照−試料と比べて算出する(100−(化合物−試料*100)/対照−試料)。
試験化合物は、好中球エラスターゼの0%〜100%阻害の間の値を与えるであろう。IC50は、GraphPadプリズム;非線形当てはめ(ログ(阻害剤)対応答−−可変傾斜)を使用して算出する。IC50値は試験化合物の濃度として内挿され、これは、50%(DMSOで処理した対照と比べて)の好中球エラスターゼ活性低減につながる。
Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860
ヒトカテプシンKの阻害
材料:マイクロタイタープレート(オプティプレート−384Fは、PerkinElmerから購入した(製品番号6007270)。基質Z−Gly−Pro−Arg−AMCは、Biomolから(製品番号P−142)であった。L−システイン(製品番号168149)は、Sigmaからであった。酢酸ナトリウム(Sodium actetate)はMerckから(製品番号6268.0250)であり、EDTAはFlukaから(製品番号03680)であった。阻害剤E−64は、Sigmaから購入した(製品番号E3132)。組換えヒトカテプシンKプロ酵素は、Biomolから購入した(製品番号SE−367)。すべての他の材料は、市販されている最高グレードのものであった。
下記の緩衝液を使用した:活性化緩衝液:32.5mMの酢酸ナトリウム、HClでpH3.5に調整したもの、アッセイ緩衝液:150mMの酢酸ナトリウム、4mMのEDTA、20mMのL−システイン、HClでpH5.5に調整したもの。
アッセイ条件:プロ酵素を活性化するために、5μlのプロカテプシンKを1ulの活性化緩衝液と混合し、室温で30分間インキュベートした。
アクアビデスト(4%DMSOを含有する、最終DMSO濃度1%)中の5μLの試験化合物(最終濃度0.1nM〜100μM)を、アッセイ緩衝液(最終濃度2ng/μL)中10uLのカテプシンKと混合し、10分間インキュベートした。次いで、アッセイ緩衝液中5μLの基質(最終濃度12.5μM)を添加した。次いで、プレートを室温で60分間インキュベートした。次いで、アッセイ緩衝液中10μLのE64(最終濃度1μM)を添加することによって、反応を停止した。ウェル中の蛍光は、Molecular DevicesスペクトラマックスM5蛍光リーダー(Ex360nm、Em460nm)を使用して決定した。
各アッセイマイクロタイタープレートは、非阻害酵素活性(100%対照;高値)のための基準としてのビヒクル対照(ビデスト中1%DMSO)を加えたウェル、およびバックグラウンド蛍光(0%対照;低値)のための対照としての阻害剤(ビデスト+1%DMSO中E64、最終濃度1μM)を加えたウェルを含有している。データの分析は、バックグラウンド蛍光を減算した後、ビヒクル対照の蛍光と比較した、試験化合物の存在下における蛍光のパーセンテージを算出することによって実施した:
(RFU(試料)−RFU(バックグラウンド))*100/(RFU(対照)−RFU(バックグラウンド))
これらの算出からのデータを使用して、カテプシンKの阻害のためのIC50値をそれぞれ生成した。
Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860
ヒト肝臓ミクロソームを用いる代謝的安定性の決定
試験化合物の代謝退化を、プールしたヒト肝臓ミクロソームを用いて37℃でアッセイする。時点ごとに100μlの最終インキュベーション体積は、TRIS緩衝液pH7.6(0.1M)、塩化マグネシウム(5mM)、ミクロソームタンパク質(1mg/ml)および1μMの最終濃度の試験化合物を含有している。37℃での短いプレインキュベーション期間の後、ベータ−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸、還元形態(NADPH、1mM)の添加によって反応を開始し、異なる時点の後、アリコートをアセトニトリル中に移すことによって終了させる。加えて、NADPHを用いないインキュベーションにおいてNADPH非依存性退化をモニターし、最終時点で終了させる。NADPH非依存性インキュベーション後に残っている試験化合物[%]は、パラメーターc(対照)(代謝的安定性)によって反映される。クエンチしたインキュベーションを、遠心分離(10’000g、5分)によってぺレット化する。上清のアリコートを、親化合物の量についてLC−MS/MSによってアッセイする。
半減期(t1/2 INVITRO)を、濃度−時間プロフィールの片対数プロットの傾斜によって決定する。固有クリアランス(CL_INTRINSIC)は、インキュベーション中におけるタンパク質の量を考慮することによって算出される:
CL_INTRINSIC[μl/分/mgタンパク質]=(ln2/(半減期[分]*タンパク質含有量[mg/ml]))*1’000。
上述した代謝的安定性アッセイにおける選択された化合物の半減期(t1/2 INVITRO)値を、下記の表に収載する。
Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860

Figure 0006218860
組合せ
一般式Iの化合物を、単独で、または本発明に従う式Iの他の活性物質と組み合わせて使用してよい。一般式Iの化合物を、他の薬理的活性物質と組み合わせてもよい。これらは、β2−アドレナリン受容体アゴニスト(短時間および長時間作用型)、抗コリン剤(短時間および長時間作用型)、抗炎症ステロイド薬(経口および局所コルチコステロイド)、クロモグリケート、メチルキサンチン、解離性グルココルチコイド模倣薬、PDE3阻害剤、PDE4−阻害剤、PDE7−阻害剤、LTD4アンタゴニスト、EGFR−阻害剤、ドーパミンアゴニスト、PAFアンタゴニスト、リポキシンA4誘導体、FPRL1モジュレーター、LTB4−受容体(BLT1、BLT2)アンタゴニスト、ヒスタミンH1受容体アンタゴニスト、ヒスタミンH4受容体アンタゴニスト、デュアルヒスタミンH1/H3−受容体アンタゴニスト、PI3−キナーゼ阻害剤、非受容体チロシンキナーゼの阻害剤、例えば、LYN、LCK、SYK、ZAP−70、FYN、BTKまたはITK、MAPキナーゼの阻害剤、例えば、p38、ERK1、ERK2、JNK1、JNK2、JNK3またはSAP、NF−κBシグナリング経路の阻害剤、例えば、IKK2キナーゼ阻害剤、iNOS阻害剤、MRP4阻害剤、ロイコトリエン生合成(biosynthese)阻害剤、例えば、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤、cPLA2阻害剤、ロイコトリエンA4ヒドロラーゼ阻害剤またはFLAP阻害剤、非ステロイド系抗炎症剤(NSAID:Non−steroidal anti−inflammatory agent)、CRTH2アンタゴニスト、DP1−受容体モジュレーター、トロンボキサン受容体アンタゴニスト、CCR3アンタゴニスト、CCR4アンタゴニスト、CCR1アンタゴニスト、CCR5アンタゴニスト、CCR6アンタゴニスト、CCR7アンタゴニスト、CCR8アンタゴニスト、CCR9アンタゴニスト、CCR30アンタゴニスト、CXCR3アンタゴニスト、CXCR4アンタゴニスト、CXCR2アンタゴニスト、CXCR1アンタゴニスト、CXCR5アンタゴニスト、CXCR6アンタゴニスト、CX3CR3アンタゴニスト、ニューロキニン(NK1、NK2)アンタゴニスト、スフィンゴシン1−リン酸受容体モジュレーター、スフィンゴシン1リン酸リアーゼ阻害剤、アデノシン受容体モジュレーター、例えば、A2a−アゴニスト、プリン作動性受容体(rezeptors)のモジュレーター、例えば、P2X7阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)活性化剤、ブラジキニン(BK1、BK2)アンタゴニスト、TACE阻害剤、PPARガンマモジュレーター、Rho−キナーゼ阻害剤、インターロイキン1−ベータ変換酵素(ICE)阻害剤、トール様受容体(TLR)モジュレーター、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、VLA−4アンタゴニスト、ICAM−1阻害剤、SHIPアゴニスト、GABAa受容体アンタゴニスト、ENaC−阻害剤、プロスタシン−阻害剤、マトリプターゼ−阻害剤、メラノコルチン受容体(MC1R、MC2R、MC3R、MC4R、MC5R)モジュレーター、CGRPアンタゴニスト、エンドセリンアンタゴニスト、TNFαアンタゴニスト、抗TNF抗体、抗GM−CSF抗体、抗CD46抗体、抗IL−1抗体、抗IL−2抗体、抗IL−4抗体、抗IL−5抗体、抗IL−13抗体、抗IL−4/IL−13抗体、抗TSLP抗体、抗OX40抗体、ムコレギュレーター(mucoregulators)、免疫治療剤、気道の腫脹に対する化合物、咳に対する化合物、VEGF阻害剤、NE−阻害剤、MMP9阻害剤、MMP12阻害剤だけでなく、2つまたは3つの活性物質の組合せも包含する。
好ましいのは、ベータミメティック、抗コリン剤、コルチコステロイド、PDE4−阻害剤、LTD4−アンタゴニスト、EGFR−阻害剤、CRTH2阻害剤、5−LO−阻害剤、ヒスタミン受容体アンタゴニストおよびSYK−阻害剤、NE−阻害剤、MMP9阻害剤、MMP12阻害剤だけでなく、2つまたは3つの活性物質の組合せ、すなわち:
・ コルチコステロイド、PDE4−阻害剤、CRTH2−阻害剤またはLTD4−アンタゴニストを加えたベータミメティック、
・ ベータミメティック、コルチコステロイド、PDE4−阻害剤、CRTH2−阻害剤またはLTD4−アンタゴニストを加えた抗コリン剤、
・ PDE4−阻害剤、CRTH2−阻害剤またはLTD4−アンタゴニストを加えたコルチコステロイド、
・ CRTH2−阻害剤またはLTD4−アンタゴニストを加えたPDE4−阻害剤
・ LTD4−アンタゴニストを加えたCRTH2−阻害剤
もである。
適応症
本発明の化合物およびそれらの薬学的に許容される塩は、医薬品として、特に、ジペプチジルペプチダーゼI活性の阻害剤としての活性を有し、故に、以下の治療において使用され得る:
1.呼吸器:気管支、アレルギー性、内因性、外因性、運動誘発性、薬物誘発性(アスピリンおよびNSAID誘発性を包含する)および粉塵誘発性喘息を包含する、間欠的および持続的両方ならびにすべての重症度の喘息、ならびに気道過敏性の他の原因を包含する気道の閉塞性疾患;慢性閉塞性肺疾患(COPD);感染性および好酸球性気管支炎を包含する気管支炎;肺気腫;アルファ1−アンチトリプシン欠乏症、気管支拡張症;嚢胞性線維症;サルコイドーシス;農夫肺および関連疾患;過敏性肺炎;特発性線維化性肺胞炎、特発性間質性肺炎、線維症併発抗腫瘍療法、ならびに慢性感染症(結核およびアスペルギルス症ならびに他の真菌感染症を包含する)を包含する肺線維症;肺移植の合併症;肺血管系の脈管および血栓障害、多発性血管炎(ウェゲナー肉芽腫症)ならびに肺高血圧症;気道の炎症および分泌状態に関連する慢性咳、ならびに医原性咳の治療を包含する鎮咳作用;薬物性鼻炎および血管運動神経性鼻炎を包含する急性および慢性鼻炎;神経性鼻炎(花粉症)を包含する通年性および季節性アレルギー性鼻炎;鼻ポリープ;風邪を包含する急性ウイルス感染症、ならびに、呼吸器合胞体ウイルス、インフルエンザ、コロナウイルス(SARSを包含する)およびアデノウイルスによる感染症;
2.皮膚:乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎または他の湿疹性皮膚炎、および遅延型過敏反応;植物性および光線皮膚炎;脂漏性皮膚炎、疱疹状皮膚炎、扁平苔癬、硬化性萎縮性苔癬、壊疽性膿皮症、皮膚サルコイド、円板状エリテマトーデス、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症、じんましん、血管性浮腫、血管炎、中毒性紅斑、皮膚好酸球増多症、円形脱毛症、男性型脱毛症、スイート症候群、ウェーバー・クリスチャン症候群、多形性紅斑;感染性および非感染性両方の蜂巣炎;脂肪織炎;皮膚リンパ腫、非黒色腫皮膚がんおよび他の異形成病変;固定薬疹を包含する薬物誘発性障害;
3.目:眼瞼炎;通年性および春季アレルギー性結膜炎を包含する結膜炎;虹彩炎;前部および後部ブドウ膜炎;脈絡膜炎;網膜に影響を及ぼす自己免疫、変性または炎症性障害;交感性眼炎を包含する眼炎;サルコイドーシス;ウイルス、真菌および細菌を包含する感染症;
4.泌尿生殖器:間質性および糸球体腎炎を包含する腎炎;ネフローゼ症候群;急性および慢性(間質性)膀胱炎ならびにハナー潰瘍を包含する膀胱炎;急性および慢性尿道炎、前立腺炎、精巣上体炎、卵巣炎および卵管炎;外陰腟炎;ペイロニー病;勃起不全(男性および女性両方);
5.同種移植の拒絶反応:例えば、腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚もしくは角膜の移植後、または輸血後の、急性および慢性;あるいは慢性移植片対宿主病;
6.関節リウマチ、過敏性腸症候群、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、橋本甲状腺炎、バセドウ病、アジソン病、真性糖尿病、特発性血小板減少性(thrombocytopaenic)紫斑病、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群、抗リン脂質症候群およびセザリー(Sazary)症候群を包含する、他の自己免疫およびアレルギー性障害;
7.腫瘍学:前立腺、乳房、肺、卵巣、膵臓、腸および結腸、胃、皮膚および脳腫瘍を包含する一般的ながん、ならびに、ホジキンおよび非ホジキンリンパ腫等、骨髄(白血病を包含する)およびリンパ球増殖系に影響を及ぼす悪性腫瘍の治療;転移性疾患および腫瘍再発ならびに腫瘍随伴症候群の予防および治療を包含する;ならびに、
8.感染性疾患:陰部疣贅、尋常性疣贅、足底疣贅、B型肝炎、C型肝炎、単純ヘルペスウイルス、伝染性軟属腫、天然痘、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、サイトメガロウイルス(CMV)、水痘帯状ヘルペスウイルス(VZV)、ライノウイルス、アデノウイルス、コロナウイルス、インフルエンザ、パラ−インフルエンザ等のウイルス疾患;結核およびトリ型結核菌、ハンセン病等の細菌性疾患;真菌性疾患、クラミジア、カンジダ、アスペルギルス、クリプトコックス髄膜炎、ニューモシスティス・カリニ(Pneumocystis carnii)、クリプトスポリジウム症、ヒストプラスマ症、トキソプラズマ症、トリパノソーマ感染症およびリーシュマニア症等の他の感染性疾患。
9.疼痛:カテプシンC欠損マウスからの最近の文献データは、痛覚におけるカテプシンCの調節性役割を暗示している。したがって、カテプシンCの阻害剤は、種々の形態の慢性疼痛、例えば、炎症性または神経因性疼痛の臨床状況においても有用となり得る。
上述した疾患および状態の治療のために、治療有効用量は、概して、本発明の化合物の投薬量当たり、体重1kgにつき約0.01mg〜約100mg;好ましくは、投薬量当たり、体重1kgにつき約0.1mg〜約20mgの範囲内となる。例えば、70kgの人物への投与のためには、投薬量範囲は、本発明の化合物の投薬量当たり、約0.7mg〜約7000mg、好ましくは、投薬量当たり、約7.0mg〜約1400mgとなるであろう。最適な投薬レベルおよびパターンを決定するために、ある程度の日常的な用量最適化が必要とされ得る。活性成分は、1日に1〜6回投与され得る。
実際の薬学的有効量または治療投薬量は、当然ながら、患者の年齢および体重、投与ルート、ならびに疾患の重症度等、当業者によって公知の要因によって決まることになる。いずれの事例でも、活性成分は、薬学的有効量を患者の特有の状態に基づいて送達させる投薬量および様式で投与されることになる。
本発明は、更に、以下の態様であり得る。
〔1〕式1の化合物またはその塩。
Figure 0006218860
1
(式中、
1 は、H、C 1-6 −アルキル−、ハロゲン、HO−、C 1-6 −アルキル−O−、H 2 N−、C 1-6 −アルキル−HN−、(C 1-6 −アルキル) 2 N−およびC 1-6 −アルキル−C(O)HN−から独立に選択されるか、
または、2つのR 1 は、一緒になって、C 1-4 −アルキレンであり、
2 は、
・ R 2.1
・ R 2.1 から独立に選択される1、2または3つの残基で置換されていてもよく、1つのR 2.3 で置換されていてもよい、アリール−、
・ S、S(O)、S(O) 2 、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC 5-10 −ヘテロアリール−であって、この環の炭素原子が、1、2または3つのR 2.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR 2.2 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の炭素原子が、1つのR 2.3 で置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1つのR 2.4 で置換されていてもよい、C 5-10 −ヘテロアリール−、ならびに
・ S、S(O)、S(O) 2 、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC 5-10 −ヘテロシクリル−であって、この環が、完全または部分飽和であり、前記環の炭素原子が、1、2または3または4つのR 2.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR 2.2 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の炭素原子が、1つのR 2.3 または1つのR 2.5 で置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1つのR 2.4 で置換されていてもよい、C 5-10 −ヘテロシクリル−
から選択されるか、あるいは
・ R 2 およびR 4 は、フェニル環の2個の隣接する炭素原子と一緒になって、S、S(O)、S(O) 2 、OおよびNから独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する5または6員のアリールまたはヘテロアリールであって、この環の炭素原子が、1、2または3つのR 2.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR 2.2 で互いに独立に置換されていてもよい、5または6員のアリールまたはヘテロアリール
であり、
2.1 は、H、ハロゲン、NC−、O=、HO−、H−A−、H−A−C 1-6 −アルキレン−、R 2.1.1 −A−、C 1-6 −アルキル−A−、C 3-8 −シクロアルキル−A−、C 1-6 −ハロアルキル−A−、R 2.1.1 −C 1-6 −アルキレン−A−、C 1-6 −アルキル−A−C 1-6 −アルキレン−、C 3-8 −シクロアルキル−A−C 1-6 −アルキレン−、C 1-6 −ハロアルキル−A−C 1-6 −アルキレン−、R 2.1.1 −C 1-6 −アルキレン−A−C 1-6 −アルキレン−、R 2.1.1 −A−C 1-6 −アルキレン−、HO−C 1-6 −アルキレン−A−、HO−C 1-6 −アルキレン−A−C 1-6 −アルキレン−、C 1-6 −アルキル−O−C 1-6 −アルキレン−A−およびC 1-6 −アルキル−O−C 1-6 −アルキレン−A−C 1-6 −アルキレン−から独立に選択され、
2.1.1 は、
・ 1、2または3つのR 2.1.1.1 で互いに独立に置換されていてもよいアリール−、
・ S、S(O)、S(O) 2 、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC 5-10 −ヘテロアリール−であって、この環の炭素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.2 で互いに独立に置換されていてもよい、C 5-10 −ヘテロアリール−、ならびに
・ S、S(O)、S(O) 2 、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC 5-10 −ヘテロシクリル−であって、この環が、完全または部分飽和であり、前記環の炭素原子が、1、2または3または4つのR 2.1.1.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.2 で互いに独立に置換されていてもよい、C 5-10 −ヘテロシクリル−
から独立に選択され、
2.1.1.1 は、ハロゲン、HO−、O=、C 1-6 −アルキル−、C 1-6 −アルキル−O−、C 1-6 −ハロアルキル−、C 1-6 −ハロアルキル−O−およびC 3-8 −シクロアルキル−から独立に選択され、
2.1.1.2 は、O=、C 1-6 −アルキル−、C 1-6 −ハロアルキル−;C 3-8 −シクロアルキル−、C 1-6 −アルキル−O−C 1-6 −アルキル−、H(O)C−、C 1-6 −アルキル−(O)C−、テトラヒドロフラニルメチル−およびテトラヒドロピラニルメチル−から独立に選択され、
2.2 は、H−A−C 1-6 −アルキレン−、C 3-8 −シクロアルキル−、C 1-6 −アルキル−A−C 1-6 −アルキレン−、C 3-8 −シクロアルキル−A−C 1-6 −アルキレン−、C 1-6 −ハロアルキル−A−C 1-6 −アルキレン−、R 2.1.1 −A−C 1-6 −アルキレン−、C 1-6 −アルキル−S(O) 2 −およびC 1-6 −アルキル−C(O)−、R 2.1.1 −A−から独立に選択され、
2.3 およびR 4 は、一緒になって、−O−、−S−、−N(R 2.3.1 )−、−C(O)N(R 2.3.1 )−、−N(R 2.3.1 )C(O)−、−S(O) 2 N(R 2.3.1 )−、−N(R 2.3.1 )S(O) 2 −、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)−、−S(O)−、−S(O) 2 −、R 2.3 、R 2.3 、−C(R 2.3.2 )=C(R 2.3.2 )−、−C=N−、−N=C−、−C(R 2.3.2 2 −O−、−O−C(R 2.3.2 2 −、−C(R 2.3.2 2 N(R 2.3.1 )−、および−N(R 2.3.1 )C(R 2.3.2 2 −および−C 1-4 −アルキレン−から選択され、
2.3.1 は、H、C 1-6 −アルキル−、C 1-6 −ハロアルキル−;C 3-8 −シクロアルキル−、HO−C 1-4 −アルキレン−、(C 1-4 −アルキル)−O−C 1-4 −アルキレン−、H 2 N−C 1-4 −アルキレン−、(C 1-4 −アルキル)HN−C 1-4 −アルキレン−および(C 1-4 −アルキル) 2 N−C 1-4 −アルキレン−から独立に選択され、
2.3.2 は、H、C 1-6 −アルキル−、C 1-6 −ハロアルキル−;C 3-8 −シクロアルキル−、HO−C 1-4 −アルキレン−、(C 1-4 −アルキル)−O−C 1-4 −アルキレン−、H 2 N−C 1-4 −アルキレン−、(C 1-4 −アルキル)HN−C 1-4 −アルキレン−および(C 1-4 −アルキル) 2 N−C 1-4 −アルキレン−から独立に選択され、
2.4 およびR 4 は、一緒になって、−N(R 2.4.1 )−、−C(O)N(R 2.4.1 )−、−N(R 2.4.1 )C(O)−、−S(O) 2 N(R 2.4.1 )−、−N(R 2.4.1 )S(O) 2 −、−C(O)−、−S(O)−、−S(O) 2 −、−C(R 2.4.2 )=C(R 2.4.2 )−、−C=N−、−N=C−、−C(R 2.4.2 2 N(R 2.4.1 )−および−N(R 2.4.1 )C(R 2.4.2 2 −、−C 1-4 −アルキレン−から選択され、
2.4.1 は、H、C 1-6 −アルキル−、C 1-6 −ハロアルキル−;C 3-8 −シクロアルキル−、HO−C 1-4 −アルキレン−、(C 1-4 −アルキル)−O−C 1-4 −アルキレン−、H 2 N−C 1-4 −アルキレン−、(C 1-4 −アルキル)HN−C 1-4 −アルキレン−および(C 1-4 −アルキル) 2 N−C 1-4 −アルキレン−から独立に選択され、
2.4.2 は、H、C 1-6 −アルキル−、C 1-6 −ハロアルキル−;C 3-8 −シクロアルキル−、HO−C 1-4 −アルキレン−、(C 1-4 −アルキル)−O−C 1-4 −アルキレン−、H 2 N−C 1-4 −アルキレン−、(C 1-4 −アルキル)HN−C 1-4 −アルキレン−および(C 1-4 −アルキル) 2 N−C 1-4 −アルキレン−から独立に選択され、
2.5 およびR 4 は、一緒になって、−C(R 2.5.1 )=、=C(R 2.5.1 )−、−N=から選択され、
2.5.1 は、H、C 1-6 −アルキル−、C 1-6 −ハロアルキル−;C 3-8 −シクロアルキル−、HO−C 1-4 −アルキレン−、(C 1-4 −アルキル)−O−C 1-4 −アルキレン−、H 2 N−C 1-4 −アルキレン−、(C 1-4 −アルキル)HN−C 1-4 −アルキレン−および(C 1-4 −アルキル) 2 N−C 1-4 −アルキレン−から独立に選択され、
3 は、HまたはFであり、
4 は、F、Cl、フェニル−H 2 C−O−、HO−、C 1-6 −アルキル−、C 1-6 −ハロアルキル−、C 3-8 −シクロアルキル−、C 1-6 −アルキル−O−、C 1-6 −ハロアルキル−O−、C 1-6 −アルキル−HN−、(C 1-6 −アルキル) 2 −HN−、C 1-6 −アルキル−HN−C 1-4 −アルキレン−および(C 1-6 −アルキル) 2 −HN−C 1-4 −アルキレン−から独立に選択され、
Aは、結合であるか、または、−O−、−S−、−N(R 5 )−、−C(O)N(R 5 )−、−N(R 5 )C(O)−、−S(O) 2 N(R 5 )−、−N(R 5 )S(O) 2 −、−S(O)(=NR 5 )−N(R 5 )−、−N(R 5 )(NR 5 =)S(O)−、−S(=NR 5 2 −N(R 5 )−、−N(R 5 )(NR 5 =) 2 S−、−C(R 5 )=C(R 5 )−、−C≡C−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)−、−S(O)−、−S(O) 2 −、−S(=NR 5 )−、−S(O)(=NR 5 )−、−S(=NR 5 2 −、−(R 5 )(O)S=N−、−(R 5 N=)(O)S−、および−N=(O)(R 5 )S−から独立に選択され、
5 は、H、C 1-6 −アルキル−およびNC−から独立に選択される)
〔2〕R 1 がR 1.a であり、R 1.a が、H、C 1-4 −アルキル−、FおよびHO−から独立に選択される、前記〔1〕に記載の式1の化合物。
〔3〕R 4 がR 4.a であり、R 4.a が、F、Cl、フェニル−H 2 C−O−、HO−、C 1-4 −アルキル−、C 1-4 −ハロアルキル−、C 3-6 −シクロアルキル−、C 1-4 −アルキル−O−およびC 1-4 −ハロアルキル−O−である、前記〔1〕または〔2〕に記載の式1の化合物。
〔4〕R 4 がR 4.b であり、R 4.b がFである、前記〔1〕から〔3〕に記載の式1の化合物。
〔5〕AがA a であり、A a が、結合であるか、または、−O−、−C(O)N(R 5 )−、−N(R 5 )C(O)−、−S(O) 2 N(R 5 )−、−N(R 5 )S(O) 2 −、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)−、−S(O) 2 −、−(R 5 )(O)S=N−、−(R 5 N=)(O)S−、−N=(O)(R 5 )S−から独立に選択され、R 5 がR 5.a であり、R 5.a が、H、C 1-4 −アルキル−およびNC−から独立に選択される、前記〔1〕から〔4〕に記載の式1の化合物。
〔6〕R 2 がR 2.1 であり、
2.1 がR 2.1.a であり、R 2.1.a が、H、ハロゲン、NC−、O=、HO−、H−A−、H−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −A−、C 1-4 −アルキル−A−、C 3-6 −シクロアルキル−A−、C 1-4 −ハロアルキル−A−、R 2.1.1 −C 1-4 −アルキレン−A−、C 1-4 −アルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、C 3-6 −シクロアルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、C 1-4 −ハロアルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −C 1-4 −アルキレン−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −A−C 1-4 −アルキレン−、HO−C 1-4 −アルキレン−A−、HO−C 1-4 −アルキレン−A−C 1-4 −アルキレン−、C 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキレン−A−およびC 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキレン−A−C 1-4 −アルキレン−から選択され、
2.1.1 がR 2.1.1.a であり、R 2.1.1.a が、
・ R 2.1.1.1 から独立に選択される1、2または3つの残基で互いに独立に置換されていてもよいアリール−、
・ S、S(O)、S(O) 2 、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC 5-10 −ヘテロアリール−であって、この環の炭素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.2 で互いに独立に置換されていてもよい、C 5-10 −ヘテロアリール−、ならびに
・ S、S(O)、S(O) 2 、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC 5-10 −ヘテロシクリル−であって、この環が、完全または部分飽和であり、前記環の炭素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.2 で互いに独立に置換されていてもよい、C 5-10 −ヘテロシクリル−
から選択され、
2.1.1.1 が、ハロゲン、HO−、O=、C 1-4 −アルキル−、C 1-4 −アルキル−O−、C 1-4 −ハロアルキル−、C 1-4 −ハロアルキル−O−およびC 3-6 −シクロアルキル−から独立に選択され、
2.1.1.2 が、O=、C 1-4 −アルキル−、C 1-4 −ハロアルキル−;C 3-6 −シクロアルキル−、C 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキル−、H(O)C−、C 1-4 −アルキル−(O)C−、テトラヒドロフラニルメチル−およびテトラヒドロピラニルメチルから独立に選択される、前記〔1〕から〔5〕に記載の式1の化合物。
〔7〕R 2 がR 2.d であり、R 2.d が、R 2.1 から独立に選択される1、2または3つの残基で置換されていてもよいフェニルであり、
2.1 がR 2.1.a であり、R 2.1.a が、H、ハロゲン、NC−、O=、HO−、H−A−、H−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −A−、C 1-4 −アルキル−A−、C 3-6 −シクロアルキル−A−、C 1-4 −ハロアルキル−A−、R 2.1.1 −C 1-4 −アルキレン−A−、C 1-4 −アルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、C 3-6 −シクロアルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、C 1-4 −ハロアルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −C 1-4 −アルキレン−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −A−C 1-4 −アルキレン−、HO−C 1-4 −アルキレン−A−、HO−C 1-4 −アルキレン−A−C 1-4 −アルキレン−、C 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキレン−A−およびC 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキレン−A−C 1-4 −アルキレン−から選択され、
2.1.1 がR 2.1.1.a であり、R 2.1.1.a が、
・ R 2.1.1.1 から独立に選択される1、2または3つの残基で互いに独立に置換されていてもよいアリール−、
・ S、S(O)、S(O) 2 、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC 5-10 −ヘテロアリール−であって、この環の炭素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.2 で互いに独立に置換されていてもよい、C 5-10 −ヘテロアリール−、ならびに
・ S、S(O)、S(O) 2 、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC 5-10 −ヘテロシクリル−であって、この環が、完全または部分飽和であり、前記環の炭素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.2 で互いに独立に置換されていてもよい、C 5-10 −ヘテロシクリル−
から選択され、
2.1.1.1 が、ハロゲン、HO−、O=、C 1-4 −アルキル−、C 1-4 −アルキル−O−、C 1-4 −ハロアルキル−、C 1-4 −ハロアルキル−O−およびC 3-6 −シクロアルキル−から独立に選択され、
2.1.1.2 が、O=、C 1-4 −アルキル−、C 1-4 −ハロアルキル−;C 3-6 −シクロアルキル−、C 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキル−、H(O)C−、C 1-4 −アルキル−(O)C−、テトラヒドロフラニルメチル−およびテトラヒドロピラニルメチルから独立に選択される、前記〔1〕から〔5〕に記載の式1の化合物。
〔8〕R 2 がR 2.g であり、R 2.g が、
Figure 0006218860
から選択され、
この環の炭素原子が、1、2または3つのR 2.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の考えられる利用可能な窒素原子が、R 2.2 で互いに独立に置換されていてもよく、
2.1 がR 2.1.a であり、R 2.1.a が、H、ハロゲン、NC−、O=、HO−、H−A−、H−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −A−、C 1-4 −アルキル−A−、C 3-6 −シクロアルキル−A−、C 1-4 −ハロアルキル−A−、R 2.1.1 −C 1-4 −アルキレン−A−、C 1-4 −アルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、C 3-6 −シクロアルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、C 1-4 −ハロアルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −C 1-4 −アルキレン−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −A−C 1-4 −アルキレン−、HO−C 1-4 −アルキレン−A−、HO−C 1-4 −アルキレン−A−C 1-4 −アルキレン−、C 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキレン−A−およびC 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキレン−A−C 1-4 −アルキレン−から選択され、
2.1.1 がR 2.1.1.a であり、R 2.1.1.a が、
・ R 2.1.1.1 から独立に選択される1、2または3つの残基で互いに独立に置換されていてもよいアリール−、
・ S、S(O)、S(O) 2 、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC 5-10 −ヘテロアリール−であって、この環の炭素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.2 で互いに独立に置換されていてもよい、C 5-10 −ヘテロアリール−、ならびに
・ S、S(O)、S(O) 2 、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC 5-10 −ヘテロシクリル−であって、この環が、完全または部分飽和であり、前記環の炭素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.2 で互いに独立に置換されていてもよい、C 5-10 −ヘテロシクリル−
から選択され、
2.1.1.1 が、ハロゲン、HO−、O=、C 1-4 −アルキル−、C 1-4 −アルキル−O−、C 1-4 −ハロアルキル−、C 1-4 −ハロアルキル−O−およびC 3-6 −シクロアルキル−から独立に選択され、
2.1.1.2 が、O=、C 1-4 −アルキル−、C 1-4 −ハロアルキル−;C 3-6 −シクロアルキル−、C 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキル−、H(O)C−、C 1-4 −アルキル−(O)C−、テトラヒドロフラニルメチル−およびテトラヒドロピラニルメチルから独立に選択され、
2.2 がR 2.2.a であり、R 2.2.a が、H−A−C 1-4 −アルキレン−、C 3-6 −シクロアルキル−、C 1-4 −アルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、C 3-6 −シクロアルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、C 1-4 −ハロアルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −A−C 1-4 −アルキレン−、C 1-4 −アルキル−S(O) 2 −およびC 1-4 −アルキル−C(O)−、R 2.1.1 −A−から独立に選択される、前記〔1〕から〔5〕に記載の式1の化合物。
〔9〕R 2 がR 2.j であり、R 2.j が、
Figure 0006218860
から選択され、
この環の炭素原子が、1、2または3つのR 2.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の考えられる利用可能な窒素原子が、R 2.2 で互いに独立に置換されていてもよく、
2.1 がR 2.1.a であり、R 2.1.a が、H、ハロゲン、NC−、O=、HO−、H−A−、H−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −A−、C 1-4 −アルキル−A−、C 3-6 −シクロアルキル−A−、C 1-4 −ハロアルキル−A−、R 2.1.1 −C 1-4 −アルキレン−A−、C 1-4 −アルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、C 3-6 −シクロアルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、C 1-4 −ハロアルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −C 1-4 −アルキレン−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −A−C 1-4 −アルキレン−、HO−C 1-4 −アルキレン−A−、HO−C 1-4 −アルキレン−A−C 1-4 −アルキレン−、C 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキレン−A−およびC 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキレン−A−C 1-4 −アルキレン−から選択され、
2.1.1 がR 2.1.1.a であり、R 2.1.1.a が、
・ R 2.1.1.1 から独立に選択される1、2または3つの残基で互いに独立に置換されていてもよいアリール−、
・ S、S(O)、S(O) 2 、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC 5-10 −ヘテロアリール−であって、この環の炭素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.2 で互いに独立に置換されていてもよい、C 5-10 −ヘテロアリール−、ならびに
・ S、S(O)、S(O) 2 、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC 5-10 −ヘテロシクリル−であって、この環が、完全または部分飽和であり、前記環の炭素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.2 で互いに独立に置換されていてもよい、C 5-10 −ヘテロシクリル−
から選択され、
2.1.1.1 が、ハロゲン、HO−、O=、C 1-4 −アルキル−、C 1-4 −アルキル−O−、C 1-4 −ハロアルキル−およびC 1-4 −ハロアルキル−O−、C 3-6 −シクロアルキル−から独立に選択され、
2.1.1.2 が、O=、C 1-4 −アルキル−、C 1-4 −ハロアルキル−;C 3-6 −シクロアルキル−、C 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキル−、H(O)C−、C 1-4 −アルキル−(O)C−、テトラヒドロフラニルメチル−およびテトラヒドロピラニルメチルから独立に選択され、
2.2 がR 2.2.a であり、R 2.2.a が、H−A−C 1-4 −アルキレン−、C 3-6 −シクロアルキル−、C 1-4 −アルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、C 3-6 −シクロアルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、C 1-4 −ハロアルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −A−C 1-4 −アルキレン−、C 1-4 −アルキル−S(O) 2 −、C 1-4 −アルキル−C(O)−およびR 2.1.1 −A−から独立に選択される、前記〔1〕から〔5〕に記載の式1の化合物。
〔10〕R 2 がR 2.m であり、R 2.m が、R 4 および前記フェニル環の2個の隣接する炭素原子と一緒になって、S、S(O)、S(O) 2 、OおよびNから独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する5または6員のアリールまたはヘテロアリールであって、この環の炭素原子が、1、2または3つのR 2.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の考えられる利用可能な窒素原子が、1、2または3つのR 2.2 で互いに独立に置換されていてもよい、5または6員のアリールまたはヘテロアリールであり、
2.1 がR 2.1.a であり、R 2.1.a が、H、ハロゲン、NC−、O=、HO−、H−A−、H−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −A−、C 1-4 −アルキル−A−、C 3-6 −シクロアルキル−A−、C 1-4 −ハロアルキル−A−、R 2.1.1 −C 1-4 −アルキレン−A−、C 1-4 −アルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、C 3-6 −シクロアルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、C 1-4 −ハロアルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −C 1-4 −アルキレン−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −A−C 1-4 −アルキレン−、HO−C 1-4 −アルキレン−A−、HO−C 1-4 −アルキレン−A−C 1-4 −アルキレン−、C 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキレン−A−およびC 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキレン−A−C 1-4 −アルキレン−から選択され、
2.1.1 がR 2.1.1.a であり、R 2.1.1.a が、
・ R 2.1.1.1 から独立に選択される1、2または3つの残基で互いに独立に置換されていてもよいアリール−、
・ S、S(O)、S(O) 2 、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC 5-10 −ヘテロアリール−であって、この環の炭素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.2 で互いに独立に置換されていてもよい、C 5-10 −ヘテロアリール−、ならびに
・ S、S(O)、S(O) 2 、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC 5-10 −ヘテロシクリル−であって、この環が、完全または部分飽和であり、前記環の炭素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.2 で互いに独立に置換されていてもよい、C 5-10 −ヘテロシクリル−
から選択され、
2.1.1.1 が、ハロゲン、HO−、O=、C 1-4 −アルキル−、C 1-4 −アルキル−O−、C 1-4 −ハロアルキル−、C 1-4 −ハロアルキル−O−およびC 3-6 −シクロアルキル−から独立に選択され、
2.1.1.2 が、O=、C 1-4 −アルキル−、C 1-4 −ハロアルキル−;C 3-6 −シクロアルキル−、C 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキル−、H(O)C−、C 1-4 −アルキル−(O)C−、テトラヒドロフラニルメチル−およびテトラヒドロピラニルメチルから独立に選択され、
2.2 がR 2.2.a であり、R 2.2.a が、H−A−C 1-4 −アルキレン−、C 3-6 −シクロアルキル−、C 1-4 −アルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、C 3-6 −シクロアルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、C 1-4 −ハロアルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −A−C 1-4 −アルキレン−、C 1-4 −アルキル−S(O) 2 −、C 1-4 −アルキル−C(O)−およびR 2.1.1 −A−から独立に選択される、前記〔1〕から〔5〕に記載の式1の化合物。
〔11〕R 2 がR 2.n であり、R 2.n が、アリール−、ピラゾール、チオフェン、フランであって、この環の炭素原子が、1、2、3または4つのR 2.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の考えられる利用可能な窒素原子が、R 2.2 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の炭素原子が、1つのR 2.3 で置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1つのR 2.4 で置換されていてもよい、アリール−、ピラゾール、チオフェン、フランから選択されるか、あるいはR 2.n が、
Figure 0006218860
から選択され、
この環の炭素原子が、1、2、3または4つのR 2.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の考えられる利用可能な窒素原子が、R 2.2 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の炭素原子が、1つのR 2.3 または1つのR 2.5 で置換されていてもよく、前記環の窒素原子は、1つのR 2.4 で置換されていてもよく、
2.1 がR 2.1.a であり、R 2.1.a が、H、ハロゲン、NC−、O=、HO−、H−A−、H−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −A−、C 1-4 −アルキル−A−、C 3-6 −シクロアルキル−A−、C 1-4 −ハロアルキル−A−、R 2.1.1 −C 1-4 −アルキレン−A−、C 1-4 −アルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、C 3-6 −シクロアルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、C 1-4 −ハロアルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −C 1-4 −アルキレン−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −A−C 1-4 −アルキレン−、HO−C 1-4 −アルキレン−A−、HO−C 1-4 −アルキレン−A−C 1-4 −アルキレン−、C 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキレン−A−およびC 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキレン−A−C 1-4 −アルキレン−から選択され、
2.1.1 がR 2.1.1.a であり、R 2.1.1.a が、
・ R 2.1.1.1 から独立に選択される1、2または3つの残基で互いに独立に置換されていてもよいアリール−、
・ S、S(O)、S(O) 2 、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC 5-10 −ヘテロアリール−であって、この環の炭素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.2 で互いに独立に置換されていてもよい、C 5-10 −ヘテロアリール−、ならびに
・ S、S(O)、S(O) 2 、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC 5-10 −ヘテロシクリル−であって、この環が、完全または部分飽和であり、前記環の炭素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.2 で互いに独立に置換されていてもよい、C 5-10 −ヘテロシクリル−
から選択され、
2.1.1.1 が、ハロゲン、HO−、O=、C 1-4 −アルキル−、C 1-4 −アルキル−O−、C 1-4 −ハロアルキル−、C 1-4 −ハロアルキル−O−およびC 3-6 −シクロアルキル−から独立に選択され、
2.1.1.2 が、O=、C 1-4 −アルキル−、C 1-4 −ハロアルキル−;C 3-6 −シクロアルキル−、C 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキル−、H(O)C−、C 1-4 −アルキル−(O)C−、テトラヒドロフラニルメチル−およびテトラヒドロピラニルメチルから独立に選択され、
2.2 がR 2.2.a であり、R 2.2.a が、H−A−C 1-4 −アルキレン−、C 3-6 −シクロアルキル−、C 1-4 −アルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、C 3-6 −シクロアルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、C 1-4 −ハロアルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −A−C 1-4 −アルキレン−、C 1-4 −アルキル−S(O) 2 −、C 1-4 −アルキル−C(O)−およびR 2.1.1 −A−から独立に選択され、
2.3 が、R 4 と一緒になって、基R 2.3.a であり、R 2.3.a が、−O−、−S−、−N(R 2.3.1 )−、−C(O)N(R 2.3.1 )−、−N(R 2.3.1 )C(O)−、−S(O) 2 N(R 2.3.1 )−、−N(R 2.3.1 )S(O) 2 −、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)−、−S(O)−、−S(O) 2 −、−C(R 2.3.2 )=C(R 2.3.2 )−、−C=N−、−N=C−、−C(R 2.3.2 2 −O−、−O−C(R 2.3.2 2 −、−C(R 2.3.2 2 N(R 2.3.1 )−、−N(R 2.3.1 )C(R 2.3.2 2 −および−C 1-4 −アルキレン−から選択され、
2.3.1 が、H、C 1-4 −アルキル−、C 1-4 −ハロアルキル−、C 3-6 −シクロアルキル−、HO−C 1-4 −アルキレン−、(C 1-4 −アルキル)−O−C 1-4 −アルキレン−、H 2 N−C 1-4 −アルキレン−、(C 1-4 −アルキル)HN−C 1-4 −アルキレン−および(C 1-4 −アルキル) 2 N−C 1-4 −アルキレン−から独立に選択され、
2.3.2 が、H、C 1-4 −アルキル−、C 1-4 −ハロアルキル−、C 3-6 −シクロアルキル−、HO−C 1-4 −アルキレン−、(C 1-4 −アルキル)−O−C 1-4 −アルキレン−、H 2 N−C 1-4 −アルキレン−、(C 1-4 −アルキル)HN−C 1-4 −アルキレン−および(C 1-4 −アルキル) 2 N−C 1-4 −アルキレン−から独立に選択され、
2.4 が、R 4 と一緒になって、基R 2.4.a であり、R 2.4.a が、−N(R 2.4.1 )−、−C(O)N(R 2.4.1 )−、−N(R 2.4.1 )C(O)−、−S(O) 2 N(R 2.4.1 )−、−N(R 2.4.1 )S(O) 2 −、−C(O)−、−S(O)−、−S(O) 2 −、−C(R 2.4.2 )=C(R 2.4.2 )−、−C=N−、−N=C−、−C(R 2.4.2 2 N(R 2.4.1 )−、および−N(R 2.4.1 )C(R 2.4.2 2 −、−C 1-4 −アルキレン−から選択され、
2.4.1 が、H、C 1-4 −アルキル−、C 1-4 −ハロアルキル−、C 3-6 −シクロアルキル−、HO−C 1-4 −アルキレン−、(C 1-4 −アルキル)−O−C 1-4 −アルキレン−、H 2 N−C 1-4 −アルキレン−、(C 1-4 −アルキル)HN−C 1-4 −アルキレン−および(C 1-4 −アルキル) 2 N−C 1-4 −アルキレン−
から独立に選択され、
2.4.2 は、H、C 1-4 −アルキル−、C 1-4 −ハロアルキル−、C 3-6 −シクロアルキル−、HO−C 1-4 −アルキレン−、(C 1-4 −アルキル)−O−C 1-4 −アルキレン−、H 2 N−C 1-4 −アルキレン−、(C 1-4 −アルキル)HN−C 1-4 −アルキレン−および(C 1-4 −アルキル) 2 N−C 1-4 −アルキレン−から独立に選択され、
2.5 が、R 4 と一緒になって、基R 2.5.a であり、R 2.5.a が、−C(R 2.5.1 )=、=C(R 2.5.1 )−および−N=から選択され、
2.5.1 が、H、C 1-4 −アルキル−、C 1-4 −ハロアルキル−、C 3-6 −シクロアルキル−、HO−C 1-4 −アルキレン−、(C 1-4 −アルキル)−O−C 1-4 −アルキレン−、H 2 N−C 1-4 −アルキレン−、(C 1-4 −アルキル)HN−C 1-4 −アルキレン−および(C 1-4 −アルキル) 2 N−C 1-4 −アルキレン−から独立に選択される、前記〔1〕から〔5〕に記載の式1の化合物。
〔12〕R 1 がR 1.b であり、R 1.b がHであり、
2 がR 2.q であり、R 2.q が、置換基(a1)〜(q1)

Figure 0006218860
の中から選択され、
この環の炭素原子が、1、2、3または4つのR 2.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の考えられる利用可能な窒素原子が、R 2.2 で互いに独立に置換されていてもよい、前記〔1〕から〔5〕に記載の式1の化合物、またはその塩。
〔13〕R 2 がR 2.s であり、R 2.s がフェニル−R 2.3 であり、
このフェニル環が、1または2つの残基R 2.1 で置換されていてもよく、
2.1 がR 2.1.a であり、R 2.1.a が、H、ハロゲン、NC−、O=、HO−、H−A−、H−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −A−、C 1-4 −アルキル−A−、C 3-6 −シクロアルキル−A−、C 1-4 −ハロアルキル−A−、R 2.1.1 −C 1-4 −アルキレン−A−、C 1-4 −アルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、C 3-6 −シクロアルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、C 1-4 −ハロアルキル−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −C 1-4 −アルキレン−A−C 1-4 −アルキレン−、R 2.1.1 −A−C 1-4 −アルキレン−、HO−C 1-4 −アルキレン−A−、HO−C 1-4 −アルキレン−A−C 1-4 −アルキレン−、C 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキレン−A−およびC 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキレン−A−C 1-4 −アルキレン−から選択され、
2.1.1 がR 2.1.1.a であり、R 2.1.1.a が、
・ R 2.1.1.1 から独立に選択される1、2または3つの残基で互いに独立に置換されていてもよいアリール−、
・ S、S(O)、S(O) 2 、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC 5-10 −ヘテロアリール−であって、この環の炭素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.2 で互いに独立に置換されていてもよい、C 5-10 −ヘテロアリール−、ならびに
・ S、S(O)、S(O) 2 、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC 5-10 −ヘテロシクリル−であって、この環が、完全または部分飽和であり、前記環の炭素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.1 で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR 2.1.1.2 で互いに独立に置換されていてもよい、C 5-10 −ヘテロシクリル−
から選択され、
2.1.1.1 が、ハロゲン、HO−、O=、C 1-4 −アルキル−、C 1-4 −アルキル−O−、C 1-4 −ハロアルキル−、C 1-4 −ハロアルキル−O−およびC 3-6 −シクロアルキル−から独立に選択され、
2.1.1.2 が、O=、C 1-4 −アルキル−、C 1-4 −ハロアルキル−;C 3-6 −シクロアルキル−、C 1-4 −アルキル−O−C 1-4 −アルキル−、H(O)C−、C 1-4 −アルキル−(O)C−、テトラヒドロフラニルメチル−およびテトラヒドロピラニルメチルから独立に選択され、
2.s およびR 4 が、一緒になって、基(r1)を表し、

Figure 0006218860
(r1)
式中、N−原子が、−R 2.2 で置換されていてもよく、
2.2 が、H−A−C 1-6 −アルキレン−、C 3-8 −シクロアルキル−、C 1-6 −アルキル−A−C 1-6 −アルキレン−、C 3-8 −シクロアルキル−A−C 1-6 −アルキレン−、C 1-6 −ハロアルキル−A−C 1-6 −アルキレン−、R 2.1.1 −A−C 1-6 −アルキレン−、C 1-6 −アルキル−S(O) 2 −、C 1-6 −アルキル−C(O)−およびR 2.1.1 −A−から独立に選択される、前記〔1〕から〔5〕に記載の式1の化合物、またはその塩。
〔14〕式1’の化合物。

Figure 0006218860
1'
(式中、R 1 、R 2 、R 3 およびR 4 は、前記〔1〕から〔12〕の1項の意味を有する)
〔15〕医薬として使用するための、前記〔1〕から〔13〕のいずれか1項に記載の式1の化合物。
〔16〕喘息およびアレルギー性疾患、胃腸炎症性疾患、好酸球性疾患、慢性閉塞性肺疾患、病原微生物による感染症、関節リウマチならびにアテローム性動脈硬化症の治療用の医薬として使用するための、前記〔1〕から〔13〕のいずれか1項に記載の式1の化合物。
〔17〕前記〔1〕から〔13〕のいずれか1項に記載の1つまたは複数の式1の化合物または薬学的に活性なその塩を含有することを特徴とする、医薬組成物。
〔18〕DPPI活性阻害剤が治療的有益性を有する疾患の治療または予防の方法であって、治療的にまたは予防的に有効な量の、前記〔1〕から〔13〕の1項に記載の式1の化合物の、それを必要とする患者への投与を含む方法。
〔19〕前記〔1〕から〔13〕のいずれか1項に記載の式1の化合物に加えて、ベータミメティック、抗コリン剤、コルチコステロイド、PDE4−阻害剤、LTD4−アンタゴニスト、EGFR−阻害剤、CRTH2阻害剤、5−LO−阻害剤、ヒスタミン受容体アンタゴニスト、CCR9アンタゴニストおよびSYK−阻害剤、NE−阻害剤、MMP9阻害剤、MMP12阻害剤だけでなく、2または3つの活性物質の組合せからもなる群から選択される薬学的に活性な化合物を含む、医薬組成物。

Claims (11)

  1. 式1の化合物またはその塩。
    Figure 0006218860
    (式中、
    1は、H、C1-6−アルキル−、ハロゲン、HO−、C1-6−アルキル−O−、H2N−、C1-6−アルキル−HN−、(C1-6−アルキル)2N−およびC1-6−アルキル−C(O)HN−から独立に選択されるか、
    または、2つのR1は、一緒になって、C1-4−アルキレンであり、
    2は、
    ・ R2.1から独立に選択される1、2または3つの残基で置換されていてもよく、1つのR2.3で置換されていてもよい、アリール−、
    ・ S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5-10−ヘテロアリール−であって、この環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR2.2で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の炭素原子が、1つのR2.3で置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1つのR2.4で置換されていてもよい、C5-10−ヘテロアリール−、ならびに
    ・ S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5-10−ヘテロシクリル−であって、この環が、完全または部分飽和であり、前記環の炭素原子が、1、2または3または4つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR2.2で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の炭素原子が、1つのR2.3または1つのR2.5で置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1つのR2.4で置換されていてもよい、C5-10−ヘテロシクリル−
    から選択されるか、あるいは
    ・ R2およびR4は、フェニル環の2個の隣接する炭素原子と一緒になって、5または6員のアリールまたはS、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する5または6員のヘテロアリールであって、この環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR2.2で互いに独立に置換されていてもよい、5または6員のアリールまたはヘテロアリール
    であり、
    2.1は、H、ハロゲン、NC−、O=、HO−、H−A−、H−A−C1-6−アルキレン−、R2.1.1−A−、C1-6−アルキル−A−、C3-8−シクロアルキル−A−、C1-6−ハロアルキル−A−、R2.1.1−C1-6−アルキレン−A−、C1-6−アルキル−A−C1-6−アルキレン−、C3-8−シクロアルキル−A−C1-6−アルキレン−、C1-6−ハロアルキル−A−C1-6−アルキレン−、R2.1.1−C1-6−アルキレン−A−C1-6−アルキレン−、R2.1.1−A−C1-6−アルキレン−、HO−C1-6−アルキレン−A−、HO−C1-6−アルキレン−A−C1-6−アルキレン−、C1-6−アルキル−O−C1-6−アルキレン−A−およびC1-6−アルキル−O−C1-6−アルキレン−A−C1-6−アルキレン−から独立に選択され、
    2.1.1は、
    ・ 1、2または3つのR2.1.1.1で互いに独立に置換されていてもよいアリール−、 ・ S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5-10−ヘテロアリール−であって、この環の炭素原子が、1、2または3つのR2.1.1.1で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR2.1.1.2で互いに独立に置換されていてもよい、C5-10−ヘテロアリール−、ならびに
    ・ S、S(O)、S(O)2、OおよびNから独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有するC5-10−ヘテロシクリル−であって、この環が、完全または部分飽和であり、前記環の炭素原子が、1、2または3または4つのR2.1.1.1で互いに独立に置換されていてもよく、前記環の窒素原子が、1、2または3つのR2.1.1.2で互いに独立に置換されていてもよい、C5-10−ヘテロシクリル−
    から独立に選択され、
    2.1.1.1は、ハロゲン、HO−、O=、C1-6−アルキル−、C1-6−アルキル−O−、C1-6−ハロアルキル−、C1-6−ハロアルキル−O−およびC3-8−シクロアルキル−から独立に選択され、
    2.1.1.2は、O=、C1-6−アルキル−、C1-6−ハロアルキル−;C3-8−シクロアルキル−、C1-6−アルキル−O−C1-6−アルキル−、H(O)C−、C1-6−アルキル−(O)C−、テトラヒドロフラニルメチル−およびテトラヒドロピラニルメチル−から独立に選択され、
    2.2は、H−A−C1-6−アルキレン−、C3-8−シクロアルキル−、C1-6−アルキル−A−C1-6−アルキレン−、C3-8−シクロアルキル−A−C1-6−アルキレン−、C1-6−ハロアルキル−A−C1-6−アルキレン−、R2.1.1−A−C1-6−アルキレン−、C1-6−アルキル−S(O)2−およびC1-6−アルキル−C(O)−、R2.1.1−A−から独立に選択され、
    2.3およびR4は、一緒になって、−O−、−S−、−N(R2.3.1)−、−C(O)N(R2.3.1)−、−N(R2.3.1)C(O)−、−S(O)2N(R2.3.1)−、−N(R2.3.1)S(O)2−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)2−、−C(R2.3.2)=C(R2.3.2)−、−C=N−、−N=C−、−C(R2.3.22−O−、−O−C(R2.3.22−、−C(R2.3.22N(R2.3.1)−、および−N(R2.3.1)C(R2.3.22−および−C1-4−アルキレン−から選択され、
    2.3.1は、H、C1-6−アルキル−、C1-6−ハロアルキル−;C3-8−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)−O−C1-4−アルキレン−、H2N−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)HN−C1-4−アルキレン−および(C1-4−アルキル)2N−C1-4−アルキレン−から独立に選択され、
    2.3.2は、H、C1-6−アルキル−、C1-6−ハロアルキル−;C3-8−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)−O−C1-4−アルキレン−、H2N−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)HN−C1-4−アルキレン−および(C1-4−アルキル)2N−C1-4−アルキレン−から独立に選択され、
    2.4およびR4は、一緒になって、−N(R2.4.1)−、−C(O)N(R2.4.1)−、−N(R2.4.1)C(O)−、−S(O)2N(R2.4.1)−、−N(R2.4.1)S(O)2−、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)2−、−C(R2.4.2)=C(R2.4.2)−、−C=N−、−N=C−、−C(R2.4.22N(R2.4.1)−および−N(R2.4.1)C(R2.4.22−、−C1-4−アルキレン−から選択され、
    2.4.1は、H、C1-6−アルキル−、C1-6−ハロアルキル−;C3-8−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)−O−C1-4−アルキレン−、H2N−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)HN−C1-4−アルキレン−および(C1-4−アルキル)2N−C1-4−アルキレン−から独立に選択され、
    2.4.2は、H、C1-6−アルキル−、C1-6−ハロアルキル−;C3-8−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)−O−C1-4−アルキレン−、H2N−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)HN−C1-4−アルキレン−および(C1-4−アルキル)2N−C1-4−アルキレン−から独立に選択され、
    2.5およびR4は、一緒になって、−C(R2.5.1)=、=C(R2.5.1)−、−N=から選択され、
    2.5.1は、H、C1-6−アルキル−、C1-6−ハロアルキル−;C3-8−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)−O−C1-4−アルキレン−、H2N−C1-4−アルキレン−、(C1-4−アルキル)HN−C1-4−アルキレン−および(C1-4−アルキル)2N−C1-4−アルキレン−から独立に選択され、
    3は、HまたはFであり、
    4は、F、Cl、フェニル−H2C−O−、HO−、C1-6−アルキル−、C1-6−ハロアルキル−、C3-8−シクロアルキル−、C1-6−アルキル−O−、C1-6−ハロアルキル−O−、C1-6−アルキル−HN−、(C1-6−アルキル)2−HN−、C1-6−アルキル−HN−C1-4−アルキレン−および(C1-6−アルキル)2−HN−C1-4−アルキレン−から独立に選択され、
    Aは、結合であるか、または、−O−、−S−、−N(R5)−、−C(O)N(R5)−、−N(R5)C(O)−、−S(O)2N(R5)−、−N(R5)S(O)2−、−S(O)(=NR5)−N(R5)−、−N(R5)(NR5=)S(O)−、−S(=NR52−N(R5)−、−N(R5)(NR5=)2S−、−C(R5)=C(R5)−、−C≡C−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)2−、−S(=NR5)−、−S(O)(=NR5)−、−S(=NR52−、−(R5)(O)S=N−、−(R5N=)(O)S−、および−N=(O)(R5)S−から独立に選択され、
    5は、H、C1-6−アルキル−およびNC−から独立に選択される)
  2. 1がR1.aであり、R1.aが、H、C1-4−アルキル−、FおよびHO−から独立に選択される、請求項1に記載の式1の化合物。
  3. 4がR4.aであり、R4.aが、F、Cl、フェニル−H2C−O−、HO−、C1-4−アルキル−、C1-4−ハロアルキル−、C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−O−およびC1-4−ハロアルキル−O−である、請求項1または2に記載の式1の化合物。
  4. 4がR4.bであり、R4.bがFである、請求項1から3のいずれか1項に記載の式1の化合物。
  5. AがAaであり、Aaが、結合であるか、または、−O−、−C(O)N(R5)−、−N(R5)C(O)−、−S(O)2N(R5)−、−N(R5)S(O)2−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)−、−S(O)2−、−(R5)(O)S=N−、−(R5N=)(O)S−、−N=(O)(R5)S−から独立に選択され、R5がR5.aであり、R5.aが、H、C1-4−アルキル−およびNC−から独立に選択される、請求項1から4のいずれか1項に記載の式1の化合物。
  6. 式1’の化合物。
    Figure 0006218860
    (式中、R1、R2、R3およびR4は、請求項1からのいずれか1項の意味を有する)
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載の式1の化合物を含む、喘息およびアレルギー性疾患、胃腸炎症性疾患、好酸球性疾患、慢性閉塞性肺疾患、病原微生物による感染症、関節リウマチならびにアテローム性動脈硬化症の治療用の医薬組成物。
  8. 請求項1からのいずれか1項に記載の1つまたは複数の式1の化合物または薬学的に活性なその塩を含有することを特徴とする、医薬組成物。
  9. DPPI活性阻害剤が治療的有益性を有する疾患の治療または予防用の医薬組成物であって、治療的にまたは予防的に有効な量の、請求項1からのいずれか1項に記載の式1の化合物を含む医薬組成物。
  10. 請求項1からのいずれか1項に記載の式1の化合物に加えて、ベータミメティック、抗コリン剤、コルチコステロイド、PDE4−阻害剤、LTD4−アンタゴニスト、EGFR−阻害剤、CRTH2阻害剤、5−LO−阻害剤、ヒスタミン受容体アンタゴニスト、CCR9アンタゴニストおよびSYK−阻害剤、NE−阻害剤、MMP9阻害剤、MMP12阻害剤だけでなく、2または3つの活性物質の組合せからもなる群から選択される薬学的に活性な化合物を含む、医薬組成物。
  11. DPPI活性阻害剤が治療的有益性を有する疾患の治療または予防用薬剤の製造のための、治療的にまたは予防的に有効な量の、請求項1からのいずれか1項に記載の式1の化合物の使用。
JP2015562109A 2013-03-14 2014-03-12 カテプシンcの置換2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボン酸(ベンジル−シアノ−メチル)−アミド阻害剤 Active JP6218860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13159240.4 2013-03-14
EP13159240 2013-03-14
EP13170005.6 2013-05-31
EP13170005 2013-05-31
PCT/EP2014/054794 WO2014140075A1 (en) 2013-03-14 2014-03-12 Substituted 2-aza-bicyclo[2.2.1]heptane-3-carboxylic acid (benzyl-cyano-methyl)-amides inhibitors of cathepsin c

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184322A Division JP6689805B2 (ja) 2013-03-14 2017-09-26 カテプシンcの置換2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボン酸(ベンジル−シアノ−メチル)−アミド阻害剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016516020A JP2016516020A (ja) 2016-06-02
JP2016516020A5 JP2016516020A5 (ja) 2017-09-14
JP6218860B2 true JP6218860B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=50272622

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562109A Active JP6218860B2 (ja) 2013-03-14 2014-03-12 カテプシンcの置換2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボン酸(ベンジル−シアノ−メチル)−アミド阻害剤
JP2017184322A Active JP6689805B2 (ja) 2013-03-14 2017-09-26 カテプシンcの置換2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボン酸(ベンジル−シアノ−メチル)−アミド阻害剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184322A Active JP6689805B2 (ja) 2013-03-14 2017-09-26 カテプシンcの置換2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボン酸(ベンジル−シアノ−メチル)−アミド阻害剤

Country Status (27)

Country Link
US (8) US8987249B2 (ja)
EP (1) EP2970283B1 (ja)
JP (2) JP6218860B2 (ja)
KR (1) KR102295740B1 (ja)
CN (2) CN105026395B (ja)
AP (1) AP2015008601A0 (ja)
AU (1) AU2014230814B2 (ja)
BR (1) BR112015019720B8 (ja)
CA (1) CA2903569C (ja)
CL (1) CL2015002301A1 (ja)
DK (1) DK2970283T3 (ja)
EA (1) EA029052B1 (ja)
ES (1) ES2845473T3 (ja)
GE (1) GEP201706780B (ja)
HK (1) HK1211579A1 (ja)
HU (1) HUE053431T2 (ja)
IL (1) IL240030B (ja)
MX (1) MX363936B (ja)
NZ (1) NZ710034A (ja)
PE (1) PE20151727A1 (ja)
PH (1) PH12015501964A1 (ja)
PL (1) PL2970283T3 (ja)
SG (1) SG11201507382QA (ja)
TN (1) TN2015000381A1 (ja)
TW (1) TW201522307A (ja)
UY (1) UY35391A (ja)
WO (1) WO2014140075A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009024A (ja) * 2013-03-14 2018-01-18 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カテプシンcの置換2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボン酸(ベンジル−シアノ−メチル)−アミド阻害剤

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2970271B1 (en) 2013-03-14 2017-11-08 Janssen Pharmaceutica NV P2x7 modulators
WO2014152537A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Janssen Pharmaceutica Nv P2x7 modulators
TWI627174B (zh) 2013-03-14 2018-06-21 比利時商健生藥品公司 P2x7調控劑
JO3773B1 (ar) 2013-03-14 2021-01-31 Janssen Pharmaceutica Nv معدلات p2x7
NO2699580T3 (ja) 2014-01-24 2018-02-24
EP3119763A1 (en) 2014-03-18 2017-01-25 Iteos Therapeutics Novel 3-indol substituted derivatives, pharmaceutical compositions and methods for use
JP6529575B2 (ja) * 2014-08-01 2019-06-12 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 置換オキセタンおよびそれらのカテプシンcの阻害薬としての使用
ES2714048T3 (es) 2014-09-12 2019-05-24 Janssen Pharmaceutica Nv Moduladores de P2X7
KR102510588B1 (ko) 2014-09-12 2023-03-17 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 카텝신 c의 스피로사이클릭 억제제
UY36547A (es) 2015-02-05 2016-06-01 Bayer Cropscience Ag Derivados heterocíclicos condensados bicíclicos sustituidos por 2-(het)arilo como pesticidas
AU2016227618B2 (en) * 2015-03-05 2020-06-04 Neuprozyme Therapeutics ApS Peptidyl nitril compounds as dipeptidyl peptidase I inhibitors
WO2016139355A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Prozymex A/S N-substituted 3,3'-(biphenyl-4,4'-diyl)bis-2-aminopropanenitriles as dppi inhibitors
US10667517B2 (en) 2015-08-07 2020-06-02 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft 2-(Het)aryl-substituted fused heterocycle derivatives as pesticides
KR20190092374A (ko) * 2016-10-03 2019-08-07 시질론 테라퓨틱스, 인크. 화합물, 장치, 및 이의 용도
WO2018237368A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-27 New York Society For The Ruptured And Crippled Maintaining The Hospital For Special Surgery COMPOSITION, USES, AND METHODS FOR TREATING VERTEBRAL DISC DEGENERATION, THROUGH A SONIC HEDGEHOG SIGNAL PATH
CN107266373A (zh) * 2017-08-01 2017-10-20 安徽拜善晟制药有限公司 一种原料药达沙布韦的制备方法
WO2019121143A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Basf Se Substituted cyclopropyl derivatives
JP2021515767A (ja) 2018-03-07 2021-06-24 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト Erk5阻害剤の同定及び使用
EP3856179A1 (en) 2018-09-28 2021-08-04 Janssen Pharmaceutica N.V. Monoacylglycerol lipase modulators
EP3856178A1 (en) 2018-09-28 2021-08-04 Janssen Pharmaceutica NV Monoacylglycerol lipase modulators
US11633399B2 (en) 2018-12-25 2023-04-25 Sol-Gel Technologies Ltd. Treatment of skin disorders with compositions comprising an EGFR inhibitor
CN110006871A (zh) * 2019-02-20 2019-07-12 常州大学 一个基于外源性组胺检测的细胞模型以及应用
WO2020234103A1 (en) 2019-05-21 2020-11-26 Bayer Aktiengesellschaft Identification and use of kras inhibitors
US11839663B2 (en) 2019-09-30 2023-12-12 Janssen Pharmaceutica Nv Radiolabelled MGL pet ligands
JP2023518511A (ja) 2020-03-26 2023-05-01 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. モノアシルグリセロールリパーゼ調節因子
CN114159446A (zh) * 2020-09-11 2022-03-11 中国科学院上海营养与健康研究所 组织蛋白酶c抑制剂在治疗肿瘤转移中的应用
KR20230117738A (ko) * 2020-12-04 2023-08-09 레이스톤 바이오파마 컴퍼니 리미티드 카텝신 c의 소분자 억제제 및 이의 의약적 용도
EP4329767A1 (en) * 2021-04-29 2024-03-06 Insmed Incorporated Certain-(1-cyano-2-phenylethyl)-1,4-oxazepane-2-carboxamides for treating cystic fibrosis
CN113831360A (zh) * 2021-09-10 2021-12-24 中钢集团南京新材料研究院有限公司 酰胺邻位导向硼化合成1-咔唑-硼酸频哪醇酯的方法
US20230234973A1 (en) * 2022-01-27 2023-07-27 Heron Neutron Medical Corp. Intermediate, preparing method thereof, and method of preparing drug
CN114773345B (zh) * 2022-03-22 2024-01-02 盐城工业职业技术学院 一种哌嗪二酮衍生物及其制备方法
CN117279889A (zh) * 2022-04-28 2023-12-22 深圳湾实验室 经取代的氟硫酸盐及其用途
CN115974824A (zh) * 2022-12-27 2023-04-18 瑞石生物医药有限公司 一种组织蛋白酶c小分子抑制剂

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4125727A (en) 1976-10-18 1978-11-14 American Cyanamid Company Method of preparing imidazoisoindolediones
GB8922355D0 (en) 1989-10-04 1989-11-22 British Telecomm Sealing gland
US6960597B2 (en) 2000-06-30 2005-11-01 Orth-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Aza-bridged-bicyclic amino acid derivatives as α4 integrin antagonists
DE20012487U1 (de) 2000-07-19 2001-04-05 Wenger Lukas Beheizbare Scheibenwischer an Kraftfahrzeugen
US7012075B2 (en) 2001-03-02 2006-03-14 Merck & Co., Inc. Cathepsin cysteine protease inhibitors
US6982263B2 (en) * 2001-06-08 2006-01-03 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Nitriles useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
TW200306189A (en) 2002-03-21 2003-11-16 Merz Pharma Gmbh & Co Kgaa Azabicyclic, azatricyclic and azaspirocyclic derivatives of aminocyclohexane NMDA, 5HT3, and neuronal nicotinic receptor antagonists
EP1638925A1 (en) 2003-06-18 2006-03-29 Prozymex A/S Protease inhibitors
TW200528440A (en) 2003-10-31 2005-09-01 Fujisawa Pharmaceutical Co 2-cyanopyrrolidinecarboxamide compound
EP1715920A4 (en) * 2004-01-08 2009-03-18 Merck Frosst Canada Ltd CATHEPSINCYSTEINPROTEASEHEMMER
US20060223846A1 (en) 2005-03-08 2006-10-05 Dyatkin Alexey B Aza-bridged-bicyclic amino acid derivatives as alpha4 integrin antagonists
WO2008038692A1 (fr) 2006-09-28 2008-04-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. dÉrivÉ de diarylcÉtimine
WO2009047829A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Fujitsu Limited Ip電話自動試験システム及び方法
EA201000958A1 (ru) 2007-12-12 2010-12-30 Астразенека Аб Пептидилнитрилы и их применение в качестве ингибиторов дипептидилпептидазы i
AU2010244218B2 (en) 2009-05-07 2012-07-19 Astrazeneca Ab Substituted 1-cyanoethylheterocyclylcarboxamide compounds 750
WO2010142985A1 (en) 2009-06-10 2010-12-16 Astrazeneca Ab Substituted n-[1-cyano-2-(phenyl)ethyl]piperidin-2-ylcarboxmide compounds 761
US8383639B2 (en) 2009-10-15 2013-02-26 Bristol-Myers Squibb Company HIV integrase inhibitors
WO2012119941A1 (en) 2011-03-04 2012-09-13 Prozymex A/S Peptidyl nitrilcompounds as peptidase inhibitors
US8999975B2 (en) * 2011-09-19 2015-04-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted N- [1-cyano-2- (phenyl) ethyl] -2-azabicyclo [2.2.1] heptane-3-carboxamide inhibitors of cathepsin C
UY34765A (es) 2012-04-27 2013-11-29 Glaxo Group Ltd Compuestos novedosos.
US9056874B2 (en) 2012-05-04 2015-06-16 Novartis Ag Complement pathway modulators and uses thereof
MX2014014234A (es) 2012-05-22 2015-05-07 Genentech Inc Benzamidas n-sustituidas y su uso en el tratamiento del dolor.
US8859774B2 (en) 2012-05-25 2014-10-14 Corcept Therapeutics, Inc. Heteroaryl-ketone fused azadecalin glucocorticoid receptor modulators
JO3459B1 (ar) 2012-09-09 2020-07-05 H Lundbeck As تركيبات صيدلانية لعلاج مرض الزهايمر
TWI608013B (zh) 2012-09-17 2017-12-11 西蘭製藥公司 升糖素類似物
EA030253B1 (ru) 2012-09-28 2018-07-31 Кэнсэр Ресерч Текнолоджи Лимитед Азахиназолиновые ингибиторы атипичной протеинкиназы c
US20140100236A1 (en) 2012-10-09 2014-04-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Use of selectively moisture-adjusted tabletting material in the production of mechanically stable tablets which contain at least one hydrate-forming active substance and/or adjuvant relevant to the mechanical stability of the tablets, particularly arginine-containing tablets
TWI588131B (zh) 2012-10-15 2017-06-21 雅酶股份有限公司 經取代苯化合物
PE20150778A1 (es) 2012-10-16 2015-05-23 Janssen Pharmaceutica Nv Moduladores de quinolinilo unidos a metileno de ror-gamma-t
MX2015005428A (es) 2012-11-01 2015-07-21 Incyte Corp Derivados triciclicos fusionados de tiofeno como inhibidores de la cinasa janus (jak).
US9233974B2 (en) 2012-12-21 2016-01-12 Gilead Sciences, Inc. Antiviral compounds
ES2718495T3 (es) 2012-12-21 2019-07-02 Celgene Quanticel Res Inc Inhibidores de la histona desmetilasa
KR102212923B1 (ko) 2012-12-21 2021-02-04 플렉시콘 인코퍼레이티드 키나제 조절을 위한 화합물 및 방법, 및 그에 대한 적응증
KR20150119012A (ko) 2013-02-08 2015-10-23 셀진 아빌로믹스 리서치, 인코포레이티드 Erk 억제제 및 이의 용도
JO3383B1 (ar) 2013-03-14 2019-03-13 Lilly Co Eli مثبطات cdc7
JO3773B1 (ar) 2013-03-14 2021-01-31 Janssen Pharmaceutica Nv معدلات p2x7
US20140275082A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Abbvie Inc. Apoptosis-inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases
AP2015008707A0 (en) 2013-03-14 2015-09-30 Novartis Ag 3-pyrimidin-4-yl-oxazolidin-2-ones as inhibitors of mutant idh
AR095426A1 (es) 2013-03-14 2015-10-14 Onyx Therapeutics Inc Inhibidores tripeptídicos de la epoxicetona proteasa
EP3366678A1 (en) 2013-03-14 2018-08-29 Newlink Genetics Corporation Tricyclic compounds as inhibitors of immunosuppression mediated by tryptophan metabolization
NZ710034A (en) * 2013-03-14 2020-06-26 Boehringer Ingelheim Int Substituted 2-aza-bicyclo[2.2.1]heptane-3-carboxylic acid (benzyl-cyano-methyl)-amides inhibitors of cathepsin c
US9242969B2 (en) 2013-03-14 2016-01-26 Novartis Ag Biaryl amide compounds as kinase inhibitors
CN106660409A (zh) 2014-07-03 2017-05-10 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 轮辋保护装置的侧壁装饰
UY36294A (es) 2014-09-12 2016-04-29 Novartis Ag Compuestos y composiciones como inhibidores de quinasa
SI3191476T1 (sl) 2014-09-12 2019-01-31 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Tetrahidrokinolinski derivati kot inhibitorji bromodomene
TW201625591A (zh) 2014-09-12 2016-07-16 美國禮來大藥廠 吖丁啶基氧苯基吡咯啶化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009024A (ja) * 2013-03-14 2018-01-18 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カテプシンcの置換2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボン酸(ベンジル−シアノ−メチル)−アミド阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN108707140A (zh) 2018-10-26
EP2970283A1 (en) 2016-01-20
US20230310373A1 (en) 2023-10-05
CL2015002301A1 (es) 2016-06-03
HK1211579A1 (en) 2016-05-27
MX2015011799A (es) 2016-01-08
US20200138780A1 (en) 2020-05-07
DK2970283T3 (da) 2021-01-25
US20190167636A1 (en) 2019-06-06
SG11201507382QA (en) 2015-10-29
CN108707140B (zh) 2022-07-22
US20140275025A1 (en) 2014-09-18
UY35391A (es) 2014-09-30
US9713606B2 (en) 2017-07-25
AP2015008601A0 (en) 2015-07-31
CN105026395A (zh) 2015-11-04
IL240030B (en) 2020-07-30
EP2970283B1 (en) 2020-11-11
BR112015019720B1 (pt) 2023-01-03
WO2014140075A1 (en) 2014-09-18
US20150105375A1 (en) 2015-04-16
NZ710034A (en) 2020-06-26
US10238633B2 (en) 2019-03-26
ES2845473T3 (es) 2021-07-26
JP2018009024A (ja) 2018-01-18
EA029052B1 (ru) 2018-02-28
AU2014230814B2 (en) 2017-12-21
AU2014230814A1 (en) 2015-07-30
EA201500923A1 (ru) 2016-03-31
KR20150128722A (ko) 2015-11-18
US8987249B2 (en) 2015-03-24
JP6689805B2 (ja) 2020-04-28
BR112015019720B8 (pt) 2023-10-10
PE20151727A1 (es) 2015-12-17
US20170266160A1 (en) 2017-09-21
BR112015019720A2 (pt) 2017-07-18
TN2015000381A1 (en) 2017-01-03
PH12015501964B1 (en) 2016-01-04
IL240030A0 (en) 2015-09-24
JP2016516020A (ja) 2016-06-02
KR102295740B1 (ko) 2021-09-01
GEP201706780B (en) 2017-11-27
CA2903569C (en) 2023-04-11
US20210260027A1 (en) 2021-08-26
HUE053431T2 (hu) 2021-07-28
PH12015501964A1 (en) 2016-01-04
PL2970283T3 (pl) 2021-05-31
CN105026395B (zh) 2018-07-20
TW201522307A (zh) 2015-06-16
CA2903569A1 (en) 2014-09-18
MX363936B (es) 2019-04-09
US20160081982A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689805B2 (ja) カテプシンcの置換2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボン酸(ベンジル−シアノ−メチル)−アミド阻害剤
JP6360961B2 (ja) カテプシンcのスピロ環状阻害剤
JP6012736B2 (ja) カテプシンc阻害剤である置換n−[1−シアノ−2−(フェニル)エチル]−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボキサミド
JP6441831B2 (ja) カテプシンcの置換2−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン−3−カルボン酸(ベンジル−シアノ−メチル)−アミド阻害剤
US9440960B2 (en) Substituted oxetanes and their use as inhibitors of cathepsin C
JP6437929B2 (ja) カテプシンcの置換二環式1−カルボン酸(ベンジル−シアノ−メチル)−アミド阻害剤
JP6441830B2 (ja) カテプシンcの置換2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボン酸(シアノ−メチル)−アミド阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170425

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250