JP6212193B1 - 回路板のパンチングプロセスに用いられる被覆膜 - Google Patents

回路板のパンチングプロセスに用いられる被覆膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6212193B1
JP6212193B1 JP2016198672A JP2016198672A JP6212193B1 JP 6212193 B1 JP6212193 B1 JP 6212193B1 JP 2016198672 A JP2016198672 A JP 2016198672A JP 2016198672 A JP2016198672 A JP 2016198672A JP 6212193 B1 JP6212193 B1 JP 6212193B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
coating film
layer
color ink
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016198672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018037627A (ja
Inventor
振國 盧
振國 盧
修竹 ▲呉▼
修竹 ▲呉▼
孟成 蔡
孟成 蔡
Original Assignee
台虹科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 台虹科技股▲分▼有限公司 filed Critical 台虹科技股▲分▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP6212193B1 publication Critical patent/JP6212193B1/ja
Publication of JP2018037627A publication Critical patent/JP2018037627A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 回路板のパンチングプロセスに用いられる被覆膜を提供する。【解決手段】 被覆膜は、絶縁膜、第一接着層、カラーインク層及び保護膜を含む。前記第一接着層の第一側が前記絶縁膜の第一表面に接続され、前記第一接着層の第二側が回路板の少なくとも一つの金属導体に接続される。前記カラーインク層は前記絶縁膜の第二表面に形成される。前記保護膜は耐高温基材及び第二接着層を含む。前記第二接着層の第一側が前記耐高温基材に接続され、前記第二接着層の第二側が除去可能に前記カラーインク層に接続される。前記保護膜の第二接着層は、前記回路板のパンチングプロセス後に前記カラーインク層から剥離される。【選択図】 図1

Description

本発明は被覆膜に関し、特に回路板のパンチングプロセスにおいてカラーインク層の破壊を防止できる被覆膜に関する。
電子装置は通常フレキシブルプリント回路板を有し、異なる電子素子に電気的に接続されて信号伝達を行う。一般的に、フレキシブルプリント回路板は、金属回線上に絶縁膜を貼り付けたうえ、パンチングプロセスによって特定の形状を有するフレキシブルプリント回路板が形成される。フレキシブルプリント回路板を照明装置に応用する場合、フレキシブルプリント回路板の反射率を高めるよう、フレキシブルプリント回路板の絶縁膜上にカラーインク層(例えば、白色)を形成する。しかし、絶縁膜はパンチングプロセスを経てから、絶縁膜上のカラーインク層が亀裂又は剥落しやすくなり、さらにフレキシブルプリント回路板の生産効率及び歩留まりが低下する。
中国特許第102848657号 中国特許第103009734号
本発明の目的は、従来技術の課題を解決すべく、回路板のパンチングプロセスにおいてカラーインク層の破壊を防止できる被覆膜及び回路板の製造方法を提供することにある。
本発明の回路板のパンチングプロセスに用いられる被覆膜は、絶縁膜、第一接着層、カラーインク層及び保護膜を含む。前記第一接着層の第一側が前記絶縁膜の第一表面に接続され、前記第一接着層の第二側が回路板の少なくとも一つの金属導体に接続される。前記カラーインク層は前記絶縁膜の第二表面に形成される。前記保護膜は耐高温基材及び第二接着層を含む。前記第二接着層の第一側が前記耐高温基材に接続され、前記第二接着層の第二側が除去可能に前記カラーインク層に接着される。前記保護膜の第二接着層は、前記回路板のパンチングプロセス後に前記カラーインク層から剥離される。
本発明の被覆膜の一実施例において、前記耐高温基材の厚さは17μmから100μmの間にある。
本発明の被覆膜の一実施例において、前記第二接着層の厚さは8μmから25μmの間にある。
本発明の被覆膜の一実施例において、前記絶縁膜の厚さは7.5μmから25μmの間にある。
本発明の被覆膜の一実施例において、前記第一接着層の厚さは10μmから50μmの間にある。
本発明の被覆膜の一実施例において、前記カラーインク層の厚さは12μmから25μmの間にある。
本発明の被覆膜の一実施例において、前記被覆膜は、前記第一接着層の前記第二側を被覆する離型膜をさらに含む。
本発明の被覆膜の一実施例において、前記耐高温基材の耐熱温度は摂氏200度である。
本発明の被覆膜の一実施例において、前記カラーインク層の光遮蔽率は70%から90%の間にある。
本発明の被覆膜の一実施例において、前記耐高温基材はポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、ポリフェニレスルファイト(PPS)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)によって形成される。
本発明の被覆膜の一実施例において、前記第二接着層は樹脂系の接着材料、アクリル系の接着材料、シリコーン系の接着材料、ポリウレタン(polyurethane、PU)系の接着材料によって形成される。
本発明の被覆膜の一実施例において、前記保護膜は接着促進層をさらに含み、前記接着促進層は前記耐高温基材と前記第二接着層との間に形成され、前記接着促進層は、前記第二接着層と同じポリエステル系のポリエステル有機ケイ素共重合体樹脂によって形成される。
本発明の被覆膜の一実施例において、前記接着促進層の厚さは1μmから3μmの間にある。
本発明の被覆膜の一実施例において、前記耐高温基材と前記第二接着層との間の剥離力は80〜200gf/cmである。
本発明の被覆膜の一実施例において、第二接着層と前記カラーインク層との間の接着力は5〜15gf/25mmである。
本発明の回路板の製造方法は、絶縁膜、第一接着層、カラーインク層及び保護膜を含む被覆膜において、前記第一接着層の第一側が前記絶縁膜の第一表面に接続され、前記カラーインク層が前記絶縁膜の第二表面に形成され、前記保護膜が耐高温基材及び第二接着層を含み、前記第二接着層の第一側が前記耐高温基材に接続され、前記第二接着層の第二側が除去可能に前記カラーインク層に接続された被覆膜を提供するステップと、前記第一接着層の第二側を少なくとも一つの金属導体に接着させるステップと、前記被覆膜に対しパンチングプロセスを行うステップと、前記パンチングプロセスの後に前記保護膜の第二接着層を前記カラーインク層から剥離させるステップとを含む。
本発明の回路板の製造方法の一実施例において、前記被覆膜は、前記第一接着層の第二側を被覆する離型膜をさらに含み、前記製造方法は、前記第一接着層の第二側が前記回路板に接着する前に前記離型膜を除去するステップをさらに含む。
本発明の回路板の製造方法の一実施例において、前記保護膜は、前記耐高温基材と前記第二接着層との間に形成された接着促進層をさらに含み、前記接着促進層は、前記第二接着層と同じポリエステル系のポリエステル有機ケイ素共重合体樹脂によって形成される。
従来技術に比べて、本発明の回路板のパンチングプロセスに用いられる被覆膜は、絶縁膜上のカラーインク層を保護し、カラーインク層が回路板のパンチングプロセスの後に亀裂又は剥落することを防止することができる。従って、本発明の回路板のパンチングプロセスに用いられる被覆膜は、回路板の生産効率及び歩留まりを高めることができる。
本発明の回路板のパンチングプロセスに用いられる被覆膜の概略図である。 本発明の回路板のパンチングプロセスに用いられる被覆膜の製造方法の概略図である。 本発明の被覆膜の別の実施例の概略図である。 本発明の回路板の製造方法の概略図である。 本発明の回路板の製造方法のフローチャートである。
図1を参照する。図1は本発明の回路板のパンチングプロセスに用いられる被覆膜の概略図である。図1が示すように、本発明の回路板のパンチングプロセスに用いられる被覆膜100は、絶縁膜110、第一接着層120、カラーインク層130及び保護膜140を含む。絶縁膜110は、ポリイミド樹脂(polyimide resin)、ポリエステル樹脂(polyester resin)、ポリエチレンテレフタラート樹脂(polyethylene terephthalate resin)、ポリエチレン樹脂(polyethylene resin)、ポリプロピレン樹脂(polypropylene resin)、ポリ塩化ビニル樹脂(polyvinyl chloride resin)、ポリスチレン樹脂(polystyrene resin)又はポリカーボネート樹脂(polycarbonate resin)によって形成することができる。第一接着層120の第一側(上側)が絶縁膜110の第一表面(下表面)に接続され、第一接着層120の第二側(下側)が回路板(例えば、フレキシブルプリント回路板)の少なくとも一つ金属導体に接着される。第一接着層120は、アクリル酸樹脂(acrylic acid resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール‐ホルムアルデヒド樹脂(Phenol Formaldehyde resin)又はポリエステル樹脂を絶縁膜110の第一表面上に塗布して形成することができる。第一接着層120と絶縁膜110との間の接着力は0.4〜2kgf/mmである。カラーインク層130は絶縁膜110の第二表面(上表面)に形成されている。カラーインク層130の光遮蔽率は70%〜90%の間にある。保護膜140は耐高温基材142及び第二接着層144を含む。耐高温基材142はポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、ポリフェニレスルファイト(PPS)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)によって形成されてもよい。耐高温基材142の耐熱温度は摂氏200度に達する。第二接着層144の第一側(上側)は耐高温基材142に接続され、第二接着層144の第二側(下側)は除去可能にカラーインク層130に接着される。第二接着層144は樹脂系の接着材料、アクリル系の接着材料、シリコーン系の接着材料、ポリウレタン(polyurethane,PU)系の接着材料によって形成されてもよい。
また、被覆膜100はさらに、第一接着層120の第二側を被覆する離型膜150を含むことにより、第一接着層120の第二側が回路板の少なくとも一つの金属導体に接着される前に異物が付着することを防止する。
本発明の実施例において、耐高温基材の厚さは17μmから100μmの間にあり、第二接着層の厚さは8μmから25μmの間にあり、絶縁膜の厚さは7.5μmから25μmの間にあり、第一接着層の厚さは10μmから50μmの間にあり、カラーインク層の厚さは12μmから25μmの間にある。
図2と図1を同時に参照する。図2は本発明の回路板のパンチングプロセスに用いられる被覆膜の製造方法の概略図である。図2が示すように、絶縁膜110の第一表面上に接着材料を塗布して第一接着層120を形成し、絶縁膜110の第二表面上にカラーインクを塗布してカラーインク層130を形成することができる。そして、さらに離型膜150を第一接着層120に貼り付けることができる。また、耐高温基材142上に接着材料を塗布して第二接着層144を形成することができる。さらに第二接着層144をカラーインク層130上に貼り付けて、本発明の回路板のパンチングプロセスに用いられる被覆膜100を形成する。耐高温基材142上に接着材料を塗布して第二接着層144を形成する際、耐高温基材142及び第二接着層144を室温に7日間放置するか、又は摂氏40度の環境に2日間放置することによって、第二接着層144を固化させ、耐高温基材142と第二接着層144を確実かつ緊密に接続させる。また、固化後の第二接着層144の粘着性が低下するため、第二接着層144をカラーインク層から剥離させる時に接着材が残留することない。本発明の実施例において、耐高温基材142と第二接着層144の間の剥離力は80〜100gf/cmであり、第二接着層144とカラーインク層130の間の接着力は5〜15gf/25mmである。
一方、図3が示すように、本発明の被覆膜の別の実施例100’において、保護膜140’はさらに、耐高温基材142と第二接着層144との間に形成される接着促進層146を含む。接着促進層146の厚さは1μmから3μmの間にあり、かつ接着促進層146は、第二接着層144と同じポリエステル系のポリエステル有機ケイ素共重合体樹脂によって形成されてもよい。例を挙げると、第二接着層144がポリウレタン系の接着材料によって形成された場合、接着促進層146はポリウレタン有機ケイ素共重合体樹脂によって形成されてもよい。接着促進層146は、耐高温基材142及び第二接着層144の間の剥離力を160〜200gf/cmまで増加させることができる。
図4を参照すると、図4は本発明の回路板の製造方法の概略図である。図4が示すように、回路板(例えば、フレキシブルプリント回路板)を製造する際、まず被覆膜100の離型膜150が取り外される。次に、第一接着層120の第二側が回路板の金属導体200(例えば、金属線路)に接着される。その後、被覆膜100はパンチングプロセスを経る。パンチングプロセスの後、保護膜140の第二接着層144はカラーインク層130から剥離される。また、金属導体200の他方側を絶縁膜に貼り付けて、さらに単層又は多層回路板を形成する。本発明の回路板の製造方法は被覆膜100’を用いて回路板を形成してもよい。
以上の配置により、パンチングプロセスを行う際にカラーインク層130は保護膜140の耐高温基材142によって保護され、破壊されることないため、カラーインク層130がパンチングプロセス後に亀裂又は剥落することを防止できる。従って、本発明の被覆膜100は回路板の生産効率及び歩留まりを改善することができる。さらに、保護膜140の第二接着層144はパンチングプロセス後にカラーインク層130から剥離され、かつ残留接着材がないため、保護膜140を除去した後、カラーインク層130の機能を影響することない。
例を挙げると、本発明の第一実施例において、保護膜140の耐高温基材142はポリエチレンテレフタレート(PET)によって形成された厚さ100μmの薄膜であり、耐高温基材142上にさらに厚さ20μmのアクリル系の接着材料を塗布して第二接着層134を形成する。本発明の第二実施例において、保護膜140の耐高温基材142はポリエチレンテレフタレート(PET)によって形成された厚さ75μmの薄膜であり、耐高温基材142上にさらに厚さ25μmのアクリル系の接着材料を塗布して第二接着層134を形成する。本発明の第三実施例において、保護膜140の耐高温基材142はポリエチレンテレフタレート(PET)によって形成された厚さ125μmの薄膜であり、耐高温基材142上にさらに厚さ15μmのアクリル系の接着材料を塗布して第二接着層134を形成する。上記保護膜を含む被覆膜がパンチングプロセスを経て、さらに保護膜を除去した後、カラーインク層130のいずれにも亀裂、剥落又は接着材残留がなく、言い換えれば、パンチングプロセスにおける回路板の歩留まりは100%に近い。また、保護膜を除去した後のカラーインク層130の反射率と保護膜を貼り付けていないカラーインク層130の反射率はかなり近く、言い換えれば、保護膜はカラーインク層130の反射率に影響ない。そのほか、保護膜を除去した後のカラーインク層130の色収差値と保護膜を貼り付けていないカラーインク層130の色収差値がかなり近く、言い換えれば、保護膜はカラーインク層130の色に影響ない。
図5を参照すると、図5は本発明の回路板の製造方法のフローチャート500である。本発明の回路板の製造方法の流れは以下のステップを含む。
ステップ510:被覆膜を提供し、前記被覆膜は絶縁膜、第一接着層、カラーインク層及び保護膜を含み、前記第一接着層の第一側は前記絶縁膜の第一表面に接続され、前記カラーインク層は前記絶縁膜の第二表面に形成され、前記保護膜は耐高温基材及び第二接着層を含み、前記第二接着層の第一側は前記耐高温基材に接続され、前記第二接着層の第二側は除去可能に前記カラーインク層に接着される。
ステップ520:前記第一接着層の第二側を少なくとも一つの金属導体に接着させる。
ステップ530:前記被覆膜に対しパンチングプロセスを行う。
ステップ540:前記パンチングプロセスの後、前記保護膜の第二接着層を前記カラーインク層から剥離させる。
従来の技術に比べて、本発明の回路板のパンチングプロセスに用いられる被覆膜は、絶縁膜上のカラーインク層を保護し、回路板のパンチングプロセス後にカラーインク層に亀裂又は剥落が生じることを防止できる。従って、本発明の回路板のパンチングプロセスに用いらえる被覆膜は、回路板の生産効率及び歩留まりを高めることができる。
以上は本発明の好ましい実施例のみであり、本発明の請求の範囲において施された同等な変更又は修正も本発明の範囲に属する。
100 、100’ 被覆膜
110 絶縁膜
120 第一接着層
130 カラーインク層
140、140’ 保護膜
142 耐高温基材
144 第二接着層
146 接着促進層
150 離型膜
200 回路板
500 フローチャート
510〜540 ステップ

Claims (18)

  1. 回路板のパンチングプロセスに用いられる被覆膜であって、
    絶縁膜と、
    第一側が前記絶縁膜の第一表面に接続され、第二側が回路板の少なくとも一つの金属導体に接続される第一接着層と、
    前記絶縁膜の第二表面に形成されるカラーインク層と、
    耐高温基材及び第二接着層を有する保護膜とを含み、
    前記第二接着層の第一側が前記耐高温基材に接続され、前記第二接着層の第二側が除去可能に前記カラーインク層に接着され、
    前記保護膜の第二接着層は、前記回路板のパンチングプロセス後に前記カラーインク層から剥離される、被覆膜。
  2. 前記耐高温基材の厚さは17μmから100μmの間にある、請求項1に記載の被覆膜。
  3. 前記第二接着層の厚さは8μmから25μmの間にある、請求項1に記載の被覆膜。
  4. 前記絶縁膜の厚さは7.5μmから25μmの間にある、請求項1に記載の被覆膜。
  5. 前記第一接着層の厚さは10μmから50μmの間にある、請求項1に記載の被覆膜。
  6. 前記カラーインク層の厚さは12μmから25μmの間にある、請求項1に記載の被覆膜。
  7. 前記第一接着層の前記第二側を被覆する離型膜をさらに含む、請求項1に記載の被覆膜。
  8. 前記耐高温基材の耐熱温度は摂氏200度である、請求項1に記載の被覆膜。
  9. 前記カラーインク層の光遮蔽率は70%から90%の間にある、請求項1に記載の被覆膜。
  10. 前記耐高温基材はポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、ポリフェニレスルファイト(PPS)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)によって形成される、請求項1に記載の被覆膜。
  11. 前記第二接着層は樹脂系の接着材料、アクリル系の接着材料、シリコーン系の接着材料、ポリウレタン(polyurethane、PU)系の接着材料によって形成される、請求項1に記載の被覆膜。
  12. 前記保護膜は接着促進層をさらに含み、前記接着促進層は前記耐高温基材と前記第二接着層との間に形成され、
    前記接着促進層は、前記第二接着層と同じポリエステル系のポリエステル有機ケイ素共重合体樹脂によって形成される、請求項11に記載の被覆膜。
  13. 前記接着促進層の厚さは1μmから3μmの間にある、請求項12に記載の被覆膜。
  14. 前記耐高温基材と前記第二接着層との間の剥離力は80〜200gf/cmである、請求項1に記載の被覆膜。
  15. 前記第二接着層と前記カラーインク層との間の接着力は5〜15gf/25mmである、請求項1に記載の被覆膜。
  16. 回路板の製造方法であって、
    絶縁膜、第一接着層、カラーインク層及び保護膜を含む被覆膜において、前記第一接着層の第一側が前記絶縁膜の第一表面に接続され、前記カラーインク層が前記絶縁膜の第二表面に形成され、前記保護膜が耐高温基材及び第二接着層を含み、前記第二接着層の第一側が前記耐高温基材に接続され、前記第二接着層の第二側が除去可能に前記カラーインク層に接着された被覆膜を提供するステップと、
    前記第一接着層の第二側を少なくとも一つの金属導体に接着させるステップと、
    前記被覆膜に対しパンチングプロセスを行うステップと、
    前記パンチングプロセスの後に前記保護膜の第二接着層を前記カラーインク層から剥離させるステップとを含む、回路板の製造方法。
  17. 前記被覆膜は、前記第一接着層の第二側を被覆する離型膜をさらに含み、
    前記製造方法は、前記第一接着層の第二側が前記回路板に接着する前に前記離型膜を除去するステップをさらに含む、請求項16に記載の回路板の製造方法。
  18. 前記保護膜は、前記耐高温基材と前記第二接着層との間に形成された接着促進層をさらに含み、
    前記接着促進層は、前記第二接着層と同じポリエステル系のポリエステル有機ケイ素共重合体樹脂によって形成される、請求項16に記載の回路板の製造方法。
JP2016198672A 2016-08-30 2016-10-07 回路板のパンチングプロセスに用いられる被覆膜 Active JP6212193B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105127777A TWI634817B (zh) 2016-08-30 2016-08-30 用於電路板沖壓製程的覆蓋膜
TW105127777 2016-08-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6212193B1 true JP6212193B1 (ja) 2017-10-11
JP2018037627A JP2018037627A (ja) 2018-03-08

Family

ID=60040398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198672A Active JP6212193B1 (ja) 2016-08-30 2016-10-07 回路板のパンチングプロセスに用いられる被覆膜

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6212193B1 (ja)
CN (1) CN107787119A (ja)
TW (1) TWI634817B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112702848B (zh) * 2021-03-24 2021-05-28 成都市克莱微波科技有限公司 一种高频柔性微波印制电路板的清洗方法

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5092327A (ja) * 1973-12-20 1975-07-23
JPS6377730U (ja) * 1986-11-07 1988-05-23
US4781495A (en) * 1986-10-14 1988-11-01 Lubra Sheet Corp. Dry lubricant drilling of thru-holes in printed circuit boards
US4929370A (en) * 1986-10-14 1990-05-29 Lubra Sheet Corporation Dry lubricant drilling of thru-holes in printed circuit boards
JPH0796499A (ja) * 1993-08-05 1995-04-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 積層基板の孔あけ加工法およびそれに用いる高分子シート
JPH08505575A (ja) * 1992-11-05 1996-06-18 エイベリ デニソン コーポレイション 感圧接着剤付きの自動車外装用積層体
JPH0938258A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Kyowa:Kk 卓球ラケットの基板とラバーとの貼り合わせに用いる卓球ラケット用接着シート、およびこの接着シートをラバーの片面に貼着したラケットラバー、および前記接着シートで基板とラバーとを貼り合わせた卓球ラケット、および前記接着シートで基板に貼り合わせるラバー貼着方法
JPH10202796A (ja) * 1997-01-29 1998-08-04 Keiwa Shoko Kk 保護フィルム付きシート
US5961255A (en) * 1996-07-30 1999-10-05 Systems Division Incorporated Entry overlay sheet and method for drilling holes
JP2001514984A (ja) * 1997-08-18 2001-09-18 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー マスキングフィルムを備えたペイントフィルムアセンブリおよびそのマスキング方法
JP2002515834A (ja) * 1996-06-18 2002-05-28 アンドロイド・インダストリーズ・オブ・ミシガン・エル.エル.シー. 二重保護フィルム層を備えた装飾フィルム及び積層成形性シート
US20030022013A1 (en) * 2001-02-16 2003-01-30 International Business Machines Corporation Drill stack formation
US6599599B1 (en) * 2000-03-21 2003-07-29 Awi Licensing Company Underlayment composite and associated flooring installation system
US20030211334A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-13 Jones Kyle R. Low gloss automotive interior laminates
JP2004314226A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 着色された金属ドリル孔あけ用滑剤シート
JP2006515032A (ja) * 2004-02-13 2006-05-18 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 表面に適用されるための物品及びその方法
JP2006515239A (ja) * 2003-02-14 2006-05-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 表面に適用されるための物品及びその方法
JP2007502732A (ja) * 2003-06-09 2007-02-15 エーブリー デニソン コーポレイション 多層フィルム
US20090226656A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-10 Stylmark, Inc. Layered structure for use with high power light emitting diode systems
JP3162361U (ja) * 2009-06-25 2010-09-02 亞洲電材股▲ふん▼有限公司 プリント回路板に用いられるカバーレイフィルム
JP2010540260A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 トライ−スター ラミネーツ、 インク. プリント回路基板に孔を開けるための改善されたシステムおよび方法
JP2014019157A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Scope Engineering And Trading Co Ltd 開孔用エントリーシート及びその製造方法
US20150257296A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Taiflex Scientific Co., Ltd. Cover layer with high thermal resistance and high reflectivity for a printed circuit board

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4359791B2 (ja) * 1997-07-22 2009-11-04 シチズンホールディングス株式会社 微小物品の固着方法
CN101296562A (zh) * 2007-04-24 2008-10-29 亚洲电材股份有限公司 铜箔基板以及利用该铜箔基板制作软性印刷电路板的方法
CN203912306U (zh) * 2013-11-26 2014-10-29 苏州城邦达力材料科技有限公司 一种线路板用可层压保护油墨
DE102014112073A1 (de) * 2014-08-22 2016-02-25 Ovd Kinegram Ag Transferfolie sowie Verfahren zur Herstellung einer Transferfolie
TW201626864A (zh) * 2015-01-13 2016-07-16 台虹科技股份有限公司 具有高尺寸安定特性的覆蓋膜及軟性印刷電路板之製作方法

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5092327A (ja) * 1973-12-20 1975-07-23
US4781495A (en) * 1986-10-14 1988-11-01 Lubra Sheet Corp. Dry lubricant drilling of thru-holes in printed circuit boards
US4929370A (en) * 1986-10-14 1990-05-29 Lubra Sheet Corporation Dry lubricant drilling of thru-holes in printed circuit boards
JPS6377730U (ja) * 1986-11-07 1988-05-23
JPH08505575A (ja) * 1992-11-05 1996-06-18 エイベリ デニソン コーポレイション 感圧接着剤付きの自動車外装用積層体
JPH0796499A (ja) * 1993-08-05 1995-04-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 積層基板の孔あけ加工法およびそれに用いる高分子シート
JPH0938258A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Kyowa:Kk 卓球ラケットの基板とラバーとの貼り合わせに用いる卓球ラケット用接着シート、およびこの接着シートをラバーの片面に貼着したラケットラバー、および前記接着シートで基板とラバーとを貼り合わせた卓球ラケット、および前記接着シートで基板に貼り合わせるラバー貼着方法
JP2002515834A (ja) * 1996-06-18 2002-05-28 アンドロイド・インダストリーズ・オブ・ミシガン・エル.エル.シー. 二重保護フィルム層を備えた装飾フィルム及び積層成形性シート
US5961255A (en) * 1996-07-30 1999-10-05 Systems Division Incorporated Entry overlay sheet and method for drilling holes
JPH10202796A (ja) * 1997-01-29 1998-08-04 Keiwa Shoko Kk 保護フィルム付きシート
JP2001514984A (ja) * 1997-08-18 2001-09-18 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー マスキングフィルムを備えたペイントフィルムアセンブリおよびそのマスキング方法
US6599599B1 (en) * 2000-03-21 2003-07-29 Awi Licensing Company Underlayment composite and associated flooring installation system
US20030022013A1 (en) * 2001-02-16 2003-01-30 International Business Machines Corporation Drill stack formation
US20030211334A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-13 Jones Kyle R. Low gloss automotive interior laminates
JP2006515239A (ja) * 2003-02-14 2006-05-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 表面に適用されるための物品及びその方法
JP2004314226A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 着色された金属ドリル孔あけ用滑剤シート
JP2007502732A (ja) * 2003-06-09 2007-02-15 エーブリー デニソン コーポレイション 多層フィルム
JP2006515032A (ja) * 2004-02-13 2006-05-18 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 表面に適用されるための物品及びその方法
JP2010540260A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 トライ−スター ラミネーツ、 インク. プリント回路基板に孔を開けるための改善されたシステムおよび方法
US20090226656A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-10 Stylmark, Inc. Layered structure for use with high power light emitting diode systems
JP3162361U (ja) * 2009-06-25 2010-09-02 亞洲電材股▲ふん▼有限公司 プリント回路板に用いられるカバーレイフィルム
JP2014019157A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Scope Engineering And Trading Co Ltd 開孔用エントリーシート及びその製造方法
US20150257296A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Taiflex Scientific Co., Ltd. Cover layer with high thermal resistance and high reflectivity for a printed circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018037627A (ja) 2018-03-08
TW201808060A (zh) 2018-03-01
TWI634817B (zh) 2018-09-01
CN107787119A (zh) 2018-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6679601B2 (ja) アレイ基板、フレキシブル表示パネル及び表示装置
JP5923624B2 (ja) 移転防止機能を有する脆弱な高周波rfid電子タグ及びその製造方法
JP6898127B2 (ja) 電磁波シールドフィルムおよび電磁波シールドフィルム付きプリント配線板
TW201626864A (zh) 具有高尺寸安定特性的覆蓋膜及軟性印刷電路板之製作方法
JP6381117B2 (ja) 電磁波シールドフィルムおよび電磁波シールドフィルム付きフレキシブルプリント配線板の製造方法
JP2011506139A (ja) 高温複合材料テープ及びその製造方法
WO2007122708A1 (ja) 熱プレス用離型シート及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板の製造方法
US20140120291A1 (en) Laminated base material, substrate using laminated base material, and method of manufacturing substrate
US20130025915A1 (en) Aresistive device with flexible substrate and method for manufacturing the same
JP2018056330A (ja) 電磁波シールドフィルム、電磁波シールドフィルムの製造方法および電磁波シールドフィルム付きプリント配線板の製造方法
JP6212193B1 (ja) 回路板のパンチングプロセスに用いられる被覆膜
TWI655095B (zh) Nano metal substrate for FPC and COF materials
CN104701188A (zh) 电子封装件、封装载板及此封装载板的制造方法
TWI393494B (zh) 具有線路的基板條及其製造方法
CN111163590B (zh) 一种纯铜线路的制作方法
CN102646656A (zh) 显示装置
TWI634012B (zh) 用於印刷電路板的油墨保護膜
JP2009241597A (ja) 基板材料及び基板
JP6180499B2 (ja) シールドフィルム、シールドプリント配線板及びシールドプリント配線板の製造方法
JP2009141060A (ja) フレキシブルプリント配線板およびその製造方法
TWI816902B (zh) 元件連結體之製造方法
Chen et al. 33‐3: Study of Bonding Technology on Flexible Substrate
TWI613939B (zh) 金屬化軟性基板及使用該基板之多層電路板製造方法
JP6180500B2 (ja) シールドフィルム、シールドプリント配線板及びシールドプリント配線板の製造方法
TW202124152A (zh) 微線路印刷電路板之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250