JP6211689B2 - 血糖を調節するための薬剤 - Google Patents

血糖を調節するための薬剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6211689B2
JP6211689B2 JP2016515643A JP2016515643A JP6211689B2 JP 6211689 B2 JP6211689 B2 JP 6211689B2 JP 2016515643 A JP2016515643 A JP 2016515643A JP 2016515643 A JP2016515643 A JP 2016515643A JP 6211689 B2 JP6211689 B2 JP 6211689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pharmaceutical composition
active ingredient
composition according
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016515643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016520102A (ja
Inventor
瑞林 ▲供▼
瑞林 ▲供▼
汎其 柯
汎其 柯
艾▲靈▼ ▲葉▼
艾▲靈▼ ▲葉▼
Original Assignee
杏輝天力(杭州)藥業有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 杏輝天力(杭州)藥業有限公司 filed Critical 杏輝天力(杭州)藥業有限公司
Publication of JP2016520102A publication Critical patent/JP2016520102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211689B2 publication Critical patent/JP6211689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7032Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a polyol, i.e. compounds having two or more free or esterified hydroxy groups, including the hydroxy group involved in the glycosidic linkage, e.g. monoglucosyldiacylglycerides, lactobionic acid, gangliosides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/64Orobanchaceae (Broom-rape family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7016Disaccharides, e.g. lactose, lactulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/702Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/18Acyclic radicals, substituted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

本発明は、SIRT1のmRNAの発現を増加および/またはSOCS3のmRNAの発現を減少させるため、ならびに特にそれを必要とする対象の血中グルコースレベルを調節するための薬剤に関し、特に、糖尿病治療においてカンカニクジュヨウ(Cistanche tubulosa)抽出物から利用可能な活性成分の使用に関する。
糖尿病は、生体組織中の不十分なインスリン分泌またはグルコースの非有効利用によって引き起こされる慢性代謝疾患であり、過剰な高血中グルコースレベルにつながる。インスリンは膵臓のβ細胞によって分泌されることが知られている。インスリンは血糖の調節において有効であり、脂肪細胞および筋肉細胞中のグルコース輸送を刺激し得る。肥満、老化および他の理由で、不十分なインスリン分泌またはインスリン感受性の欠乏を引き起こす可能性があり、血中グルコースレベルの増加および糖尿病をもたらす。糖尿病患者は、喉の渇き、過度の排尿、視力障害および体重減少等の症状に苦しむことがある。長期間にわたる高血糖値は、様々な臓器の機能障害および不調に繋がり得る。
糖尿病は、主に、1型糖尿病と2型糖尿病とに分類することができる。インスリン依存性糖尿病としても知られている1型糖尿病は、患者自身の免疫系の膵臓のβ細胞への攻撃を誘発する感染または環境毒素によって引き起こされる。その結果、膵臓のβ細胞は損傷を受けて、絶対的なインスリン欠乏をもたらし、血糖値の上昇を引き起こす。1型糖尿病は、全ての糖尿病患者の約5%から10%に数えられる。1型糖尿病のほとんどの患者は30歳前に診断され、そのため1型糖尿病は若年性糖尿病としても知られている。
2型糖尿病は、インスリン非依存性糖尿病としても知られている。2型糖尿病のほとんどの患者は40歳後に診断され、そのため成人発症型糖尿病としても知られている。2型糖尿病は、全ての糖尿病患者の約90%から95%に数えられる。2型糖尿病は、細胞内で生成するインスリン抵抗性によって引き起こされ、膵臓のβ細胞からのインスリン分泌が徐々に減少して、糖尿病代謝性疾患を引き起こす。2型糖尿病の患者は、しばしば、高脂血症、肥満および他の症状に同時に罹患している。2型糖尿病の危険因子には、遺伝子異常、糖尿病家系、年齢、肥満(特に腹部肥満)、運動不足、妊娠糖尿病およびグルコース恒常性障害等が含まれる。
糖尿病の罹患率は年々増加している。2008年の世界保健機関によると、2030年には、世界的に3億人より多くの人々が糖尿病となっているだろうと予測している。現在、運動、ダイエットおよび薬剤治療を含む糖尿病の臨床的治療方法が利用されている。薬剤治療は、インスリン注射、ならびに、スルホニル尿素薬(スルホニル尿素)、ビグアナイド薬(ビグアナイド)、α−グルコシダーゼ阻害剤およびインスリン増感剤等の経口血糖降下薬を含む。
本発明者らは、式(I)の化合物が、SIRT1のmRNAの発現の増加および/またはSOCS3のmRNAの発現の減少において優れた効果を有し、血中グルコースの低下に効果的であり、従って、それを必要とする対象の血中グルコースレベルを調節するため、特にそれを必要とする対象の1型糖尿病および/または2型糖尿病を治療するために使用することができるということを見出した。
Figure 0006211689

式中、Xは、HまたはC1−C3のアルキルであり、
YおよびZのいずれか1つは、
Figure 0006211689

であり、他方の1つは、H、OHまたは
Figure 0006211689

であり、かつ、Yが
Figure 0006211689

の場合、Zは
Figure 0006211689

であり、および、
R1からR13は独立してHまたはOHであり、かつ、R1からR3は同時にHとなることはなく、R8およびR9は同時にHとなることはない。好ましくは、式(I)の化合物は、次に示す化合物(1)および化合物(2)の少なくとも1つであり、カンカニクジュヨウ抽出物等の植物抽出物から得ることができる。
Figure 0006211689
カンカニクジュヨウ抽出物は、オニク属(genus Cistanche)に属する。カンカニクジュヨウの主たる活性成分は、エキナコシド、アクテオシドおよびイソアクテオシドを含む、フェニルエタノイド配糖体である。伝統中国医学の上海大学の研究チーム(中国)は、肝細胞を用いてin vitroでのグルコース消費分析を行い、異なる薬剤により誘発させた1型糖尿病または2型糖尿病を持つマウスを使用してin vivoでの薬剤誘発性低血糖有効性試験を行った。その結果、オオバコ(Plantago)から得たアクテオシドは、グルコースの消費の促進に有効であり、血清インスリンレベルを向上させることにより空腹時血中グルコースレベルを低下させることができるということが示された(特許文献1参照、当該開示は参照により全体においてここに具体的に組み込まれる)。そこで、本発明では、カンカニクジュヨウ抽出物の活性成分を、糖尿病の動物モデルおよび肝グルコース消費試験を用いて判定した。
中国特許出願公開第102283854号明細書
本発明の目的は、薬剤の製造における活性成分の使用を提供することであり、当該薬剤は、SIRT1(サーチュイン1)のmRNAの発現を増加および/またはSOCS3(サイトカインシグナル伝達3のサプレッサー)のmRNAの発現を減少させるものであり、それを必要とする対象の血中グルコースレベルを調節するために使用することができる。活性成分は、式(I)の化合物、当該式(I)の化合物の薬学的に許容される塩、およびこれらの組み合わせから構成される群から選択され、
Figure 0006211689

式中、Xは、HまたはC1−C3のアルキルであり、
YおよびZのいずれか1つは、
Figure 0006211689

であり、他方の1つは、H、OHまたは
Figure 0006211689

であり、かつ、Yが
Figure 0006211689

の場合、Zは
Figure 0006211689

であり、および、
R1からR13は独立してHまたはOHであり、かつ、R1からR3は同時にHとなることはなく、R8およびR9は同時にHとなることはない。
本発明の別の目的は、SIRT1のmRNAの発現を増加および/もしくはSOCS3のmRNAの発現を減少させる方法、または、それを必要とする対象の血中グルコースレベルを調節するための方法を提供することであり、式(I)の化合物、当該式(I)の化合物の薬学的に許容される塩、およびこれらの組み合わせから構成される群から選択される有効成分の有効量を対象に投与することを含む。
本分野における当業者が特許請求の範囲の発明の特徴をよく理解できるように、本発明を実践するための詳細な技術および好ましい実施の形態を、添付する図面と共に以下の段落において記載する。
異なる条件で処置されたスプラーグ−ドーリー(SD)ラットの体重を示す曲線図である。 異なる条件で処置されたSDラットのカロリー摂取を示す曲線図である。 異なる条件で処置されたSDラットの血漿グルコース濃度を示す曲線図である。 異なる条件で処置されたSDラットの血漿グルコース濃度の曲線下面積を示す棒グラフの図である。 異なる条件で処置されたSDラットの血漿一酸化窒素(NO)濃度を示す曲線図である。 異なる条件で処置されたSDラットの血漿TNF−α濃度を示す曲線図である。 異なる条件で処置されたSDラットの血漿IL−6濃度を示す曲線図である。 異なる条件で処置されたSDラットの視床下部の脳組織におけるSIRT1のmRNA発現レベルを示す曲線図である。 異なる条件で処置されたSDラットの視床下部の脳組織におけるSOCS3のmRNA発現レベルを示す曲線図である。 異なる条件で処置された肝細胞を使用することにより行われた炭水化物消費分析を示す図である。 異なる条件で処置された肝細胞を使用することにより行われた炭水化物消費分析を示す図である(用量依存性を示す)。
以下、本発明のいくつかの実施の形態について詳細に記載する。しかし、本発明の精神から逸脱することなく、本発明は様々な実施の形態において実施されてもよく、明細書中に記載する実施の形態に限定されるべきではない。加えて、別段の記載がない限り、本発明の明細書中(特に、特許請求の範囲中)に示される“1つの(a)”、“当該(the)”またはそれに類似する表現は、単一および複数形の両方を含むべきである。さらに、本明細書で使用される“有効量”という用語は、投与された時に、被験対象において治療を受ける症状が少なくとも部分的に緩和し得る化合物の量を示す。本明細書で使用される“対象”という用語は、ヒトおよび非ヒト動物を含む、哺乳動物を示す。“治療”または“治療する”という用語は、特定の疾患および/もしくは障害の予防、特定の疾患および/もしくは障害の改善、ならびに/または、特定の疾患および/もしくは障害の予防または排除を含む。“対象の血中グルコースレベルを調節する”という用語は、対象の血中グルコースの濃度を通常の値に向けて変化させることを示す。本明細書で使用される“mg/kg−体重”という単位は、1kg体重毎に必要とする用量を意味する。
本発明は、薬剤の製造における活性成分の使用を提供し、当該薬剤は、SIRT1のmRNAの発現を増加および/もしくはSOCS3のmRNAの発現を減少させるものであり、または、それを必要とする対象の血中グルコースレベルを調節するためのものである。当該活性成分は、式(I)の化合物、当該式(I)の化合物の薬学的に許容される塩、およびこれらの組み合わせから構成される群から選択され、
Figure 0006211689

式中、Xは、HまたはC1−C3のアルキルであり、
YおよびZのいずれか1つは、
Figure 0006211689

であり、他方の1つは、H、OHまたは
Figure 0006211689

であり、かつ、Yが
Figure 0006211689

の場合、Zは
Figure 0006211689

であり、および、
R1からR13は独立してHまたはOHであり、かつ、R1からR3は同時にHとなることはなく、R8およびR9は同時にHとなることはない。
式(I)において、好ましくは、Xはメチル、エチル、直鎖状プロピルまたは分岐状プロピル等のC1−C3のアルキルであり、YおよびZの両方はHではなく、および/または、R1からR3のうちの2つはOHである。Xは、より好ましくはメチルである。
本発明の1つの好ましい実施の形態では、式(I)の化合物は、以下に示す構造式(A)であって、
Figure 0006211689

式中、Xaは、HまたはC1−C3のアルキルであり、および、
R1aからR13aは独立してHまたはOHであり、かつ、R1aからR3aは同時にHとなることはなく、R8aおよびR9aは同時にHとなることはない。
式(A)において、好ましくは、Xaはメチル、エチル、直鎖状プロピルまたは分岐状プロピル等のC1−C3のアルキルであり、R1aからR3aのうちの2つはOHである。より好ましくは、Xaはメチルである。さらに好ましくは、Xaはメチルであり、R1aからR3aのうちの2つはOHであり、かつR8aおよびR9aの両方はOHである。式(A)の当該化合物の実施の形態は、化合物(1)(すなわち、エキナコシド)である。
Figure 0006211689
本発明の別の好ましい実施の形態では、式(I)の化合物は、構造式(C)であって、
Figure 0006211689

式中、Xcは、HまたはC1−C3のアルキルであり、
Ycは、H、OHまたは
Figure 0006211689

であり、および、
R1cからR13cは独立してHまたはOHであり、かつ、R1cからR3cは同時にHとなることはなく、R8cおよびR9cは同時にHとなることはない。
式(C)において、好ましくは、Xcはメチル、エチル、直鎖状プロピルまたは分岐状プロピル等のC1−C3のアルキルであり、R1cからR3cのうちの2つはOHである。より好ましくは、Xcはメチルである。さらに好ましくは、Xcはメチルであり、R1cからR3cのうちの2つはOHであり、かつR8cおよびR9cの両方はOHである。式(C)の当該化合物の実施の形態は、化合物(2)(すなわち、イソアクテオシド)である。
Figure 0006211689
従って、本発明のある実施の形態では、活性成分は、SIRT1のmRNAの発現を増加および/もしくはSOCS3のmRNAの発現を減少させるため、または、それを必要とする対象の血中グルコースレベルを調節するための薬剤の製造において使用され、当該活性成分は、化合物(1)、化合物(1)の薬学的に許容される塩、化合物(2)、化合物(2)の薬学的に許容される塩、およびこれらの組み合わせから構成される群から選択される。
Figure 0006211689
上記に示した活性化合物の薬学的に許容される塩の例には、ナトリウム塩またはカリウム塩等のアルカリ金属塩が含まれるが、これらに限定されない。
本発明によると、SIRT1のmRNAの発現を増加および/もしくはSOCS3のmRNAの発現を減少させるため、または、それを必要とする対象の血中グルコースレベルを調節するための薬剤は、化合物(1)、化合物(2)、およびこれらの組み合わせから構成される群から選択される活性成分を使用して製造することができる。これらの実施の形態では、活性成分はカンカニクジュヨウ等の植物を抽出することにより提供され得るので、当該活性成分は抽出物として使用され得る。
化合物(1)および/または化合物(2)を含むカンカニクジュヨウ抽出物は、次の工程を含む方法により調製することができる。(a)抽出溶液を提供するために極性溶媒を用いてカンカニクジュヨウを抽出する工程、および(b)任意にて当該抽出溶液を乾燥させる工程。極性溶媒は、水、および/または、メタノール、エタノール、エチレングリコール、プロパノール、イソプロパノール、プロピレングリコール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、ブチレングリコールもしくはこれらの組み合わせ等のC1−C4のアルコールである。
極性溶媒は、好ましくは、水、メタノール、エタノールおよびこれらの組み合わせから構成される群から選択される。極性溶媒は、より好ましくは、水、エタノールまたはこれらの組み合わせである。極性溶媒およびカンカニクジュヨウの量は、任意にて調整され得る。一般的に、極性溶媒とカンカニクジュヨウとの容量比率は、約1:1から約50:1の範囲、好ましくは約5:1から約20:1の範囲でよい。
カンカニクジュヨウ抽出物の提供に使用するためのカンカニクジュヨウの部分は、限定されない。例えば、カンカニクジュヨウ抽出物は、カンカニクジュヨウの茎、花または植物全体を抽出して、提供することができる。本発明の1つの実施の形態によると、カンカニクジュヨウの水気の多い茎が、抽出物を提供するために使用された。
工程(a)において、抽出は、所望の抽出効率を達成するための時間の間行われる。例えば、極性溶媒として水が使用された時、抽出時間は、通常、少なくとも15分間、好ましくは少なくとも30分間、およびより好ましくは少なくとも60分間である。任意にて、抽出効率を向上させるために、抽出は他の適切な抽出手法(例えば、煮熱、冷却、濾過、減圧下での濃縮および樹脂カラムクロマトグラフィー等)を伴ってもよい。任意にて、同様または異なる溶媒を用いて抽出工程(a)を1または複数回繰り返して、全ての液相を組み合わせてもよく、すると、当該植物に含有される活性成分を可能な限り抽出した、工程(b)のための抽出溶液を提供し得ることができる。さらに、不活性成分を可能な限り除去するために、1または複数回、工程(a)および工程(b)のサイクルを繰り返してもよい。
本発明による1つの実施の形態では、カンカニクジュヨウ抽出物は、次の方法によって調製された。カンカニクジュヨウを水中に浸し煮熱および濾過して、当該サイクルを3回繰り返した。異なるサイクルからの濾液を組み合わせ、1.10の比重を有する濃縮物を提供するように真空下で濃縮した。その後、60%の濃度になるように濃縮物中にエタノールを添加して、次いで12時間冷蔵した。上清を回収し、1.10の比重を有する粗抽出物を提供するように真空下で濃縮して、エタノールを回収した。その後、粗抽出物を、当該粗抽出物と同様の容量の熱水中に溶解させ、混合物を提供した。当該混合物を、精製のために、マクロ細孔吸収樹脂カラムに注入した。カラムは、水および40%エタノールを用いて、順次溶出させた。エタノール溶出液を回収し、カンカニクジュヨウ抽出物を提供するように濃縮により乾燥させた。そのように提供されたカンカニクジュヨウ抽出物は、相対的に多い量の化合物(1)および相対的に少ない量の化合物(2)を含む。
本発明によると、式(I)の化合物、当該式(I)の化合物の薬学的に許容される塩、またはこれらの組み合わせを使用して製造される薬剤は、SIRT1のmRNAの発現を増加および/またはSOCS3のmRNAの発現を減少させるために使用することができ、特に、1型糖尿病および/または2型糖尿病等のそれを必要とする対象の血中グルコースレベルを調節するために使用することができる。SIRT1は、膵臓のβ細胞にインスリン分泌を促進させることができ、遊離基および炎症因子等のインスリン抵抗性を引き起こす関連因子を調節することができ、それによってインスリン抵抗性により引き起こされる症状を改善し得るということが知られている。さらに、SOCS3の発現レベルはレプチン抵抗性の指標として使用され得ることが知られている。従って、理論的に限定されることはないが、本発明により提供される薬剤は、対象のSIRT1のmRNAの発現を増加および/またはSOCS3のmRNAの発現を減少させることにより、それを必要とする対象の血中グルコースレベルを調節するために使用することができ、神経障害(例えば、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、ハンチントン病(HD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)等)、心血管疾患(例えば、心疾患、低血圧、高血圧、高血糖、脳卒中、心筋梗塞、血栓症、動脈硬化等)、および肥満等の、SIRT1の発現レベルに関連する疾患を治療するために使用することができると考えられる。
対象の必要に応じて、本発明による薬剤は任意の適切な用量で投与され得る。例えば、血中グルコースレベルを調節するためにヒトにより投与される時、薬剤は、1日毎に(式(I)の化合物で)約0.5mgから約100mg/kg−体重、好ましくは1日毎に(式(I)の化合物で)約1mgから約55mg/kg−体重の範囲の量で投与される。しかし、急性状態での患者では、投薬量は、実際での要求に応じて数倍または数十倍に増加し得る。
本発明によると、薬剤は、投与のために任意に適した形状であり得るし、任意に適した方法で適用され得る。例えば、薬剤は、経口投与、経鼻投与、静脈内注射、腹腔内注射および/または皮下注射に適した形状に製造され得る。経口投与形状での薬剤は自己投与での利便性のため、本発明の1つの好ましい実施の形態では、薬剤は、錠剤、カプセル、顆粒、粉末、液体抽出物、溶液、シロップ、懸濁液、乳濁液またはチンキ剤等の、経口投与形状で提供される。形状および目的に応じて、薬剤は、薬学的に許容される担体をさらに含むことができる。
一例としての経口投与に適した薬剤の製造の使用では、薬剤は、活性成分(すなわち、式(I)の化合物および/または式(I)の化合物の薬学的に許容される塩)の所望する活性に悪影響を及ぼさない、溶媒、油性溶媒、希釈剤、安定剤、吸収遅延剤、崩壊剤、乳化剤、酸化防止剤、結合剤、潤滑剤および吸湿剤等の、薬学的に許容される担体を含んでもよい。薬剤は、任意の適した方法により、経口投与形状に調製することができる。
皮下注射または静脈内注射に適した薬剤では、薬剤は、等張液、生理食塩緩衝液(例えば、リン酸緩衝液またはクエン酸塩緩衝液)、可溶化剤、乳化剤および他の担体等の1または複数の成分を含んでもよく、静脈内注射、乳液静脈内注射、粉末注射、懸濁液注射または粉末−懸濁液注射としての組成物を製造する。
上記アジュバントに加えて、薬剤は、得られる薬剤の味覚および視覚の魅力を向上させるために、香味剤、トナー、着色剤等の他の添加剤を任意にて含んでもよい。得られる製剤の保存性を改善するために、薬剤は、適量の防腐剤、保存剤、消毒剤、抗真菌剤等をも含んでもよい。さらに、本発明の薬剤は、他の活性成分が式(I)の化合物および/または式(I)の化合物の薬学的に許容される塩に悪影響を及ぼさない限り、当該薬剤の効果をさらに向上させるため、または当該薬剤の適用柔軟性および順応性を高めるために、酸化防止剤(例えば、ビタミンE)、インスリン増感剤等の、1または複数の他の活性成分を含んでもよい。
対象の要望に応じて、本発明による薬剤は、1日1回、1日数回または数日に1回等の様々な投与頻度で適用することができる。
本発明は、それを必要とする対象の血中グルコースレベルを調節するための方法も提供し、当該方法は、式(I)の化合物、当該式(I)の化合物の薬学的に許容される塩、およびこれらの組み合わせから構成される群から選択される有効成分の有効量を対象に投与することを含む。活性成分およびその性質、ならびに当該活性成分の製剤および用量の選択は、上記の説明と同様である。
本発明は、以下の具体的な実施例でさらに詳細に説明される。しかし、以下の実施例は本発明を例示するためのみに提供されるものであり、本発明の範囲はこれにより限定されることはない。
実施例1:カンカニクジュヨウ抽出物の調製
カンカニクジュヨウの10kgの水気のある茎をスライスして8倍の容量の水中に1時間浸し、2時間煮熱して、その後濾過し、濾液を回収した。当該かす(dregs)は6倍の容量の水と混合して、2回においてそれぞれ1時間煮熱して、その後濾過した。得られた3つの濾液を一緒に加え、次いで、1.10の比重になるように50℃において真空下で濃縮した。その後、60%の濃度になるようにエタノールを濃縮物中へ添加して、12時間冷蔵した。透明な上清溶液を回収し、1.10の比重の粗抽出物が提供されるように50℃において真空下で濃縮して、エタノールを回収した。6kgの粗抽出物が得られた。そして、混合物を提供するために、当該粗抽出物を同じ容量の熱水中に溶解させた。当該混合物を、マクロ細孔吸収樹脂カラムに注入した。そして、4倍の容量の水および5倍の容量の40%エタノールを用いて、カラムを順次溶出させた。まず、水の溶出液をマクロ細孔吸収樹脂カラムに注入して、その後3倍の容量の水を用いて溶出させた。得られた水の溶出液は、廃棄した。次いで、カラムを4倍の容量の40%エタノールを用いて溶出させた。得られた2つの40%エタノールの溶出液を回収して、濃縮により乾燥させて、1107gのカンカニクジュヨウ抽出物が提供された。
実施例2:カンカニクジュヨウ抽出物の活性分析
(1)実験動物の給餌
4週齢の雄SD(スプラーグドーリー)ラットを1週間給餌して、その後無作為に、5つの実験群およびコントロール群を含む6つの群(それぞれの群に10ラット)に分けた。実験群のラットは、230mg/kg−体重でのニコチンアミドを腹腔内注射して、次いで65mg/kg−体重でのストレプトゾシンを腹腔内注射して、糖尿病を誘発させた(DM群)。コントロール群には、同量のクエン酸緩衝液(pH4.5)を、腹腔内注射した。1週間後、実験群の糖尿病誘発ラットの空腹時血中グルコースを測定すると、126mg/Lより大きな空腹時血中グルコースを確認した。その後、ラットに45%の高脂肪食(HFD)を6週間摂食させた。そして、表1に示す投与量を使用して、ラットに、0.571mg/kg−体重でのロシグリタゾン(インスリン増感剤である血中グルコースレベルを調節するための薬物)(DMR群)、または、80mg/kg−体重でのカンカニクジュヨウ抽出物(CTE)(DME1群)、160mg/kg−体重でのCTE(DME2群)もしくは320mg/kg−体重でのCTE(DME4群)を、6週間にわたり1日1回経口投与した。コントロール群およびDM群のラットには、6週間にわたり1日1回再蒸留水を投与した。ラットの体重を毎週測定して、カロリー摂取量を算出した。結果を、図1(体重)および図2(カロリー摂取量)に示す。当該結果は、それぞれの群のラットの体重およびカロリー摂取量において顕著な差異がないことを示している。
Figure 0006211689
(2)グルコース(ブドウ糖)負荷試験
ラットを上記のように6週間処置した後、経口グルコース負荷試験(OGTT)を行った。ラットに、2g/kg−体重でのグルコースを投与して、次いで、血漿グルコース濃度を0分、30分、90分および120分後に測定し、グルコース摂取後のラットのグルコース負荷でのCTEの効果を分析した。結果を図3に示す。図3の曲線下面積(AUC)を算出して、図4に示した。
図3および図4に示すように、DM群と比較すると、CTEを6週間与えたラット(DME1群、DME2群およびDME4群)およびDMR群のラットにおける血漿グルコース濃度は、0分、30分、90分および120分で減少していた。これらの結果は、CTEがラットのグルコース吸収率を効果的に増加させ、そのため血糖値を下げ得るということを示している。
(3)血漿試料の分析
上記のグルコース負荷試験の後、ラットを屠殺して、腹腔動脈から血液試料を採取した。当該血液試料を、15分間、3000rpm、4℃で遠心分離した。そして、血漿である上清を回収した。ラットの他の組織も取り出して秤量し、その後、次の生化学的データ分析のために、−80℃で保存しておいた。
(3−1)グルコース濃度の測定
血漿20μlを採取し、グルコース酵素キット(極東 GL−V,極東製薬,日本)で分析して、空腹時血漿グルコース濃度を測定した。
空腹時血漿グルコース濃度は、次の式により算出される。
空腹時血漿グルコース濃度(mg/dl)=(Es−ブランク)/(Estd−ブランク)×200
ここで、Es:血液試料の吸光度、ブランク:キットの溶媒(血液試料なし)の吸光度、Estd:基準試薬の吸光度、200:基準試薬の濃度が200mg/dl、である。結果を表2に示す。
(3−2)総トリグリセリド濃度の測定
血漿10μlを採取し、トリグリセリド酵素キット(Audit Diagnostics,Cork,アイルランド)で分析して、血漿中の総トリグリセリド濃度を測定した。血漿中の総トリグリセリド濃度は、次の式により算出される。
血漿中の総トリグリセリド濃度(mg/dl)=(Es−ブランク)/(Estd−ブランク)×200
ここで、Es:血液試料の吸光度、ブランク:キットの溶媒(血液試料なし)の吸光度、Estd:基準試薬の吸光度、200:基準試薬の濃度が200mg/dl、である。結果を表2に示す。
(3−3)総コレステロール濃度の測定
血漿10μlを採取し、コレステロール酵素キット(Audit Diagnostics,Cork,アイルランド)で分析して、血漿中の総コレステロール濃度を測定した。血漿中の総コレステロール濃度は、次の式により算出される。
血漿中の総コレステロール濃度(mg/dl)=(Es−ブランク)/(Estd−ブランク)×200
ここで、Es:血液試料の吸光度、ブランク:キットの溶媒(血液試料なし)の吸光度、Estd:基準試薬の吸光度、200:基準試薬の濃度が200mg/dl、である。結果を表2に示す。
Figure 0006211689
表2に示すように、DM群と比較すると、CTEを6週間与えたラット(DME1群、DME2群およびDME4群)の空腹時血中グルコースは低下していた。DMR群およびDME4群の総トリグリセリドは、有意に低下していた。糖尿病患者の不十分なインスリン濃度またはインスリン感受性の欠乏は、周囲の脂肪組織の異常な調節を引き起こし、脂肪細胞中のトリグリセリドの大量分解をもたらし得るということが知られている。その結果、血中の遊離脂肪酸の濃度が増加して、末梢組織におけるインスリン感受性の低下をもたらす。一方、インスリン抵抗性は、脂肪組織中のトリグリセリドの使用の低下に繋がり、血中のトリグリセリドの蓄積をもたらす。これらの結果は、CTEが糖尿病のラットの空腹時血中グルコース濃度および総トリグリセリド濃度の低下に有効であり、そのため血糖値を下げることができるということを示している。
(3−4)インスリン濃度の測定
血漿25μlを採取し、インスリンELISAキット(Mercodia AB Inc.,Sylveniusgatan 8A,スウェーデン)で分析した。ELISAリーダーを使用して450nmの波長での吸光度を測定し、基準曲線に基づき濃度を算出した。結果を表3に示す。
(3−5)レプチン濃度の測定
レプチンは、脂肪細胞により分泌されるタンパク質ホルモンである。体内のレプチン濃度の不均衡は、肥満およびインスリンの不均衡を引き起こし得ることが知られている。この実験では、血漿100μlを採取し、レプチン酵素イムノアッセイキット(Assay Designs,Ins.,Ann Arbor,米国)で分析した。ELISAリーダーを使用して450nmの波長での吸光度を測定し、基準曲線に基づき濃度を算出した。結果を表3に示す。
(3−6)インスリン抵抗性の恒常性モデル評価式の算出
インスリン抵抗性の恒常性モデル評価式(HOMA−IR)は、次の式により算出される。
HOMA−IR=空腹時血漿インスリン濃度(mU/ml)×空腹時血漿グルコース濃度(mmole/L)÷22.5
結果を表3に示す。
Figure 0006211689
表3に示すように、コントロール群と比較すると、DM群のラットにおける、血漿インスリン濃度、血漿レプチン濃度およびHOMA−IRは増加していた。DM群と比較すると、CTEを6週間与えたラット(DME1群、DME2群およびDME4群)における、血漿インスリン濃度、血漿レプチン濃度およびHOMA−IRは回復(低下)しており、DME4群に示す濃度はコントロール群の濃度に近かった。これらの結果は、CTEは、ラットにおいて、インスリン感受性を増加させることができ、レプチン抵抗性およびインスリン抵抗性を低下させることができるということを示している。
(3−7)尿素、クレアチニン、アラニンアミノトランスフェラーゼおよびアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼの濃度の測定
糖尿病は多くの合併症を引き起こし得ることが知られている。この実験では、尿素、クレアチニン、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)およびアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)を含む、ラットの血漿中における肝臓および腎臓機能の指標の濃度を、それぞれ、尿素検出キット(UR221,Randox,英国)、クレアチニン検出キット(CR510,Randox,英国)、ALT検出キット(AL1268,Randox,英国)およびAST検出キット(AS1267,Randox,英国)によって分析した。結果を表4に示す。
Figure 0006211689
表4に示すように、コントロール群と比較すると、DM群のラットにおける、尿素およびクレアチニンの濃度、ならびにALT/AST率は増加していた。DM群と比較すると、CTEを6週間与えたラット(DME1群、DME2群およびDME4群)における、尿素およびクレアチニンの濃度、ならびにALT/AST率は、顕著に回復(低下)していた。
(3−8)血漿抗酸化酵素の濃度の測定
1型糖尿病および2型糖尿病の両方が、体内における抗酸化酵素の発現の減少を引き起こし、そのため酸化ストレスが増加し得るということが知られている。この実験では、ラットの血漿中における、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)、カタラーゼおよびグルタチオンペルオキシダーゼ(GPx)の活性を、それぞれ、SOD検出キット、カタラーゼ検出キットおよびGPx検出キット(Eugene−Chen CO.,LTD,台湾)により分析して、抗酸化酵素の発現レベルでのCTEの効果を分析した。結果を表5に示す。
Figure 0006211689
表5に示すように、コントロール群と比較すると、DM群のラットにおける、スーパーオキシドジスムターゼ、カタラーゼおよびグルタチオンペルオキシダーゼの活性は低下していた。DM群と比較すると、CTEを6週間与えたラット(DME1群、DME2群およびDME4群)およびDMR群のラットにおける、スーパーオキシドジスムターゼ、カタラーゼおよびグルタチオンペルオキシダーゼの活性は有意に増加していた。これらの結果は、CTEは、抗酸化酵素の発現レベルを増加させることができ、そのため糖尿病により引き起こされる酸化ストレスを改善することができるということを示している。
(3−9)血漿脂質の過酸化の測定
糖尿病は、血漿脂質の過酸化の増加を引き起こし得ることが知られている。マロンジアルデヒド(MDA)は、脂質の過酸化の指標として使用することができる。この実験では、脂質の過酸化でのCTEの効果を分析するために、血漿マロンジアルデヒドの濃度を測定した。血漿0.5mlを採取し、1mlの反応試薬(0.25N HCl中に溶解した15%w/v%トリクロロ酢酸、および、0.25N HCl中に溶解した0.375%w/v%チオバルビツール酸)と均一に混合した。その後、混合物を、15分間100℃の水浴中に入れ、冷却した。次いで、その中に1mlのn−ブタノールを添加して、強い衝撃を与えて混合し遠心分離した(1500xg、10分間)。上清を回収し、分光光度計を使用して532nmでの当該吸光度を測定した。ここで、PBS緩衝液をブランクとして使用して、5nMの1,1,3,3,−テトラメトキシプロパンを基準として使用した。血漿マロンジアルデヒドの濃度は、次の式により算出された。
血漿マロンジアルデヒドの濃度(nM/ml)=[(試料の吸光度−ブランク)/(基準の吸光度−ブランク)]×5
結果を表6に示す。
Figure 0006211689
表6に示すように、コントロール群と比較すると、DM群のラットにおける、血漿マロンジアルデヒドの濃度は増加していた。DM群と比較すると、CTEを6週間与えたラット(DME1群、DME2群およびDME4群)およびDMR群のラットにおける、血漿マロンジアルデヒドの濃度は低下していた。これらの結果は、CTEは、糖尿病によって引き起こされる脂質の過酸化の低下に有効であるということを示している。
(3−10)血漿の炎症指標の測定
糖尿病患者の終末糖化産物(AGE)の濃度は増加することが知られている。遊離したAGEが終末糖化産物受容体(RAGE)と結合すると、スーパーオキシドラジカルが生じて、下流のNF−κB転写因子を活性化させ、そして一連の炎症反応をもたらし得る。この実験では、糖尿病によって引き起こされる炎症でのCTEの効果を分析するために、一酸化窒素(NO)、TNF−αおよびIL−6を含む、血漿中の炎症指標の濃度を測定した。100mlの異なる濃度の基準溶液または血漿を、捕捉抗体でコーティングしたマイクロプレートの異なるウェル内へ添加した。マイクロプレートを室温で2時間インキュベートして、試料を除去し、その後マイクロプレートを400μlの洗浄緩衝液(1X PBS、0.05% Tween20)を用いて5回洗浄した。次いで、NO、TNF−αおよびIL−6の検出抗体100μlをマイクロプレートに添加して、室温で1時間インキュベートした。その後、上清を廃棄して、マイクロプレートを洗浄緩衝液を用いて5回洗浄した。480μlの酵素アビジン−HRPをマイクロプレートのそれぞれのウェル中に添加して、室温で30分間インキュベートした。そして、上清を廃棄して、マイクロプレートを洗浄緩衝液を用いて5回洗浄した。次に、100μlの基質溶液をマイクロプレートのそれぞれのウェル中に添加して、室温で15分間インキュベートした。その後、50μlの停止液をマイクロプレートのそれぞれのウェル中に添加して、濃度を算出するためにマイクロプレートリーダーを使用して450nmの波長での吸光度を測定した。結果を図5から図7に示す。図5から図7において、試験後の事後比較(post hoc comparisons)でダネット検定(Dunnett’s test)を使用しており、ここで、“a”、“b”および“c”は群の間の統計的有意差を表している。
図5から図7に示すように、コントロール群と比較すると、DM群のラットにおける、NO(図5)、TNF−α(図6)およびIL−6(図7)の血漿濃度は増加しており、深刻な炎症を示していた。DM群と比較すると、CTEを6週間与えたラット(DME1群、DME2群およびDME4群)における、NO、TNF−αおよびIL−6の血漿濃度は低下していた。これらの結果は、CTEは、糖尿病によって引き起こされる炎症の低下に有効であるということを示している。
(4)ラットの肝臓、腎臓、心臓および腹部脂肪の重量の測定
この実験では、6週間異なる条件で処置されたラットの肝臓、腎臓、心臓および腹部脂肪の重量を測定した。表7に示すように、異なる群におけるラットの肝臓、腎臓、心臓および腹部脂肪の重量の間には有意差は存在しない。
Figure 0006211689
(5)SIRT1およびSOCS3の発現の測定
SIRT1はインスリン抵抗性を改善できることが知られている。さらに、SOCS3(サイトカインシグナル伝達3のサプレッサー)の発現レベルは、レプチン抵抗性の指標として使用することができる。この実験では、ラットのSIRT1のmRNAおよび/またはSOCS3のmRNAの発現レベルでのCTEの効果を調査した。まず、ラットの視床下部の脳組織のトータルRNAを、RNeasy Lipid Tissue Mini(QIAGEN)を使用して抽出した。1μgのトータルRNA、1μlの0.5μg/μlオリゴ(dT)、および、DEPC−HO(最終容量12μl)を混合して、当該混合物を65℃で5分間反応させて、その後、氷上で5分間静置した。そして、4μlの5X第一鎖緩衝液、1μlの10mM dNTPs、および、1μlのHiScript I逆転写酵素をその中へ添加して、その後、当該混合物を、30℃で10分間、48℃で60分間、70℃で15分間反応させた。そして、1μlの当該得られたDNA、0.5μlの10mM dNTPs、2.5μlの10XPCR緩衝液、0.5μlの各遺伝子特異的プライマー(GSP)、0.25μlのTaqポリメラーゼ、および、再蒸留水(最終容量25μl)を混合して、次の条件でポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行った。30秒間94℃の変性反応40サイクルの後に5分間94℃の変性反応、30秒間55℃のアニーリング、30秒間72℃の伸長反応。結果を図8および図9に示す。
図8に示すように、コントロール群と比較すると、糖尿病のラット(DM群)のSIRT1のmRNAの発現レベルは顕著に低い。DM群と比較すると、CTEを与えたラット(DME1群、DME2群およびDME4群)のSIRT1のmRNAの発現レベルは増加していた。これらの結果は、CTEはラットのSIRT1のmRNAの発現レベルを増加させることができ、それによりインスリン抵抗性を改善できるということを示している。さらに、図9に示すように、コントロール群と比較すると、DM群のラットにおけるSOCS3のmRNAの発現レベルは顕著に増加しており、より深刻なレプチン抵抗性を示している。DM群と比較すると、CTEを与えたラット(DME1群、DME2群およびDME4群)のSOCS3のmRNAの発現レベルは有意に低下していた。これらの結果は、CTEはラットのSOCS3のmRNAの発現レベルを低下させることができ、それによって糖尿病により引き起こされるレプチン抵抗性を改善できるということを示している。
実施例3:カンカニクジュヨウ抽出物中の成分の分析
カンカニクジュヨウ抽出物の成分を、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって分析した。実験条件は、次の通りである。Agilent Zorbax SB−C18カラム(2.1×150mm、5μm)を使用、移動相は0.1%ギ酸含有アセトニトリル(ACN)の溶媒Aおよび0.1%ギ酸含有MQ−HOの溶媒B、流速0.3ml/分、検出波長は333nm、である。エキナコシド(ChromaDex,米国)、アクテオシド(ChromaDex,米国)およびイソアクテオシド(ChromaDex,米国)の基準液5μl、ならびに、カンカニクジュヨウ抽出物溶液(50%メタノールに溶解)を、HPLCシステムに別々に注入した。それぞれの試料のピーク領域を決定して、カンカニクジュヨウ抽出物中に含有されるエキナコシド、アクテオシドおよびイソアクテオシドの割合を、ピーク領域に基づいて算出した。結果を表8に示す。
Figure 0006211689
表8に示すように、カンカニクジュヨウ抽出物は、約26.2wt%のエキナコシド、約2.6wt%のアクテオシドおよび約4.4wt%のイソアクテオシドを含む。
表8に示されるデータに基づいて、実施例2に記載したDME1群、DME2群およびDME4群において投与されたCTE中に含有される各活性成分の含有量を算出して、結果を表9に示す。
Figure 0006211689
実施例4:エキナコシドおよびイソアクテオシドの活性分析
上記の実験データは、カンカニクジュヨウ抽出物がエキナコシド、アクテオシドおよびイソアクテオシドを含むことを示す。この実験では、血中グルコースレベルの調節におけるエキナコシド、アクテオシドおよびイソアクテオシドの効果をさらに確認した。
(1)細胞アッセイ
ヒト肝細胞の肝癌細胞株(HepG2、Bioresource Collection and Research Center(BCRC)、BCRC番号:60025)を使用して、炭水化物消費分析を行った。当該細胞を1000μg/mlのグルコースで処置して、その後、100nMのインスリン、50μg/mlのカンカニクジュヨウ抽出物(CTE)、12.5μg/mlのエキナコシド、1.25μg/mlのアクテオシド、または、2.25μg/mlのイソアクテオシド(すなわち、当該抽出物中に示される量による活性成分)で処置した。1時間後、炭水化物消費レベルを測定した。結果を図10に示す。当該データは、平均±標準偏差(n=3);***P<0.001(コントロール群と比較)として示されている。
図10に示すように、コントロール群と比較すると、50μg/mlのカンカニクジュヨウ抽出物、ならびに、12.5μg/mlのエキナコシドおよび2.25μg/mlのイソアクテオシドは、肝細胞の炭水化物消費レベルを効果的に増加することができていた一方で、1.25μg/mlのアクテオシドの効果は目立ったものではなく、これはその低い割合によるものかもしれない。
(2)濃度依存分析
カンカニクジュヨウ抽出物中に存在する活性成分が、肝細胞に血糖の取り込みを促進させる効果を有するかどうかをさらに確認するために、HepG2細胞の処置について、カンカニクジュヨウ抽出物、エキナコシド、アクテオシドおよびイソアクテオシドの異なる濃度を使用して、上記の炭水化物消費分析を行った。結果を図11に示す。当該データは、平均±標準偏差(n=3);**P<0.01;***P<0.001(コントロール群と比較);#P<0.05(インスリン群と比較)として示されている。
図11に示すように、コントロール群と比較すると、5μg/mlおよび50μg/mlの、カンカニクジュヨウ抽出物(CTE)、エキナコシド、アクテオシドおよびイソアクテオシドは、肝細胞の炭水化物消費レベルを効果的に増加することができており、当該結果は用量依存性を示していた。ここで、アクテオシドの結果は前の調査と類似しており、アクテオシドでも肝細胞の炭水化物消費レベルを増加できることを示している。さらに、この実験の結果は、エキナコシドおよびイソアクテオシドは5μg/mlのようなかなり低濃度において肝細胞の炭水化物消費レベルを増加できることを示している。この実験の結果は、肝細胞の炭水化物消費レベルの増加およびそれによる血糖値の低下でのカンカニクジュヨウ抽出物の効果は、主に、その中に含有されるエキナコシドおよびイソアクテオシドに起因しており、アクテオシドではないことも示している。
上記結果は、カンカニクジュヨウ抽出物ならびにその中に含有されるエキナコシドおよびイソアクテオシドは、血糖値の低下に有益であり、従って、血中グルコースレベルの調節のために、特に1型糖尿病および2型糖尿病の治療のために使用することができるということを示している。
(付記)
(付記1)
活性成分は、式(I)の化合物、前記化合物の薬学的に許容される塩、およびこれらの組み合わせから構成される群から選択され、
Figure 0006211689

式中、Xは、HまたはC1−C3のアルキルであり、
YおよびZのいずれか1つは、
Figure 0006211689

であり、他方の1つは、H、OHまたは
Figure 0006211689

であり、かつ、Yが
Figure 0006211689

の場合、Zは
Figure 0006211689

であり、および、
R1からR13は独立してHまたはOHであり、かつ、R1からR3は同時にHとなることはなく、R8およびR9は同時にHとなることはない、
血中グルコースレベルを調節するための薬剤の製造における活性成分の使用。
(付記2)
活性成分は、式(I)の化合物、前記化合物の薬学的に許容される塩、およびこれらの組み合わせから構成される群から選択され、
Figure 0006211689

式中、Xは、HまたはC1−C3のアルキルであり、
YおよびZのいずれか1つは、
Figure 0006211689

であり、他方の1つは、H、OHまたは
Figure 0006211689

であり、かつ、Yが
Figure 0006211689

の場合、Zは
Figure 0006211689

であり、および、
R1からR13は独立してHまたはOHであり、かつ、R1からR3は同時にHとなることはなく、R8およびR9は同時にHとなることはない、
SIRT1のmRNAの発現を増加および/またはSOCS3のmRNAの発現を減少させるための薬剤の製造における活性成分の使用。
(付記3)
R1、R2およびR3のうちの2つがOHである、付記1または2に記載の使用。
(付記4)
XはC1−C3のアルキルである、付記1または2に記載の使用。
(付記5)
前記式(I)の化合物は、構造式(A)であって、
Figure 0006211689

式中、Xaは、HまたはC1−C3のアルキルであり、
R1aからR13aは独立してHまたはOHであり、かつ、R1aからR3aは同時にHとなることはなく、R8aおよびR9aは同時にHとなることはない、
付記1または2に記載の使用。
(付記6)
XaはC1−C3のアルキルであり、R1a、R2aおよびR3aのうちの2つがOHである、付記5に記載の使用。
(付記7)
前記式(I)の化合物は、化合物(1)である、付記5に記載の使用。
Figure 0006211689

(付記8)
前記式(I)の化合物は、構造式(C)であって、
Figure 0006211689

式中、Xcは、HまたはC1−C3のアルキルであり、
Ycは、H、OHまたは
Figure 0006211689

であり、および、
R1cからR13cは独立してHまたはOHであり、かつ、R1cからR3cは同時にHとなることはなく、R8cおよびR9cは同時にHとなることはない、
付記1または2に記載の使用。
(付記9)
XcはC1−C3のアルキルであり、R1cからR3cのうちの2つがOHである、付記8に記載の使用。
(付記10)
前記式(I)の化合物は、化合物(2)である、付記8に記載の使用。
Figure 0006211689

(付記11)
前記活性成分は、化合物(1)、前記化合物(1)の薬学的に許容される塩、化合物(2)、前記化合物(2)の薬学的に許容される塩、およびこれらの組み合わせから構成される群から選択される、付記1または2に記載の使用。
Figure 0006211689

(付記12)
前記活性成分は、前記化合物(1)、前記化合物(2)、およびこれらの組み合わせから構成される群から選択される、付記11に記載の使用。
(付記13)
前記活性成分は、抽出物で使用される、付記12に記載の使用。
(付記14)
前記抽出物は、カンカニクジュヨウ(Cistanche tubulosa)抽出物である、付記13に記載の使用。
(付記15)
前記カンカニクジュヨウ(Cistanche tubulosa)抽出物は、(a)抽出溶液を提供するために極性溶媒を用いてカンカニクジュヨウを抽出する工程、および、(b)任意にて前記抽出溶液を乾燥させる工程、を含む方法によって調製され、
前記極性溶媒は、水、C1−C4のアルコール、およびこれらの組み合わせから構成される群から選択される、付記14に記載の使用。
(付記16)
前記極性溶媒は、水、メタノール、エタノール、およびこれらの組み合わせから構成される群から選択される、付記15に記載の使用。
(付記17)
前記薬剤は、1型糖尿病の治療のために使用される、付記1または2に記載の使用。
(付記18)
前記薬剤は、2型糖尿病の治療のために使用される、付記1または2に記載の使用。
(付記19)
前記薬剤は、SIRT1のmRNAの発現を増加させることにより、糖尿病、神経障害、心血管疾患および肥満の治療のために使用される、付記1または2に記載の使用。
(付記20)
前記薬剤は、SOCS3のmRNAの発現を減少させることにより、糖尿病の治療のために使用される、付記2に記載の使用。
(付記21)
前記薬剤は、1日毎に(前記式(I)の化合物で)約0.5mg/kg−体重から(前記式(I)の化合物で)約100mg/kg−体重の範囲の量で投与される、付記1または2に記載の使用。
(付記22)
前記薬剤は、1日毎に(前記式(I)の化合物で)約1mg/kg−体重から(前記式(I)の化合物で)約55mg/kg−体重の範囲の量で投与される、付記1または2に記載の使用。

Claims (15)

  1. 合物(1)、前記化合物(1)の薬学的に許容される塩、化合物(2)、前記化合物(2)の薬学的に許容される塩、およびこれらの組み合わせから構成される群から選択される活性成分の有効量を含
    Figure 0006211689
    外因性炭水化物により誘導されない血中グルコースレベルを調節するための医薬組成物。
  2. SIRT1のmRNAの発現を増加および/またはSOCS3のmRNAの発現を減少させることにより糖尿病を治療するための、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記活性成分は、前記化合物(1)、前記化合物(1)の薬学的に許容される塩、およびこれらの組み合わせから構成される群から選択される、請求項に記載の医薬組成物。
  4. 前記活性成分は、前記化合物(2)、前記化合物(2)の薬学的に許容される塩、およびこれらの組み合わせから構成される群から選択される、請求項に記載の医薬組成物。
  5. 前記活性成分は、前記化合物(1)、前記化合物(2)、およびこれらの組み合わせから構成される群から選択される、請求項に記載の医薬組成物。
  6. 前記活性成分は、抽出物で使用される、請求項に記載の医薬組成物。
  7. 前記抽出物は、カンカニクジュヨウ(Cistanche tubulosa)抽出物である、請求項に記載の医薬組成物。
  8. 前記カンカニクジュヨウ抽出物は、前記化合物(1)、前記化合物(2)、及びアクテオシドを、前記化合物(1)の重量:前記化合物(2)と前記アクテオシドとの合計重量が10:1から2:1の比で、含む、請求項7に記載の医薬組成物。
  9. 前記化合物(1)は、前記カンカニクジュヨウ抽出物中に、前記カンカニクジュヨウ抽出物の重量に基づいて、8重量%より多い量で存在する、請求項7又は8に記載の医薬組成物。
  10. 前記化合物(2)は、前記カンカニクジュヨウ抽出物中に、前記カンカニクジュヨウ抽出物の重量に基づいて、2重量%より多い量で存在する、請求項7又は8に記載の医薬組成物。
  11. 前記カンカニクジュヨウ抽出物中で、前記化合物(2)は、アクテオシドよりも多い量で存在する、請求項7又は8に記載の医薬組成物。
  12. 前記医薬組成物は、1型糖尿病を治療するためのものである、請求項1から11のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  13. 前記医薬組成物は、2型糖尿病を治療するためのものである、請求項1から11のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  14. 前記医薬組成物は、1日毎に(前記活性成分で)約0.5mg/kg−体重から(前記活性成分で)約100mg/kg−体重の範囲の量で投与される、請求項1から13のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  15. 前記医薬組成物は、1日毎に(前記活性成分で)約1mg/kg−体重から(前記活性成分で)約55mg/kg−体重の範囲の量で投与される、請求項1から13のいずれか1項に記載の医薬組成物。
JP2016515643A 2013-05-30 2014-05-30 血糖を調節するための薬剤 Active JP6211689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361828724P 2013-05-30 2013-05-30
US61/828,724 2013-05-30
PCT/CN2014/078897 WO2014190936A1 (zh) 2013-05-30 2014-05-30 调节血糖的药剂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016520102A JP2016520102A (ja) 2016-07-11
JP6211689B2 true JP6211689B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=51985806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515643A Active JP6211689B2 (ja) 2013-05-30 2014-05-30 血糖を調節するための薬剤

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9339522B2 (ja)
EP (1) EP3006087B1 (ja)
JP (1) JP6211689B2 (ja)
KR (1) KR101891584B1 (ja)
CN (1) CN104208080B (ja)
RU (1) RU2637635C2 (ja)
TW (1) TWI571258B (ja)
WO (1) WO2014190936A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI650131B (zh) * 2014-07-03 2019-02-11 杏輝藥品工業股份有限公司 管花肉蓯蓉萃取物之用於製備保護眼部細胞之藥品或食品用途
CN104447900B (zh) * 2014-10-23 2021-08-06 石任兵 一种新化合物的制备活性与应用及质量控制
CN110960538A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 武汉大学人民医院(湖北省人民医院) 松果菊苷在治疗糖尿病心肌病中的功能和应用
CN115177627A (zh) * 2022-07-20 2022-10-14 新疆前进荣耀投资有限公司 苯乙醇苷在制备抗肥胖相关糖尿病药物或调节肠道菌群药物中的应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236189A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Tsumura & Co 新規フエネチルアルコール誘導体およびフエネチルアルコール誘導体を有効成分とするアルドースリダクターゼ阻害剤
JPH03271227A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Tsumura & Co 糖尿病治療剤
JP2000271170A (ja) 1999-03-25 2000-10-03 Uni Charm Corp 表面構造体を有する吸収性物品
JP3925828B2 (ja) * 1999-04-22 2007-06-06 キッコーマン株式会社 アクテオシドの抽出法
TW200416036A (en) * 2003-02-18 2004-09-01 Sinphar Pharmaceutical Co Ltd Medicinal preparation containing phenylethanoid glycosides extracted from herbaceous plant, cistanche tubulosa (schenk.) wight, process of making the same, and uses of the same
CN1268341C (zh) * 2003-03-04 2006-08-09 杏辉天力(杭州)药业有限公司 来源于管花肉苁蓉的含有苯乙醇苷的制剂及其制备方法和用途
CA2637044A1 (en) 2006-01-13 2007-07-26 President And Fellows Of Harvard College Xenohormesis based compositions and methods
JPWO2008093678A1 (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 オリザ油化株式会社 ヒアルロニダーゼ阻害剤
JP2008280311A (ja) 2007-04-11 2008-11-20 Oriza Yuka Kk 高脂血症予防・治療剤
CN101313912A (zh) 2007-05-31 2008-12-03 复旦大学附属中山医院 松果菊苷在制备治疗帕金森病的药物中的应用
CN101129482B (zh) * 2007-09-12 2010-12-08 新疆维吾尔自治区中药民族药研究所 从管花肉苁蓉中提取的组合物及其用途和提取方法
JP5410683B2 (ja) * 2008-02-19 2014-02-05 学校法人近畿大学 カンカニクジュヨウから得られる肝保護剤及び抗TNF−α作用剤
JP2009263279A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Oriza Yuka Kk エラスターゼ阻害剤
CN101904994B (zh) * 2010-07-16 2011-11-09 赵双全 治疗糖尿病的中药制剂
CN101964994B (zh) 2010-11-02 2013-01-23 北京北方烽火科技有限公司 一种基站及ue切换时测量配置的设置方法
CN102283854A (zh) 2011-06-23 2011-12-21 上海中医药大学 一种麦角甾苷的应用
CN102716342B (zh) 2012-06-30 2014-07-09 高秀香 一种治疗糖尿病的药
CN102861041A (zh) 2012-09-29 2013-01-09 复旦大学附属中山医院 松果菊苷的新用途
JP6151003B2 (ja) * 2012-10-26 2017-06-21 学校法人近畿大学 カンカニクジュヨウから得られる抗糖尿病剤、ヒト又は動物用医薬および機能性食品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014190936A1 (zh) 2014-12-04
US20140357581A1 (en) 2014-12-04
KR101891584B1 (ko) 2018-08-27
TWI571258B (zh) 2017-02-21
RU2015151034A (ru) 2017-07-06
RU2637635C2 (ru) 2017-12-05
EP3006087A4 (en) 2017-01-18
US9339522B2 (en) 2016-05-17
CN104208080A (zh) 2014-12-17
US20160082064A1 (en) 2016-03-24
EP3006087B1 (en) 2020-05-20
KR20160003130A (ko) 2016-01-08
US9993509B2 (en) 2018-06-12
JP2016520102A (ja) 2016-07-11
TW201522358A (zh) 2015-06-16
CN104208080B (zh) 2017-05-03
EP3006087A1 (en) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211689B2 (ja) 血糖を調節するための薬剤
US20110052730A1 (en) Leaves Extract of Panax sp., a Process of Making the Same and Uses Thereof
Huang et al. A comparison of food-grade folium mori extract and 1-deoxynojirimycin for glycemic control and renal function in streptozotocin-induced diabetic rats
US8652542B2 (en) Composition for preventing or treating arteriosclerosis
KR20090089815A (ko) 파낙스속 식물의 잎 추출물 및 파낙스속 식물의 잎 추출물 가공물의 혼합물을 함유하는 운동능력, 피로회복 및 항산화활성 증진용 조성물
US20110300246A1 (en) Herbal Extracts for Treatment of Diabetic Complications and Oxidative Stress
CN102204997B (zh) 用于治疗糖尿病肾病的绿萝花提取物、制备方法及用途
Kim et al. Antidiabetic and renoprotective effects of Corni Fructus extract in db/db mice
US20170239310A1 (en) Composition for Promoting Anti-Diabetic and Anti-Obesity Effects, Comprising Herbal Extract
TWI600429B (zh) 麥角固醇之用途
US20200108112A1 (en) Method for preparing fenugreek extract and pharmaceutical composition comprising fenugreek extract
TWI607755B (zh) 麥角固醇之應用
TWI797068B (zh) 預防或治療脂肪胰、改善脂肪胰引起的胰病變、糖尿病或其他相關病症之組合物及方法
KR20190130241A (ko) 크로몰린 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 유효성분으로 함유하는 지방간의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
US20220226406A1 (en) Composition containing extract of cannabis sativa for preventing or treating metabolic syndrome-related disease
KR101327343B1 (ko) 사인 추출물을 유효성분으로 함유하는 조성물
Badole et al. Investigation of antihyperglycemic activity of Glycine max (L.) Merr. on serum glucose level in diabetic mice
KR101833428B1 (ko) 구릿대 추출물, 이의 분획물 또는 이로부터 분리한 펠로프테린 화합물을 유효성분으로 함유하는 당뇨 예방 및 치료용 약학적 조성물
CN106492008B (zh) 一种用于制备抗糖尿病肾病产品的中药组方及其制备方法和用途
KR20230120580A (ko) 탈유비퀴틴화효소 억제제를 포함하는 소포체 스트레스 관련 질환 예방 또는 치료용 약학적 조성물
Nkanu et al. Antidiabetic potentials of herbal content of 1960 drink and effect on liver enzymes in streptozotocin-induced diabetic Wistar rats
TWI478718B (zh) 一種抑制脂肪肝的中草藥萃取物、其醫藥組合物及該中草藥萃取物之用途
KR20130137943A (ko) 베툴린산 및 오르소시폰 추출물을 유효성분으로 함유하는 비만 예방 또는 치료용 조성물
KR20070063760A (ko) 양강 추출물을 포함하는 당뇨병 합병증의 억제용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250