JP6210965B2 - 雌端子 - Google Patents

雌端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6210965B2
JP6210965B2 JP2014223832A JP2014223832A JP6210965B2 JP 6210965 B2 JP6210965 B2 JP 6210965B2 JP 2014223832 A JP2014223832 A JP 2014223832A JP 2014223832 A JP2014223832 A JP 2014223832A JP 6210965 B2 JP6210965 B2 JP 6210965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact member
elastic contact
terminal
male terminal
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014223832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016091746A (ja
Inventor
孝宜 平川
孝宜 平川
利和 吉岡
利和 吉岡
敦法 岩下
敦法 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014223832A priority Critical patent/JP6210965B2/ja
Priority to US14/926,676 priority patent/US9455514B2/en
Priority to DE102015221287.4A priority patent/DE102015221287A1/de
Publication of JP2016091746A publication Critical patent/JP2016091746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210965B2 publication Critical patent/JP6210965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact

Description

本発明は、雌端子に関する。
従来、電気自動車やハイブリッドカー等の自動車には、複数の電気機器が搭載されている。これらの電気機器には、大電流用の複数の電線がコネクタを介して接続されている。この種のコネクタは、棒状の雄端子と、雄端子が挿入される雌端子とをそれぞれハウジングに収容して構成される。雌端子には、雄端子が挿入される円筒状の端子本体と、この端子本体に収容され、雄端子に接点圧を付与する円筒状の弾性接点部材とを有するものが知られている(特許文献1参照)。
弾性接点部材は、雄端子の挿入方向に伸びるスリットに仕切られた複数の接点部材をそれぞれ内側(雄端子側)に湾曲させて形成される。弾性接点部材の軸方向の移動は、端子本体に形成されたストッパにより制限される。端子本体に挿入された弾性接点部材は、端子本体の挿入口に円環状のキャップを冠着させることで、キャップの内周面とストッパとの間に保持される。
特開2000−91013号公報
ところで、この種の弾性接点部材は、キャップとストッパとの間に保持されているから、雄端子が挿入された場合、接点部材が径方向に弾性変形して接点圧が生じる。しかし、この接点部材は、軸方向に伸長変形できないから、例えば、大電流用の大径の雄端子を挿入するときに、挿入負荷が大きくなるという問題がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、雄端子の挿入負荷を低減することを課題とする。
上記課題を解決する本発明の雌端子は、筒部を有する導電性の端子本体と、円筒部内に装着され、相手方の雄端子が挿入される円筒状の弾性接点部材とを備え、弾性接点部材は、雄端子の挿入方向に伸びるスリットに仕切られた複数の接点部材を雄端子側に湾曲させて形成され、雄端子が挿入される前端部が端子本体に溶接され、後端部が、自由端とされていることを特徴とする。
このように、弾性接点部材の後端部は、自由端であるから、雄端子に押し付けられた接点部材は、湾曲部分が拡がる方向に弾性変形するとともに、雄端子の挿入方向にも伸長変形する。すなわち、弾性接点部材の弾性変形を大きくすることができる。その結果、雄端子は、小さな力で接点部材を弾性変形させることができるから、挿入負荷を低減することができる。
また、弾性接点部材の前端部を端子本体に溶接しているから、弾性接点部材と端子本体との導通信頼性が向上する。
この場合において、弾性接点部材は、前端部から放射状に突出する複数の突片を設け、各突片をそれぞれ端子本体の前端面に溶接する構成を採用することができる。これによれば、弾性接点部材は、雄端子の挿入方向と交差する方向(例えば直交する方向)に端子本体との接続部を形成することができ、弾性接点部材の保持力を高めることができる。
また、端子本体の前端面には、複数の突片がそれぞれ溶接される複数の溝部を形成した構成を採用することができる。これによれば、各突片をそれぞれ溝部に位置付けることで、端子本体に対して弾性接点部材が位置決めされるから、弾性接点部材の接続作業が容易になる。また、溝部は、突片を収容可能に形成することで、外部の衝撃等から突片の接続部を保護することができる。
本発明によれば、雄端子の挿入負荷を低減することができる。
本発明が適用される雌端子を組み立てた状態の斜視図である。 本発明が適用される雌端子の端子本体を展開した図である。 本発明が適用される弾性接点部材の斜視図である。 本発明が適用される雌端子の縦断面図である。 図1の雌端子をプレス加工で丸める前の斜視図である。 他の実施形態の弾性接点部材を端子本体に組み付けた状態を示す斜視図である。
以下、本発明が適用される雌端子の一実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態の雌端子は、電気自動車やハイブリッドカー等に搭載される2つの電気機器にそれぞれ接続された大電流用の電線を接続するためのコネクタに使用されるものであり、各電線の端末に接続され、図示しない樹脂製のハウジング等に保持されて構成される。しかし、本発明の雌端子は、この例に限定されるものではなく、電線間を接続する種々のコネクタ等に適用することができる。
図1に示すように、本実施形態の雌端子11は、相手方の図示しない棒状の雄端子が挿入される円筒部13を有する導電性の端子本体15と、端子本体15に挿入された雄端子に所定の接点圧を付与する円筒状の弾性接点部材17とを備えて構成される。端子本体15と弾性接点部材17は、それぞれ金属製の平らな板材をプレス加工して円筒状に丸めて形成される。この雌端子11には、図示しない電線の端末が接続されるようになっている。なお、以下の説明では、雄端子側を前方として説明する。
端子本体15は、前方から順に、円筒部13、連結部19、加締部21が形成される。円筒部13は、円筒状の弾性接点部材17の最大外径よりも僅かに小さい内径を有して形成される。円筒部13の軸方向の奥行きは、後述するように雄端子が挿入されたときの弾性接点部材17の伸長を考慮して、弾性接点部材17の全長よりも長く設定されている。
連結部19は、図示しない電線の端末から露出された導体が圧着や溶接等で接続されるようになっている。加締部21は、電線の端末の絶縁外皮を包み込むように折り曲げられ、電線を端子本体15に圧着固定するようになっている。
図2は、端子本体15を丸める前の平板状に展開された状態を示す。端子本体15には、矩形状の円筒部13の前端面23を切り欠いた複数の溝部25が幅方向に所定の間隔で設けられる。溝部25の溝深さはいずれも同じである。円筒部13には、幅方向(プレス加工後の周方向)に沿って、外周面側に突出する帯状の凸部27が形成される。凸部27は、図示しないハウジングに雌端子11を位置決めする機能を有している。円筒部13の幅方向の互いに対応する両側面は、図1に示すように、円筒状に丸められた状態で互いに対向させて配置されるようになっている。
連結部19は、円筒部13の幅寸法よりも小さな幅寸法に設定され、軸方向にテーパ状に延在して形成される。加締部21は、円筒部13の幅寸法よりも大きな幅寸法に設定されている。
図3は、弾性接点部材17を丸める前の展開された状態を示す。弾性接点部材17は、全体として矩形状に形成される。この弾性接点部材17は、雄端子の挿入方向に伸びるスリット29に仕切られた複数の矩形状の接点部材31が、雄端子の挿入方向と略平行に延在して設けられる。各接点部材31は、雄端子側、つまり、丸めた後の内側(図3の上方)に湾曲するように持ち上げて形成され、幅方向(丸めた後の周方向)に伸びる前端部33及び後端部35によって両端側が互いに連なって形成される。
弾性接点部材17の幅方向の互いに対応する両側面は、円筒状に丸められた状態で互いに対向させて配置される。円筒状に丸められた弾性接点部材17は、前端部33及び後端部35の外径が弾性接点部材17の最大外径となる。この弾性接点部材17は、図3のように展開された状態の縦横の寸法が、それぞれ、図2のように展開された端子本体15の円筒部13の縦横の寸法よりも小さく設定され、円筒状に丸められた状態で、端子本体15の円筒部13に収容可能になっている。
前端部33には、前方に突出する複数の板状の突片37が設けられる。各突片37は、それぞれ前方に対してほぼ直角に折り曲げられてL字状に形成される。図1に示すように、円筒状に丸められて円筒部13に収容された弾性接点部材17は、折り曲げられた各突片37の先端部39が放射状に延出され、各先端部39がそれぞれ溝部25の溝底に当接可能になっている。ここで、溝部25は、突片37の幅寸法よりも僅かに大きな溝幅を有し、突片37の厚みよりも大きな溝深さを有している。
なお、突片37は、本実施形態のように折り曲げることなく、前端部33から垂直に突出させて設けることもできる。また、突片37は、直角以外の角度で折り曲げることも可能であるが、この場合、溝部25は、突片37が当接するように、突片37の折り曲げ角度に対応する傾斜面を溝底に形成する。
図4に示すように、円筒部13に収容された弾性接点部材17は、前端部33の各突片37(先端部39)が、溝部25に溶接される一方、後端部35が自由端となっている。すなわち、弾性接点部材17は、前端部33のみが円筒部13に固定され、後端部35がフリーとなり、円筒部13の内部を軸方向に移動可能になっている。
このようにして構成される雌端子11は、円筒部13に雄端子が挿入されると、弾性接点部材17の湾曲した各接点部材31が雄端子に押されて径方向に拡がるように弾性変形し、かつ、自由端となる後端部35が軸方向に伸長変形する。すなわち、弾性接点部材17は、弾性変形を大きくなるから、雄端子の挿入量に応じて柔軟に変形する。したがって、弾性接点部材17は、雄端子を挿抜する際の負荷を軽減することができるとともに、雄端子との確実な接触を図ることができる。なお、円筒部13には、後端部35の伸長を所定量に制限するストッパを設けてもよい。
また、本実施形態の弾性接点部材17は、前端部33が円筒部13と接続されており、この接続部(接合部)が、弾性接点部材17と端子本体15との導通経路になるから、弾性接点部材17と端子本体15との導通信頼性を高めることができる。
更に、円筒部13や弾性接点部材17には、部品の導通性の向上や防錆対策等を目的としてめっきが施されているが、弾性接点部材17は、円筒部13と接続されているから、雄端子の挿抜や振動が伝播されても、円筒部13の内周面との間で、大きな摩擦が生じることがなく、めっき剥がれを防ぐことができる。したがって、本実施形態によれば、弾性接点部材17と端子本体15との導通信頼性を効果的に高めることができ、大電流用として好適な雌端子を提供することができる。
また、本実施形態では、弾性接点部材17の前端部33が円筒部13に固定されているから、弾性接点部材17を円筒部13に保持するためのキャップや円筒部13の内周面から突出するストッパが不要になる。これにより、構造が簡単になり、製造コストを削減できる。
また、本実施形態の弾性接点部材17は、放射状に突出した突片39を円筒部13の前端面23に重ねて接合することで、接合部を雄端子の挿入方向とほぼ直交する方向に形成することができる。これにより、雄端子の挿入時に接合部にかかる応力を小さくすることができるから、接合部の損傷を防ぎ、弾性接点部材17の剥がれを防止できる。
次に、本実施形態の雌端子11の組立て方法の一例を説明する。まず、図2、3のように平板状に展開された端子本体15、弾性接点部材17をそれぞれ用意する。ただし、弾性接点部材17は、各接点部材31がそれぞれ湾曲されるとともに、突片37がL字状に折り曲げられている。
続いて、図5に示すように、端子本体15の上面(内周面となる面)に弾性接点部材17を載置する。このとき、弾性接点部材17は、各突片37がそれぞれ端子本体15の溝部25に位置付けられ、各接点部材31が端子本体15と反対側に湾曲するように配置する。そして、各突片37の先端部39をそれぞれ溝部25の溝底に当接させて溶接(例えば、スポット溶接)することにより、先端部39を溝底に取り付ける。
続いて、弾性接点部材17が取り付けられた端子本体15の円筒部13をプレス加工して、弾性接点部材17を包み込むように円筒状に丸める。すなわち、弾性接点部材17は円筒部13とともに円筒状に加工される。これにより、弾性接点部材17が収容された雌端子11が形成される(図1)。
本実施形態では、端子本体15の円筒部13に弾性接点部材17を取り付けた状態で端子本体15を丸めているから、円筒部13と弾性接点部材17を同時に丸めることができる。そのため、弾性接点部材17を単独で丸める工程とそのためのプレス金型が不要になり、製造コストを削減できる。
また、本実施形態では、弾性接点部材17の突片37を円筒部13の前端面23である溝部25に取り付けているから、例えば円筒部13の内周面に取り付ける場合と比べて、円筒部13を丸めたときの接合部にかかる応力を少なくすることができ、弾性接点部材17の剥がれを確実に防ぐことができる。
また、本実施形態の弾性接点部材17は、円筒部13の前端面23に形成される複数の溝部25にそれぞれ突片37を位置付けることで、円筒部13の所定位置に弾性接点部材17を位置合わせして溶接することができるから、溶接する際の作業効率を高めることができる。また、各突片37は、溝部25に収容されているから、外力を直接受けることがなく、突片37の接合部を保護することができる。
以上、本発明の実施形態を図面により詳述してきたが、上記の実施形態は本発明の例示にしか過ぎないものであり、請求項に記載された範囲内において変更・変形することが可能である。
例えば、図6に示すように、弾性接点部材17の前端部33と後端部35にそれぞれ複数の突起部41を設けることもできる。突起部41の突起高さは、接点部31の最大高さよりも低い高さに設定する。これによれば、円筒部13に挿入された雄端子を円筒部13の入口側と奥側の2箇所でそれぞれ周方向から突起部41を当接させて支持することができるから、雄端子の振れを抑制することができる。
11 雌端子
13 円筒部
15 端子本体
17 弾性接点部材
23 前端面
25 溝部
29 スリット
31 接点部
33 前端部
35 後端部
37 突片
39 先端部

Claims (1)

  1. 円筒部を有する導電性の端子本体と、前記円筒部内に装着され、相手方の雄端子が挿入される円筒状の弾性接点部材とを備え、
    前記弾性接点部材は、前記雄端子の挿入方向に伸びるスリットに仕切られた複数の接点部材を前記雄端子側に湾曲させて形成され、前記雄端子が挿入される前端部が前記端子本体に溶接され、後端部が自由端とされ、
    さらに、前記弾性接点部材は、前記前端部から放射状に突出する複数の突片が設けられ、前記各突片は、それぞれ前記端子本体の前端面に溶接され、
    前記端子本体の前記前端面には、前記複数の突片がそれぞれ溶接される複数の溝部が形成されている雌端子。
JP2014223832A 2014-10-31 2014-10-31 雌端子 Active JP6210965B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223832A JP6210965B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 雌端子
US14/926,676 US9455514B2 (en) 2014-10-31 2015-10-29 Female terminal having an elastic contact member with a plurality of curved contact portions
DE102015221287.4A DE102015221287A1 (de) 2014-10-31 2015-10-30 Weiblicher Anschluss

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223832A JP6210965B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 雌端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016091746A JP2016091746A (ja) 2016-05-23
JP6210965B2 true JP6210965B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=55753935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223832A Active JP6210965B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 雌端子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9455514B2 (ja)
JP (1) JP6210965B2 (ja)
DE (1) DE102015221287A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6023892B2 (ja) * 2013-10-07 2016-11-09 矢崎総業株式会社 メス端子
JP6020436B2 (ja) * 2013-12-16 2016-11-02 住友電装株式会社 電線接続用の端子および該端子の電線接続構造
DE102015122303B3 (de) * 2015-12-15 2017-04-20 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Steckverbinderbuchse
FR3051078B1 (fr) * 2016-05-03 2018-09-21 Eaxtron Manchon pour contact femelle, connecteur utilisant le manchon et procede de fabrication.
DE102016114980A1 (de) * 2016-08-12 2018-02-15 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Hochstromkontaktbuchse
US10516238B2 (en) * 2017-06-08 2019-12-24 Delphi Technologies, Llc Method for forming a shielded electrical terminal and an electrical terminal formed by said method
CN108365371B (zh) * 2017-11-07 2020-10-02 得意精密电子(苏州)有限公司 电连接器及电连接器的制造方法
JP6721622B2 (ja) 2018-03-01 2020-07-15 矢崎総業株式会社 接続端子
JP6730343B2 (ja) * 2018-03-01 2020-07-29 矢崎総業株式会社 端子接続構造
CN109659711A (zh) * 2019-01-25 2019-04-19 珠海格力电器股份有限公司 一种连接片
DE102019218072B4 (de) * 2019-11-22 2023-06-01 Lear Corporation Mehrteilige elektrische Anschlussbuchse
CN113571942B (zh) * 2021-07-23 2024-03-15 北京点滴记忆科技有限责任公司 连接器用母端子、公端子及母端子的制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3424796B2 (ja) * 1997-08-11 2003-07-07 矢崎総業株式会社 大電流充電用端子
JP3498832B2 (ja) 1998-09-10 2004-02-23 矢崎総業株式会社 雌型端子,雌型端子の組立方法及びコネクタハウジング
US6899571B1 (en) 2000-05-11 2005-05-31 Konnektech Ltd. Radially resilient electrical connector with welded grid
KR101013403B1 (ko) * 2001-10-05 2011-02-14 암페놀 코포레이션 개량된 방사형상의 탄성 전기 커넥터 및 그 제작 방법
US6752668B2 (en) * 2002-08-14 2004-06-22 Konnektech, Ltd. Electrical connector
US6848922B2 (en) * 2003-03-10 2005-02-01 Hypertronics Corporation Socket contact with integrally formed arc arresting portion
US8784143B2 (en) * 2011-04-20 2014-07-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Cantilevered spring contact for an implantable medical device
US8876562B2 (en) * 2011-05-05 2014-11-04 Lear Corporation Female type contact for an electrical connector
US8858279B1 (en) * 2011-05-31 2014-10-14 Brp Us Inc. Tilt/trim and steering bracket assembly for a marine outboard engine
US8808039B2 (en) * 2011-08-22 2014-08-19 Lear Corporation Connector assembly and terminal retainer
US8678867B2 (en) * 2011-10-31 2014-03-25 Lear Corporation Electrical terminal and receptacle assembly
DE102012001560B4 (de) 2012-01-27 2013-08-29 Schaltbau Gmbh Steckkontaktbuchse
US8858264B2 (en) * 2012-11-28 2014-10-14 Lear Corporation Electrical terminal retainer and receptacle assembly
JP6036538B2 (ja) 2013-05-15 2016-11-30 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP6389598B2 (ja) 2013-07-05 2018-09-12 矢崎総業株式会社 メス端子アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
US9455514B2 (en) 2016-09-27
US20160126651A1 (en) 2016-05-05
DE102015221287A1 (de) 2016-05-04
JP2016091746A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210965B2 (ja) 雌端子
JP5734128B2 (ja) 電線圧着方法およびその方法によって得られた端子付電線
EP3041090B1 (en) Press-fit terminal, connector incorporating same, press-fit terminal continuum, and body wound with press-fit terminal continuum
JP6311939B2 (ja) 雌端子の製造方法、及び、雌端子
JP5734127B2 (ja) 電線圧着方法およびその方法によって得られた端子付電線
JP6580797B2 (ja) コンタクト素子及び導電体を有するアセンブリ、及び該アセンブリを製造するための方法
JP5195244B2 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2010097716A (ja) 雌型端子金具
JP6479535B2 (ja) 端子、端子付き電線、ワイヤハーネス構造体
TWI651905B (zh) 電線用連接器
JP6642343B2 (ja) 雌端子
CN110462934A (zh) 导电部件
JP2007194047A (ja) 端子金具
JP2016046140A (ja) 端子付き電線の製造方法
JP6181946B2 (ja) 雌端子
TW201721986A (zh) 壓接連接器
JP2017111993A (ja) 端子金具及びコネクタ
JP2009123597A (ja) 端子金具及び端子金具と導体の接続構造
JP2019036466A (ja) コネクタ
JP5716607B2 (ja) 電子部品付きコネクタ
JP7092729B2 (ja) 端子、及び、端子と被取付面との組付構造
JP2019114516A (ja) 端子付き電線
JP2016024892A (ja) メス端子及び端子接続構造
JP6568407B2 (ja) 丸端子
JP6560695B2 (ja) 接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250