JP6311939B2 - 雌端子の製造方法、及び、雌端子 - Google Patents

雌端子の製造方法、及び、雌端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6311939B2
JP6311939B2 JP2015055924A JP2015055924A JP6311939B2 JP 6311939 B2 JP6311939 B2 JP 6311939B2 JP 2015055924 A JP2015055924 A JP 2015055924A JP 2015055924 A JP2015055924 A JP 2015055924A JP 6311939 B2 JP6311939 B2 JP 6311939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
female terminal
joined
metal member
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015055924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016177936A (ja
Inventor
寛二 堀内
寛二 堀内
芳朋 辻井
芳朋 辻井
敦 奥田
敦 奥田
紀行 植松
紀行 植松
憲作 高田
憲作 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015055924A priority Critical patent/JP6311939B2/ja
Priority to PCT/JP2016/056945 priority patent/WO2016147927A1/ja
Priority to CN201680016148.1A priority patent/CN107431324B/zh
Priority to DE112016001279.9T priority patent/DE112016001279T5/de
Priority to US15/559,443 priority patent/US10290990B2/en
Publication of JP2016177936A publication Critical patent/JP2016177936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311939B2 publication Critical patent/JP6311939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/115U-shaped sockets having inwardly bent legs, e.g. spade type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0221Laser welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/18Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with the spring member surrounding the socket

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

雌端子に関する。
従来、電気自動車等に用いられるコネクタの雌端子として、筒状に形成された筒部と弾性接触片とを備え、筒部の内側において弾性接触片が相手側端子に弾性接触するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のコネクタ端子(雌端子)は一枚の金属板をプレス加工することによって形成されたものであり、弾性接触片はU字形状に折り返されることによって弾性が付与されている。
特開平4−147580号公報
ところで、筒部の板厚を厚くすると電気抵抗が小さくなるので導電率が向上する上、温度が上昇し難くなるので温度上昇性能が向上する。しかしながら、厚さが均一の金属板から雌端子を形成する場合は、筒部の板厚を厚くするために金属板の板厚を厚くすると弾性接触片が大型化し、それにより雌端子の体格が大きくなってしまう。
筒部の板厚に比べて弾性接触片の板厚を薄くすると、導電率や温度上昇性能を向上させつつ雌端子の体格を小さくすることができる。弾性接触片の板厚を薄くする方法としては、雌端子として成形される前の金属板において弾性接触片として成形される部分をプレス加工によって薄くする方法が考えられる。しかしながら、プレス加工によって弾性接触片の板厚を薄くすると弾性接触片の強度が低下してしまう虞がある。
本明細書では、弾性接触片の強度の低下を抑制しつつ弾性接触片を薄くする技術を開示する。
本明細書で開示する雌端子の製造方法は、金属板を筒状に曲げてなる筒部と、前記筒部から前記筒部の軸方向に延出して前記筒部の内側に折り返されており、前記筒部の内側において相手側端子に弾性接触する弾性接触片と、を備える雌端子の製造方法であって、前記金属板より板厚が薄い金属部材を前記金属板に接合する接合工程と、前記金属板に接合された前記金属部材を曲げて前記弾性接触片として成形する成形工程と、を含む。
金属板より板厚が薄い長板状の金属部材を金属板に接合し、その金属部材を曲げて弾性接触片として成形すると、厚さが均一の一枚の金属板から雌端子を形成する場合であって当該金属板において弾性接触片として成形される部分をプレス加工によって薄くし、その薄くした部分を曲げて弾性接触片として成形する場合に比べ、弾性接触片の強度の低下を抑制できる。
よって上記の製造方法によると、弾性接触片の強度の低下を抑制しつつ弾性接触片を薄くすることができる。
また、前記接合工程において、溶接によって前記金属部材を前記金属板に接合してもよい。
一般に溶接は低コストであるので、金属部材を溶接によって金属板に接合すると、弾性接触片の強度の低下を抑制しつつ弾性接触片を薄くするためのコストを低減できる。
また、前記接合工程において、かしめによって前記金属部材を前記金属板に接合してもよい。
一般にかしめは低コストであるので、金属部材をかしめによって金属板に接合すると、弾性接触片の強度の低下を抑制しつつ弾性接触片を薄くするためのコストを低減できる。
また、前記接合工程の前に、前記金属板において前記金属部材が接合される部分をプレスして板厚を薄くするプレス工程を含んでもよい。
例えば金属部材が接合される部分の板厚を薄くせず、金属板において筒部の外面となる面に金属部材を接合したとすると、金属部材の板厚の分だけ雌端子の体格が大きくなってしまう。また、金属板において筒部の内面となる面に金属部材を接合すると、弾性接触片と相手側端子との間隔を確保するために筒部の内径を大きくしなければならず、やはり雌端子の体格が大きくなってしまう。
上記の製造方法によると、金属板において金属部材が接合される部分をプレスして板厚を薄くするので、雌端子の体格が大きくなってしまうことを抑制できる。
また、前記接合工程において、前記金属板の面のうち前記筒部の外面となる面に前記金属部材を接合してもよい。
金属板において筒部の内面となる面に金属部材を接合すると、弾性接触片と相手側端子との間隔を確保するために筒部の内径を大きくしなければならず、それにより雌端子の体格が大きくなってしまう。筒部の外面となる面に金属部材を接合すると、筒部の内径を大きくしなくてよいので、内面となる面に接合する場合に比べて雌端子の体格が大きくなってしまうことを抑制できる。
また、金型を用いて平板状の金属を打ち抜くことによって前記金属板を形成する打ち抜き工程を含み、前記接合工程において、前記金型に設けられている接合装置を用いて前記金属部材を前記金属板に接合してもよい。
上記の製造方法によると、打ち抜き工程と接合工程とを金型内で行うことができるので、雌端子の生産性を向上させることができる。
また、本明細書で開示する雌端子は、金属板を筒状に折り曲げてなる筒部と、前記筒部に接合されている弾性接触片であって、前記筒部から前記筒部の軸方向に延出して前記筒部の内側に折り返されており、前記筒部の内側において相手側端子に弾性接触する弾性接触片と、を備え、前記弾性接触片の板厚が前記筒部の板厚より薄い。
上記の雌端子によると、弾性接触片の強度の低下を抑制しつつ弾性接触片を薄くすることができる。
本明細書で開示する雌端子の製造方法、及び、雌端子によれば、弾性接触片の強度の低下を抑制しつつ弾性接触片を薄くすることができる。
実施形態1に係る多接点型端子の側面図 多接点型端子を前側から見た正面図 多接点型端子の図2に示すA−A線の断面図 実施形態2に係る多接点型端子の断面図 多接点型端子の側面図 他の実施形態に係る多接点型端子の断面図
<実施形態1>
実施形態1を図1ないし図3によって説明する。以降の説明において前後方向とは図1に示す前後方向を基準とする。
先ず、図1及び図2を参照して、実施形態1に係る雌端子としての多接点型端子1の概略について説明する。多接点型端子1は電気自動車やハイブリッド自動車等の電力供給線等に用いられる大電流端子である。
多接点型端子1は7角筒状をなす角筒部11と7つの板ばね12とを有しており、図示しない丸棒状の雄端子が前側から挿入される。雄端子が挿入されると角筒部11の内側において7つの板ばね12が雄端子の外周面に弾性接触し、雄端子と多接点型端子1とが電気的に導通する。角筒部11は筒部の一例である。板ばね12は弾性接触片の一例である。また、雄端子は相手側端子の一例である。
(1)多接点型端子の構成
図1に示すように、多接点型端子1は本体部20と電線接続部22とが繋ぎ部21を介して前後に連なった形態をなしている。
本体部20は前述した角筒部11と7つの板ばね12とを備えている。7つの板ばね12は溶接によって角筒部11に接合されたものである。
角筒部11は金属板を曲げ加工することによって7角筒状に形成されている。図示されていないが、角筒部11の曲げ方向における一端側には当該一端側から曲げ方向に延出しているロ字形状の係止片が形成されている。一方、角筒部11の曲げ方向における他端側には外側に向けて突出している係止凸部が切り起こし形成されている。角筒部11は7角筒状に折り曲げられた後、外側に向けて突出している係止凸部に係止片を外側から被せるようにやや屈曲させつつ外嵌させることによって開き止めされている。
7つの板ばね12は角筒部11の各側壁11Aの前側の開口縁部から前方(角筒部11の軸方向前側)に向けて延出している。図3に示すように、板ばね12は前方に向けて延出した後、角筒部11の内側にU字状に折り返されている。板ばね12において内側に折り返された部分は後側に向けて斜め内側に延びるとともに、先端部が斜め外側に向けて延びるように屈曲した形状とされている。板ばね12において内側に最も膨出した部分(屈曲部分)は雄端子に接触する接点部とされている。
7つの板ばね12は、長さ、幅、屈曲形状等、全て同形状に形成されている。また、各板ばね12の幅は各側壁の幅より小さく設定されている。
前述したように板ばね12は角筒部11に溶接によって接合されている。具体的には、図3に示すように、角筒部11の前側の開口縁部は角筒部11の他の部分に比べて外面が概ね板ばね12の板厚に相当する分だけ内面側に低くなる薄肉部11Bとされている。そして、その薄肉部11Bの外面に板ばね12がレーザ溶接によって接合されている。
また、図3に示すように、板ばね12の板厚は角筒部11の板厚(言い換えると金属板の板厚)より薄くなっている。ここで角筒部11の板厚とは、角筒部11において最も板厚が厚い部分の板厚のことをいうものとする。具体的には、角筒部11において薄肉部11B以外の部分の板厚は薄肉部11Bの板厚より厚いので、薄肉部11B以外の部分が最も板厚が厚い部分である。つまり、本実施形態では板ばね12の板厚は角筒部11における薄肉部11B以外の部分の板厚より薄くなっている。
図1に示すように、角筒部11の前側の開口縁部において隣り合う板ばね12の間には前方に向けて延びる拡張部11Cが設けられている。拡張部11Cの板厚は薄肉部11Bの板厚と同じである。角筒部11はこれらの拡張部11Cにおいて曲げ方向に折り曲げられて7角筒状とされている。図1に示すように板ばね12の前端は拡張部11Cの前端より後方に位置している。
繋ぎ部21は角筒部11の7つの側壁11Aのうち連続する3つの側壁11Aの後端縁から後方に向けて延出されている。
電線接続部22は繋ぎ部21の後端縁から後方に向けて延出されている。電線接続部22には図示しない電線が溶着される。
(2)多接点型端子の製造工程
多接点型端子1の製造工程では、先ず、厚さが均一の平板状の金属が金型を用いて打ち抜かれることによって角筒部11の形状に応じた金属板が形成される(打ち抜き工程)
次に、打ち抜き工程によって形成された金属板において、角筒部11の前側の開口縁部に相当する部分がプレス装置によって薄くされ、前述した薄肉部11Bが形成される(プレス工程)。
次に、プレス工程によって形成された薄肉部11Bの外面に、板ばね12として成形される前の長板状の金属部材がレーザ溶接装置によって金属板にレーザ溶接される(接合工程)。これにより金属板に金属部材が接合される。レーザ溶接装置は接合装置の一例である。
なお、前述したプレス工程で用いられるプレス装置、及び、接合工程で用いられるレーザ溶接装置は、打ち抜き工程で用いられる金型に組み込まれていてもよい。その場合は、金型に平板状の金属と金属部材とがセットされ、平板状の金属が金型によって打ち抜かれて金属板が形成される。そして、その金属板において角筒部11の前側の開口縁部に相当する部分が、金型内に設けられているプレス装置によって薄くされ、その後に、金型内に設けられているレーザ溶接装置によって金属部材が金属板にレーザ溶接される。
次に、接合工程によって接合された金属部材がプレス装置によって曲げ加工され、板ばね12として成形される(成形工程)。
次に、金属板において繋ぎ部21に相当する部分がプレス装置によって曲げ加工されて繋ぎ部21として成形されるとともに、拡張部11Cに相当する位置でプレス装置によって金属板が曲げ方向に折り曲げ加工されて角筒部11として成形される(筒部成形工程)。
(3)実施形態の効果
以上説明した実施形態1に係る多接点型端子1の製造方法によると、金属板より板厚が薄い金属部材を金属板に接合し、その金属部材を曲げて板ばね12として成形するので、厚さが均一の一枚の金属板から多接点型端子を形成する場合であって当該金属板において板ばねとして成形される部分をプレス加工によって薄くし、その薄くした部分を曲げて板ばねとして成形する場合に比べ、板ばね12の強度の低下を抑制できる。よって実施形態1に係る製造方法によると、板ばね12の強度の低下を抑制しつつ板ばね12を薄くすることができる。
更に、実施形態1に係る製造方法によると、接合工程において金属部材を金属板にレーザ溶接するので、異形材を用いる場合に比べ、板ばね12の強度の低下を抑制しつつ板ばね12を薄くするためのコストを低減できる。以下、具体的に説明する。
板ばね12の強度の低下を抑制しつつ板ばね12を薄くする方法としては、板ばね12と角筒部11とを一枚の金属板から成形する方法であって、その金属板として、板ばね12として成形される部分の板厚が予め薄くなっている異形材を用いる方法も考えられる。ここでいう異形材とは、板ばね12として成形される部分を切削したり、あるいは板ばね12として成形される部分の板厚が薄くなるように金型を用いて鋳造したりすることにより、板ばね12として成形される部分をプレス加工によらず薄くしたものである。
一般にレーザ溶接によって金属部材を金属板に接合するコストは異形材を用いる場合のコストに比べて低い。このため、レーザ溶接によって金属部材を金属板に接合すると、異形材を用いる場合に比べ、板ばね12の強度の低下を抑制しつつ板ばね12を薄くするためのコストを低減できる。
更に、実施形態1に係る製造方法によると、接合工程の前に金属板に薄肉部11Bを形成するプレス工程を含む。例えば薄肉部11Bを形成せず、金属板において角筒部11の外面となる面に金属部材を接合したとすると、金属部材の板厚の分だけ多接点型端子1の体格が大きくなってしまう。また、金属板において角筒部11の内面となる面に金属部材を接合したとすると、板ばね12と相手側端子との間隔を確保するために筒部の内径を大きくしなければならず、やはり多接点型端子1の体格が大きくなってしまう。薄肉部11Bを形成すると、多接点型端子1の体格が大きくなってしまうことを抑制できる。
更に、実施形態1に係る製造方法によると、接合工程において、金属板の面のうち角筒部11の外面となる面に金属部材を接合する。金属板において角筒部11の内面となる面に金属部材を接合すると、板ばね12と相手側端子との間隔を確保するために角筒部11の内径を大きくしなければならず、それにより多接点型端子1の体格が大きくなってしまう。角筒部11の外面となる面に金属部材を接合すると、角筒部11の内径を大きくしなくてよいので、内面となる面に接合する場合に比べて多接点型端子1の体格が大きくなってしまうことを抑制できる。
更に、実施形態1に係る製造方法によると、打ち抜き工程と接合工程とを金型内で行うことができるので、雌端子の生産性を向上させることができる。
また、実施形態1に係る多接点型端子1によると、板ばね12の強度の低下を抑制しつつ板ばね12を薄くすることができる。
<実施形態2>
次に、実施形態2を図4ないし図5によって説明する。
実施形態2に係る多接点型端子201は、レーザ溶接ではなく、かしめによって板ばね12が角筒部11に接合されている。
図4に示すように、実施形態2に係る金属板の薄肉部11Bには板厚方向に貫通する円形の貫通穴11Dが形成されている。そして、図4に示すように、実施形態2に係る接合工程では板ばね12として成形される長板状の金属部材において貫通穴11Dに対応する位置がプレス装置によって外面側から円形状にプレスされる(図5参照)。
図4に示すように、プレス装置によって金属部材がプレスされると金属部材の肉が薄肉部11Bの貫通穴11Dに入り込み、入り込んだ肉によって貫通穴11Dの内側から薄肉部11Bがかしめられる。これにより金属部材が金属板に接合される。
実施形態2はその他の点において実施形態1と実質的に同一である。
以上説明した実施形態2に係る多接点型端子201によると、かしめによって金属部材を金属板に接合する。一般にかしめによって金属部材を金属板に接合するコストは異形材を用いる場合のコストに比べて低い。このため、かしめによって金属部材を金属板に接合すると、異形材を用いる場合に比べ、板ばね12の強度の低下を抑制しつつ板ばね12を薄くするためのコストを低減できる。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書によって開示される技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態1では金属板に薄肉部11Bを形成し、その薄肉部11Bに金属部材を接合する場合を例に説明した。これに対し、図6に示す多接点型端子301のように、金属板に薄肉部11Bを形成せずに金属部材を接合してもよい。実施形態2についても同様である。
(2)上記実施形態1ではレーザ溶接によって金属部材を金属板に接合する場合を例に説明した。しかしながら、溶接はレーザ溶接に限られるものではなく、任意の方法によって溶接することができる。
また、実施形態1では溶接によって金属部材を金属板に接合する場合を例に説明したが、半田付けやロウ付けなどの公知の技術によって接合してもよいし、圧着によって接合してもよいし、導電性の接着剤によって接合してもよい。ただし、異形材を用いる場合に比べて製造コストを低減できる方法であることが望ましい。
(3)上記実施形態2では金属板に貫通穴11Dが形成されており、金属部材の肉を金属板の貫通穴11Dに入り込ませることによってかしめる場合を例に説明した。これとは逆に、金属部材に貫通穴が形成されており、金属板の肉を金属部材の貫通穴に入り込ませることによってかしめてもよい。
また、かしめの方法は実施形態2に記載した方法に限られるものではなく、任意の方法によってかしめることができる。
(4)上記実施形態では金属板において角筒部11の外面となる面に金属部材を接合する場合を例に説明した。これに対し、金属板において角筒部11の内面となる面に金属部材を接合してもよい。
(5)上記実施形態では雌端子として7つの弾性接触片を備える多接点型端子を例に説明したが、弾性接触片の数は7つに限定されるものではなく、適宜に選択可能である。
1・・・多接点型端子(雌端子)、11・・・角筒部(筒部)、12・・・板ばね(弾性接触片)、201・・・多接点型端子(雌端子)、301・・・多接点型端子(雌端子)

Claims (7)

  1. 金属板を筒状に曲げてなる筒部と、
    前記筒部から前記筒部の軸方向に延出して前記筒部の内側に折り返されており、前記筒部の内側において相手側端子に弾性接触する弾性接触片と、
    を備える雌端子の製造方法であって、
    前記金属板より板厚が薄い金属部材を前記金属板に接合する接合工程と、
    前記金属板に接合された前記金属部材を曲げて前記弾性接触片として成形する成形工程と、
    を含む、雌端子の製造方法。
  2. 前記接合工程において、溶接によって前記金属部材を前記金属板に接合する、請求項1に記載の雌端子の製造方法。
  3. 前記接合工程において、かしめによって前記金属部材を前記金属板に接合する、請求項1に記載の雌端子の製造方法。
  4. 前記接合工程の前に、前記金属板において前記金属部材が接合される部分をプレスして板厚を薄くするプレス工程を含む、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の雌端子の製造方法。
  5. 前記接合工程において、前記金属板の面のうち前記筒部の外面となる面に前記金属部材を接合する、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の雌端子の製造方法。
  6. 金型を用いて平板状の金属を打ち抜くことによって前記金属板を形成する打ち抜き工程を含み、
    前記接合工程において、前記金型に設けられている接合装置を用いて前記金属部材を前記金属板に接合する、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の雌端子の製造方法。
  7. 筒部と、
    前記筒部に接合されている弾性接触片であって、前記筒部から前記筒部の軸方向に延出して前記筒部の内側に折り返されており、前記筒部の内側において相手側端子に弾性接触する弾性接触片と、
    を備え、
    前記弾性接触片の板厚が前記筒部の板厚より薄い、雌端子。
JP2015055924A 2015-03-19 2015-03-19 雌端子の製造方法、及び、雌端子 Expired - Fee Related JP6311939B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055924A JP6311939B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 雌端子の製造方法、及び、雌端子
PCT/JP2016/056945 WO2016147927A1 (ja) 2015-03-19 2016-03-07 雌端子の製造方法、及び、雌端子
CN201680016148.1A CN107431324B (zh) 2015-03-19 2016-03-07 阴端子的制造方法以及阴端子
DE112016001279.9T DE112016001279T5 (de) 2015-03-19 2016-03-07 Verfahren zum Herstellen eines Buchsenanschlusses und Buchsenanschluss
US15/559,443 US10290990B2 (en) 2015-03-19 2016-03-07 Method for manufacturing female terminal and female terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055924A JP6311939B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 雌端子の製造方法、及び、雌端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016177936A JP2016177936A (ja) 2016-10-06
JP6311939B2 true JP6311939B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=56918999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015055924A Expired - Fee Related JP6311939B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 雌端子の製造方法、及び、雌端子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10290990B2 (ja)
JP (1) JP6311939B2 (ja)
CN (1) CN107431324B (ja)
DE (1) DE112016001279T5 (ja)
WO (1) WO2016147927A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9905953B1 (en) 2016-09-30 2018-02-27 Slobodan Pavlovic High power spring-actuated electrical connector
JP6787175B2 (ja) * 2017-02-22 2020-11-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 多接点型端子
MX2020008873A (es) 2018-02-26 2021-01-08 Royal Prec Products Llc Conector electrico accionado por resorte para aplicaciones con potencia alta.
WO2019237009A1 (en) 2018-06-07 2019-12-12 Royal Precision Products, Llc Electrical connector system with internal spring component
WO2020154330A1 (en) 2019-01-21 2020-07-30 Royal Precision Products, Llc Power distribution assembly with boltless busbar system
CN110416779A (zh) * 2019-08-02 2019-11-05 深圳普瑞精密技术有限公司 一种组合式大电流冲压端子及簧片结构
DE112020003846T5 (de) 2019-09-09 2022-05-12 Royal Precision Products Llc Verbinderaufzeichnungssystem mit lesbaren und aufzeichenbarenkennzeichnungen
US11721942B2 (en) 2019-09-09 2023-08-08 Eaton Intelligent Power Limited Connector system for a component in a power management system in a motor vehicle
JP7314012B2 (ja) * 2019-10-07 2023-07-25 日本航空電子工業株式会社 ソケットコンタクト及びコネクタ
KR20230043171A (ko) 2020-07-29 2023-03-30 이턴 인텔리전트 파워 리미티드 인터로크 시스템을 포함하는 커넥터 시스템

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2878429B2 (ja) * 1990-10-09 1999-04-05 株式会社フジクラ コネクタ端子
JP2565067B2 (ja) * 1992-12-10 1996-12-18 住友電装株式会社 雌形電気接続子の成形方法
US5658175A (en) * 1995-10-05 1997-08-19 Itt Corporation One-piece hooded socket contact and method of producing same
EP1181746A4 (en) * 1999-05-12 2007-05-02 K & K Stamping Company ELECTRICAL CONNECTOR AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US6358104B2 (en) * 2000-01-10 2002-03-19 Delphi Technologies, Inc. High current terminal
US6899571B1 (en) * 2000-05-11 2005-05-31 Konnektech Ltd. Radially resilient electrical connector with welded grid
JP4209775B2 (ja) * 2001-10-05 2009-01-14 アンフェノル・コーポレーション 改良された径方向弾性的電気コネクタおよびその製造方法
AU2002347965B2 (en) * 2001-10-18 2008-04-03 Konnektech, Ltd. Electrical connector grid anchor and method of making the same
JP4013151B2 (ja) * 2004-04-13 2007-11-28 住友電装株式会社 雌端子金具
DE102004052378B4 (de) * 2004-10-28 2008-06-19 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Elektrischer Steckverbinder für ein Kraftfahrzeug
US8827733B2 (en) * 2011-03-15 2014-09-09 Omron Corporation Connecting terminal with a fixed portion and a contact
JP5835115B2 (ja) * 2011-08-24 2015-12-24 住友電装株式会社 端子金具
JP5771094B2 (ja) * 2011-08-25 2015-08-26 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP5995062B2 (ja) * 2012-05-28 2016-09-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ソケット端子
JP2014007021A (ja) 2012-06-22 2014-01-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ソケット端子
US8992270B2 (en) * 2012-09-26 2015-03-31 Lear Corporation Electrical terminal
JP2014089810A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子金具
JP6034755B2 (ja) * 2013-06-14 2016-11-30 矢崎総業株式会社 端子構造
JP6023892B2 (ja) * 2013-10-07 2016-11-09 矢崎総業株式会社 メス端子
JP6086244B2 (ja) * 2013-11-19 2017-03-01 住友電装株式会社 多接点型端子
JP6215681B2 (ja) * 2013-12-12 2017-10-18 矢崎総業株式会社 端子の製造方法及び端子
CN103811906B (zh) * 2014-02-10 2019-02-12 连展科技电子(昆山)有限公司 电连接器之端子

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016001279T5 (de) 2018-01-11
JP2016177936A (ja) 2016-10-06
US20180090900A1 (en) 2018-03-29
CN107431324B (zh) 2020-04-10
US10290990B2 (en) 2019-05-14
WO2016147927A1 (ja) 2016-09-22
CN107431324A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311939B2 (ja) 雌端子の製造方法、及び、雌端子
JP6210965B2 (ja) 雌端子
US20160020528A1 (en) Female electrical contact part and method of forming same
JP5758756B2 (ja) 電気コネクタ
JP5754533B1 (ja) コネクタ端子およびコネクタ
US10777926B2 (en) Multi-contact terminal
JP2019160768A (ja) 雌端子
JP4443017B2 (ja) 接続端子
JP2016081561A (ja) 雌端子
JP6988921B2 (ja) 端子
JP6479535B2 (ja) 端子、端子付き電線、ワイヤハーネス構造体
JP5798840B2 (ja) 接続端子
JP2013025988A (ja) 雌型端子金具
JP5347820B2 (ja) 端子金具の接続構造
JP2010097716A (ja) 雌型端子金具
US20200169010A1 (en) Conductive member
WO2019044677A1 (ja) 端子金具
TWI651905B (zh) 電線用連接器
US10038293B2 (en) Method of making electrical contact with contact area geometry enlargement
JP2019169401A (ja) 基板用コネクタ
JP2007141769A (ja) 端子金具および端子金具の製造方法
JP2021057153A (ja) 中継端子、及び、中継端子の製造方法
CN212304045U (zh) 正反插usb插座
CN113646970B (zh) 端子及带端子电线
US9608370B1 (en) Connector terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees