JP6208114B2 - 産業用ロボットの操作に用いられる教示装置 - Google Patents

産業用ロボットの操作に用いられる教示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6208114B2
JP6208114B2 JP2014237038A JP2014237038A JP6208114B2 JP 6208114 B2 JP6208114 B2 JP 6208114B2 JP 2014237038 A JP2014237038 A JP 2014237038A JP 2014237038 A JP2014237038 A JP 2014237038A JP 6208114 B2 JP6208114 B2 JP 6208114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
welding
operation unit
enable switch
teaching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014237038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016097482A (ja
Inventor
敦史 福永
敦史 福永
大介 梅川
大介 梅川
健太 小林
健太 小林
良太 畠山
良太 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2014237038A priority Critical patent/JP6208114B2/ja
Priority to US14/874,699 priority patent/US10780580B2/en
Priority to EP15003042.7A priority patent/EP3029534B1/en
Priority to CN201510789209.5A priority patent/CN105619423B/zh
Priority to KR1020150162179A priority patent/KR101850191B1/ko
Publication of JP2016097482A publication Critical patent/JP2016097482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208114B2 publication Critical patent/JP6208114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/06Control stands, e.g. consoles, switchboards
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/425Teaching successive positions by numerical control, i.e. commands being entered to control the positioning servo of the tool head or end effector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36162Pendant control box
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39443Portable, adapted to handpalm, with joystick, function keys, display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller
    • Y10S901/03Teaching system
    • Y10S901/05Machine driven lead through

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、産業用ロボットの操作に用いられる教示装置に関する。
溶接に用いられる産業用ロボットでは、実際の溶接作業の前に、ロボットを動作させて溶接条件を確認するための作業を行うのが一般的である。この確認作業は、教示装置を通して、溶接電流やアーク電圧、溶接速度等の溶接条件を変更し、ビード形状や溶け込みを最適化する作業である。また、確認作業では、作業者は、溶接作業中の溶接部の状態を確認する必要があるため、ロボットの先端位置のアーク発生部付近で作業を行う。そのため、安全上、手動モードと呼ばれる、手動でロボットを動作させるモードにて作業が行われる。
手動モードで作業を行う条件として、ISO10218−1 5.7.4には、「ロボット動作が継続する事を許可するイネーブル装置に加えて、ホールドツーラン機能と共に、5.8に準拠するペンダント式操作器を備える」、という内容が規定されている。ホールドツーラン機能とは、人手で操作したときだけ作動し、離すと動作が停止する機能である。よって、溶接条件の確認作業では、作業者は、ロボットの通電を開始するためのイネーブル装置のスイッチ(イネーブルスイッチ)を押すとともに、ロボットを動作させるためのボタンを押しながら、溶接条件を変更するための操作を行う。
従来の教示装置として、例えば、イネーブルスイッチが教示装置の背面(裏面)に配置され、教示装置の正面(表面)には他の操作ボタンが配置されるものがあった。イネーブルスイッチが背面に配置され、教示装置の操作性を考慮した従来技術として、例えば、特許文献1には、被教示装置の教示時、被教示装置の動作状況を制御する操作キースイッチを正面に有し、保持手把持による押し圧力により作動するイネーブルスイッチを背面に有する片手持ち教示器において、イネーブルスイッチ操作部を片手持ち教示器の側壁側より斜めになるようにイネーブルスイッチ保持器に取り付けたことが記載されている。また、例えば、特許文献2には、筐体と筐体の上面に設けられた複数個の操作スイッチとを備えた携帯型操作装置において、筐体の所定箇所に、左手第1指を引っ掛ける板形状をした親指指示部を形成することが記載されている。
特開2004−122243号公報 特開2003−84864号公報
溶接条件の確認作業において、作業者は、ロボットを手動で動作させるための教示装置の操作として、イネーブルスイッチを押すとともに、ロボットを動作させるためのボタンを押すことが求められる。また、確認作業中に溶接条件を変更する場合には、さらに、溶接条件を変更するための操作を行うことが求められる。このように、教示装置の操作に際して複数のボタンを押すこととなるため、作業者は、片手ではなく両手による操作が余儀なくされていた。また、アークから顔などを保護するために、作業者は溶接用保護面(遮光面)を保持することがあり、その際には、溶接用保護面を保持する手で教示装置の操作も行うこととなり、安全上好ましくない場合があった。
本発明は、作業者が教示装置を用いてロボットによる動作の設定変更を行う際の操作性を向上することを目的とする。
かかる目的のもと、本発明は、ロボットを制御する制御装置に接続され、当該ロボットへの指令を当該制御装置に出力する教示装置であって、自装置の第1の面上に配置され、前記ロボットによる動作の設定を変更するための操作を受け付ける設定変更操作部と、前記第1の面とは反対側の第2の面上に配置され、前記ロボットの通電状態を切り替えるための操作を受け付けるイネーブルスイッチと、前記第2の面上に配置され、前記ロボットの動作を実行するための操作を受け付けるロボット動作操作部とを備え、前記設定変更操作部は、前記第1の面に向かって中央から左寄りまたは当該第1の面に向かって中央から右寄りの当該第1の面上に配置され、前記イネーブルスイッチ及び前記ロボット動作操作部は、当該第1の面に向かって当該設定変更操作部が配置された側の前記第2の面上に配置されることを特徴とする教示装置である。
また、この教示装置は、前記第1の面と前記第2の面との間に形成される側面は片手で把持可能な厚さを有し、前記イネーブルスイッチは、前記片手で自装置を把持した際に操作可能な位置に配置され、前記設定変更操作部は、前記イネーブルスイッチを前記片手の中指、薬指、小指の少なくともいずれかにより操作した場合に、当該片手の親指で操作可能な範囲内に配置され、前記ロボット動作操作部は、前記イネーブルスイッチを前記片手の中指、薬指、小指の少なくともいずれかにより操作した場合に、当該片手の人差し指で操作可能な範囲内に配置されることを特徴とする。
さらに、この教示装置は、前記第1の面上に配置された表示部をさらに備え、前記設定変更操作部は、前記ロボットによる溶接作業時の条件を変更するための画面を前記表示部に表示する操作を受け付ける第1のボタン、当該画面上で当該条件を表す項目を選択する操作を受け付ける第2のボタン、及び選択された項目に関する設定値を変更する操作を受け付ける第3のボタンを含むことを特徴とする。
そして、前記イネーブルスイッチ及び前記ロボット動作操作部は、前記第2の面を下にして自装置を平面に置いた場合に当該平面と接触する接触面上に配置されないことを特徴とする。
また、この教示装置は、前記イネーブルスイッチと前記ロボット動作操作部との間に、前記片手の人差し指を引っ掛ける板形状の支持部が配置されることを特徴とする。
さらに、前記ロボット動作操作部は、前記第2の面を下にして自装置を平面に置いた場合の水平方向に対して、5度から30度までの範囲内で傾斜した面上に配置されることを特徴とする。
そして、この教示装置は、自装置の重量は1.2kg以下であって、前記第1の面と前記第2の面との間に形成される側面の厚さは5cm以下であることを特徴とする。
さらにまた、前記イネーブルスイッチ及び前記ロボット動作操作部は、両者の間隔を5cm以内として配置されることを特徴とする。
本発明によれば、作業者が教示装置を用いてロボットによる動作の設定変更を行う際の操作性を向上することができる。
本実施の形態に係る溶接ロボットシステムの概略構成の一例を示す図である。 教示装置の正面側の外観の一例を示す斜視図である。 教示装置の背面側の外観の一例を示す斜視図である。 教示装置の正面側の外観の一例を示す図である。 教示装置の背面側の外観の一例を示す図である。 作業者が手で把持した状態の教示装置の正面側の外観の一例を示す図である。 作業者が手で把持した状態の教示装置の背面側の外観の一例を示す図である。 溶接条件の設定値を変更するための画面の一例を示す図である。 溶接条件の増減量を設定するための画面の一例を示す図である。 確認作業において溶接条件を変更する手順の一例を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<システム構成>
まず、本実施の形態に係る溶接ロボットシステム1について説明する。図1は、本実施の形態に係る溶接ロボットシステム1の概略構成の一例を示す図である。
図1に示すように、溶接ロボットシステム1は、電極により被溶接部材(ワーク)に対して溶接を行う溶接ロボット(マニピュレータ)10と、溶接ロボット10を制御する制御装置(コントローラ)20とを備えている。また、溶接ロボットシステム1は、溶接作業のために、溶接ロボット10と、溶接トーチ11に保持された電極に電力を供給する溶接電源30と、溶接ロボット10の動作を定義する教示プログラムの作成や溶接作業に関する設定等に用いられる教示装置(ティーチングペンダント)40とを備えている。この制御装置20は、ネットワークを介して、溶接ロボット10、溶接電源30、教示装置40に接続される。また、制御装置20と教示装置40との間のネットワークによる通信は、有線による通信でも無線による通信でも良いものとする。
溶接ロボット10は、複数の関節を有する腕(アーム)を備え、教示プログラムに基づく溶接に関する各種作業を行う。溶接ロボット10の腕の先端には、ワークWに対する溶接作業を行うための溶接トーチ11が設けられる。
制御装置20は、予め教示された教示プログラムを読み込んで、溶接ロボット10の動作を制御する。教示プログラムは、例えば、教示装置40や別に設けられた教示プログラムの作成装置(不図示)により作成される。そして、制御装置20は、作成されたこの教示プログラムをデータ通信により受信する。また、教示プログラムは、例えば、メモリカード等のリムーバブルな記憶媒体を介して制御装置20に渡されても良い。
溶接電源30は、制御装置20による制御により溶接トーチ11に保持された電極に電力を供給する。溶接電源30が電力を供給することにより、溶接ロボット10に設けられた溶接トーチ11の電極にてアークが発生する。
教示装置40は、各種ボタンを有し、作業者が溶接の条件や溶接経路等を入力して教示プログラムを作成したり、溶接作業に関する設定をしたりするために使用される。また、教示装置40は、作業者の操作をもとに、制御装置20に対して溶接ロボット10への指令を出力する。ここで、教示プログラムに基づいて実際に溶接ロボット10による溶接作業を実行する前には、溶接ロボット10の溶接作業時の動作を事前に確認するための確認作業が行われる。この確認作業では、溶接ロボット10は予め教示された教示プログラムをもとに動作し、溶接ロボット10が溶接作業の教示点に沿って移動するか、溶接トーチ11により溶接作業が正常に実行されるか等の項目が作業者により確認される。そして、作業者は、溶接ロボット10の溶接作業が適切に行われるように、必要に応じて溶接条件を変更して教示プログラムの修正を行う。
ここで、変更される溶接条件としては、例えば、溶接電流、アーク電圧、溶接速度、ウィービング振幅、ウィービング周期、ウィービング停止時間、溶接線のシフト量等が挙げられる。溶接電流とは、溶接作業中の電極とワークWとの間の電流であり、アーク電圧とは、溶接作業中の電極とワークWとの間の電圧であり、溶接速度とは、溶接ロボット10の走行速度である。また、ウィービング振幅とは、溶接トーチ11をウィービングさせる時の振幅であり、ウィービング周期とは、単位時間当たりに行われるウィービングの回数、ウィービング停止時間とは、ウィービング両端での電極の停止時間である。さらに、溶接線のシフト量とは、多層盛り溶接時に使用し、溶接区間の教示点を移動させる量である。
<教示装置の構成>
次に、教示装置40の構成について詳細に説明する。図2は、教示装置40の正面側の外観の一例を示す斜視図であり、図3は、教示装置40の背面側の外観の一例を示す斜視図である。また、図4は、教示装置40の正面側の外観の一例を示す図であり、図5は、教示装置40の背面側の外観の一例を示す図である。ここで、図2〜図5におけるX軸に沿った上下方向を、教示装置40の長手方向における上下方向とし、図2〜図5におけるY軸に沿った左右方向を、教示装置40の幅方向における左右方向とする。また、本実施の形態では、第1の面の一例として、教示装置40(自装置)の正面が用いられ、第2の面の一例として、教示装置40の背面が用いられる。
図2〜図5に示すように、教示装置40はT字型で、図4及び図5において紙面に向かって奥行き方向に厚みを有する筐体を有している。そして、教示装置40の正面と背面との間に形成される側面部分において、作業者が教示装置40を把持するための把持部41が設けられている。教示装置40の側面部分は作業者により把持可能な厚さとし、作業者は、把持部41に左手を添えて教示装置40を把持する。また、教示装置40の重心の位置を教示装置40の中央、または、図4の紙面に向かって教示装置40の中央から左寄りにすることにより、作業者が左手で把持した際に安定して操作が行われる。さらに、教示装置40の正面の左下の側面部分には、制御装置20と接続するためのケーブルが挿入されるコネクタ42が設けられている。コネクタ42に挿入されたケーブルにより制御装置20との接続が行われ、コネクタ42からケーブルを外すことにより教示装置40単体での持ち運びが行われる。
[教示装置の正面側の構成]
図2及び図4に示すように、教示装置40の正面において、T字型の幅が広い部分には、溶接ロボット10の動作や教示操作に関する情報などが表示される表示部43が設けられている。表示部43は、タッチパネル式のディスプレイであっても良い。また、教示装置40の正面の右上方には、非常停止ボタン44が設けられている。非常停止ボタン44は、溶接ロボット10を緊急に停止させるためのボタンであり、作業者が非常停止ボタン44を押すと、溶接ロボット10を非常停止させる指令が行われる。そして、制御装置20の制御により、溶接ロボット10のモータの駆動が止まり、溶接ロボット10の動作が停止する。また、図4の紙面に向かって表示部43の左方には、停止キー45が設けられている。停止キー45は、溶接ロボット10を一時停止させるためのボタンである。作業者が停止キー45を押すと、制御装置20は、溶接ロボット10のモータの駆動力を保ったまま減速させて停止させる。
また、T字型の幅が狭い部分、即ち、図4の紙面に向かって表示部43の下方には、溶接ロボット10の動作の設定等を行うための各種ボタンが配置されたボタン配置部46が設けられている。ボタン配置部46の各種ボタンの種類は問わないが、作業者が素早く操作可能なように、ボタンを押す際の押し込み量を少なくし、一方で誤操作防止のために、押した感触を得られ押し込みに力を要するシート状のスイッチが好ましい。
ボタン配置部46に配置されたボタンとしては、例えば、画面切替キー47、変更キー48a、変更キー48b、変更キー48c、変更キー48d(以下では、それぞれを区別しないときは変更キー48と表記する)、前進キー50、後進キー51が存在する。
画面切替キー47は、表示部43に表示される画面を切り替えるためのボタンであり、例えば、溶接条件を変更するための画面を表示部43に表示させるために用いられる。
変更キー48は、確認作業において溶接条件を変更するためのボタンである。
作業者は、確認作業において、溶接ロボット10の溶接作業が開始してアークが発生したのを確認すると、画面切替キー47を押下して、溶接条件を変更するための画面を表示部43に表示させる。そして、作業者は、溶接ロボット10の動作を観察しながら、溶接条件を変更する必要があると考えた場合に、変更キー48を押下して溶接条件を変更する。
ここで、変更キー48は、十字状に配置された複数のボタンであり、上下左右の4つの方向を示すボタンで構成される。変更キー48aは「上」、変更キー48bは「下」、変更キー48cは「左」、変更キー48dは「右」を示す。溶接条件の変更では、例えば、作業者は、上を示す変更キー48aや下を示す変更キー48bを押下して、溶接条件を表す複数の項目の中から、設定値を変更する項目を選択する。さらに、作業者は、選択した項目に関する設定値を増減させるために、左を示す変更キー48cや右を示す変更キー48dを押下して、溶接条件の値を変更する。
以下では、画面切替キー47及び変更キー48をまとめて、溶接条件操作部49と称する。溶接条件操作部49は、溶接条件などの溶接ロボット10による動作の設定を変更するために用いられる。そして、溶接条件操作部49は、教示装置40の正面に向かって中央から左寄りに設けられている。また、溶接条件操作部49は、作業者が教示装置40の把持部41に添えている左手の親指が届く範囲内にあり、作業者の親指が違和感なく自由に移動可能な領域に存在する。本実施の形態では、設定変更操作部の一例として、溶接条件操作部49が用いられる。また、第1のボタンの一例として、画面切替キー47が用いられる。さらに、第2のボタンの一例として、変更キー48a、変更キー48bが用いられる。そして、第3のボタンの一例として、変更キー48c、変更キー48dが用いられる。
また、前進キー50は、教示プログラムを前進させて、教示プログラムに基づいて溶接ロボット10の動作を実行するためのボタンである。
後進キー51は、教示プログラムを後進させて溶接ロボット10を動作させるためのボタンである。
[教示装置の背面側の構成]
図3及び図5に示すように、教示装置40の正面とは反対側の背面において、T字型の幅が狭い部分は凹状に形成されている。そして、その凹部には、イネーブルスイッチ52a、イネーブルスイッチ52b(以下、それぞれを区別しないときはイネーブルスイッチ52と表記する)、ロボット操作部53、支持部54が設けられている。
イネーブルスイッチ52は、溶接ロボット10の通電状態を切り替えるためのボタンである。作業者は、確認作業において、手動で溶接ロボット10を動作させるためには、イネーブルスイッチ52a、またはイネーブルスイッチ52bのどちらかを押し続けて、溶接ロボット10に通電させることが求められる。ここで、イネーブルスイッチ52は、教示装置40の中央から端部側(端部寄り)に配置されている。イネーブルスイッチ52aは、教示装置40の背面において中央から右寄り、即ち、正面に向かって溶接条件操作部49と同じ側(溶接条件操作部49が配置された側)に配置され、イネーブルスイッチ52bは、教示装置40の背面で左寄りに配置される。付言すると、イネーブルスイッチ52aは、作業者が左手で教示装置40を把持した際に操作可能な位置に配置される。
イネーブルスイッチ52の形状は特に問わないが、直方体状で、作業者の指が触れる面が平らであることが好ましい。このような形状であれば、作業者は複数の指でイネーブルスイッチ52aを押さえ易くなる。また、イネーブルスイッチ52は、Y軸方向に対して傾斜した斜面に設けられている。付言すると、イネーブルスイッチ52は、背面を下にして教示装置40を平面上に置いた場合に平面と接触する接触面上に配置されておらず、接触面に沿った水平方向(Y軸方向)に対して傾斜した斜面に設けられている。
このようにイネーブルスイッチ52を斜面に設けることにより、例えば、イネーブルスイッチ52aをY軸方向に沿った平面に設ける構成と比較して、作業者が教示装置40を左手で把持しながらイネーブルスイッチ52aを押し続けることが容易になる。また、イネーブルスイッチ52をY軸方向に沿った平面に設ける構成では、作業者が背面を下にして教示装置40を平面上に置いた場合に、誤ってイネーブルスイッチ52が押下されることが考えられる。そのため、イネーブルスイッチ52を斜面に設けることにより、教示装置40を置いた場合の誤作動が抑止される。
また、イネーブルスイッチ52の押下には段階が設けられており、1段階目の押下では上述したように溶接ロボット10に通電が行われる。そして、作業者がイネーブルスイッチ52をより強く押して2段階目まで押すと、溶接ロボット10を一時停止させる指令が行われる。
ロボット操作部53は、教示プログラムを前進させて、教示プログラムに基づいて溶接ロボット10の動作を実行するためのボタンであり、前進キー50と同様の機能を有する。ここで、作業者は、確認作業において手動で溶接ロボット10を動作させる際、イネーブルスイッチ52を押すのと同時に、教示プログラムを前進させるためのボタン(即ち、前進キー50またはロボット操作部53)を押し続けることが求められる。作業者は、左手で教示装置40を把持している場合、前進キー50を押下するためにはさらに右手を使うことになる。一方、ロボット操作部53については左手で押下可能である。そのため、作業者は、左手でイネーブルスイッチ52aを押すとともにロボット操作部53を押して、溶接ロボット10を動作させる。
ここで、ロボット操作部53は、イネーブルスイッチ52aの上方に設けられ、教示装置40の背面において中央から右寄り、即ち、正面に向かって溶接条件操作部49と同じ側(溶接条件操作部49が配置された側)に配置される。そして、作業者は、把持部41に左手を添えて教示装置40を把持して、イネーブルスイッチ52aを左手の中指、薬指、小指の少なくともいずれかの指で押した場合に、ロボット操作部53は、左手の人差し指で操作可能な範囲内に配置される。また、同様に、作業者は、把持部41に左手を添えて教示装置40を把持して、イネーブルスイッチ52aを左手の中指、薬指、小指の少なくともいずれかの指で押した場合に、溶接条件操作部49は、左手の親指で操作可能な範囲内に配置される。即ち、作業者は、左手で教示装置40を把持し、人差し指でロボット操作部53を押し、中指、薬指、小指の少なくともいずれかの指でイネーブルスイッチ52aを押した状態で、親指で溶接条件操作部49を押下可能である。
また、ロボット操作部53は、イネーブルスイッチ52と同様に、Y軸方向に対して傾斜した斜面に設けられている。付言すると、ロボット操作部53は、背面を下にして教示装置40を平面上に置いた場合に平面と接触する接触面上に配置されておらず、接触面に沿った水平方向に対して傾斜した斜面に設けられている。ロボット操作部53を斜面に設けることにより、例えば、ロボット操作部53をY軸方向に沿った平面に設ける構成と比較して、作業者が教示装置40を左手で把持しながらロボット操作部53を押し続けることが容易になる。また、ロボット操作部53を斜面に設けることにより、イネーブルスイッチ52と同様に、教示装置40を置いた場合の誤作動が抑止される。
ここで、ロボット操作部53は、Y軸方向に対して5度〜30度の角度の範囲で傾斜した面に設けられることが好ましい。傾斜角度が5度を下回ると、人差し指とイネーブルスイッチ52aを押下する指(中指、薬指、小指等)とで指を曲げる角度の差が大きくなり、長時間作業者が押し続けた場合の人差し指の疲労が増すこととなる。また、傾斜角度が30度を上回ると、人差し指を曲げる角度が大きくなり、長時間作業者が押し続けた場合の人差し指の疲労が増すこととなる。さらに、実験により、ロボット操作部53のY軸方向に対するより良好な傾斜角度は15度であることが確認されている。
また、作業者がロボット操作部53を押す際に深く押し込めるようにしたり、ロボット操作部53として押圧が小さくてもON可能となるボタンを用いたりすることにより、作業者の人差し指への負担が低減され、作業者がロボット操作部53を押下し続けることが容易になる。本実施の形態では、ロボット動作操作部の一例として、ロボット操作部53が用いられる。
支持部54は、板形状で、ロボット操作部53とイネーブルスイッチ52aとの間に設けられている。作業者は、支持部54に人差し指を引っ掛けて、ロボット操作部53を押下する。付言すると、ロボット操作部53は、教示装置40の凹部に形成されているためロボット操作部53の上方、右方が壁に囲まれており、さらに支持部54があることで、ロボット操作部53は人差し指が入る形で仕切られている。そして、作業者は、支持部54に人差し指を引っかけることにより、例えば、支持部54がない場合に比較して、ロボット操作部53を押下し易くなり人差し指の疲労が低減される。また、支持部54を設けることにより、作業者は、目視で確認せずに、ロボット操作部53の場所を人差し指の感覚で押下することが容易になる。また、支持部54は、作業者が教示装置40を把持している際にロボット操作部53を押下しない場合に、人差し指の置き場としても用いられる。
<作業者が教示装置を把持した状態の説明>
次に、作業者が教示装置40を把持した状態について説明する。図6は、作業者が手で把持した状態の教示装置40の正面側の外観の一例を示す図である。図7は、作業者が手で把持した状態の教示装置40の背面側の外観の一例を示す図である。
図6及び図7に示すように、作業者は、確認作業において、把持部41に左手を添えて教示装置40を把持する。そして、作業者は、教示装置40の背面に設けられたイネーブルスイッチ52及びロボット操作部53を押下する。作業者がイネーブルスイッチ52及びロボット操作部53を押下することにより、予め教示された教示プログラムが制御装置20にて実行され、溶接ロボット10が動作する。また、作業者は、溶接ロボット10の動作を確認している際に、溶接条件を変更する場合には、イネーブルスイッチ52及びロボット操作部53を押下しながら、教示装置40の正面に設けられた溶接条件操作部49を押下する。
ここで、作業者は、確認作業中に発生するアークから顔などを保護するために、溶接用保護面を手で保持する場合がある。そのため、本実施の形態に係る教示装置40では、作業者が片手で操作し易いように各ボタンの配置が決められている。即ち、作業者は、教示装置40を左手で把持し、中指、薬指、小指の少なくともいずれかの指でイネーブルスイッチ52aを押し、さらに左手の人差し指でロボット操作部53を押して、溶接ロボット10の動作を進行させる。また、作業者は、左手でイネーブルスイッチ52a及びロボット操作部53を押した状態で、左手の親指で溶接条件操作部49を押して、溶接条件の変更を行う。
具体的には、溶接条件を変更する際、作業者は、イネーブルスイッチ52a及びロボット操作部53を押下した状態で、左手の親指で溶接条件操作部49の画面切替キー47を押下する。画面切替キー47を押下することにより、溶接条件を変更させるための画面が表示される。さらに、作業者は、イネーブルスイッチ52a及びロボット操作部53を押下した状態で、左手の親指で変更キー48を押下することにより、溶接ロボット10が動作したままで、溶接条件の値を増減させる。
また、教示装置40の側面部分は、例えば5cm以下であることが好ましい。教示装置40の側面の厚さが5cmを超えると、作業者の指がイネーブルスイッチ52a、ロボット操作部53、溶接条件操作部49のいずれかに届きづらくなり、これらを同時に押下しづらくなる。さらに、側面部分が0.5cmを下回ると、教示装置40の把持が困難となる。そのため、教示装置40の側面の厚さは、把持容易性の観点から、0.5cm〜5cmの範囲で規定することがより好ましい。また、教示装置40の重量は、例えば1.2kg以下であることが好ましい。教示装置40の重量が1.2kgを超えると、長時間、作業者が片手で教示装置40を把持しづらくなる。尚、軽量であればあるほど好ましいため、教示装置40の重量について下限は規定しない。
さらに、イネーブルスイッチ52a及びロボット操作部53は近接して配置されており、両ボタンの間隔は、例えば5cm以下であることが好ましい。両ボタンが5cmを超えて離れた位置に設けられると、作業者は、ロボット操作部53を人差し指で押下した場合に、中指、薬指、小指のいずれの指でもイネーブルスイッチ52aを押下しづらくなる。
<表示部に表示される画面の説明>
次に、確認作業において教示装置40の表示部43に表示される画面について説明する。図8は、溶接条件の設定値を変更するための画面の一例を示す図である。図9は、溶接条件の増減量を設定するための画面の一例を示す図である。
まず、図8に示す画面は、例えば、確認作業が開始し、アークが発生するのを作業者が確認し、親指で画面切替キー47を押すことにより表示される。この画面には、値を変更する対象の溶接条件の項目が一覧で表示される。図8に示す例では、溶接条件の項目として、溶接電流、アーク電圧、溶接速度、ウィービング振幅、ウィービング周期、ウィービング停止時間が表示されている。
各溶接条件の現在の設定値はそれぞれ、溶接電流は350アンペア(電流の単位:A)、アーク電圧は100%、溶接速度は35cm/min、ウィービング振幅は3mm、ウィービング周期は100回/min、ウィービング停止時間は0.1sec(秒)である。アーク電圧については、溶接電流を設定するとその溶接電流に応じた値が自動的に決定される一元調整方式が採用されており、溶接電流に応じた最適な電圧を100%として、値が設定される。
ここで、作業者は、変更キー48aまたは変更キー48bを押して、値を変更する溶接条件を選択する。図8に示す画面では、枠61で囲まれた溶接電流が現在選択されており、作業者が変更キー48bを1回押すと、枠61が1つ下に移動してアーク電圧が選択される。また、アーク電圧が選択された状態で、作業者が変更キー48aを1回押すと、枠61が1つ上に移動して溶接電流が選択される。そして、例えば、溶接電流が選択されている状態で、作業者は、変更キー48cまたは変更キー48dを押して、溶接電流の設定値の変更を行う。例えば、作業者は、変更キー48cを押すと、溶接電流の設定値が増加し、変更キー48dを押すと、溶接電流の設定値が減少する。作業者が設定値の変更を行うと、変更された設定値により溶接ロボット10が動作し、確認作業が続けられる。
また、図9に示す画面には、各溶接条件の増減量が表示される。増減量とは、作業者が変更キー48cまたは変更キー48dを1回押した際に、増加または減少する量である。この増減量は、溶接条件ごとに決められており、作業者により、例えば確認作業の事前に予め設定される。図9に示す例では、各溶接条件の増減値はそれぞれ、溶接電流は5A、アーク電圧は1%、溶接速度は1.0cm/min、ウィービング振幅は1mm、ウィービング周期は1回/min、ウィービング停止時間は0.1sec(秒)として設定されている。
<溶接条件を変更する手順の説明>
次に、確認作業において溶接条件を変更する手順について説明する。図10は、確認作業において溶接条件を変更する手順の一例を示したフローチャートである。確認作業にあたり、作業者は、右手で溶接用保護面を保持し、左手で教示装置40を把持して教示装置40の操作を行うものとする。
まず、作業者は、教示装置40のボタン配置部46に配置されたボタンを押下して、教示装置40にて予め教示した教示プログラムを呼び出す(ステップ101)。そして、作業者は、教示装置40を左手で把持しながら、左手の中指、薬指、小指の少なくともいずれかの指でイネーブルスイッチ52aを押しながら、左手の人差し指でロボット操作部53を押下する(ステップ102)。そして、作業者がイネーブルスイッチ52a及びロボット操作部53を押したままの状態を維持することにより、教示装置40は、ステップ101で呼び出した教示プログラムを前進させて順に実行させる。ここで、教示装置40は、実行させるプログラムの内容を制御装置20に送信し、制御装置20は、受信したプログラムに基づいて溶接ロボット10を動作させる。
次に、作業者は、溶接ロボット10の溶接開始位置で、電極からアークが発生したのを確認した後、イネーブルスイッチ52a及びロボット操作部53を押したままの状態で、左手の親指で画面切替キー47を押下する(ステップ103)。作業者が画面切替キー47を押すことにより、図8に示す画面が表示部43に表示される。そして、作業者は、教示プログラムに基づく溶接ロボット10の動作を観察しながら、必要に応じて溶接条件の値を変更する。
溶接条件を変更する際、まず、作業者は、変更キー48aや変更キー48bを押下して、値を変更する溶接条件を選択する(ステップ104)。作業者は、溶接条件を選択すると、変更キー48cや変更キー48dを押下して、選択した溶接条件の値を変更する(ステップ105)。そして、本処理フローは終了する。
このように、作業者は、確認作業において、溶接ロボット10の動作を観察しながら必要に応じて各溶接条件の値を変更する。そして、溶接作業が適切に行われるように溶接条件の調整が行われた教示プログラムを用いて、実際の溶接作業が実行されることとなる。
以上説明したように、本実施の形態に係る教示装置40では、イネーブルスイッチ52a及びロボット操作部53が背面に配置され、溶接条件操作部49が正面に配置されており、作業者が片手で同時に押下可能なようにこれらのボタンが配置されている。また、作業者が溶接用保護面を保持する場合であっても、左手で教示装置40を把持し、右手で溶接用保護面を保持すれば良いため、例えば、両手で教示装置40を操作する構成と比較して、安全上の問題が解消される。
また、教示装置40では、イネーブルスイッチ52及びロボット操作部53が傾斜した斜面に設けられている。また、教示装置40の側面は作業者に把持し易い厚さで、教示装置40の重量は作業者が長時間把持し易い重量とされている。そのため、作業者が教示装置40を長時間操作した場合の疲労が低減される。
また、本実施の形態において、教示装置40の背面に、教示プログラムを前進させるボタンとしてロボット操作部53を設けることとしたが、例えば、教示プログラムを後進させるボタンを新たに設けるなど、溶接ロボット10の動作を実行するボタンを背面に複数設けることとしても良い。さらに、例えば、左手で教示装置40を把持した際の親指が届く範囲内に、教示プログラムの前進または後進を切り替えるためのボタンを設けることとしても良い。この場合、この切り替えボタンにて、ロボット操作部53で前進または後進のどちらを受け付けるかを切り替えることが可能になり、ロボット操作部53にて教示プログラムの前進及び後進の両方を受け付けることとなる。
また、本実施の形態では、溶接条件操作部49は、画面切替キー47及び変更キー48であることとしたが、このような構成に限られるものではない。例えば、画面切替キー47及び変更キー48以外のボタンで、作業者が教示装置40の把持部41に添えている左手の親指が届く範囲内にあり、溶接ロボット10による動作の設定を変更するためのボタンであれば、溶接条件操作部49に含めることとしても良い。
さらに、本実施の形態において、変更キー48を十字状に配置された複数のボタンとしたが、このような構成に限られるものではない。十字状に配置された複数のボタンとすると、作業者は、溶接条件の選択では変更キー48a、48bを押下し、値の増減では変更キー48c、48dを押下すれば良く、押下するボタンの数が少ないため親指での操作が容易になる。一方、例えば、設定値を数字で入力するために、「0」〜「9」のそれぞれの数字を表す10個のボタンを親指で押下可能な範囲に設けて、変更キー48としても良い。
そして、本実施の形態において、教示装置40では、作業者が左手で把持するように把持部41や各ボタンが配置されることとしたが、このような構成に限られるものではない。例えば、教示装置40は、作業者が右手で把持するように構成されることとしても良い。この場合、例えば、把持部41は、教示装置40の正面の右の側面部分に設けられる。また、溶接条件操作部49は、教示装置40の正面に向かって中央から右寄りに配置される。さらに、イネーブルスイッチ52a及びロボット操作部53は、教示装置40の背面において中央から左寄り、即ち、正面に向かって溶接条件操作部49と同じ側に配置される。
また、本実施の形態において、教示装置40の正面に溶接条件操作部49が配置され、教示装置40の背面にイネーブルスイッチ52及びロボット操作部53が配置されることとしたが、このような構成に限られるものではない。教示装置40は、作業者が教示装置40を片手で把持して溶接条件操作部49、イネーブルスイッチ52及びロボット操作部53を操作可能な構成であれば良い。即ち、教示装置40は、作業者が片手で教示装置40を把持してイネーブルスイッチ52を押した際に、その手の少なくともいずれかの指で操作可能な範囲内に溶接条件操作部49及びロボット操作部53が配置される構成であれば良い。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態には限定されない。本発明の精神及び範囲から逸脱することなく様々に変更したり代替態様を採用したりすることが可能なことは、当業者に明らかである。
10…溶接ロボット、40…教示装置、41…把持部、43…表示部、46…ボタン配置部、47…画面切替キー、48a, 48b, 48c, 48d…変更キー、49…溶接条件操作部、52a, 52b…イネーブルスイッチ、53…ロボット操作部、54…支持部

Claims (8)

  1. ロボットを制御する制御装置に接続され、当該ロボットへの指令を当該制御装置に出力する教示装置であって、
    自装置の第1の面上に配置され、前記ロボットによる動作の設定を変更するための操作を受け付ける設定変更操作部と、
    前記第1の面とは反対側の第2の面上に配置され、前記ロボットの通電状態を切り替えるための操作を受け付けるイネーブルスイッチと、
    前記第2の面上に配置され、前記ロボットの動作を実行するための操作を受け付けるロボット動作操作部とを備え、
    前記設定変更操作部は、前記第1の面に向かって中央から左寄りまたは当該第1の面に向かって中央から右寄りの当該第1の面上に配置され、前記イネーブルスイッチ及び前記ロボット動作操作部は、当該第1の面に向かって当該設定変更操作部が配置された側の前記第2の面上に配置されること
    を特徴とする教示装置。
  2. 前記第1の面と前記第2の面との間に形成される側面は片手で把持可能な厚さを有し、
    前記イネーブルスイッチは、前記片手で自装置を把持した際に操作可能な位置に配置され、
    前記設定変更操作部は、前記イネーブルスイッチを前記片手の中指、薬指、小指の少なくともいずれかにより操作した場合に、当該片手の親指で操作可能な範囲内に配置され、
    前記ロボット動作操作部は、前記イネーブルスイッチを前記片手の中指、薬指、小指の少なくともいずれかにより操作した場合に、当該片手の人差し指で操作可能な範囲内に配置されること
    を特徴とする請求項1に記載の教示装置。
  3. 前記第1の面上に配置された表示部をさらに備え、
    前記設定変更操作部は、前記ロボットによる溶接作業時の条件を変更するための画面を前記表示部に表示する操作を受け付ける第1のボタン、当該画面上で当該条件を表す項目を選択する操作を受け付ける第2のボタン、及び選択された項目に関する設定値を変更する操作を受け付ける第3のボタンを含むこと
    を特徴とする請求項1または2に記載の教示装置。
  4. 前記イネーブルスイッチ及び前記ロボット動作操作部は、前記第2の面を下にして自装置を平面に置いた場合に当該平面と接触する接触面上に配置されないこと
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の教示装置。
  5. 前記イネーブルスイッチと前記ロボット動作操作部との間に、片手の人差し指を引っ掛ける板形状の支持部が配置されること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の教示装置。
  6. 前記ロボット動作操作部は、前記第2の面を下にして自装置を平面に置いた場合の水平方向に対して、5度から30度までの範囲内で傾斜した面上に配置されること
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の教示装置。
  7. 自装置の重量は1.2kg以下であって、前記第1の面と前記第2の面との間に形成される側面の厚さは5cm以下であること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の教示装置。
  8. 前記イネーブルスイッチ及び前記ロボット動作操作部は、両者の間隔を5cm以内として配置されること
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の教示装置。
JP2014237038A 2014-11-21 2014-11-21 産業用ロボットの操作に用いられる教示装置 Active JP6208114B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237038A JP6208114B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 産業用ロボットの操作に用いられる教示装置
US14/874,699 US10780580B2 (en) 2014-11-21 2015-10-05 Teaching apparatus used for operation of industrial robot
EP15003042.7A EP3029534B1 (en) 2014-11-21 2015-10-23 Teaching apparatus used for operation of industrial robot
CN201510789209.5A CN105619423B (zh) 2014-11-21 2015-11-17 在工业用机器人的操作中使用的示教装置
KR1020150162179A KR101850191B1 (ko) 2014-11-21 2015-11-19 산업용 로봇의 조작에 이용되는 교시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237038A JP6208114B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 産業用ロボットの操作に用いられる教示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016097482A JP2016097482A (ja) 2016-05-30
JP6208114B2 true JP6208114B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=54364952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237038A Active JP6208114B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 産業用ロボットの操作に用いられる教示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10780580B2 (ja)
EP (1) EP3029534B1 (ja)
JP (1) JP6208114B2 (ja)
KR (1) KR101850191B1 (ja)
CN (1) CN105619423B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016208811B3 (de) * 2016-05-20 2017-10-05 Kuka Roboter Gmbh Mobile Sicherheits-Grundsteuervorrichtung mit einer Kodiervorrichtung für ein mobiles Endgerät mit Multi-Touchscreen
JP6514258B2 (ja) * 2017-03-31 2019-05-15 ファナック株式会社 ロボットシステム
JP6824855B2 (ja) * 2017-09-29 2021-02-03 株式会社安川電機 操作ユニットおよびロボット
JP6937651B2 (ja) * 2017-10-02 2021-09-22 株式会社ダイヘン 溶接ロボットの操作端末及び溶接ロボットシステム
JP1606242S (ja) * 2017-11-22 2018-06-11
JP7026495B2 (ja) * 2017-11-28 2022-02-28 株式会社ダイヘン 携帯式操作装置
CN110000751A (zh) * 2018-01-05 2019-07-12 天津职业技术师范大学 一种机械自动化工业机器人的示教设备
CN108748167B (zh) * 2018-08-15 2024-03-12 江苏华途数控科技有限公司 一种适用于单手操作的工业机器人示教器
US11992949B2 (en) * 2019-05-20 2024-05-28 Sisu Devices Llc Remote robotic welding with a handheld controller
CN110293539B (zh) * 2019-06-24 2022-09-30 佛山智异科技开发有限公司 工业机器人示教器软件架构的实现方法、装置及示教器
JP7277294B2 (ja) * 2019-07-09 2023-05-18 ファナック株式会社 機械を操作する携帯端末に取り付けられる安全スイッチ装置および安全スイッチ装置を備える機械の操作装置
CN114619425A (zh) * 2020-12-08 2022-06-14 山东新松工业软件研究院股份有限公司 一种示教器主控板及新型洁净机器人示教器
IL298505B2 (en) * 2022-11-23 2024-08-01 Niyya TORJMAN A finger-controlled device for machining
JP2024089386A (ja) * 2022-12-21 2024-07-03 川崎重工業株式会社 教示装置、ロボットシステムおよびロボット教示方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688219B2 (ja) * 1987-10-02 1994-11-09 株式会社日立製作所 可搬式教示装置
JP3263819B2 (ja) * 1991-12-13 2002-03-11 ヤマハ発動機株式会社 可搬式教示装置
JP4036246B2 (ja) 1994-08-02 2008-01-23 任天堂株式会社 ゲーム機用操作装置
JP3618375B2 (ja) * 1994-09-19 2005-02-09 株式会社安川電機 手持ち操作器
US6134102A (en) * 1995-07-22 2000-10-17 Kuka Roboter Gmbh Programming device
WO1998043784A1 (fr) * 1997-04-01 1998-10-08 Fanuc Ltd Panneau de commande d'apprentissage d'un robot
US5874906A (en) * 1997-09-22 1999-02-23 Wilnel, Inc. Data entry system
AT412176B (de) * 2001-06-26 2004-10-25 Keba Ag Tragbare vorrichtung zumindest zur visualisierung von prozessdaten einer maschine, eines roboters oder eines technischen prozesses
JP2003084864A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Digital Electronics Corp 携帯型操作装置
SE0103251D0 (sv) * 2001-10-01 2001-10-01 Abb Ab Industrirobotsystem innefattande en programmerbar enhet
JP4143817B2 (ja) 2002-09-30 2008-09-03 株式会社安川電機 片手持ち教示器とこれを備えた産業用ロボット
ITTO20020863A1 (it) 2002-10-04 2004-04-05 Comau Spa Terminale portatile di comando, programmazione e/ o
ITTO20020862A1 (it) * 2002-10-04 2004-04-05 Comau Spa Sistema di programmazione per robot o simili apparati
FR2852442B1 (fr) 2003-03-11 2007-02-02 Staubli Sa Ets Boitier de commande et ensemble forme d'un robot multi-axes et d'un tel boitier
US20100106299A1 (en) * 2005-06-20 2010-04-29 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Automatic machine system and method for controlling communication thereof
US8669935B2 (en) * 2009-09-17 2014-03-11 Sony Corporation Operation device
US8258917B2 (en) * 2010-03-03 2012-09-04 Measurement Systems, Inc. Intuitive multiple degrees of freedom portable control device
JP2012110995A (ja) 2010-11-24 2012-06-14 Kyokko Denki Kk 指接触により動作教示可能となる動作教示装置
JP5871372B2 (ja) * 2012-01-12 2016-03-01 株式会社ダイヘン アーク溶接装置
US10081109B2 (en) * 2012-09-06 2018-09-25 Fanuc America Corporation Haptic teach pendant
JP5642304B2 (ja) * 2013-02-15 2014-12-17 株式会社神戸製鋼所 ロボットペンダント

Also Published As

Publication number Publication date
KR101850191B1 (ko) 2018-04-18
US20160144513A1 (en) 2016-05-26
EP3029534A1 (en) 2016-06-08
EP3029534B1 (en) 2019-02-13
KR20160061266A (ko) 2016-05-31
CN105619423A (zh) 2016-06-01
CN105619423B (zh) 2018-11-09
US10780580B2 (en) 2020-09-22
JP2016097482A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208114B2 (ja) 産業用ロボットの操作に用いられる教示装置
JP6514258B2 (ja) ロボットシステム
JP4014662B2 (ja) ロボット教示操作盤
JP6642054B2 (ja) ロボット操作装置、及びロボット操作プログラム
JP2006142480A (ja) ロボット教示操作盤
KR101800946B1 (ko) 로봇 펜던트
JP2004122356A (ja) ロボットまたは同様な自動装置を制御し、プログラミングし、および/又は教示するためのポータブル端末
US10086517B2 (en) Apparatus and method for operating robots
JP2011104760A (ja) 動作入力装置
JP7108103B2 (ja) 機械の教示に用いる機械教示端末、教示システム、プログラム及び安全確認方法
EP4059651A1 (en) Tethered collaborative robot with smart torch
KR101909226B1 (ko) 아크 용접장치
JP6705091B2 (ja) 熱加工用トーチ、および、熱加工システム
JP2012066322A (ja) ロボット制御システム
JP6710919B2 (ja) ロボット操作装置
KR101960064B1 (ko) 아크 용접장치
JP6911252B2 (ja) 溶接トーチ、および、溶接システム
JP6803650B2 (ja) ロボット操作装置、ロボット操作プログラム
JP6826153B2 (ja) ロボットの教示装置
JP6851950B2 (ja) 表示装置、溶接トーチ、ワイヤ送給装置、および、中継装置
JP2013111663A (ja) 操作装置および可動機械制御システム
JP2020099967A (ja) ロボットシステム及びロボットシステムの制御方法
JP7335458B1 (ja) ロボット制御装置及びロボットシステム
WO2018225519A1 (ja) 溶接条件設定装置及び溶接条件設定方法
TWI508832B (zh) 定向式位置控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150