JP5871372B2 - アーク溶接装置 - Google Patents

アーク溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5871372B2
JP5871372B2 JP2012003695A JP2012003695A JP5871372B2 JP 5871372 B2 JP5871372 B2 JP 5871372B2 JP 2012003695 A JP2012003695 A JP 2012003695A JP 2012003695 A JP2012003695 A JP 2012003695A JP 5871372 B2 JP5871372 B2 JP 5871372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
feed
rotation
unit
arc welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012003695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013141695A (ja
Inventor
公徳 神矢
公徳 神矢
周吾 廣田
周吾 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2012003695A priority Critical patent/JP5871372B2/ja
Priority to KR1020130000390A priority patent/KR101960064B1/ko
Priority to TW102100063A priority patent/TWI562850B/zh
Priority to CN201310007862.2A priority patent/CN103203522B/zh
Publication of JP2013141695A publication Critical patent/JP2013141695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871372B2 publication Critical patent/JP5871372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/124Circuits or methods for feeding welding wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0282Carriages forming part of a welding unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、溶接トーチの先端から溶接ワイヤを繰り出す手元操作が可能なアーク溶接装置に関するものである。
従来から、溶接電源装置やこれに付属した遠隔操作器、あるいはアーク溶接ロボットの可搬式操作装置に備えた操作キーを用いて、溶接トーチの先端から溶接ワイヤを繰り出すための操作(以下、手動送りという)が可能になっている(例えば、特許文献1参照)。一般的に、溶接トーチの先端から突き出す方向への手動送りを正送やインチングといい、逆の引っ込める方向への手動送りを逆送やリトラクトという表現を用いることが多い。
上記した正送や逆送の操作は、専用の操作キーを用いて行われる。すなわち、正送のための正送キー、および逆送のための逆送キーが個別に設けられており、どちらかのキーを押下することにより、正送または逆送が行われる。例えば、正送キーを押下している間、ワイヤ送給装置に指令信号が所定間隔で継続して出力されることにより、押下時間に応じた長さだけ、溶接ワイヤが正送される。
溶接ワイヤの手動送りを行う場面としては、溶接施工の結果、溶接ワイヤの燃え上がりにより突き出し長が変わった場合や、新たな溶接ワイヤを補充する場合等である。これに加えて、アーク溶接ロボットを使用している場合は、教示中に突き出し長を最適値に保つ場合にも溶接ワイヤの手動送りを行う。いずれの場合でも、溶接ワイヤを溶接トーチの先端(正確には溶接チップの先端)から、規定長さだけきっちり突き出るように調整を行う必要がある。そして、溶接ワイヤの突き出し長を調整する際は、上述した正送キーおよび逆送キーを頻繁に操作することが行われる。すなわち、突き出し長は溶接条件に大きく影響を及ぼすために、例えば、15mmとなるように目視や定規等を使って調整する。
特開2007−21542号公報
上述したような調整の際は、正送キーと逆送キーの2つのキーを交互に操作することが多いため、作業者は溶接ワイヤの突き出し長に気を配りながら、しかも正送/逆送キーを誤操作しないように交互に注意深く操作する必要が出てくる。すなわち、操作が非常に煩雑となるという課題を有している。
そこで、本発明は、溶接ワイヤの手動送りを容易にするアーク溶接装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、
回転操作手段と、この回転操作手段の回転量および回転方向を検出する検出手段と、前記回転操作手段を、溶接トーチから溶接ワイヤを繰り出す送給操作手段として設定する割付手段とを有する操作部と、
前記溶接ワイヤを送給する送給機構部と、
前記回転操作手段の回転量の単位に応じたワイヤ送給量を記憶する記憶手段および前記送給機構部へ制御信号を出力する送給制御手段を有する制御部と、を含むアーク溶接装置であって、
前記回転操作手段が前記送給操作手段として設定されている間は、前記操作部は、前記検出手段が検出した回転量および回転方向を前記制御部へ出力し、
前記送給制御手段は、検出された前記回転量の単位毎に予め定められた送給量で、且つ、前記回転方向と対応する方向へ前記溶接ワイヤを送給する制御信号を前記送給機構部へ出力することを特徴とするアーク溶接装置である。
請求項2の発明は、前記送給量として低速送給のための低速送給量および高速送給のための高速送給量が設定されており、前記回転操作手段が低速送給モードで回転されたときは前記低速送給量で、高速送給モードで回転されたときは前記高速送給量で前記溶接ワイヤを送給することを特徴とする請求項1記載のアーク溶接装置である。
請求項3の発明は、前記操作部は前記溶接トーチを搭載したマニピュレータを操作するためのティーチペンダントであり、前記制御部は前記マニピュレータを駆動制御するためのロボットコントローラであることを特徴とする請求項1または請求項2記載のアーク溶接装置である。
請求項4の発明は、前記回転操作手段が前記送給操作手段として設定されている間は、前記回転操作手段の回転方向に対応する前記溶接ワイヤの送給方向が視認可能に前記ティーチペンダントに表示されることを特徴とする請求項3記載のアーク溶接装置である。
請求項5の発明は、前記回転操作手段は、前記ティーチペンダントを両手で把持したときに右手の親指によって操作可能な範囲に備えられたジョグダイヤルであることを特徴とする請求項4記載のアーク溶接装置である。
請求項6の発明は、前記ジョグダイヤルは、その回転中心軸が前記ティーチペンダントの側面に垂直に交差するように取り付けられていることを特徴とする請求項5記載のアーク溶接装置である。
請求項7の発明は、前記ジョグダイヤルを前記ティーチペンダントの底面方向へ回転させる方向を前記溶接ワイヤの正送方向とし、その逆方向を前記溶接ワイヤの逆送方向としたことを特徴とする請求項6記載のアーク溶接装置である。
請求項8の発明は、前記ジョグダイヤルの回転方向に各々対応した送給方向を入れ替える送給方向変更手段をさらに備えたことを特徴とする請求項7記載のアーク溶接装置である。
請求項9の発明は、前記割付手段は、予め定められた条件を満足した場合に、前記回転操作手段を前記送給操作手段として自動的に設定することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のアーク溶接装置である。
本発明によれば、例えばジョグダイヤルやホイール等の回転操作手段によって溶接ワイヤの手動送りを可能としたので、非常に簡単な操作で突き出し長を調整することができる。
本発明に係るアーク溶接装置をアーク溶接ロボットに具体化したときのシステム構成図である。 ティーチペンダントTPの外観図である。 本発明に係るアーク溶接装置を半自動アーク溶接装置に具体化したときのシステム構成図である。 本発明に係るアーク溶接ロボットのブロック図である。 ジョグダイヤルの機能を設定する画面例である。 ワイヤ送給テーブルの一例を示す図である。 溶接ワイヤの送給レベルを設定するための画面例である。
[実施の形態1]
発明の実施の形態を実施例に基づき図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係るアーク溶接装置をアーク溶接ロボット101に具体化したときのシステム構成図である。同図に示すように、アーク溶接ロボット101は、溶接ワイヤ1を送給する送給機構部としてのワイヤ送給モータWMを備えたロボットR、操作部としてのティーチペンダントTP、ロボットRを動作制御する制御部としてのロボットコントローラRC、および溶接電源WPから構成されている。ティーチペンダントTPには、回転操作手段としてのジョグダイヤル13と、このジョグダイヤル13の回転方向および回転量を検出する検出手段としてのロータリエンコーダ(図示せず)が設けられている。ジョグダイヤル13の取付位置は、作業者が操作しやすい位置であればどこでも良いが、本実施形態では、図2に示すように、ティーチペンダントTPの右手把持部41および左手把持部42をそれぞれ両手で把持したときに、右手の親指によって操作可能な範囲であって、且つ、ジョグダイヤル13の回転中心軸がティーチペンダントTPの側面に垂直に交差するように取り付けている。
図1に戻り、ロボットコントローラRCは、ティーチペンダントTPからの操作信号Tdに基づいて、ロボットRに配置された複数軸のサーボモータを動作制御するための動作制御信号Mcを出力したり、溶接電源WPに溶接指令信号Ws(溶接開始信号、ガス出力信号、送給制御信号、溶接電圧設定信号等)を出力する。溶接電源WPは、上記した各種信号を入力として、溶接電圧Vwおよび溶接電流Iwを供給したり、図示しないガスボンベに備えられた電磁弁を制御してシールドガスを出力したり、送給制御信号Fcを出力してワイヤ送給モータWMを回転駆動したりする。ロボットRは、ワイヤ送給モータWM、溶接トーチ4等を載置し、溶接トーチ4の先端位置を操作信号Tdに応じて移動させる。溶接ワイヤ1は、ワイヤ送給モータWMによって溶接トーチ4内を通って送給されて、作業対象物であるワーク2との間でアーク3が発生して溶接が行われる。
ところで、これまでのところは、本発明のアーク溶接装置をアーク溶接ロボット101に具体化した構成を示したが、ロボットRを用いない半自動アーク溶接装置であっても図1の構成を適宜変更することにより本発明を適用することが可能である。
図3は、本発明に係るアーク溶接装置を半自動アーク溶接装置102に具体化したときのシステム構成図である。同図に示すように、操作部としての遠隔操作装置OCは入力された条件に応じた溶接指令信号Wsを溶接電源WPに出力する。制御部としての溶接電源WPは溶接指令信号Wsを入力として、図1と同様に溶接電圧Vwと溶接電流Iwの供給、シールドガスの出力、および送給制御信号Fcの出力によるワイヤ送給モータWMの回転駆動を行う。上述したティーチペンダントTPと同様に、遠隔操作装置OCにも、回転操作手段としてのジョグダイヤル13と、このジョグダイヤル13の回転方向および回転量を検出する検出手段としてのロータリエンコーダ(図示せず)が設けられている。
以上のように、本発明の主要部はアーク溶接ロボット101でも半自動アーク溶接装置102でも共通しているので、以下では、アーク溶接ロボット101の構成を例に本発明の主要部の詳細を説明する。
図4は、本発明に係るアーク溶接ロボット101のブロック図である。ティーチペンダントTPには、キーボード11、ジョグダイヤル13、このジョグダイヤル13の回転方向と回転量を検出するロータリエンコーダ14、操作メニューやガイドメッセージ等が表示される液晶ディスプレイ18、およびロボットコントローラRCと通信を行うための通信インターフェース部12が設けられている。また、ティーチペンダントTPは、CPU15、ROM16およびRAM17を備えている。CPU15は、中央演算処理装置である。ROM16には、CPU15に読み込まれて実行される各種制御プログラム(入力監視部16aおよび表示制御部16b)やその制御定数が格納されている。RAM17は、CPU15のワーキングエリアとして用いられ、計算途中のデータが一時的に格納される。なお、上述した各部はバス19を介して接続されている。
CPU15に読み込まれて実行される入力監視部16aは、キーボード11およびジョグダイヤル13からの入力を監視し、この監視結果に基づいて各種の操作信号およびロータリエンコーダ14が検出した検出信号を通信インターフェース部12を介してロボットコントローラRCに通知する。表示制御部16bは、操作メニューやガイドメッセージ等に加えて、後述するジョグダイヤル13の機能割付状態や溶接ワイヤ1の送給状態を液晶ディスプレイ18に表示する。
ここで、ジョグダイヤル13およびロータリエンコーダ14について説明する。ジョグダイヤル13には、回転の単位であって、所定の回転角度毎に設けられた目盛(ノッチ)が設けられている。ロータリエンコーダ14は、ジョグダイヤル13が回転されると、回転方向と回転量を検出し、ジョグダイヤル13がどの方向に何目盛分操作されたかを示す信号をロボットコントローラRCに送信する。
ジョグダイヤル13は、通常は、液晶ディスプレイ18に表示された操作メニューや設定パラメータ等の各項目間をポインタが移動するためのセレクタとして使用されるものであるが、一時的に溶接ワイヤ1の手動送り(正送/逆送)を行うための送給操作手段として割り当てることが可能になっている。すなわち、後述するエンターキー11aによってジョグダイヤル13が溶接ワイヤ1の送給操作手段として設定され、実際にジョグダイヤル13が回転操作されると、ロータリエンコーダ14の検出信号が入力監視部16aによってロボットコントローラRCに出力される。そして、この結果、ワイヤ送給モータWMが正転または逆転して溶接ワイヤ1が正送または逆送されることになる(詳細は後述する)。
ロボットコントローラRCは、ワーク2に対してアーク溶接を自動で行うようにロボットRを制御するものである。ロボットコントローラRCは、制御手段としてのCPU21、ROM22、RAM23、記憶手段としてのハードディスク25、駆動指令部15および通信インターフェース部24の各部を備えている。上記ROM22には、ロボットRの制御を実行するための各種制御プログラム(解釈実行部22a、機能割付部22b、溶接指令生成部22c、データ設定部22d)とその制御定数が格納されている。各種制御プログラムの詳細については、後述する。RAM23は、CPU21のワーキングエリアとして用いられ、計算途中のデータが一時的に格納される。溶接インターフェース部26は、溶接電源WPを介してワイヤ送給モータWMに溶接ワイヤ1の送給制御信号Fcを出力する。駆動指令部15は、ティーチペンダントTPからの操作信号Tdに基づいて、ロボットRに配置された複数軸のサーボモータを動作制御するための動作制御信号Mcを出力する。なお、上述した各部はバス29を介して接続されている。
ハードディスク25には、ロボットRの作業が教示されたデータや各種制御変数等に加えて、後述する機能割付テーブルおよびワイヤ送給特性テーブルが格納される。機能割付テーブルとは、ジョグダイヤル13の機能が割り付けられているデータのことである。また、ワイヤ送給特性テーブルとは、溶接ワイヤ1の送給量と、この送給量を実現するときに必要な送給速度指令とを対応付けたテーブルのことである。なお、本実施形態では記憶手段としてハードディスクにて構成しているが、ハードディスクに限定するものではなく、メモリカード等の他の記憶装置を採用してもよい。
以下、CPU21に読み込まれて実行される解釈実行部22a、機能割付部22b、溶接指令生成部22cおよびデータ設定部22dの構成について説明する。
解釈実行部22aは、ティーチペンダントTPから入力されるロータリエンコーダ14の検出信号と上述した機能割付テーブルの設定内容とに基づいて、溶接ワイヤ1の正送または逆送の処理を必要とするか否かを判断する。そして処理を必要とする場合は、上記検出信号に基づいてジョグダイヤル13の回転方向および回転量を解釈し、解釈結果を溶接指令生成部22cに通知すると共に送給制御信号Fcの生成を依頼する。機能割付部22bは、ジョグダイヤル13に与える機能を機能割付テーブルに設定する。本実施例では、ジョグダイヤル13が溶接ワイヤ1の送給操作手段として設定されるものとする。
溶接指令生成部22cは、ジョグダイヤル13の回転量に応じた送給量で、且つ、回転方向と対応する方向へ溶接ワイヤ1を送給するための送給制御信号Fcを生成する。この送給制御信号Fcは、溶接インターフェース部26を介して溶接電源WPに出力され、最終的にワイヤ送給モータWMへと出力される。
データ設定部22dは、ジョグダイヤル13の回転方向と送給方向との対応関係を変更したり、ジョグダイヤル13を1目盛分回転したときの送給量を調整したりするための手段である。
以下、本実施形態の作用について説明する。
(1.ジョグダイヤル13への機能割付)
作業者がジョグダイヤル13の機能割付メニューを呼び出すと、機能割付部22bは図5に示すような画面をティーチペンダントTPの液晶ディスプレイ18に出力表示する。同図に示す画面では、ジョグダイヤル13に与える機能として、「メニューの選択」「速度の変更」「溶接ワイヤの正送/逆送」「ロボットのジョグ送り」等が選択項目として表示されている様子を示している。作業者は、「溶接ワイヤの正送/逆送」を選択してエンターキー11aを押下する。この操作により、ジョグダイヤル13が「溶接ワイヤの正送/逆送」を行うための送給操作手段に変更される(機能割付テーブルに設定される)。エンターキー11aは、割付手段に相当する。なお、ジョグダイヤル13が送給操作手段として設定されている間は、その旨が液晶ディスプレイ18に視認可能に表示される。さらに、ジョグダイヤル13をどちらに回転させたときに正送または逆送となるかも合わせて表示される。
(2.操作結果の通知)
上記機能割付がなされた状態でジョグダイヤル13が回転操作されると、ティーチペンダントTPの入力監視部16aは、ロータリエンコーダ14の検出信号(ジョグダイヤル13の回転方向および回転量)をロボットコントローラRCに出力する。この検出信号は解釈実行部22aに通知される。
(3.操作結果の解釈)
解釈実行部22aは、上記検出信号と機能割付テーブルの設定内容とに基づいて、溶接ワイヤ1の正送または逆送の処理を必要とするか否かを判断する。ジョグダイヤル13は、溶接ワイヤ1の送給操作手段として機能しているので、ジョグダイヤル13の操作結果に基づく溶接ワイヤ1の手動送りが必要と判断し、回転方向および回転量の情報を溶接指令生成部22cへ通知する。
(4.送給方向の決定および送給量の算出)
溶接指令生成部22cでは、回転方向に基づく送給方向および回転量に基づく送給量を算出し、これらを送給制御信号Fcとして出力する。
まず、通知された回転方向に基づき溶接ワイヤ1の送給方向を決定する。初期設定では、ジョグダイヤル13がティーチペンダントTPの底面側(図2の+方向側)へ回転された場合は、溶接ワイヤ1を溶接トーチ4の先端から突き出す(正送する)方向を送給方向とする。逆に、ジョグダイヤル13がティーチペンダントTPの頂面側(図2の−方向側)へ回転された場合は、溶接ワイヤ1を引っ込める(逆送する)方向を送給方向とする。溶接ワイヤ1の送給量については、以下のように算出する。
図6は、ワイヤ送給テーブルの一例を示す図である。同図の1列目に示すように、送給レベルを設け、この送給レベル毎に、ジョグダイヤル13を1目盛回転したときの送給量と、この送給量を実現するためにワイヤ送給モータWMに与える送給速度指令(速度および出力時間)が定められている。初期設定での送給量は、送給モードが低速送給モードの場合は約1mm(同図の送給レベル1)、高速送給モードの場合は約15mm(同図の送給レベル31)としている。この初期設定により、例えば、低速送給モードで2目盛回転すると、送給レベル1に対応した送給速度指令が2回出力されることにより、送給量は約2mmとなる。また、高速送給モードで3目盛回転すると、送給レベル31に対応した送給速度指令が3回出力されることにより、送給量は約45mmとなる。なお、上述した低速送給モード、高速送給モードは、現在どちらのモードが設定されているのか、液晶ディスプレイ18に表示されるとともに、図示しない送給モード切替スイッチによって切替えが任意に可能に構成されている。
なお、上記初期設定は、データ設定部22dにより、作業者が任意に変更できるように構成しておくと、さらに良い。この理由は、実際の送給量は、溶接ワイヤ1が格納されたワイヤパックから引き出されて溶接トーチ4に向けて送給されるまでの送給経路における送給負荷状態に影響される(送給経路の長さ、ロボットRの姿勢等に左右される)ため、設定どおりの送給量になるように調整できることが望ましいからである。
図7は、溶接ワイヤ1の送給レベルを設定するための画面例である。同図(a)では、低速モードでの送給レベルが設定可能であり、同図(b)では、高速モードでの送給レベルが設定可能である。また、各送給レベルに対応した送給量の概算値を、上述したワイヤ送給テーブルから算出して表示することにより、作業者が直感的に送給量を理解できるようにしている。さらに、同図(c)では、送給方向の反転設定を可能としている。すなわち、初期設定ではジョグダイヤル13を図2の+方向側へ回転操作すると正送し、−方向側へ回転操作すると逆送するように設定しているが、この送給方向を入れ替えることが可能となっている。
(5.ワイヤ送給)
溶接電源WPは、送給制御信号Fcをワイヤ送給モータWMに出力する。以上により、ジョグダイヤルの回転量および回転方向に応じて、溶接ワイヤ1が正送または逆送される。なお、このワイヤ送給中は、正送または逆送のどちらが実行されているかを液晶ディスプレイ18に視認可能に表示しておくことが好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、ジョグダイヤル13やホイール等の回転操作手段によって溶接ワイヤ1の手動送りを可能としたので、非常に簡単な操作で突き出し長を調整することができる。
また、送給量として低速送給のための低速送給量および高速送給のための高速送給量を設定できるようにしたことによって、上述した効果に加えて、送給量を使用環境に応じたものとすることができる。
また、特にアーク溶接ロボットの場合、ティーチペンダントTPによって溶接ワイヤ1の手動送りを簡単に行うことができる。
また、ジョグダイヤル13が送給操作手段として設定されている間は、ジョグダイヤル13の回転方向に対応する溶接ワイヤ1の送給方向を、視認可能にティーチペンダントTPに表示するようにした。こうすることによって、ジョグダイヤル13をどちらに回転させれば正送または逆送になるのかを確実に理解することができる。
また、ティーチペンダントTPを両手で把持したときに右手親指で操作可能な位置に取り付けたジョグダイヤル13で溶接ワイヤ1の手動送りを可能とした。このようにすることによって、突き出し長を定規で計測するような場合、左手で定規を持ちながら右手で突き出し長を調整することができるので、作業効率が格段に向上する。
また、ジョグダイヤル13を、その回転中心軸がティーチペンダントTPの側面に垂直に交差するように取り付けている。このようにすることによって、右手の親指を前後にスライドさせるようなイメージでジョグダイヤル13を回転させれば溶接ワイヤ1の手動送りが可能となり、操作性が向上する。
また、ジョグダイヤル13の回転方向と送給方向との対応付けとして、初期設定では、ジョグダイヤル13をティーチペンダントTPの底面方向に回転させると溶接ワイヤ1を正送し、その逆方向に回転させると溶接ワイヤ1を逆送するようにしている。通常、溶接ワイヤ1は、逆送するよりも正送する機会の方が圧倒的に多い。このため、頻繁に行う正送を、作業者が右手親指で操作したときに負担のかからない手前側(図2の+方向側)の回転で行うこととし、あまり操作しない逆送をその逆(図2の−方向側)の回転で行うようにしている。このようにすることによって、作業者の負担を軽減することができる。
また、上述した回転方向と送給方向との対応付けを入れ替えることができるようにもしている。こうすることによって、溶接ワイヤ1の送給方向(前後)とジョグダイヤル13の回転方向(前後)とが一致する。すなわち、直感的に溶接ワイヤ1を正送または逆送させることができる。
なお、上記した実施形態では、ジョグダイヤル13を溶接ワイヤ1の送給操作手段として機能させることを作業者が割付操作を行うことで設定するようにしたが、これを、予め定めた条件を満足した段階で、自動的に設定するように構成してもよい。例えば、ロボットRに対する作業を教示した作業プログラムの軌跡や姿勢を確認する場面においては、上記作業プログラムの教示内容から溶接位置・姿勢を確認するべきタイミング(溶接作業が教示された区間か否か)が分かるので、このタイミングでは、ジョグダイヤル13が溶接ワイヤ1の送給操作手段として機能するように、自動的に設定するようにしてもよい。
1 溶接ワイヤ
2 ワーク
3 アーク
4 溶接トーチ
11 キーボード
11a エンターキー
12 通信インターフェース部
13 ジョグダイヤル
14 ロータリエンコーダ
15 駆動指令部
16a 入力監視部
16b 表示制御部
18 液晶ディスプレイ
19 バス
21 CPU
22a 解釈実行部
22b 機能割付部
22c 溶接指令生成部
22d データ設定部
24 通信インターフェース部
25 ハードディスク
26 溶接インターフェース部
29 バス
41 右手把持部
42 左手把持部
101 アーク溶接ロボット
102 半自動アーク溶接装置
Fc 送給制御信号
Iw 溶接電流
Mc 動作制御信号
OC 遠隔操作装置
R ロボット
RC ロボットコントローラ
Td 操作信号
TP ティーチペンダント
Vw 溶接電圧
WM ワイヤ送給モータ
WP 溶接電源
Ws 溶接指令信号

Claims (9)

  1. 回転操作手段と、この回転操作手段の回転量および回転方向を検出する検出手段と、前記回転操作手段を、溶接トーチから溶接ワイヤを繰り出す送給操作手段として設定する割付手段とを有する操作部と、
    前記溶接ワイヤを送給する送給機構部と、
    前記回転操作手段の回転量の単位に応じたワイヤ送給量を記憶する記憶手段および前記送給機構部へ制御信号を出力する送給制御手段を有する制御部と、を含むアーク溶接装置であって、
    前記回転操作手段が前記送給操作手段として設定されている間は、前記操作部は、前記検出手段が検出した回転量および回転方向を前記制御部へ出力し、
    前記送給制御手段は、検出された前記回転量の単位毎に予め定められた送給量で、且つ、前記回転方向と対応する方向へ前記溶接ワイヤを送給する制御信号を前記送給機構部へ出力することを特徴とするアーク溶接装置。
  2. 前記送給量として低速送給のための低速送給量および高速送給のための高速送給量が設定されており、前記回転操作手段が低速送給モードで回転されたときは前記低速送給量で、高速送給モードで回転されたときは前記高速送給量で前記溶接ワイヤを送給することを特徴とする請求項1記載のアーク溶接装置。
  3. 前記操作部は前記溶接トーチを搭載したマニピュレータを操作するためのティーチペンダントであり、前記制御部は前記マニピュレータを駆動制御するためのロボットコントローラであることを特徴とする請求項1または請求項2記載のアーク溶接装置。
  4. 前記回転操作手段が前記送給操作手段として設定されている間は、前記回転操作手段の回転方向に対応する前記溶接ワイヤの送給方向が視認可能に前記ティーチペンダントに表示されることを特徴とする請求項3記載のアーク溶接装置。
  5. 前記回転操作手段は、前記ティーチペンダントを両手で把持したときに右手の親指によって操作可能な範囲に備えられたジョグダイヤルであることを特徴とする請求項4記載のアーク溶接装置。
  6. 前記ジョグダイヤルは、その回転中心軸が前記ティーチペンダントの側面に垂直に交差するように取り付けられていることを特徴とする請求項5記載のアーク溶接装置。
  7. 前記ジョグダイヤルを前記ティーチペンダントの底面方向へ回転させる方向を前記溶接ワイヤの正送方向とし、その逆方向を前記溶接ワイヤの逆送方向としたことを特徴とする請求項6記載のアーク溶接装置。
  8. 前記ジョグダイヤルの回転方向に各々対応した送給方向を入れ替える送給方向変更手段をさらに備えたことを特徴とする請求項7記載のアーク溶接装置。
  9. 前記割付手段は、予め定められた条件を満足した場合に、前記回転操作手段を前記送給操作手段として自動的に設定することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のアーク溶接装置。
JP2012003695A 2012-01-12 2012-01-12 アーク溶接装置 Active JP5871372B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003695A JP5871372B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 アーク溶接装置
KR1020130000390A KR101960064B1 (ko) 2012-01-12 2013-01-02 아크 용접장치
TW102100063A TWI562850B (en) 2012-01-12 2013-01-03 Arc welding apparatus
CN201310007862.2A CN103203522B (zh) 2012-01-12 2013-01-09 电弧焊接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003695A JP5871372B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 アーク溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013141695A JP2013141695A (ja) 2013-07-22
JP5871372B2 true JP5871372B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=48751039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003695A Active JP5871372B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 アーク溶接装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5871372B2 (ja)
KR (1) KR101960064B1 (ja)
CN (1) CN103203522B (ja)
TW (1) TWI562850B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5800878B2 (ja) * 2013-10-30 2015-10-28 ファナック株式会社 放電加工機
JP6208114B2 (ja) * 2014-11-21 2017-10-04 株式会社神戸製鋼所 産業用ロボットの操作に用いられる教示装置
JP6517871B2 (ja) * 2017-04-25 2019-05-22 ファナック株式会社 溶接ロボットの教示システムおよび教示方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111171U (ja) * 1982-01-22 1983-07-29 株式会社ダイヘン 半自動溶接用溶接条件調整装置
SE455387B (sv) * 1983-04-08 1988-07-11 Asea Ab Sett och anordning for styrning av en svetsrobot med hjelp av ett flerfunktionsmanoverorgan (styrspak) samt anvendning av ett dylikt manoverorgan
CA1185329A (en) * 1983-09-23 1985-04-09 Ron Cox Plural function control for hand-held arc welding torch
JPS613673A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Hitachi Seiko Ltd Tig溶接機の制御装置
US4780594A (en) * 1987-10-08 1988-10-25 Dimetrics Inc. Method and apparatus for improved control of supply of filler material to a welding location
TW210303B (en) * 1991-12-14 1993-08-01 Kobe Steel Ltd A wire feeding apparatus and its methods
JP3078116B2 (ja) * 1992-07-13 2000-08-21 松下電器産業株式会社 消耗電極式アーク溶接電源装置
CN1223188A (zh) * 1997-12-26 1999-07-21 三星电子株式会社 控制焊接机器人的方法和装置
JPH11226732A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自動溶接装置における溶接ワイヤ送給制御装置
JP2001179471A (ja) * 1999-12-17 2001-07-03 Amada Co Ltd レーザ溶接機のフィラーワイヤ供給方法およびレーザ溶接機のフィラーワイヤ供給装置
JP2003290923A (ja) * 2002-04-02 2003-10-14 Yaskawa Electric Corp アーク溶接装置
US6720529B2 (en) * 2002-09-05 2004-04-13 Illinois Tool Works Inc. Autothread control for a wire feeder of a welding system
JP2005021903A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Yokoba Kogyo Kk 溶接棒送り装置
DE112005001274T5 (de) * 2004-06-08 2007-05-03 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Steuervorrichtung und Steuerverfahren für das Roboterschweißen
JP2006198628A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Fanuc Ltd アーク溶接装置及びアーク溶接ロボットシステム
JP5001536B2 (ja) 2005-07-19 2012-08-15 株式会社ダイヘン アーク溶接トーチ
US8803033B2 (en) * 2008-10-22 2014-08-12 Lincoln Global, Inc. Semi-automatic brazing device
JP5263288B2 (ja) * 2009-01-28 2013-08-14 パナソニック株式会社 交流パルスアーク溶接方法
CN102548701B (zh) * 2010-09-08 2014-11-26 松下电器产业株式会社 焊机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013141695A (ja) 2013-07-22
CN103203522B (zh) 2016-03-09
CN103203522A (zh) 2013-07-17
KR101960064B1 (ko) 2019-03-19
TW201328813A (zh) 2013-07-16
TWI562850B (en) 2016-12-21
KR20130083395A (ko) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108687747B (zh) 机器人的示教装置
JP6514258B2 (ja) ロボットシステム
CN203091984U (zh) 焊接机器人系统
JP2006142480A (ja) ロボット教示操作盤
JP5871373B2 (ja) アーク溶接装置
JP5871372B2 (ja) アーク溶接装置
JP6400095B2 (ja) 工作機械の制御装置
WO2014141314A1 (ja) 表示器及びプログラマブル表示器
JPH11262884A (ja) ロボットのマニュアル操作装置
JP5601949B2 (ja) ロボット制御システム
JP6379902B2 (ja) ロボット操作装置、ロボットシステム、及びロボット操作プログラム
JP2014097560A (ja) ロボット制御装置
JP6591941B2 (ja) 容易に軸移動量の倍率設定が可能な手動ハンドル送り機能を備えた数値制御装置
JP5934590B2 (ja) アーク溶接装置
JP2011067895A (ja) ロボットのツールの位置の微調整方法及びロボット制御システム
JP5912054B2 (ja) ロボット制御装置
US9505073B2 (en) Electric discharge machine
JP4050982B2 (ja) ねじ締めロボットの教示装置
JP5062535B2 (ja) 産業用ロボットの手持操作器およびロボット制御システム
JP2005342891A (ja) 産業用ロボットの手持操作器およびロボット制御システム
JP2023147686A (ja) ティーチングペンダント
JP2014000600A (ja) アーク溶接装置
CN108811512B (zh) 数控装置
JP2015217477A (ja) 操作入力装置、およびロボットシステム
JP2013240807A (ja) アーク溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5871372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250