JP6205293B2 - キャップ - Google Patents

キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP6205293B2
JP6205293B2 JP2014036829A JP2014036829A JP6205293B2 JP 6205293 B2 JP6205293 B2 JP 6205293B2 JP 2014036829 A JP2014036829 A JP 2014036829A JP 2014036829 A JP2014036829 A JP 2014036829A JP 6205293 B2 JP6205293 B2 JP 6205293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
communication hole
peripheral edge
weakening
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014036829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015160633A (ja
Inventor
辰春 井田
辰春 井田
宮入 圭介
圭介 宮入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2014036829A priority Critical patent/JP6205293B2/ja
Publication of JP2015160633A publication Critical patent/JP2015160633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205293B2 publication Critical patent/JP6205293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、キャップに関するものである。
従来、例えば下記特許文献1に示されるような、容器本体内に連通する連通孔が形成された弁座部材と、連通孔の開口周縁部上に配置されて連通孔を開閉する弁体を有する弁部材と、を備えるキャップが知られている。
このキャップでは、弁体が、弁座部材における連通孔の開口周縁部上に配置されるため、弁体の、連通孔に対する容器本体の外側に向けた移動は許容される一方、容器本体の内側に向けた移動は抑えられ、逆止弁として機能する。
特開2013−133116号公報
しかしながら、前記従来のキャップでは、部品点数を削減し低コスト化を図ることに改善の余地があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、容器本体を倒したときに内容物が連通孔から外側に漏出するのを抑えつつ、低コスト化を図ることができるキャップを提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明のキャップは、容器本体内に連通する連通孔が形成されるとともに、前記連通孔を開閉する弁体を備えるキャップであって、前記弁体の外周縁と前記連通孔の内周縁とが弾性ヒンジ部を介して連結され、前記弾性ヒンジ部が弾性変形することで、前記弁体が前記連通孔を開閉し、前記弁体の外周縁のうち、前記弾性ヒンジ部との接続部分を除いた部分が全域にわたって破断可能な第1弱化部を介して、前記連通孔の内周縁に連結され、前記弁体は、前記連通孔における径方向の中央部に位置する弁本体と、周方向に延びるとともに、一端が前記弁本体の外周縁に連結され、かつ他端が前記弾性ヒンジ部に連結された弾性連結片と、を備え、前記弾性連結片の外縁のうち、径方向の外側を向く端縁が、前記第1弱化部を介して前記連通孔の内周縁に連結され、かつ径方向の内側を向く端縁が、破断可能な第2弱化部を介して、前記弁本体の外周縁に連結されていることを特徴とする。
この発明によれば、弁体の外周縁と連通孔の内周縁とが、弾性ヒンジ部との接続部分を除いた全域にわたって第1弱化部を介して連結されているので、第1弱化部を破断した後に、弁体の外周縁部が、例えば、第1弱化部の破断時に形成されたバリ部分上に載ったり、前記バリ部分に引っ掛かったりすることとなり、弁体の、連通孔に対する容器本体の外側に向けた移動は許容される一方、容器本体の内側に向けた移動は抑えることが可能になり、逆止弁として機能させることができる。これにより、キャップ本体に、弁体の、容器本体側の下面を支持する弁座を設けなくても、弁体を逆止弁として機能させることが可能になり、部品点数を削減し低コスト化を図ることができる。
また、第1弱化部の破断後に、弁体の外周縁部が、前述のように前記バリ部分上に載る等することから、弁体と連通孔との間に径方向の隙間が形成されるのを防ぐことが可能になり、第1弱化部を破断した後に、容器本体を倒しても、内容物が連通孔から漏出するのを抑制することができる。
また、第1弱化部のみならず、第2弱化部も備えているので、開封後に、弁体が載ったり引っ掛かったりするバリ部分を多く形成することが可能になり、弁体を逆止弁として機能させること、並びに、内容物の不意の漏出を抑制することの双方を確実に実現することができる。
本発明によれば、容器本体を倒したときに内容物が連通孔から外側に漏出するのを抑えつつ、低コスト化を図ることができる。
本発明に係る一実施形態として示したキャップの縦断面図である。 図1のキャップの要部を示す上面図である。 本発明に係る他の実施形態として示したキャップの要部を示す上面図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係るキャップ1について説明する。
本実施形態のキャップ1は、図1及び図2に示されるように、容器本体Wの口部に装着され、かつ内容物の吐出孔11が形成されたキャップ本体12と、容器本体W内と吐出孔11とを連通する連通孔13が形成されるとともに、連通孔13を開閉する弁体14が備えられた中栓部材15と、吐出孔11を開閉する蓋体16と、を備えている。
キャップ本体12は有頂筒状に形成され、その天壁部21に、内側が容器本体W内に連通し、かつ上方に向けて突出する吐出筒22が形成されている。吐出筒22の上端開口が前記吐出孔11となっている。なお、天壁部21は、容器本体Wの口部の上端開口縁上に配置される。キャップ本体12の周壁部23に、容器本体Wの口部に螺着される雌ねじ部が形成されている。
蓋体16は、ヒンジ部24を介してキャップ本体12に連結されており、蓋体16をキャップ本体12に対してヒンジ部24回りに上下に回動させることにより、吐出孔11が開閉される。蓋体16には、下方に向けて突出し、吐出孔11に着脱自在に嵌合されるシール筒16aが形成されている。なお、蓋体16は、キャップ本体12の天壁部21の上面を全域にわたって覆っている。
中栓部材15は、キャップ本体12の吐出筒22内に嵌合され、かつ内側が前記連通孔13とされた装着筒部31と、前記弁体14と、を備え、弁体14の外周縁と、連通孔13の内周縁とが弾性ヒンジ部32を介して連結され、弾性ヒンジ部32が弾性変形することで、弁体14が連通孔13を開閉する。
以下、連通孔13の平面視において、その中央を通り上下方向に延びる軸線Oに直交する方向を径方向といい、軸線O回りに周回する方向を周方向という。
そして、本実施形態では、弁体14の外周縁のうち、弾性ヒンジ部32との接続部分を除いた部分が全域にわたって破断可能な第1弱化部33を介して、連通孔13の内周縁に連結されている。
図示の例では、弾性ヒンジ部32が、周方向に間隔をあけて複数配設されており、第1弱化部33が、弾性ヒンジ部32を介して周方向に複数連ねられて配置された構成となっている。
弁体14は、連通孔13における径方向の中央部に位置する弁本体34と、周方向に延びるとともに、一端35aが弁本体34の外周縁に連結され、かつ他端35bが弾性ヒンジ部32に連結された弾性連結片35と、を備えている。そして、弾性連結片35の外縁のうち、径方向の外側を向く端縁35cが、第1弱化部33を介して連通孔13の内周縁に連結され、かつ径方向の内側を向く端縁35dが、破断可能な第2弱化部36を介して、弁本体34の外周縁に連結されている。
また、第2弱化部36は、弁本体34の外周縁のうち、弾性連結片35の一端35aとの接続部分を除いた部分に全域にわたって連結されている。
ここで、弾性連結片35は、周方向に間隔をあけて複数配設されており、第2弱化部36が、弾性連結片35の一端35aを介して周方向に複数連ねられて配置された構成となっている。
そして、それぞれの第1弱化部33及び第2弱化部36が、図2に示されるような上面視において、弾性連結片35を介して径方向で互いに対向している。
以下、前記上面視において、周方向のうち、弾性連結片35が他端35b側から一端35a側に向かう方向を一方側といい、その逆を他方側という。
第2弱化部36における他方側の周端縁36aと、この第2弱化部36に弾性連結片35を径方向に挟んで対向する第1弱化部33に対して、周方向の他方側に隣接する他の第1弱化部33における一方側の周端縁33aと、が破断可能な第3弱化部37を介して連結されている。第3弱化部37は、周方向の一方側から他方側に向かうに従い漸次、径方向の内側から外側に向けて延びている。また、第3弱化部37は、弾性連結片35の他端35b、及び弾性ヒンジ部32と、この弾性連結片35に対して、周方向の他方側に隣接する他の弾性連結片35における一端35aと、を連結している。
以上の弁体14、第1弱化部33、第2弱化部36、及び第3弱化部37により、連通孔13が密閉されている。
また、第1弱化部33、第2弱化部36、及び第3弱化部37は、それぞれの延在方向に直交する縦断面視で、図1に示されるように、上方から下方に向かうに従い漸次、幅が狭くなるV字状を呈する溝となっている。
そして、第1弱化部33、第2弱化部36、及び第3弱化部37は、中栓部材15をキャップ本体12に装着する前に、弁体14を下方から上方に突き上げ、弁体14を装着筒部31に対して上昇させることで破断される。
以上説明したように、本実施形態によるキャップ1によれば、弁体14の外周縁と連通孔13の内周縁とが、弾性ヒンジ部32との接続部分を除いた全域にわたって第1弱化部33を介して連結されているので、第1弱化部33を破断した後に、弁体14の外周縁部が、例えば、第1弱化部33の破断時に形成されたバリ部分上に載ったり、前記バリ部分に引っ掛かったりすることとなり、弁体14の、連通孔13に対する容器本体Wの外側に向けた移動は許容される一方、容器本体Wの内側に向けた移動は抑えることが可能になり、逆止弁として機能させることができる。これにより、キャップ1に、弁体14の、容器本体W側の下面を支持する弁座を設けなくても、弁体14を逆止弁として機能させることが可能になり、部品点数を削減し低コスト化を図ることができる。
また、第1弱化部33の破断後に、弁体14の外周縁部が、前述のように前記バリ部分上に載る等することから、弁体14と連通孔13との間に径方向の隙間が形成されるのを防ぐことが可能になり、第1弱化部33を破断した後に、容器本体Wを倒しても、内容物が連通孔13から漏出するのを抑制することができる。
さらに、第1弱化部33のみならず、第2弱化部36も備えているので、開封後に、弁体14が載ったり引っ掛かったりするバリ部分を多く形成することが可能になり、弁体14を逆止弁として機能させること、並びに、内容物の不意の漏出を抑制することの双方を確実に実現することができる。
また、第1弱化部33、第2弱化部36、及び第3弱化部37を破断すると、弁体14が、弁本体34及び複数の弾性連結片35を備える、いわゆる3点弁となるので、弁体14により連通孔13の上方を覆わせた状態で、容器本体W内の内容物が連通孔13を通過することとなる。したがって、容器本体W内の内容物が、粘度の低い液体であっても、内容物の吐出孔11に向けた流れの勢いを適度に抑えることができる。
本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば 前記実施形態では、弾性ヒンジ部32、及び弾性連結片35が複数ずつ配設された構成を示したが、1つずつ配設されてもよい。
また、前記実施形態において、第3弱化部37は形成しなくてもよい。
また、前記実施形態では、弁体14が、弁本体34及び弾性連結片35を備え、かつ第2弱化部36、及び第3弱化部37が形成された構成を示したが、例えば図3に示されるように、弁体14が弁本体34のみを備え、第2弱化部36、及び第3弱化部37が形成されておらず、弁本体34の外周縁のうち、一部が、1つの弾性ヒンジ部32を介して、連通孔13の内周縁に連結され、残りの全てが破断可能な第1弱化部33を介して、連通孔13の内周縁に連結された構成を採用してもよい。
この構成においても、図1及び図2で示した実施の形態と同様の作用効果を奏する。さらに、図3に示される構成においては、弁体14が弾性ヒンジ部32回りに上方に回動した際に、連通孔13を広く開口させやすくなり、例えば高粘度の内容物や固形物が混入された内容物であっても、容器本体W内から連通孔13を容易に通過させることができる。
また、キャップ本体12及び中栓部材15を一体に形成してもよい。
また、弁体14に容器本体Wの内側から外側に向けた力を加えて第1弱化部33等を破断するタイミングは、前記実施形態に限らず適宜変更してもよい。
例えば、中栓部材15を成形する金型内でその型開き前であってもよいし、中栓部材15をキャップ本体12に装着した後、キャップ1を容器本体Wに装着する前であってもよい。さらに、容器本体Wに内容物を充填してキャップ1を装着した後であってもよい。この場合、容器本体Wを弾性変形させる等してその内圧を高めることで、第1弱化部33等を破断してもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 キャップ
13 連通孔
14 弁体
32 弾性ヒンジ部
33 第1弱化部
34 弁本体
35 弾性連結片
35a 一端
35b 他端
35c、35d 端縁
36 第2弱化部
W 容器本体

Claims (1)

  1. 容器本体内に連通する連通孔が形成されるとともに、前記連通孔を開閉する弁体を備えるキャップであって、
    前記弁体の外周縁と前記連通孔の内周縁とが弾性ヒンジ部を介して連結され、前記弾性ヒンジ部が弾性変形することで、前記弁体が前記連通孔を開閉し、
    前記弁体の外周縁のうち、前記弾性ヒンジ部との接続部分を除いた部分が全域にわたって破断可能な第1弱化部を介して、前記連通孔の内周縁に連結され
    前記弁体は、
    前記連通孔における径方向の中央部に位置する弁本体と、
    周方向に延びるとともに、一端が前記弁本体の外周縁に連結され、かつ他端が前記弾性ヒンジ部に連結された弾性連結片と、を備え、
    前記弾性連結片の外縁のうち、径方向の外側を向く端縁が、前記第1弱化部を介して前記連通孔の内周縁に連結され、かつ径方向の内側を向く端縁が、破断可能な第2弱化部を介して、前記弁本体の外周縁に連結されていることを特徴とするキャップ。
JP2014036829A 2014-02-27 2014-02-27 キャップ Active JP6205293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036829A JP6205293B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036829A JP6205293B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015160633A JP2015160633A (ja) 2015-09-07
JP6205293B2 true JP6205293B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=54184003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036829A Active JP6205293B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6205293B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6858031B2 (ja) * 2017-02-16 2021-04-14 ライオン株式会社 流路形成部材
JP7239384B2 (ja) * 2019-04-26 2023-03-14 株式会社吉野工業所 キャップ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072816A (ja) * 2000-12-18 2003-03-12 Meidai Kako Kk 栓体及びこれを装着させた包装容器
JP2004256148A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Yoshino Kogyosho Co Ltd 簡易塗布容器
JP2011235941A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Nifco Inc 蓋装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015160633A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292964B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6014405B2 (ja) 吐出容器
JP5295901B2 (ja) 二重容器用注出キャップ及び、当該注出キャップ付き二重容器
JP5551646B2 (ja) 詰め替え容器
JP6205293B2 (ja) キャップ
JP2015151135A (ja) キャップ
JP2018154373A (ja) キャップの封止構造
JP6233680B2 (ja) 逆止弁付きヒンジキャップ
JP6408283B2 (ja) 吐出キャップを有する吐出容器
JP6014422B2 (ja) 吐出キャップ
JP6086743B2 (ja) 詰め替え容器
JP2017214084A (ja) キャップ
JP6251622B2 (ja) 吐出キャップ
AR111324A1 (es) Cierre antimanipulación
JP7134117B2 (ja) キャップ
JP7553406B2 (ja) 注出キャップ
JP6454604B2 (ja) 泡吐出容器
JP6055254B2 (ja) ボトル
JP7246170B2 (ja) キャップ
JP6373128B2 (ja) 封緘容器
JP6177644B2 (ja) 塗布容器
JP6051117B2 (ja) 詰め替え容器
JP5718142B2 (ja) 開封防止機能付き注出キャップ
RU2666466C1 (ru) Укупорочное устройство
JP6240521B2 (ja) 詰め替え容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150