JP6454604B2 - 泡吐出容器 - Google Patents

泡吐出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6454604B2
JP6454604B2 JP2015110464A JP2015110464A JP6454604B2 JP 6454604 B2 JP6454604 B2 JP 6454604B2 JP 2015110464 A JP2015110464 A JP 2015110464A JP 2015110464 A JP2015110464 A JP 2015110464A JP 6454604 B2 JP6454604 B2 JP 6454604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
discharge
mouth
discharge hole
communication path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015110464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016222292A (ja
Inventor
桑原 和仁
和仁 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2015110464A priority Critical patent/JP6454604B2/ja
Publication of JP2016222292A publication Critical patent/JP2016222292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454604B2 publication Critical patent/JP6454604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

本発明は、泡吐出容器に関するものである。
従来、内容物を発泡させて吐出する泡吐出容器として、例えばフォーマポンプを備えた泡吐出容器、並びに発泡部材および弾性変形可能に形成された容器本体を備えた泡吐出容器等が知られている。ところが、従来の泡吐出容器では、部品点数が増加してコストが増加するとともに、容器本体へフォーマポンプを装着する構成では、内容物の充填設備に制限が生じて製造コストが増加する場合があった。
このような問題を解決するための手段として、例えば特許文献1に示されるような、単に容器本体にキャップ体が装着された容器において、この容器を振ることにより内容物を発泡させて、その内容物の泡を吐出することが考えられる。
実開昭63−144466号公報
しかしながら、この場合、容器を容器本体の口部が下方に向くように傾けると、容器本体内で発泡していない内容物が下方に移動してキャップ体から吐出されるため、泡のみを吐出することが困難であった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で泡の吐出が可能な泡吐出容器を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明の泡吐出容器は、内容物が収容される収容部が形成された容器本体と、前記容器本体の口部に装着され、発泡された前記内容物の吐出される吐出孔が形成されたキャップ体と、を備える泡吐出容器であって、前記容器本体には、前記収容部内と前記吐出孔とを連通する連通路が形成され、前記容器本体および前記キャップ体のうちの少なくとも一方には、前記収容部における前記口部側の開口と前記吐出孔との連通を遮断する遮断部が配設され、前記口部が下方を向くように、前記容器本体を傾けたときに、前記遮断部が、発泡していない前記内容物の、前記口部側の開口を通した前記吐出孔に向けた流通を阻止した状態で、発泡した前記内容物が、前記連通路に進入し前記吐出孔から吐出される、ことを特徴とする。
本発明によれば、収容部における口部側の開口とキャップ体に形成された吐出孔との連通を遮断する遮断部が配設されているので、容器本体の口部が下方に向くように容器本体を傾けた際に、収容部内における口部側に溜まった内容物が口部側の開口を通ってキャップ体に形成された吐出孔に流れ込むことを防止できる。このため、容器本体を振って収容部内の内容物を発泡させた状態で、口部が下方に向くように容器本体を傾けた際に、収容部内における口部側に移動した発泡していない内容物が吐出孔から吐出されることを抑制できる。そして、発泡していない内容物の液面上に位置する発泡した内容物を、容器本体を圧縮変形させることで、収容部内と吐出孔とを連通する連通路内に進入させることによって、吐出孔から吐出させることができる。したがって、簡易な構成で泡の吐出が可能な泡吐出容器を提供できる。
また、上記の泡吐出容器において、前記キャップ体は、前記吐出孔が形成された本体部と、前記本体部にヒンジ部を介して連結されるとともに前記吐出孔を開閉する蓋体と、を備え、前記連通路は、前記収容部側の開口から前記口部側の開口に向かう全長にわたって、キャップ軸回りに沿う同じ周方向位置に位置し、前記ヒンジ部および前記連通路は、同じ周方向位置に配置されている、ことが望ましい。
本発明によれば、連通路は全長にわたってキャップ軸回りに沿う同じ周方向位置に位置し、キャップ体のヒンジ部は連通路と同じ周方向位置に配置されている。このため、泡を吐出するために蓋体をヒンジ部回りに回動させて吐出孔を外部に露出させるとともに、容器本体を連通路およびヒンジ部の位置する周方向位置が上側を向くように傾けた際に、収容部内の発泡した内容物を連通路における収容部側の開口から連通路内に容易に進入させることができるとともに、吐出孔から吐出された泡が蓋体に受け止められるのを防止できる。
また、上記の泡吐出容器において、前記連通路の前記収容部側の開口は、前記収容部の側方に向けて開口している、ことが望ましい。
本発明によれば、連通路の収容部側の開口は、収容部の側方に向けて開口しているため、容器本体を口部が下方に向き、かつ連通路の収容部側の開口が上側に位置するように傾けた際に、発泡した内容物を連通路の収容部側の開口に向けて自然に移動させることができる。このため、収容部内の上部に溜まった発泡した内容物を、連通路を通して直ちに吐出することが可能となる。したがって、泡のみの吐出を容易に実現できる。
本発明によれば、簡易な構成で泡の吐出が可能な泡吐出容器を提供できる。
実施形態の泡吐出容器の縦断面図である。 実施形態の泡吐出容器の平面図である。 図1のIII−III線における断面図である。 図1の泡吐出容器を用いて泡を吐出する手順を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態に係る泡吐出容器1を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、泡吐出容器1は、内容物が収容される収容部4が形成された容器本体2と、容器本体2の口部3に装着され、発泡された内容物を吐出する吐出孔24が形成されたキャップ体20と、を備えている。なお、容器本体2の口部3およびキャップ体20は、それぞれの中心軸が共通軸上に位置している。以下、この共通軸をキャップ軸Oといい、キャップ軸Oに沿う容器本体2側を下側、キャップ体20側を上側という。また、キャップ軸O方向から見た平面視において、キャップ軸Oに直交する方向を径方向といい、キャップ軸O回りに周回する方向を周方向という。
キャップ体20は、吐出孔24が形成された本体部21と、本体部21にヒンジ部23を介して連結されるとともに吐出孔24を開閉する蓋体22と、を備えている。以下の説明では、径方向のうちヒンジ部23を通る方向を前後方向という。また、前後方向において、キャップ軸Oに対するヒンジ部23側を後方といい、その反対側を前方という。
本体部21は、容器本体2の口部3に外嵌された装着筒25と、装着筒25を径方向の外側から囲繞する囲繞筒26と、容器本体2の口部3内に嵌合されたシール筒27と、シール筒27の内側に配設された吐出筒28と、シール筒27と吐出筒28とを連結する環状のフランジ部29と、吐出筒28の内側を閉塞する閉塞板30と、閉塞板30の下面およびフランジ部29の下面から下方に向けて延びる円筒状の遮断部31と、を有する。これら装着筒25、囲繞筒26、シール筒27および吐出筒28は、キャップ軸Oと同軸に配設されている。
装着筒25は、円筒状に形成されており、その内周面には、径方向の内側へ向けて突出するとともに周方向に沿って延びる係合突起25aが形成されている。
囲繞筒26の内周面と、装着筒25の外周面と、の間には、径方向の隙間が設けられている。囲繞筒26のうち前方に位置する部分の下端部は、装着筒25の下端部に、破断しにくい強度の第1連結片21aを介して連結されている。囲繞筒26の下端部のうち、第1連結片21aの配設された部分を除く部分は、装着筒25の下端部に、周方向に間隔をあけて配設された複数の破断可能な第2連結片21bを介して連結されている。囲繞筒26の上端部には、ヒンジ部23が接続されている。
シール筒27は、円筒状に形成され、口部3の上端開口内に液密に嵌合されている。シール筒27の上端縁と装着筒25の上端縁とは、内周面が上方に向かうに従い漸次拡径する嵌合筒32を介して連結されている。
吐出筒28の上端部は、その前端部が後端部よりも上方に位置するように形成されている。また、吐出筒28の上端部は、上方に向かうに従い漸次拡径している。吐出筒28の下端部は、その前端部が後端部よりも上方に位置するように形成されている。
フランジ部29は、シール筒27の下端縁から、径方向の内側へ向けて延び、吐出筒28に接続している。フランジ部29の前端部は、縦断面視で吐出筒28の前端部における下端縁に接続している。フランジ部29の後端部は、縦断面視で吐出筒28の後端部における下端縁よりも上方に位置する部分の外周面に接続している。
閉塞板30は、吐出筒28の下端部において、吐出筒28内のキャップ軸O方向の連通を遮断するように設けられている。閉塞板30は、前後方向の中間部において屈曲している。閉塞板30のうち中間部よりも後方の部分は、キャップ軸Oに直交する面方向に沿うように形成されている。閉塞板30のうち中間部よりも前方の部分は、後方から前方に向かうに従って漸次上方に向けて延びている。
遮断部31は、収容部4の上端開口4d(口部3側の開口)と吐出孔24との連通を遮断する。遮断部31は、キャップ軸O方向に沿って真直ぐに延びている。遮断部31は、その中心軸線がキャップ軸Oよりも前方に位置するように配設されている。遮断部31の上端縁は、閉塞板30とフランジ部29とに跨って接続し、閉塞板30およびフランジ部29により上端開口が閉塞されている。
ここで、閉塞板30のうち遮断部31との接続箇所よりも後方に位置する部分に、吐出孔24が形成されている。吐出孔24は、薄肉部30aを介して除去部30bによって閉塞されている。除去部30bには、上方に向けて柱部33が突設されるとともに、柱部33の上端部にプルリング34が連設されている。なお、吐出孔24は、例えば円形状や楕円形状、菱形状等に形成され、その形状は特に限定されるものではない。
蓋体22は、有頂筒状に形成され、キャップ軸Oと同軸に配設されている。蓋体22は、ヒンジ部23回りに上下に回動することにより、キャップ体20を開閉する。蓋体22の周壁のうち前方に位置する部分には、径方向の外側に向けて突出した操作片35が形成されている。操作片35を利用することで、ヒンジ部23回りに蓋体22を容易に回動させ易くなる。蓋体22の頂壁には、下方に向けて突出し、吐出筒28の内側に着脱自在に嵌合する閉塞筒36が形成されている。閉塞筒36が吐出筒28の内側に嵌合することで、液密にシールされる。蓋体22は、その周壁部の下端部における内周面に設けられた突起部を嵌合筒32の上端部の外周面に設けた突起部に係止させることで、吐出孔24を閉じた状態で本体部21に対して係止される。
容器本体2は、円筒状の口部3と、口部3の下端部に連設された有底筒状の収容部4と、口部3の下端部に連設されるとともに収容部4の側方に並列して設けられた連通路5と、を有する。
口部3の外周面には、径方向外側へ向けて突出するとともに周方向に沿って延びる係合突起6が形成されている。係合突起6には、キャップ体20の装着筒25の内周面に形成された係合突起25aが係止されている。これにより、装着筒25と口部3とがアンダーカット嵌合されている。
収容部4は、肩部4a、胴部4bおよび底部4cが上側から下側に向かって連設されている。収容部4は、キャップ軸O方向から見て、前後方向を長軸方向とする長円形状に形成されている(図2参照)。収容部4の上端開口4dは、横断面視で円形状に形成されるとともに、その中心軸がキャップ軸Oよりも前方に位置するように設けられている(図3参照)。収容部4の上端開口4d内には、キャップ体20の遮断部31の下端部が液密に嵌合している。遮断部31により、収容部4内と吐出孔24との連通が遮断されている。
連通路5は、円管状に形成され、収容部4の外周面に沿うように上下に延設されている。連通路5は、収容部4内と吐出孔24とを連通している。連通路5の収容部4側の下端開口5aは、収容部4の胴部4bの下端部内に、径方向の内側(側方)に向けて開口している。連通路5の口部3側の上端開口5bは、キャップ軸O方向において収容部4の上端開口4dと同じ位置に設けられ、口部3内に上方に向けて開口している。連通路5は、下端開口5aから上端開口5bに向かう全長にわたって、ヒンジ部23と同じ周方向位置(すなわち後方側)に配置されている。連通路5は、収容部4と一体的に形成されている。
以下、本実施形態の泡吐出容器1の作用について説明する。
泡吐出容器1の初回使用時には、まず蓋体22をヒンジ部23回りに回動させて開く。次いで、キャップ体20のプルリング34を引き上げて薄肉部30aにおいて閉塞板30を破断させ、閉塞板30の除去部30bをプルリング34および柱部33とともに除去することにより吐出孔24を開放する。そして、蓋体22をヒンジ部23回りに回動させて閉じる。以上により、初回使用時における準備が完了する。
次に、泡吐出容器1を振って内容物を撹拌させ、内容物を発泡させる。次いで、蓋体22をヒンジ部23回りに回動させて吐出孔24を開く。そして、図4に示すように、泡吐出容器1を容器本体2の口部3が下方に向くよう傾けた吐出姿勢とする。この際には、連通路5が収容部4よりも上方に位置するように泡吐出容器1を保持する。このとき、収容部4内では、発泡していない内容物Lが下方に溜まるとともに、発泡した内容物Fが上方に溜まっている。
ここで、収容部4の上端開口4dと吐出孔24との連通を遮断する遮断部31により、容器本体2の口部3が下方に向くように容器本体2を傾けた際に、収容部4内における口部3側に溜まった内容物が上端開口4dを通って口部3内の吐出孔24に流れ込むことを防止できる。すなわち、内容物を発泡させた状態においては、口部3側に移動した発泡していない内容物Lが口部3内に流れ込んで吐出孔24から吐出されることを抑制できる。
続いて、収容部4を握る等して圧縮変形させて、収容部4内を加圧する。すると、発泡していない内容物Lの液面上に位置する発泡した内容物Fは、容器本体2の上部に位置する連通路5の下端開口5aから連通路5内に進入する。これにより、発泡した内容物Fは、収容部4内と吐出孔24とを連通する連通路5内を通って吐出孔24から吐出される。
以上により、発泡していない内容物Lの吐出を抑制しつつ、泡を吐出することが可能となる。したがって、簡易な構成で泡の吐出が可能な泡吐出容器を提供できる。
また、連通路5は全長にわたって同じ周方向位置に位置し、キャップ体20のヒンジ部23は連通路5と同じ周方向位置に配置されている。このため、泡を吐出するために蓋体22をヒンジ部23回りに回動させて吐出孔24を外部に露出させるとともに、容器本体2を連通路5およびヒンジ部23の位置する周方向位置が上側に向くように傾けた際に、収容部4内の発泡した内容物Fを連通路5の下端開口5aから連通路5内に容易に侵入させることができるとともに、吐出孔24から吐出された泡が蓋体22に受け止められることを防止できる。
さらに、連通路5の下端開口5aは、収容部4の側方に向けて開口しているため、容器本体2を口部3が下方に向き、かつ連通路5の下端開口5aが上側に位置するように傾けた際に、発泡した内容物Fを連通路5の下端開口5aに向けて自然に移動させることができる。このため、収容部4内の上部に溜まった発泡した内容物Fを、連通路5を通して直ちに吐出することが可能となる。したがって、泡のみの吐出を容易に実現できる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態においては、キャップ体20は遮断部31により収容部4の上端開口4dを閉塞していたが、これに限定されず、キャップ体は収容部4の上端開口4dを閉塞し、かつ連通路5の上端開口5bと吐出孔24とを連通する構成であればどのような形態であっても構わない。
また、上記実施形態においては、連通路5が収容部4と一体的に形成されているが、これに限定されず、連通路が収容部と別体で形成されていてもよい。
また、上記実施形態においては、連通路5の下端部が収容部4の胴部4bに接続しているが、これに限定されず、連通路の下端部が収容部4の底部4cに接続していてもよい。
また、上記実施形態においては、キャップ体20は容器本体2にアンダーカット嵌合されているが、これに限定されず、キャップ体は容器本体に螺着していてもよい。
また、上記実施形態においては、キャップ体20の蓋体22は、本体部21に対してヒンジ部23回りに回動することによりキャップ体20を開閉しているが、これに限定されるものではない。キャップ体の蓋体は、キャップ体の本体部に対して螺着またはアンダーカット嵌合する構成であってもよい。
また、上記実施形態においては、キャップ体20は、吐出筒28の内側に嵌合する蓋体22の閉塞筒36により吐出孔24を閉塞するが、これに限定されず、蓋体の頂壁から下方に向けて突出する突状部材により吐出孔24を閉塞する構成であってもよい。
また、キャップ体は、吐出筒28を備えずに、閉塞板から上方に向けて突設した円筒状の吐出孔を備える構成であってもよい。この場合も、上述のように、蓋体の頂壁から下方に向けて突出する突状部材により吐出孔を閉塞する構成を適用できる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1…泡吐出容器 2…容器本体 3…口部 4…収容部 5…連通路 20…キャップ体 21…本体部 22…蓋体 23…ヒンジ部 24…吐出孔 31…遮断部

Claims (3)

  1. 内容物が収容される収容部が形成された容器本体と、
    前記容器本体の口部に装着され、発泡された前記内容物の吐出される吐出孔が形成されたキャップ体と、を備える泡吐出容器であって、
    前記容器本体には、前記収容部内と前記吐出孔とを連通する連通路が形成され、
    前記容器本体および前記キャップ体のうちの少なくとも一方には、前記収容部における前記口部側の開口と前記吐出孔との連通を遮断する遮断部が配設され
    前記口部が下方を向くように、前記容器本体を傾けたときに、
    前記遮断部が、発泡していない前記内容物の、前記口部側の開口を通した前記吐出孔に向けた流通を阻止した状態で、
    発泡した前記内容物が、前記連通路に進入し前記吐出孔から吐出される、
    ことを特徴とする泡吐出容器。
  2. 前記キャップ体は、
    前記吐出孔が形成された本体部と、
    前記本体部にヒンジ部を介して連結されるとともに前記吐出孔を開閉する蓋体と、
    を備え、
    前記連通路は、前記収容部側の開口から前記口部側の開口に向かう全長にわたって、キャップ軸回りに沿う同じ周方向位置に位置し、
    前記ヒンジ部および前記連通路は、同じ周方向位置に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の泡吐出容器。
  3. 前記連通路の前記収容部側の開口は、前記収容部の側方に向けて開口している、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の泡吐出容器。
JP2015110464A 2015-05-29 2015-05-29 泡吐出容器 Active JP6454604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110464A JP6454604B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 泡吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110464A JP6454604B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 泡吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222292A JP2016222292A (ja) 2016-12-28
JP6454604B2 true JP6454604B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=57747327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110464A Active JP6454604B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 泡吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6454604B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6895848B2 (ja) * 2017-08-31 2021-06-30 株式会社吉野工業所 泡吐出容器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS489887Y1 (ja) * 1970-02-07 1973-03-15
JPS61178375U (ja) * 1985-04-23 1986-11-07
IT1307523B1 (it) * 1999-12-02 2001-11-06 Taplast Spa Metodo di erogazione di liquidi sotto forma di schiuma tramitecontenitori deformabili e dispositivo utilizzante tale metodo
JP5430297B2 (ja) * 2009-09-01 2014-02-26 キタノ製作株式会社 スクイズフォーマー
JP5493682B2 (ja) * 2009-10-16 2014-05-14 花王株式会社 泡吐出容器
FR2963423B1 (fr) * 2010-07-27 2013-07-26 Pont Emballage Dispositif de dosage
JP5844140B2 (ja) * 2011-12-26 2016-01-13 株式会社吉野工業所 泡噴出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016222292A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893393B2 (ja) 吐出容器
JP6454604B2 (ja) 泡吐出容器
WO2018212036A1 (ja) 流体吐出容器
JP6086743B2 (ja) 詰め替え容器
JP5808998B2 (ja) 吐出栓
JP2016088563A (ja) 泡噴出容器
JP7315426B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6552205B2 (ja) 泡噴出容器
JP2019119452A (ja) 注出キャップ
KR101213047B1 (ko) 에어 캡 및 이를 구비하는 용기
JP6205293B2 (ja) キャップ
JP6670658B2 (ja) 泡吐出容器
JP4390101B2 (ja) 蓋体付きキャップ等
JP6895848B2 (ja) 泡吐出容器
JP6236355B2 (ja) 蓋体にシール部が突設されたヒンジキャップ
JP6382016B2 (ja) 二重容器
JP6512800B2 (ja) 泡吐出可能な二重容器
JP7249626B2 (ja) キャップ
JP6251622B2 (ja) 吐出キャップ
JP6322514B2 (ja) スクイズ吐出容器
JP7139209B2 (ja) 液体吐出容器
JP2012188128A (ja) 液体容器用キャップおよび液体用容器
JP6373127B2 (ja) スクイズ吐出容器
JP6929597B2 (ja) 注出容器
JP6122748B2 (ja) 蓋付カップ容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150