JP6195430B2 - 塞ぎ具、不正開扉防止装置、及び自動ドア - Google Patents

塞ぎ具、不正開扉防止装置、及び自動ドア Download PDF

Info

Publication number
JP6195430B2
JP6195430B2 JP2012138972A JP2012138972A JP6195430B2 JP 6195430 B2 JP6195430 B2 JP 6195430B2 JP 2012138972 A JP2012138972 A JP 2012138972A JP 2012138972 A JP2012138972 A JP 2012138972A JP 6195430 B2 JP6195430 B2 JP 6195430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
guide rail
groove
door body
right sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012138972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014001587A5 (ja
JP2014001587A (ja
Inventor
隆司 佐藤
隆司 佐藤
Original Assignee
寺岡オートドア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 寺岡オートドア株式会社 filed Critical 寺岡オートドア株式会社
Priority to JP2012138972A priority Critical patent/JP6195430B2/ja
Publication of JP2014001587A publication Critical patent/JP2014001587A/ja
Publication of JP2014001587A5 publication Critical patent/JP2014001587A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195430B2 publication Critical patent/JP6195430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は自動ドアの不正開扉防止装置、詳しくは、マンション等の入口に設置されている吊下げ式引き戸などの自動ドアにおいて、外部からドアを不正に開動させることを未然に防止する装置に関する。
従来、建物の外部からドアの下部枠(下框)と床面との間の僅かな隙間を通して新聞紙などの薄物を差し込み、建物内部に設置されている開扉用起動センサーに検知させて自動ドアを開動させる不正が問題となり、そのような不正防止装置として特許文献1が提案されている。
特許文献1は、扉本体下端の下部枠に垂直な衝立面を形成した不正開扉防止具を取付け、その衝立面をガイドレール溝内に垂下させることにより、扉本体とガイドレール(床面)との間の隙間を遮蔽し、前記隙間から新聞紙などの差し込みを阻止して不正開扉を防止するとともに併せてすきま風の侵入も防止するものである。
実用新案登録第3157557号公報
上記特許文献1によれば、扉本体の下部枠に隙間塞ぎ用の遮蔽部材を付設する構造であるので、自動ドアの外部に人物等の存在を検出するセンサーや自動ドアの開動を禁止する制御回路などの電気的手段を必要としないこと、また完成した扉本体を解体することなく後付け可能な構成であることでメリットを有するものである。
しかしながら、特許文献1の不正開扉防止具は、垂直な取付面を有する側面視L字状の長尺部材の水平端縁に制止板を下向き一体に折り曲げ形成したもので、その垂直な取付面を扉本体の下部枠(下框)外面にネジ止めすることにより取り付けられる。そのため、不正開扉防止具の一部(取付面)が扉本体の下部正面に露出するので、外観体裁を損なう不具合がある。
また、不正防止具をねじ止めする際には、作業者が不正防止具全体を持ち上げ扉本体の下部枠に押し付け保持することが必要となり、不正防止具の仮止め手段がないことで作業上の不具合がみられる。
本発明は斯る従来事情に鑑み、完成した扉本体を解体、詳しくは側部枠(左側框または右側框)を取り外すことなく、遮蔽部材となる塞ぎ具を扉本体の正面側から後付け可能とし、取り付け作業を簡易にして扉本体の外観体裁を損なうことがなく、しかも強度の高い衝立面を備えた不正開扉防止装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明の塞ぎ具は、上端間に弾力を有する側面視略V字状の衝立面と、前記衝立面の上端よりそれぞれ外側に延びる掛止鍔と、前記掛止鍔の先端に上向きに屈曲する接合縁を備えることを特徴とする。
請求項2に係る発明の塞ぎ具は、扉本体への取付状態において左右両辺が重ね合わされた二枚合わせ状の衝立面を構成し、前記左右両辺の上端よりそれぞれ外側に屈曲させた掛止鍔を備えることを特徴とする。
請求項3に係る発明の塞ぎ具は、さらに、前記掛止鍔の先端に上向きに屈曲する接合縁を備えることを特徴とする。
請求項4に係る発明の不正開扉防止装置は、塞ぎ具と、床面に配設されたガイドレールとを有し、前記塞ぎ具は、上端間に弾力を有する側面視略V字状の衝立面と、前記衝立面の上端よりそれぞれ外側に延びる掛止鍔と、前記掛止鍔の先端に上向きに屈曲する接合縁を備えることを特徴とする。
請求項5に係る発明の不正開扉防止装置は、塞ぎ具と、床面に配設されたガイドレールとを有し、前記塞ぎ具は、扉本体への取付状態において左右両辺が重ね合わされた二枚合わせ状の衝立面を構成し、前記左右両辺の上端よりそれぞれ外側に屈曲させた掛止鍔を備えることを特徴とする。
請求項6に係る発明の不正開扉防止装置は、さらに、前記塞ぎ具は、前記掛止鍔の先端に上向きに屈曲する接合縁を備えることを特徴とする。
請求項7に係る発明の不正開扉防止装置は、さらに、前記ガイドレールの溝内に溝埋ガイドが装着されており、前記溝埋ガイドは、前記ガイドレールの溝幅より小幅なガイド溝を有するとともに、前記ガイド溝内に前記塞ぎ具の前記衝立面が移動自在に挿入されていることを特徴とする。
請求項8に係る発明の不正開扉防止装置は、さらに、前記塞ぎ具は金属製であり、前記溝埋ガイドは合成樹脂製であることを特徴とする。
請求項9に係る発明の自動ドアは、扉本体と、塞ぎ具と、床面に配設されたガイドレールとを有し、前記塞ぎ具は、上端間に弾力を有する側面視略V字状の衝立面と、前記衝立面の上端よりそれぞれ外側に延びる掛止鍔と、前記掛止鍔の先端に上向きに屈曲する接合縁を備えることを特徴とする。
請求項10に係る発明の自動ドアは、扉本体と、塞ぎ具と、床面に配設されたガイドレールとを有し、前記塞ぎ具は、扉本体への取付状態において左右両辺が重ね合わされた二枚合わせ状の衝立面を構成し、前記左右両辺の上端よりそれぞれ外側に屈曲させた掛止鍔を備えることを特徴とする。
請求項11に係る発明の自動ドアは、さらに、前記塞ぎ具は、前記掛止鍔の先端に上向きに屈曲する接合縁を備えることを特徴とする。
請求項12に係る発明の自動ドアは、さらに、前記ガイドレールの溝内に溝埋ガイドが装着されており、前記溝埋ガイドは、前記ガイドレールの溝幅より小幅なガイド溝を有するとともに、前記ガイド溝内に前記塞ぎ具の前記衝立面が移動自在に挿入されていることを特徴とする。
請求項13に係る発明の自動ドアは、さらに、前記塞ぎ具は金属製であり、前記溝埋ガイドは合成樹脂製であることを特徴とする。
請求項14に係る発明の自動ドアは、さらに、前記扉本体の下部枠には、左右両側寄りに振れ止が設けられており、前記塞ぎ具は、左右の振れ止の外側及び振れ止間に設けられていることを特徴とする。
請求項15に係る発明の自動ドアは、扉本体と、塞ぎ具と、床面に配設されたガイドレールとを有し、前記塞ぎ具は、上端間に弾力を有する側面視略V字状の衝立面と、前記衝立面の上端よりそれぞれ外側に延びる掛止鍔を備え、前記扉本体の下部枠には、左右両側寄りに振れ止が設けられており、前記塞ぎ具は、左右の振れ止の外側及び振れ止間に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、ガラス部材の四周囲に框部材を取り付け完成している扉本体であっても、框部材を取り外すことなく簡便に塞ぎ具を装着することができるとともに外観体裁を維持し、かつ強度の高い衝立面を有する不正開扉防止装置付き自動ドアを提供することができる。
本発明の第1実施例を示す一部省略せる断面側面図である。 図1における塞ぎ具を示し、(a)は側面図、(b)は斜視図である。 図1における扉本体の下部を示す正面図である。 図1における塞ぎ具の取付操作を説明する側面断面図である。 本発明の第2実施例を示す一部省略せる断面側面図である。 図5における溝埋ガイドの斜視図である。 図5における扉本体の下部を示す正面図である。 本発明における塞ぎ具の変形例の取付状態を示す断面側面図である。 図8における塞ぎ具を示し、(a)は側面図、(b)は斜視図である。 本発明における塞ぎ具の他の変形例の取付状態を示す断面側面図である。 図10における塞ぎ具を示し、(a)は側面図、(b)は斜視図である。 扉本体の変形例であって、それに本発明における塞ぎ具の取付状態を示す断面側面図である。
本発明の実施の形態を図面により説明すれば、図1〜図4は第1実施例を示し、図5〜図7は第2実施例を示す。
先ず第1実施例を説明すると、図1は建造物の出入口に設置され駆動機構の詳細を省略した自動ドアを示し、符号1は扉本体、2は床面に配設されたガイドレールであって、便宜上、扉本体1の左側を屋外側aとし右側を屋内側bとする。
扉本体1は、四周囲枠を構成する框部材によりガラス板3が取り付け支持されるが、その下框として下部枠4を有するもので、この下部枠4に塞ぎ具10が取り付けられる。
下部枠4は、アルミニュームやステンレス等の金属製であって、下半部に下面が開口した空間部5を有しているが空間部5の左右側面は側部枠(左框、右框)により封鎖されている。
この空間部5内には、左右両側寄りに図示省略した掛止具によって合成樹脂製の振れ止6,6が取り付けられ前記ガイドレール2内に滑動するように嵌め合っている。
また、下部枠4の空間部5内には、下位の対向する内面に左右幅方向に渉る切溝状の掛止縁7,7が形成されており、この掛止縁7,7を利用して、例えば、下部枠4にゴム等の軟質材からなる隙間風防止具などのオプション部材を所望により取り付け可能としている。
本発明の前記塞ぎ具10は、下部枠4にオプション部材が取り付けられることなく完成している扉本体1に後付けとして取り付けるようにするものである。
塞ぎ具10は、アルミニュームやステンレス等の金属製であって、図2に例示するように側面視略V字形の成形部材であり、その左右両辺11a,11bを押圧することにより両側上端間が接離して弾力を生じるようにしたものである。
この塞ぎ具10は、V字形である左右両辺11a,11bの上端をそれぞれ外側へ屈曲させた掛止鍔12a,12bを形成し、各掛止鍔12a,12bを前記掛止縁7,7に係合させるようにする。
したがって、塞ぎ具10は、左右両辺11a,11bがそれぞれ衝立面として機能するもの、すなわち二枚合わせの衝立面11が形成された補強構造である。
なお、塞ぎ具10は、その長さ(正面幅)を前記振れ止6,6の間隔と略同じくした長尺塞ぎ具である(図3参照)。
塞ぎ具10を扉本体1に取り付けるには、扉本体1を自動ドアとして設置する前、あるいは既設の場合は下部枠4がガイドレール2から十分な間隔をおくよう持ち上げた状態で塞ぎ具10を扉本体1の空間部5近傍に配置し、図4(a)に示すように、一辺11bの掛止鍔12bを扉本体1の一方の正面側から空間部5の開口を通して掛止縁7に押し当て係合させる。次いで、塞ぎ具10の他辺11aを指等で強く押し込むことにより、図4(a)の破線で示すように、両辺に生じる弾力に抗して掛止鍔12aを空間部5内に押入れ、かつ掛止鍔12aを空間部5内の掛止縁7に係合させる。それにより、図4(b)に示すように、左右両辺11a,11bが二枚合わせとなった衝立面が垂直状に組み付けられる。
なお、上記塞ぎ具10は、図3の振れ止6,6間に装着された長尺塞ぎ具であって、両振れ止6,6の外側には、側面視形状を同じくするが長さを短くした短尺塞ぎ具10a,10bを同様にして取り付ける。
斯る塞ぎ具10が装着された扉本体1を出入口に自動ドアとして設置した状態が図1であり、それによれば、塞ぎ具10がガイドレール2の溝内に突出するので、扉本体1の下部枠4とガイドレール2との間が前記塞ぎ具10に遮蔽され、出入口の屋外側aから新聞紙等の薄物を屋内側bへ差し込む不正行為を阻止することができる。
また、塞ぎ具10は左右両辺11a,11bが二枚合わせとなった補強構造であるので、新聞紙より硬質な部材が使用される場合でも遮蔽部材として対応可能である。
図5〜図7に基づいて本発明の第2実施例を説明する。
第2実施例は、図5に示すように前述したガイドレール2内に溝埋ガイド20を埋設した床面構造に適用する不正開扉防止装置であり、塞ぎ具については、第1実施例に使用した塞ぎ具10と長さが異なる以外は同一形態を例示する。
ガイドレール2は、前述した振れ止6を使用する一般的形状においてはレール溝幅(奥行幅)が広いために通行者の靴のヒールや傘先等が挟まるなどの不具合がある。その不具合を解消するために溝埋ガイド20が採用される。
溝埋ガイド20は、硬質な合成樹脂成形材であって、ガイドレール2の溝内に表面を面一にして嵌め込むとともにビス止め等により固定したもので、図6に例示するように、中心部に長手方向に沿ったガイド溝21が形成され、ガイド溝21の一端部にはガイド溝21の溝幅を拡幅した導入口21aが形成されている。
図5に示すように、扉本体1に装着した前記塞ぎ具10は、その左右両辺11a,11bからなる衝立面11の所定高さが溝埋ガイド20のガイド溝21内に挿入され、その状態で扉本体1が開閉動作をする。
この扉本体1が開閉動作をする際には、塞ぎ具10の衝立面11が前記ガイド溝21に沿って移動するので、衝立面11自体が振れ止の機能を兼用する。
したがって、扉本体1の下部枠4には、図7に示すように振れ止が付設されることなく塞ぎ具10が下部枠1の正面幅に相当する長尺形態となり、また、衝立面11が振れ止の機能を兼用しても、左右両辺11a,11bの二枚合わせであることにより補強される。
なお、塞ぎ具10により、出入口の屋外側aと屋内側bが遮蔽されるので、不正開扉を防止し得ることは前記第1実施例と同様である。
次に、図8〜図11は、前記第1実施例および第2実施例で説明した塞ぎ具10の変形例10A,10Bを示す。各変形例は基本形態を塞ぎ具10と同じくするので、説明の重複を避けるために同一部位は同一の名称、符号をもって説明する。
塞ぎ具10Aは、第8図および第9図に示すように、一方の掛止鍔12aの先端をさらに上向きに立ち上げて接合縁13aを形成したものである。
この塞ぎ具10Aは、その一辺11bの掛止鍔12bを扉本体1の空間部5内の掛止縁7に押し当て係合させた後に他辺11aを空間部5内に押入れ、前記接合縁13aを掛止縁7上部に両辺の反発力により接合して仮止めする。その仮止め状態において、扉本体1の下部枠4の外面より数か所にサッシビス等を打ち込んでビス止14する。
これにより、塞ぎ具10Aの取り付け状態が補強されるので、不正開扉の防止機能が強化されるとともに、塞ぎ具10Aに振れ止機能を兼用させる場合に堅固なドア支持構造が得られる。
塞ぎ具10Bは、図10および図11に示すように、左右両方の掛止鍔12a,12bのそれぞれの先端に上向きの接合縁13a,13bを形成したものであり、さらに図11のA部拡大図に示すように、掛止鍔12a,12bと接合縁13a,13bの境界部(角部)に内側から外側に打出した突起縁15を数か所に形成したものである。
この塞ぎ具10Bは、前述のように扉本体1の空間部5内に装着する際に、左右の前記突起縁15をそれぞれ空間部5内の掛止縁7に掛止させることにより安定して仮止めし、その状態において、扉本体1の下部枠4の外面より数か所にサッシビス等を打ち込んで左右接合縁13a,13bをビス止14する。
これにより、塞ぎ具10Bの取り付け状態は塞ぎ具10Aよりさらに補強することができる。
図12は、扉本体の変形例であって、それに塞ぎ具を装着する場合を示すものである。
すなわち、扉本体1’が下部枠4の空間部5内に掛止縁7を具備しない構造であって、それに塞ぎ具を装着する場合であり、塞ぎ具として前記塞ぎ具10Bの使用を例示する。
扉本体1’の空間部5に掛止縁7が形成されていないので、塞ぎ具10Bは一方の接合縁13bを空間部5の内面に押し当てながら他方の接合縁13aを空間部5内に押入れて両辺の反発力により空間部5の内面に接合させる。その際、塞ぎ具10Bの掛止縁12a,12bの底面が図示のように扉本体1の下部枠4の底縁と面一となるよう仮止めする。その仮止め状態において、扉本体1’の下部枠4の外面より数か所にサッシビス等を打ち込んでビス止14する。
したがって、このビス止14により、掛止縁7を備えていない扉本体1’であっても、塞ぎ具10Bを扉本体1’に確実に取り付けることができる。
なお、上記実施例において塞ぎ具10,10A,10Bは、扉本体1への取付状態において左右両辺11a,11bが密着する構造を説明したが、その構造の場合、第2実施例のような溝埋ガイド20との組み合わせにおいてガイド溝21の溝幅を小さくすることができて好適である。
しかし、第1実施例のように溝埋ガイドを組込まない形態の塞ぎ具10,10A,10Bは、扉本体1の取付状態においてもなお左右両辺11a,11bが略V字形に拡開している形状とすることも任意である。
1:扉本体
2:ガイドレール
4:下部枠
5:空間部
6:振れ止
7:掛止縁
10,10A,10B:塞ぎ具
11:衝立面
11a:左辺
11b:右辺
12a,12b:掛止鍔
13a,13b:接合縁
14:ビス止
15:突起縁
20:溝埋ガイド
21:ガイド溝
21a:導入口

Claims (15)

  1. 上端間に弾力を有する側面視略V字状の衝立面と、前記衝立面の上端よりそれぞれ外側に延びる掛止鍔と、前記掛止鍔の先端に上向きに屈曲する接合縁を備えることを特徴とする塞ぎ具。
  2. 扉本体への取付状態において左右両辺が重ね合わされた二枚合わせ状の衝立面を構成し、前記左右両辺の上端よりそれぞれ外側に屈曲させた掛止鍔を備えることを特徴とする塞ぎ具。
  3. 前記掛止鍔の先端に上向きに屈曲する接合縁を備えることを特徴とする請求項2に記載の塞ぎ具。
  4. 塞ぎ具と、床面に配設されたガイドレールとを有し、
    前記塞ぎ具は、上端間に弾力を有する側面視略V字状の衝立面と、前記衝立面の上端よりそれぞれ外側に延びる掛止鍔と、前記掛止鍔の先端に上向きに屈曲する接合縁を備えることを特徴とする不正開扉防止装置。
  5. 塞ぎ具と、床面に配設されたガイドレールとを有し、
    前記塞ぎ具は、扉本体への取付状態において左右両辺が重ね合わされた二枚合わせ状の衝立面を構成し、前記左右両辺の上端よりそれぞれ外側に屈曲させた掛止鍔を備えることを特徴とする不正開扉防止装置。
  6. 前記塞ぎ具は、前記掛止鍔の先端に上向きに屈曲する接合縁を備えることを特徴とする請求項5に記載の不正開扉防止装置。
  7. 前記ガイドレールの溝内に溝埋ガイドが装着されており、前記溝埋ガイドは、前記ガイドレールの溝幅より小幅なガイド溝を有するとともに、前記ガイド溝内に前記塞ぎ具の前記衝立面が移動自在に挿入されていることを特徴とする請求項4ないし請求項6のいずれかに記載の不正開扉防止装置。
  8. 前記塞ぎ具は金属製であり、前記溝埋ガイドは合成樹脂製であることを特徴とする請求項7に記載の不正開扉防止装置。
  9. 扉本体と、塞ぎ具と、床面に配設されたガイドレールとを有し、
    前記塞ぎ具は、上端間に弾力を有する側面視略V字状の衝立面と、前記衝立面の上端よりそれぞれ外側に延びる掛止鍔と、前記掛止鍔の先端に上向きに屈曲する接合縁を備えることを特徴とする自動ドア。
  10. 扉本体と、塞ぎ具と、床面に配設されたガイドレールとを有し、
    前記塞ぎ具は、前記扉本体への取付状態において左右両辺が重ね合わされた二枚合わせ状の衝立面を構成し、前記左右両辺の上端よりそれぞれ外側に屈曲させた掛止鍔を備えることを特徴とする自動ドア。
  11. 前記塞ぎ具は、前記掛止鍔の先端に上向きに屈曲する接合縁を備えることを特徴とする請求項10に記載の自動ドア。
  12. 前記ガイドレールの溝内に溝埋ガイドが装着されており、前記溝埋ガイドは、前記ガイドレールの溝幅より小幅なガイド溝を有するとともに、前記ガイド溝内に前記塞ぎ具の前記衝立面が移動自在に挿入されていることを特徴とする請求項9ないし請求項11のいずれかに記載の自動ドア。
  13. 前記塞ぎ具は金属製であり、前記溝埋ガイドは合成樹脂製であることを特徴とする請求項12に記載の自動ドア。
  14. 前記扉本体の下部枠には、左右両側寄りに振れ止が設けられており、前記塞ぎ具は、左右の振れ止の外側及び振れ止間に設けられていることを特徴とする請求項9ないし請求項11のいずれかに記載の自動ドア。
  15. 扉本体と、塞ぎ具と、床面に配設されたガイドレールとを有し、
    前記塞ぎ具は、上端間に弾力を有する側面視略V字状の衝立面と、前記衝立面の上端よりそれぞれ外側に延びる掛止鍔を備え、
    前記扉本体の下部枠には、左右両側寄りに振れ止が設けられており、前記塞ぎ具は、左右の振れ止の外側及び振れ止間に設けられていることを特徴とする自動ドア。
JP2012138972A 2012-06-20 2012-06-20 塞ぎ具、不正開扉防止装置、及び自動ドア Active JP6195430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138972A JP6195430B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 塞ぎ具、不正開扉防止装置、及び自動ドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138972A JP6195430B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 塞ぎ具、不正開扉防止装置、及び自動ドア

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014001587A JP2014001587A (ja) 2014-01-09
JP2014001587A5 JP2014001587A5 (ja) 2016-03-31
JP6195430B2 true JP6195430B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=50035001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138972A Active JP6195430B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 塞ぎ具、不正開扉防止装置、及び自動ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6195430B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6368130B2 (ja) * 2014-04-15 2018-08-01 株式会社Lixil レール構造とレール構造改装方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121870U (ja) * 1979-02-22 1980-08-29
JPH0619009Y2 (ja) * 1988-02-17 1994-05-18 コマニー株式会社 移動パネルの引戸装置
JPH068240Y2 (ja) * 1988-12-15 1994-03-02 大洋金物株式会社 溝型戸車用レール
JP2004190342A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Masato Ishida 引戸装置とその改修方法
JP3157557U (ja) * 2009-09-30 2010-02-25 直己 美由 オートロック式自動ドア不正開扉防止具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014001587A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101499098B1 (ko) 손 끼임 방지기능을 가지는 문짝
JP6195430B2 (ja) 塞ぎ具、不正開扉防止装置、及び自動ドア
KR102023481B1 (ko) 창호의 가변식 스토퍼
JP6297422B2 (ja) サッシ
JP5043716B2 (ja) 建物開口部用サッシ枠に対するスクリーン枠の取付構造
KR101226087B1 (ko) 창문이탈방지구
KR101199509B1 (ko) 시스템 창호의 여닫이 구조
KR101538856B1 (ko) 창문의 열린상태를 고정하는 크리센트
JP6270806B2 (ja) 戸袋構造
JP2007255143A (ja) 窓シャッターにおける操作紐の吊玉の固定装置
JP5705438B2 (ja) 窓サッシ
JP6841432B2 (ja) 複合型引き違いサッシ
KR101390975B1 (ko) 미닫이식 도어용 안전 손잡이
JP4257146B2 (ja) 収納ボックス
JP5843738B2 (ja) 建具
JP5377207B2 (ja) 引戸装置の指詰め防止構造
JP3131724U (ja) キッチン収納棚およびキッチン収納棚ユニット
CN209817814U (zh) 一种铝合金门
JP2010138552A (ja) 開閉体座板端部の遮蔽構造
JP2010144354A (ja) シャッター装置のロック機構、及び、それを備えるシャッター装置
KR20130142385A (ko) 잠금장치가 구비된 미닫이문
JP3194889U (ja) ドアガード解除防止具
JP6168074B2 (ja) 壁構造
JP6374726B2 (ja) 建具
JP2014001587A5 (ja) 塞ぎ具、不正開扉防止装置、及び自動ドア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250