JP6193101B2 - 予測システム、予測方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

予測システム、予測方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6193101B2
JP6193101B2 JP2013246644A JP2013246644A JP6193101B2 JP 6193101 B2 JP6193101 B2 JP 6193101B2 JP 2013246644 A JP2013246644 A JP 2013246644A JP 2013246644 A JP2013246644 A JP 2013246644A JP 6193101 B2 JP6193101 B2 JP 6193101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
information
monitor
installation location
prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013246644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015106194A5 (ja
JP2015106194A (ja
Inventor
良和 坂井
良和 坂井
太香夫 森
太香夫 森
知織 寺嶋
知織 寺嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eizo Corp
Original Assignee
Eizo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eizo Corp filed Critical Eizo Corp
Priority to JP2013246644A priority Critical patent/JP6193101B2/ja
Priority to EP14865984.0A priority patent/EP3076361A4/en
Priority to US15/100,180 priority patent/US10268439B2/en
Priority to PCT/JP2014/079546 priority patent/WO2015079888A1/ja
Publication of JP2015106194A publication Critical patent/JP2015106194A/ja
Publication of JP2015106194A5 publication Critical patent/JP2015106194A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193101B2 publication Critical patent/JP6193101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/08Biomedical applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、例えば同一の施設内に分散して設置された複数の表示装置を、これらに通信回線を介して接続されたサーバ装置が保守管理し、表示装置の寿命などを予測して通知する予測システム、予測方法及びコンピュータプログラムに関する。
例えば病院などの施設には複数の医療用表示装置が導入され、これらが施設内に分散して設置される。同一種の表示装置であっても、その表示特性には個体差があり、また表示特性の劣化具合、即ち寿命にも個体差がある。例えば液晶パネルを用いた表示装置では、表示の輝度に関する個体差はバックライトの個体差によるところが大きく、バックライトの寿命にも個体差がある。また表示装置の寿命には、表示装置の個体差のみでなく、その使用環境又は使用頻度等にも依存する。過酷な環境において高頻度で使用される表示装置は、寿命が短くなる傾向がある。
特許文献1においては、最大輝度が予め定められた限界輝度に達しなくなることを寿命判断の基準とし、表示装置の輝度の測定結果及びレーマン式等に基づいて最大輝度が限界輝度となるまでの時間を算出する寿命予測システムが提案されている。
特許文献2には、病院内の端末装置にて医用装置の各種の状態データを収集し、収集した状態データから医用装置に異常が生じているか否かを判断し、異常と判断した場合にはサービスセンタのコンピュータへ異常状態を電子メール等で通知するシステムが記載されている。このシステムでは、通知を受けたサービスセンタが、リモートコントロールでの医用装置の修復、担当のサービスステーションへの電子メール転送、及び、工場への部品の発注を行うことができる。
特許第4372733号公報 特開2002−233504号公報
例えば医療用表示装置ではその表示特性などに高い品質が要求されるため、施設に設置された各表示装置について保守管理を行う必要がある。表示装置の寿命は、上記の特許文献1の技術を用いてある程度の予測を行うことが可能である。しかしながら施設の規模が大きいほど設置される表示装置の数が増加し、表示装置の保守管理に要する人的負荷及びコスト等が増大するという問題があった。
特許文献2に記載のシステムは、表示装置の保守管理を想定したものではない。また特許文献2に記載のシステムは、医用装置に異常が発生した際に通知を行う構成であるが、異常の発生に対して装置の修理又は交換等に時間を要する可能性もあり、異常が発生してから通知を行っていては手遅れとなる可能性もある。
また複数の表示装置を導入した施設側のユーザとしては、各表示装置をできるだけ長い期間使用することがコスト的に望ましい。このため寿命の短い表示装置については延命化が望まれるが、従来は表示装置の延命化のための技術は存在しなかった。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、複数の表示装置が導入された施設などにおいて、表示装置の延命化に寄与することが期待できる予測システム、予測方法及びコンピュータプログラムを提供することにある。
本発明に係る予測システムは、通信回線を介して接続された複数の端末装置が有する表示装置の表示特性の変化を予測する予測システムであって、前記表示装置の表示特性に係る情報を取得する情報取得手段と、該情報取得手段が取得した情報に基づいて、前記表示装置の表示特性の変化を予測する予測手段と、前記表示装置の設置場所に係る情報を記憶する設置場所情報記憶部とを備え、前記表示装置毎に設置場所及び前記予測手段による予測結果を対応付けることを特徴とする。
また、本発明に係る予測システムは、前記設置場所記憶部が、前記端末装置に通信回線を介して接続されたサーバ装置に設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る予測システムは、前記端末装置が、前記情報取得手段と、該情報取得手段が取得した情報を前記サーバ装置へ送信する情報送信手段とを有し、前記サーバ装置は、前記情報送信手段が送信した情報を受信する情報受信手段と、前記予測手段とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る予測システムは、前記設置場所情報記憶部及び前記情報取得手段は、前記端末装置又は前記表示装置に設けられ、前記端末装置又は前記表示装置は、前記情報取得手段が取得した情報、及び、前記設置場所情報記憶部が記憶した設置場所情報を、前記端末装置又は前記表示装置に通信回線を介して接続されたサーバ装置へ送信する情報送信手段を有し、前記サーバ装置は、前記情報送信手段が送信した情報を受信する情報受信手段と、前記予測手段とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る予測システムは、前記表示装置の表示特性を測定する測定手段を更に備え、前記情報取得手段は、前記測定手段の測定結果及び前記測定手段が測定を行った時期に係る情報を取得するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る予測システムは、前記測定手段が、前記表示装置が表示を行っている際の輝度を測定するようにしてあり、前記情報取得手段は、前記測定手段が測定した輝度、前記測定手段が測定を行った際の前記表示装置の明るさ設定に係る情報、及び、前記測定手段が測定を行った時期に係る情報を取得するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る予測システムは、前記予測手段が、前記表示装置が表示を行う際の輝度の劣化を予測するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る予測システムは、前記表示装置毎の設置場所情報と前記予測手段が予測した結果を対応付けて通知する通知手段を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る予測システムは、前記通知手段が、前記予測結果に基づいて、前記表示装置の交換候補情報を通知するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る予測方法は、端末装置が有する表示装置の表示特性に係る情報を取得する情報取得ステップと、該情報取得ステップにて取得した情報に基づいて、前記表示装置の表示特性の変化を予測する予測ステップとを含み、前記表示装置の設置場所に係る情報を記憶しておき、前記表示装置の設置場所、及び、前記予測ステップによる予測結果を対応付けることを特徴とする。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、表示装置を有する複数の端末装置に通信回線を介して接続されたコンピュータに、前記表示装置の表示特性の変化を予測させるコンピュータプログラムであって、前記コンピュータに、前記端末装置から送信された前記表示装置の表示特性に係る情報を受信させ、受信した情報に基づいて、前記表示装置の表示特性の変化を予測させ、前記表示装置の設置場所、及び、予測した結果を対応付けさせることを特徴とする。
本発明においては、表示装置を有する複数の端末装置とサーバ装置とが通信回線を介して相互に通信可能なシステム構成とする。なお端末装置は、通信機能を有する表示装置であってもよく、表示装置に接続されたコンピュータであってもよく、これら以外の表示装置を有する装置であってよい。
端末装置は、表示装置の表示特性に係る情報を取得してサーバ装置へ送信する。サーバ装置は、各端末装置からの情報に基づいて各表示装置の表示特性の変化を予測し、予測結果を通知する。
また本システムでは、各表示装置の設置場所に係る情報を記憶しておく。設置場所に係る情報の記憶は、各端末装置又は各表示装置が行ってもよく、サーバ装置が行ってもよく、更には別の装置が行ってもよい。各端末装置又は各表示装置が設置場所に係る情報を記憶する場合、この情報を表示特性に係る情報と共に端末装置からサーバ装置へ送信すればよい。
サーバ装置は、予測結果の通知を行う場合に、複数の表示装置についてその設置場所及び予測結果を対応付けて通知する。
サーバ装置からの通知を受けた管理者などは、各表示装置の表示特性変化の予測結果と、各表示装置の設置場所とを確認することができる。これにより管理者などは、寿命が短い(例えば表示特性の劣化が早い)表示装置がいずれの場所に設置され、寿命が長い表示装置がいずれの場所に設置されているかを判断することができる。寿命が短い表示装置の設置場所は、使用環境又は使用頻度等が厳しい可能性が高いと推定できるため、寿命が短い表示装置と寿命が長い表示装置とを入れ替えることにより、表示装置の延命化が期待できる。
また本システムでは各表示装置の設置場所を通知するため、例えば設置場所が近い表示装置を入れ替えるなど、表示装置の入替作業の効率化に寄与することができる。
また、本発明においては、表示装置の表示特性を測定する手段を備え、端末装置はこの測定結果及び測定時期に係る情報を取得してサーバ装置へ送信する。測定手段は、端末装置が備えていてもよく、表示装置が備えていてもよく、これら以外の装置が備えていてもよい。
例えば測定手段は、表示装置が表示を行った際の輝度を測定する構成とすることができる。端末装置は、測定した輝度値と、測定を行った際の明るさ設定値と、測定を行った時期に係る情報とを取得してサーバ装置へ送信する。なお測定手段が、明るさ設定を最大とした場合の最大輝度値を測定する場合、端末装置は明るさ設定値の取得及びサーバ装置への送信を行わなくてもよい。
端末装置は表示装置の輝度値などの取得及び送信を繰り返し行い、サーバ装置は受信した測定輝度値の変化などに基づいて、以後の表示輝度の変化を予測することができる。サーバ装置は、表示装置の輝度の劣化を予測し、必要な輝度に満たない状態まで劣化するまでの期間を表示装置の寿命とすることができる。
なお端末装置が取得してサーバ装置へ送信する情報は、測定輝度値、明るさ設定値及び測定時期に限らず、これら以外の種々の情報を取得及び送信してよい。例えば、測定輝度値から最大輝度値を推定するための情報、表示装置の内部若しくは周辺の温度情報、設置状態、部品交換時期、又は、測定手段の校正時期等の情報を端末装置が取得してサーバ装置へ送信してよい。これらの情報により、サーバ装置はより精度のよい予測を行うことが可能となる。
また、本発明においては、サーバ装置は予測結果に基づいて表示装置の交換候補情報を通知する。例えばサーバ装置は、寿命が閾値より短いと判断した表示装置を、交換すべき表示装置として通知することができる。また例えばサーバ装置は、寿命が長いと判断した表示装置を、交換可能な表示装置として通知することができる。このときにサーバ装置は、交換すべき表示装置の設置場所を考慮し、できるだけ近くに設置された寿命の長い表示装置を検索して、両表示装置を交換すべきと通知してもよい。
本発明による場合は、端末装置からの情報に基づいてサーバ装置が表示装置の表示特性の変化を予測し、各表示装置について設置場所及び予測結果を対応づけて通知する構成とすることにより、管理者などに対して表示装置の交換に必要な情報を提示することができるため、表示装置の延命化に寄与することができる。
本実施の形態に係るモニタ管理システムの構成を示す模式図である。 モニタの構成を示すブロック図である。 端末装置の構成を示すブロック図である。 サーバ装置の構成を示すブロック図である。 モニタの寿命予測結果の通知例を示す模式図である。 モニタが行う輝度測定処理の手順を示すフローチャートである。 端末装置が行う測定結果送信処理の手順を示すフローチャートである。 サーバ装置が行う寿命予測及び通知の処理手順を示すフローチャートである。 サーバ装置が行う寿命予測処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。図1は、本実施の形態に係るモニタ管理システムの構成を示す模式図である。図において100は病院又は会社等の施設であり、施設100には部屋A、部屋B及び部屋C等の複数の部屋が設けられている。各部屋A〜Cには、モニタ1及び端末装置3が一又は複数設置されている。端末装置3は、例えばPC(Personal Computer)などであり、画像表示のために一又は複数のモニタ1が接続される。なお本実施の形態においては、1台の端末装置3に1台のモニタ1が接続される構成とするが、1台の端末装置3に複数のモニタ1を接続してもよい。
各端末装置3は、ネットワークNWを介して通信を行う機能を搭載している。これにより施設100内に設置された複数の端末装置3は、相互に情報の送受信を行うことができると共に、LAN(Local Area Network)又はインターネット等のネットワークNWを介してサーバ装置5との間で通信を行うことができる。なお、各端末装置3の通信は、有線通信又は無線通信のいずれであってもよい。
本実施の形態に係るサーバ装置5は、施設100に設置されたモニタ1を管理する装置である。サーバ装置5は、施設100内に設置されていてもよく、施設100外に設置されていてもよい。本実施の形態に係るモニタ管理システムでは、モニタ1の表示特性値の測定を定期的又は任意のタイミング等で行い、測定した表示特性値を端末装置3が取得してサーバ装置5へ送信する。サーバ装置5は、各端末装置3から受信したモニタ1の表示特性値に基づいて、各モニタ1の寿命予測を行い、予測結果を各モニタ1の設置場所に関する情報と共に通知する処理を行う。
例えばサーバ装置5がインターネットを介して端末装置3との通信を行い、サーバ装置5を施設100の外部に設置可能な構成とした場合、モニタ1の管理に係る作業を施設100の管理者などが行うのではなく、外部業者に委託することが可能となり、更なる管理負荷の軽減が可能となる。
図2は、モニタ1の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係るモニタ1は、液晶パネル11を用いて画像表示を行ういわゆる液晶モニタである。モニタ1は、制御部10、液晶パネル11、パネル駆動部12、バックライト13、ライト駆動部14、画像信号入力部15、通信部16、操作部17、記憶部18及び測定部19等を備えて構成されている。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置を用いて構成されている。制御部10は、記憶部18又は図示しないROM(Read Only Memory)等に記憶された制御プログラムを読み出して実行することにより、入力された画像信号に基づく液晶パネル11の駆動制御、及び、明るさ設定などに応じたバックライト13の駆動制御等を行う。また制御部10は、測定部19による表示画面の輝度測定、及び、測定結果の端末装置3への送信等の処理を行う。
液晶パネル11は、複数の画素がマトリクス状に配され、各画素の透過率をパネル駆動部12からの駆動信号に応じて変化させることにより画像を表示する表示デバイスである。パネル駆動部12は、制御部10から与えられた入力画像に応じて、液晶パネル11を構成する各画素を駆動するための駆動信号を生成して出力する。
バックライト13は、例えばLED(Light Emitting Diode)又はCCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)等の光源を用いて構成され、液晶パネル11の背面側から光を照射する。バックライト13は、ライト駆動部14から与えられる駆動電圧又は駆動電流により発光する。ライト駆動部14は、制御部10からの制御信号に応じて駆動電圧又は駆動電流を生成し、バックライト13へ出力する。制御部10は、例えば操作部17にて受け付けた明るさ設定などに応じてバックライト13の駆動量を決定し、決定した駆動量に応じた制御信号をライト駆動部14へ出力する。制御部10からライト駆動部14への制御信号は、例えばPWM(Pulse Width Modulation)方式の信号を用いることができる。
画像信号入力部15は、外部機器を接続するための接続端子を有し、端末装置3が画像信号用ケーブルを介して接続される。端末装置3は画像信号用ケーブルを介してアナログ又はデジタルの画像信号をモニタ1へ出力する。端末装置3から画像信号入力部15へ入力された画像信号は、モニタ1の制御部10へ与えられ、制御部10にて種々の画像処理を施してパネル駆動部12へ与える。これにより、端末装置から入力された画像信号に基づく画像が液晶パネル11に表示される。
通信部16は、外部機器を接続するための接続端子を有し、端末装置3が通信ケーブルを介して接続される。通信部16は、例えばUSB(Universal Serial Bus)などの規格による通信を端末装置3との間で行う。これによりモニタ1は、端末装置3に対する種々の情報送信を行うことができる。また端末装置3は、モニタ1に対して制御情報などを送信することにより、モニタ1の動作制御などを行うことが可能となる。
操作部17は、モニタ1の筐体の正面周縁部又は側面等に配された一又は複数のスイッチなどを有し、これらのスイッチによってユーザの操作を受け付け、受け付けた操作内容を制御部10へ通知する。例えばユーザは画像表示に係る明るさ設定又はカラーバランス設定の変更操作を操作部17にて行うことができる。制御部10は、操作部17にて受け付けた設定内容(設定値)を記憶部18に記憶すると共に、この設定値に応じてモニタ1内の各部の動作を制御する。例えば制御部10は、ユーザによる明るさ設定に応じてバックライト13の駆動量を決定する。
記憶部18は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)又はフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ素子を用いて構成されている。制御部10は、記憶部18に対して種々の情報の読み出し及び書き込みを行うことができる。本実施の形態において記憶部18は、操作部17にて受け付けた種々の設定値、及び、測定部19による測定結果等の情報を記憶している。
測定部19は、液晶パネル11に画像が表示されている際の輝度を測定し、測定結果を制御部10へ与える。測定部19は、例えば光センサなどを用いて構成され、モニタ1の筐体の液晶パネル11を囲む枠状部分などに設けられる。例えば測定部19は、アクチュエータ又はモータ等の動作に応じて、筐体内から液晶パネル11の表示面上へ光センサを出入動作するように構成し、制御部10が輝度測定を行う際に光センサを表示面上に移動させて測定を行う構成とすることができる。また例えば測定部19は、信号線などを介してモニタ1に取り外し可能に接続される構成とし、輝度測定を行う際にユーザが測定部19を液晶パネル11の表示面上に装着し、信号線などをモニタ1に接続する構成であってもよい。なお本実施の形態において測定部19は、モニタ1の表示特性値として輝度の測定を行う構成とするが、これに限るものではなく、例えば色度などのその他の特性値を測定する構成であってよい。制御部10は、測定部19にて測定した輝度値を測定結果として記憶部18に記憶する。
モニタ1に測定部19を内蔵することによって、例えば測定部19を液晶パネル11に取り付けるなどの作業をユーザが行うことなく、輝度の測定を行うことが可能となる。これにより、例えばユーザの不在時などに輝度を自動測定することができるため、ユーザの作業を阻害することなく、且つ、定期的な輝度の測定を行うことが可能となる。
本実施の形態においてモニタ1の制御部10は、例えばモニタ1の稼働時間をカウントするタイマを内蔵しており、稼働時間が100時間などの所定時間に達する毎に、測定部19による輝度測定を行う。制御部10は、測定部19の測定により得られた輝度値を記憶部18に記憶しておき、端末装置3との通信が可能となった際に、測定結果を記憶部18から読み出して通信部16にて端末装置3へ送信する。なお記憶部18には、測定部19による測定結果と共に、測定を行った日時情報及び測定を行った際の明るさ設定値を記憶しておく。制御部10は、測定結果、測定を行った日時情報及び明るさ設定値を端末装置3へ送信する。なお制御部10は、測定を行った際の明るさ設定値に代えて、この明るさ設定値に対応するバックライト13の駆動量(例えば制御部10からライト駆動部14へ与えるPWMの制御信号のデューティ比など)を記憶及び送信してもよい。
図3は、端末装置3の構成を示すブロック図である。端末装置3は、処理部30、メモリ31、ハードディスク32、操作部33、画像出力部34、モニタ通信部35及びネットワーク通信部36等を備えて構成されている。端末装置3は、汎用のコンピュータを用いて実現され得るものである。端末装置3の処理部30は、CPUなどの演算処理装置を用いて構成され、ハードディスク32に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、種々の演算処理を行う。本実施の形態において処理部30は、モニタ1から輝度測定の結果を取得してサーバ装置5へ送信する処理を行う。
メモリ31は、SRAM(Static Random Access Memory)又はDRAM(Dynamic Random Access Memory)等のメモリ素子で構成され、処理部30の演算処理に伴って生成された種々のデータを一時的に記憶する。ハードディスク32は、磁気ディスク装置などを用いて構成され、処理部30が実行する種々のプログラム及びこの実行に必要な種々のデータを記憶している。操作部33は、マウス及びキーボード等の装置を用いて構成されるものであり、ユーザの操作を受け付けて処理部30へ操作内容を通知する。
画像出力部34は、処理部30が生成した表示用の画像を、モニタ1に適したアナログ又はデジタルの画像信号に変換し、変換した画像信号をモニタ1へ出力する。モニタ通信部35は、例えばUSBの規格の通信ケーブルを介してモニタ1との通信を行う。ネットワーク通信部36は、例えばLAN又はインターネット等のネットワークNWを介してサーバ装置5との通信を行う。
本実施の形態において端末装置3の処理部30は、例えばモニタ1にて測定部19による輝度測定が行われた場合に、モニタ1から測定結果を取得する処理を行う。例えば処理部30は、端末装置3の起動時などの所定タイミングにてモニタ1との通信を行い、測定部19による輝度測定がおこなわれており、且つ、その測定結果を未取得である場合に測定結果の取得を行う構成とすることができる。また例えばモニタ1が測定部19による輝度測定を行った後に端末装置3へ測定完了の通知を与え、これに応じて端末装置3の処理部30が測定結果の取得を行う構成とすることができる。また例えばモニタ1が自発的に輝度測定を行うのではなく、端末装置3からの指示に応じて輝度測定を行う構成としてもよく、この場合には端末装置3の処理部30が所定タイミングで測定指示をモニタ1に与え、その応答として測定結果を取得してもよい。処理部30は、モニタ1から取得した輝度の測定結果(測定を行った日時情報及び明るさ設定値等の情報を含む)を、ハードディスク32に記憶する。なお測定結果などの記憶場所は、端末装置3に内蔵されたハードディスク32に限定されず、例えば端末装置3に対してUSB又はLAN等にて接続される外付けのハードディスクに記憶してもよい。
また端末装置3の処理部30は、モニタ1から取得してハードディスク32に記憶した輝度の測定結果を、ネットワーク通信部36にてサーバ装置5へ送信する処理を行う。処理部30は、測定結果のサーバ装置5への送信を、例えば毎月1日の午前1時などの所定日時に行ってもよく、また例えば100日毎などの所定周期で行ってもよく、モニタ1から測定結果を取得する都度行ってもよい。
図4は、サーバ装置5の構成を示すブロック図である。サーバ装置5は、処理部50、メモリ51、ハードディスク52、操作部53、表示部54及び通信部55灯を備えて構成されている。サーバ装置5は、汎用のコンピュータを用いて実現され得るものである。なおサーバ装置5を別に設けるのではなく、端末装置3のいずれかをサーバ装置として共用する構成としてもよい。
サーバ装置5の処理部50は、CPUなどの演算処理装置を用いて構成され、ハードディスク52に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、種々の演算処理を行う。本実施の形態において処理部50には、プログラムの実行によって寿命予測処理部61及び予測結果通知部62等がソフトウェア的な機能ブロックとして設けられ、モニタ1の寿命を予測する処理及びその結果を通知する処理等を行う。
メモリ51は、SRAM又はDRAM等のメモリ素子で構成され、処理部50の演算処理に伴って生成された種々のデータを一時的に記憶する。ハードディスク52は、磁気ディスク装置などを用いて構成され、処理部50が実行する種々のプログラム及びこの実行に必要な種々のデータを記憶している。本実施の形態においてハードディスク52には、施設100内におけるモニタ1の設置場所に関する情報を含むモニタ設置場所情報と、モニタ1から受信した輝度の測定結果及びこれを用いた寿命予測の結果等を含むモニタ寿命情報とを記憶している。なおこれらの情報の記憶場所は、サーバ装置5に内蔵されたハードディスク52に限定されず、例えばサーバ装置5に対してUSB又はLAN等にて接続される外付けのハードディスクに記憶してもよい。
操作部53は、マウス及びキーボード等の装置を用いて構成されるものであり、ユーザの操作を受け付けて処理部50へ操作内容を通知する。表示部54は、液晶モニタなどを用いて構成されるものであり、サーバ装置5とは別体として設けられるものであってよい。表示部54は、処理部50から与えられた画像を表示する。通信部55は、LAN又はインターネット等のネットワークNWを介して複数の端末装置3との通信を行う。
本実施の形態においてサーバ装置5の処理部50は、複数の端末装置3から送信されるモニタ1の輝度の測定結果を通信部55にて受信し、受信した測定結果をハードディスク52にモニタ寿命情報として記憶する。このとき処理部50は、輝度の測定結果と共に、モニタ1の識別情報、測定を行った日時情報及び測定を行った際の明るさ設定値等の情報を対応付けて記憶する。またモニタ寿命情報には、処理部50にて寿命予測が行われた場合、その予測結果が記憶される。またモニタ寿命情報には、各モニタ1の機種名、製造番号及び使用開始日時等の情報が記憶されている。
またハードディスク52のモニタ設置場所情報は、施設100毎に設けられ、例えば施設100にモニタ1が設置した際などに登録される情報である。モニタ設置場所情報は、機種名及び製造番号等のモニタ1を識別し得る情報と、部署及び部屋等の設置場所を識別し得る情報とを対応付けて記憶したものである。例えば識別情報a101のモニタ1が施設100の部屋Aに設置され、識別情報a102〜a104のモニタ1が部屋Bに設置され、識別情報a105のモニタ1が部屋Cに設置されている、などの情報である。
処理部50の寿命予測処理部61は、各端末装置3から受信した情報に基づいて、各モニタ1のバックライト13の寿命を予測する処理を行う。寿命予測処理部61による寿命予測は、例えば端末装置3から情報を受信する都度行ってもよく、また例えば操作部53にて寿命予測を行う指示がユーザにより与えられた場合に行ってもよく、その他のタイミングで行ってもよい。
ここで、本実施の形態に係るサーバ装置5の寿命予測処理部61が行う寿命予測処理について説明する。ただし説明する寿命予測処理は、本願出願人による特許第4372733号の公報に記載されたものを簡略化したものである。またこの寿命予測処理は一例として説明するものであり、サーバ装置5の寿命予測処理部61が行う処理はこれに限らず、異なる方法によるものであってよい。即ち寿命予測処理部61は、端末装置3から受信したモニタ1の情報に基づいて、このモニタ1の寿命を予測し得るものであればどのような処理を行うものであってもよい。
モニタ1の測定部19による輝度測定は、ユーザが設定した明るさ設定に基づいてバックライト13が駆動されている状態で行われる。このためサーバ装置5の寿命予測処理部61は、モニタ1の輝度の測定結果と、このときの明るさ設定とに基づいて、モニタ1の最大輝度を算出する処理を行う。最大輝度は、以下の(1)式に基づいて算出することができる。
Figure 0006193101
なお(1)式において係数a及びbは、測定輝度から最大輝度を算出するための係数であり、モニタ1毎に異なる値が用いられる。例えばモニタ1の製造工程などにおいて、明るさ設定に対する輝度の変化特性を測定することにより予め係数a及びbを算出しておく。算出した係数a及びbは、各モニタ1が記憶していてもよく、サーバ装置5が記憶していてもよい。各モニタ1が係数a及びbを記憶する構成とする場合、例えばモニタ1は記憶部18に係数a及びbを記憶しておき、処理部10が輝度の測定結果と共に係数a及びbをサーバ装置5へ送信する。又は、サーバ装置5が係数a及びbを記憶する構成とする場合、例えばサーバ装置5がハードディスク52にモニタ設置場所情報又はモニタ寿命情報と共に各モニタ1の係数a及びbを記憶しておき、寿命予測を行う際に必要なモニタ1の係数a及びbを読み出す。
最大輝度を算出した後、寿命予測処理部61は、レーマンの式(下記の(2)式)に基づいて、モニタ1の寿命を予測する。なお下記のレーマンの式において、Lmは最大輝度であり、Lm0は初期最大輝度であり、tはモニタ1の使用時間であり、τはレーマン係数である。
Figure 0006193101
このレーマンの式に基づき、最も古くに測定した測定輝度に対応する最大輝度Lm1と、最も近時に測定した測定輝度に対応する最大輝度Lmnとを(2)式に代入することで、初期最大輝度Lm0及びレーマン係数τを算出することができる。よってサーバ装置5は、ハードディスク52のモニタ寿命情報として、各モニタ1の最も古い測定結果及び最も新しい測定結果を少なくとも記憶しておく。寿命予測処理部61は、モニタ1の最大輝度が限界輝度Ltに達した場合を寿命とし、下記の(3)式にて限界輝度Ltに達する最大使用時間Tsを算出する。なお限界輝度Ltは、モニタ1の設計段階などで予め定められるものであってよく、サーバ装置5を使用するモニタ1の管理者が適宜に値を設定してもよい。
Figure 0006193101
寿命予測処理部61は、上記の(3)式にて算出した最大使用時間Tsと、その時点での使用時間との差分を算出することにより、限界輝度Ltに達するまでに残された時間、即ちモニタ1の寿命を算出することができる。寿命予測処理部61は、寿命予測の対象となる複数のモニタ1について測定輝度に基づく寿命予測を行い、予測結果をハードディスク52のモニタ寿命情報に記憶する。
寿命予測処理の終了後、サーバ装置5の予測結果通知部62は、寿命予測処理部61が予測した各モニタ1の寿命を通知する処理を行う。本実施の形態においては、予測結果通知部62は、各モニタ1の設置場所と共に、予測した各モニタ1の寿命を表示部54に一覧表示することで通知を行う。ただし予測結果通知部62は、例えば電子メールなどにて予測結果を各端末装置3など他の装置へ通知してもよく、また例えば紙媒体などに予測結果を印刷することで通知してもよく、その他の方法で通知を行ってもよい。
図5は、モニタ1の寿命予測結果の通知例を示す模式図である。図示の通知例では、モニタ1の設置場所と、モニタ1が接続されている端末装置3の名称と、モニタ1に関する情報と、モニタ1の寿命予測結果とを対応付け、複数のモニタ1についてこれらの情報を一覧表示している。本例の設置場所は、部署及び部屋等の項目に細分され、部署a、b、c…及び部屋A、B、C…の組み合わせにより示される。また例えば施設100が複数階層の建築物である場合には、設置場所に階数を含んでもよい。また例えば施設100が複数棟の建築物を含むものである場合には、設置場所に棟を識別する番号などを含んでもよい。これらの情報は、サーバ装置5のハードディスク52にモニタ設置場所情報として登録されたものである。
また本例の端末名は、各モニタ1が接続されている端末装置3に付された名称であり、例えばA10、B10、B11、C10…等の情報が表示される。端末名に代えて端末装置3の製造番号などを表示してもよく、表示する情報は端末装置3を識別し得る情報であればよい。なお1台の端末装置3には複数台のモニタ1が接続され得る。各モニタ1がいずれの端末装置3に接続されているかは、モニタ1の測定部19による測定結果を端末装置3が送信する際に送信元情報をヘッダなどに含めて情報送信を行い、これを受信したサーバ装置5が受信情報のヘッダから送信元情報を取得することで判断できる。又は、サーバ装置5のハードディスク52のモニタ設置場所情報に、各モニタ1が接続される端末装置3に関する情報を含めておく構成としてもよい。
また本例のモニタ1に関する情報は、機種名、製造番号及びモード等の項目に細分されている。モニタ1の機種名は、例えば機種1、機種2…等の情報であり、複数のモニタ1が共通の機種であり得る。また製造番号は、例えば5ケタの数値であり、複数のモニタ1でこの数値が重複することはない。モードは、モニタ1の表示モードでありDICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)などのモードが表示される。各モニタがいずれの表示モードで表示を行っているかは、モニタ1が測定結果を送信する際に、測定結果と共に表示モードに関する情報を送信することで、サーバ装置5が判断することができる。
また本例のモニタ寿命予測は、寿命時間、到達予測日及び交換推奨等の項目に細分されている。寿命時間は、上述の(1)〜(3)式に基づく寿命予測にて算出された時間であり、本例では算出された時間に対してある程度の時間幅を持たせたものを表示している。到達予測日は、算出した寿命時間と、モニタ1の使用頻度などとに基づいてサーバ装置5が算出した日付を表示している。例えばモニタ1の測定部19による輝度測定が100時間などの所定周期で行われる場合、サーバ装置5は輝度測定が行われた頻度(輝度測定が行われた間隔)に基づいてモニタ1の使用頻度を推定することができる。交換推奨は、寿命予測により算出された時間が例えば1000時間など所定時間に満たないモニタ1に対して、モニタ1の交換を促すべくアスタリスク(*)のマークが表示される。
このようにサーバ装置5が各モニタ1の寿命予測結果を通知することによって、サーバ装置5を使用するモニタ1の管理者は、寿命時間が短く交換が推奨されるモニタ1を容易に把握することができる。管理者は、表示された一覧情報に基づいて、寿命時間の長いモニタ1を抽出し、これを寿命が短いモニタ1との交換対象として選択することができる。また本実施の形態においては寿命予測結果と共に各モニタ1の設置場所が表示されるため、寿命時間が短いモニタ1との交換対象を、例えば同じ部署に設置されたモニタ1、又は、近隣の部屋に設置されたモニタ1等から選択することができる。
図6は、モニタ1が行う輝度測定処理の手順を示すフローチャートである。モニタ1の制御部10は、前回の輝度測定からの経過時間をタイマなどにて計時しており、前回の輝度測定から所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS1)。前回の輝度測定から所定時間が経過している場合(S1:YES)、制御部10は、測定部19を動作させて輝度測定を行う(ステップS2)。制御部10は、測定結果である輝度値を記憶部18に記憶して(ステップS3)、ステップS5へ処理を進める。なおステップS3において制御部10は、測定結果である輝度値と共に、測定を行った際の明るさ設定、及び、測定を行った日時等の情報を記憶部18に記憶する。
また前回の輝度測定から所定時間が経過していない場合(S1:NO)、制御部10は、記憶部18に未送信の測定結果が記憶されているか否かを判定する(ステップS4)。未送信の測定結果が記憶されていない場合(S4:NO)、制御部10は、ステップS1へ処理を戻す。未送信の測定結果が記憶されている場合(S4:YES)、制御部10は、ステップS5へ処理を進める。
次いで制御部10は、通信部16にて端末装置3との通信が可能であるか否かを判定する(ステップS5)。端末装置3との通信が不可能である場合(S5:NO)、制御部10は、ステップS1へ処理を戻す。端末装置3との通信が可能である場合(S5:YES)、制御部10は、記憶部18に記憶した測定結果を、測定の際の明るさ設定及び日時等の情報と共に、通信部16にて端末装置3へ送信し(ステップS6)、ステップS1へ処理を戻す。
図7は、端末装置3が行う測定結果送信処理の手順を示すフローチャートである。端末装置3の処理部30は、モニタ通信部35にてモニタ1から輝度の測定結果を受信したか否かを判定する(ステップS21)。測定結果を受信した場合(S21:YES)、処理部30は、受信した測定結果をハードディスク32に記憶し(ステップS22)、ステップS24へ処理を進める。
また測定結果を受信していない場合(S21:NO)、処理部30は、ハードディスク32にサーバ装置5へ未送信の測定結果が記憶されているか否かを判定する(ステップS23)。未送信の測定結果が記憶されていない場合(S23:NO)、処理部30は、ステップS21へ処理を戻す。未送信の測定結果が記憶されている場合(S23:YES)、処理部30は、ステップS24へ処理を進める。
次いで処理部30は、ネットワーク通信部36にてサーバ装置5との通信が可能であるか否かを判定する(ステップS24)。サーバ装置5との通信が不可能である場合(S24:NO)、処理部30は、ステップS21へ処理を戻す。サーバ装置5との通信が可能である場合(S24:YES)、処理部30は、ハードディスク32に記憶した測定結果を読み出して、ネットワーク通信部36にてサーバ装置5へ送信し(ステップS25)、ステップS21へ処理を戻す。
図8は、サーバ装置5が行う寿命予測及び通知の処理手順を示すフローチャートである。サーバ装置5の処理部50は、通信部55にて端末装置3からモニタ1の輝度の測定結果を受信したか否かを判定する(ステップS41)。測定結果を受信した場合(S41:YES)、処理部50は、受信した測定結果をハードディスク52のモニタ寿命情報に、いずれのモニタ1の測定結果かを識別可能なよう、モニタ1の識別情報などに対応付けて記憶する(ステップS42)。
次いで処理部50は、受信した測定結果が、このモニタ1に関して2回目以降の測定に関するものであるか否かを判定する(ステップS43)。測定結果が1回目のものである場合(S43:NO)、処理部50は、ステップS41へ処理を戻す。測定結果が2回目以降のものである場合(S43:YES)、処理部50は、このモニタ1に関する最も古い測定結果及び最も新しい測定結果を用いて、寿命予測処理を行う(ステップS44)。処理部50は、寿命予測処理による予測結果をハードディスク52のモニタ寿命情報に記憶する(ステップS45)。処理部50は、モニタ1の寿命の予測結果を、ステップS41にて受信した測定結果の送信元の端末装置3へ電子メールなどで通知し(ステップS46)、ステップS41へ処理を戻す。
端末装置3から測定結果を受信していない場合(S41:NO)、処理部50は、操作部53に対する操作によってモニタ1の寿命予測結果の表示要求が与えられたか否かを判定する(ステップS47)。表示要求が与えられていない場合(S47:NO)、処理部50は、ステップS41へ処理を戻す。表示要求が与えられた場合(S47:YES)、処理部50は、ハードディスク52に記憶したモニタ寿命情報を読み出すと共に(ステップS48)、モニタ設置場所情報を読み出す(ステップS49)。処理部50は、読み出した情報に基づいて、図5に示した通知画面を作成し(ステップS50)、作成した通知画面を表示部54に表示して(ステップS51)、ステップS41へ処理を戻す。
図9は、サーバ装置5が行う寿命予測処理の手順を示すフローチャートであり、図8に示したフローチャートのステップS44にて行う処理である。サーバ装置5の寿命予測処理部61は、ハードディスク52にモニタ寿命情報として記憶したモニタ1の輝度の測定結果から、最も古い測定結果及び最も新しい測定結果を抽出し、この2つの測定結果について(1)式に基づき最大輝度の算出を行う(ステップS61)。算出した2つの最大輝度値を用い、寿命予測処理部61は、(2)式に基づいて初期最大輝度Lm0及びレーマン係数τを算出する(ステップS62)。
次いで寿命予測処理部61は、算出した初期最大輝度Lm0及びレーマン係数τと、予め設定された限界輝度Ltとを(3)式に代入することで最大使用時間Tsを算出する(ステップS63)。寿命予測処理部61は、算出した最大使用時間Tsと、その時点での使用時間との差分を算出することにより、モニタ1の寿命を算出し(ステップS64)、寿命予測処理を終了する。
以上の構成の本実施の形態に係るモニタ管理システムは、モニタ1が接続された端末装置3とサーバ装置5とがネットワークNWを介して相互に通信可能なシステム構成である。端末装置3は、モニタ1の表示特性に係る情報、例えば輝度値を取得してサーバ装置へ送信する。サーバ装置5は、各端末装置3からの情報に基づいて、各モニタ1の表示特性の変化(劣化)を予測し、予測結果を通知する。また本実施の形態に係るモニタ管理システムは、サーバ装置5のハードディスク52に各モニタ1の設置場所に係る情報を記憶しておく。サーバ装置5は、予測結果を通知する際に、各モニタ1についてその設置場所及び予測結果を対応付けて通知する。
サーバ装置5からの通知によりモニタ1の管理者などは、各モニタ1の表示特性変化の予測結果と、各モニタ1の設置場所とを確認することができる。これにより管理者などは、寿命が短い(表示特性の劣化が早い)モニタ1がいずれの場所に設置され、寿命が長いモニタ1がいずれの場所に設置されているかを判断することができる。寿命が短いモニタ1の設置場所は、使用環境又は使用頻度等の条件が厳しい可能性が高いと推定できるため、寿命が短いモニタ1と寿命が長いモニタ1とを入れ替えることにより、モニタ1の延命化が期待できる。また本システムでは、各モニタ1の設置場所を通知することによって、例えば設置場所が近いモニタ1を入れ替えるなど、モニタ1の入替作業の効率化に寄与することができる。
また、モニタ1は輝度測定を行う測定部19を備え、端末装置3は測定部19による測定結果(即ち輝度値)と、測定の際の明るさ設定と、測定を行った時期に係る情報とをモニタ1から取得してサーバ装置5へ送信する。モニタ1は測定部19による輝度測定を繰り返し行い、端末装置3はモニタ1から測定結果の取得及び取得した測定結果のサーバ装置5への送信を繰り返し行い、サーバ装置5は端末装置3から受信した測定結果に基づいてモニタ1の表示の際の輝度値の変化を予測することができる。サーバ装置5は、モニタ1の輝度の劣化を予測し、限界輝度に満たない状態まで劣化するまでの期間をモニタ1の寿命とすることができる。
なお本実施の形態においては、モニタ1の輝度測定結果を用いてサーバ装置5が(1)〜(3)式に基づく寿命予測を行う構成としたが、モニタ1の寿命予測の方法はこれに限らず、その他の種々の方法を採用してよい。本実施の形態においてはモニタ1の輝度を測定することによりバックライト13の寿命を予測するものであるが、バックライト13以外の部品(例えば液晶パネル11など)の寿命を予測することでモニタ1の寿命を予測する方法を採用してよい。故に、モニタ1にて行う測定は輝度値の測定に限らず、その他の種々の表示特性を測定する構成であってよい。
またモニタ1は液晶パネル11を用いて表示を行う液晶表示装置としたが、これに限るものではなく、例えばPDP(Plasma Display Panel)などで表示を行う表示装置であってよい。またモニタ1及び端末装置3を別体の装置としたが、これに限るものではなく、例えばノートパソコン又はタブレット端末等のように、モニタ及び端末装置が一体となった構成であってもよい。またモニタ1にて測定した輝度値を端末装置3が取得してサーバ装置5へ送信する構成としたが、これに限るものではなく、モニタ1がネットワークNWを介した通信を行う機能を有している場合には、モニタ1からサーバ装置5へ直接的に測定結果などの情報を送信する構成としてよい(この場合もモニタ及び端末装置が一体の構成とみなすことができる)。
またモニタ1が測定部19を備える構成としたが、これに限るものではなく、例えば端末装置3が測定部19を備える構成であってよく、また例えばその他の装置が測定部19を備えて端末装置3がこの装置から測定結果を取得する構成としてもよい。また測定部19が輝度測定を行った際の明るさ設定値をサーバ装置5へ送信する構成としたが、測定部19による測定を最大輝度設定で行う構成とした場合、サーバ装置5へ明るさ設定を送信する必要はなく、(1)式による最大輝度算出の演算を行う必要はない。
また、バックライト13の駆動量から輝度又は最大輝度を算出し、算出した輝度値をサーバ装置5へ送信する構成としてもよい。例えばモニタ1の内部に光センサ又は温度センサ等を設け、センサの検知結果に応じてバックライト13をフィードバック制御している場合、バックライト13の駆動量からその輝度又は最大輝度を精度よく推測することが可能である。これにより、モニタ1に測定部19を設ける必要がなくなる。なおサーバ装置5へバックライト13の駆動量を送信し、受信した駆動量に応じてサーバ装置5が最大輝度を算出する構成とすることもできる。
(変形例1)
上述の実施の形態においては、複数のモニタ1の設置場所に関する情報をサーバ装置5のハードディスク52にモニタ設置場所情報として一括して記憶しておく構成としたが、これに限るものではない。変形例1に係るモニタ管理システムでは、各モニタ1が自身の設置場所に関する情報を記憶部18に記憶しておく。この設置場所に関する情報は、施設100にモニタ1を設置する際などに、ユーザ又は管理者等が各モニタ1にて操作部17を操作して設定することができる。端末装置3は、測定部19による輝度の測定結果及び測定の際の明るさ設定等の情報と共に、設置場所に関する情報をモニタ1から取得してサーバ装置5へ送信する。
この構成により、例えばモニタ1を設置又は移設等した後、設置場所に関する情報をその場でモニタ1に設定することができる。よって、例えばモニタ1を設置した作業者が、サーバ装置5の設置場所へ戻ってモニタ1の設置場所に関する情報を設定するというような手間を省くことができる。
またモニタ1の設置場所に関する情報を、このモニタ1に接続された端末装置3がハードディスク32に記憶しておく構成としてもよい。この場合、端末装置3は、モニタ1から取得した情報をサーバ装置5へ送信する際に、モニタ1の設置場所に関する情報を付加して情報送信を行えばよい。
(変形例2)
上述の実施の形態においては、端末装置3がモニタ1の輝度の測定結果、測定の際の明るさ設定及び測定を行った時期に関する情報を取得してサーバ装置5へ送信する構成としたが、モニタ1及び端末装置3からサーバ装置5へ送信する情報はこれらに限らない。例えば測定輝度値から(1)式にて最大輝度値を算出するための係数a及びbをモニタ1又は端末装置3が記憶し、この係数a及びbを端末装置3からサーバ装置5へ送信する構成とすることができる。
またモニタ1に温度センサを搭載して測定部19のセンサ周辺の温度又はモニタ1内の温度等を測定し、測定温度を端末装置3が取得してサーバ装置5へ送信する構成とすることができる。このような温度情報をサーバ装置5が取得することによって、測定部19により測定した輝度値に対して温度補正をサーバ装置5が行うことができ、より精度のよい寿命予測を行うことが可能となる。
またモニタ1が縦置き又は横置きのいずれの設置態様で使用するかをユーザが選択可能な構成である場合、モニタ1が縦置き又は横置きのいずれで設置されているかを端末装置3が取得してサーバ装置5へ送信する構成とすることができる。例えばモニタ1が縦置き又は横置きのいずれであるかに応じて、測定部19による輝度の測定結果に対する周辺温度の影響に差が生じるため、上記のような温度補正を行う際にモニタの設置態様を考慮することで温度補正の精度を高めることができる。
またモニタ1のバックライト13の交換を行った時期に関する情報を端末装置3が取得してサーバ装置5へ送信する構成とすることができる。モニタ1の輝度測定結果に基づいて寿命予測を行う方法では、バックライト13の寿命を予測しているため、バックライト13を交換した場合にはそれ以前の測定結果は以後の寿命予測に不要な情報となる。そこでバックライト13の交換時期をサーバ装置5へ知らせることによって、交換後のバックライト13に関する寿命予測を精度よく行うことができる。なお寿命予測をバックライト13以外の部品(例えば液晶パネル11など)について行う構成の場合には、この部品の交換時期を端末装置3がサーバ装置5へ送信する構成とすればよい。
またモニタ1の測定部19が測定に用いる光センサなどの校正時期に関する情報を端末装置3が取得してサーバ装置5へ送信する構成とすることができる。光センサの校正が行われることによって、測定部19の測定結果に差異が生じる。このためサーバ装置5が光センサの校正時期を把握することによって、例えば校正前の測定結果は以後の寿命予測に用いない、また例えば校正の影響を相殺すべく測定結果の補正を行うなどの処理をサーバ装置5が行うことが可能となり、より精度のよい寿命予測を行うことが可能となる。
(変形例3)
また本実施の形態においては、サーバ装置5がモニタ1の寿命予測の結果を通知する場合、図5に示すように交換を推奨する寿命が短いモニタ1に対してアスタリスク(*)を付して交換を促す構成とした。変形例3に係るサーバ装置5は、寿命が短いと予測したモニタ1に対し、交換対象とすべき寿命が長いモニタ1を検索し、検索したモニタ1を交換候補として通知する。例えばサーバ装置5は、寿命予測を行った複数のモニタ1に関し、寿命が長いと予測したモニタ1を上位から順に抽出して交換候補としてよい。
またサーバ装置5は、単に寿命が長いモニタ1を交換候補とするのではなく、各モニタ1の設置場所又は機種名等を考慮して交換候補を決定する構成としてよい。この場合、例えばサーバ装置5には施設100の各部屋の位置関係又は距離等に関する情報を記憶しておき、寿命が短いモニタ1の近隣の部屋に設置されている寿命の長いモニタ1を交換候補と決定する構成とすることができる。また更にサーバ装置5は、例えば施設100の見取り図を表示し、この見取り図上に寿命の短いモニタ1及びこれの交換候補となるモニタ1の位置を表示して通知を行ってもよい。
また例えばサーバ装置5は、モニタ1の機種名(又は型番等)を記憶しておき、同一機種同士、又は、画面サイズが同じであるなどスペックが似ている機種同士を、交換候補として通知する構成としてもよい。これにより例えば病院のように診療科又は用途等に合わせた機種を導入しているような施設100においては、より効果的なモニタ1の交換作業が可能となる。
なお上述の実施の形態及び変形例においては、サーバ装置5がモニタ1の寿命予測、予測結果及び設置場所情報の対応付け、並びに、予測結果の通知等の処理を行う構成とした。処理能力が高く且つ常時稼働しているサーバ装置5にこれらの処理を行わせることは有用である。しかし、サーバ装置5と複数の端末装置3とはネットワークNWを介して接続されており、各種情報の送受信を適宜に行うことができるから、サーバ装置5が行う上記の処理のいずれかを端末装置3が行う構成とすることも可能である。又は、サーバ装置5を別に設けることなく、端末装置3が上記の処理の全てを行う構成としてもよい。
1 モニタ(表示装置)
3 端末装置
5 サーバ装置
10 制御部
11 液晶パネル
12 パネル駆動部
13 バックライト
14 ライト駆動部
15 画像信号入力部
16 通信部
17 操作部
18 記憶部
19 測定部(測定手段)
30 処理部(情報取得手段、情報送信手段)
31 メモリ
32 ハードディスク
33 操作部
34 画像出力部
35 モニタ通信部
36 ネットワーク通信部
50 処理部(情報受信手段、予測手段、通知手段)
51 メモリ
52 ハードディスク(設置場所情報記憶部)
53 操作部
54 表示部
55 通信部
61 寿命予測処理部
62 予測結果通知部
100 施設

Claims (10)

  1. コンピュータを、
    表示装置を有する複数の端末装置から送信された前記表示装置の表示特性に係る情報を受信する情報取得手段、
    前記受信した情報に基づいて、前記表示装置の表示特性の変化を予測する予測手段、
    前記表示装置毎に、前記表示装置の建物内における設置場所を表す設置場所情報と、前記予測手段による予測結果と、を対応付ける処理部、
    前記対応付けられた前記設置場所情報及び前記予測結果並びに前記表示装置の交換候補情報を通知する通知手段、
    として機能させ、
    前記通知手段は、前記設置場所情報に基づいて、交換推奨表示装置の設置場所から予め定められた距離より近い場所に設置されている表示装置を前記交換候補情報として通知する、ためのプログラム。
  2. 前記通知手段は、前記予測結果に基づいて、前記表示装置の前記交換候補情報を通知する、
    請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記通知手段は、寿命が予め定められた閾値より短いと予測された前記交換推奨表示装置の交換候補として、寿命が予め定められた閾値より長いと予測された交換候補表示装置を前記交換候補情報として通知する、
    請求項2に記載のプログラム。
  4. コンピュータを、さらに、
    前記設置場所情報を記憶する設置場所情報記憶部、
    として機能させるための請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のプログラム。
  5. 前記情報取得手段は、前記表示装置の表示特性の測定結果及び前記測定が行われた時期に係る情報を取得する、
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のプログラム。
  6. 前記情報取得手段は、前記表示装置の測定された輝度、前記測定が行われた際の前記表示装置の明るさ設定に係る情報、及び前記測定が行われた時期に係る情報を取得する、
    請求項5に記載のプログラム。
  7. 前記予測手段は、前記表示装置が表示を行う際の輝度の劣化を予測する、
    請求項6に記載のプログラム。
  8. 表示装置を有する複数の端末装置から送信された前記表示装置の表示特性に係る情報を受信する情報取得手段と、
    前記受信した情報に基づいて、前記表示装置の表示特性の変化を予測する予測手段と、
    前記表示装置毎に、前記表示装置の設置場所を表す設置場所情報と、前記予測手段による予測結果と、を対応付ける処理部と、
    前記対応付けられた前記設置場所情報及び前記予測結果並びに前記表示装置の交換候補情報を通知する通知手段と、
    を備え、
    前記通知手段は、前記設置場所情報に基づいて、交換推奨表示装置の設置場所から予め定められた距離より近い場所に設置されている表示装置を前記交換候補情報として通知する、
    情報処理装置。
  9. 通信回線を介して接続された複数の端末装置が有する表示装置の表示特性の変化を予測する予測システムであって、
    前記表示装置の表示特性に係る情報を取得する情報取得手段と、
    該情報取得手段が取得した情報に基づいて、前記表示装置の表示特性の変化を予測する予測手段と、
    前記表示装置の建物内における設置場所を表す設置場所情報を記憶する設置場所情報記憶部と、
    前記表示装置毎の設置場所情報及び前記予測手段が予測した結果並びに前記表示装置の交換候補情報を通知する通知手段を備え、
    前記通知手段は、前記設置場所情報に基づいて、前記表示装置の交換推奨表示装置の設置場所から予め定められた距離より近い場所に設置されている表示装置を前記交換候補情報として通知する、
    予測システム。
  10. 通信回線を介して接続された複数の端末装置が有する表示装置の表示特性の変化を予測する予測方法であって、
    前記表示装置の表示特性に係る情報を取得する情報取得ステップと、
    情報取得ステップにて取得した情報に基づいて、前記表示装置の表示特性の変化を予測する予測ステップと、を含み、
    前記表示装置の建物内における設置場所を表す設置場所情報を記憶しておき、
    前記設置場所情報及び前記予測ステップにて予測した結果並びに前記表示装置の交換候補情報を通知する通知ステップを備え、
    前記通知ステップは、前記設置場所情報に基づいて、交換推奨表示装置の設置場所から予め定められた距離より近い場所に設置されている表示装置を前記交換候補情報として通知する、
    予測方法。
JP2013246644A 2013-11-28 2013-11-28 予測システム、予測方法及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP6193101B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246644A JP6193101B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 予測システム、予測方法及びコンピュータプログラム
EP14865984.0A EP3076361A4 (en) 2013-11-28 2014-11-07 FORECAST SYSTEM, PREDICTED PROCEDURE AND COMPUTER PROGRAM
US15/100,180 US10268439B2 (en) 2013-11-28 2014-11-07 Prediction system, prediction method, and computer program
PCT/JP2014/079546 WO2015079888A1 (ja) 2013-11-28 2014-11-07 予測システム、予測方法及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246644A JP6193101B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 予測システム、予測方法及びコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015106194A JP2015106194A (ja) 2015-06-08
JP2015106194A5 JP2015106194A5 (ja) 2016-07-28
JP6193101B2 true JP6193101B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=53198836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246644A Expired - Fee Related JP6193101B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 予測システム、予測方法及びコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10268439B2 (ja)
EP (1) EP3076361A4 (ja)
JP (1) JP6193101B2 (ja)
WO (1) WO2015079888A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6308777B2 (ja) * 2013-12-25 2018-04-11 Eizo株式会社 寿命予測方法、寿命予測プログラム及び寿命予測装置
JP6314880B2 (ja) * 2015-03-11 2018-04-25 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示制御方法及びプログラム
US10324525B2 (en) * 2016-12-31 2019-06-18 Intel Corporation Context aware selective backlighting techniques
KR102553092B1 (ko) 2018-04-17 2023-07-10 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법
JP7278105B2 (ja) * 2019-02-28 2023-05-19 コマツ産機株式会社 産業機械の保全管理サービスをクライアントコンピュータに提供するためのサーバ、方法、及びシステム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6490543B1 (en) * 1999-07-13 2002-12-03 Scientific Monitoring Inc Lifeometer for measuring and displaying life systems/parts
US7065570B2 (en) * 2000-07-11 2006-06-20 Komatsu Ltd. System, method, computer program, and recording medium for machine-management
JP4854120B2 (ja) 2001-02-08 2012-01-18 株式会社東芝 医用装置メンテナンス用プログラム
US6735549B2 (en) * 2001-03-28 2004-05-11 Westinghouse Electric Co. Llc Predictive maintenance display system
JP2003036320A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Omron Corp 部品情報処理方法とそのシステム、及び交換時期予測プログラム
JP2003067038A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Hitachi Ltd 運用保全情報提供システムおよび管理費用徴収方法
JP2003150101A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Canon Inc 画像表示装置
JP2003217009A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機のリユースシステム
JP2003271422A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Fujitsu Ltd 予防保守判定処理方法、予防保守判定処理プログラム、および保守管理方法
JP4157106B2 (ja) * 2005-03-29 2008-09-24 株式会社ナナオ 液晶表示装置および液晶表示装置の寿命予測方法
JP4372733B2 (ja) * 2005-07-02 2009-11-25 株式会社ナナオ 液晶表示装置
US20080062115A1 (en) 2006-09-13 2008-03-13 Houston Brown System and method for predicting a failure of a backlight for an LCD display
JP4776590B2 (ja) * 2007-06-19 2011-09-21 株式会社日立製作所 保守管理支援装置およびその表示方法、保守管理支援システム
JP4870066B2 (ja) * 2007-12-20 2012-02-08 Necフィールディング株式会社 映像投射装置、映像投射装置の光源寿命予測方法
JP2009211175A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Canon Inc ネットワークデバイス管理装置及びデバイス管理方法
JP2010003455A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Sharp Corp バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2010269867A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Hitachi Ltd 輸送計画立案支援システム及び輸送計画立案支援方法
JP5310372B2 (ja) * 2009-08-12 2013-10-09 ソニー株式会社 表示装置、輝度劣化補正方法および電子機器
JP5493634B2 (ja) * 2009-09-18 2014-05-14 ソニー株式会社 表示装置
US8522059B2 (en) * 2009-11-24 2013-08-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display panel power prediction
JP2011123431A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Toshiba Elevator Co Ltd 発光デバイス表示装置の寿命判定装置
WO2012157040A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 株式会社日立製作所 保守部品寿命予測システムおよび保守部品寿命予測方法
JP2012242598A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Canon Inc 表示制御装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013009531A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Yoshiaki Shiyafu 蓄電池監視システム及び蓄電池監視方法、サーバ装置及び蓄電池制御装置並びにサーバ装置用プログラム及び蓄電池制御装置用プログラム
CN104137142A (zh) 2012-02-22 2014-11-05 株式会社尼康 电子设备
JP5932603B2 (ja) * 2012-10-23 2016-06-08 株式会社日立製作所 寿命予測における地域傾向抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10268439B2 (en) 2019-04-23
WO2015079888A1 (ja) 2015-06-04
EP3076361A1 (en) 2016-10-05
JP2015106194A (ja) 2015-06-08
US20170039017A1 (en) 2017-02-09
EP3076361A4 (en) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193101B2 (ja) 予測システム、予測方法及びコンピュータプログラム
JP6593769B2 (ja) 蓄電池残寿命推定方法、蓄電池点検日決定方法、蓄電池残寿命推定装置、及び蓄電池残寿命推定システム
JP4982196B2 (ja) 交換部品発注処理装置、交換部品発注処理方法及び交換部品発注処理プログラム
JP2007091381A (ja) ビル設備の保全作業報告書作成装置
JP4497058B2 (ja) プラント監視システム
JP4372733B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011123431A (ja) 発光デバイス表示装置の寿命判定装置
JP6776078B2 (ja) フリーザ監視装置、フリーザ監視システム及びフリーザ監視方法
JP2023164663A (ja) 保守支援方法、保守支援システム、及び蓄電運用システム
US11578973B2 (en) Method for automatically notifying an intended person as well as a test and measurement device
JP2015230525A (ja) 照明装置管理システム、および情報通信端末
JP5082223B2 (ja) 昇降機保全作業計画策定システム
JP2007165040A (ja) 二次電池の保守管理方法
JP2018181297A (ja) ユーザに作業指示を与えることに関連するサービスを提供するためのサーバ装置、そのサーバ装置において実行される方法およびプログラム
JP2007164724A (ja) 必要部品配送支援システム、必要部品配送支援方法及び必要部品配送支援プログラム
JP7115597B2 (ja) 保守支援方法及びコンピュータプログラム
JP6131528B2 (ja) メンテナンス支援装置及びメンテナンス支援システム
JP7404714B2 (ja) 判断方法、判断装置、保守支援システム及びコンピュータプログラム
JP2021082482A (ja) 充電状態判定方法、及び充電状態判定システム
TW202014946A (zh) 整備管理裝置、整備管理方法及程式
JP2018181360A (ja) ユーザに作業指示を与えることに関連するサービスを提供するためのサーバ装置、そのサーバ装置において実行される方法およびプログラム
JP7501944B2 (ja) ガス売上げ予測のシステム、方法、プログラムおよびサーバー
JP2017195007A (ja) 設備管理システム、設備管理装置及び設備管理方法
JP2010078170A (ja) 給湯器のリモコン
JP2017134836A (ja) 検出装置及びプラント機器状態収集システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees