JP6191292B2 - 工作機械用チャック装置及び工作機械のチャック方法 - Google Patents

工作機械用チャック装置及び工作機械のチャック方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6191292B2
JP6191292B2 JP2013144773A JP2013144773A JP6191292B2 JP 6191292 B2 JP6191292 B2 JP 6191292B2 JP 2013144773 A JP2013144773 A JP 2013144773A JP 2013144773 A JP2013144773 A JP 2013144773A JP 6191292 B2 JP6191292 B2 JP 6191292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
cylinder
pressure
piston rod
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013144773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015016525A (ja
Inventor
篤 藤原
篤 藤原
淳二 西野
淳二 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2013144773A priority Critical patent/JP6191292B2/ja
Priority to US14/299,420 priority patent/US9475126B2/en
Priority to DE102014109435.2A priority patent/DE102014109435A1/de
Priority to CN201410325583.5A priority patent/CN104275613B/zh
Priority to KR1020140086674A priority patent/KR102172656B1/ko
Publication of JP2015016525A publication Critical patent/JP2015016525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191292B2 publication Critical patent/JP6191292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/101Chucks with separately-acting jaws movable radially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/24Chucks characterised by features relating primarily to remote control of the gripping means
    • B23B31/30Chucks characterised by features relating primarily to remote control of the gripping means using fluid-pressure means in the chuck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/22Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work
    • B23Q17/2291Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work for adjusting the workpiece relative to the holder thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/12Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for securing to a spindle in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/18Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for positioning only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2231/00Details of chucks, toolholder shanks or tool shanks
    • B23B2231/14Chucks with clamping force limitation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2231/00Details of chucks, toolholder shanks or tool shanks
    • B23B2231/22Compensating chucks, i.e. with means for the compensation of irregularities of form or position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/12Chucks or sockets with fluid-pressure actuator
    • Y10T279/1208Chucks or sockets with fluid-pressure actuator with measuring, indicating or control means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49998Work holding

Description

本発明は、工作機械の加工対象物であるワークを把持するための工作機械用チャック装置及び工作機械のチャック方法に関する。
レーザ加工機等の工作機械では、加工対象物であるワークをチャック装置により保持した状態で、所定の機械加工(例えば、レーザ加工)を行う。特許文献1には、複数のシリンダを有するチャック装置を用いて、該各シリンダのピストンロッドの先端部でワークを保持することが開示されている。
また、特許文献2には、ベース板上に配置されたワークを挟んで固定ブロックとエアシリンダとが設けられ、エアシリンダのピストンロッドが固定ブロックに指向して変位することにより、該ワークを固定ブロックに押し付けて支持することが開示されている。
特開2003−159606号公報 実開平5−24237号公報
ところで、2個のシリンダを用いてワークの両側を押圧することにより該ワークを把持する場合、単純に、同じ圧力でワークの両側を押圧すると、当該ワークに対する圧力のかかり方によって、ワークの位置ずれが発生するおそれがある。
そこで、特許文献2の技術を適用し、一方のシリンダを用いてワークを位置決めすると共に、他方のシリンダでワークを押圧して把持することが考えられる。この場合、工作機械では、ワークを把持した状態で所定の機械加工(例えば、チャック装置を回転させながら行う機械加工)を行うので、当該チャック装置を構成するチャック本体の軸心とワークの中心位置とを一致させた状態で該ワークを把持することが望ましい。
しかしながら、ワークの形状等のバラツキがあったり、又は、軸心に対してワークの中心位置がずれていれば、チャック本体の軸心でワークを把持することができない。
本発明は、上記の問題を解消するためになされたものであり、ワークの位置ずれを発生させることなく該ワークを把持することができる工作機械用チャック装置及び工作機械のチャック方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、ワークの形状等のバラツキがあったり、チャック本体の軸心に対してワークの中心位置がずれていても、該中心位置を軸心に略一致させた状態でワークを把持することができる工作機械用チャック装置及び工作機械のチャック方法を提供することを目的とする。
本発明は、工作機械の加工対象物であるワークを把持するための工作機械用チャック装置及び工作機械のチャック方法に関する。
そして、本発明は、下記の第1〜第13の特徴を有する。
すなわち、第1の特徴において、前記工作機械用チャック装置は、チャック本体、第1のシリンダ、第2のシリンダ、第1圧力センサ、第2圧力センサ、第3圧力センサ、第4圧力センサ、第1の位置検出センサ、第2の位置検出センサ、及び、制御機構を有する。
この場合、前記第1のシリンダは、前記チャック本体に取り付けられ、第1のピストンで仕切られた第1圧力室及び第2圧力室が内部に形成され、前記第1のピストンに連結された第1のピストンロッドが前記ワークに指向して変位することにより、前記ワークを位置決めする流体圧シリンダである。また、前記第2のシリンダは、前記チャック本体に取り付けられ、第2のピストンで仕切られた第3圧力室及び第4圧力室が内部に形成され、前記第2のピストンに連結された第2のピストンロッドが前記ワークに指向して変位することにより、前記位置決めされたワークを押圧する流体圧シリンダである
前記第1圧力センサは、前記第1圧力室の第1圧力を検出する。前記第2圧力センサは、前記第2圧力室の第2圧力を検出する。前記第3圧力センサは、前記第3圧力室の第3圧力を検出する。前記第4圧力センサは、前記第4圧力室の第4圧力を検出する。前記第1の位置検出センサは、前記第1のピストンの位置を検出する。前記第2の位置検出センサは、前記第2のピストンの位置を検出する。そして、前記制御機構は、検出された前記第1のピストンの位置及び前記第2のピストンの位置に基づいて、前記第1のシリンダ及び前記第2のシリンダを制御することにより、前記チャック本体の所定位置で、前記第1のピストンロッド及び前記第2のピストンロッドにより前記ワークを把持させる。また、前記制御機構は、前記第1のシリンダに圧力流体を供給することにより、前記第1のピストンロッドを変位させる圧力流体供給部としての第1のシリンダ制御部と、前記第2のシリンダに圧力流体を供給することにより、前記第2のピストンロッドを変位させる圧力流体供給部としての第2のシリンダ制御部と、検出された前記第1圧力及び前記第2圧力、並びに/又は、検出された前記第3圧力及び前記第4圧力に基づいて、前記第1のピストンロッド及び前記第2のピストンロッドによる前記ワークの把持力を算出する把持力算出部とを備える。この場合、前記第1のピストンロッドは、前記第1のシリンダ制御部による制御に従って、前記チャック本体の軸心に向かって変位することにより、前記チャック本体の所定位置に前記ワークを位置決めする。また、前記第2のピストンロッドは、前記第2のシリンダ制御部による制御に従って、前記軸心に向かって変位することにより、前記ワークを押圧する。
第1の特徴によれば、前記第1のシリンダで前記ワークを位置決めし、位置決めされた前記ワークを前記第2のシリンダで押圧することにより、前記チャック本体に配置された前記ワークを把持する。そして、前記制御機構は、検出された前記第1のピストンの位置及び前記第2のピストンの位置に基づいて、前記第1のシリンダ及び前記第2のシリンダを制御し、前記第1のピストンロッド及び前記第2のピストンロッドによって前記チャック本体の所定位置で前記ワークを把持させる。
これにより、前記ワークの位置ずれを発生させることなく該ワークを把持することができる。また、前記ワークの形状等のバラツキがあったり、前記チャック本体の軸心に対して前記ワークの中心位置がずれていても、前記ワークの中心位置を前記軸心に略一致させた状態で前記ワークを把持することが可能となる。
また、前記第1のシリンダ制御部は、検出された前記第1のピストンの位置に基づいて、前記第1のピストンロッドを前記軸心に向けて変位させる。一方、前記第2のシリンダ制御部は、検出された前記第2のピストンの位置に基づいて、前記第2のピストンロッドを前記軸心に向けて変位させる。
これにより、前記ワークの位置ずれを発生させることなく、該ワークを前記軸心の位置で把持することができる。また、前記ワークの形状等のバラツキがあったり、前記チャック本体の軸心に対して前記ワークの中心位置がずれていても、前記ワークの中心位置を前記軸心に一致させて前記ワークを把持することが可能となる。また、前記把持力に対して高い精度が要求されていない場合には、前記第1圧力及び前記第2圧力、並びに/又は、前記第3圧力及び前記第4圧力に基づいて前記把持力を推定してもよいので、前記制御機構では、推定された把持力に基づいて、前記第1のシリンダ制御部及び前記第2のシリンダ制御部が前記第1のシリンダ及び前記第2のシリンダを制御することにより、前記ワークを適切な把持力で把持させることが可能となる。
の特徴において、前記制御機構は、検出された前記第1のピストンの位置及び前記第2のピストンの位置に基づいて、前記第1のピストンロッド及び前記第2のピストンロッドにより把持された前記ワークの中心位置と、前記軸心との位置ずれ量を算出する位置ずれ量算出部をさらに備える。この場合、前記第1のシリンダ制御部が前記位置ずれ量に基づき前記第1のピストンロッドを変位させると共に、前記第2のシリンダ制御部が前記位置ずれ量に基づき前記第2のピストンロッドを変位させることにより、前記ワークの中心位置が前記軸心に補正される。
このように、前記ワークの形状等のバラツキがあっても、又は、前記軸心に対して前記ワークの中心位置がずれた状態で該ワークが配置されていても、前記位置ずれ量が0となるように前記ワークの中心位置が前記軸心に自動的に補正されるので、前記軸心の位置で前記ワークを確実に把持することができる。
の特徴において、前記制御機構は、検出された前記第1のピストンの位置に基づいて、前記第1のピストンロッドの先端部の位置を算出し、一方で、検出された前記第2のピストンの位置に基づいて、前記第2のピストンロッドの先端部の位置を算出する先端位置算出部をさらに備える。
この場合、前記第1のシリンダ制御部は、算出された前記第1のピストンロッドの先端部の位置が、前記ワークを位置決めするための第1の位置に到達するまで、前記第1のピストンロッドを前記軸心に向かって変位させる。一方、前記第2のシリンダ制御部は、算出された前記第2のピストンロッドの先端部の位置が、前記ワークを押圧するための第2の位置に到達するまで、前記第2のピストンロッドを前記軸心に向かって変位させる。
これにより、前記第1のシリンダ制御部及び前記第2のシリンダ制御部は、例えば、サーボ制御により、前記第1の位置及び前記第2の位置に到達するように、前記第1のピストンロッド及び前記第2のピストンロッドをそれぞれ変位させ、前記軸心の位置で前記ワークを確実に把持させることができる。なお、前記ワークの大きさが予め分かっており、前記ワークを前記軸心の位置で把持させる場合には、前記ワークの大きさ及び前記軸心の位置から前記第1の位置及び前記第2の位置を予め特定することができる。この結果、前記第1のピストンロッドを前記第1の位置に容易に変位させると共に、前記第2のピストンロッドを前記第2の位置に容易に変位させることが可能となる。
の特徴において、前記第1のシリンダ制御部は、前記第1の位置及び前記第1のピストンロッドの先端部の位置に基づき、前記第1のピストンロッドの移動速度を調整しつつ、前記第1のピストンロッドを前記軸心に向かって変位させる。また、前記第2のシリンダ制御部は、前記第2の位置及び前記第2のピストンロッドの先端部の位置に基づき、前記第2のピストンロッドの移動速度を調整しつつ、前記第2のピストンロッドを前記軸心に向かって変位させる。
これにより、例えば、サーボ制御により、前記ワークの近傍まで前記第1のピストンロッド及び前記第2のピストンロッドを高速で変位させた後、前記ワークの直前の位置で減速させ、速度が略0の状態で前記第1のピストンロッドの先端部及び前記第2のピストンロッドの先端部を前記ワークに接触させることができる。
この結果、前記ワークに対して前記第1のピストンロッドの先端部及び前記第2のピストンロッドの先端部を軽く(ソフトに)接触させることができ、前記ワークの位置決め時及び前記ワークの把持時における前記ワークへの衝撃を抑制することができる。
の特徴において、前記制御機構は、前記第1のピストンロッドの先端部の位置が前記第1の位置に到達したときに、前記第1のピストンロッドを固定保持するロックアップ部をさらに備える。
これにより、前記ワークの把持時に、前記第2のピストンロッドから前記ワークを介して前記第1のピストンロッドに押圧力が伝わっても、該押圧力によって前記第1のピストンロッドが変位することを抑制することができる。
すなわち、前記押圧力は、前記第1のピストンロッドが前記ワークを位置決めしているときの外力(外乱)となる。従って、前記ロックアップ部により前記第1のピストンロッドを固定保持することにより、このような外乱の影響を防ぐことが可能となる。
の特徴において、前記第1のシリンダ制御部は、前記第1のピストンロッドの先端部の位置が前記第1の位置に到達した後に、当該先端部の位置を前記第1の位置に維持してもよい。
すなわち、前記第1のシリンダに前記ロックアップ部が併設されていない場合には、サーボ制御により、前記第1のピストンロッドの先端部の位置を前記第1の位置に維持することで、前記第1のシリンダによる前記ワークの位置決め状態を保持することができる。
の特徴において、前記ワークに接触する前記第1のピストンロッドの先端部、及び/又は、前記ワークに接触する前記第2のピストンロッドの先端部には、前記第1のピストンロッド及び前記第2のピストンロッドによる前記ワークの把持力を検出する把持力検出センサが設けられている。
このように、前記ワークの把持力を直接的に検出することで、前記ワークに対してどの程度の把持力が作用しているのかを精度良く検出することができる。これにより、前記制御機構では、検出された把持力に基づいて、前記第1のシリンダ制御部及び前記第2のシリンダ制御部が前記第1のシリンダ及び前記第2のシリンダを制御することで、前記ワークを適切な把持力で把持させることができる。なお、このような把持力検出センサとして、例えば、ロードセルのような圧力センサを用いればよい。
の特徴において、前記把持力算出部は、前記ワークの重さに応じた把持力を把持力目標値として算出し、前記第1のシリンダ制御部は、算出された前記把持力が前記把持力目標値となるように、前記第1圧力及び前記第2圧力を制御し、前記第2のシリンダ制御部は、算出された前記把持力が前記把持力目標値となるように、前記第3圧力及び前記第4圧力を制御すればよい。
このように、前記ワークの重さに基づき前記第1〜第4圧力が制御され、前記第1のピストンロッド及び前記第2のピストンロッドが変位すれば、軽量のワークに対して過大な把持力が作用したり、又は、重いワークに対して把持力が不足することを防止することができる。
の特徴において、前記第1のピストンロッドから前記ワークに作用する位置決め力の方向と、前記第2のピストンロッドから前記ワークに作用する押圧力の方向とが、略同軸となるように、前記第1のシリンダ及び前記第2のシリンダが前記チャック本体に取り付けられていることが好ましい。
これにより、前記ワークに対して1軸上に前記位置決め力及び前記押圧力が作用するので、前記ワークの位置ずれを防止しつつ、該ワークを効率よく把持することができる。
10の特徴において、前記第1のシリンダ及び前記第2のシリンダは、前記軸心を挟んで対向するように前記チャック本体に取り付けられている。
これにより、前記ワークの位置ずれを防止しつつ、前記ワークを前記軸心の位置で確実に把持することができる。
11の特徴において、前記軸心を挟んで対向する1個の前記第1のシリンダと1個の前記第2のシリンダとを1組とした場合、複数組のシリンダが前記軸心に対して所定角度間隔で放射状に前記チャック本体に取り付けられている。
これにより、前記ワークの位置ずれが確実に防止され、前記ワークを前記軸心の位置で確実に把持することができる。
12の特徴において、合計で少なくとも3個の前記第1のシリンダ及び前記第2のシリンダが前記軸心に対して所定角度間隔で放射状に取り付けられている場合、前記位置決め力の合成力の方向と前記押圧力の合成力の方向とが略同軸となるように、前記第1のシリンダ及び前記第2のシリンダが前記チャック本体に取り付けられる。
前記第1のシリンダと前記第2のシリンダとが前記軸心を挟んで対向していなくても、前記位置決め力の合成力の方向と前記押圧力の合成力の方向とが1軸上にあれば、前記ワークの位置ずれを防止しつつ、前記ワークを前記軸心の位置で把持することができる。
13の特徴において、前記工作機械のチャック方法は、第1のステップと、第2のステップとを有する。
前記第1のステップでは、チャック本体にワークを配置した状態で、前記チャック本体に取り付けられた第1シリンダの第1のピストンに連結された第1のピストンロッドを前記ワークに指向して変位させることにより、前記ワークを位置決めする。
前記第2のステップでは、前記チャック本体に取り付けられた第2シリンダの第2のピストンに連結された第2のピストンロッドを前記ワークに指向して変位させることにより、前記位置決めされたワークを押圧する。
そして、前記第2のステップでは、第1の位置検出センサにより検出された前記第1のピストンの位置と、第2の位置検出センサにより検出された前記第2のピストンの位置とに基づいて、制御機構が前記第1のシリンダ及び前記第2のシリンダを制御することにより、前記チャック本体の所定位置で、前記第1のピストンロッド及び前記第2のピストンロッドにより前記ワークを把持する。この場合、前記第1のシリンダは、前記第1のピストンで仕切られた第1圧力室及び第2圧力室が内部に形成された流体圧シリンダである。また、前記第2のシリンダは、前記第2のピストンで仕切られた第3圧力室及び第4圧力室が内部に形成された流体圧シリンダである。さらに、前記第1圧力室の第1圧力が第1圧力センサで検出され、前記第2圧力室の第2圧力が第2圧力センサで検出され、前記第3圧力室の第3圧力が第3圧力センサで検出され、前記第4圧力室の第4圧力が第4圧力センサで検出される。そして、前記制御機構は、前記第1のシリンダに圧力流体を供給することにより、前記第1のピストンロッドを変位させる圧力流体供給部としての第1のシリンダ制御部と、前記第2のシリンダに圧力流体を供給することにより、前記第2のピストンロッドを変位させる圧力流体供給部としての第2のシリンダ制御部と、検出された前記第1圧力及び前記第2圧力、並びに/又は、検出された前記第3圧力及び前記第4圧力に基づいて、前記第1のピストンロッド及び前記第2のピストンロッドによる前記ワークの把持力を算出する把持力算出部とを備える。この場合、前記第1のピストンロッドは、前記第1のシリンダ制御部による制御に従って、前記チャック本体の軸心に向かって変位することにより、前記チャック本体の所定位置に前記ワークを位置決めする。また、前記第2のピストンロッドは、前記第2のシリンダ制御部による制御に従って、前記軸心に向かって変位することにより、前記ワークを押圧する。
13の特徴においても、第1の特徴と同様に、前記第1のシリンダで前記ワークを位置決めし、位置決めされた前記ワークを前記第2のシリンダで押圧することにより、前記チャック本体に配置された前記ワークを把持する。前記制御機構は、検出された前記第1のピストンの位置及び前記第2のピストンの位置に基づいて、前記第1のシリンダ及び前記第2のシリンダを制御し、前記第1のピストンロッド及び前記第2のピストンロッドによって前記チャック本体の所定位置で前記ワークを把持させる。
この結果、前記ワークの位置ずれを発生させることなく該ワークを把持させることができる。また、前記ワークの形状等のバラツキがあったり、前記チャック本体の軸心に対して前記ワークの中心位置がずれていても、前記ワークの中心位置を前記軸心に略一致させた状態で前記ワークを把持することが可能となる。また、前記把持力に対して高い精度が要求されていない場合には、前記第1圧力及び前記第2圧力、並びに/又は、前記第3圧力及び前記第4圧力に基づいて前記把持力を推定してもよいので、前記制御機構では、推定された把持力に基づいて、前記第1のシリンダ制御部及び前記第2のシリンダ制御部が前記第1のシリンダ及び前記第2のシリンダを制御することにより、前記ワークを適切な把持力で把持させることが可能となる。
本発明によれば、ワークの位置ずれを発生させることなく該ワークを把持させることができる。また、前記ワークの形状等のバラツキがあったり、チャック本体の軸心に対して前記ワークの中心位置がずれていても、前記ワークの中心位置を前記軸心に略一致させた状態で前記ワークを把持することが可能となる。
本実施形態に係るチャック装置の構成図である。 図1のチャック装置の第1実施例を示す構成図である。 図1のチャック装置の第2実施例を示す構成図である。 図1のチャック装置の第3実施例を示す構成図である。 図1のチャック装置の動作を示すタイミングチャートである。 図1のチャック装置の動作を示すフローチャートである。 ワークの把持動作を図示した説明図である。 チャック本体の軸心とワークの中心位置との間で位置ずれが発生した場合における位置ずれの補正を図示した説明図である。 変形例に係るチャック装置の構成図である。
本発明に係る工作機械用チャック装置について、工作機械のチャック方法との関係で好適な実施形態を、図面を参照しながら以下詳細に説明する。
[工作機械用チャック装置の構成]
本実施形態に係る工作機械用チャック装置10(以下、本実施形態に係るチャック装置10ともいう。)は、図1に示すように、レーザ加工機等の工作機械の加工対象物であるワーク12を、該ワーク12の左右両側(図1のX1方向及びX2方向)に配置された第1シリンダ14及び第2シリンダ16によって把持する。
すなわち、エアシリンダ等の流体圧シリンダである第1シリンダ14の内部は、ピストン(第1のピストン)18によって、X1方向側の第1圧力室20と、X2方向側の第2圧力室22とに区画されている。この場合、圧力流体供給機構(第1のシリンダ制御部、圧力流体供給部)24から第1圧力室20に圧力流体が供給されると共に、第2圧力室22から圧力流体供給機構24を介して外部に圧力流体が排気されると、ピストン18と、該ピストン18に連結されるピストンロッド(第1のピストンロッド)26とは、X2方向に変位する。ピストンロッド26のX2方向の先端部には、パッド状の把持部28が設けられており、把持部28がワーク12に接触することにより、当該ワーク12が位置決めされる。
第1圧力室20の第1圧力P1は、圧力センサ(第1圧力センサ)30で検出される。第2圧力室22の第2圧力P2は、圧力センサ(第2圧力センサ)32で検出される。ピストン18のX方向に沿った位置は、測長センサ(第1の位置検出センサ)34で検出される。
測長センサ34は、例えば、特開平10−184844号公報に開示されている技術を適用して、ピストン18に設けられた図示しない磁石からの磁束を検出し、検出した磁束に応じた信号(ピストン18の現在位置に応じた信号)を出力すればよい。あるいは、特開2008−249025号公報に開示されている技術を適用して、ピストン18から第1圧力室20に図示しないピストンロッドを延在させ、該ピストンロッドの位置を検出することで、ピストン18の位置を間接的に検出できるようにしてもよい。
また、第1シリンダ14には、把持部28がワーク12に接触して該ワーク12を位置決めしたときに、ピストンロッド26を固定保持するロックアップ機構(ロックアップ部)36がさらに設けられている。ロックアップ機構36は、例えば、実公平3−41124号公報に開示されている技術を適用して、圧力流体供給機構24からの圧力流体の供給に起因して、ピストンロッド26を固定保持すればよい。
なお、ワーク12を位置決め状態から解放する場合には、圧力流体供給機構24から第2圧力室22に圧力流体を供給すると共に、第1圧力室20から圧力流体供給機構24を介して外部に圧力流体を排気することで、ピストン18、ピストンロッド26及び把持部28を一体的にX1方向に変位させればよい。
一方、エアシリンダ等の流体圧シリンダである第2シリンダ16は、第1シリンダ14と略同じ構成であり、該第2シリンダ16の内部は、ピストン(第2のピストン)38によって、X2方向側の第3圧力室40と、X1方向側の第4圧力室42とに区画されている。この場合、圧力流体供給機構(第2のシリンダ制御部、圧力流体供給部)44から第3圧力室40に圧力流体が供給されると共に、第4圧力室42から圧力流体供給機構44を介して外部に圧力流体が排気されると、ピストン38と、該ピストン38に連結されるピストンロッド(第2のピストンロッド)46とは、X1方向に変位する。
ピストンロッド46のX1方向の先端部には、パッド状の把持部48が取り付けられている。この場合、把持部28によってワーク12が位置決めされていれば、把持部48がワーク12に接触してX1方向に押圧することにより、把持部28、48でワーク12を把持することができる。
また、把持部48には、ワーク12に対向するように、圧力センサとしてのロードセル(把持力検出センサ)50が装着されている。ロードセル50は、ワーク12に把持部48が接触してX1方向に押圧したときに、把持部48からワーク12に向かってX1方向に作用する押圧力、すなわち、把持部28、48によるワーク12への把持力を検出する。
なお、ロードセル50は、把持部28に設けられていてもよい。この場合には、把持部28に設けられるロードセル50は、把持部48からワーク12を介して受ける前記押圧力をワーク12に対する把持力として検出する。
第3圧力室40の第3圧力P3は、圧力センサ(第3圧力センサ)52で検出される。第4圧力室42の第4圧力P4は、圧力センサ(第4圧力センサ)54で検出される。ピストン38のX方向に沿った位置は、測長センサ(第2の位置検出センサ)56で検出される。測長センサ56は、測長センサ34と同様に、例えば、ピストン38に設けられた図示しない磁石からの磁束を検出し、検出した磁束に応じた信号(ピストン38の現在位置に応じた信号)を出力する。
なお、ワーク12を押圧状態から解放する場合には、圧力流体供給機構44から第4圧力室42に圧力流体を供給すると共に、第3圧力室40から圧力流体供給機構44を介して外部に圧力流体を排気することで、ピストン38、ピストンロッド46、把持部48及びロードセル50を一体的にX2方向に変位させればよい。
また、図1では、第1シリンダ14と第2シリンダ16とが略同じ構造の流体圧シリンダである場合を図示しているが、互いに異なる構造のシリンダであってもよいことは勿論である。
チャック装置10は、制御装置58をさらに有する。制御装置58は、測長センサ34、56で検出されたピストン18、38の現在位置、ロードセル50で検出された把持力、及び/又は、各圧力センサ30、32、52、54で検出された第1〜第4圧力P1〜P4に基づき、圧力流体供給機構24、44に所定の制御信号を供給することで、第1シリンダ14及び第2シリンダ16を制御し、あるいは、ロックアップ機構36の作動又は非作動を制御する。
制御装置58は、把持力算出部60、保持位置算出部(先端位置算出部)62、制御処理部64、操作入力部66、記憶部68、位置ずれ算出部70及び表示部72を有する。制御装置58の具体的機能については、後述する。また、制御装置58及び圧力流体供給機構24、44によって、各センサ30〜34、52〜56及びロードセル50からの入力に基づき、第1シリンダ14及び第2シリンダ16を制御し、把持部28、48でワーク12を把持させる制御機構74が構成される。
図2〜図4は、本実施形態に係るチャック装置10を工作機械76に適用する場合での具体的構成(第1〜第3実施例)を図示した構成図である。
図2の第1実施例において、チャック装置10は、円柱状のチャック本体78を有する。この場合、チャック本体78の軸心80を通るX軸に沿った軸線82上で、第1シリンダ14と第2シリンダ16とが軸心80を挟んで対向するように(軸心80に対して点対称となるように)、第1シリンダ14及び第2シリンダ16がチャック本体78に取り付けられている。また、ワーク12は、軸心80の位置とワーク12の中心位置86とが略一致するように、チャック本体78に配置されている。
そのため、図2の第1実施例では、ピストンロッド26及び把持部28が、軸線82に沿って、軸心80及び中心位置86に指向してX2方向に変位すると、把持部28がワーク12のX1方向の側面に接触し、該ワーク12を位置決めすることができる。
一方、ピストンロッド46、把持部48及びロードセル50が、軸線82に沿って、軸心80及び中心位置86に指向してX1方向に変位すると、把持部48及びロードセル50がワーク12のX2方向の側面に接触し、該ワーク12を押圧することができる。この結果、把持部28、48によりワーク12に対してX方向に把持力を作用させ、該ワーク12を軸心80の位置で把持することができる。
図3の第2実施例は、X方向に沿った軸線82上に配置された1個の第1シリンダ14及び1個の第2シリンダ16を1組とした場合、軸心80を通るY方向に沿った軸線88上に、別の1組の1個の第1シリンダ14及び1個の第2シリンダ16が軸心80を挟んで対向するように、チャック本体78に取り付けられている点で、第1実施例とは異なる。従って、第2実施例では、2組のシリンダが互いに直交するようにチャック本体78に取り付けられている。従って、チャック本体78において、各第1シリンダ14及び各第2シリンダ16は、軸心80及び中心位置86に対して放射状に取り付けられている。
そのため、図3の第2実施例では、軸線82上に配置された1組のシリンダがワーク12をX方向に沿って把持すると共に、軸線88上に配置された別の1組のシリンダがワーク12をY方向に沿って把持することになる。
図4の第3実施例は、軸心80と中心位置86とが略一致するように円柱状のワーク12を軸心80の位置に配置した場合を図示したものである。
この場合、チャック本体78には、軸心80及び中心位置86を中心として、所定角度間隔(図4では120°間隔)で、合計で3個の第1シリンダ14及び第2シリンダ16が放射状に配置されている。
すなわち、チャック本体78において、軸線88上における軸心80及び中心位置86よりもY1方向側の箇所には、第2シリンダ16が配置されている。一方、チャック本体78において、軸線88に対して反時計方向に−120°回転させた軸線90上には、第1シリンダ14が配置されている。また、チャック本体78において、軸線88に対して時計方向に+120°回転させた軸線92上には、他の第1シリンダ14が配置されている。
ここで、軸線90、92に沿って、各第1シリンダ14のピストンロッド26及び把持部28が、軸心80及び中心位置86に指向して等ストロークで変位すると、各把持部28がワーク12を位置決めする。この場合、各把持部28からワーク12には、軸線90、92に沿って位置決め力が作用する。前述のように、各把持部28は、等ストロークで変位すると共に、軸線90、92は、軸線88に対して同じ角度量だけ回転した軸線であるため、各把持部28からワーク12への位置決め力を合成して得られる合成力は、軸線88に沿った方向の力となる。
一方、第2シリンダ16の把持部48及びロードセル50が、軸線88に沿って、軸心80及び中心位置86に指向して変位すると、把持部48及びロードセル50は、ワーク12に接触して押圧することができる。この場合、把持部48からワーク12に作用する押圧力は、軸線88に沿った方向の力である。
従って、軸線88に沿って各把持部28からワーク12に作用する位置決め力の合成力と、軸線88に沿って把持部48からワーク12に作用する押圧力とによって、ワーク12は、所定の把持力で把持されることになる。
なお、第1〜第3実施例では、図2〜図4に示すように、把持部28からワーク12に作用する位置決め力(の合成力)の方向と、把持部48からワーク12に作用する押圧力(の合成力)の方向とが、略同一の方向であれば、チャック本体78の軸心80と中心位置86とを一致させた状態で、軸心80の位置にワーク12を把持することができる。
従って、図3の第2実施例では、軸心80を挟んで対向する1個の第1シリンダ14及び1個の第2シリンダ16を1組とした場合、複数組のシリンダを軸心80に対して所定角度間隔で放射状にチャック本体78に取り付けることも可能である。
また、図4の第3実施例では、合計で少なくとも3個の第1シリンダ14及び第2シリンダ16を軸心80に対して所定角度間隔で放射状にチャック本体78に取り付けることが可能である。この場合、位置決め力の合成力の方向と押圧力の合成力の方向とが略同軸となるように、第1シリンダ14及び第2シリンダ16をチャック本体78に取り付ければよい。
なお、以下の説明では、第1実施例を適用してワーク12を把持する場合について説明する。
図1に戻り、制御機構74を構成する制御装置58において、操作入力部66は、ユーザが操作する操作ボタンやキーボード等であり、軸心80の位置、ワーク12の大きさ及び重さ等を入力することができる。入力された情報は、記憶部68に記憶される。
把持力算出部60は、ロードセル50から制御装置58に把持力を示す検出結果が入力された場合、把持部48からワーク12に押圧力が加えられて、ワーク12が把持されたと判断し、入力された検出結果をワーク12に作用する把持力であると判断する。
また、把持力算出部60は、圧力センサ30が検出した第1圧力P1と圧力センサ32が検出した第2圧力P2との差圧(P1−P2)に基づいて、ワーク12に作用する把持力を推定するか、あるいは、圧力センサ52が検出した第3圧力P3と圧力センサ54が検出した第4圧力P4との差圧(P3−P4)に基づいて、ワーク12に作用する把持力を推定することも可能である。
さらに、把持力算出部60は、記憶部68に記憶されたワーク12の重さに基づいて、適切な把持力の大きさを算出し、算出した把持力を把持力目標値として、該把持力目標値と、ロードセル50で検出された把持力、又は、推定した把持力との差を求める。
なお、ロードセル50は、ワーク12に作用する把持力を直接的に検出することができるため、把持力算出部60は、当該把持力に高い精度が要求される場合には、ロードセル50が検出したワーク12の把持力を用いる。一方、把持力に対して高い精度が要求されない場合、把持力算出部60は、差圧(P1−P2)、及び/又は、差圧(P3−P4)を用いて把持力を算出する。従って、把持力算出部60は、把持力に要求される精度に応じて、把持力の算出処理を変更してもよい。
保持位置算出部62は、測長センサ34が検出したピストン18の位置に基づいて、把持部28の位置を算出すると共に、測長センサ56が検出したピストン38の位置に基づいて、把持部48(に装着されたロードセル50)の位置を算出する。
また、保持位置算出部62は、記憶部68に記憶された軸心80の位置及びワーク12の大きさに基づいて、把持部28がワーク12を位置決めするときの目的位置である第1位置(第1の位置)と、把持部48がワーク12を押圧するときの第2位置(第2の位置)とを算出する。
なお、ワーク12の大きさが予め分かっており、且つ、ワーク12の中心位置86と軸心80とを一致させた状態でワーク12をチャック本体78に配置する場合、第1シリンダ14及び第2シリンダ16の取付箇所との関係で、第1位置及び第2位置を特定することが可能である。従って、ユーザが操作入力部66を操作して第1位置及び第2位置を入力し、記憶部68に記憶させてもよい。この場合には、保持位置算出部62による第1位置及び第2位置の算出処理は不要である。
位置ずれ算出部70は、把持部28、48によってワーク12が把持されたときの軸心80に対するワーク12の中心位置86の位置ずれ量を算出する。具体的に、ワーク12の把持時において、保持位置算出部62で算出された把持部28の位置と、把持部48(に装着されたロードセル50)の位置とに基づいて、ワーク12の中心位置86を算出し、算出した中心位置86と軸心80の位置との位置ずれ量を算出する。
制御処理部64は、把持力算出部60、保持位置算出部62及び位置ずれ算出部70の処理結果に基づいて、当該処理結果に応じた制御信号を圧力流体供給機構24、44に供給する。
具体的に、保持位置算出部62が算出した把持部28の位置が第1位置に到達していない場合、制御処理部64は、圧力流体供給機構24に制御信号を供給する。これにより、圧力流体供給機構24は、入力された制御信号に基づき、第1シリンダ14への圧力流体の供給量を調整して、第1圧力P1及び第2圧力P2を制御することにより、ワーク12に向けて把持部28を第1位置にまで変位させるサーボ制御を実行する。
また、把持部28の位置が第1位置に到達した場合、制御処理部64は、圧力流体供給機構24に制御信号を供給することにより、圧力流体供給機構24からロックアップ機構36に圧力流体を供給させる。これにより、ロックアップ機構36は、ピストンロッド26を固定保持させることができる。
一方、ロックアップ機構36を用いない場合、制御処理部64は、圧力流体供給機構24に制御信号を供給し、圧力流体供給機構24から第1シリンダ14への圧力流体の供給量を調整して、第1圧力P1及び第2圧力P2を制御することにより、ピストンロッド26を現在の位置で維持させるためのサーボ制御を実行させる。
さらに、保持位置算出部62が算出した把持部48の位置が第2位置に到達していない場合、制御処理部64は、圧力流体供給機構44に制御信号を供給する。これにより、圧力流体供給機構44は、入力された制御信号に基づき、第2シリンダ16への圧力流体の供給量を調整して、第3圧力P3及び第4圧力P4を制御することにより、ワーク12に向けて把持部48を変位させるサーボ制御を実行する。
また、保持位置算出部62が算出した把持部48の位置が第2位置に到達している場合、制御処理部64は、把持力算出部60で算出(特定)された把持力が把持力目標値となるように、圧力流体供給機構44に制御信号を供給する。これにより、圧力流体供給機構44は、入力された制御信号に基づき、第2シリンダ16への圧力流体の供給量を調整して、第3圧力P3及び第4圧力P4を制御することにより、把持部48からワーク12を押圧させるサーボ制御を実行する。
さらに、位置ずれ算出部70により位置ずれ量が算出された場合、制御処理部64は、位置ずれ量が0となるように、圧力流体供給機構24、44に制御信号を供給する。これにより、圧力流体供給機構24、44は、入力された制御信号に基づき、第1シリンダ14及び第2シリンダ16への圧力流体の供給量を調整して、第1〜第4圧力P1〜P4を制御し、把持部28、48の位置を変位させて、位置ずれ量を0に調整するサーボ制御を実行する。
表示部72は、各センサ30〜34、52〜56及びロードセル50の検出結果、制御装置58内での各処理結果、及び、ユーザが操作入力部66を操作して入力した情報等を表示するためのディスプレイである。
[本実施形態の動作]
本実施形態に係るチャック装置10は、以上のように構成されるものであり、次に、その動作(工作機械76のチャック方法)について、図5〜図8を参照しながら説明する。なお、この動作説明では、必要に応じて、図1〜図4を参照しながら説明する。
チャック装置10では、当該動作に先立ち、チャック本体78の軸心80近傍にワーク12が配置される。この場合、後述するように、チャック装置10により軸心80とワーク12の中心位置86とが一致した状態で該ワーク12が軸心80の位置で把持されるので、ワーク12は、軸心80近傍の所定位置に配置されていればよい。また、ユーザは、操作入力部66を操作して、軸心80の位置、ワーク12の大きさ及び重さ等の各種の情報を入力する。入力された情報は、記憶部68に記憶される。
そして、時点t0において、制御装置58の制御処理部64は、圧力流体供給機構24に対して、ワーク12の位置決めを指示するための制御信号の出力を開始することにより、圧力流体供給機構24から第1シリンダ14への圧力流体の供給に対するサーボ制御を実行させる。
これにより、圧力流体供給機構24は、入力された制御信号に基づき、第1シリンダ14(シリンダ1)の第1圧力室20への圧力流体の供給を開始すると共に、第2圧力室22から外部への圧力流体の排出を開始する(図6のステップS1)。
その後、時点t1において、第1圧力室20の第1圧力P1と、第2圧力室22の第2圧力P2との差圧(P1−P2)が所定圧力を超えると、ピストン18(ピストン1)がX2方向に変位し始める(ステップS2)。この結果、ピストン18に連結されたピストンロッド26及び把持部28は、軸心80及びワーク12に指向して、X2方向に変位する。
なお、圧力センサ30は、第1圧力P1を逐次検出して制御装置58に出力すると共に、圧力センサ32は、第2圧力P2を逐次検出して制御装置58に出力しているので、把持力算出部60は、第1圧力P1と第2圧力P2との差圧(P1−P2)を逐次算出することができる。
この場合、測長センサ34は、ピストン18の位置を逐次検出して制御装置58に出力している。そのため、保持位置算出部62は、検出されたピストン18の位置に基づき把持部28の位置を逐次算出し、算出した把持部28の位置と、ワーク12を位置決めするときの第1位置との差を算出することができる。
従って、図7に示すように、当初の把持部28の位置(時点t0から時点t1までの位置)がX10であり、一方で、ワーク12の位置決めする際の目的位置である第1位置がX11である場合に、制御処理部64は、保持位置算出部62で算出された把持部28の位置が第1位置X11近傍の所定位置に到達するまでは、ピストン18、ピストンロッド26及び把持部28を比較的高速でX2方向に変位させることが可能となる。
その後、把持部28の位置が前記所定位置に到達すると、制御処理部64は、前記所定位置から第1位置X11までは、ピストン18、ピストンロッド26及び把持部28を徐々に減速させる。
そのためには、図5に示すように、制御処理部64は、時点t1から時点t2までの間の時間帯において、把持部28の位置が前記所定位置に到達するまでは、時間経過に伴って差圧(P1−P2)が大きくなるようなサーボ制御を実行させるための制御信号を圧力流体供給機構24に出力し、一方で、前記所定位置に到達すれば、時間経過に伴って差圧(P1−P2)が小さくなるようなサーボ制御を実行させるための制御信号を圧力流体供給機構24に出力すればよい。
この結果、把持部28が第1位置X11に到達したときに(ステップS3:YES)、差圧(P1−P2)が略0になると共に、把持部28の速度も略0となり、把持部28をワーク12に軽く(ソフトに)接触させて、該ワーク12を位置決めすることができる。これにより、位置決め時におけるワーク12への衝撃を抑制することができる。
また、速度が0になることで把持部28がワーク12に接触するため、制御処理部64は、速度が0になったときにワーク12が位置決めされたと判断することができる。なお、上述した速度は、例えば、測長センサ34が検出したピストン18の位置(に応じた把持部28の位置)の時間変化率を前記速度として算出すればよい。
このようにして、把持部28が第1位置X11に到達し、ワーク12を位置決めすると、制御処理部64は、圧力流体供給機構24に対してロックアップ機構36を作動させるための制御信号を出力する。これにより、圧力流体供給機構24は、入力された制御信号に基づいて、ロックアップ機構36に圧力流体を供給する。この結果、ロックアップ機構36は、ピストンロッド26を固定保持し、把持部28による第1位置X11でのワーク12の位置決め状態を維持することができる(ステップS4)。
なお、ロックアップ機構36が設けられていない場合、又は、ロックアップ機構36を使用しない場合、図6の破線で示すように、制御処理部64は、把持部28の位置を第1位置X11に維持させるようなサーボ制御を実行させるための制御信号を圧力流体供給機構24に出力すればよい。これにより、圧力流体供給機構24は、入力された制御信号に基づいて、第1シリンダ14に対する圧力流体の供給量を調整し、第1圧力P1及び第2圧力P2を制御することで、把持部28の位置を第1位置X11に維持することができる。
次に、時点t3において、制御処理部64は、圧力流体供給機構44にワーク12の把持を指示するための制御信号の出力を開始することにより、圧力流体供給機構44から第2シリンダ16(シリンダ2)への圧力流体の供給に対するサーボ制御を実行させる。
これにより、圧力流体供給機構44は、入力された制御信号に基づき、第2シリンダ16の第3圧力室40への圧力流体の供給を開始すると共に、第4圧力室42から外部への圧力流体の排出を開始する(ステップS5)。
その後、時点t4において、第3圧力室40の第3圧力P3と、第4圧力室42の第4圧力P4との差圧(P3−P4)が所定圧力を超えると、ピストン38がX1方向に変位し始める(ステップS6)。この結果、ピストン38に連結されたピストンロッド46、把持部48及びロードセル50は、軸心80及びワーク12に指向して、X1方向に変位する。
この場合も、圧力センサ52は、第3圧力P3を逐次検出して制御装置58に出力すると共に、圧力センサ54は、第4圧力P4を逐次検出して制御装置58に出力しているので、把持力算出部60は、第3圧力P3と第4圧力P4との差圧(P3−P4)を逐次算出することができる。
測長センサ56は、ピストン38の位置を逐次検出して制御装置58に出力しているので、保持位置算出部62は、検出されたピストン38の位置に基づき把持部48及びロードセル50の位置を逐次算出し、算出した把持部48及びロードセル50の位置と、ワーク12を押圧するときの第2位置との差を算出することができる。
ここで、当初の把持部48及びロードセル50の位置(時点t0から時点t4までの位置)がX20であり、一方で、第2位置がX22である場合に、制御処理部64は、保持位置算出部62で算出された把持部48及びロードセル50の位置が第2位置X22近傍の所定の位置X21に到達するまでは、ピストン38、ピストンロッド46、把持部48及びロードセル50を比較的高速でX1方向に変位させる。
その後、把持部48及びロードセル50が位置X21に到達すると(ステップS7:YES)、制御処理部64は、位置X21から第2位置X22までは、ピストン38、ピストンロッド46、把持部48及びロードセル50を徐々に減速させる(ステップS8)。
そのためには、図5に示すように、制御処理部64は、時点t4から時点t5までの間の時間帯において、差圧(P3−P4)が一定値を維持するように圧力流体供給機構44に制御信号を供給する。この結果、時点t5で、把持部48及びロードセル50は、速度が略0の状態で第2位置X22に到達し、ワーク12に軽く(ソフトに)接触する(ステップS9)。これにより、接触時におけるワーク12への衝撃を抑制することができる。
なお、速度が0になることで把持部48及びロードセル50がワーク12に接触するため、制御処理部64は、例えば、測長センサ56が検出したピストン38の位置(に応じた把持部48及びロードセル50の位置)の時間変化率が0になったときに、ワーク12が位置決めされたと判断すればよい。
ここで、把持力算出部60は、記憶部68に記憶されたワーク12の重さに基づいて、ワーク12に対する適切な把持力を把持力目標値として算出する。また、ロードセル50は、ワーク12に接触した場合、把持部48がワーク12を押圧するときの押圧力をワーク12に作用する把持力として逐次検出し、制御装置58に出力する。
そこで、把持力算出部60は、把持力目標値と、ロードセル50が検出した把持力との差を算出する。制御処理部64は、把持力目標値と把持力との差が0になるまで、すなわち、ワーク12に対する把持力が把持力目標値に到達するまで、把持部48及びロードセル50がワーク12を押圧するように圧力流体供給機構44に制御信号を供給する。
これにより、圧力流体供給機構44は、入力された制御信号に基づいて、第3圧力室40に圧力流体を供給する。この結果、時点t5から時点t6の時間帯において、差圧(P3−P4)は、時間経過に伴って増加し、把持部48及びロードセル50は、ワーク12を押圧し続ける。そのため、ロードセル50が検出する把持力は、時間経過に伴って増加する。
一方、把持部48及びロードセル50からの把持力(押圧力)は、ワーク12を介して把持部28、ピストンロッド26及びピストン18に伝わる。この場合、前記押圧力は、第1シリンダ14に対する外乱(外力)となるが、ロックアップ機構36によってピストンロッド26が固定保持されているため、当該外乱の影響(ピストンロッド26の変位に起因したワーク12の位置ずれ)を抑制することができる。
また、圧力流体供給機構24は、把持部28に伝わる押圧力によって把持部28の位置が変動することを防止するため、第1圧力P1及び第2圧力P2を調整して、前記押圧力に対する反力を把持部28に発生させる。この結果、差圧(P1−P2)も時間経過に伴って増加する。
その後、時点t6で把持力が把持力目標値に到達することにより、ワーク12は、把持部28、48によって、適切な把持力で把持されることになる(ステップS10)。また、制御処理部64は、ワーク12が第1位置X11及び第2位置X22において前記適切な把持力(把持力目標値)で把持された状態を維持するように、圧力流体供給機構24、44に所定の制御信号を供給する。これにより、圧力流体供給機構24、44は、ワーク12の把持状態を維持するように第1シリンダ14及び第2シリンダ16に対する圧力流体の供給量を調整することで、第1〜第4圧力P1〜P4を制御するサーボ制御を行う。
ところで、保持位置算出部62は、把持部28、48によってワーク12が把持されている場合、算出した把持部28、48の位置の中間地点をワーク12の中心位置86として算出することができる。そこで、ステップS11において、位置ずれ算出部70は、軸心80の位置と、保持位置算出部62で算出された中心位置86との位置ずれ量を算出する。
そして、制御処理部64は、位置ずれ量が所定値以内に納まっていれば、軸心80と中心位置86との位置ずれが発生していないと判断し(ステップS11:NO)、上述したワーク12の把持状態を維持するためのサーボ制御を継続させる。
一方、制御処理部64は、位置ずれ量が所定値を超えていれば、軸心80に対する中心位置86の位置ずれが発生していると判断し(ステップS11:YES)、中心位置86を軸心80の位置に自動的に補正する補正処理を実行する(ステップS12)。
図8に示すように、軸心80と中心位置86との位置ずれ量がXSである場合、ステップS12において、制御処理部64は、ロックアップ機構36によるピストンロッド26の固定保持状態を解除するための制御信号を圧力流体供給機構24に出力する。圧力流体供給機構24は、入力された制御信号に基づいて、ロックアップ機構36に対する圧力流体の供給を停止し、ピストンロッド26を固定保持状態から解放する。
次に、制御処理部64は、位置ずれ量XSだけ把持部28を変位させるための制御信号を圧力流体供給機構24に出力すると共に、位置ずれ量XSだけ把持部48及びロードセル50を変位させるための制御信号を圧力流体供給機構44に出力する。これにより、圧力流体供給機構24は、入力された制御信号に基づいて、第1シリンダ14に圧力流体を供給し、ピストン18、ピストンロッド26及び把持部28を位置ずれ量XSだけX方向に沿って変位させる。一方、圧力流体供給機構44は、入力された制御信号に基づいて、第2シリンダ16に圧力流体を供給し、ピストン38、ピストンロッド46、把持部48及びロードセル50を位置ずれ量XSだけX方向に沿って変位させる。
これにより、中心位置86が軸心80の位置に自動的に補正され、ワーク12を軸心80の位置で把持することが可能となる。なお、ピストン18、ピストンロッド26及び把持部28を位置ずれ量XSだけX方向に沿って変位させた後には、ステップS4の処理を実行して、ロックアップ機構36によりピストンロッド26を固定保持すればよいことは勿論である。
[本実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態に係るチャック装置10及び工作機械76のチャック方法によれば、第1シリンダ14でワーク12を位置決めし、位置決めされたワーク12を第2シリンダ16で押圧することにより、チャック本体78に配置されたワーク12を把持する。そして、制御機構74は、測長センサ34で検出されたピストン18の位置と、測長センサ56で検出されたピストン38の位置とに基づいて、第1シリンダ14及び第2シリンダ16を制御し、ピストンロッド26に連結された把持部28と、ピストンロッド46に連結された把持部48とによって、チャック本体78の所定位置(チャック本体78の軸心80の位置)でワーク12を把持させる。
これにより、ワーク12の位置ずれを発生させることなく該ワーク12を把持することができる。また、ワーク12の形状等のバラツキがあったり、軸心80に対してワーク12の中心位置86がずれていても、中心位置86を軸心80に略一致させた状態でワーク12を把持することが可能となる。
また、制御機構74を構成する圧力流体供給機構24は、測長センサ34で検出されたピストン18の位置に基づいて、ピストン18、ピストンロッド26及び把持部28を軸心80に向けて変位させる。一方、圧力流体供給機構44は、測長センサ56で検出されたピストン38の位置に基づいて、ピストン38、ピストンロッド46、把持部48及びロードセル50を軸心80に向けて変位させる。
これにより、ワーク12の位置ずれを発生させることなく、該ワーク12を軸心80の位置で把持することができる。また、ワーク12の形状等のバラツキがあったり、軸心80に対してワーク12の中心位置86がずれていても、中心位置86を軸心80に一致させてワーク12を把持することが可能となる。
また、制御装置58の位置ずれ算出部70は、検出されたピストン18、38の各位置に基づいて、把持部28、48により把持されたワーク12の中心位置86と、軸心80との位置ずれ量XSを算出する。この結果、圧力流体供給機構24は、位置ずれ量XSに基づきピストンロッド26等を変位させると共に、圧力流体供給機構44は、位置ずれ量XSに基づきピストンロッド46等を変位させ、ワーク12の中心位置86を軸心80に補正する。
このように、ワーク12の形状等のバラツキがあっても、又は、軸心80に対してワーク12の中心位置86がずれた状態で該ワーク12が配置されていても、位置ずれ量XSが0となるようにワーク12の中心位置86が軸心80に自動的に補正されるので、軸心80の位置でワーク12を確実に把持することができる。
保持位置算出部62は、検出されたピストン18の位置に基づき把持部28の位置を算出すると共に、検出されたピストン38の位置に基づき把持部48及びロードセル50の位置を算出する。そのため、圧力流体供給機構24は、算出された把持部28の位置が第1位置X11に到達するまで把持部28等を軸心80に向かって変位させれば、ワーク12を第1位置X11で位置決めさせることができる。また、圧力流体供給機構44は、算出された把持部48及びロードセル50の位置がワーク12を押圧するための第2位置X22に到達するまで、把持部48及びロードセル50等を軸心80に向かって変位させれば、ワーク12を第2位置X22で押圧することができる。
これにより、軸心80の位置でワーク12を確実に把持することができる。なお、ワーク12の大きさが予め分かっており、ワーク12を軸心80の位置で把持させる場合には、ワーク12の大きさ及び軸心80の位置から第1位置X11及び第2位置X22を予め特定することができる。そのため、把持部28等を第1位置X11に容易に変位させると共に、把持部48及びロードセル50等を第2位置X22に容易に変位させることが可能となる。
また、保持位置算出部62は、ワーク12の中心位置86が軸心80と略一致するようにワーク12がチャック本体78に配置されている場合に、ワーク12の大きさに基づいて第1位置X11及び第2位置X22を算出してもよい。
そして、圧力流体供給機構24は、第1位置X11と把持部28の位置との差に基づき、把持部28等の移動速度を調整しつつ、把持部28等を軸心80に向かって変位させる。また、圧力流体供給機構44は、第2位置X22と把持部48及びロードセル50の位置との差に基づき、把持部48及びロードセル50等の移動速度を調整しつつ、把持部48及びロードセル50等を軸心80に向かって変位させる。
これにより、第1シリンダ14側では、ワーク12の近傍まで把持部28を高速で変位させた後、ワーク12の直前の位置で減速させ、速度が略0の状態で把持部28をワーク12に接触させる。この結果、第1位置X11において、ワーク12に対して把持部28を軽く(ソフトに)接触させることができ、ワーク12の位置決め時におけるワーク12への衝撃を抑制することができる。
また、第2シリンダ16側では、ワーク12の近傍まで把持部48及びロードセル50を高速で変位させた後、ワーク12の直前の位置X21で減速させ、速度が略0の状態で把持部48及びロードセル50をワーク12に接触させる。この結果、第2位置X22において、ワーク12に対して把持部48及びロードセル50を軽く(ソフトに)接触させることができ、ワーク12の把持時におけるワーク12への衝撃を抑制することができる。
また、制御機構74では、把持部28の位置が第1位置X11に到達したときに、ピストンロッド26をロックアップ機構36で固定保持する。これにより、ワーク12の把持時に、把持部48及びロードセル50からワーク12を介して把持部28に押圧力(把持力)が伝わっても、該押圧力によってピストンロッド26が変位することを抑制することができる。
すなわち、押圧力は、把持部28がワーク12を位置決めしているときの外力(外乱)となる。従って、ロックアップ機構36によりピストンロッド26を固定保持することにより、このような外乱の影響を防ぐことが可能となる。
より詳しく説明すると、圧力流体供給機構24、44は、サーボ制御によって第1シリンダ14及び第2シリンダ16に対する圧力流体の供給量を調整することにより、第1〜第4圧力P1〜P4を制御する。そのため、上記の外力が把持部28に加えられた場合、圧力流体供給機構24が前記外力に応じてサーボ制御を実行することにより、第1圧力P1及び第2圧力P2が変動し、把持部28が変位する可能性がある。そこで、ロックアップ機構36によりピストンロッド26を固定保持することで、第1圧力P1及び第2圧力P2の変動を抑制し、把持部28の位置が変化することを回避することができる。
また、工作機械76がワーク12に対してレーザ加工を行う場合、レーザ加工による熱で第1圧力P1及び第2圧力P2が変動する可能性もある。このような場合でも、ロックアップ機構36でピストンロッド26を固定保持することにより、第1圧力P1及び第2圧力P2の変動で把持部28の位置が変化することを防止することができる。
また、圧力流体供給機構24は、把持部28の位置が第1位置X11に到達した後に、把持部28の位置を第1位置X11に維持するサーボ制御を行ってもよい。すなわち、第1シリンダ14にロックアップ機構36が併設されていない場合や、ロックアップ機構36を機能させない場合であっても、サーボ制御により把持部28の位置を第1位置X11に維持することで、第1シリンダ14によるワーク12の位置決め状態を保持することができる。
また、把持部48にロードセル50を装着し、ワーク12の把持力を直接的に検出することで、ワーク12に対してどの程度の把持力が作用しているのかを精度良く検出することができる。これにより、制御機構74では、検出された把持力に基づいて、圧力流体供給機構24、44が第1シリンダ14及び第2シリンダ16を制御することにより、把持部28、48によりワーク12を適切な把持力で把持させることができる。
なお、把持部48に代えて、把持部28にロードセル50を装着してもよいし、把持部28、48の双方にロードセル50を装着してもよい。
把持部48に代えて把持部28にロードセル50を装着した場合、当該ロードセル50は、把持部48からワーク12を介して把持部28に伝わる押圧力を把持力として検出することができる。この場合でも、上述した効果が得られる。
また、把持部28、48の双方にロードセル50を装着した場合、ワーク12の形状等に起因して該ワーク12が偏心している場合でも、把持力を検出することが可能となる。
また、本実施形態では、ロードセル50による把持力の検出に代えて、把持力算出部60は、圧力センサ30で検出された第1圧力P1と圧力センサ32で検出された第2圧力P2とに基づいて、ワーク12に対する把持力を算出してもよいし、あるいは、圧力センサ52で検出された第3圧力P3と圧力センサ54で検出された第4圧力P4とに基づいて、ワーク12に対する把持力を算出してもよい。
すなわち、把持力に対して高い精度が要求されていない場合には、第1圧力P1及び第2圧力P2、並びに/又は、第3圧力P3及び第4圧力P4に基づいて把持力を推定してもよい。この場合でも、推定された把持力に基づいて、圧力流体供給機構24、44が第1シリンダ14及び第2シリンダ16を制御することにより、ワーク12を適切な把持力で把持させることが可能となる。
また、把持力算出部60は、ワーク12の重さに応じた把持力を把持力目標値として算出し、圧力流体供給機構24は、算出された把持力が把持力目標値となるように、第1圧力P1及び第2圧力P2を制御し、圧力流体供給機構44は、算出された把持力が把持力目標値となるように、第3圧力P3及び第4圧力P4を制御すればよい。
このように、ワーク12の重さに基づき第1〜第4圧力P1〜P4が制御され、把持部28、48が変位すれば、軽量のワーク12に対して過大な把持力が作用したり、又は、重いワーク12に対して把持力が不足することを防止することができる。
また、本実施形態では、把持部28からワーク12に作用する位置決め力の方向と、把持部48からワーク12に作用する押圧力の方向とが、略同軸となるように、第1シリンダ14及び第2シリンダ16がチャック本体78に取り付けられていればよい。これにより、ワーク12に対して1軸上に位置決め力及び押圧力が作用するので、ワーク12の位置ずれを防止しつつ、該ワーク12を効率よく把持することができる。
具体的に、第1実施例の場合、第1シリンダ14及び第2シリンダ16は、軸心80を挟んで対向するようにチャック本体78に取り付けられているので、ワーク12の位置ずれを防止しつつ、ワーク12を軸心80の位置で確実に把持することができる。
また、第2実施例の場合、軸心80を挟んで対向する1個の第1シリンダ14と1個の第2シリンダ16とを1組として、複数組のシリンダが軸心80に対して所定角度間隔で放射状にチャック本体78に取り付けられている。これにより、ワーク12の位置ずれが確実に防止され、ワーク12を軸心80の位置で確実に把持することができる。
さらに、第3実施例では、合計で少なくとも3個の第1シリンダ14及び第2シリンダ16が軸心80に対して所定角度間隔で放射状に取り付けられ、位置決め力の合成力の方向と押圧力の合成力の方向とが略同軸となるように、第1シリンダ14及び第2シリンダ16がチャック本体78に取り付けられる。このように、第1シリンダ14と第2シリンダ16とが軸心80を挟んで対向していなくても、位置決め力の合成力の方向と押圧力の合成力の方向とが1軸上にあれば、ワーク12の位置ずれを防止しつつ、ワーク12を軸心80の位置で把持することができる。
[本実施形態の変形例]
次に、チャック装置10の変形例について、図9を参照しながら説明する。なお、この変形例において、図1と同じ構成要素には、同じ参照符号を付けて、詳細な説明を省略する。
図9に示す変形例では、第2シリンダ16が矢印X方向に沿って連接された2つのシリンダ部16a、16bから構成されるタンデム型のシリンダである点で、図1の構成とは異なる。
この場合、X1方向側のシリンダ部16aでは、ピストン38aにピストンロッド46aが連結され、該ピストンロッド46aの先端部に把持部48及びロードセル50が設けられている。シリンダ部16aの内部には、ピストン38aによって第5圧力室100が形成されている。また、シリンダ部16aには、ピストン38aの位置を検出する位置検出センサ102が取り付けられている。さらに、圧力流体供給機構44は、予め定められた一定圧である第5圧力P5の圧力流体を第5圧力室100に供給する。第5圧力P5は、圧力センサ104によって検出される。
一方、X2方向側のシリンダ部16bでは、ピストン38bにピストンロッド46bが連結され、該ピストンロッド46bのX2方向の先端部は、例えば、チャック本体78に固定されている。また、シリンダ部16bの内部は、ピストン38bによって第3圧力室40及び第4圧力室42に区画されている。この場合、測長センサ56は、ピストン38bの位置を検出する。なお、シリンダ部16aとシリンダ部16bとは、壁部106によって仕切られている。
この変形例において、把持部28によってワーク12が位置決めされている状態で、圧力流体供給機構44から第5圧力室100には、比較的低圧の第5圧力P5の圧力流体が供給されている。
この場合、制御処理部64からの制御信号の入力に起因して、圧力流体供給機構44から第4圧力室42に第4圧力P4の圧力流体が供給されると、ピストン38b及びピストンロッド46bがチャック本体78に固定されているので、第2シリンダ16は、全体的に、X1方向に変位する。
第2シリンダ16全体がX1方向にさらに変位し、把持部48及びロードセル50がワーク12に接触した場合、第5圧力P5が比較的低圧であるため、ピストン38a、ピストンロッド46a、把持部48及びロードセル50は、ワーク12からの力を受けて、X2方向に一体的に後退する。すなわち、第5圧力P5が比較的低圧であるので、把持部48及びロードセル50は、ワーク12に軽く(ソフトに)接触した後、ワーク12からの力を受けてX2方向に退動する。
そして、ピストン38aが位置検出センサ102と対向する位置(壁部106の位置)まで後退した場合、位置検出センサ102は、ピストン38aに設けられた図示しない磁石から発生する磁束を検出し、当該ピストン38aが位置検出センサ102の位置にまで後退したことを示す検出信号を制御装置58に出力する。これにより、制御処理部64は、検出信号の入力に基づき、ワーク12に対して把持部48及びロードセル50が接触したことを把握することができる。
次に、制御処理部64は、ワーク12に作用する把持力を把持力目標値に到達させることを指示する制御信号を、圧力流体供給機構44に出力する。これにより、圧力流体供給機構44は、入力された制御信号に基づいて、第4圧力室42に対する圧力流体の供給量を増加させ、第4圧力P4を大きくする。これにより、第4圧力P4に応じた押圧力がピストン38a、ピストンロッド46a、把持部48及びロードセル50を介してワーク12に作用し、当該ワーク12を把持部28、48によって把持することができる。
このように図9の変形例では、タンデム型の第2シリンダ16を用いることにより、接触時のワーク12への衝撃を抑制することができる。また、タンデム型の第2シリンダ16を使用した場合でも、当該ワーク12を把持することができるので、図9の変形例では、図1の構成による効果も得ることができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは勿論である。
10…チャック装置 12…ワーク
14…第1シリンダ 16…第2シリンダ
16a、16b…シリンダ部
18、38、38a、38b…ピストン
20…第1圧力室 22…第2圧力室
24、44…圧力流体供給機構
26、46、46a、46b…ピストンロッド
28、48…把持部
30、32、52、54、104…圧力センサ
34、56…測長センサ 36…ロックアップ機構
40…第3圧力室 42…第4圧力室
50…ロードセル 58…制御装置
60…把持力算出部 62…保持位置算出部
64…制御処理部 66…操作入力部
68…記憶部 70…位置ずれ算出部
72…表示部 74…制御機構
76…工作機械 78…チャック本体
80…軸心 82、88、90、92…軸線
86…中心位置 100…第5圧力室
102…位置検出センサ 106…壁部

Claims (13)

  1. 工作機械の加工対象物であるワークを把持するための工作機械用チャック装置において、
    チャック本体と、
    前記チャック本体に取り付けられ、第1のピストンで仕切られた第1圧力室及び第2圧力室が内部に形成され、前記第1のピストンに連結された第1のピストンロッドが前記ワークに指向して変位することにより、前記ワークを位置決めする流体圧シリンダとしての第1のシリンダと、
    前記チャック本体に取り付けられ、第2のピストンで仕切られた第3圧力室及び第4圧力室が内部に形成され、前記第2のピストンに連結された第2のピストンロッドが前記ワークに指向して変位することにより、前記位置決めされたワークを押圧する流体圧シリンダとしての第2のシリンダと、
    前記第1圧力室の第1圧力を検出する第1圧力センサと、
    前記第2圧力室の第2圧力を検出する第2圧力センサと、
    前記第3圧力室の第3圧力を検出する第3圧力センサと、
    前記第4圧力室の第4圧力を検出する第4圧力センサと、
    前記第1のピストンの位置を検出する第1の位置検出センサと、
    前記第2のピストンの位置を検出する第2の位置検出センサと、
    検出された前記第1のピストンの位置及び前記第2のピストンの位置に基づいて、前記第1のシリンダ及び前記第2のシリンダを制御することにより、前記チャック本体の所定位置で、前記第1のピストンロッド及び前記第2のピストンロッドにより前記ワークを把持させる制御機構と、
    を有し、
    前記制御機構は、
    前記第1のシリンダに圧力流体を供給することにより、前記第1のピストンロッドを変位させる圧力流体供給部としての第1のシリンダ制御部と、
    前記第2のシリンダに圧力流体を供給することにより、前記第2のピストンロッドを変位させる圧力流体供給部としての第2のシリンダ制御部と、
    検出された前記第1圧力及び前記第2圧力、並びに/又は、検出された前記第3圧力及び前記第4圧力に基づいて、前記第1のピストンロッド及び前記第2のピストンロッドによる前記ワークの把持力を算出する把持力算出部と、
    を備え、
    前記第1のピストンロッドは、前記第1のシリンダ制御部による制御に従って、前記チャック本体の軸心に向かって変位することにより、前記チャック本体の所定位置に前記ワークを位置決めし、
    前記第2のピストンロッドは、前記第2のシリンダ制御部による制御に従って、前記軸心に向かって変位することにより、前記ワークを押圧することを特徴とする工作機械用チャック装置。
  2. 請求項記載の工作機械用チャック装置において、
    前記制御機構は、検出された前記第1のピストンの位置及び前記第2のピストンの位置に基づいて、前記第1のピストンロッド及び前記第2のピストンロッドにより把持された前記ワークの中心位置と、前記軸心との位置ずれ量を算出する位置ずれ算出部をさらに備え、
    前記第1のシリンダ制御部が前記位置ずれ量に基づき前記第1のピストンロッドを変位させると共に、前記第2のシリンダ制御部が前記位置ずれ量に基づき前記第2のピストンロッドを変位させることにより、前記ワークの中心位置を前記軸心に補正することを特徴とする工作機械用チャック装置。
  3. 請求項又は記載の工作機械用チャック装置において、
    前記制御機構は、検出された前記第1のピストンの位置に基づいて、前記第1のピストンロッドの先端部の位置を算出し、一方で、検出された前記第2のピストンの位置に基づいて、前記第2のピストンロッドの先端部の位置を算出する先端位置算出部をさらに備え、
    前記第1のシリンダ制御部は、算出された前記第1のピストンロッドの先端部の位置が、前記ワークを位置決めするための第1の位置に到達するまで、前記第1のピストンロッドを前記軸心に向かって変位させ、
    前記第2のシリンダ制御部は、算出された前記第2のピストンロッドの先端部の位置が、前記ワークを押圧するための第2の位置に到達するまで、前記第2のピストンロッドを前記軸心に向かって変位させることを特徴とする工作機械用チャック装置。
  4. 請求項記載の工作機械用チャック装置において、
    前記第1のシリンダ制御部は、前記第1の位置及び前記第1のピストンロッドの先端部の位置に基づき、前記第1のピストンロッドの移動速度を調整しつつ、前記第1のピストンロッドを前記軸心に向かって変位させ、
    前記第2のシリンダ制御部は、前記第2の位置及び前記第2のピストンロッドの先端部の位置に基づき、前記第2のピストンロッドの移動速度を調整しつつ、前記第2のピストンロッドを前記軸心に向かって変位させることを特徴とする工作機械用チャック装置。
  5. 請求項又は記載の工作機械用チャック装置において、
    前記制御機構は、前記第1のピストンロッドの先端部の位置が前記第1の位置に到達したときに、前記第1のピストンロッドを固定保持するロックアップ部をさらに備えることを特徴とする工作機械用チャック装置。
  6. 請求項又は記載の工作機械用チャック装置において、
    前記第1のシリンダ制御部は、前記第1のピストンロッドの先端部の位置が前記第1の位置に到達した後に、当該先端部の位置を前記第1の位置に維持することを特徴とする工作機械用チャック装置。
  7. 請求項のいずれか1項に記載の工作機械用チャック装置において、
    前記ワークに接触する前記第1のピストンロッドの先端部、及び/又は、前記ワークに接触する前記第2のピストンロッドの先端部には、前記第1のピストンロッド及び前記第2のピストンロッドによる前記ワークの把持力を検出する把持力検出センサが設けられていることを特徴とする工作機械用チャック装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の工作機械用チャック装置において、
    前記把持力算出部は、前記ワークの重さに応じた把持力を把持力目標値として算出し、
    前記第1のシリンダ制御部は、算出された前記把持力が前記把持力目標値となるように、前記第1圧力及び前記第2圧力を制御し、
    前記第2のシリンダ制御部は、算出された前記把持力が前記把持力目標値となるように、前記第3圧力及び前記第4圧力を制御することを特徴とする工作機械用チャック装置。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の工作機械用チャック装置において、
    前記第1のピストンロッドから前記ワークに作用する位置決め力の方向と、前記第2のピストンロッドから前記ワークに作用する押圧力の方向とが、略同軸となるように、前記第1のシリンダ及び前記第2のシリンダが前記チャック本体に取り付けられていることを特徴とする工作機械用チャック装置。
  10. 請求項記載の工作機械用チャック装置において、
    前記第1のシリンダ及び前記第2のシリンダは、前記軸心を挟んで対向するように前記チャック本体に取り付けられていることを特徴とする工作機械用チャック装置。
  11. 請求項10記載の工作機械用チャック装置において、
    前記軸心を挟んで対向する1個の前記第1のシリンダと1個の前記第2のシリンダとを1組とした場合、複数組のシリンダが前記軸心に対して所定角度間隔で放射状に前記チャック本体に取り付けられていることを特徴とする工作機械用チャック装置。
  12. 請求項10記載の工作機械用チャック装置において、
    合計で少なくとも3個の前記第1のシリンダ及び前記第2のシリンダが前記軸心に対して所定角度間隔で放射状に取り付けられている場合、前記位置決め力の合成力の方向と前記押圧力の合成力の方向とが略同軸となるように、前記第1のシリンダ及び前記第2のシリンダが前記チャック本体に取り付けられていることを特徴とする工作機械用チャック装置。
  13. 工作機械の加工対象物であるワークを把持するための工作機械のチャック方法において、
    チャック本体にワークを配置した状態で、前記チャック本体に取り付けられた第1シリンダの第1のピストンに連結された第1のピストンロッドを前記ワークに指向して変位させることにより、前記ワークを位置決めする第1のステップと、
    前記チャック本体に取り付けられた第2シリンダの第2のピストンに連結された第2のピストンロッドを前記ワークに指向して変位させることにより、前記位置決めされたワークを押圧する第2のステップと、
    を有し、
    前記第2のステップでは、第1の位置検出センサにより検出された前記第1のピストンの位置と、第2の位置検出センサにより検出された前記第2のピストンの位置とに基づいて、制御機構が前記第1のシリンダ及び前記第2のシリンダを制御することにより、前記チャック本体の所定位置で、前記第1のピストンロッド及び前記第2のピストンロッドにより前記ワークを把持し、
    前記第1のシリンダは、前記第1のピストンで仕切られた第1圧力室及び第2圧力室が内部に形成された流体圧シリンダであり、
    前記第2のシリンダは、前記第2のピストンで仕切られた第3圧力室及び第4圧力室が内部に形成された流体圧シリンダであり、
    前記第1圧力室の第1圧力が第1圧力センサで検出され、前記第2圧力室の第2圧力が第2圧力センサで検出され、前記第3圧力室の第3圧力が第3圧力センサで検出され、前記第4圧力室の第4圧力が第4圧力センサで検出され、
    前記制御機構は、
    前記第1のシリンダに圧力流体を供給することにより、前記第1のピストンロッドを変位させる圧力流体供給部としての第1のシリンダ制御部と、
    前記第2のシリンダに圧力流体を供給することにより、前記第2のピストンロッドを変位させる圧力流体供給部としての第2のシリンダ制御部と、
    検出された前記第1圧力及び前記第2圧力、並びに/又は、検出された前記第3圧力及び前記第4圧力に基づいて、前記第1のピストンロッド及び前記第2のピストンロッドによる前記ワークの把持力を算出する把持力算出部と、
    を備え、
    前記第1のピストンロッドは、前記第1のシリンダ制御部による制御に従って、前記チャック本体の軸心に向かって変位することにより、前記チャック本体の所定位置に前記ワークを位置決めし、
    前記第2のピストンロッドは、前記第2のシリンダ制御部による制御に従って、前記軸心に向かって変位することにより、前記ワークを押圧することを特徴とする工作機械のチャック方法。
JP2013144773A 2013-07-10 2013-07-10 工作機械用チャック装置及び工作機械のチャック方法 Active JP6191292B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144773A JP6191292B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 工作機械用チャック装置及び工作機械のチャック方法
US14/299,420 US9475126B2 (en) 2013-07-10 2014-06-09 Chucking device and chucking method for machine tool
DE102014109435.2A DE102014109435A1 (de) 2013-07-10 2014-07-07 Spannvorrichtung und Spannverfahren für eine Werkzeugmaschine
CN201410325583.5A CN104275613B (zh) 2013-07-10 2014-07-09 用于机床的夹紧装置和夹紧方法
KR1020140086674A KR102172656B1 (ko) 2013-07-10 2014-07-10 공작기계용 척 장치 및 공작기계의 척 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144773A JP6191292B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 工作機械用チャック装置及び工作機械のチャック方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015016525A JP2015016525A (ja) 2015-01-29
JP6191292B2 true JP6191292B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=52107491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144773A Active JP6191292B2 (ja) 2013-07-10 2013-07-10 工作機械用チャック装置及び工作機械のチャック方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9475126B2 (ja)
JP (1) JP6191292B2 (ja)
KR (1) KR102172656B1 (ja)
CN (1) CN104275613B (ja)
DE (1) DE102014109435A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3059036B1 (de) * 2014-12-04 2017-04-26 SMW-AUTOBLOK Spannsysteme GmbH Spannfutter mit elektromotoren
JP6252950B2 (ja) 2015-03-05 2017-12-27 Smc株式会社 クランプ装置
JP2017189820A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 Dmg森精機株式会社 油圧チャック装置
CN105880911A (zh) * 2016-05-25 2016-08-24 淮南市鸿裕工业产品设计有限公司 焊接变位机工件安装重心偏离控制组件
DE102016221227A1 (de) * 2016-10-27 2018-05-03 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zum Einspannen von Werkstücken sowie Anordnung und Werkzeugmaschine mit einer derartigen Vorrichtung
DE102017007527A1 (de) * 2017-08-10 2019-02-14 KAPP Werkzeugmaschinen GmbH Vorrichtung zur Aufnahme eines ring- oder scheibenförmigen Werkstücks auf einer Werkzeugmaschine
CN109725603A (zh) * 2017-10-30 2019-05-07 富鼎电子科技(嘉善)有限公司 数控加工装置、方法和存储设备
CN107838832A (zh) * 2017-11-29 2018-03-27 苏州索力旺新能源科技有限公司 接线盒贴片生产中的导电片二次定位装置
CN112809691B (zh) * 2017-11-30 2022-12-02 马鞍山钢铁股份有限公司 一种型钢锯机夹持臂控制方法
CN108285045B (zh) * 2018-03-30 2020-04-21 宁波德深机械设备有限公司 零件智能夹取方法
CN108723438A (zh) * 2018-07-28 2018-11-02 蚌埠液力机械有限公司 一种液压油缸铸件缸底进油孔的加工装置及其加工方法
CN109249249A (zh) * 2018-10-31 2019-01-22 湖北文理学院 一种转向节固定装置及设备
CN109202778A (zh) * 2018-11-21 2019-01-15 阳普医疗(湖南)有限公司 自锁夹具
CN109483293B (zh) * 2018-11-30 2023-08-22 东莞市发斯特精密五金有限公司 一种多工序气动组合阀控制装置
WO2020142158A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 Corning Incorporated Fluid-operated gripping apparatus and method for holding a workpiece in a working orientation
DE102019123838A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 Ott-Jakob Spanntechnik Gmbh Verfahren zur Überwachung einer Werkzeugspannvorrichtung
US11738425B2 (en) * 2020-03-18 2023-08-29 The Boeing Company Adaptive tooling assembly
BE1028462B1 (nl) * 2020-07-09 2022-02-07 Robojob N V Hydraulische werkstukkleminrichting
KR102399492B1 (ko) * 2021-07-12 2022-05-23 주식회사 정원 금형가공용 고정지그
CN114178986A (zh) * 2021-07-27 2022-03-15 张家港梓阳电子科技有限公司 一种光学镜片加工定位装置及其使用方法
CN113787369B (zh) * 2021-09-27 2023-05-30 苏州科技大学 一种机床主轴用装夹夹具
CN113909619A (zh) * 2021-10-29 2022-01-11 富准精密模具(嘉善)有限公司 自动焊接模组
KR102449887B1 (ko) * 2021-11-09 2022-09-30 박기웅 금형가공용 고정지그

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2695176A (en) * 1952-02-21 1954-11-23 Union Mfg Co Pneumatic operated chuck
US3166336A (en) * 1962-01-15 1965-01-19 Cushman Chuck Co Adjustable jaw keyway
US4080716A (en) * 1977-04-25 1978-03-28 Wilhelm Hegenscheidt Gesellschaft Mbh Method for controlling proper clamping of a workpiece in a clamping device
DE3004988C2 (de) * 1980-02-11 1987-10-01 Gildemeister Ag, 4800 Bielefeld Vorrichtung zur Einstellung von zwei einen Spannhub begrenzenden Endspannpositionen
EP0076419A3 (de) * 1981-10-01 1984-09-12 Emag Maschinenfabrik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Spannen von Werkstücken
US4909521A (en) * 1982-04-26 1990-03-20 The S-P Manufacturing Corporation Chuck having gripping and locating sensors
EP0291623A1 (de) * 1987-05-18 1988-11-23 GFM Gesellschaft für Fertigungstechnik und Maschinenbau Gesellschaft m.b.H. Spannvorrichtung für spanend zu bearbeitende Werkstücke und Verfahren zum Spannen eines Werkstückes mittels dieser Spannvorrichtung
ES2018370A6 (es) 1989-06-02 1991-04-01 Acqua Lider S L Un procedimiento para la preparacion de un gel de poliacrilato sodico.
DE4014616A1 (de) * 1990-05-07 1991-11-14 Xaver Kerling Einspannvorrichtung, spannzylinder sowie verfahren zum einspannen eines werkstuecks
JP2766406B2 (ja) 1991-07-23 1998-06-18 ローム株式会社 ライン型サーマルプリントヘッドにおける反り寸法の設定方法
JPH0524237U (ja) 1991-09-11 1993-03-30 太平洋工業株式会社 ワーククランプ装置
JPH079532U (ja) 1993-07-06 1995-02-10 村田機械株式会社 板材加工機の板材持替装置
JPH07110005A (ja) 1993-10-12 1995-04-25 Smc Corp サーボシリンダにおける位置決め制御方法
JP3454898B2 (ja) 1994-01-31 2003-10-06 Smc株式会社 溶接ガン
JPH10184844A (ja) 1996-12-25 1998-07-14 Smc Corp 電動アクチュエータ
JP3809252B2 (ja) * 1997-07-09 2006-08-16 帝国チャック株式会社 薄肉・脆性ワーク用チャック装置
JP3293802B2 (ja) * 1999-07-07 2002-06-17 エスエムシー株式会社 位置検出機能付きチャック
JP4122490B2 (ja) * 1999-10-04 2008-07-23 Smc株式会社 位置検出機構付き複合型エアチャック
KR100600013B1 (ko) * 1999-12-31 2006-07-13 두산인프라코어 주식회사 유압척의 클램프/언클램프 자동 진행 장치 및 방법
JP2002172504A (ja) * 2000-12-08 2002-06-18 Takebishi Electric Sales Corp 工作機械用ワーク保持装置
US6679503B2 (en) * 2001-01-11 2004-01-20 Yamazaki Mazak Kabushiki Kaisha Chuck unit for machine tool
DE10307565A1 (de) * 2002-10-09 2004-04-22 Smw-Autoblok Spannsysteme Gmbh Kraftspannfutter oder dgl.
JP4806534B2 (ja) * 2005-03-31 2011-11-02 カヤバ工業株式会社 クロージング加工方法及びクロージング加工機
ITBS20050156A1 (it) * 2005-12-13 2007-06-14 Gimatic Spa Pinza pneumatica parallela perfezionata
US7654178B2 (en) * 2007-01-02 2010-02-02 Hall David R Hydraulic chuck with independently moveable jaws
JP4353333B2 (ja) 2007-03-30 2009-10-28 Smc株式会社 複動形エアシリンダの位置決め制御機構
DE102007048121B4 (de) * 2007-10-05 2013-09-19 Alfing Kessler Sondermaschinen Gmbh Spannvorrichtung für eine Werkzeugmaschine mit einer Planlagemessung
DE102008020489B4 (de) * 2008-04-23 2016-11-17 Nc-Automation Gmbh Verfahren zum Ergreifen von Gegenständen mittels Greifwerkzeuge ohne Energie- und Signalzufuhr
KR101289554B1 (ko) * 2011-12-23 2013-07-24 현대위아 주식회사 공작물의 클램핑 및 언클램핑 감지장치
KR101336538B1 (ko) * 2011-12-23 2013-12-03 현대위아 주식회사 공작물의 클램핑 및 언클램핑 디텍팅장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014109435A1 (de) 2015-01-15
JP2015016525A (ja) 2015-01-29
US20150013145A1 (en) 2015-01-15
KR20150009925A (ko) 2015-01-27
CN104275613A (zh) 2015-01-14
US9475126B2 (en) 2016-10-25
KR102172656B1 (ko) 2020-11-02
CN104275613B (zh) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191292B2 (ja) 工作機械用チャック装置及び工作機械のチャック方法
US9623567B2 (en) Robot control device for controlling robot moved according to applied force
US9724825B2 (en) Robot controller for robot which sets two objects in combined state
JP6267157B2 (ja) 位置補正機能を有するロボットを備えた生産システム
US9636827B2 (en) Robot system for performing force control
JP6484265B2 (ja) 学習制御機能を備えたロボットシステム及び学習制御方法
US9658608B2 (en) Servo control apparatus
JP5982774B2 (ja) モーター制御装置、ロボットハンド
US9772619B2 (en) Motor control device
JP6392825B2 (ja) 学習制御機能を備えたロボット制御装置
US9555548B2 (en) Robot control device for controlling robot moved according to applied force
US20160257002A1 (en) Robot system having robot operated in synchronization with bending machine
JP2011194499A (ja) ロボットを用いた嵌合装置
JP2016087700A (ja) 負荷情報の設定を確認する機能を備えた制御装置
JP2012240142A (ja) 学習制御機能を備えたスポット溶接ロボット
JP2011011330A (ja) カメラ付きロボット
WO2017047048A1 (ja) 加工ツールの位置決め装置及び位置決め方法
CN111890348A (zh) 一种双机器人协同搬运的控制方法及装置
JP2015208836A (ja) ロボットの柔軟制御を行う制御装置
WO2016067901A1 (ja) 接触制御装置
US9921568B2 (en) Trajectory measuring device, numerical control device, and trajectory measuring method
US9889488B2 (en) Peening device and peening method
US10052762B2 (en) Method of controlling robot with hand gripping two workpieces and robot control apparatus
CN109773781A (zh) 一种无传感器的工业机器人直线软浮动控制方法
JP4281872B2 (ja) ロボット制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6191292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250