JP6190441B2 - 透明表示装置、バックカバー及び透明表示装置の製造方法 - Google Patents

透明表示装置、バックカバー及び透明表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6190441B2
JP6190441B2 JP2015251180A JP2015251180A JP6190441B2 JP 6190441 B2 JP6190441 B2 JP 6190441B2 JP 2015251180 A JP2015251180 A JP 2015251180A JP 2015251180 A JP2015251180 A JP 2015251180A JP 6190441 B2 JP6190441 B2 JP 6190441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back cover
transparent
display device
chip
transparent panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015251180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017049563A (ja
Inventor
チョンムー・キム
チン−ヒュン・チュン
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド, エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2017049563A publication Critical patent/JP2017049563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190441B2 publication Critical patent/JP6190441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/44Arrangements combining different electro-active layers, e.g. electrochromic, liquid crystal or electroluminescent layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、透明表示装置、バックカバー及びこれを用いた透明表示装置の製造方法に関するものである。
携帯電話機、タブレットPC、ノートパソコン、モニターなどを含む多様な種類の電子製品には、表示装置が利用されている。表示装置には、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display APPARATUS)及び有機発光表示装置(OLED:Organic Light Emitting Display APPARATUS)などがある。
表示装置のうち、液晶表示装置は、量産化技術、駆動手段の容易性、高画質の具現という長所により現在最も広く常用化されている。表示装置のうち、有機発光表示装置は、高速の応答速度を持ち、消費電力が低いため、次世代表示装置として注目されている。
最近では、多様な機能及び多様なデザインを好むユーザーの欲求を充足させるための目的で、光を透過させることができる透明表示装置が開発されている。
図1は、従来の透明表示装置に適用される透明パネルの正面を示す例示図である。
従来の透明表示装置に適用される透明パネル10の正面の左右両側のうち、少なくとも一側には、図1に示されたように、ゲートドライバーの機能を実行するゲートドライバー用チップ32が装着されているゲートドライバー用チップオンフィルム31が付着される。特に、前記ゲートドライバー用チップオンフィルム31は、前記透明パネル10を構成する下部基板のパッド部20に付着される。前記ゲートドライバー用チップオンフィルム31は、少なくとも一つ以上具備し得る。
前記透明パネル10の正面の下段には、データドライバーの機能を実行するデータドライバー用チップ42が装着されているデータドライバー用チップオンフィルム41が付着され、前記データドライバー用チップオンフィルム41は印刷回路基板50に付着される。
従来の透明表示装置に適用される前記透明パネル10のアクティブ領域は透明である。前記ゲートドライバー用チップオンフィルム31が前記透明パネル10の背面にボンディングされた後、前記背面に付着されると、前記ゲートドライバー用チップオンフィルム31が前記アクティブ領域に配置される。
したがって、従来の透明表示装置では、前記ゲートドライバー用チップオンフィルム31が、図1に示されたように配置された状態で、前記ゲートドライバー用チップオンフィルム31がケースなどに装着される。
これによって従来の透明表示装置では、前記ゲートドライバー用チップオンフィルム31の幅の大きさほどベゼルの大きさが増加する。
例えば、従来の透明表示装置の左右両側各々のべゼルの大きさ(X)は、前記パッド部20の幅(A)及び前記ゲートドライバー用チップオンフィルム31のうち前記パッド部20の外郭に突出された部分の幅(B)を合わせた長さである。
詳細に説明すると、従来の透明表示装置では、前記透明パネル10の正面の左右両側のうち、少なくともある一つに装着されるゲートドライバー用チップオンフィルム31が、前記透明パネルの側面から突出される。前記ゲートドライバー用チップオンフィルム31が突出された状態で、前記ゲートドライバー用チップオンフィルム31がケースなどによりカバーされる。したがって、前記透明パネル10を含む透明表示装置の左右ベゼルの大きさが増加する。
本発明は、上述した問題点を解決するために提案されたものであって、透明パネルに連結されたチップオンフィルムに具備されたチップが挿入されるチップ溝が背面に具備された、バックカバー及びこれを用いた透明表示装置を提供することを技術的課題とする。
上述した技術的課題を達成するための本発明に係る透明表示装置は、映像を生成する画素を含む透明パネル;後方に曲がる少なくとも一つのフレキシブル基板;及び前記透明パネルの背面にある透明なバックカバーと、前記透明パネルと前記バックカバーの間に配置される遮光板とを含み、前記フレキシブル基板は、前記透明パネルのパッド領域に電気的に連結される一端を有し、前記フレキシブル基板の各々は、前記画素にあるトランジスタのゲートに信号を供給するチップを含み、前記バックカバーの背面には少なくとも一つの溝があり、前記バックカバーは、前記フレキシブル基板の前記チップを収容し、前記フレキシブル基板は、前記遮光板の側面、前記バックカバーの側面及び前記バックカバーの背面をカバーし、前記遮光板は、遮光モードと透過モードをスイッチングする。
本発明に係る透明表示装置は、前記遮光モードで、前記バックカバーを通過した光は前記遮光板によって遮断され、前記透過モードで、前記バックカバーを通過した光の一部は前記遮光板を通じて前記透明パネルに伝送される。
透明な前記バックカバーは、曲がった前記フレキシブル基板に隣接して前記フレキシブル基板の曲率を定義するラウンド状の角を含む。
前記透明パネルは、上部基板と、前記上部基板と透明な前記バックカバーの間にある下部基板とを含み、前記下部基板は前記パッド領域を含み、前記フレキシブル基板は前記下部基板の後方に曲がる。
本発明に係る透明表示装置は、前記フレキシブル基板をカバーして、前記溝へ前記フレキシブル基板の前記チップを押す、少なくとも一つのフィルムハウジングをさらに含む。
各々の前記フィルムハウジングは、前記バックカバーの反対の方に向かっている前記透明パネルの前面をカバーする第1領域;前記バックカバーの背面をカバーする第2領域;及び前記第1領域と前記第2領域を連結する第3領域を含み、弾性力を利用して、前記第1領域は前記前面を圧着して、前記第2領域は前記バックカバーの背面に圧着される。
複数の前記溝が前記バックカバーの前記背面に形成され、複数の前記チップを収容する。
前記溝は、前記バックカバーの一側の終端から前記バックカバーの他側の終端に延長される。
上述した技術的課題を達成するための本発明に係る透明表示装置に適用されるバックカバーは、イメージを生成する画素を含む透明パネルの背面に備えられた透明な遮光板と対向している前面;少なくとも一つの溝が形成されている背面;及び後方に曲がる少なくとも一つのフレキシブル基板に隣接する曲面を含み、前記溝は、前記フレキシブル基板に装着されてパッド領域を通じて前記透明パネルにあるトランジスタのゲートに信号を供給してイメージを生成するチップを収容し、前記フレキシブル基板の各々は、前記透明パネルの前記パッド領域に電気的に連結される一端を含み、前記曲面は前記フレキシブル基板の曲率を定義し、前記フレキシブル基板は、前記遮光板の側面、前記曲面及び前記背面をカバーし、前記遮光板は、遮光モードと透過モードをスイッチングする。
前記透明パネルは、上部基板及び、前記上部基板と透明な前記バックカバーの間にある下部基板を含み、前記下部基板は、前記パッド領域を含み、前記フレキシブル基板は、前記下部基板の後方に曲がる。
前記曲面は、少なくとも一つの前記フレキシブル基板をカバーして、前記フレキシブル基板のチップを前記溝へ押すフィルムハウジングによりカバーされる。
前記前面及び背面は、前記溝へ前記フレキシブル基板のチップを押す少なくとも一つのフィルムハウジングと隣接する。
複数の前記溝が前記バックカバーの背面に形成され、複数の前記チップを収容する。
前記溝は、前記バックカバーの一側の終端から前記バックカバーの他側の終端に延長される。
上述した技術的課題を達成するための本発明に係る透明表示装置の製造方法は、フレキシブル基板の終端を透明パネルのパッド領域に電気的に連結させる段階;前記透明パネルの背面に遮光板を具備する段階;前記遮光板の背面にバックカバーを具備する段階;前記フレキシブル基板を、前記遮光板の側面とバックカバーの曲面を通じて後方にバンディングして、前記フレキシブル基板の背面が前記バックカバーの曲面に隣接されるようにする段階;及び前記フレキシブル基板のチップを前記バックカバーの背面にある溝に収容させる段階を含み、前記チップは、画素にあるトランジスタのゲートに信号を供給し、前記遮光板は、遮光モードと透過モードをスイッチングする。
本発明に係る透明表示装置の製造方法は、前記フレキシブル基板をフィルムハウジングでカバーする段階をさらに含む。
記遮光モードで、前記バックカバーを通過した光は、前記遮光板によって遮断され、前記透過モードで、前記バックカバーを通過した光の一部は、前記遮光板を通じて前記透明パネルに伝送される。
本発明に係る透明表示装置の製造方法は、バックカバーを形成する段階をさらに含み、前記バックカバーは、前記バックカバーの背面にある溝を含む。
前記フレキシブル基板は、前記透明パネルの下部基板を通じて曲がり、前記透明パネルの上部基板を通じて曲がることはなく、前記パッド領域は、前記透明パネルの前記下部基板に具備される。
本発明によると、透明パネルのパッド部に具備されたチップオンフィルムがバックカバーの側面に沿って前記バックカバーの背面にバンディングされ、前記チップオンフィルムに装着されているチップが、前記バックカバーの側面に具備されたチップ溝に挿入される。したがって、前記透明パネルを含む透明表示装置のベゼルの大きさが減少されることができる。
従来の透明表示装置に適用される透明パネルの正面を示す例示図である。 本発明に係る透明表示装置の構成を示す例示図である。 本発明に係る透明表示装置の角部分の正面を示す例示図である。 図3に示された角部分の背面を示す例示図である。 本発明に係る透明表示装置の角部分の正面を示す他の例示図である。 図5に示された角部分の背面を示す例示図である。 本発明に係る透明表示装置の正面を示す例示図である。 本発明に係る透明表示装置の背面を示す例示図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施例について詳細に説明する。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付した図面とともに詳細に後述されている実施例を参照すると明確になる。しかし、本発明は、以下に開示される実施例に限らず、互いに異なる多様な形態に具現され、単に本実施例は、本発明の開示が完全であるようにし、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範囲を完全に知らせるために提供されるものであって、本発明は請求項の範囲によってのみ定義されるものである。
本明細書における各図面の構成要素に参照番号を付加する際、同一の構成要素に限っては、たとえ異なる図面上に表示されてもできるだけ同一の番号を有するようにしていることに留意すべきである。
本発明の実施例を説明するための図面に開示された形状、大きさ、比率、角度、数などは例示的なものなので、本発明が図示した事項に限定されてはならない。明細書全体にわたって同一の参照番号は、同一の構成要素を意味する。また、本発明を説明する際、関連した公示技術に関する具体的な説明が本発明の要旨を不要にぼやかす可能性があると判断される場合にはその詳細な説明は省略する。本明細書において記述される「含む」、「有する」、「行われる」などが使用される場合、「〜だけ」が使用されない以上、他の部分が追加されることができる。構成要素を単数に表現した場合、特別に明示的な記載事項が無い限り、複数を含む場合を含む。
構成要素を解釈する際、別途の明示的記載が無くても誤差範囲を含むものと解釈する。
位置関係に関する説明である場合、例えば、「〜上に」、「〜上部に」、「〜下部に」、「〜側に」などで二つの部分の位置関係が説明される場合、「直ぐに」又は「直接」が使用されない以上、二つの部分の間に一つ以上の他の部分が位置することもできる。
時間関係に関する説明である場合、例えば、「〜後に」、「〜に次いで」、「〜次に」、「〜前に」などで時間的前後関係が説明される場合、「直ぐに」又は「直接」が使用されない以上、連続的でない場合も含むことができる。
「少なくとも一つ」という用語は、一つ以上の関連項目から提示可能な全ての組み合わせを含むものと理解しなければならない。例えば、「第1項目、第2項目、及び第3項目のうちの少なくとも一つ」の意味は、第1項目、第2項目、または第3項目それぞれだけでなく、第1項目、第2項目、及び第3項目のうちの二つ以上から提示できる全ての項目の組み合わせを意味する。
第1、第2などが多様な構成要素を叙述するために使用されるが、これら構成要素は、これら用語により制限されない。これら用語は、単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用するものである。したがって、以下で言及される第1構成要素は、本発明の技術的思想内で第2構成要素であることもできる。
本発明の様々な実施例の各特徴が、部分的に、又は全体的に互いに結合又は組み合わせが可能であって、技術的に多様な連動及び駆動が可能であり、各実施例が互いに対して独立的に実施可能であることができ、連関関係で共に実施することもできる。
図2は、本発明に係る透明表示装置の構成を示す例示図である。
本発明に係る透明表示装置は、図2に示されたように、映像を出力する、透明な透明パネル110、透明であり、正面には遮光板120が配置され、背面には、前記透明パネル110に連結されたゲートドライバー用チップオンフィルム111に具備されたゲートドライバー用チップ112が挿入されるチップ溝131が具備されたバックカバー130、前記透明パネル110の背面に配置され、前記バックカバー130の正面に配置されて、光の透過度を可変させる遮光板120、前記透明パネル110、前記遮光板120及び前記バックカバー130に装着され、前記透明パネル110の側面、前記遮光板120の側面及び前記バックカバー130の側面をカバーし、前記チップオンフィルム111をカバーするフィルムハウジング140を含む。
前記透明パネル110は、液晶表示パネル又は有機発光表示パネルで構成されることができる。前記透明パネル110には、ゲートラインとデータラインが具備されており、前記ゲートラインに供給されるゲートパルスと、前記データラインを通じて供給されるデータ電圧により、前記透明パネル110に具備された各画素から映像が出力される。前記透明パネル110が、前記有機発光表示パネルで構成された場合、前記有機発光表示パネルは、トップエミッション方式を利用して製造することができる。
トップエミッション方式を利用する前記透明パネル110は、ユーザーが位置した正面方向に映像を出力する。
前記透明パネル110には、画素が配置されており、前記画素の各々は、パネル隔壁またはブラックマトリックスによって区分される。
例えば、前記透明パネル110が液晶表示パネルである場合、画素はブラックマトリックスによって区分され、前記透明パネル110が有機発光表示パネルである場合、画素はパネル隔壁によって区分される。
画素の各々において、映像が出力される領域を透過部とし、前記ブラックマトリックス又は前記パネル隔壁によって映像が出力されない領域を非透過部とする。
前記透明パネル110が前記液晶表示パネルである場合、前記透過部には液晶、透明な画素電極及び透明な共通電極などが配置され、前記非透過部には、前記ブラックマトリックス、前記ゲートライン、前記データライン及び前記液晶を駆動するための薄膜トランジスタなどが配置される。
前記透明パネル110が、前記有機発光表示パネルである場合、前記透過部には光を出力する有機発光ダイオードが配置され、前記非透過部には、前記隔壁及び前記有機発光ダイオードを駆動するための各種の素子が配置される。
前記透明パネル110の正面の左右両側のうち、少なくとも一側には、ゲートドライバーの機能を実行するゲートドライバー用チップ112が装着されているゲートドライバー用チップオンフィルム111が付着される。特に、前記ゲートドライバー用チップオンフィルム111は、前記透明パネル110を構成する下部基板のパッド部に付着される。
前記ゲートドライバー用チップオンフィルム111は、少なくとも一つ以上具備される。図2には、左右両側全てに前記ゲートドライバー用チップ112が付着されている前記透明パネル110が図示されている。又、図2に示された前記透明パネル110の左側及び右側各々には、四つの前記ゲートドライバー用チップオンフィルム111が付着される。
前記ゲートドライバー用チップ112は、前記透明パネル110に具備されたゲートラインにゲートパルスを順次供給する。前記ゲートパルスが供給される間、前記透明パネル110に具備されたデータラインにデータ電圧が供給され、前記ゲートラインに対応される水平ライン別に映像が出力される。
前記透明パネル110の正面の下段には、データドライバーの機能を実行するデータドライバー用チップ114が装着されているデータドライバー用チップオンフィルム113が付着され、前記データドライバー用チップオンフィルム113は、印刷回路基板115に付着される。
前記データドライバー用チップ114は、前記ゲートドライバー用チップ112によって前記ゲートラインに前記ゲートパルスが供給される間、前記データラインにデータ電圧を供給する。
前記印刷回路基板115には、前記ゲートドライバー用チップ112を制御するためのゲート制御信号及び前記データドライバー用チップ114を制御するためのデータ制御信号を生成して、前記ゲートドライバー用チップ112及び前記データドライバー用チップ114に伝送する制御部が配置される。
本発明は、前記ゲートドライバー用チップオンフィルム111に装着された前記ゲートドライバー用チップ112が、前記バックカバー130に具備された前記チップ溝131に挿入されることを特徴とする。したがって、以下では、前記ゲートドライバー用チップオンフィルム111を簡単にチップオンフィルム111とし、前記ゲートドライバー用チップ112を簡単にチップ112とする。
前記遮光板120は、前記透明パネル110の背面に配置される。前記遮光板120は、前記透明表示装置の背面方向から伝送された光の透過度を可変させて、前記透明パネル110に伝送する。
前記透明パネルで製造された透明表示装置は、映像出力と同時に、前記透明表示装置の後ろの背景を見ることができるという長所を有するため、利用されている。
しかし、前記透明表示装置の後ろの背景が見えるのを望まないユーザーが在りえる。又、前記透明表示装置の後ろの背景によって、表示装置から出力される映像が不明瞭になることもあり得る。
この場合、ユーザーは、前記遮光板120の透過度を変更することができる。
詳細に説明すると、前記透明表示装置は、暗い環境では良好なコントラスト比(contrast ratio)を有するが、光がある一般環境では、コントラスト比が低下する短所を有する。
したがって、コントラスト比の低下を防止するために、光を遮光する遮光モードと光を透過させる透過モードを具現することができる前記遮光板120が利用される。
前記遮光板120としては、電気変色(Electrochromic)特性を有するパネルが利用され、又は、液晶を利用したパネルが利用される。前記遮光板の構成を簡単に説明すると次の通りである。
前記電気変色特性を有する前記遮光板120は、下部ベース基板、下部補助電極、下部メイン電極と下部電気変色物質が塗布された下部基板、上部ベース基板、上部補助電極、上部メイン電極とカウンター物質が塗布された上部基板及び前記下部基板と前記上部基板の間に配置される電解物質を含むことができる。
この場合、前記下部ベース基板及び前記上部ベース基板の各々は、プラスチックフィルム(plastic film)とすることができる。
前記下部補助電極及び前記上部補助電極の各々は、不透明な電極であることができる。前記不透明な電極は、銅(Cu)又は、アルミニウム(Al)であることができるが、これに限定されない。
前記下部メイン電極及び前記上部メイン電極の各々は、透明な電極であることができる。前記透明な電極は、酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide、ITO)、酸化インジウム亜鉛Indium Zinc Oxide、IZO)などであることができるが、これに限定されない。
前記下部メイン電極及び前記上部メイン電極に電圧が印加されると、前記下部電気変色物質、前記カウンター物質及び前記電解物質では、酸化還元反応が起こり、これにより前記下部電気変色物質の色が変わるようになる。
前記下部電気変色物質は、透明導電性酸化物(Transparent Conductive Oxides、TCO)のようなコア物質と前記コア物質に結合された電気変色物質を含むことができる。前記コア物質には、TiO2、In203、SnO2、RuO2、またはITOにTiO2が表面処理された物質が利用されることができる。
前記電気変色物質には、還元反応が起こる場合、所定の色を吸収することで所定の色を帯び、酸化反応が起こる場合、透明に変わる物質が利用されることができる。例えば、前記電気変色物質は、ビオロゲン(1、1´‐dibenzyl‐4、4´‐bipyridinium bistetrafluorborate)であることができる。
前記電解物質は、電解質、ポリマー及びUV開始剤を含むことができる。前記電解質は、Lithium perchlorate、t‐butylammoinum perchlorate、t‐butylammoinum‐tfluoroborate、またはtetrabutylammoninum trifluoromethanesulfonateであることができる。前記ポリマーは、アクリルレート系、ポリエステル系、またはエポキシ系ポリマーであることができる。前記UV開始剤は、ベンゾインエーテル類、またはアミン類であることができる。
前記液晶を利用した前記遮光板120は、下部基板、上部基板及び液状材料を含むことができる。
この場合、前記下部基板は、下部ベース基板及び下部電極を含むことができ、前記上部基板は、上部ベース基板及び上部電極を含むことができる。
前記下部ベース基板及び前記上部ベース基板の各々は、プラスチックフィルム(plastic film)であることができる。
前記液状材料は、前記下部基板と前記上部基板の間で、前記下部基板または前記上部基板に具備された隔壁の間に注入される。前記液状材料は、液晶であることができる。
前記上部電極と前記下部電極に印加される電圧によって前記液晶の屈折率が変更され、前記遮光板120の透過度が変更されることができる。
しかし、前記遮光板120は、本発明に係る透明表示装置に具備されないこともできる。
前記バックカバー130は、透明な物質、例えば、透明なガラス基板であることができる。
前記バックカバー130の正面には、前記遮光板120が配置され、前記バックカバー130の背面には、前記透明パネル110に連結された前記チップオンフィルム111に具備された前記チップ112が挿入されるチップ溝131が具備される。
詳細に説明すると、前記バックカバー130は、前記透明パネル110が配置される正面、前記透明パネル110に連結された前記チップオンフィルム111に具備された前記チップ112が挿入される前記チップ溝131が具備された背面及び前記チップオンフィルム111をガイドするためのラウンド状の側面を含む。
前記フィルムハウジング140は、前記透明パネル110、前記遮光板120及び前記バックカバー130に装着され、前記透明パネル110の側面、前記遮光板120の側面及び前記バックカバー130の側面をカバーし、前記チップオンフィルム111をカバーする。
前記遮光板120が省略された場合、前記フィルムハウジングは、前記透明パネル110及び前記バックカバー130の側面だけをカバーしながら、前記チップオンフィルム111をカバーすることができる。
複数の前記チップオンフィルム111が、前記透明パネル110に付着された場合、前記フィルムハウジング140は、前記チップオンフィルム111の各々をカバーすることができ、又、前記チップオンフィルム111全てをカバーすることもできる。
例えば、図2には一側に、四つの前記チップオンフィルム111が配置された前記透明パネル110が示されており、したがって、前記四つのチップオンフィルム111の各々をカバーするために四つの前記フィルムハウジング140が示されている。
しかし、本発明では、前記四つのチップオンフィルム111が一つの前記フィルムハウジング140によって全てカバーされることができる。
前述されたように、本発明は、透明パネルを利用する透明表示装置に適用される。その理由は、透明表示装置では、ゲートドライバーが透明パネルに内蔵される方式(GIP:Gate In Panel)の利用が難しいためである。例えば、GIP方式のゲートドライバーが内蔵された非表示領域を透明にするためには、前記ゲートドライバーを構成するTFTの間隔が広くならなければならない。また、GIP方式のゲートドライバーが内蔵された非表示領域で上部基板と下部基板を合着するために紫外線硬化方式が利用されるが、この場合、前記紫外線硬化のために前記ゲートドライバーを構成するTFTの間隔が広くならなければならない。したがって、GIP方式が利用される透明パネルでは、非表示領域が増加される問題が発生する。これによって透明パネルが適用される本発明に係る透明表示装置では、前記チップ112が装着されたチップオンフィルム111が、前記透明パネル110に付着される。
図3は、本発明に係る透明表示装置の角部分の正面を示す例示図であり、特に、図2に示すY領域を示す例示図である。図2では、前記透明パネル110、前記遮光板120及び前記バックカバー130が互いに分離されているが、図3は、前記透明パネル110、前記遮光板120及び前記バックカバー130が互いに結合されている前記Y領域を示す。図4は、図3に示された角部分の背面を示す例示図である。
本発明に係る透明表示装置は、前述したように、前記透明パネル110、前記遮光板120、前記バックカバー130及び前記フィルムハウジング140を含む。ここで、前記遮光板120及び前記フィルムハウジング140は省略されることができる。図3及び図4に示された前記透明表示装置には、前記フィルムハウジング140が省略されており、前記遮光板120が具備されている。
前記バックカバー130の正面には、図3に図示するように、前記透明パネル110及び前記遮光板120が配置されることができ、前記バックカバー130の背面には、図4に図示するように、前記透明パネル110に連結された前記チップオンフィルム111に具備された前記チップ112が挿入されるチップ溝131が具備される。
前記チップオンフィルム111は、図3に図示するように、前記バックカバー130のラウンド状の側面に沿って曲がり、図4に図示するように、前記バックカバー130の前記背面に配置される。
前記チップオンフィルム111に具備された前記チップ112は、前記バックカバー130の前記背面で前記チップ溝131に挿入される。
前述されたように、前記チップ112は、ゲートドライバーの機能を実行することができる。
前記透明パネル110は、上部基板102及び下部基板101を含むことができる。前記チップオンフィルム111は、前記下部基板101のパッド部(P)に付着される。前記パッド部(P)には、少なくとも一つ以上の前記チップオンフィルム111が付着されることができる。図2に示された前記パッド部(P)には、四つの前記チップオンフィルム111が付着されている。
この場合、前記バックカバー130の前記背面には、前記チップオンフィルム111に対応される複数個の前記チップ溝131が具備されることができる。
詳細に説明すると、前記バックカバー130の前記背面には、前記チップオンフィルム111の各々に装着されている前記チップ112が独立的に挿入されることができる前記チップ溝131が具備されることができる。
例えば、前記パッド部(P)に四つの前記チップオンフィルム111が付着されている場合、前記バックカバー130の前記背面には、四つの前記チップ溝131が独立的に具備されることができる。この場合、四つの前記チップオンフィルム111の各々に装着されている四つの前記チップ131の各々は、前記四つのチップ溝131に各々挿入される。
前記チップ溝131が前記バックカバー130の背面全体に形成されないため、前記チップ溝131を形成する工程が速やかに行われることができる。
しかし、前記チップ溝131は、前記チップオンフィルムに具備されたチップが挿入されることができるように、図4に図示するように、前記バックカバー130の前記背面の一側の終端から他側の終端に連続的に具備されることができる。
前記チップ溝131が連続的に具備されるため、前記チップ溝131を形成するための工程が簡単になることができる。
前記チップ溝131の幅は、前記チップ112の幅より大きいか又は同に形成することができる。
図5は、本発明に係る透明表示装置の角部分の正面を示す他の例示図であり、特に、図2に示されたY領域を示す例示図である。図5では、前記透明パネル110、前記遮光板120及び前記バックカバー130が互いに分離されているが、図5は、前記透明パネル110、前記遮光板120及び前記バックカバー130が互いに結合されている前記Y領域を示す。図6は、図5に示された角部分の背面を示す例示図である。
本発明に係る透明表示装置は、前述したように、前記透明パネル110、前記遮光板120、前記バックカバー130及び前記フィルムハウジング140を含む。ここで、前記遮光板120及び前記フィルムハウジング140は省略されることができる。
前記フィルムハウジング140は、前記チップオンフィルム111を前記透明パネル110、前記遮光板120及び前記バックカバー130の側面に密着させて固定する機能を実行する。したがって、前記フィルムハウジング140は省略されることができる。
しかし、図5及び図6に示された前記透明表示装置には、前記フィルムハウジング140及び前記遮光板120が具備されている。
詳細に説明すると、図3及び図4に示された前記透明表示装置は、前記フィルムハウジング140を含んでいないが、図5及び図6に示された前記透明表示装置は、前記フィルムハウジング140を含む。したがって、図5及び図6に示された前記透明表示装置は、図3及び図4に示された前記透明表示装置と比較する時、前記フィルムハウジング140をさらに含んでいるという点を除いては、その構成及び機能が同一である。したがって、以下では、前記フィルムハウジング140だけが説明される。
前記フィルムハウジング140は、前記透明パネル110、前記遮光板120及び前記バックカバー130に装着され、前記透明パネル110の側面、前記遮光板120の側面及び前記バックカバー130の側面をカバーする。特に、前記フィルムハウジング140は、前記チップオンフィルム111をカバーする。
この場合、前記フィルムハウジング140の一側は、図5に図示するように、前記透明パネル110の前記パッド部(P)に配置され、前記パッド部(P)に連結された前記チップオンフィルム111の一側をカバーする。
また、前記フィルムハウジング140の他側は、図6に図示するように、前記バックカバー130の背面に配置され、前記背面に配置された前記チップオンフィルム111の他側をカバーする。
前記フィルムハウジング140は、前記フィルムハウジング140の前記一側と前記他側が互いに向かい合おうとする弾性力を有している。したがって、前記フィルムハウジング140は、前記パッド部(P)と前記バックカバー130の前記背面に密着されることができる。これによって前記フィルムハウジング140は、前記透明パネル110、前記遮光板120及び前記バックカバー130の側面に固定されることができる。
また、前記フィルムハウジング140が前記透明パネル110、前記遮光板120及び前記バックカバー130の側面に固定されることができるため、前記チップオンフィルム111が前記フィルムハウジング140によってカバーされることができ、これによって前記チップオンフィルム111が保護されることができる。
前記フィルムハウジング140は、Mg又はRubber、Urethane材質を利用して構成されることができる。
図7は、本発明に係る透明表示装置の正面を示す例示図であり、図8は、本発明に係る透明表示装置の背面を示す例示図である。
本発明に係る透明表示装置は、前記透明パネル110及び前記バックカバー130を含み、前記遮光板120及び前記フィルムハウジング140をさらに含むことができる。図7及び図8は、前記フィルムハウジング140を含んでいる本発明に係る透明表示装置の正面と背面を示す。
本発明に係る透明表示装置の左右両側各々のべゼルの大きさ(K)は、前記パッド部(P)の幅(A)及び前記チップオンフィルム111のうち前記パッド部(P)の外郭に突出された部分の幅を合わせた長さであることができる。
前記チップオンフィルム111が前記フィルムハウジング140によってカバーされている場合、前記透明表示装置の左右両側各々のべゼルの大きさ(K)は、図7及び図8に図示するように、前記パッド部(P)の幅(A)及び前記フィルムハウジング140のうち前記パッド部(P)の外郭に突出された部分の幅(C)を合わせた長さであることができる。
この場合、前記チップ溝131は、図8に図示するように、前記パッド部(P)に対応される位置に配置される。したがって、前記チップ溝131は、前記透明表示装置のべゼルの大きさ(K)に影響を及ぼさないことができる。
前記バックカバー130の厚さは、前記チップ112が前記チップ溝131に配置されることができるように調節されることができる。
また、前記チップ112は、前記バックカバー130の厚さ及び前記チップオンフィルム111が配置される前記バックカバー130の側面の曲率を変更することによって、前記チップ溝131に配置されることができる。
上述した本発明を簡単に整理すると次の通りである。
本発明は、チップオンフィルムが付着される透明パネルの左右両側のべゼルの大きさを減らすことを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明では、透明なバックカバー130が、前記透明パネル110の背面に配置され、前記バックカバー130の背面には、前記透明パネル110に付着された前記チップオンフィルム111に装着されている前記チップ112が挿入され固定されることができる前記チップ溝131が具備される。
従来には、チップオンフィルム、具体的には、ゲートドライバーの機能を実行するゲートドライバー用チップが具備されたゲートドライバー用チップオンフィルムが、バンディングされない状態でケースなどによって装着されるため、前記チップオンフィルムの幅によりべゼルの大きさが増加された。しかし、本発明では、ゲートドライバー用チップが装着された前記チップオンフィルム111が、前記バックカバー130によってバンディングされ、前記チップオンフィルム111に装着された前記ゲートドライバー用チップ112が、前記チップ溝131に挿入され固定される。したがって、前記チップオンフィルム111が付着されている前記透明パネル110を含む前記透明表示装置のべゼルの大きさが減少することができる。
また、本発明では、前記バックカバー130に沿って曲がる前記チップオンフィルム111を前記バックカバー130に密着及び固定させるために、前記フィルムハウジング140が利用される。例えば、前記フィルムハウジング140は、前記透明パネル110及び前記バックカバー130の側面に装着され、前記透明パネル110の側面及び前記バックカバー130の側面をカバーして、前記チップオンフィルム111をカバーする。
前記フィルムハウジング140は、Mg又はRubber、Urethane材質を利用して構成されることができる
前記フィルムハウジング140の側面は、ラウンド状に形成されているため、前記チップオンフィルムが曲がらない。
本発明の属する技術の分野における当業者には、本発明がその技術的思想や必須特徴を変更せず他の具体的な形態に実施できるということが理解されるであろう。したがって、上述した実施例は、すべての面で例示的なものであり、限定的なものではないと理解しなければならない。本発明の範囲は、上記の詳細な説明よりは、後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその等価概念から導かれるすべての変更又は変形された形態が本発明の範囲に属するものと解釈しなければならない。
110 透明パネル
120 遮光板
130 バックカバー
140 フィルムハウジング

Claims (19)

  1. 映像を生成する画素を含む透明パネルと、
    後方に曲がる少なくとも一つのフレキシブル基板と、
    前記透明パネルの背面にある透明なバックカバーと
    前記透明パネルと前記バックカバーの間に配置される遮光板と
    を含み、
    前記フレキシブル基板は、前記透明パネルのパッド領域に電気的に連結される一端を有し、前記フレキシブル基板の各々は、前記画素にあるトランジスタのゲートに信号を供給するチップを含み、
    前記バックカバーの背面には少なくとも一つの溝があり、前記バックカバーは、前記フレキシブル基板の前記チップを収容し、
    前記フレキシブル基板は、前記遮光板の側面、前記バックカバーの側面及び前記バックカバーの背面をカバーし、
    前記遮光板は、遮光モードと透過モードをスイッチングする、透明表示装置。
  2. 記遮光モードにおいて、前記バックカバーを通過した光は前記遮光板によって遮断され、
    前記透過モードにおいて、前記バックカバーを通過した光の一部は前記遮光板を通じて前記透明パネルに伝送される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の透明表示装置。
  3. 透明な前記バックカバーは、曲がった前記フレキシブル基板に隣接して前記フレキシブル基板の曲率を定義するラウンド状の角を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の透明表示装置。
  4. 前記透明パネルは、上部基板と、前記上部基板と透明な前記バックカバーの間にある下部基板とを含み、
    前記下部基板は、前記パッド領域を含み、
    前記フレキシブル基板は、前記下部基板の後方に曲がる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の透明表示装置。
  5. 前記フレキシブル基板をカバーし、前記溝へ前記フレキシブル基板の前記チップを押す、少なくとも一つのフィルムハウジングをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の透明表示装置。
  6. 各々の前記フィルムハウジングは、
    前記バックカバーの反対の方に向かっている前記透明パネルの前面をカバーする第1領域と、
    前記バックカバーの背面をカバーする第2領域と、
    前記第1領域と前記第2領域を連結する第3領域と
    を含み、
    弾性力を利用して、前記第1領域は前記前面を圧着し、前記第2領域は前記バックカバーの背面に圧着される、
    ことを特徴とする請求項5に記載の透明表示装置。
  7. 複数の前記溝が前記バックカバーの前記背面に形成され、複数の前記チップを収容する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の透明表示装置。
  8. 前記溝は、前記バックカバーの一側の終端から前記バックカバーの他側の終端に延長される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の透明表示装置。
  9. 透明表示装置に適用されるバックカバーにおいて、
    イメージを生成する画素を含む透明パネルの背面に備えられた透明な遮光板と対向している前面と、
    少なくとも一つの溝が形成されている背面と、
    後方に曲がる少なくとも一つのフレキシブル基板に隣接する曲面と
    を含み、
    前記溝は、前記フレキシブル基板に装着されてパッド領域を通じて前記透明パネルにあるトランジスタのゲートに信号を供給してイメージを生成するチップを収容し、
    前記フレキシブル基板の各々は、前記透明パネルの前記パッド領域に電気的に連結される一端を含み、
    前記曲面は前記フレキシブル基板の曲率を定義し、
    前記フレキシブル基板は、前記遮光板の側面、前記曲面及び前記背面をカバーし、
    前記遮光板は、遮光モードと透過モードをスイッチングする、バックカバー。
  10. 前記透明パネルは、上部基板と、前記上部基板と透明な前記バックカバーの間にある下部基板とを含み、
    前記下部基板は、前記パッド領域を含み、
    前記フレキシブル基板は、前記下部基板の後方に曲がる、
    ことを特徴とする請求項9に記載のバックカバー。
  11. 前記曲面は、少なくとも一つの前記フレキシブル基板をカバーして、前記フレキシブル基板のチップを前記溝へ押すフィルムハウジングによりカバーされる、
    ことを特徴とする請求項9に記載のバックカバー。
  12. 前記前面及び背面は、前記溝へ前記フレキシブル基板のチップを押す少なくとも一つのフィルムハウジングと隣接する、ことを特徴とする請求項9に記載のバックカバー。
  13. 複数の前記溝が前記バックカバーの背面に形成され、複数の前記チップを収容する、
    ことを特徴とする請求項9に記載のバックカバー。
  14. 前記溝は、前記バックカバーの一側の終端から前記バックカバーの他側の終端に延長される、
    ことを特徴とする請求項9に記載のバックカバー。
  15. フレキシブル基板の終端を透明パネルのパッド領域に電気的に連結させる段階と、
    前記透明パネルの背面に遮光板を具備する段階と、
    前記遮光板の背面にバックカバーを具備する段階と、
    前記フレキシブル基板を、前記遮光板の側面とバックカバーの曲面を通じて後方にバンディングし、前記フレキシブル基板の背面が前記バックカバーの曲面に隣接されるようにする段階と、及び
    前記フレキシブル基板のチップを前記バックカバーの背面にある溝に収容させる段階を含み、
    前記チップは、画素にあるトランジスタのゲートに信号を供給し、
    前記遮光板は、遮光モードと透過モードをスイッチングする、透明表示装置の製造方法。
  16. 前記フレキシブル基板をフィルムハウジングでカバーする段階をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項15に記載の透明表示装置の製造方法。
  17. 記遮光モードにおいて、前記バックカバーを通過した光は、前記遮光板によって遮断され、前記透過モードにおいて、前記バックカバーを通過した光の一部は、前記遮光板を通じて前記透明パネルに伝送される、
    ことを特徴とする請求項15に記載の透明表示装置の製造方法。
  18. バックカバーを形成する段階をさらに含み、
    前記バックカバーは、前記バックカバーの背面にある溝を含む、
    ことを特徴とする請求項17に記載の透明表示装置の製造方法。
  19. 前記フレキシブル基板は、前記透明パネルの下部基板を通じて曲がり、前記透明パネルの上部基板を通じて曲がることはなく、
    前記パッド領域は、前記透明パネルの前記下部基板に具備される、
    ことを特徴とする請求項17に記載の透明表示装置の製造方法。
JP2015251180A 2015-08-31 2015-12-24 透明表示装置、バックカバー及び透明表示装置の製造方法 Active JP6190441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0123260 2015-08-31
KR1020150123260A KR102416142B1 (ko) 2015-08-31 2015-08-31 백커버 및 이를 이용한 투명표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017049563A JP2017049563A (ja) 2017-03-09
JP6190441B2 true JP6190441B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=55079967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251180A Active JP6190441B2 (ja) 2015-08-31 2015-12-24 透明表示装置、バックカバー及び透明表示装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9960186B2 (ja)
EP (1) EP3139207B1 (ja)
JP (1) JP6190441B2 (ja)
KR (1) KR102416142B1 (ja)
CN (2) CN106483695A (ja)
TW (1) TWI588794B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI610281B (zh) * 2017-03-09 2018-01-01 友達光電股份有限公司 顯示面板
KR102369318B1 (ko) * 2017-08-30 2022-03-02 엘지디스플레이 주식회사 연성 디스플레이 장치
KR102418576B1 (ko) * 2017-12-11 2022-07-08 엘지디스플레이 주식회사 백 커버 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
KR102502274B1 (ko) * 2018-02-21 2023-02-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110109298B (zh) * 2018-04-18 2021-11-16 友达光电股份有限公司 显示元件、显示模块及其制作方法
KR102599459B1 (ko) * 2018-06-07 2023-11-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 전자장치 제조방법
KR102618927B1 (ko) * 2018-12-12 2023-12-27 엘지디스플레이 주식회사 복원 특성 및 휘도가 향상된 표시장치
CN109782848A (zh) * 2018-12-24 2019-05-21 武汉西山艺创文化有限公司 一种基于透明液晶显示屏的智能显示器及其交互方法
CN110133897A (zh) * 2019-05-17 2019-08-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 透明显示装置
CN112888201B (zh) * 2019-11-29 2023-02-17 北京小米移动软件有限公司 电子设备的背盖、电子设备及背盖控制方法
CN110928075B (zh) * 2019-12-17 2023-04-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置、制作方法、以及显示和摄像方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742073A (en) * 1980-08-28 1982-03-09 Sharp Kk Method of mounting panel display unit
JPS62280889A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 シャープ株式会社 平面形表示装置
JPH05165045A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Sony Corp 液晶表示装置
JPH0943579A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nec Corp 液晶表示装置
TW453449U (en) 1995-11-16 2001-09-01 Hitachi Ltd LCD display panel with buckling driving multi-layer bendable PCB
JPH09205602A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Sony Corp 疑似窓
JPH1025975A (ja) * 1996-05-07 1998-01-27 Masanobu Kujirada 窓装置
JPH11305205A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000104464A (ja) * 1998-07-30 2000-04-11 Masanobu Kujirada ディスプレイ付き窓装置
KR100304261B1 (ko) * 1999-04-16 2001-09-26 윤종용 테이프 캐리어 패키지, 그를 포함한 액정표시패널 어셈블리,그를 채용한 액정표시장치 및 이들의 조립 방법
JP3642263B2 (ja) * 2000-05-23 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
JP3739640B2 (ja) * 2000-08-28 2006-01-25 シャープ株式会社 液晶モジュールの製造方法
US6864473B2 (en) * 2000-12-07 2005-03-08 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Dynamic optical filtration
US7109959B2 (en) * 2002-02-06 2006-09-19 Andersen Corporation Multi-task window
DE10205405A1 (de) 2002-02-09 2003-08-21 Thomas Emde Fensterelement
KR100846464B1 (ko) * 2002-05-28 2008-07-17 삼성전자주식회사 비정질실리콘 박막 트랜지스터-액정표시장치 및 그 제조방법
JP4259142B2 (ja) * 2003-03-07 2009-04-30 株式会社デンソー ディスプレイ装置
JP4307126B2 (ja) * 2003-03-31 2009-08-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2006132206A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Yasuo Yamakoshi 窓用ディスプレイ装置
JP2007293206A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Optrex Corp 表示体用フレームおよび表示装置
JP2008064926A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP5068067B2 (ja) 2006-11-22 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置および平面型表示装置
KR100942554B1 (ko) * 2008-02-21 2010-02-12 삼성모바일디스플레이주식회사 평판표시장치
TWI366046B (en) * 2008-04-03 2012-06-11 Chimei Innolux Corp Backlight module and liquid crystal display
KR101493278B1 (ko) * 2008-11-24 2015-02-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 조립 방법
JP5287263B2 (ja) * 2009-01-08 2013-09-11 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
CN102741737A (zh) * 2010-03-02 2012-10-17 夏普株式会社 带显示装置的建材和显示装置
WO2012060242A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 シャープ株式会社 表示装置
KR101820034B1 (ko) 2011-09-29 2018-01-19 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN103135278B (zh) * 2011-11-30 2015-12-02 上海中航光电子有限公司 一种显示装置
KR101945890B1 (ko) * 2011-12-30 2019-02-12 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
CN102646696B (zh) * 2012-01-16 2014-10-22 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光二极管显示装置、制作方法及显示系统
WO2013172220A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pixel circuit, display device, and electronic device
KR101940104B1 (ko) * 2012-08-24 2019-01-21 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
KR102117890B1 (ko) * 2012-12-28 2020-06-02 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치 및 플렉서블 표시 장치 제조 방법
KR101796813B1 (ko) * 2013-02-01 2017-11-10 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기 발광 표시 장치 및 플렉서블 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR101944035B1 (ko) * 2013-04-25 2019-01-30 엘지디스플레이 주식회사 투명표시장치
JP6184265B2 (ja) * 2013-09-11 2017-08-23 シャープ株式会社 表示装置
WO2015064252A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 シャープ株式会社 透明液晶表示装置
KR102233565B1 (ko) * 2013-12-02 2021-03-29 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP6384996B2 (ja) * 2014-09-29 2018-09-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170026016A (ko) 2017-03-08
CN115047662A (zh) 2022-09-13
EP3139207A1 (en) 2017-03-08
EP3139207B1 (en) 2019-08-07
KR102416142B1 (ko) 2022-07-01
US20170062481A1 (en) 2017-03-02
TW201709173A (zh) 2017-03-01
CN106483695A (zh) 2017-03-08
US9960186B2 (en) 2018-05-01
TWI588794B (zh) 2017-06-21
JP2017049563A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190441B2 (ja) 透明表示装置、バックカバー及び透明表示装置の製造方法
US10714544B2 (en) Display device with integrated touch screen
US11329107B2 (en) Display device with integrated touch screen
CN108241449B (zh) 具有集成式触摸屏的显示装置
US11379001B2 (en) Display device
TWI461976B (zh) 具有內置觸控式螢幕的液晶顯示裝置
US9684404B2 (en) Display device
US10656476B2 (en) Liquid crystal panel
JP2007094408A (ja) 表示装置
US6819376B1 (en) Liquid crystal display device with a light-shielding portion
KR101956852B1 (ko) 디스플레이 장치
US11600805B2 (en) Display device
WO2014208128A1 (ja) 表示装置
JP2007065855A (ja) タッチパネル付き表示装置
US20180373091A1 (en) Display panel
JP2024050542A (ja) 発光装置
KR20060098308A (ko) 표시 면적을 확대한 표시 장치
JP2004145332A (ja) デュアル・ディスプレイの液晶ディスプレイの構造
CN110456579B (zh) 显示模组及电子设备
KR102211702B1 (ko) 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
US20190162996A1 (en) Liquid crystal panel
EP3940501B1 (en) Display apparatus
US20210202901A1 (en) Display device
KR102427765B1 (ko) 표시패널 및 표시장치
KR102495945B1 (ko) 광 제어 장치, 및 그를 포함한 투명표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250