WO2014208128A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014208128A1
WO2014208128A1 PCT/JP2014/054825 JP2014054825W WO2014208128A1 WO 2014208128 A1 WO2014208128 A1 WO 2014208128A1 JP 2014054825 W JP2014054825 W JP 2014054825W WO 2014208128 A1 WO2014208128 A1 WO 2014208128A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductive film
panel
liquid crystal
display
contact portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/054825
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将司 三輪
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2014208128A1 publication Critical patent/WO2014208128A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/22Antistatic materials or arrangements

Definitions

  • the color filter substrate which is the other substrate is generally not provided with an electrode (opposite electrode) for driving liquid crystal provided by the TN method or the like.
  • an electrode opposite electrode
  • charge-up occurs due to static electricity applied to the color filter substrate side from the outside of the liquid crystal display device, and display defects are likely to occur. What has been proposed is proposed.
  • the present invention has been completed based on the above circumstances, and an object thereof is to improve connection reliability and workability.
  • a display device includes a display panel having a display surface for displaying an image and a conductive film for preventing charging on the display surface side, a ground member capable of grounding, and electrical connection to the ground member. And an elastic contact portion that is elastically contacted with the conductive film.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view showing a schematic configuration of a liquid crystal display device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • Sectional drawing which shows schematic sectional structure in the display area of a liquid crystal panel
  • Sectional drawing which shows the cross-sectional structure along the short side direction in a liquid crystal display device
  • the top view which shows the plane structure of the state before attaching the bezel in a liquid crystal display device V-v sectional view of FIG.
  • the expanded perspective view which shows the state before attaching the elastic contact member which concerns on Embodiment 2 of this invention with respect to a chassis, a frame, and a liquid crystal panel.
  • the top view which shows the plane structure of the state before attaching the bezel in a liquid crystal display device Viii-viii sectional view of FIG.
  • FIGS. 1 A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
  • the liquid crystal display device 10 is illustrated.
  • a part of each drawing shows an X axis, a Y axis, and a Z axis, and each axis direction is drawn to be a direction shown in each drawing.
  • the upper side shown in FIG. 3 be a front side, and let the lower side of the figure be a back side.
  • the bezel body 13 a has a plate surface along the plate surface (X-axis direction and Y-axis direction) of the liquid crystal panel 11, and this plate surface faces the plate surface of the outer peripheral end portion of the liquid crystal panel 11.
  • the liquid crystal panel 11 can be supported from the front side (display surface DS side).
  • the liquid crystal display device 10 according to the present embodiment is mainly used for portable electronic devices such as smartphones and tablet laptop computers, and the screen size is, for example, about 4 inches to 20 inches.
  • the front side (display surface DS side) of the pair of substrates 11a and 11b is a CF substrate (first substrate, color filter substrate) 11a
  • the back side (the side opposite to the display surface side DS) is an array substrate (second substrate, TFT substrate, active matrix substrate) 11b.
  • Each of the CF substrate 11a and the array substrate 11b includes a glass substrate GS that is substantially transparent (having high translucency), and is formed by laminating various films on the glass substrate GS.
  • alignment films 11d and 11e for aligning liquid crystal molecules contained in the liquid crystal layer 11c are formed on the inner surfaces of both the substrates 11a and 11b, respectively.
  • the alignment films 11d and 11e are made of, for example, polyimide, and are formed in a solid shape over almost the entire area along the plate surfaces of both the substrates 11a and 11b.
  • the alignment films 11d and 11e are photo-alignment films capable of aligning liquid crystal molecules along the irradiation direction of light in a specific wavelength region (for example, ultraviolet rays).
  • polarizing plates 11f and 11g are attached to the outer surface sides of both the substrates 11a and 11b, respectively.
  • the liquid crystal panel 11 is non-displayed in a display area (active area) on the center side of the screen where images can be displayed and a frame shape (frame shape) surrounding the display area on the outer peripheral edge side of the screen. It is divided into areas (non-active areas).
  • a TFT (Thin Film Transistor) 16 that is a switching element, and a drain of the TFT 16
  • a large number of pixel electrodes 14 connected to electrodes (not shown) are provided in a matrix, and around the TFTs 16 and the pixel electrodes 14, gate wirings and source wirings (both shown in the figure) form a lattice pattern. (Not shown) is disposed so as to surround.
  • the gate wiring is connected to the gate electrode (not shown) of the TFT 16 to supply a scanning signal, whereas the source wiring is connected to the source electrode (not shown) of the TFT 16.
  • a data signal image signal
  • the pixel electrode 14 disposed in a rectangular region surrounded by the gate wiring and the source wiring is made of a transparent electrode material such as ITO (Indium Tin Oxide) or ZnO (Zinc Oxide).
  • the pixel electrode 14 is formed in a substantially comb-like shape in a plan view by providing a plurality of slits. As described above, since the pixel electrode 14 is connected to the drain electrode of the TFT 16, the TFT 16 is driven based on each signal supplied to the gate wiring and the source wiring so that a predetermined potential is applied. It has become.
  • an oxide semiconductor having high electron mobility for example, In whose main component is indium (In), gallium (Ga), zinc (Zn), oxygen (O)
  • the common electrode 15 is arranged on the lower layer side (glass substrate GS side) with respect to the pixel electrode 14 via the insulating film 17, and in the display area of the array substrate 11b. It is a so-called solid pattern covering almost the entire surface.
  • the common electrode 15 is made of a transparent electrode material such as ITO or ZnO similarly to the pixel electrode 14. Since a common potential (reference potential) is applied to the common electrode 15 from a common wiring (not shown), the potential applied to the pixel electrode 14 by the TFT 16 is controlled as described above, so that a predetermined potential is provided between the electrodes 14 and 15. The potential difference can be generated.
  • the liquid crystal layer 11c When a potential difference occurs between the electrodes 14 and 15, the liquid crystal layer 11c has a component in the normal direction to the plate surface of the array substrate 11b in addition to the component along the plate surface of the array substrate 11b by the slits of the pixel electrode 14. Since the fringe electric field (diagonal electric field) is applied, among the liquid crystal molecules contained in the liquid crystal layer 11c, those present on the pixel electrode 14 in addition to those present in the slit appropriately switch the alignment state. be able to. Accordingly, the aperture ratio of the liquid crystal panel 11 is increased, and a sufficient amount of transmitted light can be obtained, and high viewing angle performance can be obtained.
  • the CF substrate 11a has colored portions such as R (red), G (green), and B (blue) as viewed in plan with the pixel electrodes 14 on the array substrate 11b side.
  • a large number of color filters 11h are arranged in parallel so as to overlap each other.
  • a substantially lattice-shaped light shielding layer (black matrix) 11i for preventing color mixture is formed between each colored portion constituting the color filter 11h.
  • the light shielding layer 11i is arranged so as to overlap the above-described gate wiring and source wiring in a plan view.
  • An alignment film 11d is provided on the surfaces of the color filter 11h and the light shielding layer 11i.
  • one display pixel which is a display unit by a set of three colored portions of R (red), G (green), and B (blue) and three pixel electrodes 14 facing them. Is configured.
  • the display pixel includes a red pixel having an R colored portion, a green pixel having a G colored portion, and a blue pixel having a B colored portion.
  • the pixels of each color constitute a pixel group by being repeatedly arranged along the row direction (X-axis direction) on the plate surface of the liquid crystal panel 11, and this pixel group constitutes the column direction (Y-axis direction). Many are arranged side by side.
  • the liquid crystal panel 11 is in the FFS mode, which is a kind of lateral electric field method, and the pixel electrode 14 and the common electrode 15 for applying an electric field to the liquid crystal layer 11c are arranged on the array substrate 11b.
  • the electrode is arranged only on the side, and such an electrode is not arranged on the CF substrate 11a side. For this reason, the surface of the CF substrate 11a is likely to be charged (charged up) due to static electricity generated in the manufacturing process of the liquid crystal panel 11 and the manufacturing process of the liquid crystal display device 10, and if such charging occurs, control becomes impossible.
  • a vertical electric field is generated, and the electric field applied to the liquid crystal layer 11c by the TFT 16 is disturbed by the vertical electric field, which may cause display defects.
  • a frame-shaped outer peripheral end portion of the conductive film 18 is exposed to the outside without being covered with the polarizing plate 11f, and the exposed width of the exposed portion 18a is one (the LED 21 side) long side portion. Is relatively wide, whereas the other long side and the pair of short sides are relatively narrow.
  • the long side portion having a relatively wide exposure width is defined as a wide portion 18a1.
  • the CF substrate 11a has a long side dimension substantially equal to that of the array substrate 11b as shown in FIGS. 1 and 3, but a short side dimension. It is made smaller than the array substrate 11b, and is bonded to the array substrate 11b with one end (right side shown in FIG. 3) in the short side direction aligned. Accordingly, the other end (the left side shown in FIG. 3) of the array substrate 11b in the short side direction is such that the CF substrate 11a does not overlap over a predetermined range, and both the front and back plate surfaces are exposed to the outside. A mounting area for the driver DR and the flexible substrate (not shown) is secured here.
  • the driver DR is directly mounted on the end of the array substrate 11b by COG (Chip On Glass), and various input signals supplied from a panel drive circuit board (not shown) via the flexible board. It is possible to supply each output signal generated by processing the above to the gate wiring and the source wiring.
  • COG Chip On Glass
  • the backlight device 12 includes a substantially box-shaped chassis (ground member) 19 that opens toward the front side (light emission side, liquid crystal panel 11 side), and an opening portion of the chassis 19. And an optical sheet 20 arranged so as to cover.
  • this chassis 19 an LED (Light Emitting Diode) 21 that is a light source, an LED substrate (light source substrate) 22 on which a plurality of LEDs 21 are mounted, and an optical sheet 20 that guides light from the LEDs 21.
  • a light guide plate 23 leading to (liquid crystal panel 11) is accommodated.
  • the backlight device 12 supports the light guide plate 23 and the optical sheet 20 from the front side, and supports the liquid crystal panel 11 from the back side (the side opposite to the display surface DS side) (an opposite side panel support member, Ground member) 24 is provided.
  • the backlight device 12 is provided with an LED substrate 22 at one end (the front side shown in FIG. 1 and the left side shown in FIG. 3) of the both ends of the long side.
  • Each LED 21 mounted on the substrate 22 is unevenly distributed near one end on the long side of the liquid crystal panel 11.
  • the backlight device 12 according to the present embodiment is an edge light type (side light type) of a one-side light incident type in which light is incident on the light guide plate 23 only from one side. Below, each component of the backlight apparatus 12 is demonstrated in detail.
  • the chassis 19 is opened to the front as a whole and has a rectangular shape in the same manner as the liquid crystal panel 11 when viewed from above by pressing a conductive metal plate material.
  • the long side direction coincides with the X-axis direction
  • the short side direction coincides with the Y-axis direction.
  • the chassis 19 includes a bottom plate 19a having a rectangular shape when seen in a plane, and side plates 19b that rise one by one from the outer ends on the long side and the short side of the bottom plate 19a.
  • the LED board 22 is attached to the side plate 19b on one side (the front side shown in FIG. 1, the left side shown in FIG. 3). Further, the frame 24 and the bezel 13 are fixed to each side plate 19b by a fixing member such as a screw.
  • the optical sheet 20 has a rectangular shape in plan view, like the liquid crystal panel 11 and the chassis 19.
  • the optical sheet 20 is placed on the front side (light emission side) of the light guide plate 23 and is disposed between the liquid crystal panel 11 and the light guide plate 23 so as to transmit light emitted from the light guide plate 23. At the same time, the transmitted light is emitted toward the liquid crystal panel 11 while giving a predetermined optical action.
  • the optical sheet 20 is composed of a plurality of (three in the present embodiment) sheet-like optical members that are stacked on each other. Specific types of the optical sheet 20 include, for example, a diffusion sheet, a lens sheet, a reflective polarizing sheet, and the like, which can be appropriately selected and used. In FIGS. 3 and 5, for convenience, three optical sheets 20 are simplified to one.
  • the LED 21 has a configuration in which an LED chip is sealed with a resin material on a substrate portion fixed to the LED substrate 22.
  • the LED chip mounted on the substrate unit has one main emission wavelength, and specifically, one that emits blue light in a single color is used.
  • the resin material that seals the LED chip is dispersed and blended with a phosphor that emits a predetermined color when excited by the blue light emitted from the LED chip, and generally emits white light as a whole. It is said.
  • the phosphor for example, a yellow phosphor that emits yellow light, a green phosphor that emits green light, and a red phosphor that emits red light are used in appropriate combination, or any one of them is used. It can be used alone.
  • the LED 21 is a so-called top surface light emitting type in which a surface opposite to the mounting surface with respect to the LED substrate 22 is a main light emitting surface 21a.
  • the LED substrate 22 has an elongated plate shape that extends along the long side direction of the chassis 19 (X-axis direction, the longitudinal direction of the light incident surface 23 b of the light guide plate 23).
  • the plate surface is accommodated in the chassis 19 in a posture parallel to the X-axis direction and the Z-axis direction, that is, in a posture orthogonal to the plate surfaces of the liquid crystal panel 11 and the light guide plate 23 (optical sheet 20). That is, the LED substrate 22 has a plate thickness in which the long side direction (length direction) on the plate surface coincides with the X-axis direction, and the short side direction (width direction) coincides with the Z-axis direction, and is further orthogonal to the plate surface.
  • the orientation is the same as the Y-axis direction.
  • the LED substrate 22 has a plate surface opposite to the mounting surface 22a on which the LED 21 is mounted in contact with the inner surface of the side plate 19b on one long side of the chassis 19 (front side shown in FIG. 1, left side shown in FIG. 3). Each is attached in a shape, and is arranged side by side on the left side shown in FIG. 3 with a predetermined arrangement interval with respect to the end portion on the long side of the light guide plate 23.
  • the alignment direction of the LEDs 21 coincides with the length direction (X-axis direction) of the LED substrate 22 and the light guide plate 23.
  • the interval between the adjacent LEDs 21 in the X-axis direction, which is the direction in which the LEDs 21 are arranged, that is, the arrangement interval (arrangement pitch) of the LEDs 21 is substantially equal.
  • a wiring pattern (not shown) made of a metal film (not shown) extends on the mounting surface 22a of the LED substrate 22 and extends along the X-axis direction and connects adjacent LEDs 21 across the LED 21 group. ) And terminal portions formed at both ends of the wiring pattern are connected to an external LED drive circuit board (not shown), so that drive power is supplied to each LED 21. ing.
  • the light guide plate 23 is disposed immediately below the liquid crystal panel 11 and the optical sheet 20 in the chassis 19, and the long side of one of the outer peripheral end surfaces (the front side shown in FIG. 1 and the left side shown in FIG. 3). Is opposed to each LED 21 of the LED substrate 22 arranged at one end portion of the long side of the chassis 19. Accordingly, the alignment direction of the LED 21 (LED substrate 22) and the light guide plate 23 coincides with the Y-axis direction, whereas the alignment direction of the optical sheet 20 (liquid crystal panel 11) and the light guide plate 23 matches the Z-axis direction. It is assumed that both directions are orthogonal to each other.
  • the light guide plate 23 has a function of introducing the light emitted from the LED 21 toward the Y-axis direction and raising and emitting the light toward the optical sheet 20 (front side) while propagating the light inside. .
  • LED 21 LED substrate 22
  • LED 21 LED substrate 22
  • light incident surface 23b Since the light incident surface 23 b is opposed to the LED 21, it can be said that it constitutes an “LED facing end surface (light source facing end surface)”.
  • LED non-facing end faces (light source non-facing end faces) that are not opposed to the LEDs 21, respectively.
  • a reflection sheet 25 that reflects the emitted light and can be raised to the front side is provided so as to cover almost the entire region.
  • the reflection sheet 25 is disposed between the bottom plate 19 a of the chassis 19 and the light guide plate 23.
  • the light incident surface 23b end (one long side end) of the light guide plate 23 extends outward from the light incident surface 23b, that is, toward the LED 21. .
  • a light reflection pattern (see FIG. 5) is formed of a light reflection portion for reflecting the light in the light guide plate 23 toward the light output surface 23a. (Not shown) is formed.
  • the light reflecting portions forming this light reflecting pattern are formed by printing a light reflecting material (for example, white ink containing a metal oxide such as titanium oxide) on the opposite plate surface 23c of the light guide plate 23.
  • Each panel positioning portion 26 arranged on each long side portion of the frame body 24a is opposed to each end surface on the long side of the outer peripheral end surface of the liquid crystal panel 11, and the liquid crystal panel 11 is arranged in the short side direction. Positioning can be performed in the (Y-axis direction). In other words, each panel positioning portion 26 disposed on each long side portion of the frame body 24a is disposed so as to sandwich the liquid crystal panel 11 from both sides in the short side direction. Each panel positioning portion 26 disposed on one short side portion of the frame body 24a is opposed to the end surface on one short side of the outer peripheral end surfaces of the liquid crystal panel 11, and the liquid crystal panel 11 is made long. Positioning can be performed in the side direction (X-axis direction).
  • the liquid crystal display device 10 has the above structure, and the assembly method will be described next.
  • the reflection sheet 25, the LED substrate 22, the light guide plate 23, and the optical sheet 20 are sequentially accommodated in the chassis 19 through the opening, and then the frame 24 is attached to the chassis 19. .
  • the frame main body 24a of the frame 24 is arranged to face the optical sheet 20 on the front side, so that the reflection sheet 25, the light guide plate 23, and the optical plate are provided between the frame main body 24a and the bottom plate 19a of the chassis 19.
  • the sheet 20 is sandwiched and held (see FIGS. 3 and 5). Accordingly, the backlight device 12 is assembled.
  • the frame 24 is provided with a panel positioning portion 26 that has a surface facing the end surface of the liquid crystal panel 11 and positions the liquid crystal panel 11 in the direction along the display surface DS. It is provided so as to continue to the panel positioning portion 26.
  • the elastic contact portion 27 is provided in a form that is connected to the panel positioning portion 26 for positioning the liquid crystal panel 11 in the direction along the display surface DS, the elastic contact portion 27 is provided on the frame 24.
  • the structure of the frame 24 is difficult to be complicated.
  • the conductive film contact portion 28b is elastically contacted with the conductive film 118
  • the chassis contact portion 28a is elastically contacted with the chassis 119.
  • the connecting portion 28 c is in contact with the frame 124
  • the conductive film 118 is a large metal part that constitutes the liquid crystal display device 110 and is a ground member that can take a frame ground (ground).
  • the frame ground is taken with respect to the chassis 119 and the frame 124, so that the liquid crystal panel 111 is prevented from being charged and the occurrence of display defects is suppressed.
  • the elastic contact portion 28 Since the elastic contact portion 28 is elastically brought into contact with the conductive film 118 in this manner, the contact state of the elastic contact portion 28 with respect to the conductive film 118 is stably maintained. Compared with the case where the frame ground is applied to the film, the connection reliability is high.
  • the elastic contact portion 28 is attached so that the liquid crystal panel 111 and the chassis 119 are sandwiched between the chassis contact portion 28a and the conductive film contact portion 28b, so that the elastic contact portion 28 is elastically contacted with the conductive film 118, Since the frame ground of the conductive film 118 can be taken, the workability related to the connection is better than in the case where the conductive paste is applied to the liquid crystal panel 111 and the frame ground is taken as in the prior art.

Abstract

液晶表示装置(表示装置)10は、画像を表示する表示面DSを有するとともに表示面DS側に帯電防止のための導電膜18を有する液晶パネル(表示パネル)11と、グランドを取ることが可能なグランド部材であるフレーム24と、グランド部材であるフレーム24に導通が取られた形で設けられるとともに、導電膜18に対して弾性的に接触される弾性接触部27と、を備える。

Description

表示装置
 本発明は、表示装置に関する。
 近年、液晶表示装置においては、IPS(In-Plane Switching)方式、または、FFS(Fringe Field Switching)方式といった横電界方式の液晶表示装置が脚光を浴びている。この方式は、液晶に印加する電界の方向を基板面に対し、ほぼ平行とする方式であり、TN(Twisted Nematic)方式などと比較して視角特性の向上を図ることができる、などの利点がある。この横電界方式の液晶表示装置では、対向して配置される一対の基板間に液晶を挟持し、一方の基板であるTFT基板上に一対の電極を配置し、この一対の電極間に液晶を駆動する電界を発生させるものである。従って、他方の基板であるカラーフィルタ基板にはTN方式などで設けられる液晶を駆動する電極(対向電極)が設けられないのが一般的な構成である。その結果として、液晶表示装置外部からカラーフィルタ基板側に与えられた静電気によりチャージアップが発生し表示不良を発生しやすいという問題があり、そのような問題に対処すべく下記の特許文献1に記載されたものが提案されている。
特開2012-220677号公報
(発明が解決しようとする課題)
 上記した特許文献1に記載されたものは、チャージアップの影響が発生し易いカラーフィルタ基板における外側の表面にシールド層として、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜を形成するとともに、TFT基板における内側の表面にアースパッドを形成し、これら透明導電膜とアースパッドとを両基板に跨って貼り付けられる導電テープにより接続する構成を有しており、チャージアップにより蓄積された静電気を、透明導電膜、導電テープ及びアースパッドを通して逃がすことで帯電防止を図るようにしている。
 しかしながら、導電テープを両基板に跨って貼り付ける作業には一定程度の熟練が必要であるのに加え、貼り付けた導電テープが剥がれ易いため、接続信頼性が低いという問題があった。また、透明導電膜とアースパッドとを接続する部材として導電テープ以外にも、例えば銀ペーストなどの導電ペーストを用いる場合があり、その場合は導電ペーストを両基板に跨る形で塗布するのであるが、このような塗布作業にもやはり一定程度の熟練が要されるとともに作業性が芳しくないために作業に係るタクトが長くなりがちになっていた。
 本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、接続信頼性及び作業性を改善させることを目的とする。
(課題を解決するための手段)
 本発明の表示装置は、画像を表示する表示面を有するとともに前記表示面側に帯電防止のための導電膜を有する表示パネルと、グランドを取ることが可能なグランド部材と、前記グランド部材に導通が取られた形で設けられるとともに、前記導電膜に対して弾性的に接触される弾性接触部と、を備える。
 このようにすれば、表示パネルの表示面側に有される導電膜には、グランド部材に導通が取られた形で設けられる弾性接触部が弾性的に接触されることで、導電膜のグランドが取られて表示パネルの帯電防止が図られる。導電膜に弾性接触部が弾性的に接触されることで、導電膜に対する弾性接触部の接触状態が安定的に保たれているから、従来のように導電テープを導電膜に貼り付けてグランドを取るようにした場合に比べると、接続信頼性が高いものとなる。しかも、導電膜に弾性接触部を弾性的に接触させることで、導電膜のグランドを取ることができるから、従来のように導電ペーストをグランドを取るためのパッドに接続した場合に比べると、接続に係る作業性が良好なものとなる。
 本発明の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記グランド部材には、前記表示パネルの外周端部を前記表示面側とは反対側から支持することが可能な反対側パネル支持部材が少なくとも含まれており、前記弾性接触部は、前記反対側パネル支持部材に設けられるとともに前記反対側パネル支持部材との間で前記表示パネルを挟み込む形で配されている。このようにすれば、反対側パネル支持部材に対して表示パネルを組み付けると、弾性接触部と反対側パネル支持部材との間に表示パネルが挟み込まれるとともに弾性接触部が導電膜に対して弾性的に接触される。このように表示パネルを反対側パネル支持部材に組み付けることで、導電膜をグランド部材である反対側パネル支持部材に導通させることができるので、作業性に一層優れる。
(2)前記反対側パネル支持部材には、前記表示パネルの端面と対向状をなす面を有するとともに前記表示パネルを前記表示面に沿う方向について位置決めするパネル位置決め部が設けられており、前記弾性接触部は、前記パネル位置決め部に連なる形で設けられている。このようにすれば、表示パネルを表示面に沿う方向について位置決めするためのパネル位置決め部に弾性接触部が連なる形で設けられているから、弾性接触部を反対側パネル支持部材に設けるにあたって反対側パネル支持部材の構成が複雑化し難くなる。
(3)前記パネル位置決め部は、前記表示パネルの外周端面のうち互いに隣り合う2つの端面に対してそれぞれ対向状をなす形で少なくとも2つ設けられており、前記弾性接触部は、これら少なくとも2つの前記パネル位置決め部のうちのいずれかの前記パネル位置決め部に連なる形で選択的に設けられている。このようにすれば、表示パネルを反対側パネル支持部材に対して組み付ける際に、弾性接触部に対して導電膜をより容易に接触させることができ、作業性により一層優れる。
(4)前記グランド部材には、前記表示パネルに光を供給する光源を少なくとも収容し、前記表示パネルに対して前記表示面側とは反対側に配されるシャーシが少なくとも含まれており、前記弾性接触部は、前記表示パネル及び前記シャーシを一括して挟み込む形で取り付けられている。このようにすれば、表示パネル及びシャーシを一括して挟み込む形で弾性接触部を取り付けると、弾性接触部が導電膜に対して弾性的に接触される。このように表示パネル及びシャーシに対して弾性接触部を取り付けることで、導電膜をグランド部材であるシャーシに導通させることができるので、作業性に一層優れる。しかも、弾性接触部がグランド部材であるシャーシとは別部品とされているので、当該表示装置の品種によっては導電膜のグランドを取る必要がない場合もあり、そのような場合には弾性接触部を非使用とすることで対応することができ、多品種の製造に好適となる。
(5)前記弾性接触部は、前記シャーシに対して前記表示パネル側とは反対側から接触するシャーシ接触部と、前記表示パネルに対して前記表示面側に配されるとともに前記導電膜に接触される導電膜接触部と、前記シャーシ接触部と前記導電膜接触部とを繋ぐ繋ぎ部と、からなる。このようにすれば、繋ぎ部により繋がれたシャーシ接触部と導電膜接触部との間に表示パネル及びシャーシが一括して挟み込まれると、シャーシ接触部がシャーシに対して表示パネル側とは反対側から接触されるのに対し、導電膜接触部が表示パネルに対して表示面側に配されるとともに導電膜に接触されることで、導電膜に対して弾性接触部が弾性的に接触した状態に保たれる。
(6)前記表示パネルの外周端部を前記表示面側とは反対側から支持することが可能とされる反対側パネル支持部材であって、前記表示パネルの端面と対向状をなす面を有するとともに前記表示パネルを前記表示面に沿う方向について位置決めするパネル位置決め部を有する反対側パネル支持部材が備えられており、前記導電膜接触部は、前記表示面に沿う方向について前記パネル位置決め部を挟み込む形で一対配されている。このようにすれば、表示パネル及びシャーシに対して弾性接触部を取り付ける際に、表示面に沿う方向についてパネル位置決め部を一対の導電膜接触部により挟み込むようにすれば、導電膜接触部を導電膜に対して適切に接触させることができる。つまり、パネル位置決め部を、弾性接触部を取り付ける際の目印とすることが可能となるので、作業性に一層優れる。また、パネル位置決め部を挟み込む形で配された一対の導電膜接触部により導電膜に対する接触状態がより安定的に保たれる。
(7)前記グランド部材には、前記表示パネルの外周端部を前記表示面側から支持することが可能とされる表示面側パネル支持部材であって、前記導電膜とは対向しない導電膜非対向部と、前記導電膜と対向するとともに前記導電膜非対向部により弾性的に支持される導電膜対向部とを有する表示面側パネル支持部材が少なくとも含まれており、前記弾性接触部は、前記導電膜対向部と、前記導電膜対向部から前記導電膜に向けて突出するとともに前記導電膜に対して接触される導電膜接触突部と、からなる。このようにすれば、表示パネルに対して表示面側パネル支持部材を組み付けると、弾性接触部を構成する導電膜対向部が導電膜と対向するとともに、導電膜対向部から導電膜に向けて突出する導電膜接触突部が導電膜に対して接触される。この導電膜対向部は、導電膜とは対向しない導電膜非対向部により弾性的に支持されているから、導電膜に対して導電膜接触突部を弾性的に接触した状態に保つことが可能とされ、もって導電膜に対する弾性接触部の接触状態が安定的に保たれる。また、表示パネルに対して表示面側パネル支持部材に組み付けることで、導電膜をグランド部材である表示面側パネル支持部材に導通させることができるので、作業性に一層優れる。
(8)前記表示パネルは、前記導電膜が形成される第1基板と、前記第1基板に対して対向状に貼り合わせられるとともに前記第1基板側を向いた板面にグランド接続されたグランドパッドが形成される第2基板とを少なくとも有しており、前記導電膜と前記グランドパッドとに跨る形で延在するとともに前記導電膜に接触された部分が前記導電膜と前記弾性接触部との間に介在する形で配されてなる導電テープ部材を備える。このようにすれば、導電膜とグランドパッドとに跨る形で配される導電テープ部材によって導電膜のグランドが取られる。つまり、導電膜は、弾性接触部及び導電テープ部材により二重にグランドが取られているから、接続安定性がより高いものとなる。しかも、導電テープ部材は、導電膜と弾性接触部との間に介在する形で配され、言い換えると弾性接触部により導電膜側とは反対側から弾性的に押さえられているので、導電膜からの剥がれなどの事態が発生し難くなっており、もって接続安定性の向上に一層好適とされる。
(9)前記表示パネルは、一対の基板間に液晶を封入してなる液晶パネルとされる。このような表示装置は液晶表示装置として、種々の用途、例えばスマートフォンやタブレット型ノートパソコンのディスプレイ等に適用できる。
(発明の効果)
 本発明によれば、接続信頼性及び作業性が改善される。
本発明の実施形態1に係る液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図 液晶パネルの表示領域における概略的な断面構成を示す断面図 液晶表示装置における短辺方向に沿った断面構成を示す断面図 液晶表示装置におけるベゼルを取り付ける前の状態の平面構成を示す平面図 図4のv-v線断面図 本発明の実施形態2に係る弾性接触部材をシャーシ、フレーム及び液晶パネルに対して取り付ける前の状態を示す拡大斜視図 液晶表示装置におけるベゼルを取り付ける前の状態の平面構成を示す平面図 図7のviii-viii線断面図 本発明の実施形態3に係る弾性接触部が導電膜に接触した状態を示す断面図 ベゼルの底面図 本発明の実施形態4に係る弾性接触部が導電テープを介して導電膜に接触した状態を示す断面図 図11の拡大断面図 本発明の実施形態5に係る弾性接触部材が導電テープを介して導電膜に接触した状態を示す断面図 本発明の実施形態6に係る弾性接触部が導電テープを介して導電膜に接触した状態を示す断面図 本発明の実施形態7に係る液晶表示装置におけるベゼルを取り付ける前の状態の平面構成を示す平面図 図15のxvi-xvi線断面図 本発明の実施形態8に係る弾性接触部が導電膜に接触した状態を示す断面図 本発明の実施形態9に係る弾性接触部が導電膜に接触した状態を示す断面図 ベゼルの底面図
 <実施形態1>
 本発明の実施形態1を図1から図5によって説明する。本実施形態では、液晶表示装置10について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、図3に示す上側を表側とし、同図下側を裏側とする。
 液晶表示装置(表示装置)10は、図1に示すように、全体として長方形状をなしており、図1に示すように、表側に画像を表示する表示面DSを有する液晶パネル(表示パネル)11と、液晶パネル11に対して裏側に配されるとともに液晶パネル11に光を供給する外部光源であるバックライト装置(照明装置)12と、バックライト装置12との間で液晶パネル11を挟み込むとともに液晶パネル11を表側(表示面DS側)から支持するベゼル(表示面側パネル支持部材、グランド部材)13と、を備えている。このうち、ベゼル13は、導電性を有する金属板材にプレス加工などを施すことで、全体としては液晶パネル11の外周端部に沿って延在する枠状(額縁状)に形成されている。ベゼル13は、液晶パネル11の外周端部に倣う形で延在するとともに平面に視て長方形の略枠状をなすベゼル本体(枠状部)13aと、ベゼル本体13aの外周端部に連なるとともにバックライト装置12を外周側から取り囲むベゼル環状部(筒状部)13bとを有してなる。このうち、ベゼル本体13aは、液晶パネル11の板面(X軸方向及びY軸方向)に沿った板面を有しており、この板面が液晶パネル11の外周端部の板面と対向するとともに、液晶パネル11を表側(表示面DS側)から支持することが可能とされる。本実施形態に係る液晶表示装置10は、主にスマートフォンやタブレット型ノートパソコンなどの携帯型電子機器に用いられるものであり、その画面サイズは、例えば4インチ程度から20インチ程度とされている。
 先に液晶パネル11について説明する。液晶パネル11は、図2に示すように、一対の基板11a,11bと、両基板11a,11b間に介在し、電界印加に伴って光学特性が変化する物質である液晶分子を含む液晶層(液晶)11cとを備え、両基板11a,11bが液晶層11cの厚さ分のギャップを維持した状態で図示しないシール剤によって貼り合わせられている。一対の基板11a,11bのうち表側(表示面DS側)がCF基板(第1基板、カラーフィルタ基板)11aとされ、裏側(表示面側DSとは反対側)がアレイ基板(第2基板、TFT基板、アクティブマトリクス基板)11bとされる。これらCF基板11a及びアレイ基板11bは、ほぼ透明な(高い透光性を有する)ガラス基板GSを備えており、当該ガラス基板GS上に各種の膜を積層形成してなるものとされる。具体的には、両基板11a,11bの内面側には、液晶層11cに含まれる液晶分子を配向させるための配向膜11d,11eがそれぞれ形成されている。配向膜11d,11eは、例えばポリイミドからなるものとされており、両基板11a,11bにおける板面に沿ってそのほぼ全域にわたってベタ状に形成されている。この配向膜11d,11eは、特定の波長領域の光(例えば紫外線など)が照射されることで、その光の照射方向に沿って液晶分子を配向させることが可能な光配向膜とされる。また、両基板11a,11bの外面側には、それぞれ偏光板11f,11gが貼り付けられている。また、この液晶パネル11は、画面中央側にあって画像が表示可能な表示領域(アクティブエリア)と、画面外周端側にあって表示領域の周りを取り囲む枠状(額縁状)をなす非表示領域(ノンアクティブエリア)とに区分されている。
 本実施形態に係る液晶パネル11は、動作モードがIPS(In-Plane Switching)モードをさらに改良したFFS(Fringe Field Switching)モードであり、一対の基板11a,11bのうちのアレイ基板11b側に画素電極14及び共通電極(対向電極)15を共に形成し、且つこれら画素電極14と共通電極15とを異なる層に配してなるものである。詳しくは、アレイ基板11bにおける内面側(液晶層11c側、CF基板11aとの対向面側)には、図2に示すように、スイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor)16と、TFT16のドレイン電極(図示せず)に接続された画素電極14とが多数個ずつマトリクス状に並んで設けられるとともに、これらTFT16及び画素電極14の周りには、格子状をなすゲート配線及びソース配線(共に図示せず)が取り囲むようにして配設されている。ゲート配線は、TFT16のゲート電極(図示せず)に接続されることで走査信号を供給することが可能とされるのに対し、ソース配線は、TFT16のソース電極(図示せず)に接続されることでデータ信号(画像信号)を供給することが可能とされる。ゲート配線及びソース配線により囲まれた方形の領域に配された画素電極14は、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム錫)或いはZnO(Zinc Oxide:酸化亜鉛)などの透明電極材料からなる。この画素電極14は、スリットが複数本設けられることで平面に視て略櫛歯状に形成されている。上記したように画素電極14は、TFT16のドレイン電極に接続されているので、ゲート配線及びソース配線に供給される各信号に基づいてTFT16が駆動されることで、所定の電位が印加されるようになっている。なお、TFT16に用いられる半導体膜の材料としては、高い電子移動度を有する酸化物半導体(例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、酸素(O)を主成分としたIn-Ga-Zn-O系半導体(酸化インジウムガリウム亜鉛))を用いるのが好ましい。
 これに対して、共通電極15は、図2に示すように、画素電極14に対して絶縁膜17を介して下層側(ガラス基板GS側)に配されるとともに、アレイ基板11bの表示領域におけるほぼ全面にわたる、いわゆるベタ状のパターンとされる。共通電極15は、画素電極14と同様にITO或いはZnOなどの透明電極材料からなる。共通電極15には、図示しない共通配線から共通電位(基準電位)が印加されるので、上記のようにTFT16により画素電極14に印加する電位を制御することで、両電極14,15間に所定の電位差を生じさせることができる。両電極14,15間に電位差が生じると、液晶層11cには、画素電極14のスリットによってアレイ基板11bの板面に沿う成分に加えて、アレイ基板11bの板面に対する法線方向の成分を含むフリンジ電界(斜め電界)が印加されるので、液晶層11cに含まれる液晶分子のうち、スリットに存在するものに加えて、画素電極14上に存在するものもその配向状態を適切にスイッチングすることができる。もって、液晶パネル11の開口率が高くなって十分な透過光量が得られるとともに、高い視野角性能を得ることができる。
 一方、CF基板11aには、図2に示すように、R(赤色),G(緑色),B(青色)等の各着色部が、アレイ基板11b側の各画素電極14と平面に視て重畳するよう多数個マトリクス状に並列して配置されたカラーフィルタ11hが設けられている。カラーフィルタ11hをなす各着色部間には、混色を防ぐための略格子状の遮光層(ブラックマトリクス)11iが形成されている。遮光層11iは、上記したゲート配線及びソース配線と平面に視て重畳する配置とされる。カラーフィルタ11h及び遮光層11iの表面には、配向膜11dが設けられている。なお、当該液晶パネル11においては、R(赤色),G(緑色),B(青色)の3色の着色部及びそれらと対向する3つの画素電極14の組によって表示単位である1つの表示画素が構成されている。表示画素は、Rの着色部を有する赤色画素と、Gの着色部を有する緑色画素と、Bの着色部を有する青色画素とからなる。これら各色の画素は、液晶パネル11の板面において行方向(X軸方向)に沿って繰り返し並べて配されることで、画素群を構成しており、この画素群が列方向(Y軸方向)に沿って多数並んで配されている。
 上記したように本実施形態に係る液晶パネル11は、横電界方式の一種であるFFSモードとされており、液晶層11cに電界を付与するための画素電極14と共通電極15とがアレイ基板11b側のみに配置され、CF基板11a側にはこのような電極が配置されない構成となっている。このため、液晶パネル11の製造工程や液晶表示装置10の製造工程において発生した静電気によってCF基板11aの表面に帯電(チャージアップ)が生じ易くなっており、このような帯電が生じると、制御不能な縦電界が発生し、この縦電界によりTFT16によって液晶層11cに印加された電界が乱されてしまい、表示不良が発生するおそれがあった。そこで、液晶パネル11を構成するCF基板11aにおける外側(アレイ基板11b側(液晶層11c側)とは反対側)の板面には、図2及び図3に示すように、上記のような帯電防止を図るための導電膜18が形成されている。この導電膜18は、画素電極14及び共通電極15と同様にITO或いはZnOなどの透明電極材料からなり、CF基板11aの上記板面においてほぼ全域にわたってベタ状のパターンとして形成されている。導電膜18は、その外周端部を除いた中央側の大部分が表側に積層される偏光板11fにより覆われている。言い換えると、導電膜18のうち、額縁状をなす外周端部は、偏光板11fにより覆われることなく外部に露出しており、その露出部分18aの露出幅は一方(LED21側)の長辺部が相対的に広いのに対し、他方の長辺部及び一対の短辺部が相対的に狭くなっている。導電膜18における外周端部のうち、相対的に露出幅が広い長辺部が幅広部18a1とされる。
 また、液晶パネル11を構成する一対の基板11a,11bのうち、CF基板11aは、図1及び図3に示すように、長辺寸法がアレイ基板11bと概ね同等であるものの、短辺寸法がアレイ基板11bよりも小さなものとされるとともに、アレイ基板11bに対して短辺方向についての一方(図3に示す右側)の端部を揃えた状態で貼り合わせられている。従って、アレイ基板11bのうち短辺方向についての他方(図3に示す左側)の端部は、所定範囲にわたってCF基板11aが重なり合うことがなく、表裏両板面が外部に露出した状態とされており、ここにドライバDR及びフレキシブル基板(図示せず)の実装領域が確保されている。このうち、ドライバDRは、アレイ基板11bにおける上記端部に対して直接COG(Chip On Glass)実装されており、フレキシブル基板を介してパネル駆動回路基板(図示せず)から供給される各種入力信号を処理して生成した各出力信号を上記したゲート配線及びソース配線に供給することが可能とされる。
 次にバックライト装置12について説明する。バックライト装置12は、図1及び図3に示すように、表側(光出射側、液晶パネル11側)に向けて開口する略箱型をなすシャーシ(グランド部材)19と、シャーシ19の開口部分を覆うようにして配される光学シート20とを備える。このシャーシ19内には、光源であるLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)21と、複数のLED21が実装されたLED基板(光源基板)22と、LED21からの光を導光して光学シート20(液晶パネル11)へと導く導光板23とが収容されている。さらには、バックライト装置12には、導光板23及び光学シート20を表側から支持するとともに、液晶パネル11を裏側(表示面DS側とは反対側)から支持するフレーム(反対側パネル支持部材、グランド部材)24が備えられる。そして、このバックライト装置12は、その長辺側の両端部のうちの一方(図1に示す手前側、図3に示す左側)の端部に、LED基板22が配されており、そのLED基板22に実装された各LED21が液晶パネル11における長辺側の一端部寄りに偏在していることになる。このように、本実施形態に係るバックライト装置12は、導光板23に対して片側からのみ入光される片側入光タイプのエッジライト型(サイドライト型)とされている。以下では、バックライト装置12の各構成部品について詳しく説明する。
 シャーシ19は、導電性を有する金属板材にプレス加工などを施すことで、図1及び図3に示すように、全体として表側に開口するとともに平面に視て液晶パネル11と同様に長方形状をなす略箱型に形成されており、その長辺方向がX軸方向と一致し、短辺方向がY軸方向と一致している。シャーシ19は、平面に視て長方形状をなす底板19aと、底板19aにおける長辺側及び短辺側の各外端からそれぞれ一対ずつ立ち上がる側板19bとを有しており、このうち長辺側の一方(図1に示す手前側、図3に示す左側)の側板19bに対してLED基板22が取り付けられている。また、各側板19bには、フレーム24及びベゼル13がねじなどの固定部材によって固定されるようになっている。
 光学シート20は、図1に示すように、液晶パネル11及びシャーシ19と同様に平面に視て長方形状をなしている。光学シート20は、導光板23の表側(光出射側)に載せられていて液晶パネル11と導光板23との間に介在して配されることで、導光板23からの出射光を透過するとともにその透過光に所定の光学作用を付与しつつ液晶パネル11に向けて出射させる。光学シート20は、互いに積層される複数枚(本実施形態では3枚)のシート状の光学部材からなるものとされる。具体的な光学シート20の種類としては、例えば拡散シート、レンズシート、反射型偏光シートなどがあり、これらの中から適宜に選択して使用することが可能である。なお、図3及び図5では、都合上3枚の光学シート20を1枚に簡略化して図示している。
 LED21は、図1及び図3に示すように、LED基板22に固着される基板部上にLEDチップを樹脂材により封止した構成とされる。基板部に実装されるLEDチップは、主発光波長が1種類とされ、具体的には、青色を単色発光するものが用いられている。その一方、LEDチップを封止する樹脂材には、LEDチップから発せられた青色の光により励起されて所定の色を発光する蛍光体が分散配合されており、全体として概ね白色光を発するものとされる。なお、蛍光体としては、例えば黄色光を発光する黄色蛍光体、緑色光を発光する緑色蛍光体、及び赤色光を発光する赤色蛍光体の中から適宜組み合わせて用いたり、またはいずれか1つを単独で用いることができる。このLED21は、LED基板22に対する実装面とは反対側の面が主発光面21aとなる、いわゆる頂面発光型とされている。
 LED基板22は、図1及び図3に示すように、シャーシ19の長辺方向(X軸方向、導光板23における光入射面23bの長手方向)に沿って延在する細長い板状をなすとともに、その板面をX軸方向及びZ軸方向に並行した姿勢、つまり液晶パネル11及び導光板23(光学シート20)の板面と直交させた姿勢でシャーシ19内に収容されている。すなわち、このLED基板22は、板面における長辺方向(長さ方向)がX軸方向と、短辺方向(幅方向)がZ軸方向とそれぞれ一致し、さらには板面と直交する板厚方向がY軸方向と一致した姿勢とされる。LED基板22は、LED21が実装される実装面22aとは反対側の板面がシャーシ19における一方(図1に示す手前側、図3に示す左側)の長辺側の側板19bの内面に接する形でそれぞれ取り付けられており、導光板23における長辺側の端部に対して所定の配置間隔を空けつつ図3に示す左側に並んで配されている。従って、LED21及びLED基板22と導光板23との並び方向は、Y軸方向とほぼ一致しており、各LED21における光軸、つまり発光強度が最も高い光の進行方向がY軸方向(液晶パネル11の板面に並行する方向)とほぼ一致している。
 LED基板22は、図1及び図3に示すように、その内側、つまり導光板23側を向いた板面(導光板23との対向面)が、上記した構成のLED21が表面実装された実装面22aとされる。LED21は、LED基板22の実装面22aにおいて、その長さ方向(X軸方向)に沿って複数(図1では11個)が所定の配置間隔を空けつつ一列に(直線的に)並列配置されている。つまり、LED21は、バックライト装置12における長辺側の一方の端部において長辺方向に沿って複数が間欠的に並列配置されていると言える。従って、LED21の並び方向は、LED基板22及び導光板23の長さ方向(X軸方向)と一致していることになる。LED21の並び方向であるX軸方向について隣り合うLED21間の間隔、つまりLED21の配列間隔(配列ピッチ)は、ほぼ等しいものとされる。また、LED基板22の実装面22aには、X軸方向に沿って延在するとともにLED21群を横切って隣り合うLED21同士を接続する、金属膜(銅箔など)からなる配線パターン(図示せず)が形成されており、この配線パターンの両端部に形成された端子部が外部のLED駆動回路基板(図示せず)に接続されることで、駆動電力が各LED21に供給されるようになっている。このLED基板22の基材は、例えばアルミニウムなどの金属製とされ、その表面に絶縁層を介して既述した配線パターン(図示せず)が形成されている。なお、LED基板22の基材に用いる材料としては、合成樹脂やセラミックなどの絶縁材料を用いることも可能である。
 導光板23は、屈折率が空気よりも十分に高く且つほぼ透明な(透光性に優れた)合成樹脂材料(例えばPMMAなどのアクリル樹脂やポリカーボネートなど)からなる。導光板23は、図1及び図3に示すように、液晶パネル11及びシャーシ19と同様に平面に視て長方形状をなすとともに光学シート20よりも厚みが大きな板状をなしており、その板面における長辺方向がX軸方向と、短辺方向がY軸方向とそれぞれ一致し、且つ板面と直交する板厚方向がZ軸方向と一致している。導光板23は、シャーシ19内において液晶パネル11及び光学シート20の直下位置に配されており、その外周端面のうちの一方(図1に示す手前側、図3に示す左側)の長辺側の端面がシャーシ19における長辺側の一端部に配されたLED基板22の各LED21とそれぞれ対向状をなしている。従って、LED21(LED基板22)と導光板23との並び方向がY軸方向と一致するのに対して、光学シート20(液晶パネル11)と導光板23との並び方向がZ軸方向と一致しており、両並び方向が互いに直交するものとされる。そして、導光板23は、LED21からY軸方向に向けて発せられた光を導入するとともに、その光を内部で伝播させつつ光学シート20側(表側)へ向くよう立ち上げて出射させる機能を有する。
 導光板23は、図1及び図3に示すように、シャーシ19の底板19a及び光学シート20の各板面に沿って延在する略平板状をなしており、その板面がX軸方向及びY軸方向に並行するものとされる。導光板23の表裏一対の板面のうち、表側を向いた板面(光学シート20との対向面)が内部の光を光学シート20及び液晶パネル11に向けて出射させる光出射面23aとなっている。導光板23における板面に対して隣り合う外周端面のうち、X軸方向(LED21の並び方向、LED基板22の長辺方向)に沿って長手状をなす一対の長辺側の端面のうち、一方(図1に示す手前側、図3に示す左側)の端面は、LED21(LED基板22)と所定の空間を空けて対向状をなしており、これがLED21から発せられた光が入射される光入射面23bとなっている。この光入射面23bは、LED21と対向状をなしていることから、「LED対向端面(光源対向端面)」を構成している、とも言える。これに対して、導光板23における板面に対して隣り合う外周端面のうち、上記した光入射面23bを除いた他の3つの端面(光入射面23bとは反対側の長辺側の端面、及び一対の短辺側の両端面)は、それぞれLED21とは対向しないLED非対向端面(光源非対向端面)とされている。光入射面23bと対向する各LED21との間の距離は、ほぼ同一とされる。また、光入射面23bは、X軸方向(LED21の並び方向)及びZ軸方向、つまりLED基板22の板面に沿って並行する面とされ、光出射面23aに対して略直交する面とされる。また、LED21と光入射面23bとの並び方向は、Y軸方向と一致しており、光出射面23aに並行している。
 導光板23における裏側、つまり光出射面23aとは反対側の反対板面(シャーシ19の底板19aとの対向面)23cには、図3に示すように、その反対板面23cから裏側外部に出射した光を反射して表側へ立ち上げることが可能な反射シート25がそのほぼ全域を覆う形で設けられている。言い換えると、反射シート25は、シャーシ19の底板19aと導光板23との間に挟まれた形で配されている。この反射シート25のうち、導光板23における光入射面23b側の端部(一方の長辺側の端部)は、光入射面23bよりも外側、つまりLED21側に向けて延出されている。この反射シート25の延出部分によりLED基板22と光入射面23bとの間に有される空間に存在する光を反射することで、光入射面23bに対する光の入射効率を高いものとすることができる。また、導光板23の反対板面23cには、導光板23内の光を光出射面23aに向けて反射させることで光出射面23aから出射させるための光反射部からなる光反射パターン(図示せず)が形成されている。この光反射パターンをなす光反射部は、導光板23の反対板面23cに光反射性材料(例えば酸化チタンなどの金属酸化物を含有する白色を呈するインク)を印刷することで形成される多数のドットからなるものとされており、そのドットの分布密度(反対板面23cにおける単位面積当たりの面積比率)がY軸方向について導光板23の光入射面23b側の端部からその反対側の端部に近づくほど大きくなるような分布でもって形成されている。
 フレーム24は、導電性を有する金属板材にプレス加工などを施すことで、図1,図3及び図4に示すように、全体としては導光板23の外周端部に沿って延在する枠状(額縁状)に形成されており、導光板23及び光学シート20の外周端部をほぼ全周にわたって表側から支持することが可能とされる。フレーム24は、導光板23及び光学シート20の外周端部に倣う形で延在するとともに平面に視て長方形の略枠状をなすフレーム本体(枠状部)24aと、フレーム本体24aの外周端部に連なるとともにシャーシ19(バックライト装置12)を外周側から取り囲むフレーム環状部(筒状部)24bとを有してなる。フレーム24を構成するフレーム本体24aは、液晶パネル11及び光学シート20(導光板23)の各板面(X軸方向及びY軸方向)に沿った板面を有しており、この板面が液晶パネル11及び光学シート20の各板面と対向している。このフレーム本体24aは、導光板23及び光学シート20の外周端部における表側(表示面DS側)の板面を表側から支持し、シャーシ19の底板19aとの間で挟み込む形で保持している。一方、フレーム本体24aは、液晶パネル11の外周端部における裏側(表示面DS側とは反対側)の板面を裏側から支持し、ベゼル13との間で挟み込む形で保持している。言い換えると、フレーム本体24aは、光学シート20と液晶パネル11との間に介在する形で配されている。フレーム本体24aの内端部における表側の板面には、液晶パネル11を緩衝しつつ受けるための緩衝材BMが配されている。フレーム環状部24bは、全体として平面に視て長方形の短角筒状をなしており、フレーム本体24aの外周端部から裏側に向けて突出する形で設けられており、シャーシ19を外側からほぼ全周にわたって取り囲んでいる。また、フレーム環状部24bは、ベゼル13のベゼル環状部13bによって外周側から取り囲まれており、シャーシ19の各側板19bとベゼル環状部13bとの間に介在する形で配されている。
 フレーム24には、図1,図4及び図5に示すように、液晶パネル11の外周端面の一部と対向状をなす面を有するとともに、液晶パネル11を表示面DSに沿う方向(X軸方向及びY軸方向)について位置決めするパネル位置決め部26が設けられている。パネル位置決め部26は、フレーム本体24a及びフレーム環状部24bを部分的に切り起こすことで、フレーム本体24aの表側に立ち上がる板片状をなしており、その板面が液晶パネル11の表示面DSと直交している。パネル位置決め部26は、内側を向いた板面が液晶パネル11の外周端面の一部と対向状をなしており、同板面が液晶パネル11の外周端面の一部に当接することで、液晶パネル11を表示面DSに沿う方向について位置決めすることが可能とされる。詳しくは、パネル位置決め部26は、フレーム本体24aにおける3つの辺部、具体的には一対の長辺部と、一方(図4に示す右側)の短辺部とにそれぞれ2つずつ、合計6つ設けられている。パネル位置決め部26は、フレーム本体24aの各辺部において、各辺部の延在方向について離間した位置、具体的には両端部付近にそれぞれ配されている。フレーム本体24aの各長辺部に配された各パネル位置決め部26は、液晶パネル11の外周端面のうち長辺側の各端面に対して対向状をなすとともに、液晶パネル11をその短辺方向(Y軸方向)について位置決めすることが可能とされる。言い換えると、フレーム本体24aの各長辺部に配された各パネル位置決め部26は、液晶パネル11を短辺方向について両側から挟み込む形で配されている。フレーム本体24aの一方の短辺部に配された各パネル位置決め部26は、液晶パネル11の外周端面のうち一方の短辺側の端面に対して対向状をなすとともに、液晶パネル11をその長辺方向(X軸方向)について位置決めすることが可能とされる。
 そして、上記したパネル位置決め部26のうち、所定のパネル位置決め部26には、図1,図4及び図5に示すように、液晶パネル11のCF基板11aに形成された導電膜18に対して弾性的に接触される弾性接触部27が一体に設けられている。弾性接触部27は、パネル位置決め部26におけるフレーム本体24aからの立ち上がり先端部から内側に向けて突出し、その突出先端部が液晶パネル11のCF基板11aにおける導電膜18の露出部分18aと平面に視て重畳する位置に達している。弾性接触部27は、パネル位置決め部26に連なる端部を基端部とし、パネル位置決め部26側とは反対側の端部を自由端部とした片持ち状の板片からなり、その板面が液晶パネル11の板面(表示面DS、X軸方向及びY軸方向)に並行している。従って、弾性接触部27は、基端部を支点として自由端部が自身の板面と交差する方向(Z軸方向)に揺動する形で弾性変形可能とされている。そして、弾性接触部27の裏側の板面は、フレーム本体24aのうち液晶パネル11に対する支持面である表側の板面と対向状をなすとともに、液晶パネル11のCF基板11aにおける導電膜18の露出部分18aに対して弾性的に接触されるようになっている。弾性接触部27は、フレーム24に一体形成されているので、その弾性接触部27に接触された導電膜18は、液晶表示装置10を構成する大型の金属部品であってフレームグランド(グランド)を取ることが可能なグランド部材であるフレーム24に対してフレームグランドが取られることになり、もって液晶パネル11の帯電防止が図られるとともに、表示不良の発生が抑制される。このように導電膜18に弾性接触部27が弾性的に接触されることで、導電膜18に対する弾性接触部27の接触状態が安定的に保たれているから、従来のように導電テープを導電膜に貼り付けてフレームグランドを取るようにした場合に比べると、接続信頼性が高いものとなる。しかも、弾性接触部27は、フレーム24のうちパネル位置決め部26に連なる形で設けられているから、仮にフレーム本体24aに直接連なる形で弾性接触部を設けた場合に比べると、フレーム24の構成が複雑化し難くなり、フレーム24の製造コストの低減などを図る上で好適となる。
 弾性接触部27は、図1及び図4に示すように、フレーム24のフレーム本体24aにおける3辺に配されたパネル位置決め部26のうち、一方(図4に示す手前側)の長辺部に配された2つのパネル位置決め部26にそれぞれ設けられているものの、残りの4つのパネル位置決め部26には形成されていない。つまり、弾性接触部27は、フレーム24における特定の一辺部、具体的には液晶パネル11においてドライバDRが配された側の辺部であり且つバックライト装置12においてLED基板22(LED21)が配された側の辺部に配されたパネル位置決め部26に選択的に設けられている。従って、弾性接触部27は、導電膜18の露出部分18aのうち、露出幅が相対的に広い幅広部18a1に対して弾性的に接触されており、それにより十分な接触面積が確保されている。
 本実施形態に係る液晶表示装置10は以上のような構造であり、続いてその組み付け方法について説明する。液晶表示装置10の組み付けに際しては、シャーシ19内にその開口部分を通して反射シート25、LED基板22、導光板23、及び光学シート20を順次に収容してから、フレーム24をシャーシ19に対して取り付ける。このとき、フレーム24のフレーム本体24aが光学シート20に対して表側に対向状に配されることで、フレーム本体24aとシャーシ19の底板19aとの間に反射シート25、導光板23、及び光学シート20が挟み込まれて保持が図られる(図3及び図5を参照)。もって、バックライト装置12が組み付けられる。
 次に、フレーム24に対して液晶パネル11を組み付ける作業を行う。液晶パネル11は、フレーム24における一方の長辺部に配された弾性接触部27と、弾性接触部27がパネル位置決め部26を介して連なるフレーム本体24aとの間に差し込むようにして組み付けられる。液晶パネル11の外周端部がフレーム24のフレーム本体24a上に載置されると、フレーム本体24aの3つの辺部に配された各パネル位置決め部26が液晶パネル11の外周端面のうち3つの辺部をなす各端面に対して対向状をなしており、それにより液晶パネル11がその板面(表示面DS、X軸方向及びY軸方向)についてバックライト装置12に対して位置決めが図られる(図4を参照)。この状態では、液晶パネル11のCF基板11aにおける導電膜18の露出部分18aのうち幅広部18a1には、2つの弾性接触部27が弾性的に接触されているので、導電膜18がフレーム24に対して電気的に接続され、もって導電膜18のフレームグランドが取られて液晶パネル11の帯電防止が図られる(図5を参照)。このように、液晶表示装置10の組み付けに際して、弾性接触部27とフレーム本体24aとの間に液晶パネル11を差し込むようにして組み付ければ、導電膜18に対する弾性接触部27の接触が簡単に図られるので、従来のように導電ペーストを塗布することでフレームグランドを取るようにした場合に比べると、フレームグランドを取るのに要する作業の作業性が良好なものとなる。上記のようにして液晶パネル11をバックライト装置12に対して組み付けたら、図3及び図5に示すように、続いてベゼル13を液晶パネル11に対して表側から被せるようにして取り付けることで、液晶パネル11がベゼル13によって表側から支持され、もって液晶表示装置10の組み付けが完了する。
 以上説明したように本実施形態の液晶表示装置(表示装置)10は、画像を表示する表示面DSを有するとともに表示面DS側に帯電防止のための導電膜18を有する液晶パネル(表示パネル)11と、グランドを取ることが可能なグランド部材であるフレーム24と、グランド部材であるフレーム24に導通が取られた形で設けられるとともに、導電膜18に対して弾性的に接触される弾性接触部27と、を備える。
 このようにすれば、液晶パネル11の表示面DS側に有される導電膜18には、グランド部材であるフレーム24に導通が取られた形で設けられる弾性接触部27が弾性的に接触されることで、導電膜18のグランドが取られて液晶パネル11の帯電防止が図られる。導電膜18に弾性接触部27が弾性的に接触されることで、導電膜18に対する弾性接触部27の接触状態が安定的に保たれているから、従来のように導電テープを導電膜18に貼り付けてグランドを取るようにした場合に比べると、接続信頼性が高いものとなる。しかも、導電膜18に弾性接触部27を弾性的に接触させることで、導電膜18のグランドを取ることができるから、従来のように導電ペーストをグランドを取るためのパッドに接続した場合に比べると、接続に係る作業性が良好なものとなる。
 また、グランド部材には、液晶パネル11の外周端部を表示面DS側とは反対側から支持することが可能なフレーム(反対側パネル支持部材)24が少なくとも含まれており、弾性接触部27は、フレーム24に設けられるとともにフレーム24との間で液晶パネル11を挟み込む形で配されている。このようにすれば、フレーム24に対して液晶パネル11を組み付けると、弾性接触部27とフレーム24との間に液晶パネル11が挟み込まれるとともに弾性接触部27が導電膜18に対して弾性的に接触される。このように液晶パネル11をフレーム24に組み付けることで、導電膜18をグランド部材であるフレーム24であるフレーム24に導通させることができるので、作業性に一層優れる。
 また、フレーム24には、液晶パネル11の端面と対向状をなす面を有するとともに液晶パネル11を表示面DSに沿う方向について位置決めするパネル位置決め部26が設けられており、弾性接触部27は、パネル位置決め部26に連なる形で設けられている。このようにすれば、液晶パネル11を表示面DSに沿う方向について位置決めするためのパネル位置決め部26に弾性接触部27が連なる形で設けられているから、弾性接触部27をフレーム24に設けるにあたってフレーム24の構成が複雑化し難くなる。
 また、パネル位置決め部26は、液晶パネル11の外周端面のうち互いに隣り合う2つの端面に対してそれぞれ対向状をなす形で少なくとも2つ設けられており、弾性接触部27は、これら少なくとも2つのパネル位置決め部26のうちのいずれかのパネル位置決め部26に連なる形で選択的に設けられている。このようにすれば、液晶パネル11をフレーム24に対して組み付ける際に、弾性接触部27に対して導電膜18をより容易に接触させることができ、作業性により一層優れる。
 また、表示パネルは、一対の基板11a,11b間に液晶層(液晶)11cを封入してなる液晶パネル11とされる。このような表示装置は液晶表示装置10として、種々の用途、例えばスマートフォンやタブレット型ノートパソコンのディスプレイ等に適用できる。
 <実施形態2>
 本発明の実施形態2を図6から図8によって説明する。この実施形態2では、上記した実施形態1に記載した弾性接触部27に代えて、フレーム124とは別部品の弾性接触部28を用いた場合を示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
 本実施形態に係る弾性接触部28は、図6から図8に示すように、グランド部材であるベゼル113、シャーシ119、及びフレーム124とは別部品とされており、液晶パネル111及びバックライト装置112のシャーシ119を一括して挟み込む形で取り付けられている。弾性接触部28は、液晶パネル111及びシャーシ119における一方(図7に示す手前側)の長辺部における長さ方向の両端部付近、具体的には各パネル位置決め部126に隣接する位置に2つ取り付けられている。なお、本実施形態では、上記した実施形態1に記載した弾性接触部27が省略されている。
 詳しくは、この弾性接触部28は、導電性を有する金属板材にプレス加工などを施すことで、図6及び図8に示すように、全体として略門形(略チャンネル型)に形成されており、シャーシ119の底板119aに対して裏側(液晶パネル111側とは反対側)から接触するシャーシ接触部28aと、液晶パネル111に対して表側(表示面DS側)に配されるとともに導電膜118に接触される導電膜接触部28bと、シャーシ接触部28aと導電膜接触部28bとを繋ぐ繋ぎ部28cと、から構成されている。このうち、繋ぎ部28cは、液晶パネル111及びシャーシ119の底板119aの各板面と直交する板面を有するとともに、液晶パネル111及びシャーシ119の長辺方向(X軸方向)に沿って細長い板状をなしており、その長さ方向についての中央部分に表側に開口する切り欠き28c1が形成されている。切り欠き28c1は、X軸方向についての寸法がパネル位置決め部126の同寸法よりもやや大きくなる程度とされる。繋ぎ部28cは、その内側の板面がフレーム124におけるフレーム環状部124bのうち一方の長辺部に対して面接触されている。
 シャーシ接触部28a及び導電膜接触部28bは、図6及び図8に示すように、それぞれ繋ぎ部28cの幅方向(Z軸方向)についての各端部から内側に向けて突出する片持ち状をなすとともに、その板面が液晶パネル111及びシャーシ119の各板面に並行する板状をなしている。従って、シャーシ接触部28a及び導電膜接触部28bは、それぞれが基端部を支点として自由端部が自身の板面と交差する方向(Z軸方向)に揺動する形で弾性変形可能とされている。シャーシ接触部28aの表側を向いた板面と、導電膜接触部28bの裏側を向いた板面とは互いに対向状をなすとともにその間の距離が、液晶パネル111における導電膜118の表面からシャーシ119の裏側の板面までの距離とほぼ同じかそれよりもやや小さくなる設定とされている。シャーシ接触部28aは、その表側を向いた板面がシャーシ119の底板119aのうち一方の長辺部に対して弾性的に面接触される。導電膜接触部28bは、繋ぎ部28cのうち切り欠き28c1により二股状に形成された部分の表側の端部にそれぞれ連なる形で一対設けられている。一対の導電膜接触部28b間の間隔は、パネル位置決め部126のX軸方向についての寸法よりもやや大きくなる程度とされる。従って、当該弾性接触部28を液晶パネル111及びシャーシ119に対して取り付ける際には、一対の導電膜接触部28b間にパネル位置決め部126を挟み込む形で位置決めしつつ取り付け作業を行うことができる。つまり、パネル位置決め部126を、弾性接触部28の取り付けに際しての目印とすることができ、作業性に優れる。導電膜接触部28bは、その裏側を向いた板面が液晶パネル111のCF基板111aにおける導電膜118の露出部分118aに対して弾性的に面接触される。
 以上のように弾性接触部28は、図6及び図8に示すように、導電膜接触部28bが導電膜118に対して弾性接触されるのに対し、シャーシ接触部28aがシャーシ119に弾性接触されるとともに繋ぎ部28cがフレーム124に接触されているので、導電膜118は、液晶表示装置110を構成する大型の金属部品であってフレームグランド(グランド)を取ることが可能なグランド部材であるシャーシ119及びフレーム124に対してフレームグランドが取られることになり、もって液晶パネル111の帯電防止が図られるとともに、表示不良の発生が抑制される。このように導電膜118に弾性接触部28が弾性的に接触されることで、導電膜118に対する弾性接触部28の接触状態が安定的に保たれているから、従来のように導電テープを導電膜に貼り付けてフレームグランドを取るようにした場合に比べると、接続信頼性が高いものとなる。しかも、弾性接触部28を、シャーシ接触部28aと導電膜接触部28bとの間に液晶パネル111及びシャーシ119を挟み込むよう取り付けることで、導電膜118に弾性接触部28を弾性的に接触させ、導電膜118のフレームグランドを取ることができるから、従来のように導電ペーストを液晶パネル111に塗布してフレームグランドを取った場合に比べると、接続に係る作業性が良好なものとなる。さらには、弾性接触部28は、ベゼル113、シャーシ119、及びフレーム124とは別部品とされているので、液晶表示装置110の品種によっては導電膜118のフレームグランドを取る必要がない場合もあり、そのような場合には弾性接触部28を非使用とすることで簡単に対応することができ、多品種の製造に好適となる。
 以上説明したように本実施形態によれば、グランド部材には、液晶パネル111に光を供給するLED(光源)121を少なくとも収容し、液晶パネル111に対して表示面DS側とは反対側に配されるシャーシ119が少なくとも含まれており、弾性接触部28は、液晶パネル111及びシャーシ119を一括して挟み込む形で取り付けられている。このようにすれば、液晶パネル111及びシャーシ119を一括して挟み込む形で弾性接触部28を取り付けると、弾性接触部28が導電膜118に対して弾性的に接触される。このように液晶パネル111及びシャーシ119に対して弾性接触部28を取り付けることで、導電膜118をグランド部材であるシャーシ119に導通させることができるので、作業性に一層優れる。しかも、弾性接触部28がグランド部材であるシャーシ119とは別部品とされているので、当該液晶表示装置110の品種によっては導電膜118のグランドを取る必要がない場合もあり、そのような場合には弾性接触部28を非使用とすることで対応することができ、多品種の製造に好適となる。
 また、弾性接触部28は、シャーシ119に対して液晶パネル111側とは反対側から接触するシャーシ接触部28aと、液晶パネル111に対して表示面DS側に配されるとともに導電膜118に接触される導電膜接触部28bと、シャーシ接触部28aと導電膜接触部28bとを繋ぐ繋ぎ部と、からなる。このようにすれば、繋ぎ部により繋がれたシャーシ接触部28aと導電膜接触部28bとの間に液晶パネル111及びシャーシ119が一括して挟み込まれると、シャーシ接触部28aがシャーシ119に対して液晶パネル111側とは反対側から接触されるのに対し、導電膜接触部28bが液晶パネル111に対して表示面DS側に配されるとともに導電膜118に接触されることで、導電膜118に対して弾性接触部28が弾性的に接触した状態に保たれる。
 また、液晶パネル111の外周端部を表示面DS側とは反対側から支持することが可能とされるフレーム124であって、液晶パネル111の端面と対向状をなす面を有するとともに液晶パネル111を表示面DSに沿う方向について位置決めするパネル位置決め部126を有するフレーム124が備えられており、導電膜接触部28bは、表示面DSに沿う方向についてパネル位置決め部126を挟み込む形で一対配されている。このようにすれば、液晶パネル111及びシャーシ119に対して弾性接触部28を取り付ける際に、表示面DSに沿う方向についてパネル位置決め部126を一対の導電膜接触部28bにより挟み込むようにすれば、導電膜接触部28bを導電膜118に対して適切に接触させることができる。つまり、パネル位置決め部126を、弾性接触部28を取り付ける際の目印とすることが可能となるので、作業性に一層優れる。また、パネル位置決め部126を挟み込む形で配された一対の導電膜接触部28bにより導電膜118に対する接触状態がより安定的に保たれる。
 <実施形態3>
 本発明の実施形態3を図9または図10によって説明する。この実施形態3では、上記した実施形態1,2に記載した弾性接触部27,28に代えて、ベゼル213に設けた弾性接触部29を用いた場合を示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
 本実施形態に係る弾性接触部29は、図9及び図10に示すように、ベゼル213のうち液晶パネル211に対して表側に対向状に配されるベゼル本体213aに設けられている。詳しくは、ベゼル本体213aは、液晶パネル211における導電膜218とは対向しない(平面に視て重畳しない)導電膜非対向部(導電膜非重畳部)30と、導電膜218と対向する(平面に視て重畳する)導電膜対向部(導電膜重畳部)31とを有している。導電膜非対向部30は、ベゼル本体213aのうちの外周側部分により構成されるとともにその外端部にベゼル環状部213bが連なっている。これに対し、導電膜対向部31は、ベゼル本体213aのうちの内周側部分により構成されており、その外端部が導電膜非対向部30に連なる基端部とされるのに対し、内端部が自由端部とされる。従って、導電膜対向部31は、導電膜非対向部30に連なる基端部を支点にして自由端部が自身の板面と交差する方向(Z軸方向)に揺動する形で弾性変形可能とされている。
 そして、本実施形態に係る弾性接触部29は、図9及び図10に示すように、この導電膜対向部31のうち一方(図10に示す手前側)の長辺部(一部)と、導電膜対向部31の同長辺部における裏側を向いた板面、つまり液晶パネル211との対向面に設けられて導電膜218に接触される導電膜接触突部32とから構成されている。導電膜接触突部32は、導電性を有する金属製とされており、導電膜対向部31の一長辺部におけるにおける裏側を向いた板面から裏側、つまり導電膜218側に向けて突出する突起状をなしている。導電膜接触突部32は、ベゼル本体213aの導電膜対向部31における一長辺部における長さ方向の両端部付近、具体的には各パネル位置決め部226に隣接する位置に2つ設けられている。このようにすれば、液晶パネル211に対してベゼル213を表側から被せるようにして組み付ける際に、弾性接触部29をなす導電膜対向部31が導電膜218と対向状をなすとともに導電膜接触突部32が導電膜218の露出部分218aに対して弾性的に接触されることで、導電膜218は、液晶表示装置210を構成する大型の金属部品であってフレームグランド(グランド)を取ることが可能なグランド部材であるベゼル213に対してフレームグランドが取られることになり、もって液晶パネル211の帯電防止が図られるとともに、表示不良の発生が抑制される。このように導電膜218に弾性接触部29が弾性的に接触されることで、導電膜218に対する弾性接触部29の接触状態が安定的に保たれているから、従来のように導電テープを導電膜に貼り付けてフレームグランドを取るようにした場合に比べると、接続信頼性が高いものとなる。しかも、ベゼル213を液晶パネル211に対して被せ付けることで、導電膜218に弾性接触部29を弾性的に接触させ、導電膜218のフレームグランドを取ることができるから、従来のように導電ペーストを液晶パネル211に塗布してフレームグランドを取った場合に比べると、接続に係る作業性が良好なものとなる。
 以上説明したように本実施形態によれば、グランド部材には、液晶パネル211の外周端部を表示面DS側から支持することが可能とされるベゼル(表示面側パネル支持部材)213であって、導電膜218とは対向しない導電膜非対向部30と、導電膜218と対向するとともに導電膜非対向部30により弾性的に支持される導電膜対向部31とを有するベゼル213が少なくとも含まれており、弾性接触部29は、導電膜対向部31と、導電膜対向部31から導電膜218に向けて突出するとともに導電膜218に対して接触される導電膜接触突部32と、からなる。このようにすれば、液晶パネル211に対してベゼル213を組み付けると、弾性接触部29を構成する導電膜対向部31が導電膜218と対向するとともに、導電膜対向部31から導電膜218に向けて突出する導電膜接触突部32が導電膜218に対して接触される。この導電膜対向部31は、導電膜218とは対向しない導電膜非対向部30により弾性的に支持されているから、導電膜218に対して導電膜接触突部32を弾性的に接触した状態に保つことが可能とされ、もって導電膜218に対する弾性接触部29の接触状態が安定的に保たれる。また、液晶パネル211に対してベゼル213に組み付けることで、導電膜218をグランド部材であるベゼル213に導通させることができるので、作業性に一層優れる。
 <実施形態4>
 本発明の実施形態4を図11または図12によって説明する。この実施形態4では、上記した実施形態1に記載したものと同様の弾性接触部327と導電膜318との間に導電テープ部材33を介在させたものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
 本実施形態に係る液晶パネル311を構成するアレイ基板311bには、図11に示すように、フレキシブル基板を介してパネル駆動回路基板のグランド部に接続されたグランドパターン(図示せず)が形成されるとともに、その端部にグランドパッドGPが形成されている。グランドパッドGPは、アレイ基板311bのうち、CF基板311aから外側に突き出した長辺側の端部においてドライバDRとは平面に視て非重畳となる位置に配されている。そして、液晶パネル311には、CF基板311aとアレイ基板311bとに跨る形で延在する導電テープ部材33が取り付けられている。導電テープ部材33は、図12に示すように、導電性を有する金属材料(銅、アルミニウムなど)からなるテープ状の導電性基材33aと、導電性基材33aの表裏両面にそれぞれ形成されて導電性粒子CPを含有する一対の導電性粘着層33bと、を有してなる。導電テープ部材33は、その延在方向についての一方の端部がCF基板311aの導電膜318の露出部分318aに接触した状態で固着されるのに対し、他方の端部がアレイ基板311bのグランドパッドGPに接触した状態で固着されている。これにより、導電膜318が導電テープ部材33を介してグランド接続されたグランドパッドGPに対して導通される。それに加えて、導電テープ部材33の一方の端部における導電膜318側とは反対側の面には、弾性接触部327が弾性的に接触された状態で固着されており、導電テープ部材33が導電膜318と弾性接触部327との間に挟み込まれている。このように、導電膜318は、弾性接触部327及び導電テープ部材33により二重にグランドが取られているから、接続安定性がより高いものとなっている。しかも、導電テープ部材33が弾性接触部327により導電膜318側とは反対側から弾性的に押さえられているから、導電膜318から剥がれるなどの事態が生じ難く、もって接続安定性が一層高いものとなっている。
 以上説明したように本実施形態によれば、液晶パネル311は、導電膜318が形成されるCF基板(第1基板)311aと、CF基板311aに対して対向状に貼り合わせられるとともにCF基板311a側を向いた板面にグランド接続されたグランドパッドGPが形成されるアレイ基板(第2基板)311bとを少なくとも有しており、導電膜318とグランドパッドGPとに跨る形で延在するとともに導電膜318に接触された部分が導電膜318と弾性接触部327との間に介在する形で配されてなる導電テープ部材33を備える。このようにすれば、導電膜318とグランドパッドGPとに跨る形で配される導電テープ部材33によって導電膜318のグランドが取られる。つまり、導電膜318は、弾性接触部327及び導電テープ部材33により二重にグランドが取られているから、接続安定性がより高いものとなる。しかも、導電テープ部材33は、導電膜318と弾性接触部327との間に介在する形で配され、言い換えると弾性接触部327により導電膜318側とは反対側から弾性的に押さえられているので、導電膜318からの剥がれなどの事態が発生し難くなっており、もって接続安定性の向上に一層好適とされる。
 <実施形態5>
 本発明の実施形態5を図13によって説明する。この実施形態5では、上記した実施形態2に記載したものと同様の弾性接触部428と導電膜418との間に、上記した実施形態4に記載したものと同様の導電テープ部材433を介在させたものを示す。なお、上記した実施形態2,4と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
 本実施形態に係る導電テープ部材433は、図13に示すように、一方の端部が液晶パネル411のCF基板411aの導電膜418と、弾性接触部428をなす導電膜接触部428bとに対してそれぞれ接触した状態で固着されているのに対し、他方の端部がアレイ基板411bのグランドパッドGPに対して接触した状態で固着されている。このように、導電膜418は、弾性接触部428及び導電テープ部材433により二重にグランドが取られているから、接続安定性がより高いものとなっている。しかも、導電テープ部材433が弾性接触部428により導電膜418側とは反対側から弾性的に押さえられているから、導電膜418から剥がれるなどの事態が生じ難く、もって接続安定性が一層高いものとなっている。
 <実施形態6>
 本発明の実施形態6を図14によって説明する。この実施形態6では、上記した実施形態3に記載したものと同様の弾性接触部529と導電膜518との間に、上記した実施形態4に記載したものと同様の導電テープ部材533を介在させたものを示す。なお、上記した実施形態3,4と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
 本実施形態に係る導電テープ部材533は、図14に示すように、一方の端部が液晶パネル511のCF基板511aの導電膜518と、弾性接触部529をなす導電膜接触突部532とに対してそれぞれ接触した状態で固着されているのに対し、他方の端部がアレイ基板511bのグランドパッドGPに対して接触した状態で固着されている。このように、導電膜518は、弾性接触部529及び導電テープ部材533により二重にグランドが取られているから、接続安定性がより高いものとなっている。しかも、導電テープ部材533が弾性接触部529により導電膜518側とは反対側から弾性的に押さえられているから、導電膜518から剥がれるなどの事態が生じ難く、もって接続安定性が一層高いものとなっている。
 <実施形態7>
 本発明の実施形態7を図15または図16によって説明する。この実施形態7では、上記した実施形態1から弾性接触部627の配置を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
 本実施形態に係る弾性接触部627は、図15及び図16に示すように、フレーム624のうち、他方(図15に示す奥側、図16に示す右側)の長辺部に配された2つのパネル位置決め部626に連なる形でそれぞれ設けられている。このような配置とされた弾性接触部627は、液晶パネル611のCF基板611aに形成された導電膜618の露出部分618aにおける他方の長辺部に対して弾性的に接触される。
 <実施形態8>
 本発明の実施形態8を図17によって説明する。この実施形態8では、上記した実施形態2から弾性接触部728がフレーム724とは非接触とされたものを示す。なお、上記した実施形態2と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
 本実施形態に係る弾性接触部728は、図17に示すように、繋ぎ部728cがフレーム724との間に間隔を空けた位置に配されていてフレーム724とは非接触状態とされる。従って、この弾性接触部728は、シャーシ接触部728aが接触されるシャーシ719に対してのみ直接的にグランド接続されることになる。なお、弾性接触部728は、フレーム724に対してはシャーシ719を介して間接的にグランド接続される。
 <実施形態9>
 本発明の実施形態9を図18または図19によって説明する。この実施形態9では、上記した実施形態3から弾性接触部829の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態3と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
 本実施形態に係る弾性接触部828は、図18及び図19に示すように、ベゼル813を構成するベゼル本体813aにおける導電膜対向部831の一長辺部と、導電膜対向部831の一長辺部を部分的に裏側に向けて突出させてなる導電膜接触突部832とを備えてなる。導電膜接触突部832は、導電膜対向部831の一長辺部に絞り加工を施すことで同一長辺部に一体形成されている。導電膜接触突部832は、導電膜対向部831の一長辺部における長さ方向(X軸方向)に沿って延在しており、同一長辺部のほぼ全長にわたって配されている。このようにすれば、液晶パネル811に対してベゼル813を表側から被せるようにして組み付けると、弾性接触部829をなす導電膜対向部831が導電膜818と対向状をなすとともに導電膜接触突部832がその延在方向(X軸方向)についてほぼ全長にわたって導電膜818の露出部分818aに対して弾性的に接触される。これにより、導電膜818は、グランド部材であるベゼル813に対してフレームグランドがより安定的に取られ、もって液晶パネル811の帯電防止が図られるとともに、表示不良の発生が抑制される。
 <他の実施形態>
 本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
 (1)上記した実施形態1,4,7以外にも、弾性接触部の配置は適宜に変更可能である。例えば、フレームにおける短辺部に配されたパネル位置決め部に連なる形で弾性接触部を設けることも可能である。また、フレームにおける一辺部に配された複数(2つ)のパネル位置決め部のうちのいずれかに選択的に弾性接触部を設けることも可能である。また、フレームにおける異なる辺部に配されたパネル位置決め部にそれぞれ弾性接触部を設けることも可能である。
 (2)上記した実施形態2~6,8に記載した各弾性接触部の配置に関して、上記した実施形態7の構成を適用することが可能である。それ以外にも、上記した実施形態2~6,8に記載した各弾性接触部を、フレームにおける短辺部に配されたパネル位置決め部付近に配置することも可能である。また、上記した実施形態2~6,8に記載した各弾性接触部を、フレームにおける一辺部に配された複数(2つ)のパネル位置決め部のうちのいずれかの近くに選択的に配置することも可能である。また、上記した実施形態2~6,8に記載した各弾性接触部を、フレームにおける異なる辺部に配されたパネル位置決め部付近にそれぞれ配置することも可能である。さらには、上記した実施形態2~6,8に記載した各弾性接触部を、パネル位置決め部とは無関係の位置に配置することも可能である。
 (3)上記した各実施形態では、フレームのうち3つの辺部にパネル位置決め部を設けた場合を示したが、フレームのうち隣り合う2つの辺部(1つの長辺部と1つの短辺部)にのみパネル位置決め部を設けることも可能である。それ以外にも、フレームの全ての辺部にパネル位置決め部を設けることも可能である。このようにパネル位置決め部の配置を変更するのに伴い、上記した各実施形態に記載した各弾性接触部の配置を適宜に変更することが可能である。
 (4)上記した実施形態1~3に記載した各弾性接触部の2つまたは3つを適宜に組み合わせることが可能である。その場合、各弾性接触部が平面に視て互いに重なり合わないよう配置するのが好ましい。
 (5)上記した実施形態4~6に記載した各弾性接触部及び各導電テープ部材の2つずつまたは3つずつを適宜に組み合わせることが可能である。その場合、各弾性接触部及び各導電テープ部材が平面に視て互いに重なり合わないよう配置するのが好ましい。
 (6)上記した各実施形態では、フレームにおける一辺部に2つのパネル位置決め部を設けた場合を示したが、フレームにおける一辺部に3つ以上のパネル位置決め部を設けたり、逆にパネル位置決め部を1つのみ設けることも可能である。
 (7)上記した実施形態9に記載した弾性接触部を、フレームのフレーム本体におけるLED側とは反対側の長辺部に配置したり、フレームのフレーム本体における短辺部に配置したりすることも可能であり、さらにはフレームのフレーム本体における異なる複数の辺部にそれぞれ配置することも可能である。また、上記した実施形態9に記載した弾性接触部における具体的な長さ寸法や導電膜対向部の長辺部(短辺部)での配置などは適宜に変更可能である。また、上記した実施形態9に記載した弾性接触部を、上記した実施形態6に組み合わせることも勿論可能である。
 (8)上記した実施形態1,2,4,5,7,8において、ベゼルを絶縁材料(例えば絶縁性を有する合成樹脂材料)により形成することも可能である。
 (9)上記した実施形態2,3,5,6,8,9において、フレームを絶縁材料(例えば絶縁性を有する合成樹脂材料)により形成することも可能である。
 (10)上記した実施形態1~7,9において、シャーシを絶縁材料(例えば絶縁性を有する合成樹脂材料)により形成することも可能である。
 (11)上記した各実施形態では、FFS型の液晶パネルについて例示したが、それ以外にも例えばIPS型の液晶パネルにも本発明は適用可能である。
 (12)上記した各実施形態では、液晶パネルのTFTをなす半導体膜の材料として酸化物半導体を用いた場合を示したが、それ以外にもアモルファスシリコンや多結晶シリコンを用いることも可能である。多結晶シリコンを用いる場合には、CGシリコン(Continuous Grain Silicon)を用いるのが好ましい。
 (13)上記した各実施形態では、導光板の一端面に対してLED基板(LED)が対向状に配される片側入光タイプのバックライト装置を備えた液晶表示装置を例示したが、導光板における対辺をなす2つの端面に対してLED基板(LED)がそれぞれ対向状に配される両側入光タイプのバックライト装置を備えた液晶表示装置にも本発明は適用可能である。
 (14)上記した各実施形態では、光源としてLEDを用いたものを示したが、有機EL、冷陰極管、熱陰極管などの他の光源を用いることも可能である。
 (15)上記した各実施形態では、液晶パネルが有するカラーフィルタの着色部をR,G,Bの3色としたものを例示したが、着色部を4色以上とすることも可能である。
 (16)上記した各実施形態では、液晶表示装置のスイッチング素子としてTFTを用いたが、TFT以外のスイッチング素子(例えば薄膜ダイオード(TFD))を用いた液晶表示装置にも適用可能であり、カラー表示する液晶表示装置以外にも、白黒表示する液晶表示装置にも適用可能である。
 (17)上記した各実施形態では、表示パネルとして液晶パネルを用いた液晶表示装置を例示したが、他の種類の表示パネルを用いた表示装置にも本発明は適用可能である。
 (18)上記した各実施形態では、スマートフォンやタブレット型ノートパソコンなどの携帯情報端末に用いる液晶表示装置について例示したが、例えば車載型情報端末(携帯型カーナビゲーションシステム)、携帯型ゲーム機などに用いる液晶表示装置にも本発明は適用可能である。
 10,110,210…液晶表示装置(表示装置)、11,111,211,311,411,511,611,911…液晶パネル(表示パネル)、11a,311a,411a,511a,611a…CF基板(第1基板)、11b,311b,411b,511b…アレイ基板(第2基板)、11c…液晶層(液晶)、13,113,213,913…ベゼル(グランド部材、表示面側パネル支持部材)、18,118,218,318,418,518,618,918…導電膜、19,119,719…シャーシ(グランド部材)、21,121…LED(光源)、24,124,724…フレーム(グランド部材、反対側パネル支持部材)、26,126,226,626…パネル位置決め部、27,327,627…弾性接触部、28,428,728…弾性接触部、28a,728a…シャーシ接触部、28b,428b…導電膜接触部、28c,728c…繋ぎ部、29,529,929…弾性接触部、30…導電膜非対向部、31,931…導電膜対向部、32,532,932…導電膜接触突部、33,433,533…導電テープ部材、DS…表示面、GP…グランドパッド

Claims (10)

  1.  画像を表示する表示面を有するとともに前記表示面側に帯電防止のための導電膜を有する表示パネルと、
     グランドを取ることが可能なグランド部材と、
     前記グランド部材に導通が取られた形で設けられるとともに、前記導電膜に対して弾性的に接触される弾性接触部と、を備える表示装置。
  2.  前記グランド部材には、前記表示パネルの外周端部を前記表示面側とは反対側から支持することが可能な反対側パネル支持部材が少なくとも含まれており、
     前記弾性接触部は、前記反対側パネル支持部材に設けられるとともに前記反対側パネル支持部材との間で前記表示パネルを挟み込む形で配されている請求項1記載の表示装置。
  3.  前記反対側パネル支持部材には、前記表示パネルの端面と対向状をなす面を有するとともに前記表示パネルを前記表示面に沿う方向について位置決めするパネル位置決め部が設けられており、
     前記弾性接触部は、前記パネル位置決め部に連なる形で設けられている請求項2記載の表示装置。
  4.  前記パネル位置決め部は、前記表示パネルの外周端面のうち互いに隣り合う2つの端面に対してそれぞれ対向状をなす形で少なくとも2つ設けられており、
     前記弾性接触部は、これら少なくとも2つの前記パネル位置決め部のうちのいずれかの前記パネル位置決め部に連なる形で選択的に設けられている請求項2または請求項3記載の表示装置。
  5.  前記グランド部材には、前記表示パネルに光を供給する光源を少なくとも収容し、前記表示パネルに対して前記表示面側とは反対側に配されるシャーシが少なくとも含まれており、
     前記弾性接触部は、前記表示パネル及び前記シャーシを一括して挟み込む形で取り付けられている請求項1記載の表示装置。
  6.  前記弾性接触部は、前記シャーシに対して前記表示パネル側とは反対側から接触するシャーシ接触部と、前記表示パネルに対して前記表示面側に配されるとともに前記導電膜に接触される導電膜接触部と、前記シャーシ接触部と前記導電膜接触部とを繋ぐ繋ぎ部と、からなる請求項5記載の表示装置。
  7.  前記表示パネルの外周端部を前記表示面側とは反対側から支持することが可能とされる反対側パネル支持部材であって、前記表示パネルの端面と対向状をなす面を有するとともに前記表示パネルを前記表示面に沿う方向について位置決めするパネル位置決め部を有する反対側パネル支持部材が備えられており、
     前記導電膜接触部は、前記表示面に沿う方向について前記パネル位置決め部を挟み込む形で一対配されている請求項6記載の表示装置。
  8.  前記グランド部材には、前記表示パネルの外周端部を前記表示面側から支持することが可能とされる表示面側パネル支持部材であって、前記導電膜とは対向しない導電膜非対向部と、前記導電膜と対向するとともに前記導電膜非対向部により弾性的に支持される導電膜対向部とを有する表示面側パネル支持部材が少なくとも含まれており、
     前記弾性接触部は、前記導電膜対向部と、前記導電膜対向部から前記導電膜に向けて突出するとともに前記導電膜に対して接触される導電膜接触突部と、からなる請求項1記載の表示装置。
  9.  前記表示パネルは、前記導電膜が形成される第1基板と、前記第1基板に対して対向状に貼り合わせられるとともに前記第1基板側を向いた板面にグランド接続されたグランドパッドが形成される第2基板とを少なくとも有しており、
     前記導電膜と前記グランドパッドとに跨る形で延在するとともに前記導電膜に接触された部分が前記導電膜と前記弾性接触部との間に介在する形で配されてなる導電テープ部材を備える請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10.  前記表示パネルは、一対の基板間に液晶を封入してなる液晶パネルとされる請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の表示装置。
PCT/JP2014/054825 2013-06-25 2014-02-27 表示装置 WO2014208128A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-132558 2013-06-25
JP2013132558 2013-06-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014208128A1 true WO2014208128A1 (ja) 2014-12-31

Family

ID=52141484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/054825 WO2014208128A1 (ja) 2013-06-25 2014-02-27 表示装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014208128A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105158988A (zh) * 2015-09-30 2015-12-16 京东方科技集团股份有限公司 一种胶框、背光模组和显示装置
CN105388654A (zh) * 2015-11-14 2016-03-09 合肥骇虫信息科技有限公司 一种车载液晶显示结构
CN107850800A (zh) * 2015-07-13 2018-03-27 三菱电机株式会社 显示装置
CN109861681A (zh) * 2019-01-31 2019-06-07 科世达(上海)机电有限公司 一种电容触控设备及其电容膜片的装配工装
CN112262450A (zh) * 2018-06-15 2021-01-22 三菱电机株式会社 操作盘和面板
US11187848B2 (en) * 2018-05-31 2021-11-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image display device
CN115079459A (zh) * 2022-07-20 2022-09-20 华田信科(廊坊)电子科技有限公司 显示装置及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104626U (ja) * 1991-02-22 1992-09-09 日本電気株式会社 液晶表示装置
JPH08129164A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 液晶モジュール
JP2005141236A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置
JP2007093716A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nec Lcd Technologies Ltd 表示装置
JP2008102173A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2008191307A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104626U (ja) * 1991-02-22 1992-09-09 日本電気株式会社 液晶表示装置
JPH08129164A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 液晶モジュール
JP2005141236A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置
JP2007093716A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nec Lcd Technologies Ltd 表示装置
JP2008102173A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2008191307A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107850800A (zh) * 2015-07-13 2018-03-27 三菱电机株式会社 显示装置
CN105158988A (zh) * 2015-09-30 2015-12-16 京东方科技集团股份有限公司 一种胶框、背光模组和显示装置
US10012791B2 (en) 2015-09-30 2018-07-03 Boe Technology Group Co., Ltd. Rubber frame, backlight module and display device
CN105158988B (zh) * 2015-09-30 2019-05-07 京东方科技集团股份有限公司 一种胶框、背光模组和显示装置
CN105388654A (zh) * 2015-11-14 2016-03-09 合肥骇虫信息科技有限公司 一种车载液晶显示结构
US11187848B2 (en) * 2018-05-31 2021-11-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image display device
CN112262450A (zh) * 2018-06-15 2021-01-22 三菱电机株式会社 操作盘和面板
CN109861681A (zh) * 2019-01-31 2019-06-07 科世达(上海)机电有限公司 一种电容触控设备及其电容膜片的装配工装
CN109861681B (zh) * 2019-01-31 2023-04-18 科世达(上海)机电有限公司 一种电容触控设备及其电容膜片的装配工装
CN115079459A (zh) * 2022-07-20 2022-09-20 华田信科(廊坊)电子科技有限公司 显示装置及电子设备
CN115079459B (zh) * 2022-07-20 2023-03-24 华田信科(廊坊)电子科技有限公司 显示装置及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10324346B2 (en) Display device
WO2014208128A1 (ja) 表示装置
KR102179011B1 (ko) 표시 장치
JP6130613B2 (ja) 表示装置
US20120206680A1 (en) Electro-optical device and electronic equipment
US8212957B2 (en) Mount structure, illumination apparatus and liquid crystal apparatus
US9971215B2 (en) Display device
US20120235948A1 (en) Liquid crystal device
US10651130B2 (en) Display device
WO2017047488A1 (ja) 照明装置及び表示装置
WO2018135362A1 (ja) 表示装置
WO2014188748A1 (ja) 照明装置及び表示装置
JP2015084017A (ja) 液晶表示装置
JP2020027190A (ja) 表示装置
US20180373091A1 (en) Display panel
JP5659294B2 (ja) 表示装置
WO2019208552A1 (ja) 表示装置
WO2017073469A1 (ja) 照明装置及び表示装置
JP2008083114A (ja) 液晶装置、電子機器
US9594270B2 (en) Liquid crystal display
US10649254B2 (en) Display
JP5207422B2 (ja) 液晶表示装置
KR101728488B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치
WO2018193953A1 (ja) 表示装置
US20200363673A1 (en) Display panel and display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14818762

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14818762

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP