JP6184978B2 - 非水電解液電池用電極および非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池用電極および非水電解液電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6184978B2
JP6184978B2 JP2014551912A JP2014551912A JP6184978B2 JP 6184978 B2 JP6184978 B2 JP 6184978B2 JP 2014551912 A JP2014551912 A JP 2014551912A JP 2014551912 A JP2014551912 A JP 2014551912A JP 6184978 B2 JP6184978 B2 JP 6184978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese oxide
manganese
electrode
oxide layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014551912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014091799A1 (ja
Inventor
俊輔 河野
俊輔 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Publication of JPWO2014091799A1 publication Critical patent/JPWO2014091799A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184978B2 publication Critical patent/JP6184978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/02Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/45Aggregated particles or particles with an intergrown morphology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/025Electrodes composed of, or comprising, active material with shapes other than plane or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、非水電解液電池用電極、および該非水電解液電池用電極を用いて得られる非水電解液電池に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池は、同体積あるいは同重量のニッケル水素電池等の水系二次電池に比べ高容量であることから、各種モバイル機器や電気自動車等の移動体向けの電源として用いられている。
一方で、このような非水電解液二次電池の特性の向上に対する要求(たとえば、重量当たりあるいは体積当たりの容量や出力の向上に対する要求)、とりわけ電気自動車等の移動体用途における要求は年々高まっており、特に、このような移動体用途においては、軽量小型化を実現しながら、高容量および高出力を達成することが求められている。このような要求に応えるための試みとして、たとえば、非水電解液二次電池を構成する正極および負極の単位体積および単位重量当たりの容量を向上させる試みや、正極活物質や負極活物質として新たな材料を用いる試みなどがなされている。
このような状況において、従来より一次電池の正極活物質として用いられている電解二酸化マンガン(MnO)を、リチウムイオン二次電池用の正極活物質として用いることが検討されている(たとえば、特許文献1参照)。しかしながら、二酸化マンガンは、リチウムイオン二次電池用の正極活物質として一般的に用いられているコバルト酸リチウムと比較して、その理論容量は高いものの、実用上は容量が極めて低いものであり、そのため実用化に至っていないのが現状である。
これに対し、二酸化マンガンとは異なる正極活物質を用いた技術ではあるが、たとえば、特許文献2では、現行の塗布法による正極の製造方法において、塗布する正極活物質の形状および大きさを造粒法により制御することで、正極活物質粒子を微粒(ナノ)化し、これにより、微粒化による表面積向上効果を用いて単位体積および単位重量当たりの容量を向上させる技術が開示されている。
特開平11−86904号公報 特開2003−272629号公報
しかしながら、上述した特許文献2に記載された技術のように、二酸化マンガンを微粒化し、塗布法により正極を形成した場合でも、得られた二酸化マンガン正極において得られる容量は十分でなく、そのため、実用化に至るものではなかった。
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、高放電容量が実現可能な非水電解液電池用の電極、およびこのような電極を備える非水電解液電池を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために、鋭意検討を行ったところ、基材上に、電解処理によりマンガン酸化物層を形成して得られる電極において、マンガン酸化物層の微細構造と放電容量との関係について検討を行ったところ、マンガン酸化物層を特定の微細構造を有するものとすることにより、高放電容量が実現可能な電極を得ることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明によれば、非水電解液を用いた電池に用いる電極であって、基材の上にマンガン酸化物層を有し、前記マンガン酸化物層が、針状のマンガン酸化物粒子が凝集することにより構成された二次粒子で形成されており、かつ、前記二次粒子によって形成された連続した凹凸形状を有する表面を備えることを特徴とする非水電解液電池用電極が提供される。
好ましくは、前記マンガン酸化物層が、マンガン酸化物粒子が凝集することにより構成された二次粒子で形成されており、かつ、前記二次粒子によって形成された連続した凹凸形状を有する表面を備えるものである。
好ましくは、前記マンガン酸化物層は、長さ10μmあたりに、前記二次粒子により形成された凸部を4個以上有する
ましくは、前記針状のマンガン酸化物粒子のアスペクト比が、1:3〜1:100である。
好ましくは、前記基材が、アルミニウム、アルミニウム合金、炭素または炭素被覆アルミニウムからなる基材である。
好ましくは、前記マンガン酸化物層を構成するマンガン酸化物が、二酸化マンガンである。
また、本発明によれば、上記いずれかに記載の非水電解液電池用電極を備える非水電解液電池が提供される。
本発明によれば、高放電容量が実現可能な非水電解液電池用の電極、および該電極を用いて得られる非水電解液電池を提供することができる。
図1は、凸部の数のカウント用のマンガン酸化物層の表面のSEM写真である。 図2は、実施例1のマンガン酸化物層表面のSEM写真である。 図3は、実施例1の充放電プロファイルである。 図4は、実施例2のマンガン酸化物層表面のSEM写真である。 図5は、実施例2の充放電プロファイルである。 図6は、実施例3のマンガン酸化物層表面のSEM写真である。 図7は、実施例3の充放電プロファイルである。 図8は、実施例4のマンガン酸化物層表面のSEM写真である。 図9は、実施例4の充放電プロファイルである。 図10は、実施例5のマンガン酸化物層表面のSEM写真である。 図11は、実施例5の充放電プロファイルである。 図12は、比較例1のマンガン酸化物層表面のSEM写真である。 図13は、比較例1の充放電プロファイルである。 図14は、比較例2のマンガン酸化物層表面のSEM写真である。 図15は、比較例2の充放電プロファイルである。
本発明の非水電解液電池用電極は、非水電解液を用いた電池に用いられる電極であって、基材の上に、電解処理により形成されたマンガン酸化物層を有し、前記マンガン酸化物層が表面に凹凸形状を有することを特徴とする。
基材としては、特に限定されず、導電性を有するものであれば何でも使用することができるが、たとえば、本発明の非水電解液電池用電極を、リチウムイオン電池用の正極として用いる場合には、基材の耐食性の観点から、アルミニウム、アルミニウム合金、あるいは炭素材料からなるものなどを用いることが好ましい。これらのなかでも、マンガン酸化物層を良好に形成することができるという観点より、基材としては、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔、または炭素繊維が好ましく用いられる。あるいは、基材としては、アルミニウム箔あるいはアルミニウム合金箔上に、炭素材料を含有する塗料を塗布することにより形成される炭素被覆アルミニウムを用いることもできる。
マンガン酸化物層は、上述した基材に、電解処理を行うことにより形成され、かつ、その表面に凹凸形状を有するものである。本発明は、マンガン酸化物層を、電解処理により形成させ、かつ、その表面に凹凸形状を有するものとするものであり、これにより、非水電解液電池用の電極として用いた場合における、放電容量を高くすることが可能となる。なお、マンガン酸化物層を形成するためのマンガン酸化物としては特に限定されないが、放電容量をより高くすることができるという点より、二酸化マンガン(MnO)が好ましい。
また、マンガン酸化物層としては、その表面に凹凸形状を有するものであればよいが、放電容量をより高くすることができるという点より、マンガン酸化物層としては、マンガン酸化物粒子が凝集することにより構成された二次粒子で形成され、かつ、その表面に、該二次粒子によって形成された連続した凹凸形状を有するものが特に好ましい。なお、本発明において、「マンガン酸化物層の表面が、二次粒子によって形成された連続した凹凸形状を有している状態」とは、二次粒子の形状に起因する凹凸形状が、平面状に連続して形成されている状態を意味し、特に、その表面において、平坦となっている部分が実質的に存在せずに、表面全体に亘って、連続して凹凸形状が形成されている状態が形成されていることが好ましい。本発明においては、マンガン酸化物層を、マンガン酸化物粒子が凝集することにより構成された二次粒子で形成されたものとし、かつ、その表面に、該二次粒子によって形成された連続した凹凸形状を有するものとすることにより、マンガン酸化物粒子の反応面積(比表面積)を効率的に高めることができ、これにより、非水電解液電池用の電極として用いた場合における、放電容量をより高めることができる。
また、マンガン酸化物層を形成する二次粒子としては、一次粒子としてのマンガン酸化物粒子が凝集することで形成されたものであればよく、一次粒子としてのマンガン酸化物粒子が凝集してなる凝集粒子が、さらに凝集してなるものであってもよい。すなわち、二次粒子としては、一次粒子としてのマンガン酸化物粒子が凝集してなる凝集粒子した粒子が、さらに凝集することで形成されたものであってもよい。
なお、マンガン酸化物層の表面に形成される、二次粒子によって形成された連続した凹凸形状としては、その具体的な形状は、特に限定されるものではないが、たとえば、長さ10μmあたりに、二次粒子により形成された凸部を4個以上有するものが好ましい。なお、長さ10μmあたりにおける、二次粒子により形成された凸部の数の上限としては、特に限定されないが、通常、100個以下である。凹凸形状に伴う凸部の数を上記範囲に制御することにより、マンガン酸化物層表面を十分に微細化することができ、これにより、活物質としてのマンガン酸化物の反応面積(比表面積)を十分高めることができ、結果として、非水電解液電池用の電極として用いた場合における、放電容量をより高めることができる。
なお、長さ10μmあたりの凸部の数の測定方法としては、特に限定されないが、たとえば、マンガン酸化物層について、集束イオンビーム(FIB)装置により厚み方向の切断面を得て、得られた切断面について、倍率10000倍にてSEM写真の撮影を行い、得られた倍率10000倍のSEM写真上に平行に2本線を引き、2本の線内および2本の線近傍に位置する凸部の数をカウントするという操作を、5箇所について行い、得られた結果を平均することにより求めることができる。なお、凸部の数をカウントする際には、倍率10000倍のSEM写真中において、凸部を形成していると判断できる部分を凸部として判断し、これをカウントする方法を採用すればよい。また、集束イオンビーム(FIB)装置により得られた切断面のSEM写真を用いる方法に代えて、切断面を形成していない試料のSEM写真を得て、得られたSEM写真を用いて、凸部の数を求めてもよい。なお、この際、凸部を見えやすくするために試料を載置した試料台を40〜60°程度傾けた状態でSEM写真を得てもよい。図1に、凸部の数のカウント用のマンガン酸化物層の表面のSEM写真の一例を示す。なお、図1は、後述する実施例5のマンガン酸化物層の表面のSEM写真(斜め方向から見た写真)であり、図1中においては、凸部のカウントに用いた2本の線も併せて示している。
さらに、本発明においては、マンガン酸化物層を構成するマンガン酸化物粒子の形状としては、特に限定されないが、針状形状を有するものが好ましく、このような針状形状のマンガン酸化物粒子が凝集することにより二次粒子を構成していることがより好ましい。すなわち、針状の一次粒子が凝集することで、粒子状の二次粒子が形成されたものであることが好ましい。このように、マンガン酸化物層を構成するマンガン酸化物粒子を、針状形状を有するものとすることにより、マンガン酸化物粒子の反応面積(比表面積)を効率的に高めることができ、これにより、非水電解液電池用の電極として用いた場合における、放電容量をより高めることができる。
針状のマンガン酸化物粒子としては、針状形状を有するものであればよく特に限定されないが、アスペクト比が、「短径:長径」の比で、好ましくは1:3〜1:100、より好ましくは1:5〜1:50、さらに好ましくは1:10〜1:50である。アスペクト比をこの範囲にすることにより、充放電を繰り返し行った際の安定性を十分に確保しながら、マンガン酸化物粒子の比表面積を効率的に高めることができる。なお、針状のマンガン酸化物粒子のアスペクト比の測定方法としては、特に限定されないが、たとえば、マンガン酸化物層の表面について走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてSEM写真の撮影を行い、得られたSEM写真中において、針状のマンガン酸化物粒子を任意に100個抽出し、100個の針状のマンガン酸化物粒子についてアスペクト比の測定を行い、得られた測定結果を平均することにより求めることができる。
マンガン酸化物層の厚みは、特に限定されないが、好ましくは0.5〜40μm、より好ましくは1〜25μmである。マンガン酸化物層の厚みが薄すぎると、マンガン酸化物の総量が少なすぎるために総容量が低下してしまうおそれがあり、一方、マンガン酸化物層の厚みが厚すぎると、レート特性が低下してしまうおそれがある。
次いで、本発明の非水電解液電池用電極の製造方法について説明する。
本発明の非水電解液電池用電極は、基材に対して、電解処理を行い、基材上に、上述した所定の微細構造を有するマンガン酸化物層を形成することにより得ることができる。具体的には、以下に例示するめっき浴を用い、以下の条件において、基材に対して、電気めっきを行うことにより、上述した所定の微細構造を有するマンガン酸化物層を形成することができる。なお、以下においては、マンガン酸化物層を形成するためのマンガン酸化物を、二酸化マンガン(MnO)とする場合を例示して説明する。
めっき浴としては、2価のMnイオンを供給可能なMn金属塩の水溶液であればよく、特に限定されないが、たとえば、硫酸マンガン浴(MnSO)、塩化マンガン浴(MnCl)、硝酸マンガン浴(Mn(NO)、酢酸マンガン浴((CHCOO)Mn)などを用いることができる。これらのなかでも、次の理由から、硫酸マンガン浴および塩化マンガン浴が好ましい。硫酸マンガン浴および塩化マンガン浴は作業取扱い性が良好であり、また、特に、得られるマンガン酸化物層の微細構造を高度に制御することが可能であり、これにより、得られる非水電解液電池用電極の放電容量をより高くすることができる。さらに硫酸マンガン浴および塩化マンガン浴を用いることにより、得られるマンガン酸化物層中に含まれる一次粒子としてのマンガン酸化物粒子の針状化を促進し、これにより、得られる非水電解液電池用電極の放電容量をより高くすることができるため好ましく、特に塩化マンガン浴を用いた場合この効果が顕著に現れるため好ましい。
めっき浴中のMnイオン濃度は、好ましくは0.05〜3.0mol/lの範囲であり、より好ましくは0.1〜0.7mol/lの範囲である。めっき浴中のMnイオン濃度が0.05mol/l未満であると、めっきの析出が不安定になるおそれがある。一方、めっき浴中のMnイオン濃度を3.0mol/l超としても、3.0mol/l以下である場合と、めっきの析出挙動に大きな差が生じないため、製造コストや作業取扱い性の観点より、3.0mol/l以下とすることが好ましい。
さらに、めっき浴の温度は、好ましくは15〜50℃、より好ましくは20〜40℃である。めっき浴の温度が15℃未満であると、めっきの析出速度が著しく低下してしまうおそれがあり、一方、50℃を超えると、マンガン酸化物層中において、粒子の粗大化が起こってしまい、放電容量が低下するおそれがある。
また、電気めっきを行う際には、カソード電解およびアノード電解のいずれでもよく、さらに、定電流電解あるいは定電圧電解のいずれでもよく、また、波形(矩形波、三角波)制御による定電流電解あるいは定電圧電解でもよいが、上述した所定の微細構造を有するマンガン酸化物層を良好に形成できるという観点より、アノード定電流電解が好ましい。
アノード定電流電解により電気めっきを行う場合における、電流密度は、好ましくは0.01〜4A/dmであり、より好ましくは0.03〜1A/dmである。本発明においては、電流密度を低くするほど、マンガン酸化物層の凹凸構造をより微細にすることができる一方で、電流密度が0.01A/dm未満であると、長時間のめっきが必要となり、めっきの析出が不安定となってしまうため、好ましくない。また、本発明においては、電流密度が4A/dm超であると、マンガン酸化物層を構成する粒子が肥大化してしまい、上述した所定の微細構造を有するマンガン酸化物層が得られなくなってしまう。
以上のような条件で、電気めっきを行うことにより、本発明によれば、上述した所定の微細構造を有するマンガン酸化物層を形成することができる。特に、本発明においては、電気めっきを以上のような条件で行うことにより、得られるマンガン酸化物層中に含まれる一次粒子としてのマンガン酸化物粒子の針状化を促進し、これにより、得られる非水電解液電池用電極の放電容量をより高くすることができるため、好ましい。
そして、このようにして得られる本発明の非水電解液電池用電極は、たとえば、リチウムイオン二次電池や一次電池などの非水電解液電池用の電極、特に、正極として好適に用いることができる。すなわち、リチウムイオン二次電池を例示して説明すると、本発明の非水電解液電池用電極を正極とし、リチウムをドープおよび脱ドープすることが可能な活物質(たとえば、金属リチウムや各種カーボン材料)を備えた負極を、セパレータを介して積層することで電極積層体を形成し、得られた電極積層体に非水電解液を含浸させ、必要に応じて容器内に密封することで、リチウムイオン二次電池を得ることができる。なお、この場合においては、本発明の非水電解液電池用電極に対して、必要に応じて、予めリチウムをドープさせておくプレドープ処理を行ってもよい。
非水電解液としては、特に限定されないが、有機溶媒に支持電解質を溶解した有機電解液が用いられる。支持電解質としては、たとえば、リチウム塩が用いられ、リチウム塩としては、LiPF、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlCl、LiClO、CFSOLi、CSOLi、CFCOOLi、(CFCO)NLi、(CFSONLi、(CSO)NLiなどが挙げられる。
有機溶媒としては、支持電解質を溶解できるものであれば特に限定されないが、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ビニレンカーボネート(VC)などのカーボネート類;γ−ブチロラクトン、ギ酸メチルなどのエステル類;1,2−ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフランなどのエーテル類;スルホラン、ジメチルスルホキシドなどの含硫黄化合物類;などが挙げられる。なお、これら有機溶媒は、単独で用いてもよいし、2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明によれば、非水電解液電池用電極を構成する、活物質層としてのマンガン酸化物層を、電解処理により形成するものであるため、活物質層としてのマンガン酸化物層を、実質的に、活物質であるマンガン酸化物のみからなるものとすることができ、これにより、単位重量および単位体積当たりの放電容量を高めることができる。すなわち、本発明によれば、活物質層としてのマンガン酸化物層を形成する際に、電池容量に寄与しないバインダや導電性カーボンなどを配合する必要が無いため、これら電池容量に寄与しないバインダや導電性カーボンを配合することによる、放電容量の低下が起こらないため、結果として、単位重量および単位体積当たりの放電容量を高めることができる。
また、本発明によれば、活物質層としてのマンガン酸化物層を、電解処理により形成することにより、基材とマンガン酸化物層との界面の密着性を高くすることができ、これにより、電極としての耐久性を優れたものとすることもできる。特に、従来のように、塗布法により、活物質層としてのマンガン酸化物層を形成した場合には、バインダの接着力により、マンガン酸化物層を基材に保持するものであるため、基材とマンガン酸化物層との間の密着性は十分ではなく、長期使用時に剥離が生じやすいという不具合がある。これに対して、本発明によれば、マンガン酸化物層を、電解処理により形成することにより、このような問題を有効に解決することができるものである。
さらに、本発明によれば、活物質層としてのマンガン酸化物層を、その表面に凹凸形状を有するものとすることにより、活物質としてのマンガン酸化物の反応面積(比表面積)を増大させることができる。そして、これにより、マンガン酸化物層中に含まれるマンガン酸化物の反応利用率を上げることができ、結果として、単位重量および単位体積当たりの放電容量を高めることができる。特に、従来のように、塗布法により、活物質層としてのマンガン酸化物層を形成した場合には、活物質としてのマンガン酸化物の微細化には限界があり、そのため、マンガン酸化物の反応面積を向上させることができず、結果として、放電容量が低くなってしまうという不具合があった。これに対し、本発明によれば、このような不具合を有効に解決することができるものである。また、本発明によれば、単位重量および単位体積当たりの放電容量を高めることができることから、電池の設計上、従来と同程度の放電容量で十分な場合には、正極の厚みを薄くすることができるため、これにより、電池全体の薄型化を達成することもできる。
以下に、実施例を挙げて、本発明についてより具体的に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
《実施例1》
基材としての炭素繊維(「PyROFIL GDL」、三菱レイヨン社製、厚み0.2mm、14mmφに打ち抜いたもの)に、市販試薬特級の塩化マンガン(II)四水和物を0.5mol/lとなるように純水に溶解させることにより得られためっき浴を用いて、炭素繊維をアノードとし、以下の条件で、アノード定電流電解により、電気めっきを行うことで、炭素繊維の表面に二酸化マンガン(MnO)からなる層を形成することで、正極を得た。なお、得られた二酸化マンガンからなる層は、重量1.8mgであり、重量法による膜厚で2.32μmに相当するものであった。
めっき浴:0.5M 塩化マンガン水溶液(浴温:40℃、pH:3.0)
電流印加方式:アノード定電流電解
アノード電流密度:0.05A/dm
アノード通電量:40C(/16cm
カソード:白金板
なお、二酸化マンガンからなる層の膜厚は、電気めっき前後の重量変化より、二酸化マンガンからなる層の重量を求め、得られた重量と、基材の表面積と、二酸化マンガンの密度(5.03g/cm)とから、重量法により算出した。
そして、上記にて得られた正極の二酸化マンガンからなる層の表面について、走査型電子顕微鏡を用いて、SEM写真の撮影を行った。二酸化マンガンからなる層の表面のSEM写真を、図2(A)および図2(B)に示す。2万倍の写真である図2(B)から明らかなように、得られた二酸化マンガンからなる層は、針状のマンガン酸化物粒子が凝集することにより構成された二次粒子で形成されてなるものであることが確認された。なお、本実施例においては、図2(A)に示す5000倍のSEM写真は、観察電圧(加速電圧)15kVの条件で、図2(B)に示す2万倍のSEM写真は、観察電圧(加速電圧)3kVの条件で、それぞれ撮影した(後述する実施例2〜5、比較例1,2においても同様。)。5000倍のSEM写真において、観察電圧(加速電圧)15kVとしたのは、観察電圧(加速電圧)を比較的高くすることで、二酸化マンガンからなる層の表面の立体形状を詳細に観察するためであり、また、2万倍のSEM写真において、観察電圧(加速電圧)3kVとしたのは、観察電圧(加速電圧)を比較的低くすることで、二酸化マンガンからなる層の表面の微細構造を詳細に観察するためである。
また、得られたSEM写真を用いて、長さ10μmあたりの凸部の数、および針状のマンガン酸化物粒子のアスペクト比の測定を行った。結果を表1に示す。なお、長さ10μmあたりの凸部の数は、得られた二酸化マンガンからなる層について、走査型電子顕微鏡の本体内において、10000倍のSEM写真の撮影を行い、得られた10000倍のSEM写真について、SEM写真上に平行に2本線を引き、2本の線内および2本の線近傍に位置する凸部の数をカウントするという操作を、5箇所について行い、得られた結果を平均することにより求めた。また、針状のマンガン酸化物粒子のアスペクト比は、二酸化マンガンからなる層の表面のSEM写真を用いて、任意の100個の針状のマンガン酸化物粒子を抽出し、アスペクト比を測定し、得られた結果を平均することにより求めた。
次いで、上記にて得られた正極と、負極としての金属リチウム(15mmφ、厚み0.3mm)とを、セパレータ(「セルガード#2400」、セルガード社製、18mmφ、厚み0.025mm)を介して積層し、SUS316L製のコイン電池ケース内に収容し、電解液を添加した後に密閉することで、2032型コイン電地(直径20mm×高さ3.2mm)を作製した。なお、電解液としては、「プロピレンカーボネート(PC):1,2−ジメトキシエタン(DME)=1:1(体積比)」に、1mol/lのLiPFを溶解したものを用いた。
そして、上記にて得られたコイン電地を用いて、充電の上限電圧:4.2V(vs.Li)、放電の下限電圧:1.5V(vs.Li)、充放電レート:0.033Cの条件で5サイクルの充放電試験を行った。なお、本充放電試験においては、充放電試験器(「電池充放電装置SD8」、北斗電工社製)を用い、充電は定電流−定電圧方式にて行い、放電は定電流方式にて行った。充放電試験の結果得られた充放電プロファイルを図3に示す。また、5サイクルの充放電試験における平均放電容量を表1に示す。なお、図3および表1において、放電容量は、電極活物質層の単位重量当たりの容量を「mAh/g」で示している(後述する実施例2〜5、比較例1,2においても同様。)。
《実施例2》
基材としての炭素繊維(「PyROFIL GDL」、三菱レイヨン社製、厚み0.2mm、14mmφに打ち抜いたもの)に、市販試薬特級の塩化マンガン(II)四水和物を0.5mol/lとなるように純水に溶解させることにより得られためっき浴を用いて、炭素繊維をアノードとし、以下の条件で、アノード定電流電解により、電気めっきを行うことで、炭素繊維の表面に二酸化マンガン(MnO)からなる層を形成することで、正極を得た。なお、得られた二酸化マンガンからなる層は、重量4.2mgであり、重量法による膜厚で5.42μmに相当するものであった。
めっき浴:0.5M 塩化マンガン水溶液(浴温:40℃、pH:3.0)
電流印加方式:アノード定電流電解
アノード電流密度:0.05A/dm
アノード通電量:104C(/16cm
カソード:白金板
そして、上記にて得られた正極の二酸化マンガンからなる層の表面について、走査型電子顕微鏡を用いて、SEM写真の撮影を行った。二酸化マンガンからなる層の表面のSEM写真を、図4(A)および図4(B)に示す。2万倍の写真である図4(B)から明らかなように、得られた二酸化マンガンからなる層は、針状のマンガン酸化物粒子が凝集することにより構成された二次粒子で形成されてなるものであることが確認された。また、得られたSEM写真を用いて、実施例1と同様にして、長さ10μmあたりの凸部の数、および針状のマンガン酸化物粒子のアスペクト比の測定を行った。結果を表1に示す。
次いで、上記にて得られた正極を用いた以外は、実施例1と同様にして、コイン電地を作製し、同様に評価を行った。充放電試験の結果得られた充放電プロファイルを図5に、5サイクルの充放電試験における平均放電容量を表1に示す。
《実施例3》
基材としての炭素繊維(「PyROFIL GDL」、三菱レイヨン社製、厚み0.2mm、14mmφに打ち抜いたもの)に、市販試薬特級の硫酸マンガン(II)五水和物を0.5mol/lとなるように純水に溶解させることにより得られためっき浴を用いて、炭素繊維をアノードとし、以下の条件で、アノード定電流電解により、電気めっきを行うことで、炭素繊維の表面に二酸化マンガン(MnO)からなる層を形成することで、正極を得た。なお、得られた二酸化マンガンからなる層は、重量1.7mgであり、重量法による膜厚で2.20μmに相当するものであった。
めっき浴:0.5M 硫酸マンガン水溶液(浴温:40℃、pH:3.0)
電流印加方式:アノード定電流電解
アノード電流密度:0.01A/dm
アノード通電量:29C(/16cm
カソード:白金板
そして、上記にて得られた正極の二酸化マンガンからなる層の表面について、走査型電子顕微鏡を用いて、SEM写真の撮影を行った。二酸化マンガンからなる層の表面のSEM写真を、図6(A)および図6(B)に示す。2万倍の写真である図6(B)から明らかなように、得られた二酸化マンガンからなる層は、針状のマンガン酸化物粒子が凝集することにより構成された二次粒子で形成されてなるものであることが確認された。また、得られたSEM写真を用いて、実施例1と同様にして、長さ10μmあたりの凸部の数、および針状のマンガン酸化物粒子のアスペクト比の測定を行った。結果を表1に示す。
次いで、上記にて得られた正極を用いた以外は、実施例1と同様にして、コイン電地を作製し、同様に評価を行った。充放電試験の結果得られた充放電プロファイルを図7に、5サイクルの充放電試験における平均放電容量を表1に示す。
《実施例4》
基材としての炭素繊維(「PyROFIL GDL」、三菱レイヨン社製、厚み0.2mm、14mmφに打ち抜いたもの)に、市販試薬特級の硫酸マンガン(II)五水和物を0.5mol/lとなるように純水に溶解させることにより得られためっき浴を用いて、炭素繊維をアノードとし、以下の条件で、波形制御による定電圧電解により、電気めっきを行うことで、炭素繊維の表面に二酸化マンガン(MnO)からなる層を形成することで、正極を得た。なお、得られた二酸化マンガンからなる層は、重量1.0mgであり、重量法による膜厚で1.29μmに相当するものであった。
めっき浴:0.5M 硫酸マンガン水溶液(浴温:40℃、pH:3.0)
電流印加方式:波形制御
アノード通電量:29C(/16cm
カソード:白金板
なお、本例においては、波形制御による定電圧電解は、以下の条件による電位掃引法によるセル電圧制御により行った。
1stセル電圧:浸漬電位→1.8V(掃引速度440mV/s)
2ndセル電圧:1.8V→2.5V(掃引速度29mV/s)
3rdセル電圧:2.5V→2.7V(掃引速度0.1mV/s)
そして、上記にて得られた正極の二酸化マンガンからなる層の表面について、走査型電子顕微鏡を用いて、SEM写真の撮影を行った。二酸化マンガンからなる層の表面のSEM写真を、SEM写真の撮影を行った。得られたSEM写真を、図8(A)および図8(B)に示す。2万倍の写真である図8(B)から明らかなように、針状のマンガン酸化物粒子が凝集することにより構成された二次粒子で形成されてなるもの(具体的には、針状のマンガン酸化物粒子が凝集してなる凝集粒子が、さらに凝集することにより構成された二次粒子で形成されてなるもの)であることが確認された。また、得られたSEM写真を用いて、実施例1と同様にして、長さ10μmあたりの凸部の数、および針状のマンガン酸化物粒子のアスペクト比の測定を行った。結果を表1に示す。
次いで、上記にて得られた正極を用いた以外は、実施例1と同様にして、コイン電地を作製し、同様に評価を行った。充放電試験の結果得られた充放電プロファイルを図9に、5サイクルの充放電試験における平均放電容量を表1に示す。
《実施例5》
基材としてのアルミニウム合金箔(A3104,厚み200μm、14mmφに打ち抜いたもの)に、市販試薬特級の硫酸マンガン(II)五水和物を0.5mol/lとなるように純水に溶解させることにより得られためっき浴を用いて、アルミニウム合金箔をアノードとし、以下の条件で、アノード定電流電解により、電気めっきを行うことで、炭素繊維の表面に二酸化マンガン(MnO)からなる層を形成することで、正極を得た。なお、得られた二酸化マンガンからなる層は、重量0.2mgであり、FIB装置による厚み方向の切断面での実測による膜厚は1.5μmであった。
めっき浴:0.5M 硫酸マンガン水溶液(浴温:40℃、pH:3.0)
電流印加方式:アノード定電流電解
アノード電流密度:0.05A/dm
アノード通電量:57.6C(/16cm
カソード:白金板
そして、上記にて得られた正極の二酸化マンガンからなる層の表面について、走査型電子顕微鏡を用いて、SEM写真の撮影を行った。二酸化マンガンからなる層の表面のSEM写真を、図10(A)および図10(B)に示す。2万倍の写真である図10(B)から明らかなように、得られた二酸化マンガンからなる層は、針状のマンガン酸化物粒子が凝集することにより構成された二次粒子で形成されてなるものであることが確認された。また、得られたSEM写真を用いて、実施例1と同様にして、長さ10μmあたりの凸部の数、および針状のマンガン酸化物粒子のアスペクト比の測定を行った。結果を表1に示す。
次いで、上記にて得られた正極を用いた以外は、実施例1と同様にして、コイン電地を作製し、同様に評価を行った。充放電試験の結果得られた充放電プロファイルを図11に、5サイクルの充放電試験における平均放電容量を表1に示す。
《比較例1》
基材としての炭素繊維(「PyROFIL GDL」、三菱レイヨン社製、厚み0.2mm、14mmφに打ち抜いたもの)に、市販試薬特級の硫酸マンガン(II)五水和物を0.5mol/lとなるように純水に溶解させることにより得られためっき浴を用いて、炭素繊維をアノードとし、以下の条件で、アノード定電流電解により、電気めっきを行うことで、炭素繊維の表面に二酸化マンガン(MnO)からなる層を形成することで、正極を得た。なお、得られた二酸化マンガンからなる層は、重量1.8mgであり、重量法による膜厚で2.32μmに相当するものであった。
めっき浴:0.5M 硫酸マンガン水溶液(浴温:40℃、pH:3.0)
電流印加方式:アノード定電流電解
アノード電流密度:5.0A/dm
アノード通電量:29C(/16cm
カソード:白金板
そして、上記にて得られた正極の二酸化マンガンからなる層の表面について、走査型電子顕微鏡を用いて、SEM写真の撮影を行った。二酸化マンガンからなる層の表面のSEM写真を、図12(A)および図12(B)に示す。図12(A)および図12(B)に示すように、得られた二酸化マンガンからなる層は、凹凸構造を有しないものであった。
次いで、上記にて得られた正極を用いた以外は、実施例1と同様にして、コイン電地を作製し、同様に評価を行った。充放電試験の結果得られた充放電プロファイルを図13に、5サイクルの充放電試験における平均放電容量を表1に示す。
《比較例2》
基材としてのNiめっきアルミニウム板(Niめっき厚み1.0μm、基材厚み0.3mm)に、市販試薬特級の塩化マンガン(II)四水和物を0.5mol/lとなるように純水に溶解させることにより得られためっき浴を用いて、Niめっきアルミニウム板をアノードとし、以下の条件で、アノード定電流電解により、電気めっきを行うことで、Niめっきアルミニウム板の表面に二酸化マンガン(MnO)からなる層を形成した。
めっき浴:0.5M 硫酸マンガン水溶液(浴温:40℃、pH:3.0)
電流印加方式:アノード定電流電解
アノード電流密度:0.05A/dm
アノード通電量:230C(/16cm
カソード:白金板
次いで、二酸化マンガンからなる層を形成したNiめっきアルミニウム板から、二酸化マンガンからなる層を剥離させ、剥離させた二酸化マンガンからなる層を、乳鉢を用いて、数μm〜数十μmの粒子径に破砕する処理を行い、次いで、破砕後の二酸化マンガンをろ過した後、乾燥することで、二酸化マンガン粉末を得た。そして、得られた二酸化マンガン粉末133mgに、導電助剤としてのケッチェンブラック9mg、バインダとしてポリフッ化ビニリデン7mgを加えた後、塗布可能な粘度に調整すべくN−メチルピロリドン800mgを加えて正極スラリを作製し、テフロン棒(テフロンは登録商標)を用いて炭素繊維(「PyROFIL GDL」、三菱レイヨン社製、厚み0.2mm)上に、乾燥後の厚みが6.5μmとなるように塗布し、N−メチルピロリドンを乾燥により除去することにより、正極を得た。
そして、上記にて得られた正極の二酸化マンガンからなる層の表面について、走査型電子顕微鏡を用いて、SEM写真の撮影を行った。二酸化マンガンからなる層の表面のSEM写真を、図14(A)および図14(B)に示す。
次いで、上記にて得られた正極を14mmφに打ち抜き、14mmφに打ち抜いた正極を用いた以外は、実施例1と同様にして、コイン電地を作製し、同様に評価を行った。充放電試験の結果得られた充放電プロファイルを図15に、5サイクルの充放電試験における平均放電容量を表1に示す。なお、上述したように、図15および表1において、放電容量は、電極活物質層の単位重量当たりの容量を「mAh/g」で示しており、そのため、比較例2においては、放電容量に寄与しない、導電助剤としてのケッチェンブラック、およびバインダとしてポリフッ化ビニリデンの重量をも含んだ重量に対する放電容量となっている。
表1中において、「5サイクルの平均放電容量」は、活物質層としての二酸化マンガンからなる層の重量当たりの放電容量(すなわち、活物質層当たりの放電容量)を示している。また、表1において、「基材」は5サイクルの平均放電容量測定の際の電極の基材を示しており、比較例2においては、別の基材上に塗布法により形成した二酸化マンガンからなる層を剥離、粉砕し、これを炭素繊維上に形成したものを用いて、5サイクルの平均放電容量を測定したため、「基材」を炭素繊維としている。
表1に示すように、活物質層としての二酸化マンガンからなる層を、電気めっきにより形成し、かつ、凹凸形状を有するものとした実施例1〜5においては、5サイクルの平均放電容量が、いずれも高く、従来より用いられているコバルト酸リチウム正極と同等以上であり、高放電容量を実現できるものであった。
一方、活物質層としての二酸化マンガンからなる層を、電気めっきにより形成したものの、凹凸形状を有しない比較例1、および塗布法により二酸化マンガンからなる層を形成した比較例2は、5サイクルの平均放電容量が、いずれも低くなり、放電容量が低いものであった。

Claims (6)

  1. 非水電解液を用いた電池に用いる電極であって、
    基材の上にマンガン酸化物層を有し、
    前記マンガン酸化物層が、針状のマンガン酸化物粒子が凝集することにより構成された二次粒子で形成されており、かつ、前記二次粒子によって形成された連続した凹凸形状を有する表面を備えることを特徴とする非水電解液電池用電極。
  2. 前記マンガン酸化物層は、長さ10μmあたりに、前記二次粒子により形成された凸部を4個以上有することを特徴とする請求項1に記載の非水電解液電池用電極。
  3. 前記針状のマンガン酸化物粒子のアスペクト比が、1:3〜1:100であることを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解液電池用電極。
  4. 前記基材が、アルミニウム、アルミニウム合金、炭素または炭素被覆アルミニウムからなる基材であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の非水電解液電池用電極。
  5. 前記マンガン酸化物層を構成するマンガン酸化物が、二酸化マンガンであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の非水電解液電池用電極。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の非水電解液電池用電極を備える非水電解液電池。
JP2014551912A 2012-12-14 2013-08-28 非水電解液電池用電極および非水電解液電池 Active JP6184978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273280 2012-12-14
JP2012273280 2012-12-14
PCT/JP2013/072995 WO2014091799A1 (ja) 2012-12-14 2013-08-28 非水電解液電池用電極および非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014091799A1 JPWO2014091799A1 (ja) 2017-01-05
JP6184978B2 true JP6184978B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=50934100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551912A Active JP6184978B2 (ja) 2012-12-14 2013-08-28 非水電解液電池用電極および非水電解液電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6184978B2 (ja)
WO (1) WO2014091799A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111429A (en) * 1977-03-09 1978-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing battery and positive electrode active material thereof
JPH05266888A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池
JPH05307964A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH11345612A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Remikkusu:Kk リチウム電池用正極材科の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014091799A1 (ja) 2014-06-19
JPWO2014091799A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6644692B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP5348706B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極、それを用いた非水電解液二次電池、および非水電解液二次電池用負極の製造方法
JP3769291B2 (ja) 非水電解質電池
KR102296131B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 양극 활물질, 그의 제조방법 및 이것을 포함하는 리튬이온 이차전지
CN105612634B (zh) 制备锂二次电池用正极材料的方法、锂二次电池用正极材料和包含该正极材料的锂二次电池
JP5662132B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US10074855B2 (en) Electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
WO2015098023A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP2012178327A (ja) 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用電極の製造方法
KR20200039742A (ko) 리튬 이온 2 차 전지
CN104956530A (zh) 二次电池用负极及包括该负极的锂二次电池
JP5151329B2 (ja) 正極体およびそれを用いたリチウム二次電池
US20220376236A1 (en) Negative electrode for lithium secondary battery, manufacturing thereof, and lithium secondary battery using same
CN112313817A (zh) 正极材料和二次电池
JP2006228704A (ja) 二次電池用電極及びこれを用いた非水電解液二次電池
WO2018016528A1 (ja) リチウムイオン電池用電極およびリチウムイオン電池
JP2018006331A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法
JP6222372B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2016103591A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6627708B2 (ja) リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6265521B2 (ja) リチウム二次電池用電極、その製造方法及びそれを利用したリチウム二次電池
JP7096184B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP3816025B2 (ja) 炭素材料膜の作製方法及び非水電解質二次電池
JP6634966B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極電極とこれに用いられる正極材料、およびこれを利用した二次電池、ならびに非水系電解質二次電池用正極電極の製造方法
JP2009187819A (ja) リチウムイオン二次電池用ペーストの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250