JP3816025B2 - 炭素材料膜の作製方法及び非水電解質二次電池 - Google Patents

炭素材料膜の作製方法及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3816025B2
JP3816025B2 JP2002167659A JP2002167659A JP3816025B2 JP 3816025 B2 JP3816025 B2 JP 3816025B2 JP 2002167659 A JP2002167659 A JP 2002167659A JP 2002167659 A JP2002167659 A JP 2002167659A JP 3816025 B2 JP3816025 B2 JP 3816025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
material film
electrodeposition
carbon
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002167659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004010988A (ja
Inventor
幸一 宇井
延幸 小浦
康 井手本
太 松本
洋文 對木
真也 府野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002167659A priority Critical patent/JP3816025B2/ja
Publication of JP2004010988A publication Critical patent/JP2004010988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816025B2 publication Critical patent/JP3816025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は炭素材料膜の作製方法及び非水電解質二次電池に関する。さらに詳しくは、泳動電着法によって、結着剤成分を含まない(バインダーフリー)炭素材料膜を作製する炭素材料膜の作製方法及び該炭素材料膜を負極に用いた非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の小型化に伴い高容量の二次電池が必要になってきている。その中でも、非水電解質二次電池、特にリチウム二次電池は軽量かつ高エネルギー密度を有するため、携帯機器の駆動用電源として研究開発が活発に進められている。
【0003】
通常、リチウム二次電池の負極には粒子状の炭素材料が用いられており、粒子状の炭素材料を電極に成形するために、結着剤(バインダー)が用いられる。しかし、バインダーは電極反応に直接関与しないので、電池のさらなる高エネルギー密度化を実現するためには、バインダーを用いないか、使用量を減らすことが望ましい。
そこで、バインダーを含まない(バインダーフリー)炭素材料膜の作製方法とこのような炭素材料膜を負極に使用したリチウム二次電池がいくつか提案されている。
【0004】
例えば、バインダーフリーの炭素材料膜の作製方法として泳動電着法を用いたものがある(特開2002−63894号公報)。ここで、泳動電着法とは、分散媒中にコロイド状またはそれに近い粒子(0.2〜40μm)を分散・懸濁状態にさせ、導電性基板の表面に電着する方法である。この方法では、非プロトン溶媒であるアセトニトリルに炭素粒子を負に帯電させて分散させた溶液に、正極(アノード)としての導電性基板と、負極(カソード)としての対向電極とを浸し、両電極間に電位勾配を発生させて、正極の表面に構成元素の99重量%以上が炭素である(バインダーフリー)炭素材料膜を電着させている。また、このような炭素材料膜を負極に用いた非水電解質二次電池(リチウム二次電池)も提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記泳動電着法では、炭素粒子の粒子径が5μmより大きくなると、分散制御が困難となる。つまり、粒子表面を正に帯電させるにはヨウ素のような効果的な添加剤(帯電剤)が知られているが、炭素粒子を負に帯電させて分散させる添加剤は見出されていない。また、攪拌や超音波照射等の機械的手段を用いても、比較的大きな炭素粒子の沈降を防げないばかりか、電着中に使用すると電着した粒子が脱落するなどの問題を生じるため、このような機械的手段を用いることができない。したがって、上記泳動電着法では、炭素粒子の粒子径が5μm程度以下となる。
【0006】
しかし、リチウム二次電池の負極では、初回の充電時においてリチウムイオンの挿入反応の他に、炭素粒子の表面でSurface Electrolyte Interface(SEI)の形成やガス発生の副反応を伴う。よって、炭素粒子の粒子径が小さくなるほど、SEI形成反応とガス発生反応による不可逆容量が大きくなるので、充放電効率が低下する傾向がある(寺崎正直他,GS News Technical Report, 53(2),23(1994)及びK. Zaghib, et. al., J. Electrochem. Soc., 147,2110(2000)参照)。
このようなことから、上記泳動電着法により作製した炭素材料膜を負極に用いると、リチウム二次電池の初回の充放電効率{=(放電容量/充電容量)×100}が低く、サイクルを繰り返しても、充放電効率が100%に到達せず、十分な電池特性が得られていないというのが現状である。
【0007】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、分散媒中に、より大きな炭素粒子を分散させて、それを電着することにより、バインダーフリー炭素材料膜を負極に用いた高エネルギー密度で、かつ充放電効率を向上させることができる炭素材料膜の作製方法及び非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、泳動電着法において、分散媒の成分を調整することにより、粒子径の比較的大きな炭素粒子でも分散媒中に均一に分散させることができ、このような泳動電着法を用いてバインダーフリーの炭素材料膜を形成し、これを用いることにより、良好な電池特性を示す非水電解質二次電池(リチウム二次電池)を作製することができることを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明によれば、非プロトン溶媒に粒子状の炭素材料を分散させた溶液に、正極と負極とを浸漬し、両電極間に電位勾配を発生させることにより、正極の表面に炭素材料膜を電着させることからなり、非プロトン溶媒がアセトニトリルと、テトラメチルグアニジントリエチルアミン及びピリジンから選択された1つまたは複数の塩基性化合物とを含む炭素材料膜の作製方法が提供される。
【0009】
また、本発明によれば、少なくとも正極、非水電解質及び負極を備えた非水電解質二次電池であって、負極が、上記方法により作製された炭素材料膜から構成される非水電解質二次電池が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の炭素材料膜の作製方法では、まず、非プロトン溶媒に粒子状の炭素材料を分散させた溶液を調製する。
非プロトン溶媒は、アセトニトリル(AN)と、カルボン酸誘導体、脂肪族アミン及び複素環アミンから選択された1つまたは複数の塩基性化合物とを必須の成分として含む。また他にも芳香族アミンを用いてもよい。
つまり、非プロトン溶媒として、ANと塩基性化合物とを用いることにより、炭素粒子が負に帯電し易くなり、粒子間の斥力が大きくなり、凝集し難くなる。よって、より大きな粒子でも容易に分散して、沈降し難くなる。
【0011】
ここで「塩基性化合物」とは、Brφnstedの酸及び塩基の定義によるものである。即ち、塩基とはH+を受け取るもの(プロトン受容体)を示す。
カルボン酸誘導体としては、塩基性を有する限りいずれのカルボン酸誘導体をも用いることができる。例えば、テトラメチルグアニジン(TMG)、グアニジン、ジフェニルグアニジン等が挙げられる。その中でもTMGが好適に使用される。その理由の一つとして、AN中のpKa値(25℃)が23.3と、他のグアニジンよりも高い、即ち、塩基性が強いため、炭素粒子の表面官能基からプロトンを引き抜く力が強い。したがって、粒子径が比較的大きな炭素粒子を分散させるのに有利と考えられるからである。
【0012】
脂肪族アミンとしては、塩基性を有する限りいずれの脂肪族アミンをも用いることができる。例えば、エチルアミン、トリエチルアミン(TEA)、トリブチルアミン等が挙げられる。その中でもTEAが好適に使用される。その理由の一つとしてAN中のpKa値(25℃)が18.7と、他の脂肪族アミンよりも高いため、上記と同様に、粒子径が比較的大きな炭素粒子を分散させるのに有利と考えられるからである。
複素環アミンとしては、塩基性を有する限りいずれの複素環アミンをも用いることができる。例えば、ピリジン(Py)が挙げられる。
芳香族アミンとしてはアニリン等が挙げられる。
【0013】
塩基性化合物は、単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。塩基性化合物のANへの添加量は、電着浴中に分散している炭素材料の濃度等によって適宜調整することができる。例えば、電荷をあまり帯びていない粒子同士は反発する力が弱くなるので斥力が弱くなる一方、引力の影響が大きくなり凝集し易くなり、凝集した粒子が沈降することから、炭素粒子の表面官能基(−OH、−COOH)からプロトンを引き抜くのに十分で、炭素粒子を負に帯電しやすいこと、電着終了後に電着した炭素材料膜を電着浴から取り出す時に塩基性化合物が付着しないこと等を考慮して、ANに対して、2〜1,000mM程度が適当であり、好ましくは4〜100mMである。
【0014】
なお、本発明においては、非プロトン溶媒にANを用いているが、その性質を有し、上記成分を含有する限り、特に限定されない。具体的には、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、アセトニルアセトン、アセチルアセトン等のケトン類、ジエチルエーテル等のエーテル類、トルエン、n−ヘキサン等の炭化水素等が挙げられ、これらの1種あるいは2種以上の混合溶媒として使用される。
【0015】
また、本発明の非プロトン溶媒中にプロトン溶媒を少量ならば添加してもよい。プロトン性溶媒としては水、あるいは炭素数4以下の低級アルコール、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等が挙げられる。
【0016】
粒子状の炭素材料としては、特に限定されず、どのような炭素材料をも使用することができる。例えば、公知のリチウム二次電池の負極材料、具体的には、人造黒鉛、天然黒鉛、高結晶性黒鉛の表面に低結晶性の炭素材料が付着した炭素材料(以後、「表面非晶質黒鉛」と記す)、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ、等方性ピッチ、炭素繊維、コークス等の他、活性炭、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンブラック、さらに、ボロン又はリン等が添加されている炭素材料等を粒子状にして使用することができる。これらの炭素材料は、単独又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
炭素材料の粒度分布は、リチウム二次電池の負極に使用するのならば、電池のセパレータの空孔を通して内部短絡を引き起こす危険性の発生及び電極の均一性、活物質の充填密度の高い電極を作製する工程上でのハンドリング性等を考慮して、0.1〜150μm程度、より好ましくは5〜60μm程度である。
【0017】
なお、本発明においては、粒度分布は、個々の粒子の粒子径の分布を表すものであり、「粒子径」とは「球相当直径」という定義を用いる。ほとんどの炭素粒子の形状は、球や立方体といった単純かつ定量的に表現できるものではないからである。そこで、ある測定原理で、特定の粒子を測定した場合、同じ結果(測定量またはパターン)を示す球体の直径をもって、その被測定粒子の粒子径とする。例えば、レーザー回折式粒度分布測定の場合には、直径10μmの球と同じ回折・散乱光のパターンを示す被測定粒子の粒子径は、その形状にかかわらず10μmとする。沈降法の場合でも、被測定粒子と同じ物質の直径10μmの球と同じ沈降速度をもった被測定粒子の粒子径を10μmとする。
非プロトン溶媒に粒子状の炭素材料を分散させる方法としては、特に限定されるものではないが、炭素材料を含む非プロトン溶媒に、超音波照射を行ったり、攪拌等を行う方法が挙げられる。なお、炭素材料を含む非プロトン溶媒中の炭素粒子の分散状態は炭素粒子の表面電位(ゼータ電位)を測定することにより調べることができる。
【0018】
ゼータ電位は、非プロトン溶媒に粒子状の炭素材料を分散させた溶液中の炭素粒子において−4mVより小さいことが好ましい。「ゼータ電位(表面電位)」とは、溶媒に対しての粒子の静電的な電位差のことである。二つの隣り合った粒子を想定すると、二つの物体間には引力と斥力が存在する。粒子が電荷を帯びれば斥力の影響が大きくなり、粒子同士の反発が大きく分散性がよくなる。この場合、ゼータ電位は大きくなる。粒子が正に帯電した場合、ゼータ電位はプラス、粒子が負に帯電した場合、ゼータ電位はマイナスを示すが、プラスでもマイナスでもゼータ電位の絶対値が大きければ大きいほど、粒子同士の反発が大きいということを示し、電着浴中での粒子の分散性は良好となる。一方、粒子が電荷をあまり帯びなければ引力の影響が大きくなり、粒子同士の反発が小さく粒子同士は凝集して分散性は悪くなる。この場合、ゼータ電位はゼロに近づく。
【0019】
ゼータ電位が−4mVより大きい、即ち0mVに近づく程、炭素粒子が負に帯電し難くなることを示す。このことは上記に示した通りに、負の電荷をあまり帯びていない粒子同士は引力の影響が大きくなり凝集し易くなる。よって、凝集した粒子は分散し難くなり、沈降してしまうので電着は困難となる。一方、ゼータ電位が−4mV以下、例えば、−10mVなど絶対値が大きくなれば、炭素粒子がより負に帯電していることになるので、粒子同士は斥力の影響がより大きくなり、分散し易くなるので電着には好ましい。
ゼータ電位は、公知の方法により測定することができ、例えば、レーザードップラー式電気泳動装置を使用することが有効である。
【0020】
なお、本発明においては、炭素材料を含む非プロトン溶媒に正極(アノード)及び負極(カソード)を浸漬するが、その場合、例えば、図1に示すような泳動電着装置を用いることが有効である。この装置は、炭素粒子2が分散した非プロトン溶媒1が入れられる電着浴に、正極3として導電性基板を、これに対向して、負極4として対向電極が配置される。両電極3、4は直流電源5に接続されており、これによって両電極3、4間に電位勾配を発生させることができる。
電着装置の正極3としては、公知の導電性基板のいずれをも使用することができる。例えば、リチウム二次電池の集電体として用いることを考慮すると、リチウムと合金化しないもの、すなわち、銅、ニッケル、ステンレス鋼、真鋳、モリブデン、タングステン及び導電性の炭素等が挙げられる。また、プラスチック、ガラスのような絶縁物の表面に金属や導電性酸化物等がメッキ又はコーティングされた基板も正極として用いることができる。ただし、アルミニウム、スズ、鉛等の金属はリチウムと固溶体あるいは金属間化合物を形成する可能性がある。ゆえに、充電中に析出したリチウムが上記金属に固溶すると体積が膨潤、さらには変形等を引き起こし、サイクル特性に悪影響を及ぼす可能性がある。正極の表面状態、厚さ、大きさ、形状等は特に限定されず、例えば、箔状、板状、ワイヤーをスパイラル状にしたもの、発泡状、不織布状、メッシュ状、フェルト状、エキスパンデッド状のような多孔質金属基体が挙げられなかでも、箔状、板状のものが好適である。
【0021】
電着装置の負極4としては、公知の導電性基板のいずれをも使用することができ、例えば、化学的、電気化学的に安全な白金、グラファイト等が好適に用いられる。負極の形状は、図1で示されるように、板状であってもよいが、スパイラル状等の種々の形状であってもよい。
両電極間に電位勾配を発生させる方法としては、非プロトン溶媒に粒子状の炭素材料を分散させた溶液に正極と負極とを浸漬した状態で、両電極に接続されている電源によって、両電極に定電圧を印加する方法が挙げられる。これらの印加、所定間隔ごとにその大きさを変化させてもよい。
【0022】
両電極間に発生させる電位勾配は、例えば、定電圧の場合には、0.1〜10,000V程度、より好ましくは1〜1,000V程度を挙げることができる。また、電着時間は継続的に0.1〜600秒間、印加する方法が挙げられる。必要ならば、周期的に0.1〜1秒の間隔で、印加と停止を繰り返してもよい。これにより、正極の表面に炭素材料膜を電着させることができる。なお、炭素材料の電着量は、非プロトン溶媒中の炭素材料の分散量、電着電圧、電着時間等により制御することが可能である。例えば、非プロトン溶媒中における炭素材料の分散量が多い場合、電着電圧を高めに設定した場合、電着時間が長い場合に、電着膜の電着量が多くなりやすい。また、連続生産時には炭素粒子を順次補給して、非プロトン溶媒中における炭素材料の分散量の低下を補うことが望ましい。
【0023】
本発明の非水電解質二次電池は、少なくとも正極、非水電解質及び負極を備えて構成されている。
ここでの負極は中心径d50が7.5〜10.5μmの炭素粒子を含んでいる。つまり、負極を構成する炭素粒子においては、非水電解質との接触面積が大きくなると、上述のSEI形成やガス発生などの副反応が大きくなり、充放電効率が低くなること、非水電解質との接触面積が小さくなると、電極反応速度が遅くなり、電池の負荷特性が低下すること等を考慮して、中心径d50が7.5〜10.5μmの範囲のものが好ましい。中心径d50は粒度分布測定結果より、ピークを有する粒子径を中心径d50として表される。粒度分布測定は、例えば、レーザー回折式粒度分布測定を用いて測定することができる。
【0024】
このような炭素粒子は、上記で説明した炭素材料と同様のものを用いることができる。
また、負極は、構成元素の99重量%以上が炭素からなる。このことは、負極として機能する炭素材料が、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のバインダー成分の構成元素、特にフッ素原子を含まないことを意味する。通常、負極を構成する炭素材料は、Ash(灰分)、Al、As、Ca、Co、Cr、Cu、Fe、Mo、Ni、Pb、Sb、Si、Ti、V、S等を不純物として含有しているが、本発明においては、負極において、不純物全ての和が1重量%未満である。負極の構成元素は公知の分析方法、例えば、元素分析やエネルギー分散形X線分析(EDX)等により分析することができる。
【0025】
上記炭素材料膜の作製方法によって得られた炭素材料膜を、この電池の負極として使用する場合には、導電性基板を集電体として使用し、その上に電着した炭素材料膜を負極とする。あるいは導電性基板に電着した炭素材料膜を剥がして、別途、電池用集電体上に負極として貼り合わせたものを用いてもよい。必要に応じて溶剤等を用いて洗浄し、乾燥させてから用いることが望ましい。洗浄用の溶剤としては特に限定されないが、経済性又は取り扱い易さの点からアセトン、アセトニトリルが好適に使用される。電池の負極である炭素材料膜の充填密度を高めるため又は成形性を高めるため、必要に応じて圧縮成形を行なってもよい。圧縮成形には、通常、ローラープレス機が用いられ、これらプレス機を適用する場合のプレス面の材質、回転方法、温度、雰囲気等は特に限定されない。
【0026】
その後、電池の負極、即ち、導電性基板の炭素材料膜が電着されていない部分、もしくは貼りついていない部分にリードを溶接し、乾燥する。乾燥は、一般的な方法を利用することができ、例えば、熱風、真空、遠赤外線、電子線及び低湿風等を単独あるいは組み合わせて行うことができる。この場合の温度は、150℃程度が適当であり、任意に、減圧を行ってもよい。
【0027】
正極としては、通常、当該分野で公知の材料であれば、いかなるものでも使用することができる。例えば、活物質、導電剤、結着剤等を混合して形成したものを用いることができる。具体的には、まず、結着剤を乳鉢中等で溶剤に溶かし、活物質と導電剤とを分散させる。分散処理には、通常、混練機、ボールミル等が用いられ、活物質、導電剤、結着剤が均一分散する状態にペーストを調製する。このペーストを集電体の金属箔に塗布し、これを40〜100℃で仮乾燥する。その後、150℃程度で熱処理し、所定の活物質密度にするため、プレス機を用いて圧縮成形する。圧縮成形は、上記と同様に行うことができる。つづいて、集電体の金属箔の無塗工部にリードを溶接し、上記と同様に乾燥する。
【0028】
正極活物質としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiFeO2や、この系列のLiA1-XX2(ここで、AはFe、Co、Ni、Mnのいずれかであり、Tは遷移金属、4B族又は5B族の金属を表し、0≦X≦1である)、LiMn24等、公知のリチウム二次電池の正極材料を使用できる。導電剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、アセチレンブラック等の炭素類、グラファイト粉末等を使用することができる。結着剤としては、特に限定されるものではなく、PVdF、PTFE等を使用することができる。これらの混合比は、活物質100重量部に対して、導電剤を1〜50重量部、結着剤を1〜30重量部とすることが好ましい。高エネルギー密度の電池を作製するためには、正極の活物質密度は2.8g/cm3以上、さらには3.0g/cm3以上が好ましい。正極作製において結着性を上げるために、結着剤の融点前後の温度で熱処理を行うことが好ましい。
【0029】
正極は、基本的には、種々の正極活物質を結着剤にて、集電体となる金属箔上に固定したものである。このような集電体の材質、形状は限定されず、正極活物質及び後述する電解質に対して、化学的、電気化学的に安定性のある導体を使用することができる。集電体の材料としては、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル等が挙げられ、電気化学的安定性、延伸性および経済性を考慮すると、アルミニウムが好ましい。また、集電体の形態は特に限定されるものではなく、例えば、金属箔、メッシュ、エキスパンドメタル等が挙げられる。
非水電解質(イオン導電体)としては、公知の有機溶媒系電解液、常温型溶融塩(イオン性液体)、高分子固体電界質又はゲル状固体電解質、無機固体電界質等が挙げられる。
有機溶媒系電解液は、非水溶媒又はイオン性液体にリチウム塩を溶解することにより調製することができる。
【0030】
非水溶媒としては、特に限定されないが、例えば、炭酸エチレン(EC)、炭酸プロピレン(PC)、炭酸ブチレン(BC)等の環状炭酸エステル類;ジメチルカーボネート(DMC)、ジメチルカーボネート(DEC)、炭酸メチルエチル(MEC)等の鎖状炭酸エステル類;γ−ブチロラクトン(γ−BL)等の環状カルボン酸エステル等;公知の非水溶媒を1種又は2種以上を混合して用いることができる。本発明においては、負極に炭素材料を用いるため、ECを含むことが好ましく、非水溶媒中におけるECの含有量としては、10〜80%の体積比率であることが好ましい。また、低温特性を向上させるためにはγ−BLを含有していることが好ましい。さらに、電極活物質内部又はセパレータ基材内部への浸透性を向上させるために、DMC、DEC、MEC等を非水溶媒全体に対して、0〜50%の体積比率で添加することが好ましい。また、必要に応じて、ビニレンカーボネート(VC)、エチレンサルファイト(ES)等を非水溶媒の総重量に対して、重量比率1〜10%程度で添加してもよい。また、非水溶媒に代えて、常温型溶融塩、例えば、EMIBF4等を用いてもよい。
【0031】
リチウム塩としては、特に限定されず、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4 )、4フッ化リチウム(LiBF4 )、6フッ化リチウム(LiPF6 )、6フッ化砒酸リチウム(LiAsF6 )、6フッ化アンチモン酸リチウム(LiSbF6 )、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、トリフルオロ酢酸リチウム(LiCF3 COO)、ハロゲン化リチウム、塩化アルミン酸リチウム(LiAlCl4 )、トリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 2 )等のリチウム塩が挙げられ、これらの1種または2種以上を混合して用いることができる。リチウム塩濃度は、高負荷時の放電特性を得るのに必要なイオン伝導率を得ること、リチウム塩のコスト、粘度の増加に起因する電極内への染み込みにくさ、リチウム塩の溶解時間等の長期化による工業的生産効率等を考慮して、非水溶媒全体に対して0.8〜2.5mol/lであることが好ましい。
常温型溶融塩(イオン性液体)としては、AlCl3−EMIC(1−エチル−3−メチル−イミダゾリウムクロリド)−LiCl、AlCl3−EMIC−LiCl−SOCl2等が挙げられる。
【0032】
高分子固体電解質としては、電解質と電解質との解離を行う高分子から構成された物質、高分子にイオン解離基をもたせた物質等がある。電解質の解離を行う高分子としては、ポリエチレンオキサイド誘導体あるいは該誘導体を含むポリマー、ポリプロピレンオキサイド誘導体、該誘導体を含むポリマー、リン酸エステルポリマー等が挙げられる。
ゲル電解質としては、上記のような高分子と有機溶媒を用いたものであり、液漏れの心配のない固体電解質の特長と、液体に近いイオン伝導性を併せもち、極めて有利である。
【0033】
ゲル状の固体電解質の骨格となる有機化合物は、電解質の溶液と親和性があり、重合可能な官能基を有する化合物であれば、特に限定されない。このような化合物としては、ポリエーテル構造および不飽和二重結合基を有するもの、オリゴエステルアクリレート、ポリエステル、ポリイミン、ポリチオエーテル、ポリサルファン等の単独もしくは二種以上の併用が挙げられる。なお、溶媒との親和性からポリエーテル構造および不飽和二重結合基を有するものが好ましい。ポリエーテル構造単位としては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、グリシジルエーテル類等が挙げられ、これらの単独または二種以上の組み合わせが好適に用いられる。また、二種以上の組み合わせの場合には、その形態はブロック、ランダムを問わず適宜選択できる。さらに、不飽和二重結合基としては、アリル、メタリル、ビニル、アクリロイル、メタクリロイル等が挙げられる。
【0034】
ゲル電解質は、有機溶媒に電解質塩を溶解することによって電解液を調製し、上記したゲル状の固体電解質の骨格となる有機化合物と混合し、重合させることによって得られる。
ゲル電解質に用いられ有機溶媒としては、EC、PC、BC等の環状カーボネート類、DMC、DEC、EMC、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート類、γ−BL、γ−バレロラクトン等のラクトン類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のフラン類、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタン、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、ギ酸メチル、酢酸メチル等が挙げられる。電解質塩としては、上記のリチウム塩が挙げられる。
【0035】
無機固体電解質としては、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などがあり、具体的には、Li3 N、LiI、Li3 N−LiI−LiOH、LiSiO4 、LiSiO4 −LiI−LiOH、Li3 PO4 −Li4 SiO4 、硫化リン化合物、Li2 SiS3 等が挙げられる。また、上記の無機固体電解質と有機固体電解質を併用してもよい。
【0036】
本発明の非水電解質二次電池は、通常、電解質を保持するためにセパレータが用いられる。セパレータとしては、電気絶縁性の合成樹脂繊維、ガラス繊維、天然繊維等の不織布又は織布等が挙げられる。中でもポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の不織布が品質の安定性等の点から好ましい。これら合成樹脂の不織布では電池が異常発熱した場合に、セパレータが熱により溶解し、正負極間を遮断する機能を付加したものもあり、安全性の観点からこれらも好適に使用することができる。セパレータの厚みは特に限定はないが、必要量の液を保持することが可能で、かつ正極と負極との短絡を防ぐ厚さがあればよく、通常0.01〜1mm程度のものを用いることができ、好ましくは0.02〜0.05mm程度である。また、セパレータを構成する材質は透気度が1〜500秒/cm3であることが、低い電池内部抵抗を維持しつつ、電池内部短絡を防ぐだけの強度を有しているため好ましい。
【0037】
本発明の非水電解質二次電池は、ラミネート形、円筒形、角形、コイン形、ボタン形等、公知の形状とすることができる。
例えば、円筒形や角形電池では、主にシート状にした電極を缶に挿入し、缶とシート電極を電気的に接続する。電解液を注入して、絶縁パッキンを介して封口板を封口するか又はハーメチックシールにより封口板と缶を絶縁して封口して電池を作製する。このとき、安全素子を備え付けた安全弁を封口板として用いることができる。安全素子には、例えば、過電流防止素子として、ヒューズ、バイメタル、PTC素子等がある。また、安全弁の他に電池缶の内圧上昇の対策として、ガスケットに亀裂を入れる方法、封口板に亀裂を入れる方法、電池缶に切れ込みを入れる方法等を用いる。また、過充電や過放電対策を組み込んだ外部回路を用いてもよい。
【0038】
また、コイン形やボタン形電池の場合は、正極や負極はペレット状に形成し、これを缶中に入れ、電解液を注入し、絶縁パッキンを介して蓋をかしめて電池を作製する。
以下に、本発明の炭素材料膜の作製方法及び非水電解質二次電池を、実施例により具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0039】
実施例1
・炭素材料膜の作製方法
特級アセトニトリル100mLに、塩基性化合物としてカルボン酸誘導体であるテトラメチルグアニジン(TMG)を2〜20mM添加したものを分散媒とした。その分散媒に炭素材料として人造黒鉛(商品名:KS−25;TIMCAL製、粒径8〜64μmが59%を占める,中心径d50=10.5μm)0.5gを投入し、超音波照射器を用いて10分間分散させる操作を行なった。この操作により人造黒鉛粒子は十分に分散されるのでこれを電着浴に用いた。
【0040】
図1に示すように、アノード3としてリチウム二次電池の集電体に用いる圧延銅箔(厚さ20μm)を、一方にカソード4として白金板を配置した。
電着浴の超音波を止めた後、直流電源5を用いて、印加電圧100〜500V、電着時間10〜60秒の条件で泳動電着を行ない、アノード3表面に炭素材料膜を作製した。
b)負極の作製方法
a)にて電着終了後、アノード3を電着浴から取り出し、アセトンを用いて洗浄を行い、これを50〜70℃で仮乾燥した。リードの溶接部分を作製するために、炭素材料膜の一部を除去し、ローラープレス機を用いて圧縮成形した。次に、無電着部分にニッケル箔(50μm)のリードを溶接した。その後、水分除去のために約150℃にて12時間減圧乾燥したものを負極として用いた。
【0041】
実施例2
塩基性化合物としてカルボン酸誘導体であるTMGの代わりに脂肪族アミンであるトリエチルアミン(TEA)を用いた以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して炭素材料膜と負極を作製した。
【0042】
実施例3
塩基性化合物としてカルボン酸誘導体であるTMGの代わりに複素環アミンであるピリジン(Py)を用いた以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して炭素材料膜と負極を作製した。
【0043】
比較例1
塩基性化合物を添加しない以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して炭素材料膜と負極を作製した。
【0044】
ゼータ電位の測定
実施例1〜3と比較例1との電着浴中における塩基性化合物の添加量に対する炭素粒子のゼータ電位を測定した。その結果を図2に示す。
この測定には、レーザードップラー式電気泳動装置を使用した。
実施例1〜3では、いずれも炭素粒子のゼータ電位が、比較例1よりも、負にシフトしている。
塩基性化合物の添加量2〜8mMの範囲では、添加量が増加するにつれて、ゼータ電位はより負にシフトしていく傾向が見られた。これは、塩基性化合物を添加することにより、炭素粒子の表面官能基からプロトンが奪離し、炭素粒子がより負に帯電していくためと考えられる。
【0045】
また、塩基性化合物の添加量8〜20mMの範囲では、ゼータ電位は添加量が増加するにつれて、8mM付近よりも正にシフトする傾向が見られたが、比較例1よりも小さい値を示していた。
このことから、ANに塩基性化合物を添加すると、炭素粒子のゼータ電位をより負にシフトさせることができることが確認された。
【0046】
電着量の測定
塩基性化合物の添加量に対する炭素材料膜の電着量(電着面積:1.0cm×2.0cm)を測定した。その結果を図3に示す(印加電圧200V、電着時間20秒)。
実施例1〜3では、比較例1よりも電着量が増加した。
添加する塩基性化合物の塩基性が強くなるにつれて、電着量は増加する傾向が見られた。これは、炭素粒子の表面官能基からプロトンを引き抜く力の強い塩基ほど、粒子表面をより負に帯電させて分散し易くするためであると考えられる。よって、電圧を印加すると分散している粒子が多い電着浴の方が電着量も増加すると考えられる。
【0047】
また、印可電圧に対する炭素材料膜の電着量(電着面積:1.0cm×2.0cm)を測定した。その結果を図4に示す(電着時間20秒)。
比較例1では印加電圧にかかわらず、電着量が1mg/cm2程度であったが、実施例1〜3では印加電圧の増加に従い、電着量も増加することが分かった。
さらに、電着時間に対する炭素材料膜の電着量(電着面積:1.0cm×2.0cm)を測定した。その結果を図5に示す(印加電圧300V)。
比較例1では電着時間にかかわらず、電着量が1mg/cm2程度であったが、実施例1〜3では電着時間の増加に従い、電着量も増加することが分かった。
よって、ANに塩基性化合物を添加すると、電着時の印加電圧もしくは電着時間を変化させることで、任意の電着量の膜が得られることが明らかになった。
【0048】
炭素材料膜の表面観察
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、実施例1〜3よ比較例1における添加量8mMの時の炭素材料膜の表面観察を行った。
その結果、比較例1では、粒子径5μm以下の炭素粒子がほとんどであったが、実施例1〜3では、粒子径5〜15μm程度の炭素粒子が大量に電着されていることが確認された。
【0049】
また、レーザー回折式粒度分布測定を用いて、炭素材料膜における炭素粒子の粒度分布を測定した。
その結果、実施例1〜3の炭素粒子の中心径d50は7.5〜10.5μmの範囲であり、比較例1では中心径d50は3.3μm程度のものが電着されていることは分かった。
さらに、実施例1〜3の炭素材料膜の構成元素を調べるために元素分析を行なったところ、いずれの膜も99重量%以上の炭素からなることが判明した。ANや塩基性化合物の構成元素の窒素の含有は認められなかった。
このことから実施例1〜3で得られた炭素材料膜が、バインダーフリー炭素材料膜であることが確認できた。
よって、ANに塩基性化合物を添加すると粒子径の比較的大きな炭素粒子を分散媒中に分散させることができ、その結果、粒子径の比較的大きな炭素粒子を電着できることが分かった。
【0050】
電気化学的特性
3電極式セルを用いて、得られた炭素材料膜の電気化学的特性の評価を行なった。
負極を試験極に、対向電極及び参照極に金属リチウムを用いた。セルの構成としては対向電極の表面積を試験極のそれに対して十分に大きくして、試験極の電位にて規制されるように設定した。電解液には1.0MのLiClO4/EC+DEC(1:1vol%)を用いた。充放電作動試験は0.1C(30mA/g)の定電流充放電、充電終止電位0V vs.Li/Li+、放電終止電位2.5Vvs.Li/Li+、アルゴン雰囲気下グローブボックス中、20℃にて行った。なお、容量は
{電流値(mA)×時間(h)/炭素材料の重量(g)}=容量(mAh/g)、
充放電効率は
{放電容量(mAh/g)/充電容量(mAh/g)}×100=充放電効率(%)
の式により計算した。
【0051】
実施例1〜3と比較例1で作製した負極のサイクル特性を図6に示す。
図6によれば、実施例1〜3の初回の放電容量は、約310mAh/g、充放電効率は70%以上であり、比較例1の初回の放電容量は、約300mAh/g、充放電効率64%よりも高い値を示していた。また、実施例1〜3の充放電効率は、10サイクル付近で100%に到達したのに対して、比較例1のそれは15サイクルを行なっても100%に到達しなかった。これらの結果から、実施例1〜3の中心径d507.5〜10.5μmの範囲の炭素粒子からなる炭素材料膜を負極に使用すると、負極特性が向上することが分かった。
【0052】
実施例4
印加電圧を300V、電着面積を9cm2に設定し、電着量が約7.0mg/cm2になるまで電着させた以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して炭素材料膜と負極を作製した。
【0053】
実施例5
印加電圧を300V、電着面積を9cm2(電着部3.0×3.0cm)に設定し、電着量が約7.0mg/cm2になるまで電着させた以外は、実施例2と同様の操作を繰り返して炭素材料膜と負極を作製した。
【0054】
実施例6
印加電圧を500V、電着面積を9cm2(電着部3.0×3.0cm)に設定し、電着量が約7.0mg/cm2になるまで電着させた以外は、実施例3と同様の操作を繰り返して炭素材料膜と負極を作製した。
【0055】
比較例2
印加電圧を200V、電着面積を9cm2(電着部3.0×3.0cm)に設定し、電着量が約7.0mg/cm2になるまで電着させた以外は、比較例1と同様の操作を繰り返して炭素材料膜と負極を作製した。
【0056】
炭素材料膜の表面観察
SEMを用いて、実施例4〜6、比較例2で得られた炭素材料膜の表面観察を行った。
その結果、比較例2では、粒子径5μm以下の炭素粒子がほとんどであったが、実施例4〜6では粒子径5〜15μm程度の炭素粒子が大量に電着されていることが確認された。
【0057】
また、レーザー回折式粒度分布測定を用いて粒度分布測定を行った結果、実施例4〜6の炭素粒子の中心径d50は7.5〜10.5μmの範囲であり、比較例2では中心径d50は3.1μm程度のものが電着されていることは分かった。
さらに、実施例4〜6の炭素材料膜の構成元素を調べるために元素分析を行なったところ、いずれの膜も99重量%以上の炭素からなることが判明した。ANや塩基性化合物の構成元素の窒素の含有は認められなかった。よって、電着部の面積を拡大しても、実施例4〜6で得られた炭素材料膜がバインダーフリー炭素材料膜であることが確認できた。
【0058】
電池の作製及び評価
・正極の作製
正極活物質にはコバルト酸リチウムLiCoO2(平均粒径10μm)を使用した。LiCoO2は公知の方法で合成を行った。X線源としてターゲットCuの封入管からの出力2kWのCuKα線を使用したX線回折測定、ヨードメトリー法によるコバルトの価数分析及びICPによる元素分析の結果から得られた試料はLiCoO2であることが確認された。PVdFを乳鉢中でNMPに溶かし、上記正極活物質と導電剤アセチレンブラック(AB)を分散させた。分散処理には2軸遊星方式の混合混錬機を使用し、正極活物質、導電剤、結着剤が均一分散する状態にペーストを調製した。正極の組成はLiCoO2100重量部、AB5重量部、PVdF5重量部とした。このペーストを約20μmのアルミニウム箔上に塗布し、これを50〜70℃で仮乾燥した。その後、約150℃で12時間熱処理をし、活物質密度3.0g/cm3程度になるまで大気中にてローラープレス機を用いて圧縮成形した。電極サイズを3.0×3.5cm(塗工部3.0×3.0cm)とし、無塗工部にニッケル箔(50(m)のリードを溶接した。その後、水分除去のために約150℃にて12時間減圧乾燥したものを正極として用いた。
【0059】
・電池の組み立て
電池は上記のごとく作製した負極と正極を各々セパレータ(ポリエチレン製多孔体、厚み25μm)を介して対向させ、二枚のアルミニウムラミネート樹脂フィルムの間に挟み込み、三方を熱により封止した後、1.0MLiClO4/EC+DEC(1:1vol%)を注入し、残った一方を熱により封止して作製した。
【0060】
・電池のサイクル特性
充放電作動試験はこれら電池を一定電流値(0.2C)で電池電圧が4.1Vになるまで充電し、4.1Vに到達後は一定電圧で総充電時間が12時間になるまで充電した。放電は電池電圧が2.75Vになるまで一定電流値(0.2C)で行なった。なお、電池評価はアルゴン雰囲気下グローブボックス中、20℃にて行った。
実施例4〜6と比較例2で作製した電池のサイクル特性を測定した。その結果を図7に示す。
実施例4〜6の電池の初回の充放電効率は70%以上であり、比較例1の初回の充放電効率66%よりも高い値を示していた。
【0061】
また、実施例1〜3の充放電効率は8サイクル付近で100%に到達したのに対して、比較例1のそれは15サイクルを行なっても100%に到達しなかった。
【0062】
・電池の放電容量維持率
実施例4〜6及び比較例2で作製した電池の放電容量維持率を調べた。
実施例4〜6における放電容量維持率は、(各サイクルにおける放電容量/1サイクル目の放電容量)×100=放電容量維持率(%)の式により計算した。
その結果を図8に示す。
図8によれば、実施例4〜6の電池の放電容量維持率は比較例2のそれよりも良好であった。これらの結果から、実施例4〜6の中心径d507.5〜10.5μmの範囲の炭素粒子からなる炭素材料膜を負極に使用すると、電池特性が向上することが分かった。
【0063】
【発明の効果】
本発明によれば、炭素材料膜を作製する際に、非プロトン溶媒としてアセトニトリルと、カルボン酸誘導体、脂肪族アミン及び複素環アミンから選択された1つまたは複数の塩基性化合物とを含むものを使用することにより、炭素粒子が負に帯電し易くなり、粒子間の斥力が大きくなり、凝集し難くなる。即ち、分散媒中にて粒子径の比較的大きな炭素粒子を分散させることが可能となる。その結果、粒子径の比較的大きな炭素粒子を泳動電着して、炭素材料膜を形成することができる。
また、カルボン酸誘導体としてテトラメチルグアニジン、脂肪族アミンとしてトリエチルアミン又は複素環アミンとしてピリジンを用いることにより、強い塩基性によって、炭素粒子の表面官能基からプロトンを引き抜く力を発揮し、粒子径が比較的大きな炭素粒子を分散させるのに有利となる。
また、炭素粒子のゼータ電位が−4mVより小さい場合には、粒子同士の反発が大きくなり、電着浴中での粒子の分散性をより向上させることができる。
【0064】
さらに、このような炭素材料膜は、実質的に結着剤成分を含まない(バインダーフリー)炭素材料膜であるため、非水電解質二次電池に適用することにより、良好な電池特性を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の炭素材料膜の作製方法を実現する装置を示す概略図である。
【図2】炭素粒子のゼータ電位を示すグラフである。
【図3】炭素材料膜の電着量を示すグラフである。
【図4】印加電圧に対する炭素材料膜の電着量を示すグラフである。
【図5】電着時間に対する炭素材料膜の電着量を示すグラフである。
【図6】負極のサイクル特性を示すグラフである。
【図7】電池のサイクル特性を示すグラフである。
【図8】電池の放電容量維持率を示すグラフである。
【符号の説明】
1 非プロトン溶媒
2 炭素粒子
3 正極(アノード)
4 負極(カソード)
5 直流電源

Claims (4)

  1. 非プロトン溶媒に粒子状の炭素材料を分散させた溶液に、正極と負極とを浸漬し、両電極間に電位勾配を発生させることにより、正極の表面に炭素材料膜を電着させることからなり、
    非プロトン溶媒がアセトニトリルと、テトラメチルグアニジントリエチルアミン及びピリジンから選択された1つまたは複数の塩基性化合物とを含むことを特徴とする炭素材料膜の作製方法。
  2. 非プロトン溶媒に粒子状の炭素材料を分散させた溶液中の炭素粒子のゼータ電位が−4mVより小さい請求項1に記載の炭素材料膜の作製方法。
  3. 少なくとも正極、非水電解質及び負極を備えた非水電解質二次電池であって、
    負極が、請求項1又は2に記載の方法により作製された炭素材料膜から構成される非水電解質二次電池。
  4. 炭素材料膜が、構成元素の99重量%以上が炭素から構成され、中心径d 50 が7.5〜10.5μmの炭素粒子を含んでなる請求項3に記載の非水電解質二次電池。
JP2002167659A 2002-06-07 2002-06-07 炭素材料膜の作製方法及び非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP3816025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167659A JP3816025B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 炭素材料膜の作製方法及び非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167659A JP3816025B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 炭素材料膜の作製方法及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004010988A JP2004010988A (ja) 2004-01-15
JP3816025B2 true JP3816025B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=30434841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002167659A Expired - Fee Related JP3816025B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 炭素材料膜の作製方法及び非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816025B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581663B2 (ja) * 2004-07-27 2010-11-17 Nok株式会社 炭素材料薄膜の製膜方法
JP5050352B2 (ja) * 2006-01-10 2012-10-17 Nok株式会社 炭素材料薄膜の後処理方法
JP5112010B2 (ja) * 2007-11-12 2013-01-09 学校法人同志社 炭素膜の製造方法
JP5402363B2 (ja) * 2009-03-19 2014-01-29 株式会社エクォス・リサーチ リチウムイオン電池用電極の製造方法及びリチウムイオン電池用電極
FR2981952B1 (fr) * 2011-11-02 2015-01-02 Fabien Gaben Procede de realisation de couches minces denses par electrophorese
KR101350361B1 (ko) * 2011-11-24 2014-01-14 서울대학교산학협력단 리튬이차전지용 전극활물질의 제조방법
KR20150080526A (ko) 2012-10-23 2015-07-09 바스프 에스이 캐소드들을 제조하기 위한 방법
JP6135218B2 (ja) * 2013-03-18 2017-05-31 宇部興産株式会社 微細炭素繊維分散液およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004010988A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102820454B (zh) 电极复合材料及其制备方法、正极、具有该正极的电池
US20090155692A1 (en) Surface treated anode active material and method of making the same, anode including the same, and lithium battery including the same
CN107660316B (zh) 锂电化学发电装置的正电极
US10403885B2 (en) Active material for batteries
EP2450987A1 (en) Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN106025334A (zh) 锂二次电池及其制造方法
EP2916375B1 (en) Negative active material, negative electrode and lithium battery including the negative active material, and method of manufacturing the negative active material
JP2002063894A (ja) 炭素材料膜の作製方法及び該炭素材料膜を用いた非水電解質二次電池
DE102019105900A1 (de) Elektrolytsysteme für siliziumhaltige Elektroden
JP3911870B2 (ja) リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
US20090191463A1 (en) Negative electrode for nonaqueous secondary battery
EP3151313A1 (en) Negative active material and negative electrode and lithium battery including the material
EP4261936A1 (en) Negative electrode, and secondary battery comprising same
JP2004039491A (ja) 非水電解質二次電池
JP6664482B2 (ja) ポリドーパミンを含む電解液、これを含むリチウム−硫黄電池
CN115692597A (zh) 负极和包括该负极的可再充电锂电池
KR102678697B1 (ko) 비수계 2차 전지 기능층용 조성물, 비수계 2차 전지용 기능층, 및 비수계 2차 전지
JP3816025B2 (ja) 炭素材料膜の作製方法及び非水電解質二次電池
JPH08115742A (ja) リチウム二次電池
EP4075545A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20200108596A (ko) 기능화된 탄소나노점을 활용한 리튬 덴드라이트 성장 억제 기술
Quan et al. Enhanced properties of LiFePO4/C cathode materials modified by CePO4 nanoparticles
KR20190088330A (ko) 탄소나노튜브-전극 활물질 복합 파우더와 그를 포함하는 고체 전해질 전지용 전극의 제조방법
JP2012113929A (ja) リチウム二次電池用電解液、並びに当該電解液を備えるリチウム二次電池及びリチウム空気電池
JP2018060751A (ja) リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees