JP6184258B2 - 液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6184258B2
JP6184258B2 JP2013181149A JP2013181149A JP6184258B2 JP 6184258 B2 JP6184258 B2 JP 6184258B2 JP 2013181149 A JP2013181149 A JP 2013181149A JP 2013181149 A JP2013181149 A JP 2013181149A JP 6184258 B2 JP6184258 B2 JP 6184258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
etching protective
etching
discharge port
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013181149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015047784A (ja
Inventor
三原 弘明
弘明 三原
悦子 澤田
悦子 澤田
芝 昭二
昭二 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013181149A priority Critical patent/JP6184258B2/ja
Priority to US14/467,383 priority patent/US9254660B2/en
Publication of JP2015047784A publication Critical patent/JP2015047784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184258B2 publication Critical patent/JP6184258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
インクジェット記録方式に適用されるインクジェット記録ヘッドは、一般にインク流路と、該インク流路の一部に設けられるエネルギー発生部と、インクを吐出するための微細なインク吐出口とを備える。このようなインクジェット記録ヘッドを製造する方法として、特許文献1には以下の方法が開示されている。エネルギー発生素子となる電気熱変換素子を形成した基板上に感光性樹脂材料にてインク流路の型をパターニングし、型パターンを被覆するように前記基板上にインク流路を形成するための被覆樹脂層を塗布形成し、該被覆樹脂層に前記インク流路の型に連通するインク吐出口を形成した後、型に使用した感光性材料を除去する方法である。
前記方法により製造されるインクジェット記録ヘッドは、吐出エネルギーとなる気泡の成長方向とインクの吐出方向とが同一である、所謂サイドシュタータイプのインクジェット記録ヘッドである。サイドシュタータイプのインクジェット記録ヘッドにおいて、インクをインク流路に供給するために、基板を貫通するインク供給口を形成する必要があることから、特許文献1ではサンドブラスト加工によりインク供給口を形成している。また、特許文献2には、ドリルを用いた機械的加工、レーザー等の光エネルギーを用いた加工、化学的エッチングによる加工方法が開示されている。さらに、テトラメチルアンモニウムハイドライド(TMAH)を用いた化学的エッチング(異方性エッチング)により、シリコン基板の裏面からインク供給口を形成する方法が例示されている。
基板の裏面から異方性エッチングによりインク供給口を形成する場合、基板の表面にすでに形成された吐出口形成部材をエッチング液による浸食から保護するために、吐出口形成部材上に保護膜材料を被覆する方法が挙げられる。特許文献2には、環化イソプレンからなる樹脂材料を保護膜材料として用いる方法が開示されている。
特開平6−286149号公報 特開2009−119725号公報
吐出口形成部材上に保護膜材料を被覆する場合、保護膜材料が吐出口内に隙間無く充填され、さらに吐出口形成部材と隙間無く密着している必要がある。異方性エッチングは一般的に40〜90℃程度の加温下で行われるため、例えば、特許文献2に記載の保護膜材料を用いた場合、保護膜材料と吐出口形成部材との間に気泡が存在すると、エッチング中に気泡が膨張する。これにより、保護膜が損傷しピンホールが発生することで、吐出口形成部材がエッチング液により浸食される場合がある。吐出口形成部材が高温のアルカリ系エッチング液と接した場合、部分的にインクの濡れ性が変化し、インクの吐出性能が低下する場合がある。特に、吐出口形成部材の表面が撥水処理された液体吐出ヘッドにおいては、アルカリ系エッチング液により撥水性能が失われることで、液体の吐出方向のヨレや、液体の不吐出といった不具合が生じる場合がある。
本発明は、液体の吐出方向のヨレや液体の不吐出が生じない液体吐出ヘッドを提供することを目的とする。
本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法は、流路に液体を供給するための供給口を有するシリコン基板と、該シリコン基板との間に該流路を形成し、該流路内の液体を吐出するための吐出口を有する吐出口形成部材と、を備える液体吐出ヘッドの製造方法であって、吐出口形成部材を覆うようにエッチング保護膜を形成する工程と、アルカリ性水溶液を用いた異方性エッチングによりシリコン基板を貫通する供給口を形成する工程と、前記エッチング保護膜を除去する工程と、を含み、前記エッチング保護膜が、80℃における貯蔵弾性率が1.0×106Pa以上の有機高分子材料を含む。
本発明によれば、液体の吐出方向のヨレや液体の不吐出が生じない液体吐出ヘッドを提供することができる。
本発明に係る方法により製造される液体吐出ヘッドの一例の構造を示す斜視図である。 本発明に係る方法の一例の各工程を示す断面図である。 気泡の残留およびそれによるエッチング保護膜の損傷を示す断面図である。
本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法は、流路に液体を供給するための供給口を有するシリコン基板と、該シリコン基板との間に該流路を形成し、該流路内の液体を吐出するための吐出口を有する吐出口形成部材と、を備える液体吐出ヘッドの製造方法であって、吐出口形成部材を覆うようにエッチング保護膜を形成する工程と、アルカリ性水溶液を用いた異方性エッチングによりシリコン基板を貫通する供給口を形成する工程と、前記エッチング保護膜を除去する工程と、を含み、前記エッチング保護膜が、80℃における貯蔵弾性率が1.0×106Pa以上の有機高分子材料を含む。
本発明では、エッチング保護膜として、80℃における貯蔵弾性率が1.0×106Pa以上の有機高分子材料を含む膜を用いる。これにより、80℃程度のアルカリ性水溶液を用いた異方性エッチングによりシリコン基板に供給口を形成する際にも、該エッチング保護膜は十分な強度を有する。このため、吐出口形成部材とエッチング保護膜との間に気泡が存在する場合にも、該気泡の膨張によるエッチング保護膜の損傷を防ぐことができ、吐出口形成部材はエッチング保護膜により十分に保護される。したがって、本発明に係る方法では、液体の吐出方向のヨレや、液体の不吐出等の不具合が生じない液体吐出ヘッドを得ることができる。以下に、図面を参照して本発明をさらに詳しく説明する。
図1は、本発明に係る方法により製造される液体吐出ヘッドの一例の構造を模式的に示す斜視図である。図1に示される液体吐出ヘッドは、複数のエネルギー発生素子2が2列に配置されたシリコン基板1を備える。シリコン基板1上には、シリコン基板1との間に流路11を形成し、エネルギー発生素子2と対応する位置に吐出口6を有する吐出口形成部材7が形成されている。また、シリコン基板1にはシリコン基板1を貫通する供給口10が形成されている。供給口10を通じて流路11に供給された液体は、エネルギー発生素子2が発生するエネルギーにより吐出口6から吐出される。
以下、図2を用いて本発明に係る方法の一例の各工程の詳細を説明する。なお、図2は、図1に示される液体吐出ヘッドをA−B線で切断した各工程における断面図である。本発明は、図2に示される方法に限定されない。
1.シリコン基板1の準備(図2(a))
まず、図2(a)に示されるように、シリコン基板1を準備する。シリコン基板1としては、アルカリ性水溶液により異方性エッチングを行うことができるシリコン基板であれば特に限定されないが、例えば<100>の結晶方位を有するシリコン基板を用いることができる。
シリコン基板1上には、電気熱変換素子または圧電素子等のエネルギー発生素子2を所望の個数配置することができる。このエネルギー発生素子2によって、液滴を吐出させるための吐出エネルギーが液体に与えられ、記録が行われる。例えば、エネルギー発生素子2として電気熱変換素子が用いられる場合には、該素子が近傍の液体を加熱することにより、液体に状態変化を生起させ、吐出エネルギーを発生させる。また、例えば、エネルギー発生素子2として圧電素子が用いられる場合には、該素子の機械的振動によって吐出エネルギーが発生される。
なお、エネルギー発生素子2には、エネルギー発生素子2を動作させるための制御信号入力用電極(不図示)が接続されている。また、シリコン基板1上には、エネルギー発生素子2の耐用性の向上を目的とした保護層(不図示)や、後述する吐出口形成部材とシリコン基板1との密着性の向上を目的とした密着向上層(不図示)等の各種機能層を設けることができる。
2.型材4の形成(図2(b)および(c))
次いで、図2(b)に示されるように、シリコン基板1上にポジ型レジスト層3を形成する。ポジ型レジスト層3には、後述する樹脂層の形成に用いられる塗布溶剤に対する耐性が要求される。そこで、ポジ型レジスト層3の材料としては、耐溶剤性に優れたメタクリル酸エステルを主成分とする高分子の主鎖分解型ポジ型レジストや、ポリメチルイソプロペニルケトンを主成分とする主鎖分解型ポジ型レジストを用いることが好ましい。
メタクリル酸エステルを主成分とする高分子の主鎖分解型ポジ型レジストとしては、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート等のホモポリマー、メタクリル酸メチルとメタクリル酸、アクリル酸、グリシジルメタクリレート、フェニルメタクリレート等との共重合体が挙げられる。ポジ型レジスト層3の材料としては、感度、解像性、耐溶剤性等の特性が総合的に優れる観点から、ポリメチルイソプロペニルケトンを用いることがより好ましい。これらのポジ型レジスト層3の材料は、一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。ポジ型レジスト層3の厚さは特に限定されないが、例えば5〜70μmとすることができる。
次いで、図2(c)に示されるように、一般的なフォトリソグラフィーの手法によりポジ型レジスト層3をパターニングして、流路の型である型材4を形成する。例えば、ポジ型レジスト層3の上部からマスクを介して露光し、現像することで型材4を形成することができる。
3.吐出口形成部材7の形成(図2(d)および(e))
次いで、図2(d)に示されるように、型材4上に吐出口形成部材となる樹脂層5を被覆する。吐出口形成部材は流路および吐出口の構成部材として機能するため、樹脂層5の材料には、高い機械的強度、シリコン基板1との密着性、耐インク性、および吐出口の微細なパターンをパターニングするための解像性等が要求される。樹脂層5の材料としては、これらの特性を満足する、カチオン重合型のエポキシ樹脂組成物を用いることが好ましい。
前記エポキシ樹脂組成物に含まれるエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応物(分子量が900以上)、含ブロモビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応物、フェノールノボラックまたはo−クレゾールノボラックとエピクロルヒドリンとの反応物、特開昭60−161973号公報、特開昭63−221121号公報、特開昭64−9216号公報、特開平2−140219号公報等に記載のオキシシクロヘキサン骨格を有する多官能エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。前記エポキシ樹脂のエポキシ当量は2000以下が好ましく、1000以下がより好ましい。エポキシ当量が2000以下であることにより、硬化反応の際に架橋密度が向上し、密着性、耐インク性が向上する。なお、エポキシ当量はJIS K 7236:20091に規定された測定方法により測定した値である。
前記エポキシ樹脂組成物に含まれる、前記エポキシ樹脂を硬化させるための光カチオン重合開始剤としては、光照射により酸を発生する化合物を用いることができる。光照射により酸を発生する化合物としては、例えば芳香族スルフォニウム塩、芳香族ヨードニウム塩等を用いることができる。芳香族スルフォニウム塩としては、市販品では、例えばTPS−102、103、105、MDS−103、105、205、305、DTS−102、103(以上商品名、みどり化学(株)製)、SP−170、172(以上商品名、(株)ADEKA製)が好ましい。芳香族ヨードニウム塩としては、市販品では、例えばDPI−105、MPI−103、105、BBI−101、102、103、105(以上商品名、みどり化学(株)製)が好ましい。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。光カチオン重合開始剤の含有量は、目標とする感度が得られる任意の量を選択することができるが、エポキシ樹脂に対して0.5〜5質量%であることが好ましい。
また、必要に応じて波長増感剤として、例えばSP−100(商品名、(株)ADEKA製)等を併用してもよい。さらに、前記エポキシ樹脂組成物に対して必要に応じて他の添加剤を適宜添加することができる。例えば、エポキシ樹脂の弾性率を下げる目的で可撓性付与剤を添加したり、シリコン基板1との更なる密着力を得るためにシランカップリング剤を添加したりすることができる。樹脂層5は、例えば樹脂層5の材料を、スピンコート法、ロールコート法、スリットコート法等の方法で型材4上を覆うように塗布することで形成することができる。
次いで、必要に応じて、樹脂層5上に撥液層を形成する(不図示)。撥液層は、スピンコート法、ロールコート法、スリットコート法等の方法により形成できるが、本実施形態では撥液層は未硬化の樹脂層5上に形成されるため、両者が必要以上に相溶しないことが好ましい。
次いで、図2(e)に示されるように、一般的なフォトリソグラフィーの手法により樹脂層5をパターニングして吐出口6を形成し、吐出口形成部材7を得る。例えば、樹脂層5の上部からマスクを介して露光し、現像することで吐出口6を形成することができる。その後、必要に応じて加熱処理を行い、吐出口形成部材7の硬化反応を促進させてもよい。
4.供給口10の形成(図2(f)、(g)および(h))
次いで、図2(f)に示されるように、吐出口形成部材7を覆うように、エッチング液に対して耐性を有するエッチング保護膜8を形成する。エッチング保護膜8は、例えばエッチング液に対して耐性を有する材料を適切な溶剤に溶解し、これをスピンコート法、スリットコート法、カーテンコート法、ディップコート法等により塗布し、ベークして該溶剤を除去することで形成できる。この際、図3(a)に示されるように、エッチング保護膜8と吐出口形成部材7および型材4との界面に、気泡(気泡−1 12および気泡−2 13)が内包される場合がある。特に、吐出口形成部材7には吐出口6のような凹部が存在するため、凹部の内部にエッチング保護膜8が十分に充填されない場合、気泡(気泡−2 13)が内包される可能性が高い。
気泡を内包したまま異方性エッチングを行うと、熱により気泡が膨張し、図3(b)に示されるようにエッチング保護膜8が損傷し、ピンホール14が発生する場合がある。エッチング保護膜8が損傷した状態で異方性エッチングを継続すると、吐出口形成部材7がエッチング液により浸食され、液体の吐出方向のヨレや、液体の不吐出といった不具合が生じる場合がある。該不具合の発生を回避する観点から、エッチング保護膜8は以下の(1)の特性を有することが求められる。
(1)気泡が膨張した場合にも損傷に至らない十分な膜強度を有する。
また、同様の観点から、エッチング保護膜8は以下の(2)から(4)の特性を有することが好ましい。
(2)アルカリ性のエッチング液に対して十分な耐性を有する。
(3)シリコン基板1や吐出口形成部材7に対する密着性を有する。
(4)ピンホールが生じない十分な厚さを有する。
さらに、後述する工程においてエッチング保護膜8を除去する必要があることから、エッチング保護膜8は以下の(5)の特性を有することが好ましい。
(5)溶剤により容易に溶解除去できる。
以下に、(1)〜(5)のそれぞれの特性について更に詳細に説明する。
(1)気泡が膨張した場合にも損傷に至らない十分な塗膜強度を有する
気泡の膨張による圧力に耐え得るために必要なエッチング保護膜8の物性値は、弾性率で定義することができる。一般的な有機高分子材料は、温度の上昇と共に弾性率が低下する。すなわち、加温下においては気泡の膨張に伴う圧力にエッチング保護膜8が耐えられなくなることで損傷に至るため、加温下においても十分な弾性率を有するエッチング保護膜8を用いることが、損傷防止に有効である。本発明者等は鋭意検討の結果、異方性エッチングを80℃程度で実施する場合、80℃における貯蔵弾性率が1.0×106Pa以上の有機高分子材料をエッチング保護膜8の材料として用いることで、損傷を十分に防止できることを見出した。なお、80℃程度とは、例えば75〜90℃を示す。該貯蔵弾性率は、1.5×106Pa以上であることが好ましく、2.0×106Pa以上であることがより好ましく、3.0×106Pa以上であることがさらに好ましい。また、該貯蔵弾性率は、エッチング保護膜8の応力に起因するシリコン基板1のソリを防ぎ、安定したエッチングが可能である観点から、9.0×106Pa以下が好ましく、8.0Pa以下であることがより好ましい。なお、80℃における貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定装置(1Hz)(製品名:EXSTAR6000、SII製)により測定した値である。
(2)アルカリ性のエッチング液に対して十分な耐性を有する
シリコン基板1の異方性エッチングにはアルカリ性水溶液を用いるため、エッチング保護膜8がアルカリ性水溶液に溶解しないことが好ましい。すなわち、前記有機高分子材料が、水酸基のような極性基を有さないことが好ましい。また、アルカリに対する耐性が必要であることから、前記有機高分子材料はアルカリよる化学変化を起こさない材料であることが好ましい。
(3)シリコン基板1や吐出口形成部材7に対する密着性を有する
異方性エッチングの最中にシリコン基板1や吐出口形成部材7からエッチング保護膜8が剥離すると、剥離界面からエッチング液による浸食が進行する。この剥離を防止する観点から、シリコン基板1や吐出口形成部材7に対してエッチング保護膜8がある程度の密着性を有することが好ましい。該密着性を確保するためには、有機高分子材料がその構造中に、ベンゼン環や、カルボニル基、ニトリル基のような非プロトン性の極性基を有することが好ましい。
(4)ピンホールが生じない十分な厚さを有する
図3(a)に示されるように、エッチング保護膜8の形成時に、エッチング保護膜8と吐出口形成部材7との界面に取り込まれた気泡−1 12は、殆どの場合ベーク中に消失する。すなわち、ベーク時の熱により膨張し、一時的にピンホールが生じるものの、ベーク中に有機高分子材料が流動することで該ピンホールは塞がれる。しかしながら、吐出口6の内部に取り込まれた気泡−2 13は、そのまま内包される場合がある。この気泡が異方性エッチング中にエッチング保護膜8を損傷させることを防止するためには、前記(1)から(3)に加え、エッチング保護膜8の厚さが吐出口6の径以上であることが好ましい。例えば、現在市販されているインクジェット記録装置に搭載されているインクジェット記録ヘッドの吐出口の最小直径は8〜10μm程度であることから、エッチング保護膜8の厚さは10μm以上であることが好ましく、15μm以上であることがより好ましい。なお、吐出口の径とは、吐出口の断面の差し渡しの最大長さを示す。
(5)溶剤により容易に溶解除去できる
後述する工程においてエッチング保護膜8を除去するが、エッチング保護膜8の除去の容易性の観点から、エッチング保護膜8は溶剤により容易に溶解除去できるものであることが好ましい。有機高分子材料が本来有する溶解性を低下させないためには、エッチング保護膜8形成時のベーク、または異方性エッチング中に、有機高分子材料が分子間架橋、極性変化等の変質を生じないことが好ましい。この観点から、有機高分子材料が熱やアルカリにより容易に反応する置換基を有さないことが好ましい。また、仮に分子間架橋や変質が生じ溶解性が低下した場合にも、光照射等の処理により簡単に分解し、低分子量化するものであれば特に問題なく使用することができる。これら特性を満足する有機高分子材料としては、所謂Norrishタイプの光分解反応を生じるアクリル系の有機高分子材料が好ましい。さらに、該有機高分子材料は、本来有する溶解性が低下していない場合においても、光照射により分解させることで、溶解性を初期よりも大幅に向上させることができる。しかしながら、エッチング保護膜8の厚さが極端に厚い場合、エッチング保護膜8底部にまで光が到達しにくいため、エッチング保護膜8の厚さは80μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。
本発明者等は鋭意検討の結果、前記(1)〜(5)すべての要求を満足する材料として、スチレンおよびアクリロニトリルを含むモノマー混合物の共重合体が有用であることを見出した。有機高分子材料として該共重合体を用いることにより、十分な膜強度、エッチング液に対する耐性、およびシリコン基板1に対する密着性を得ることができる。また、該共重合体におけるスチレン単位の割合は50〜80mol%であることが好ましく、55〜75mol%であることがより好ましい。該割合が50mol%以上であることにより、エッチング保護膜8の膜強度が向上する。また、該割合が80mol%以下であることにより、シリコン基板1に対する密着性が向上する。なお、該割合はモノマー混合物中のモノマー組成比から算出される値であり、モノマー混合物中の全モノマーの合計を100mol%とする。さらに、溶媒に対する溶解性とエッチング保護膜8の除去性の観点から、該共重合体の質量平均分子量(Mw)は50,000〜400,000であることが好ましく、80,000〜300,000であることがより好ましい。なお、該質量平均分子量はGPC測定装置((株)島津製作所製)により測定した値である。
また、前述したようにエッチング保護膜8の厚さは吐出口6の径以上であることが好ましいが、厚さが厚くなるとエッチング保護膜8の除去に時間がかかる場合がある。そのため、前記モノマー混合物は、スチレンおよびアクリロニトリル以外に、さらに光分解型のモノマーを含むことが好ましい。該光分解型のモノマーとしては、ビニルケトン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等の、光主鎖分解型の高分子材料となるモノマーが挙げられる。例えば、前記モノマー混合物は、下記式(1)および(2)で示される化合物の少なくとも一方を含むことが好ましい。
Figure 0006184258
(式(1)中、R1はアルキル基であり、R2は水素またはアルキル基である。)
Figure 0006184258
(式(2)中、R3およびR4はそれぞれ水素またはアルキル基である。)
前記式(1)のR1は、炭素数1〜5のアルキル基であることが好ましい。また、R2のアルキル基は、炭素数1〜5のアルキル基であることが好ましい。前記式(2)のR3のアルキル基は、炭素数1〜5のアルキル基であることが好ましい。また、R4のアルキル基は、炭素数1〜5のアルキル基であることが好ましい。前記式(1)で示される化合物としては、具体的には、メチルイソプロペニルケトン、エチルイソプロペニルケトン等が挙げられる。前記式(2)で示される化合物としては、具体的には、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート等が挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
前記共重合体における前記光分解型のモノマー単位の割合は1〜20mol%であることが好ましく、5〜10mol%であることがより好ましい。該割合が1mol%以上であることにより、エッチング保護膜8の除去時間を短縮することができる。また、分子中にエステル構造が存在する高分子は、スチレンとアクリロニトリルからなる共重合体よりアルカリ耐性がやや低いため、該割合は20mol%以下であることが好ましい。なお、該割合はモノマー混合物中のモノマー組成比から算出される値であり、モノマー混合物中の全モノマーの合計を100mol%とする。
次いで、図2(g)に示されるように、シリコン基板1の裏面にエッチングマスク9を形成する。エッチングマスク9の材料としては、エッチング液であるアルカリ性水溶液に対して耐性を有するレジスト材料、無機材料等を用いることができる。エッチングマスク9は、該材料を一般的なフォトリソグラフィーの手法によりパターニングして形成することができる。例えば、シリコン基板1の裏面に該材料の膜を形成後、該膜の上部からマスクを介して露光し、現像することでエッチングマスク9を形成することができる。また、これよりも前の工程においてエッチングマスク9を予め形成しておいてもよい。
次いで、図2(h)に示されるように、アルカリ性水溶液を用いた異方性エッチングにより、シリコン基板1を貫通する供給口10を形成する。供給口10の形成に用いられるアルカリ性水溶液としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等の水溶液が挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。これらのアルカリ性水溶液にシリコン基板1を浸漬することで、シリコン基板1裏面のエッチングマスク9の形成されていない部分がエッチングされ、供給口10が形成される。結晶方位として、<100>、<110>の方位を有するシリコン基板は、アルカリ系の化学エッチングを行うことにより、エッチングの進行方向に関して深さ方向と幅方向の選択性ができ、これによりエッチングの異方性を得ることができる。特に、<100>の結晶方位を有するシリコン基板は、エッチングを行う幅によってエッチングされる深さが幾何学的に決定されるため、エッチング深さを制御することができる。例えば、エッチングの開始面から深さ方向に54.7°の傾斜をもって狭くなる孔を精度良く形成することができる。なお、アルカリ性水溶液の種類および濃度、処理温度並びに処理時間は、使用するシリコン基板1の厚み、供給口10の開口幅等に応じて所望のエッチングレートとなるように任意に設定することができる。
5.流路11の形成(図2(i)および(j))
次いで、図2(i)に示されるように、エッチング保護膜8およびエッチングマスク9を除去する。エッチング保護膜8は、適当な溶剤を用いて溶解除去することができる。例えば、エッチング保護膜8の材料である有機高分子材料として、スチレンおよびアクリロニトリルを含むモノマー混合物の共重合体を用いる場合には、溶剤としてはメチルイソアミルケトン、リモネン等を用いることができる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。また、エッチング保護膜8の溶解性を向上させる目的で、エッチング保護膜8にDeep−UV光を照射し、その後にエッチング保護膜8を溶解除去してもよい。また、エッチング保護膜8とエッチングマスク9とを同時に溶解除去してもよい。
次いで、図2(j)に示されるように、型材4を除去することで流路11を形成する。型材4は適当な溶剤を用いて溶解除去することができる。また、エッチング保護膜8、エッチングマスク9および型材4を同時に溶解除去してもよい。
その後、シリコン基板1の切断分離工程を経た後(不図示)、必要に応じて加熱処理を施すことにより吐出口形成部材7を完全に硬化させる。更に液体供給のための部材(不図示)の接合、エネルギー発生素子2を駆動するための電気的接合(不図示)等を行い、液体吐出ヘッドを完成させる。
以上の方法によれば、異方性エッチングによって供給口の形成を行う際に、吐出口形成部材とエッチング保護膜との間に気泡が存在する場合においても、気泡の膨張、保護膜の損傷を生じさせずに液体吐出ヘッドを製造することができる。該液体吐出ヘッドは、液体の吐出方向のヨレや、液体の不吐出といった不具合が生じない。本発明に係る方法により製造される液体吐出ヘッドは、インクを吐出して印字を行うインクジェット記録ヘッド、3Dプリンタヘッド等に好適に用いることができる。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定されない。評価は以下の方法により行った。
(除去性)
エッチング保護膜を除去後、サンプルの撥液層面の接触角を測定し、エッチング保護膜の除去性を以下の基準で評価した。
◎:純水における蒸発後退接触角が80°以上である。
○:純水における蒸発後退接触角が70°以上、80°未満である。
△:純水における蒸発後退接触角が70°未満である。
(エッチング後外観)
各実施例および比較例の方法によりインクジェット記録ヘッドを100個作製し、その際の異方性エッチング後のエッチング保護膜の外観を確認し、以下の基準で評価した。
○:100個のインクジェット記録ヘッドの作製全てにおいてヒビおよびピンホールの発生が無い。
△:エッチング保護膜の表面にヒビが生じる場合がある。
×:エッチング保護膜にピンホールが生じる場合がある。
(印字)
各実施例および比較例の方法によりインクジェット記録ヘッドを100個作製し、その印字評価を以下の基準で行った。
○:作製した100個のインクジェット記録ヘッド全てにおいて印字を良好に行うことができる。
×:印字においてインクの吐出方向のヨレまたはインクの不吐出が生じるものがある。
[実施例1]
(エッチング保護膜材料の準備)
エッチング保護膜材料として、スチレンとアクリロニトリルの共重合体を用いた。スチレンとアクリロニトリルのモノマー組成比(モル比)は5:2であり、共重合体の質量平均分子量(Mw)は120,000であった。また、塗布溶媒として、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)とアセト酢酸エチルとの混合溶媒を用いた。PGMEAとアセト酢酸エチルとの混合比(質量比)は2:1であった。前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を調製した。該溶液中の固形分濃度は20質量%とした。該溶液を8インチウェハ上に滴下後、スピンコート法により450rpm、30sで塗布した。これを40℃で10分間、さらに140℃で5分間ベークすることで、30μmの厚さの膜を作製した。この膜の貯蔵弾性率を動的粘弾性測定装置(1Hz)(製品名:EXSTAR6000、SII製)により測定したところ、80℃の貯蔵弾性率は3.0×106Paであった。
(インクジェット記録ヘッドの作製)
図2(a)に示されるように、エネルギー発生素子2を備える<100>の結晶方位を有する8インチのシリコン基板1を準備した。次に、図2(b)に示されるように、メチルイソプロペニルを溶媒であるアセト酢酸エチルに溶解した溶液を、スピンコート法によりシリコン基板上に塗布し、乾燥することでポジ型レジスト層3を形成した。次に、図2(c)に示されるように、フォトリソグラフィーの手法によりポジ型レジスト層3をパターニングして、型材4を形成した。次に、図2(d)に示されるように、EHPE(商品名、(株)ダイセル製)及びSP−172(商品名、(株)ADEKA製)を溶媒であるキシレンに溶解した溶液を、スピンコート法により型材4上に塗布し、乾燥することで樹脂層5を形成した。次に、図2(e)に示されるように、フォトリソグラフィーの手法により樹脂層5をパターニングして断面が円形の吐出口6を形成し、吐出口形成部材7を得た。
次に、図2(f)に示されるように、吐出口形成部材7上にエッチング保護膜8を形成した。具体的には、吐出口形成部材7上に前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を滴下後、スピンコート法により450rpm、30sで塗布した。これを40℃で10分間、さらに140℃で5分間ベークすることで、30μmの厚さのエッチング保護膜8を形成した。次に、図2(g)に示されるように、ポリエーテルアミド(商品名:HIMAL、日立化成工業(株)製)をスピンコート法によりシリコン基板1の裏面に塗布し、乾燥した後、フォトリソグラフィーの手法によりパターニングすることでエッチングマスク9を形成した。次に、図2(h)に示されるように、80〜83℃に制御された20質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液中にシリコン基板1を浸漬し、15時間保持することで、シリコン基板1を貫通する供給口10を形成した。
次に、エッチング保護膜8表面をメチルイソアミルケトンに浸漬し、メチルイソアミルケトンのシャワーで流す工程を3回繰り返すことによってエッチング保護膜8を除去した。さらに、シリコン基板1をドライエッチング処理することでエッチングマスク9を除去し、図2(i)に示される状態とした。次に、図2(j)に示されるように、シリコン基板1を乳酸エチルに浸漬することで型材4を除去し、流路11を形成することで、インクジェット記録ヘッドを完成させた。なお、本実施例で作製したインクジェット記録ヘッドの吐出口6の直径は15μmであった。評価結果を表1に示す。
[実施例2]
(エッチング保護膜材料の準備)
エッチング保護膜材料として、スチレン、アクリロニトリルおよびメチルイソプロペニルケトン(MIPK)の共重合体を用いた。スチレン、アクリロニトリルおよびMIPKのモノマー組成比(モル比)は13:6:1であり、共重合体の質量平均分子量(Mw)は150,000であった。塗布溶媒には実施例1と同様の溶媒を用いた。前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を調製した。該溶液中の固形分濃度は20質量%とした。該溶液を8インチウェハ上に滴下後、スピンコート法により500rpm、30sで塗布した。これを40℃で10分間、さらに140℃で5分間ベークすることで、30μmの厚さの膜を作製した。この膜の80℃の貯蔵弾性率を実施例1と同様に測定したところ、2.0×106Paであった。
(インクジェット記録ヘッドの作製)
吐出口形成部材7を形成する工程までは実施例1と同様に行った。次に、図2(f)に示されるように、吐出口形成部材7上にエッチング保護膜8を形成した。具体的には、吐出口形成部材7上に前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を滴下後、スピンコート法により500rpm、30sで塗布した。これを40℃で10分間、さらに140℃で5分間ベークすることで、30μmの厚さのエッチング保護膜8を形成した。
次に、実施例1と同様にエッチングマスク9を形成し、供給口10を形成した。次に、エッチング保護膜8の表面にDeep−UVを8J/cm2で照射した。次に、エッチング保護膜8表面をメチルイソアミルケトンに浸漬し、メチルイソアミルケトンのシャワーで流すことによってエッチング保護膜8を除去した。本実施例ではDeep−UVを照射することでエッチング保護膜8の除去性が向上し、メチルイソアミルケトンを用いた除去工程を実施例1の場合よりも軽減出来た。その後は実施例1と同様に行うことでインクジェット記録ヘッドを完成させた。なお、本実施例で作製したインクジェット記録ヘッドの吐出口6の直径は15μmであった。評価結果を表1に示す。
[実施例3]
(エッチング保護膜材料の準備)
エッチング保護膜材料として、スチレン、アクリロニトリルおよびMIPKの共重合体を用いた。スチレン、アクリロニトリルおよびMIPKのモノマー組成比(モル比)は5:3:2であり、共重合体の質量平均分子量(Mw)は150,000であった。塗布溶媒には実施例1と同様の溶媒を用いた。前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を調製した。該溶液中の固形分濃度は20質量%とした。該溶液を8インチウェハ上に滴下後、スピンコート法により500rpm、30sで塗布した。これを40℃で10分間、さらに140℃で5分間ベークすることで、30μmの厚さの膜を作製した。この膜の80℃の貯蔵弾性率を実施例1と同様に測定したところ、1.5×106Paであった。
(インクジェット記録ヘッドの作製)
エッチング保護膜材料として前記エッチング保護膜材料を用い、Deep−UVの照射量を10J/cm2に変更した以外は実施例2と同様にインクジェット記録ヘッドを作製した。評価結果を表1に示す。
[実施例4]
(エッチング保護膜材料の準備)
エッチング保護膜材料として、スチレン、アクリロニトリルおよびメタクリル酸メチル(MMA)の共重合体を用いた。スチレン、アクリロニトリルおよびMMAのモノマー組成比(モル比)は13:6:1であり、共重合体の質量平均分子量(Mw)は150,000であった。塗布溶媒には実施例1と同様の溶媒を用いた。前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を調製した。該溶液中の固形分濃度は20質量%とした。該溶液を8インチウェハ上に滴下後、スピンコート法により500rpm、30sで塗布した。これを40℃で10分間、さらに140℃で5分間ベークすることで、30μmの厚さの膜を作製した。この膜の80℃の貯蔵弾性率を実施例1と同様に測定したところ、2.0×106Paであった。
(インクジェット記録ヘッドの作製)
エッチング保護膜材料として前記エッチング保護膜材料を用い、Deep−UVの照射量を10J/cm2に変更した以外は実施例2と同様にインクジェット記録ヘッドを作製した。評価結果を表1に示す。
[実施例5]
(エッチング保護膜材料の準備)
エッチング保護膜材料として、スチレン、アクリロニトリルおよびMMAの共重合体を用いた。スチレン、アクリロニトリルおよびMMAのモノマー組成比(モル比)は2:1:1であり、共重合体の質量平均分子量(Mw)は150,000であった。塗布溶媒には実施例1と同様の溶媒を用いた。前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を調製した。該溶液中の固形分濃度は20質量%とした。該溶液を8インチウェハ上に滴下後、スピンコート法により500rpm、30sで塗布した。これを40℃で10分間、さらに140℃で5分間ベークすることで、30μmの厚さの膜を作製した。この膜の80℃の貯蔵弾性率を実施例1と同様に測定したところ、2.0×106Paであった。
(インクジェット記録ヘッドの作製)
エッチング保護膜材料として前記エッチング保護膜材料を用い、Deep−UVの照射量を10J/cm2に変更した以外は実施例2と同様にインクジェット記録ヘッドを作製した。評価結果を表1に示す。
[実施例6]
(エッチング保護膜材料の準備)
エッチング保護膜材料として、スチレンとアクリロニトリルの共重合体を用いた。スチレンとアクリロニトリルのモノマー組成比(モル比)は8:2であり、共重合体の質量平均分子量(Mw)は120,000であった。塗布溶媒には実施例1と同様の溶媒を用いた。前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を調製した。該溶液中の固形分濃度は20質量%とした。該溶液を8インチウェハ上に滴下後、スピンコート法により450rpm、30sで塗布した。これを40℃で10分間、さらに140℃で5分間ベークすることで、30μmの厚さの膜を作製した。この膜の80℃の貯蔵弾性率を実施例1と同様に測定したところ、3.5×106Paであった。
(インクジェット記録ヘッドの作製)
エッチング保護膜材料として前記エッチング保護膜材料を用いた以外は、実施例1と同様にインクジェット記録ヘッドを作製した。評価結果を表1に示す。
[実施例7]
(エッチング保護膜材料の準備)
エッチング保護膜材料として、スチレンの重合体を用いた。重合体の質量平均分子量(Mw)は120,000であった。塗布溶媒には実施例1と同様の溶媒を用いた。前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を調製した。該溶液中の固形分濃度は20質量%とした。該溶液を8インチウェハ上に滴下後、スピンコート法により450rpm、30sで塗布した。これを40℃で10分間、さらに140℃で5分間ベークすることで、30μmの厚さの膜を作製した。この膜の80℃の貯蔵弾性率を実施例1と同様に測定したところ、4.0×106Paであった。
(インクジェット記録ヘッドの作製)
エッチング保護膜材料として前記エッチング保護膜材料を用いた以外は、実施例1と同様にインクジェット記録ヘッドを作製した。評価結果を表1に示す。
[実施例8]
(エッチング保護膜材料の準備)
エッチング保護膜材料として、スチレンとアクリロニトリルの共重合体を用いた。スチレンとアクリロニトリルのモノマー組成比(モル比)は5:5であり、共重合体の質量平均分子量(Mw)は120,000であった。塗布溶媒には実施例1と同様の溶媒を用いた。前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を調製した。該溶液中の固形分濃度は20質量%とした。該溶液を8インチウェハ上に滴下後、スピンコート法により450rpm、30sで塗布した。これを40℃で10分間、さらに140℃で5分間ベークすることで、30μmの厚さの膜を作製した。この膜の80℃の貯蔵弾性率を実施例1と同様に測定したところ、2.0×106Paであった。
(インクジェット記録ヘッドの作製)
エッチング保護膜材料として前記エッチング保護膜材料を用いた以外は、実施例1と同様にインクジェット記録ヘッドを作製した。評価結果を表1に示す。
[実施例9]
(エッチング保護膜材料の準備)
エッチング保護膜材料として、スチレンとアクリロニトリルの共重合体を用いた。スチレンとアクリロニトリルのモノマー組成比(モル比)は4:6であり、共重合体の質量平均分子量(Mw)は120,000であった。塗布溶媒には実施例1と同様の溶媒を用いた。前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を調製した。該溶液中の固形分濃度は20質量%とした。該溶液を8インチウェハ上に滴下後、スピンコート法により450rpm、30sで塗布した。これを40℃で10分間、さらに140℃で5分間ベークすることで、30μmの厚さの膜を作製した。この膜の80℃の貯蔵弾性率を実施例1と同様に測定したところ、1.5×106Paであった。
(インクジェット記録ヘッドの作製)
エッチング保護膜材料として前記エッチング保護膜材料を用いた以外は、実施例1と同様にインクジェット記録ヘッドを作製した。評価結果を表1に示す。
[実施例10]
(エッチング保護膜材料の準備)
エッチング保護膜材料として、スチレンとアクリロニトリルの共重合体を用いた。スチレンとアクリロニトリルのモノマー組成比(モル比)は5:2であり、共重合体の質量平均分子量(Mw)は30,000であった。塗布溶媒には実施例1と同様の溶媒を用いた。前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を調製した。該溶液中の固形分濃度は20質量%とした。該溶液を8インチウェハ上に滴下後、スピンコート法により350rpm、30sで塗布した。これを40℃で10分間、さらに140℃で5分間ベークすることで、30μmの厚さの膜を作製した。この膜の80℃の貯蔵弾性率を実施例1と同様に測定したところ、1.0×106Paであった。
(インクジェット記録ヘッドの作製)
エッチング保護膜材料として前記エッチング保護膜材料を用い、塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を塗布する際のスピンコート法の条件を350rpm、30sに変更した。これら以外は実施例1と同様にインクジェット記録ヘッドを作製した。評価結果を表1に示す。
[実施例11]
(エッチング保護膜材料の準備)
エッチング保護膜材料として、スチレンとアクリロニトリルの共重合体を用いた。スチレンとアクリロニトリルのモノマー組成比(モル比)は5:2であり、共重合体の質量平均分子量(Mw)は500,000であった。塗布溶媒には実施例1と同様の溶媒を用いた。前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を調製した。該溶液中の固形分濃度は10質量%とした。該溶液を8インチウェハ上に滴下後、スピンコート法により200rpm、30sで塗布した。これを40℃で10分間、さらに140℃で10分間ベークすることで、30μmの厚さの膜を作製した。この膜の80℃の貯蔵弾性率を実施例1と同様に測定したところ、4.0×106Paであった。
(インクジェット記録ヘッドの作製)
エッチング保護膜8の形成を以下の方法により行った。吐出口形成部材7上に前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を滴下後、スピンコート法により200rpm、30sで塗布した。これを40℃で10分間、さらに140℃で10分間ベークすることで、30μmの厚さのエッチング保護膜8を形成した。また、エッチング保護膜8の除去は、エッチング保護膜8表面をメチルイソアミルケトンに浸漬し、メチルイソアミルケトンのシャワーで流す工程を10回繰り返すことによって行った。これら以外は実施例1と同様にインクジェット記録ヘッドを作製した。評価結果を表1に示す。
[実施例12]
(エッチング保護膜材料の準備)
エッチング保護膜材料および塗布溶媒は実施例1と同様のものを用いた。前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を調製した。該溶液中の固形分濃度は20質量%とした。該溶液を8インチウェハ上に滴下後、スピンコート法により1700rpm、30sで塗布した。これを40℃で10分間、さらに140℃で5分間ベークすることで、10μmの厚さの膜を作製した。この膜の80℃の貯蔵弾性率を実施例1と同様に測定したところ、3.0×106Paであった。
(インクジェット記録ヘッドの作製)
前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を塗布する際のスピンコート法の条件を1700rpm、30sに変更し、エッチング保護膜の厚さを10μmに変更し、吐出口の直径を10μmに変更した。これら以外は実施例1と同様にインクジェット記録ヘッドを作製した。評価結果を表1に示す。
[実施例13]
(エッチング保護膜材料の準備)
エッチング保護膜材料および塗布溶媒は実施例1と同様のものを用いた。前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を調製した。該溶液中の固形分濃度は20質量%とした。該溶液を8インチウェハ上に滴下後、スピンコート法により2400rpm、30sで塗布した。これを40℃で10分間、さらに140℃で5分間ベークすることで、7μmの厚さの膜を作製した。この膜の80℃の貯蔵弾性率を実施例1と同様に測定したところ、3.0×106Paであった。
(インクジェット記録ヘッドの作製)
前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を塗布する際のスピンコート法の条件を2400rpm、30sに変更し、エッチング保護膜の厚さを7μmに変更した。これら以外は実施例1と同様にインクジェット記録ヘッドを作製した。評価結果を表1に示す。
[実施例14]
(エッチング保護膜材料の準備)
エッチング保護膜材料および塗布溶媒は実施例1と同様のものを用いた。前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を調製した。該溶液中の固形分濃度は20質量%とした。該溶液を8インチウェハ上に滴下後、スピンコート法により150rpm、30sで塗布した。これを40℃で10分間、さらに140℃で10分間ベークすることで、100μmの厚さの膜を作製した。この膜の80℃の貯蔵弾性率を実施例1と同様に測定したところ、3.0×106Paであった。
(インクジェット記録ヘッドの作製)
エッチング保護膜8の形成を以下の方法により行った。吐出口形成部材7上に前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を滴下後、スピンコート法により150rpm、30sで塗布した。これを40℃で10分間、さらに140℃で10分間ベークすることで、100μmの厚さのエッチング保護膜8を形成した。また、エッチング保護膜8の除去は、エッチング保護膜8表面をメチルイソアミルケトンに浸漬し、メチルイソアミルケトンのシャワーで流す工程を10回繰り返すことによって行った。これら以外は実施例1と同様にインクジェット記録ヘッドを作製した。評価結果を表1に示す。
[比較例1]
(エッチング保護膜材料の準備)
エッチング保護膜材料として、スチレンとアクリロニトリルの共重合体を用いた。スチレンとアクリロニトリルのモノマー組成比(モル比)は5:3であり、共重合体の質量平均分子量(Mw)は20,000であった。塗布溶媒には実施例1と同様の溶媒を用いた。前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を調製した。該溶液中の固形分濃度は20質量%とした。該溶液を8インチウェハ上に滴下後、スピンコート法により300rpm、30sで塗布した。これを40℃で10分間、さらに140℃で5分間ベークすることで、30μmの厚さの膜を作製した。この膜の80℃の貯蔵弾性率を実施例1と同様に測定したところ、8.0×105Paであった。
(インクジェット記録ヘッドの作製)
エッチング保護膜材料として前記エッチング保護膜材料を用い、塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を塗布する際のスピンコート法の条件を300rpm、30sに変更した。これら以外は実施例1と同様にインクジェット記録ヘッドを作製した。評価結果を表1に示す。なお、シリコン基板100枚中2枚にピンホールが発生し、該シリコン基板を用いて作製されたインクジェット記録ヘッドは、インクの吐出においてヨレが発生した。
[比較例2]
(エッチング保護膜材料の準備)
エッチング保護膜材料として、環化度1〜2の環化イソプレンであって、質量平均分子量が150,000であるものを用いた。塗布溶媒にはキシレンを用いた。前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を調製した。該溶液中の固形分濃度は20質量%とした。該溶液を8インチウェハ上に滴下後、スピンコート法により300rpm、30sで塗布した。これを120℃で15分間ベークすることで、30μmの厚さの膜を作製した。この膜の80℃の貯蔵弾性率を実施例1と同様に測定したところ、3.0×105Paであった。
(インクジェット記録ヘッドの作製)
前記エッチング保護膜材料および前記塗布溶媒を用い、塗布溶媒にエッチング保護膜材料を溶解させた溶液を塗布する際のスピンコート法の条件を300rpm、30sに変更した。また、ベークの条件を120℃、15分間に変更し、エッチング保護膜の厚さを30μmに変更した。これら以外は実施例1と同様にインクジェット記録ヘッドを作製した。評価結果を表1に示す。なお、シリコン基板100枚中1枚にピンホールが発生し、該シリコン基板を用いて作製されたインクジェット記録ヘッドは、インクの吐出においてヨレが発生した。
[比較例3]
(エッチング保護膜材料の準備)
エッチング保護膜材料として、スチレンとMMAの共重合体を用いた。スチレンとアクリル酸のモノマー組成比(モル比)は2:8であり、共重合体の質量平均分子量(Mw)は120,000であった。塗布溶媒には実施例1と同様の溶媒を用いた。前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を調製した。該溶液中の固形分濃度は20質量%とした。該溶液を8インチウェハ上に滴下後、スピンコート法により400rpm、30sで塗布した。これを40℃で10分間、さらに140℃で5分間ベークすることで、30μmの厚さの膜を作製した。この膜の80℃の貯蔵弾性率を実施例1と同様に測定したところ、6.0×105Paであった。
(インクジェット記録ヘッドの作製)
前記エッチング保護膜材料および前記塗布溶媒を用い、塗布溶媒にエッチング保護膜材料を溶解させた溶液を塗布する際のスピンコート法の条件を400rpm、30sに変更した以外は実施例2と同様にインクジェット記録ヘッドを作製した。評価結果を表1に示す。なお、シリコン基板100枚中2枚にピンホールが発生し、該シリコン基板を用いて作製されたインクジェット記録ヘッドは、インクの吐出においてヨレが発生した。
[比較例4]
(エッチング保護膜材料の準備)
エッチング保護膜材料として、スチレン、アクリロニトリルおよびMMAの共重合体を用いた。スチレン、アクリロニトリルおよびMMAのモノマー組成比(モル比)は1:3:3であり、共重合体の質量平均分子量(Mw)は100,000であった。塗布溶媒には実施例1と同様の溶媒を用いた。前記塗布溶媒に前記エッチング保護膜材料を溶解させた溶液を調製した。該溶液中の固形分濃度は20質量%とした。該溶液を8インチウェハ上に滴下後、スピンコート法により400rpm、30sで塗布した。これを40℃で10分間、さらに140℃で5分間ベークすることで、30μmの厚さの膜を作製した。この膜の80℃の貯蔵弾性率を実施例1と同様に測定したところ、5.0×105Paであった。
(インクジェット記録ヘッドの作製)
前記エッチング保護膜材料および前記塗布溶媒を用い、塗布溶媒にエッチング保護膜材料を溶解させた溶液を塗布する際のスピンコート法の条件を400rpm、30sに変更した以外は実施例2と同様にインクジェット記録ヘッドを作製した。評価結果を表1に示す。なお、シリコン基板100枚中2枚にピンホールが発生し、該シリコン基板を用いて作製されたインクジェット記録ヘッドは、インクの吐出においてヨレが発生した。
Figure 0006184258
1 シリコン基板
2 エネルギー発生素子
3 ポジ型レジスト層
4 型材
5 樹脂層
6 吐出口
7 吐出口形成部材
8 エッチング保護膜
9 エッチングマスク
10 供給口
11 流路
12 気泡−1
13 気泡−2
14 ピンホール

Claims (10)

  1. 流路に液体を供給するための供給口を有するシリコン基板と、該シリコン基板との間に該流路を形成し、該流路内の液体を吐出するための吐出口を有する吐出口形成部材と、を備える液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    吐出口形成部材を覆うようにエッチング保護膜を形成する工程と、
    アルカリ性水溶液を用いた異方性エッチングによりシリコン基板を貫通する供給口を形成する工程と、
    前記エッチング保護膜を除去する工程と、
    を含み、
    前記エッチング保護膜が、80℃における貯蔵弾性率が1.0×106Pa以上の有機高分子材料を含む液体吐出ヘッドの製造方法。
  2. 前記有機高分子材料の80℃における貯蔵弾性率が、2.0×106Pa以上、9.0×106Pa以下である請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  3. 前記有機高分子材料が水酸基を有さない請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  4. 前記有機高分子材料が、スチレンおよびアクリロニトリルを含むモノマー混合物の共重合体である請求項1から3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  5. 前記モノマー混合物が、さらに下記式(1)および(2)で示される化合物の少なくとも一方を含む請求項4に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
    Figure 0006184258
    (式(1)中、R1はアルキル基であり、R2は水素またはアルキル基である。)
    Figure 0006184258
    (式(2)中、R3およびR4はそれぞれ水素またはアルキル基である。)
  6. 前記共重合体におけるスチレン単位の割合が50〜80mol%であり、前記共重合体の質量平均分子量が50,000〜400,000である請求項4または5に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  7. 前記エッチング保護膜の厚さが前記吐出口の径以上である請求項1から6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  8. 前記エッチング保護膜の厚さが10μm以上、50μm以下である請求項1から7のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  9. シリコン基板上にポジ型レジスト層を形成する工程と、
    前記ポジ型レジスト層をパターニングして流路の型材を形成する工程と、
    前記型材を覆うように、吐出口形成部材となる樹脂層を形成する工程と、
    前記樹脂層に吐出口を形成する工程と、
    をさらに含む請求項1から8のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  10. 前記異方性エッチングが、75〜90℃のアルカリ性水溶液を用いた異方性エッチングである請求項1から9のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2013181149A 2013-09-02 2013-09-02 液体吐出ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP6184258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181149A JP6184258B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 液体吐出ヘッドの製造方法
US14/467,383 US9254660B2 (en) 2013-09-02 2014-08-25 Process for producing a liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181149A JP6184258B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015047784A JP2015047784A (ja) 2015-03-16
JP6184258B2 true JP6184258B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52581680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181149A Expired - Fee Related JP6184258B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9254660B2 (ja)
JP (1) JP6184258B2 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4565859A (en) 1984-01-30 1986-01-21 Daicel Chemical Industries, Ltd. Polyether compounds, epoxy resins, epoxy resin compositions, and processes for production thereof
JPH0625194B2 (ja) 1984-01-30 1994-04-06 ダイセル化学工業株式会社 新規なエポキシ樹脂の製造方法
JPH07119269B2 (ja) 1986-08-26 1995-12-20 ダイセル化学工業株式会社 エポキシ樹脂
JPH0725864B2 (ja) 1987-03-09 1995-03-22 ダイセル化学工業株式会社 エポキシ樹脂
EP0303759B1 (en) 1987-08-17 1994-06-08 Daicel Chemical Industries, Ltd. Polyether compounds, epoxy resins and processes for production thereof
US6013727A (en) * 1988-05-27 2000-01-11 Exxon Chemical Patents, Inc. Thermoplastic blend containing engineering resin
JPH0822902B2 (ja) 1988-11-21 1996-03-06 ダイセル化学工業株式会社 エポキシ樹脂の製造方法
JP3143307B2 (ja) 1993-02-03 2001-03-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法
JPH0915861A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH09258025A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Sharp Corp 感光性偏光フィルムおよびそれを用いた液晶表示素子ならびにそれらの製造方法
JP4636804B2 (ja) * 2004-01-27 2011-02-23 キヤノン株式会社 3次元構造体の製造方法
JP2006082331A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Canon Inc インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2007034153A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感エネルギー線重合性組成物およびそれを用いたネガ型レジストおよびそれを用いた画像パターン形成方法。
JP4893823B2 (ja) * 2007-03-28 2012-03-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
US20080303855A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Alan Bidwell Compliant Sealing Materials and Methods For Sealing Nozzles For A Micro-Fluid Ejection Head
JP2009119725A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
US20090136875A1 (en) 2007-11-15 2009-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of liquid ejection head
JP5556011B2 (ja) * 2008-12-26 2014-07-23 荒川化学工業株式会社 パターン形成剤、パターン形成方法およびパターンが形成された基板
JP5865019B2 (ja) * 2010-11-17 2016-02-17 キヤノン株式会社 液滴吐出ヘッドおよびその製造方法
JP6157184B2 (ja) * 2012-04-10 2017-07-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9254660B2 (en) 2016-02-09
JP2015047784A (ja) 2015-03-16
US20150060398A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7485412B2 (en) Ink jet head manufacturing method and ink jet head manufactured by the manufacturing method
JP3143308B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP4280574B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
EP1763705B1 (en) Ink jet head using photosensitive resin composition, and process for manufacturing ink jet head
US9216570B2 (en) Process for producing liquid ejection head
JP5224771B2 (ja) 記録ヘッド基板の製造方法
JP2009119650A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP4298414B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP3963456B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびこれを用いたインクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP4713269B2 (ja) 液体吐出型記録ヘッドの製造方法
JP2005074747A (ja) インクジェットヘッドの製造方法およびインクジェットヘッド
JP6184258B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5388817B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5027991B2 (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2021024276A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド
JP2006142756A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
US20130244183A1 (en) Process for producing ink jet recording head
JP2010253945A (ja) 構造体の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2010208023A (ja) インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットヘッド
JP2016215466A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2014094529A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP2020104433A (ja) 微細構造体の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2018161810A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2005161594A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP2010000667A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6184258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees