JP6183369B2 - 不飽和酸及び/又は不飽和酸エステルの製造方法 - Google Patents
不飽和酸及び/又は不飽和酸エステルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6183369B2 JP6183369B2 JP2014534334A JP2014534334A JP6183369B2 JP 6183369 B2 JP6183369 B2 JP 6183369B2 JP 2014534334 A JP2014534334 A JP 2014534334A JP 2014534334 A JP2014534334 A JP 2014534334A JP 6183369 B2 JP6183369 B2 JP 6183369B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- atom
- mol
- methyl
- deuterium atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/093—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by hydrolysis of —CX3 groups, X being halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/347—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
- C07C51/377—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/30—Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
- C07C67/317—Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/39—Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester
- C07C67/40—Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester by oxidation of primary alcohols
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
[1]下記式(1)で表される化合物(1)を、0℃〜350℃の温度で、ブレンステッド酸触媒及び/又はルイス酸触媒の存在下で反応させ、下記式(2)で表される化合物(2)を調製する工程Aを含み、該ブレンステッド酸触媒及び/又はルイス酸触媒が、下記一般式(A)で表される化合物であって、該ブレンステッド酸触媒及び/又はルイス酸触媒が、化合物(1)の1モルに対して、0.001モルから0.3モルの割合で存在する、不飽和酸及び/又は不飽和酸エステルの製造方法。
MnYm (A)
ここで、Mは、亜鉛、鉄、銅、スズ、鉛、及びホウ素からなる群から選ばれる原子のカチオンであり、Yは、フッ化物イオン、塩化物イオン、及び臭化物イオンからなる群から選ばれるアニオンであり、n及びmは、カチオンMの価数×n=アニオンYの価数×mを満たす数である。
[2]Mが亜鉛、鉄、及び銅からなる群から選ばれる金属のカチオンである、上記[1]記載の製造方法。
[3]工程Aが、炭素数1〜8の、ハロゲン原子および/または重水素原子で置換されていてよい、アルコール、但し前記式(1)で表される化合物(1)を除く、及び/又は水を添加する工程を含む、上記[1]または[2]に記載の製造方法。
[4]工程Aの後に、化合物(2)を含む工程Aの生成物から下記式(3)で表される化合物(3)を調製する工程Bをさらに含む、上記[1]〜[3]のいずれか一つに記載の製造方法。
[5]R1、R2、R4及びR6が、互いに独立に、水素原子、重水素原子、又は重水素原子で置換されていてよい炭素数1〜3のアルキル基である、上記[1]〜[4]のいずれか一つに記載の製造方法。
[6]R1及びR2が、互いに独立に、水素原子又は重水素原子であり、R4及びR6が重水素原子で置換されていてよいメチル基である、上記[5]記載の製造方法。
[7]工程Aの前に、重水素原子で置換されていてよいアセトンと、ハロゲノホルムもしくは重ハロゲノホルムを反応させ、化合物(1)を調製する工程Cをさらに含む、上記[6]に記載の製造方法。
MnYm (A)
ここで、Mは、水素イオン、又は、周期表第2族及び第4〜14族の元素からなる群から選ばれる金属または半金属のカチオンであり、Yはハロゲン化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、硫化物イオン、酸化物イオン、水酸化物イオン、アルコキシドイオン、リン酸イオン、酢酸イオン、及び過塩素酸イオンからなる群から選ばれるアニオンであり、n及びmは、カチオンMの価数×n=アニオンYの価数×mを満たす数である。
その他に、ルイス酸触媒として固体酸を用いてもよい。固体酸としては、活性白土、酸性白土、ゼオライト、ヘテロポリ酸、イオン交換樹脂などが挙げられる。
活性白土は、天然に産出する酸性白土(モンモリロナイト系粘土)を硫酸などの鉱酸で処理したものであり、多孔質構造をもった化合物である。共に一般的な化学成分として、SiO2、Al2O3、Fe2O3、CaO、MgOなどを有する。
ヘテロポリ酸とは、一般的には異なる2種以上の酸化物複合体からなる複合酸化物酸、およびこれらのプロトンの一部もしくはすべてを他のカチオンで置き換えたものである。ヘテロポリ酸は、例えば、リン、ヒ素、スズ、ケイ素、チタン、ジルコニウムなどの元素の酸素酸イオン(例えば、リン酸、ケイ酸)とモリブデン、タングステン、バナジウム、ニオブ、タンタルなどの元素の酸素酸イオン(バナジン酸、モリブデン酸、タングステン酸)とで構成されており、その組み合わせにより種々のヘテロポリ酸が可能である。
ヘテロポリ酸を構成する酸素酸の元素は特に限定されるものではないが、例えば、銅、ベリリウム、ホウ素、アルミニウム、炭素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、チタン、ジルコニウム、セリウム、トリウム、窒素、リン、ヒ素、アンチモン、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、ウラン、セレン、テルル、マンガン、ヨウ素、鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、オスミウム、イリジウム、白金などが挙げられる。
なお、以下においてガスクロマトグラフィをGCと、GC質量分析をGC−MSと記す。収率とは特に記載しない限り単離収率を意味する。NMRスペクトルのピーク面積比より求まる収率をNMR収率と記す。また、GCのピーク面積比より求まる純度をGC純度と記す。圧力は特に記載しない限り、ゲージ圧である。酸素または水分に敏感な化合物を扱う反応は、窒素気流下にて反応を行った。
さらにメタノールの259.7g(8.111mol)を60分かけて加え、60℃に加熱し6時間撹拌した。
還流冷却器を蒸留塔に付け替え、系を5.3kPaに減圧し沸点52℃までの溜分を溜出させて401.0gの粗液を得た。粗液を充填塔を使って蒸留してGC純度99%以上の標記化合物(2−クロロ−2−メチルプロパン酸メチル)306.8g(2.246mol、沸点133−134℃、収率83%。)を得た。
1H−NMR(300.4MHz,CDCl3,TMS)δ;1.79(s,6H),3.80(s,3H).
室温まで冷却し、メタノールの6.60g(200mmol)を加え、60℃に加熱し5.5時間撹拌した。
内容物を80gの水にあけ、ジクロロメタンの40mLで1回、20mLで3回抽出した。有機層を塩水の20mLで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し13.7gの粗液を得た。NMR分析によりこの粗液には2−クロロ−2−メチルプロパン酸メチルの6.69g(49.0mmol)が含有されていることがわかった。NMR収率は72%。
さらにメタノールの10.9g(340mmol)を加え、60℃に加熱し6時間撹拌した。
内容物を100gの氷水にあけ、ジクロロメタンの40mLで1回、20mLで3回抽出した。有機層を塩水の20mLで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し12.2gの粗液を得た。NMR分析によりこの粗液には2−クロロ−2−メチルプロパン酸メチルの8.76g(64.2mmol)が含有されていることがわかった。NMR収率は94%。
分析の結果、1,1,1−トリクロロ−2−メチル−2−プロパノールの転化率は99.0%であり1,1,1−トリクロロ−2−メチル−2−プロパノール基準の2−クロロ−2−メチルプロパン酸メチルの収率は55.6%であり、1,1,3-トリクロロ-2-メチルプロペンの収率は17.5%であり、2−クロロ−2−メチルプロパン酸1,1,1−トリクロロ−2−メチルの収率は6.4%であった。
該反応器の内部温度を50℃に維持し、52.2重量パーセントの原料アルコールのノルマルオクタン溶液を毎分0.94gで添加するとともに、留分を冷却トラップによって回収した。520分連続的に添加し、合計で486.8gの原料溶液を添加し、留分として365.6gを得た。得られた溶液のNMR分析により837.5ミリモルの2−クロロ−2−メチルプロパン酸クロリドの生成を確認した。これは用いた原料アルコール基準で58.8%の収率に相当する。
また、水酸化ナトリウム水溶液の滴定により、1.18モル相当の酸性ガスの発生を確認した。これは塩化水素換算で43.0gであり、用いた原料アルコール基準で82%の収率に相当する。
1,1,1−トリクロロ−2−メチル−2−プロパノール0.5水和物の40g(0.215mol)と1,2−ジクロロエタンの120g(1.213mol)を0.3Lの三ツ口フラスコに入れて、蒸留塔を取り付け、1,2−ジクロロエタンと水の共沸混合物を留去し、さらに濃縮し、溶液を得た。該溶液を、硫酸の44.19g(0.454mol)を入れた還流冷却器がついた0.5Lの三ツ口フラスコに、内温を35℃以下に保ちながら70分かけて滴下した。滴下終了後、塩酸ガスが激しく発生するのが認められた。そのまま終夜撹拌した。
さらに1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロ−1−オクタノールの156.2g(0.429mol)を30分かけて加え、60℃に加熱し6時間撹拌した。
還流冷却器を蒸留塔に付け替え、系を15mmHgに減圧し沸点90℃までの溜分を溜出させて85.3gの粗液を得た。粗液を単蒸留してGC純度94.6%の2−クロロ−2−メチルプロパン酸1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロオクチル(15−1)の33.4g(0.067mol、沸点242℃、収率33.1%。)を得た。
1,1,1−トリクロロ−2−メチル−2−プロパノール0.5水和物の40g(0.215mol)とニトロベンゼンの200g(1.625mol)を0.3Lの三ツ口フラスコに入れて、蒸留塔を取り付け、ニトロベンゼンと水の共沸混合物を溜去した。該溶液に塩化鉄の3.42g(0.021モル、原料アルコールに対して0.1モル)を入れて攪拌した。
さらに1H,1H,2H,2H-トリデカフルオロ−1−オクタノールの156.2g(0.429mol)を25分かけて滴下し、120℃に加熱し7時間撹拌した後、ガスクロマトグラフィーによる分析によって、1,1,1−トリクロロ−2−メチル−2−プロパノールの転化率は83.8%であり、2−クロロ2−メチルプロパン酸1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロオクチル(15−1)の収率が62.52%であることが分かった。
1H−NMR(300.4MHz,CDCl3,TMS)δ;1.79(s,6H),δ;2.45−2.62(m,2H),δ;4.49(t,J=6.4Hz,2H)
19F−NMR(300.4MHz,CDCl3)δ;−81.3(s,3F),δ;−114.0(s,2F),δ;−122.3(s,2F),δ;−123.3(s,2F)
内径4.35mmのインコネル製チューブを全長30cmの電気炉で540℃に加熱した。これに、窒素(1.26L/hr)と2−クロロ−2−メチルプロパン酸1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロオクチル(24.5g/hr)を同時に33分間流通させた。生成物はドライアイストラップで捕集した。
2−クロロ−2−メチルプロパン酸1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロオクチルの13.6g(29.0mmol)が投入され、ドライアイストラップには12.4gの液体が捕集された。NMR分析によりこの液体には、メタクリル酸1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロオクチルの1.36g(3.09mmol)と2−クロロ−2−メチルプロパン酸1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロオクチルの2.61g(5.56mmol)が含有されていることがわかった。2−クロロ−2−メチルプロパン酸1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロオクチルの転化率81%、メタクリル酸1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロオクチル(15−2)の選択率13%であった。
本出願は、2012年9月4日出願の日本特許出願2012−193801に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
Claims (7)
- 下記式(1)で表される化合物(1)を、0℃〜350℃の温度で、ブレンステッド酸触媒及び/又はルイス酸触媒の存在下で反応させ、下記式(2)で表される化合物(2)を調製する工程Aを含み、該ブレンステッド酸触媒及び/又はルイス酸触媒が、下記一般式(A)で表される化合物であって、かつ、該工程Aにおいて、該化合物(1)の1モルに対して、0.001モルから0.3モルの割合で存在する、不飽和酸及び/又は不飽和酸エステルの製造方法。
MnYm(A)
(ここで、Mは、亜鉛、鉄、銅、スズ、鉛、及びホウ素からなる群から選ばれる原子のカチオンであり、Yは、フッ化物イオン、塩化物イオン、及び臭化物イオンからなる群から選ばれるアニオンであり、n及びmは、カチオンMの価数×n=アニオンYの価数×mを満たす数である。) - Mが亜鉛、鉄、及び銅からなる群から選ばれる金属のカチオンである、請求項1に記載の製造方法。
- 工程Aが、炭素数1〜8の、ハロゲン原子および/または重水素原子で置換されていてよい、アルコール、但し前記式(1)で表される化合物(1)を除く、及び/又は水を添加する工程を含む、請求項1または2に記載の製造方法。
- R1、R2、R4及びR6が、互いに独立に、水素原子、重水素原子、又は重水素原子で置換されていてよい炭素数1〜3のアルキル基である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
- R1及びR2が、互いに独立に、水素原子又は重水素原子であり、R4及びR6が重水素原子で置換されていてよいメチル基である、請求項5に記載の製造方法。
- 工程Aの前に、重水素原子で置換されていてよいアセトンと、ハロゲノホルムもしくは重ハロゲノホルムを反応させ、化合物(1)を調製する工程Cをさらに含む、請求項6に記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012193801 | 2012-09-04 | ||
JP2012193801 | 2012-09-04 | ||
PCT/JP2013/073410 WO2014038489A1 (ja) | 2012-09-04 | 2013-08-30 | 不飽和酸及び/又は不飽和酸エステルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014038489A1 JPWO2014038489A1 (ja) | 2016-08-08 |
JP6183369B2 true JP6183369B2 (ja) | 2017-08-23 |
Family
ID=50237101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014534334A Expired - Fee Related JP6183369B2 (ja) | 2012-09-04 | 2013-08-30 | 不飽和酸及び/又は不飽和酸エステルの製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9238612B2 (ja) |
EP (1) | EP2894145A4 (ja) |
JP (1) | JP6183369B2 (ja) |
KR (1) | KR20150047491A (ja) |
CN (1) | CN104619679A (ja) |
RU (1) | RU2015107462A (ja) |
SG (1) | SG11201501582XA (ja) |
TW (1) | TWI583666B (ja) |
WO (1) | WO2014038489A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105408298A (zh) | 2013-07-12 | 2016-03-16 | 旭硝子株式会社 | 不饱和酸酯或不饱和酸的制造方法 |
JP6332285B2 (ja) * | 2014-02-17 | 2018-05-30 | 旭硝子株式会社 | カーボネート化合物およびメタクリル酸またはそのエステルの製造方法 |
CN106928044B (zh) * | 2017-03-21 | 2020-08-25 | 上海康鹏科技股份有限公司 | 一种氟代苯乙酸的制备方法 |
CN111454149A (zh) * | 2017-04-28 | 2020-07-28 | 浙江天宇药业股份有限公司 | 一种2,4,5-三氟苯乙酸的制备方法 |
CN107417509B (zh) * | 2017-05-24 | 2020-08-25 | 上海康鹏科技股份有限公司 | 一种苯乙酸化合物的制备方法 |
CN114496331B (zh) * | 2021-12-29 | 2024-07-30 | 南华大学 | 一种高效还原铀酰的方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2226645A (en) * | 1937-11-04 | 1940-12-31 | Celanese Corp | Manufacture of methacrylic acid and esters thereof |
US2438164A (en) * | 1946-03-28 | 1948-03-23 | Socony Vacuum Oil Co Inc | Process for the production of methacrylic acid |
US2462389A (en) | 1946-07-29 | 1949-02-22 | Socony Vacuum Oil Co Inc | Manufacture of chloretone |
GB754295A (en) * | 1953-09-03 | 1956-08-08 | Dow Chemical Co | Preparation of ª -chloro-ª -methyl aliphatic acids and acid chlorides |
JPS4864018A (ja) | 1971-12-10 | 1973-09-05 | ||
JPS4918823A (ja) | 1972-06-14 | 1974-02-19 | ||
JPS4982611A (ja) | 1972-12-19 | 1974-08-08 | ||
JPH0813774B2 (ja) * | 1988-02-22 | 1996-02-14 | 住友化学工業株式会社 | カルボン酸の製造方法 |
JPH06256250A (ja) * | 1993-03-08 | 1994-09-13 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | モノカルボン酸の製造方法 |
JPH09227443A (ja) * | 1996-02-19 | 1997-09-02 | Asahi Glass Co Ltd | トリフルオロ酢酸の製造方法 |
JP4022896B2 (ja) | 1997-10-20 | 2007-12-19 | 株式会社日本触媒 | (メタ)アクリル酸メチル等の精製方法 |
JP3883354B2 (ja) | 2000-02-10 | 2007-02-21 | セントラル硝子株式会社 | トリフルオロメチルカルビノール誘導体の製造方法 |
JP3998925B2 (ja) * | 2001-06-14 | 2007-10-31 | セントラル硝子株式会社 | 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸誘導体の製造方法 |
CN105408298A (zh) * | 2013-07-12 | 2016-03-16 | 旭硝子株式会社 | 不饱和酸酯或不饱和酸的制造方法 |
-
2013
- 2013-08-30 RU RU2015107462A patent/RU2015107462A/ru not_active Application Discontinuation
- 2013-08-30 CN CN201380045952.9A patent/CN104619679A/zh active Pending
- 2013-08-30 KR KR1020157004073A patent/KR20150047491A/ko not_active Withdrawn
- 2013-08-30 EP EP13835065.7A patent/EP2894145A4/en not_active Withdrawn
- 2013-08-30 SG SG11201501582XA patent/SG11201501582XA/en unknown
- 2013-08-30 WO PCT/JP2013/073410 patent/WO2014038489A1/ja active Application Filing
- 2013-08-30 JP JP2014534334A patent/JP6183369B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-04 TW TW102131867A patent/TWI583666B/zh not_active IP Right Cessation
-
2015
- 2015-03-03 US US14/636,510 patent/US9238612B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2014038489A1 (ja) | 2016-08-08 |
EP2894145A4 (en) | 2016-04-20 |
WO2014038489A1 (ja) | 2014-03-13 |
RU2015107462A (ru) | 2016-10-27 |
SG11201501582XA (en) | 2015-05-28 |
US20150175520A1 (en) | 2015-06-25 |
US9238612B2 (en) | 2016-01-19 |
KR20150047491A (ko) | 2015-05-04 |
TW201414713A (zh) | 2014-04-16 |
EP2894145A1 (en) | 2015-07-15 |
TWI583666B (zh) | 2017-05-21 |
CN104619679A (zh) | 2015-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6183369B2 (ja) | 不飽和酸及び/又は不飽和酸エステルの製造方法 | |
JP4324569B2 (ja) | 含フッ素2,4−ジオール類およびその誘導体の製造方法 | |
JP6332285B2 (ja) | カーボネート化合物およびメタクリル酸またはそのエステルの製造方法 | |
JP2005239710A5 (ja) | ||
JP6330806B2 (ja) | 不飽和酸エステル又は不飽和酸の製造方法 | |
JP5816037B2 (ja) | 3,3,3−トリフルオロプロパノール類の製造方法 | |
CN107021883B (zh) | 一种多取代基联苯卤代物液晶中间体的合成方法及应用 | |
JP4641839B2 (ja) | 4−メチル−3−トリフルオロメチル安息香酸の製造方法 | |
JP3031851B2 (ja) | アルコール類の製造方法 | |
JP6074670B2 (ja) | ペルフルオロアルケニルオキシ基含有アレーン化合物の製造法 | |
JP5716291B2 (ja) | 含フッ素レジスト用モノマー類の製造方法 | |
WO2019182035A1 (ja) | 芳香族ヒドロキシ化合物の製造方法 | |
JP2013028559A (ja) | 3−クロロ−4−メチル安息香酸イソプロピル及びその製造方法 | |
TW201808871A (zh) | 縮醛化合物之製造方法 | |
JP4257977B2 (ja) | 1−インダノン類の製造方法 | |
JP2007051079A (ja) | 芳香族アセチレン類の製造方法 | |
JP2011079763A (ja) | 含フッ素アルキルブロマイドの製造方法 | |
山田重之 | Studies on the developments of selective synthetic methods for polyfluoroalkene derivatives by employing organometallic reagents | |
WO2004039760A1 (ja) | フルオロ(トリフルオロメチル)桂皮酸の製造方法 | |
JP2006248905A (ja) | 含フッ素アクリル酸エステル誘導体の製造方法 | |
JP2010053126A (ja) | フタル酸ジクロリド化合物の製造方法及びこの製造方法に用いられる触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6183369 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |