JP2011079763A - 含フッ素アルキルブロマイドの製造方法 - Google Patents

含フッ素アルキルブロマイドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011079763A
JP2011079763A JP2009232476A JP2009232476A JP2011079763A JP 2011079763 A JP2011079763 A JP 2011079763A JP 2009232476 A JP2009232476 A JP 2009232476A JP 2009232476 A JP2009232476 A JP 2009232476A JP 2011079763 A JP2011079763 A JP 2011079763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
general formula
group
represented
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009232476A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriharu Matsuda
紀晴 松田
Takamasa Yoshida
貴昌 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEMIKUREA KK
Chemicrea Inc
Original Assignee
KEMIKUREA KK
Chemicrea Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEMIKUREA KK, Chemicrea Inc filed Critical KEMIKUREA KK
Priority to JP2009232476A priority Critical patent/JP2011079763A/ja
Publication of JP2011079763A publication Critical patent/JP2011079763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】従来法に従い含フッ素アルキル(メタ)アクリレートを製造する際に生ずる副生成物を用いて含フッ素アルキルブロマイドを安価にかつ効率良く製造する方法を提供する。
【解決手段】下記一般式(I)、
CH=CH (I)
(式中、Rは炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖状パーフルオロアルキル基又はポリフルオロアルキル基を示す)で表される含フッ素アルケンを含む混合物中の該含フッ素アルケンとHBrガスとを触媒存在下、付加反応させ、下記一般式(II)、
CHCHBr (II)
(式中、Rは前記のものと同じものを示す)で表される含フッ素アルキルブロマイドを製造するにあたり、
前記混合物中、下記一般式(III)、
CHCHI (III)
(式中、Rは前記のものと同じものを示す)で表される含フッ素アルキルアイオダイドおよび(メタ)アクリル酸の含量を各々1質量%以下に制御する。
【選択図】なし

Description

本発明は、含フッ素アルキルブロマイドの製造方法に関し、詳しくは、含フッ素アルキルブロマイドを安価にかつ効率良く製造する方法に関する。
下記一般式(II)、
CHCHBr (II)
(式中、Rは炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖状パーフルオロアルキル基又はポリフルオロアルキル基を示す)で表される含フッ素アルキルブロマイドは電子材料部品、撥水撥油剤の原料として有用な化合物であることが知られている。
かかる含フッ素アルキルブロマイドの合成法としては、例えば、下記一般式(I)、
CH=CH (I)
(式中、Rは前記のものと同じものを示す)で表される含フッ素アルケンとHBrガスとを触媒存在下又は紫外線照射下、付加反応させる方法(例えば、非特許文献1、特許文献1参照)の他、下記一般式(IV)、
CHCHOH (IV)
(式中、Rは前記のものと同じものを示す)で表される含フッ素アルコールを変換する方法(例えば、非特許文献2参照)などが知られている。
しかし、前記一般式(IV)で表される含フッ素アルコールは、通常、下記一般式(III)、
CHCHI (III)
(式中、Rは前記のものと同じものを示す)で表される含フッ素アルキルアイオダイドを加水分解して作られる(例えば、特許文献2参照)ので、前記一般式(III)の化合物をわざわざ同じハロゲン化合物である前記一般式(II)の化合物に変換するのは意味のないことである。
その一方で、前記一般式(I)の含フッ素アルケンは、撥水撥油剤の原料などに使われる下記一般式(VII)、
CHCHOCOCR=CH (VII)
(式中、Rは前記のものと同じもの、Rは水素原子またはメチル基を示す)で表される含フッ素アルキル(メタ)アクリレートを製造する以下の2法、(A)法および(B)法において大量に副生し、しかもその用途は限られていた。
(A)法は、前記一般式(III)で表される含フッ素アルキルアイオダイドと下記一般式(VI)、
CH=CRCOM (VI)
(式中、Rは前記のものと同じもの、Mはアルカリ金属元素を示す)で表される(メタ)アクリル酸塩とを直接反応させる方法である(例えば、特許文献2参照)。
これに対し(B)法は、前記一般式(III)で表される化合物を加水分解して一般式(IV)で表される含フッ素アルコールとした後、(メタ)アクリル酸とエステル化を行う方法である(例えば、特許文献3参照)。
WO2000/20362号公報 特開2001−019663号公報 特公昭52−008807号公報
J.Am.Chem.Soc.,75,5618(1953) J.Org.Chem.,67,1781(2002)
前記一般式(II)で表される含フッ素アルキルブロマイドは産業上有用であることから、今日、より一層安価にかつ効率よく製造することができる方法が求められている。
また、地球環境意識が高まる中、前記一般式(I)の化合物が前記一般式(VII)の化合物を製造する際に生ずる副生成物とはいえ、資源の限られているフッ素とヨウ素を使って合成された有価物であることから、この副生する前記一般式(I)の化合物を捨てずに前記一般式(II)の化合物に効率良く変換できれば資源の有効利用につながり、産業上有利であることは明白である。
そこで本発明の目的は、含フッ素アルキルブロマイドを安価にかつ効率良く製造する方法を提供することにある。
本発明者は、前記課題を解決するために、前記一般式(VII)の含フッ素アルキル(メタ)アクリレートを製造する際の副生成物に着目して鋭意検討した結果、上述の(A)法および(B)法により回収される前記一般式(I)の化合物の粗体をそのままHBrガスとの触媒付加反応に付すと、反応速度が遅い場合や全く反応が進行しない場合があることを突き止めた。
そこで、本発明者は、含フッ素アルキル(メタ)アクリレートを合成する上述の(A)法および(B)法で回収される一般式(I)で表される含フッ素アルケンに伴う不純物が反応を阻害していると考え、さらに鋭意検討を重ねた結果、不純物として含まれる(メタ)アクリル酸および下記一般式(III)、
CHCHI (III)
(式中、Rは前記のものと同じものを示す)で表される含フッ素アルキルアイオダイドが大きな触媒阻害作用を有し、また下記一般式(IV)、
CHCHOH (IV)
(式中、Rは前記のものと同じものを示す)で表される含フッ素アルコールおよび下記一般式(V)、
CHCHOR (V)
(式中、Rは前記のものと同じもの、Rは炭素数1〜5の直鎖または分岐鎖状アルキル基を示す)で表される含フッ素アルキルエーテルもある程度の触媒阻害作用を有することを見出し、さらに、これらの不純物の含量を一定レベル以下に抑えれば、触媒存在下、HBrガスと含フッ素アルケンとの反応が問題なく進むことを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の含フッ素アルキルブロマイドの製造方法は、下記一般式(I)、
CH=CH (I)
(式中、Rは炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖状パーフルオロアルキル基又はポリフルオロアルキル基を示す)で表される含フッ素アルケンを含む混合物中の該含フッ素アルケンとHBrガスとを触媒存在下、付加反応させ、下記一般式(II)、
CHCHBr (II)
(式中、Rは前記のものと同じものを示す)で表される含フッ素アルキルブロマイドを製造するにあたり、
前記混合物中、下記一般式(III)、
CHCHI (III)
(式中、Rは前記のものと同じものを示す)で表される含フッ素アルキルアイオダイドおよび(メタ)アクリル酸の含量を各々1質量%以下に制御することを特徴とするものである。
本発明の製造方法においては、下記一般式(IV)、
CHCHOH (IV)
(式中、Rは前記のものと同じものを示す)で表される含フッ素アルコールと、下記一般式(V)、
CHCHOR (V)
(式中、Rは前記のものと同じもの、Rは炭素数1〜5の直鎖または分岐鎖状アルキル基を示す)で表される含フッ素アルキルエーテルとの合計含量を5質量%以下に制御することが好ましい。
また、前記一般式(I)中、R基がn−パーフルオロオクチル基であるもの、n−パーフルオロデシル基であるものとの混合物、n−パーフルオロヘキシル基であるもの、またはn−パーフルオロブチル基であるものが好ましい。
さらに、前記付加反応に使用する反応触媒は、好ましくは活性炭、または金属硫酸塩を含有した活性炭である。また、前記付加反応を触媒存在下、気相で好適に行うことができる。
さらにまた、反応生成物から未反応の前記一般式(I)で表される含フッ素アルケンを分離し、前記付加反応に供して好適に再利用することができる。
さらにまた、前記一般式(III)で表される含フッ素アルキルアイオダイドと、下記一般式(VI)、
CH=CRCOM (VI)
(式中、Rは前記のものと同じものを、Mはアルカリ金属元素を示す)で表される(メタ)アクリル酸塩とを反応させて下記一般式(VII)、
CHCHOCOCR=CH (VII)
(式中、Rは前記のものと同じもの、Rは水素原子またはメチル基を示す)で表される含フッ素アルキル(メタ)アクリレートを合成する方法において副生する、前記一般式(I)で表される含フッ素アルケンを含む副生成物を前記混合物として好適に用いることができる。
さらにまた、前記一般式(III)で表される含フッ素アルキルアイオダイドを加水分解して前記一般式(IV)で表される含フッ素アルコールとした後、(メタ)アクリル酸とエステル化して前記一般式(VII)で表される含フッ素アルキル(メタ)アクリレートを合成する方法において副生する、前記一般式(I)で表される含フッ素アルケンを含む副生成物も前記混合物として好適に用いることができる。
本発明の製造方法によれば、含フッ素アルキル(メタ)アクリレートの製造工程で副生する副生成物を用いても、含フッ素アルケンを安価にかつ効率良く含フッ素アルキルブロマイドに変換することができる。よって、含フッ素アルケンを含む副生成物等の混合物の有用利用につながる。
実施例1および比較例において使用した気相反応装置を示す概略図である。 他の実施例において使用した気相反応装置を示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態について具体的に説明する。
本発明においては、下記一般式(I)、
CH=CH (I)
(式中、Rは炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖状パーフルオロアルキル基又はポリフルオロアルキル基を示す)で表される含フッ素アルケンを含む混合物中の該含フッ素アルケンとHBrガスとを触媒存在下、付加反応させ、下記一般式(II)、
CHCHBr (II)
(式中、Rは前記のものと同じものを示す)で表される含フッ素アルキルブロマイドを製造するにあたり、前記混合物中、下記一般式(III)、
CHCHI (III)
(式中、Rは前記のものと同じものを示す)で表される含フッ素アルキルアイオダイドおよび(メタ)アクリル酸の含量を各々1質量%以下に制御することが肝要である。
混合物中の反応阻害不純物である含フッ素アルキルアイオダイドおよび(メタ)アクリル酸の量を制御することにより、目的化合物である下記一般式(II)、
CHCHBr (II)
(式中、Rは前記のものと同じものを示す)で表される含フッ素アルキルブロマイドを収率良く製造することができる。
本発明において使用する前記一般式(I)の含フッ素アルケンにおいて、Rは炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖状パーフルオロアルキル基又はポリフルオロアルキル基であり、パーフルオロアルキル基として好適にはCF、C、n−C、sec−C、n−CF(CF)m(mは4〜9の整数)、(CFCF(CF)n(nは0〜7の整数)等を挙げることができる。また、ポリフルオロアルキル基として好適にはHCF(CF)p(pは0〜9の整数)、(HCFCF(CF)q(qは0〜7の整数)、CF(CF)r(CHCF)s(rは0〜7の整数、sは1〜4の整数を示し、r+2sは9以下の整数である)等を挙げることができる。
これらの含フッ素アルケンの例の中で、特に現在工業的に大量に副生しているパーフルオロオクチルエチレン(CF(CFCH=CH)及びそれとパーフルオロデシルエチレン(CF(CFCH=CH)との混合物、またPFOA(パーフルオロオクタン酸)の人体蓄積性への懸念から将来注目されているパーフルオロヘキシルエチレン(CF(CFCH=CH)、パーフルオロブチルエチレン(CF(CFCH=CH)が本発明において特に有用である。
かかる一般式(I)の含フッ素アルケンを含む混合物は、当該含フッ素アルケンを目的に合成された結果得られる混合物であるか、あるいは、下記一般式(VII)、
CHCHOCOCR=CH (VII)
(式中、Rは前記と同じ、Rは水素原子又はメチル基を示す)で表される含フッ素アルキル(メタ)アクリレートを製造する際にも大量に副生してくる副生成物である。かかる副生成物には、(メタ)アクリル酸、前記一般式(VII)で表される含フッ素アルキル(メタ)アクリレート、下記一般式(III)、
CHCHI (III)
(式中、Rは前記のものと同じものを示す)で表される含フッ素アルキルアイオダイド、下記一般式(IV)、
CHCHOH (IV)
(式中、Rは前記のものと同じものを示す)で表される含フッ素アルキルアルコール、下記一般式(V)、
CHCHOR (V)
(式中、Rは前記のものと同じもの、Rは炭素数1〜5の直鎖または分岐鎖状アルキル基を示す)で表される含フッ素アルキルエーテルなど多くの不純物が含まれている。
これらの不純物のうち(メタ)アクリル酸と前記一般式(III)の化合物は極めて大きな触媒反応阻害能を有し、その含量を各々1質量%以下、好ましくは0.5質量%以下に制御することが重要である。また、副生成物中の一般式(IV)、(V)の化合物も中程度の触媒反応阻害能を有することから、その含量合計を、好ましくは5質量%以下、より好ましくは2質量%以下に制御すれば触媒付加反応が安定的に高収率で進行する。
前記一般式(III)、(IV)、(V)の化合物の含量を本発明において規定する値にする方法に特に制限はないが、例えば、多段数の精留塔を使った蒸留、または水酸化ナトリウム水溶液等の強アルカリと加熱攪拌して前記一般式(III)の化合物を前記一般式(I)の化合物に、前記一般式(VII)の化合物を前記一般式(IV)の化合物にした後、必要に応じて多段数の精留塔を使った蒸留を行うことが工業的には好ましい。
本発明に使用されるHBrガスは、水分を含まない98%以上の純度のものであれば特に問題はなく、供給源、合成法も特に制限は無い。またHBrガスと不活性ガスの混合気体を用いても構わない。不活性ガスとしては窒素、ヘリウム、アルゴンが好ましく、その割合も特に制限は無く、HBrガスと不活性ガスの質量比で0.1:99.9から99.9:0.1の間で好適に用いることができる。ただ、あまり多くの不活性ガスを使うことは効率の点および反応生成物の凝集の点から好ましいものではない。
HBrガスの使用に際し、HBrガスボンベを使うのが一般的であるが、取扱量が多い場合は臭素と水素の混合気体を加熱燃焼させてHBrガスを発生させてもよい。臭素と水素のモル比は1:1付近であれば特に厳密に制御する必要は無いが、前記一般式(I)の化合物と臭素が反応した副生成物を抑えるため水素を小過剰に用いるほうが好ましい。
本発明に用いる触媒は、活性炭をベースにしたものが高活性で好ましく、活性炭の原料種類、粒径、細口径分布には特に制限は無い。触媒として活性炭と金属硫酸塩の混合物も好適に使用可能である。ここで用いられる金属硫酸塩としては、例えば、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム等を例示することができ、その使用割合は、活性炭:金属硫酸塩の質量比で99.9:0.1から50:50の範囲内が好ましい。金属硫酸塩を活性炭量より多く使うと、活性炭の触媒能が低下するが、本発明では(メタ)アクリル酸、前記一般式(III)、(IV)および(V)の化合物の含量を制御して反応を進みやすくしているので、あえて金属硫酸塩を使わなくても反応は十分な速度で進む。
本発明に好適な反応様式は、反応器に含フッ素アルケンの液体と触媒を投入してHBrガスを反応器に導入する液相反応と、反応管中に触媒を入れて加熱し含フッ素アルケンのガスとHBrガスを導入する気相反応のどちらでも構わない。また、気相反応でもバッチ式又は連続式のいずれでも行うことができ、反応装置としても固定床、流動床、移動床のいずれのタイプでもよい。
比較的簡便で工業的に有利な方法は、粒状活性炭を充填した反応管を加熱して反応温度付近まで昇温させ、前記一般式(I)の含フッ素アルケンをポンプ等により一定の速度で気化器に導入してガス状とし、流量制御されたHBrガス又はHBrガスと不活性ガスの混合ガスと共に反応管に送り、反応生成物を凝集器などで回収する方法が挙げられる。液相反応器の材質としてはガラス、ガラスライニングが好ましく、気相反応管の材質としてはガラス、ステンレス、ハステロイ等が挙げられる。
反応温度は、付加反応が十分な速度で進行する温度であれば特に制限は無く、好ましくは100〜400℃程度、より好ましくは120〜250℃程度である。気相反応を行う場合は、反応温度が含フッ素アルキルエチルブロマイドの沸点以上であるのが好ましい。反応温度が過剰に高いと、分解反応も起こって不純物が増えると共に大量のフッ化水素ガスが発生してくる。
HBrガスと含フッ素アルケンのモル比は、好ましくは1:0.1〜100、より好ましくは1:0.5〜5.0であるが、本反応は平衡反応であるため、HBrガスを過剰量使用しても含フッ素アルケン全量は消費されないし、含フッ素アルケンを大過剰に使用してもHBrガス全量は消費されない。
活性炭中の水分は気相反応の活性を低下させると共にHBrガスの腐食性を増加させるため、事前に除去しておくほうが好ましい。電気炉等で予め乾燥させてもよいが、冷えるとまた水分を吸着する性質があるため、反応器または反応管中に入れて、常圧又は減圧下で不活性ガスを流しながら反応温度以上で加熱して除去するのが好ましい。
液相反応の場合、触媒を濾過すれば反応混合物を得ることができるが、気相反応の場合反応混合物は触媒とは分離されているもののガス状になっているため、凝集器(コンデンサー)を用いて液化させ取り出す必要がある。この際、凝集器を十分冷却して含フッ素アルケンと含フッ素アルキルブロマイドの混合物を取り出してから含フッ素アルケンを精留で分離・回収・再利用してもよいし、分離段数を有する凝集器に入れてより沸点の高い含フッ素アルキルブロマイドだけ凝集させ、未反応の含フッ素アルケンをガスとして再び気相反応器に戻してもよい。
尚、本発明と同じ純度に精製した含フッ素アルケンを含む混合物とHClガスとの反応もHBrガスと同様に行うことはできるが、含フッ素アルケンの転化率が極めて低く、本発明におけるHBrガスによる付加反応が特異的であることが確かめられている。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されものではない。
先ず、含フッ素アルケンの製造例1〜6を以下に示す。
(製造例1)
特許文献2(特開2001−019663号)公報記載の実施例1に準じ、1Lのオートクレーブ中にてn−パーフルオロオクチルエチルアイオダイド(500g、0.871mol)とアクリル酸カリウム(105.5g、0.958mol、1.1当量)とをt−ブタノール(350g)中、175〜180℃で4時間反応させた。反応混合物をそのまま2Lのエバポレーターに移し、常圧でまずt−ブタノールを回収し、続いて減圧下に加熱して有機物が出てこなくなるまで留去を行なった。得られた有機物を精留塔(3段)で分離し、t−ブタノールとアクリル酸とを主成分とする低沸留分、およびn−パーフルオロオクチルエチルアクリレート372g(収率82.4%)とともに、n−パーフルオロオクチルエチレンを主成分とする中間留分(n−パーフルオロオクチルエチレン混合物(I))を48.3g得た。このn−パーフルオロオクチルエチレン混合物(1)の組成はガスクロマトグラフ(GC)分析から、以下の質量比であった。
アクリル酸:3.0%
n−パーフルオロオクチルエチレン:76.2%
n−パーフルオロオクチルエチルアルコール:5.5%
n−パーフルオロオクチルエチルアイオダイド:7.2%
n−パーフルオロオクチルエチル t−ブチルエーテル:1.5%
n−パーフルオロオクチルエチルアクリレート:5.8%
(製造例2)
製造例1の合成を5回行い、得られたn−パーフルオロオクチルエチレン粗体238.4gを5%水酸化ナトリウム水溶液174gと室温で1時間攪拌混合し、水層を分離した後有機層を単蒸留して以下の質量組成比のn−パーフルオロオクチルエチレン混合物(2)を221.5g得た。このn−パーフルオロオクチルエチレン混合物(2)の組成は製造例1と同様にGC分析から得た。
アクリル酸:検出せず
n−パーフルオロオクチルエチレン:78.7%
n−パーフルオロオクチルエチルアルコール:5.8%
n−パーフルオロオクチルエチルアイオダイド:7.5%
n−パーフルオロオクチルエチル t−ブチルエーテル:1.7%
n−パーフルオロオクチルエチルアクリレート:6.0%
(製造例3)
製造例1の合成を5回行い、得られたn−パーフルオロオクチルエチレン粗体244.7gをメタノール17ml、固形水酸化ナトリウム20.0g(0.50mol)とともに5時間加熱還流させた。還流後、50℃に冷やしたところで水95ml、メタノール40mlを加えて分液を行い、単蒸留を行って以下の質量組成比のn−パーフルオロオクチルエチレン混合物(3)を218.7g得た。このn−パーフルオロオクチルエチレン混合物(3)の組成は製造例1と同様にGC分析から求めた。
アクリル酸:検出されず
n−パーフルオロオクチルエチレン:83.7%
n−パーフルオロオクチルエチルアルコール:11.4%
n−パーフルオロオクチルエチルアイオダイド:検出せず
n−パーフルオロオクチルエチル t−ブチルエーテル:1.2%
n−パーフルオロオクチルエチルアクリレート:検出せず
(製造例4)
製造例1の合成を9回行い、得られたn−パーフルオロオクチルエチレン粗体444.9gをメタノール30ml、固形水酸化ナトリウム36.0g(0.90mol)とともに5時間加熱還流させた。還流後、50℃に冷やしたところで水175ml、メタノール75mlを加えて分液を行い、下層を15段の精留塔を使って精留を行い、n−パーフルオロオクチルエチレン混合物(4)を351.1g得た。このn−パーフルオロオクチルエチレン混合物(4)の組成は製造例1と同様にGC分析から求めた。
アクリル酸:検出されず
n−パーフルオロオクチルエチレン:97.2%
n−パーフルオロオクチルエチルアルコール:2.2%
n−パーフルオロオクチルエチルアイオダイド:検出せず
n−パーフルオロオクチルエチル t−ブチルエーテル:0.5%
n−パーフルオロオクチルエチルアクリレート:検出せず
(製造例5)
製造例1と同様の条件で、1Lのオートクレーブ中n−パーフルオロヘキシルエチルアイオダイド(413g、0.871mol)とアクリル酸カリウム(105.5g、0.958mol)をt−ブタノール(350g)中175〜180℃で4時間反応させた。反応混合物をそのまま2Lのエバポレーターに移し、加熱しながら常圧から少しずつ減圧度を上げて留分を適宜抜き取り、有機物が出てこなくなるまで留去を行なった。この一連の操作を7回行い、得られた有機物(4919.9g)を精留塔(20段)で分留する分離工程を経て、少量のアクリル酸、n−パーフルオロヘキシルエチレンを含むt−ブタノール2275g、n−パーフルオロヘキシルエチレン混合物(1)341.6g、アイオダイド、アルコール等を含む粗n−パーフルオロヘキシルエチルアクリレート留分22.8g、およびn−パーフルオロヘキシルエチルアクリレート留分2165.8gを得た。このn−パーフルオロヘキシルエチレン混合物(1)の組成は製造例1と同様にGC分析から求めた。
アクリル酸:0.2%
n−パーフルオロヘキシルエチレン:97.4%
n−パーフルオロヘキシルエチルアルコール:1.2%
n−パーフルオロヘキシルエチルアイオダイド:0.3%
n−パーフルオロヘキシルエチル t−ブチルエーテル:0.2%
n−パーフルオロヘキシルエチルアクリレート:0.2%
(製造例6)
特許文献3(特公昭52−008807号)公報記載の実施例7に準じ、5Lのフラスコ中n−パーフルオロヘキシルエチルアイオダイド(474g、1mol)、DMF(1600g)、水(72g、4mol)の混合物を137〜145℃で6時間反応させた。反応液に水2.0Lを加えて水洗する処理を4回繰り返し、有機層を分離した。この操作を4回繰り返し、得られた有機層を合わせて減圧下10段の精留塔で留去し、n−パーフルオロヘキシルエチレン混合物(2)を232.7g得た。一方、残渣には35%苛性ソーダ408g(3.57mol)を加え、室温で1時間攪拌して蟻酸エステルの加水分解を行い、分液、水洗の後同様に10段の精留塔で精留して、n−パーフルオロヘキシルエチルアルコール1082.5g(n−パーフルオロヘキシルエチルアイオダイド8.5gを含む)を取り出した。このn−パーフルオロヘキシルエチレン混合物(2)の組成はGC分析から製造例1と同様に求めた。
アクリル酸、メタアクリル酸:検出せず
n−パーフルオロヘキシルエチレン:99.4%
DMF:0.1%
n−パーフルオロヘキシルエチルアイオダイド:0.5%
n−パーフルオロヘキシルエチルアルコール:検出せず
(実施例1)
図1に示す内径40mm及び長さ300mmのガラス管2を本体とし、温度計さや管8がその内部に長手方向に挿入されている気相反応装置1に白鷺活性炭(粒状)32.7gを入れ、ガラス管2に取り付けられた気化器3の窒素ガスまたはHBrガスの導入口4から窒素ガスを導入して窒素気流下とした後、210℃の熱媒で加熱しながら3時間水分を追い出した。ついで、製造例4の方法で得たn−パーフルオロオクチルエチレン混合物(4)を35.2g/hrの速度で、220℃に設定した気化器の導入口5にフィードし、その蒸気を窒素気流と共に活性炭に送った。約30分で活性炭への吸着(発熱)が終った。
次いで、導入口4において窒素ガスをHBrガスに切り替え、5.80g/hrの速度(n−パーフルオロオクチルエチレンに対し、0.93倍モル)でn−パーフルオロオクチルエチレン混合物(4)の蒸気と共に活性炭に送った。この反応は10時間問題なく進み、反応生成物は多孔ガラス板6およびガラススペーサ7を介して取出口9より取り出した。しかる後、反応生成物をガラスコンデンサーで凝縮して集めた。得られた反応性生物を、水洗して377.6gのn−パーフルオロオクチルエチルブロマイド粗体を得た。GC分析により、n−パーフルオロオクチルエチレンの転化率は48.3%、n−パーフルオロオクチルエチルブロマイドの選択率は95.1%であった。
(実施例2)
図2に示す内径42.5mm及び長さ500mmのSUS316管12を本体とし、温度計さや管18がその内部に長手方向に挿入されている気相反応装置11に白鷺活性炭(粒状)84.3gを入れ、SUS316管12に取り付けられた温度計さや管20付き気化器13の窒素ガスまたはHBrガスの導入口14から窒素ガスを導入して窒素気流下とした後、200℃の熱媒で加熱しながら3時間水分を追い出した。ついで、製造例5の方法で得たn−パーフルオロヘキシルエチレン混合物(1)を51.8g/hrの速度で、205℃に設定した気化器13の導入口15にフィードし、その蒸気を窒素気流と共に活性炭に送った。約30分で活性炭への吸着(発熱)が終った。
次いで、導入口14において窒素をHBrガスに切り替え、5.6g/hrの速度(n−パーフルオロヘキシルエチレンに対し、0.47倍モル)でn−パーフルオロヘキシルエチレン混合物(1)の蒸気と共に活性炭に送った。反応生成物は多孔ガラス板16およびガラススペーサ17を介して取出口19より取り出した。反応生成物の分析を行いながら反応の進み具合、触媒能力(n−パーフルオロヘキシルエチレンの転化率で判断)を追跡したが、連続215時間を経ても触媒活性は初期の87.9%に低下する程度であった。ここで一旦反応を終了し、得られたn−パーフルオロヘキシルエチルブロマイドをGCで分析すると、n−パーフルオロヘキシルエチレンの転化率は平均36.7%、n−パーフルオロヘキシルエチルブロマイドの選択率は平均99.6%であった。
得られたn−パーフルオロヘキシルエチルブロマイド粗体を5段の精留塔で蒸留して、未反応n−パーフルオロヘキシルエチレン6098g(純度99.8%)を回収し、元の気相反応に付したところ、全く問題なく反応が継続された。
(実施例3)
図2に示す径42.5mm及び長さ500mmのSUS316管12を本体とし、温度計さや管18がその内部に長手方向に挿入されている気相反応装置11に白鷺活性炭(粒状)68.8gを入れ、SUS316管12に取り付けられた温度計さや管20付き気化器13の窒素ガスまたはHBrガスの導入口14から窒素ガスを導入して窒素気流下とした後、170℃の熱媒で加熱しながら3時間水分を追い出した。ついで、製造例6の方法で得たn−パーフルオロヘキシルエチレン混合物(2)を43.1g/hrの速度で、170℃に設定した気化器13の導入口15にフィードし、その蒸気を窒素気流と共に活性炭に送った。約30分で活性炭への吸着(発熱)が終った。
次いで、導入口14において窒素ガスをHBrガスに切り替え、7.16g/hrの速度(n−パーフルオロヘキシルエチレンに対し、0.71倍モル)でn−パーフルオロヘキシルエチレン混合物(2)の蒸気と共に活性炭に送った。反応生成物は多孔ガラス板16およびガラススペーサ17を介して取出口19より取り出した。反応生成物の分析を行いながら反応の進み具合、触媒能力(n−パーフルオロヘキシルエチレンの転化率で判断)を追跡したが、連続200時間を経ても触媒活性は初期の90.2%に低下する程度であった。得られたn−パーフルオロヘキシルエチルブロマイドをGCで分析すると、n−パーフルオロヘキシルエチレンの転化率は平均39.6%、n−パーフルオロヘキシルエチルブロマイドの選択率は平均99.2%であった。
(実施例4)
1Lのガラス製オートクレーブに製造例4の方法で得たn−パーフルオロオクチルエチレン混合物(4)44.6g(0.1mol)、白鷺活性炭(粉末状)5.13gを入れ、窒素で加圧−放圧を2回繰り返した後、封じて125℃に加熱攪拌した。ここにHBrガスを導入して5kg/cmに加圧し(22g導入,0.27mol)、125℃で加熱を続けた。20時間後反応が進まなくなったので、圧力を開放し、セライトを用いて粉末活性炭を吸引濾過し、濾液をGC分析すると、n−パーフルオロオクチルエチレンの転化率は58.3%、n−パーフルオロオクチルエチルブロマイドの選択率は93.0%であった。
(比較例1)
実施例1と同様の条件で製造例1のn−パーフルオロオクチルエチレン混合物(1)を反応させたが、反応開始2.5時間で凝集した生成物がピンク色を帯び、7時間で濃赤色になった。共にチオ硫酸ナトリウム水溶液と振り混ぜると色がなくなったことから、ヨー素が遊離しているものと思われた。7時間経過した時の生成物(濃赤色)をGCで分析すると、n−パーフルオロオクチルエチレンの転化率は6.4%のみであり、活性炭が失活して反応が進んでいないことがわかった。
(比較例2)
実施例1と同様の条件で製造例2のn−パーフルオロオクチルエチレン混合物(2)を反応させたが、反応開始3時間で凝集した生成物がピンク色を帯び、8.5時間で濃赤色になった。共にチオ硫酸ナトリウム水溶液と振り混ぜると色がなくなることから、ヨウ素が遊離しているものと思われる。8.5時間経過した時の生成物(濃赤色)をGCで分析すると、n−パーフルオロオクチルエチレンの転化率は6.2%のみであり、活性炭が失活して反応が進んでいないことがわかった。
(比較例3)
実施例1と同様の条件で製造例3のn−パーフルオロオクチルエチレン混合物(3)を反応させ、反応生成物の分析を行いながら反応の進み具合、触媒能力(n−パーフルオロオクチルエチレンの転化率で判断)を追跡したが、反応開始後5時間から触媒能力が低下しはじめ、通算20時間後には初期活性の45%にまで低下した。
1、11 気相反応装置
2、ガラス管
3、13 気化器
4、14 窒素ガスまたはHBrガスの導入口
5、15 含フッ素アルケンの導入口
6 多孔ガラス板
7 ガラススペーサー
8、18、20 温度計さや管
9、19 取出口
12 SUS316管
16 多孔板
17 スペーサー

Claims (12)

  1. 下記一般式(I)、
    CH=CH (I)
    (式中、Rは炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖状パーフルオロアルキル基又はポリフルオロアルキル基を示す)で表される含フッ素アルケンを含む混合物中の該含フッ素アルケンとHBrガスとを触媒存在下、付加反応させ、下記一般式(II)、
    CHCHBr (II)
    (式中、Rは前記のものと同じものを示す)で表される含フッ素アルキルブロマイドを製造するにあたり、
    前記混合物中、下記一般式(III)、
    CHCHI (III)
    (式中、Rは前記のものと同じものを示す)で表される含フッ素アルキルアイオダイドおよび(メタ)アクリル酸の含量を各々1質量%以下に制御することを特徴とする含フッ素アルキルブロマイドの製造方法。
  2. 下記一般式(IV)、
    CHCHOH (IV)
    (式中、Rは前記のものと同じものを示す)で表される含フッ素アルコールと、下記一般式(V)、
    CHCHOR (V)
    (式中、Rは前記のものと同じもの、Rは炭素数1〜5の直鎖または分岐鎖状アルキル基を示す)で表される含フッ素アルキルエーテルとの合計含量を5質量%以下に制御する請求項1記載の含フッ素アルキルブロマイドの製造方法。
  3. 前記一般式(I)中、R基がn−パーフルオロオクチル基である請求項1または2記載の含フッ素アルキルブロマイドの製造方法。
  4. 前記一般式(I)中、R基がn−パーフルオロデシル基であるものと、n−パーフルオロオクチル基であるものとの混合物である請求項1および2に記載の含フッ素アルキルブロマイドの製造方法。
  5. 前記一般式(I)中、R基がn−パーフルオロヘキシル基である請求項1および2に記載の含フッ素アルキルブロマイドの製造方法。
  6. 前記一般式(I)中、R基がn−パーフルオロブチル基である請求項1および2に記載の含フッ素アルキルブロマイドの製造方法。
  7. 前記付加反応に使用する反応触媒が活性炭である請求項1〜6のうちいずれか一項記載の含フッ素アルキルブロマイドの製造方法。
  8. 前記付加反応に使用する反応触媒が金属硫酸塩を含有した活性炭である請求項1〜6のうちいずれか一項記載の含フッ素アルキルブロマイドの製造方法。
  9. 前記付加反応を触媒存在下、気相で行う請求項1〜8のうちいずれか一項記載の含フッ素アルキルブロマイドの製造方法。
  10. 反応生成物から未反応の前記一般式(I)で表される含フッ素アルケンを分離し、前記付加反応に供して再利用する請求項1〜9のうちいずれか一項記載の含フッ素アルキルブロマイドの製造方法。
  11. 前記一般式(III)で表される含フッ素アルキルアイオダイドと、下記一般式(VI)、
    CH=CRCOM (VI)
    (式中、Rは前記のものと同じもの、Mはアルカリ金属元素を示す)で表される(メタ)アクリル酸塩とを反応させて下記一般式(VII)、
    CHCHOCOCR=CH (VII)
    (式中、Rは前記のものと同じもの、Rは水素原子またはメチル基を示す)で表される含フッ素アルキル(メタ)アクリレートを合成する方法において副生する、前記一般式(I)で表される含フッ素アルケンを含む副生成物を前記混合物として用いる請求項1〜10のうちいずれか一項記載の含フッ素アルキルブロマイドの製造方法。
  12. 前記一般式(III)で表される含フッ素アルキルアイオダイドを加水分解して前記一般式(IV)で表される含フッ素アルコールとした後、(メタ)アクリル酸とエステル化して前記一般式(VII)で表される含フッ素アルキル(メタ)アクリレートを合成する方法において副生する、前記一般式(I)で表される含フッ素アルケンを含む副生成物を前記混合物として用いる請求項1〜10のうちいずれか一項記載の含フッ素アルキルブロマイドの製造方法。
JP2009232476A 2009-09-14 2009-10-06 含フッ素アルキルブロマイドの製造方法 Pending JP2011079763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232476A JP2011079763A (ja) 2009-09-14 2009-10-06 含フッ素アルキルブロマイドの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212495 2009-09-14
JP2009232476A JP2011079763A (ja) 2009-09-14 2009-10-06 含フッ素アルキルブロマイドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011079763A true JP2011079763A (ja) 2011-04-21

Family

ID=44074212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009232476A Pending JP2011079763A (ja) 2009-09-14 2009-10-06 含フッ素アルキルブロマイドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011079763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113929573A (zh) * 2021-10-15 2022-01-14 福建三农新材料有限责任公司 一种短碳链全氟烷基己基丙烯酸酯的制备方法及系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113929573A (zh) * 2021-10-15 2022-01-14 福建三农新材料有限责任公司 一种短碳链全氟烷基己基丙烯酸酯的制备方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010016493A1 (ja) (メタ)アクリル酸無水物の製造方法及び保存方法、並びに(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP6183370B2 (ja) 1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
JP2007320874A (ja) パーフルオロアルキン化合物の製造方法
JP6183369B2 (ja) 不飽和酸及び/又は不飽和酸エステルの製造方法
JP4106520B2 (ja) 含フッ素アルキルアイオダイドの製造方法
JP5848819B2 (ja) アダマンチル(メタ)アクリレートの製造方法
JP4984469B2 (ja) クロロエチレンカーボネートの製造方法
JP2011079763A (ja) 含フッ素アルキルブロマイドの製造方法
CN105732384A (zh) 一种含氟醇的甲基丙烯酸酯的制备方法
JP5657465B2 (ja) アリルアルコール化合物の製造方法
CA2389772A1 (fr) Procede de preparation de composes bromodifluoroacetiques
JP4963054B2 (ja) アクリル系単量体
JP2004292329A (ja) パーフルオロアルキン化合物の製造方法
JP5521625B2 (ja) ジフルオロ酢酸エステルの製造方法
JP6941035B2 (ja) 酢酸(2,2,2−トリフルオロエチル)及びその製造方法
JP5709656B2 (ja) ポリクロロプロパンの製造方法
JPWO2020095915A1 (ja) パーフルオロ(2−メチレン−4−メチル−1,3−ジオキソラン)の製造方法
JP5194500B2 (ja) 高純度含フッ素アルキルエーテルの製造方法
JP6074670B2 (ja) ペルフルオロアルケニルオキシ基含有アレーン化合物の製造法
TWI703114B (zh) 氟化甲烷之製造方法
JP2003226668A (ja) (メタ)アクリル酸エステル製造時の副生物の分解方法
CN113603581B (zh) 一种工业生产4-氯乙酰乙酸乙酯连续装置及方法
KR101212565B1 (ko) 함불소 레지스트용 모노머류의 제조 방법
JP4656294B2 (ja) メタクリル酸グリシジルの製造方法
JP2007161624A (ja) 高純度含フッ素(メタ)アクリル酸エステルの製造方法