JP4984469B2 - クロロエチレンカーボネートの製造方法 - Google Patents

クロロエチレンカーボネートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4984469B2
JP4984469B2 JP2005280035A JP2005280035A JP4984469B2 JP 4984469 B2 JP4984469 B2 JP 4984469B2 JP 2005280035 A JP2005280035 A JP 2005280035A JP 2005280035 A JP2005280035 A JP 2005280035A JP 4984469 B2 JP4984469 B2 JP 4984469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine gas
reaction
mol
cec
ethylene carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005280035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007091605A (ja
Inventor
潤彦 谷川
宗弘 比嘉
俊光 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2005280035A priority Critical patent/JP4984469B2/ja
Publication of JP2007091605A publication Critical patent/JP2007091605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984469B2 publication Critical patent/JP4984469B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、エチレンカーボネート(EC)を光塩素化するクロロエチレンカーボネート(CEC)の製造方法に関し、特に蒸留精製によっても分離・除去することの難しい不純物の少ないCECの製造方法に関する。
CECはECを塩素化することによって合成される。
Figure 0004984469

CECはビニレンカーボネート(VC)を製造する際の原料となる物質である。
CECを脱塩化水素化することによって合成されるVCは、リチウムイオン二次電池電解液の溶媒および添加剤として有用な物質であり、電池性能を向上させるためには高純度化されたVCが求められている。この用途には、特に塩素を含有する不純物が注目され、全塩素含有量が100ppm以下、好ましくは20ppm以下の高純度VCが求められている。純度の低いCECを使用してVCを製造した場合、VCの純度も低下させることにつながり、高純度VCを合成することは困難である。よって、CECの段階で不純物の少ない製品が求められている。
ECを塩素化することによるCECの製造方法として、非特許文献1には、光照射下において塩素ガスによる光塩素化反応での製造方法が記載されている。また、特許文献1にはラジカル開始剤の共存下で塩化スルフリル等の塩素化剤を用いる製造方法、特許文献2にはAIBN存在下にハロゲン化スルフリルを塩素化剤とする製造方法、特許文献3には紫外線(UV)照射下にハロゲン化スルフリルを塩素化剤とする製造方法が記載されている。
なお、非特許文献1に記載された光塩素化反応では、エチレンカーボネートの仕込モル量当たりの塩素ガス導入速度が、0.042mol/mol・hである(24hの反応で、ECと等モルの塩素ガスを導入している)。
特開平11‐171882号公報 特表2002‐529461号公報 特表2002‐529460号公報 J.Am.Chem.Soc.,75,1263−1264(1953)
しかしながら、これらのいずれの方法でECの塩素化を行った場合でも、得られるCECには蒸留精製によっても分離・除去することの難しい不純物(難分離性不純物)が少なからず含まれているのが現状である。
原料であるECや、逐次反応の過塩素化で生成するジクロロエチレンカーボネート(DCEC)等については、主成分であるCECに対して比較的沸点が離れており(飽和蒸気圧が離れており)蒸留精製の工程により比較的容易に分離除去可能である。これに対して、塩素化反応で生成する副生成物には主成分であるCECと沸点の近い(飽和蒸気圧が近接した)化合物が複数ピーク検出されており、蒸留精製を行った場合でもCECの純度を高めることは難しい。純度を良くするためこれらの副生成物を除去しようとすると収率が低くなってしまう。
ここで、分子内に塩素原子を持つ難分離性不純物は、所定の条件で得られるGCクロマトグラムにおいてCECのピーク付近、特にピークの後ろに検出される成分群であり、CECを脱HCl化してVCを合成する場合の品質悪化を招き易いものである。VC製造の中間体として好適なCECを得る為には、塩素化反応の段階で副生成物、特にこの難分離性不純物の生成をできるかぎり抑制する必要がある。
そこで、本発明は、以上の技術的課題を解決するためになされたものであって、副生成物のうち特に難分離性不純物の生成を抑制することができ、ビニレンカーボネート(VC)の製造の中間体として好適なクロロエチレンカーボネート(CEC)の製造方法の提供を目的とする。
本願発明者等は、このような課題を解決するため鋭意検討の結果、光照射下のエチレンカーボネートを含む反応系に塩素ガスを導入し、エチレンカーボネートと塩素ガスとを反応させるクロロエチレンカーボネートの製造方法において、エチレンカーボネートの仕込モル量当たりの塩素ガス導入速度を上げることによって、光照射下の塩素化反応時に生成する副生成物のうち、特に、蒸留精製によって分離することが難しい不純物が大きく減少することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明のクロロエチレンカーボネートの製造方法は、光照射下のエチレンカーボネートを含む反応系に塩素ガスを導入し、エチレンカーボネートと塩素ガスとを反応させるクロロエチレンカーボネートの製造方法において、反応系の反応温度が50℃以上70℃以下であると共に、エチレンカーボネートの仕込モル量当たりの塩素ガス導入速度0.045〜0.200mol/mol・hであることを特徴とするものである。
一般的に塩素化反応の塩素ガス導入速度を上げた場合、その大きな反応熱による部分的な反応温度上昇を抑制できないため、副反応の進行等による不純物量が増加する傾向にあるが、本発明のクロロエチレンカーボネートの製造方法において、反応生成物中の不純物量が減少する理由としては、塩素ガス導入速度を上げた場合、反応が終了するまでの時間が短縮できることが考えられる。そのため、時間が経過することによって逐次的に増加する不純物の生成量を抑制できると考えられる。
すなわち、光照射下のエチレンカーボネートを含む反応系に塩素ガスを導入し、エチレンカーボネートと塩素ガスとを反応させるクロロエチレンカーボネートの製造方法において、原料であるエチレンカーボネートの仕込量に対する塩素ガスの吹き込み速度を従来よりも速めることにより、蒸留によって容易に精製可能な、クロロエチレンカーボネートを高収率かつ高選択的に製造することができるものである。
本発明のクロロエチレンカーボネートの製造方法において、エチレンカーボネートの仕込モル量当たりの塩素ガス導入速度は、0.045〜0.200mol/mol・hであることが好ましい。
本発明のクロロエチレンカーボネートの製造方法において、反応系への塩素ガスの導入速度が遅いと難分離性不純物の低減効果が少ない。したがって、エチレンカーボネートの仕込モル量当たりの塩素ガス導入速度は、0.045mol/mol・h以上であることが好ましく、0.060mol/mol・h以上であることがより好ましい。
一方、反応系への塩素ガスの導入速度を上げると、難分離性不純物の低減効果はさらに増していく。しかし、実際の製造装置において、反応系への塩素ガスの導入速度を上げすぎると、反応によって発生する熱量も多くなることから、過大な設備の冷却能力が必要とされることとなり、その設備にかかる費用の面から不経済である。また、排ガス量が増えることになるので、排ガスに同伴する反応液中の原料や生成物の量(同伴量)が増え、そのままでは原単位の悪化に繋がる。更に、これら原料や生成物を回収除去するためには、回収装置が大きくなり、その建設費用及び保守費用の面からも不経済である。したがって、エチレンカーボネートの仕込モル量当たりの塩素ガス導入速度は、0.200mol/mol・h以下であることが好ましく、0.150mol/mol・h以下であることがより好ましい。
光塩素化の為の光照射に用いる光源としては、波長ピークが313、365nm等の紫外線領域にあれば特に制限しないが、高圧水銀灯などを用いることができる。内部照射型の反応容器が光の効率上好ましいが、外部照射型の反応容器でもその効果を得ることができる。
光塩素化の反応温度は、原料であるECの融点(36〜38℃)以上である必要があり、低く設定すると塩素化反応速度が低下(反応性そのものが低下)することから50℃以上が好ましい。反応温度が高いと副生成物の生成量が増大することから80℃以下が好ましく70℃以下がより好ましい。
光塩素化反応の終点についての考え方としては、後工程での不純物除去を考慮して、特定不純物の含有量(濃度)を目安に反応を終了させることが好ましい。
たとえば、光塩素化反応の段階で難分離性不純物の生成を抑え、その含有量を少なくしておくとの本発明の趣旨から、除去にあまり負担のかからないよう、反応の終点における難分離性不純物の含有量は、2%以下であることが好ましく、1.5%以下であることがより好ましい。
DCECは蒸留で容易に分離できるので、除去の観点からは量がいくらあってもかまわない。しかし、DCECの含有量が多すぎると蒸留除去量及びこれに同伴して留去される主成分量が増え、反応の進行に伴う多様な不純物成分量が増えることにもなる。このため、反応の終点におけるDCECの含有量は8%以下であることが好ましく、7%以下であることがより好ましい。
実際には、主成分であるCECの生成量がある程度確保できて、DCECと難分離性不純物のどちらかが目安の含有量(濃度)に達する塩素化度をもって反応を終了させることができる。ここで、反応の終点における塩素化度は、0.70〜1.00であることが好ましく、0.75〜0.90であることがより好ましい。
本発明によれば、エチレンカーボネート(EC)を光塩素化してクロロエチレンカーボネート(CEC)を製造するに際して、難分離性不純物の生成量を大幅に低減することができ、CECの精製コストの低廉化とともに蒸留精製後のCECの純度を容易に改善できる。更に、本発明の製造方法により得られるCECをビニレンカーボネート(VC)製造の中間体として用いた場合には、VCの精製コストをも低廉化できると期待される。
以下に示す実施例により、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はここに開示の実施例により限定されるものではない。
<実施例1>
塩素ガスの導入口、熱電対、コンデンサーを介して排ガス除去装置に繋がる排気口等を備えた反応容器に、所定量のECを秤量し、系内を窒素置換した後、ECを60℃まで加熱したところで、この反応容器から15cm離れた位置から200W高圧水銀灯を点灯して光照射した。反応温度60℃を保つように、エチレンカーボネートの仕込モル量当たりの塩素ガス吹込み速度(塩素ガス導入速度)を0.079mol/mol・hとして塩素ガスを供給し反応を開始した。
Figure 0004984469

反応液のサンプリングを反応開始から一定時間毎に実施して、ガスクロマトグラフィー(装置:GC14B(島津製作所社製)、カラム:TC−1701、(0.25mmIDX30m、膜厚1μm、GLサイエンス社製)、検出器:FlD、INJ(気化室温度):200℃、DET(検出器温度):200℃、カラム温度:140℃を5min維持し、1℃/minの昇温速度で150℃まで昇温し、更に5℃/minの昇温速度で250℃まで昇温し、その後250℃を維持する。)による定量分析を行うと共に、GC−MS分析によりEC、CEC及びDCECの各ピークを特定した。各反応液のGCクロマトグラムにおいて、更に、CECのピーク以降に、分子内に少なくとも塩素原子を持つ難分離性不純物が複数検出された。各成分の保持時間は、DCEC:6.6min、EC:11.4min、CEC:13.6minであり、保持時間でCEC以降に検出された難分離性不純物は13.6minを越えて30minまでに検出される成分の合計である。実施例1の定量分析結果を表2に示す。13h後の反応液のGC分析結果は、EC:10.5%、CEC:80.4%、DCEC:7.2%、保持時間でCEC以降に検出された難分離性不純物は合計で1.2%、また、塩素化度は0.97であった。
塩素化度は塩素がどれだけ置換されたかを評価する数値であって、塩素化度が1の場合、原料と同mol量の塩素が置換された状態であることを示す。以下の評価においては、EC=0、CEC=1、DCEC=2、CEC以降に検出された難分離性不純物=1、その他=1とし、各時刻にサンプリングした反応液の塩素化度を次式にしたがって求めた。ただし、組成量の値はGC検出強度比をそのまま利用した。
塩素化度={(EC組成量(%))×0+(CEC組成量(%))×1+(DCEC組成量(%))×2+(CEC以降に検出された難分離性不純物量(%))×1+(その他組成量(%))×1}/100
Figure 0004984469

このようにして得られた反応液230.0gについて、理論段数21段の蒸留塔を用いて還流比5の条件で減圧下に精製蒸留を行い、112〜116℃/17〜20mmHgの精留分124.6gを得た。蒸留収率はCEC基準で67.3%、CECの純度は99.10%、難分離性不純物の含有量は0.23%であった。
<実施例2>
表1に示すように、エチレンカーボネートの仕込モル量当たりの塩素ガス吹込み速度(塩素ガス導入速度)を0.123mol/mol・hとし、それ以外は実施例1と同様に光塩素化反応を実施した。実施例2のGC分析結果を表3に示す。


Figure 0004984469

<実施例3>
表1に示すように、エチレンカーボネートの仕込モル量当たりの塩素ガス吹込み速度(塩素ガス導入速度)を0.062mol/mol・hとし、それ以外は実施例1と同様に光塩素化反応を実施した。実施例3のGC分析結果を表4に示す。
Figure 0004984469

<比較例1>
表1に示すように、エチレンカーボネートの仕込モル量当たりの塩素ガス吹込み速度(塩素ガス導入速度)を0.043mol/mol・hとし、それ以外は実施例1と同様に光塩素化反応を実施した。比較例1のGC分析結果を表5に示す。ここで、エチレンカーボネートの仕込モル量当たりの塩素ガス導入速度は、非特許文献1に記載された塩素化反応とほぼ同等の速度である。
Figure 0004984469

このようにして得られた反応液209.5gについて、理論段数21段の蒸留塔を用いて還流比5の条件で減圧下に精製蒸留を行い、112〜116℃/17〜20mmHgの精留分82.0gを得た。蒸留収率はCEC基準で70.7%、CECの純度は98.88%、難分離性不純物の含有量は0.51%であった。
<比較例2>
表1に示すように、エチレンカーボネートの仕込モル量当たりの塩素ガス吹込み速度(塩素ガス導入速度)を0.034mol/mol・hとし、それ以外は実施例1と同様に光塩素化反応を実施した。比較例2のGC分析結果を表6に示す。


Figure 0004984469

実施例1〜3及び比較例1〜2の結果について、エチレンカーボネートの仕込モル量当たりの塩素ガス吹込み速度(塩素ガス導入速度)をパラメータとして塩素化度に対する難分離性不純物生成量の関係を図1に示した。また、図2に、図1の塩素化度0.6におけるエチレンカーボネートの仕込モル量当たりの塩素ガス導入速度と難分離性不純物の生成量との関係を示した。
塩素ガス導入速度に対する難分灘性不純物の生成量の違いとして、図1及び図2に示すとおり、エチレンカーボネートの仕込モル量当たりの塩素ガス導入速度0.079mol/mol・hで反応を行うと、塩素ガス導入速度0.043mol/mol・hの場合に比べ、難分離性不純物の生成量がほぼ半減することがわかった。また、塩素ガス導入速度を上げていくことで、さらに難分離性不純物の生成量が減少する傾向がみられた。
しかし、塩素ガス導入速度を上げることで、単位時間あたりに反応で発生する熱量が増大することから、反応装置の冷却能力を高める必要がある。実機を想定した条件では、エチレンカーボネートの仕込モル量当たりの塩素ガス導入速度を0.200mol/mol・h以下とすることが好ましいと考えられる。
図1は、塩素ガス導入速度をパラメータとして塩素化度に対する難分離性不純物生成量の関係を示したグラフである。 図2は、図1の塩素化度0.6における塩素ガス導入速度と難分離性不純物生成量との関係を示したグラフである。

Claims (2)

  1. 光照射下のエチレンカーボネートを含む反応系に塩素ガスを導入し、エチレンカーボネートと塩素ガスとを反応させるクロロエチレンカーボネートの製造方法において、反応系の反応温度が50℃以上70℃以下であると共に、エチレンカーボネートの仕込モル量当たりの塩素ガス導入速度0.045mol/mol・h以上であることを特徴とするクロロエチレンカーボネートの製造方法。
  2. エチレンカーボネートの仕込モル量当たりの塩素ガス導入速度0.045〜0.200mol/mol・hであることを特徴とする請求項1記載のクロロエチレンカーボネートの製造方法。
JP2005280035A 2005-09-27 2005-09-27 クロロエチレンカーボネートの製造方法 Expired - Fee Related JP4984469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280035A JP4984469B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 クロロエチレンカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280035A JP4984469B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 クロロエチレンカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007091605A JP2007091605A (ja) 2007-04-12
JP4984469B2 true JP4984469B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=37977724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005280035A Expired - Fee Related JP4984469B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 クロロエチレンカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984469B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE530537T1 (de) * 2007-09-24 2011-11-15 Evonik Degussa Gmbh VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG VON MONOCHLORETHYLENCARBONAT UND ZU DESSEN ANSCHLIEßENDER UMWANDLUNG IN VINYLENCARBONAT
JP5698443B2 (ja) * 2009-06-02 2015-04-08 三菱化学株式会社 非水系電解液および非水系電解液二次電池
CN106632227A (zh) * 2016-12-08 2017-05-10 江苏理文化工有限公司 一种制备氯代碳酸乙烯酯的方法
CN110437202A (zh) * 2019-08-27 2019-11-12 许兆石 一种碳酸乙烯酯的氯化工艺
CN113912581B (zh) * 2021-09-28 2023-08-29 四平市精细化学品有限公司 一种高纯氯代碳酸乙烯酯的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007091605A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5871633B2 (ja) ビス(1,1−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロピル)エーテルおよびその製造方法
JP2020023587A (ja) 1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
EP2045249B1 (en) Process for preparing monochloroethylene carbonate and subsequent conversion to vinylene carbonate
US9090530B1 (en) Method for producing 1,2-dichloro-3,3,3-trifluoropropene
KR20130132576A (ko) 2-클로로-3,3,3-트리플루오로프로펜의 저온 제조
JP4984469B2 (ja) クロロエチレンカーボネートの製造方法
JP4923184B2 (ja) クロロエチレンカーボネートの製造方法
JP4923183B2 (ja) クロロエチレンカーボネートの製造方法
TW201119997A (en) Method for the manufacture of fluorinated ethylene carbonates
JP2007039376A (ja) ハイドロフルオロエーテルの製造方法
JP2019503956A (ja) ハイドロジェンビス(フルオロスルホニル)イミドの製造方法
JP5266902B2 (ja) 含フッ素オレフィン化合物の製造方法
JP6182989B2 (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
US20050090699A1 (en) Process for producing fluoroalkyl iodide
JP2002069014A (ja) オクタフルオロプロパンの製造方法及びその用途
CN1392133A (zh) 溴二氟乙酸化合物的制备方法
JP5659658B2 (ja) α,α−ジフルオロエステル類の製造方法
JPWO2018186460A1 (ja) トリフルオロメチルピリジン類の精製方法
JP6074670B2 (ja) ペルフルオロアルケニルオキシ基含有アレーン化合物の製造法
JP6041643B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロプロピオニル化合物の製造方法
JPWO2019151267A1 (ja) 1,3−ジオキソラン化合物及びペルフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)の製造方法
WO2018037999A1 (ja) ブテン類の変換方法及びモノフルオロブタンの精製方法
EP2522652A1 (en) Method for producing difluoroacetic acid ester
JPWO2007063939A1 (ja) テトラフルオロシクロブテノンの製造方法
JP2009269892A (ja) 新規含ハロゲン化合物及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4984469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees