JP6182792B2 - 半導体構造を製造する方法 - Google Patents

半導体構造を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6182792B2
JP6182792B2 JP2015127667A JP2015127667A JP6182792B2 JP 6182792 B2 JP6182792 B2 JP 6182792B2 JP 2015127667 A JP2015127667 A JP 2015127667A JP 2015127667 A JP2015127667 A JP 2015127667A JP 6182792 B2 JP6182792 B2 JP 6182792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
dielectric layer
layer
dielectric
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015127667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015188112A (ja
Inventor
リンダート、ニック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2015188112A publication Critical patent/JP2015188112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182792B2 publication Critical patent/JP6182792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明の実施形態は、ダイナミックランダムアクセスメモリの分野に関する、より詳細には、同じ誘電体層にキャパシタ及び金属配線が集積された半導体構造に関する。
過去数十年間で、半導体産業の拡大に伴い、集積回路の小型化が進められてきた。小型化により、半導体チップの限られた面積内に、非常に多くの機能ユニットを集積可能となっている。例えば、トランジスタのサイズが小さくなると、1チップに搭載可能なメモリの数が多くなり、製品の容量を向上させることにつながる。しかしながら、容量の拡大には、問題も生じる。例えば、デバイスそれぞれの性能を最適化する必要性が、顕在化する。
ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)のような半導体デバイスでは、セルはそれぞれ、1つのトランジスタおよび1つのキャパシタで構成されている。DRAMでは、セルは、周期的な読み出しおよびリフレッシュを必要とする。単位ビットあたりの価格を低く抑えることができること、集積度を高くできること、および、読み出し/書き込みオペレーションを同時に実行できることから、商業的用途でDRAMは広く使用されている。ところで、キャパシタに蓄積された電荷が外的要因で失われると、"ソフトエラー"と呼ばれる現象が起こる場合があり、この場合、DRAMの不具合が生じる。ソフトエラーの発生を防ぐべく、キャパシタの容量を大きくする方法が提案されている。しかしながら、半導体デバイスが高度に集積されている結果、実際の製造工程を計画するのが困難になってきている。
さらに、金属配線は通常、キャパシタ層とは異なる層に集積される。一例として、銅金属層は、キャパシタの一群の上方に形成され、キャパシタと同じ層には形成されない。図1には、金属線のビアが、キャパシタの誘電体層を貫通して形成され、上金属線層と下金属線層とを接続している様子が示されている。より詳細には、図1は、従来技術に係る、金属配線を収容するのに使用される誘電体層とは異なる誘電体層に形成されているキャパシタの断面図である。
図1に示すように、第1層間絶縁層103が、セルアレイ領域102を有する半導体基板101上に形成される。第1層間絶縁層103は、半導体基板101を露出させるコンタクトホールを形成するべく、セルアレイ領域102にパターニングされ、下側電極コンタクトプラグ105Aを形成するべく、このコンタクトホールに導電材料が充填される。上記で得られた構造上に、エッチングストップ層107および第2層間絶縁層109を、順に形成する。
第2層間絶縁層109及びエッチングストップ層107が、セルアレイ領域102において、順にエッチングされて、下側電極コンタクトプラグ105A、および、下側電極コンタクトプラグの周辺の第1層間絶縁層103を露出ささせるストレージノードホール111が形成される。下側電極の材料層が共形に上記で得られた構造の上に積層された後、平坦化工程が実行されて、ストレージノードホール111の下部および内側の側壁を覆う下側電極113が形成される。誘電体層115および上側電極層117を順に堆積して、半導体基板101上にパターニングする。金属配線122のビアが、誘電体層(例えば、誘電体層109および層間誘電体層120)を貫通して形成され、ビアは、上側金属配線122層と、セルアレイ領域102を有する半導体基板101とを接続する。
従来技術に係る、金属配線を収容するのに使用される誘電体層とは異なる誘電体層に形成されたキャパシタの断面図である。 本発明の一実施形態に係る、金属配線を収容する1つの誘電体層に形成されたキャパシタの断面図である。 本発明の一実施形態に係る、金属配線をそれぞれ収容する2つの誘電体層に形成されたキャパシタの断面図である。 本発明の一実施形態に係る、4番目の階層の金属配線を収容する1つの誘電体層に形成されたキャパシタの断面図である。 本発明の一実施形態に係る、3番目の階層および4番目の階層の金属配線を収容する2つの誘電体層に形成されたキャパシタの断面図である。 本発明の一実施形態に係る、同じ誘電体層に集積されるキャパシタおよび金属配線を有する半導体構造を製造する方法におけるオペレーションを示したフローチャートである。
以下、キャパシタおよび金属配線が同じ誘電体層に集積される半導体構造について記載する。以下の説明において、具体的な金属配線層の数および材料の形態等、本発明の実施形態を理解するために多くの詳細事項が記される。しかしながら、これら詳細事項がなくとも本発明を実施可能であることは、当業者にとって明らかである。また、本発明を不明瞭にしない目的から、集積回路設計レイアウト等の周知の特徴の詳細な説明を省略している。また、図面に示した様々な実施形態は例示に過ぎず、必ずしも実際の寸法に合わせて描かれたものではない。
金属配線層とキャパシタ構造を組み込む従来の方法では、キャパシタ層の上に、銅配線のような金属配線を導入するのが唯一の方法であった。このような配置では、金属配線層は、キャパシタ構造を収容するのに使用される誘電体層と、自身の誘電体層を共有することはない。さらに、従来の構造では、下側電極の高さを大きくする方法を、下側電極の表面積を大きくして容量を増大させる方法として利用可能であった。このような一方法では、下側電極が位置する部分の誘電体層の厚みが増大する。しかしながら、厚みが増加すると、金属コンタクトホールを形成する際のエッチング量が多くなることから、加工の負荷が増加する。さらに、金属配線が誘電体層に収容されないことから、このような方法では、金属配線層と対応するデバイス層との間の距離を大きくする必要がある。
本発明の一実施形態によれば、キャパシタ構造、例えば、混載ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)は、金属配線層を収容する1以上の誘電体層を共有するべく、金属配線層に組み込まれる。例えば、一実施形態では、キャパシタ構造の高さは、基本的に2つの金属配線誘電体層の高さであり、キャパシタは、2つの金属配線層に隣接して形成される。別の実施形態では、キャパシタ構造の高さは、基本的に金属配線誘電体層1つのみの高さであり、キャパシタ構造は、1つの金属配線層に隣接して形成される。しかしながら、十分な容量を提供するべく、キャパシタの高さは、誘電体層2つ以上分の高さにする必要があると考えられる。キャパシタ構造は、金属配線層を形成した後に、金属配線誘電体層内に形成されてもよい。このような方法により、DRAMキャパシタをロジック(CPU)プロセスに埋め込むことが可能になる。反対に、従来の方法では、DRAMプロセスから開始して、混載DRAMを製造するべく後でロジック機能を付加している。
本明細書で記載される混載DRAMは、第1チップに含まれ、第2チップ上のマイクロプロセッサと共にパッケージされてもよい。これに替えて、本明細書で記載される混載DRAMは、マイクロプロセッサと同じチップに含まれてもよく、モノリシックな製造工程としてもよい。本明細書では、キャパシタおよび金属配線構造を同じ誘電体層に組み込む半導体構造が開示される。一実施形態において、半導体構造は、基板にまたは基板上に設けられる複数の半導体デバイスを備える。1以上の誘電体層が、複数の半導体デバイスの上に設けられる。金属配線が、複数の誘電体層のそれぞれに設けられる。金属配線は、複数の半導体デバイスのうちの1以上に電気的に接続される。金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシタが、複数の誘電体層のうちの少なくとも1つの誘電体層に、当該少なくとも1つの誘電体層の金属配線に隣接して設けられる。MIMキャパシタは、複数の半導体デバイスの1以上に電気的に接続される。
また、本明細書には、キャパシタおよび金属配線構造が、同じ誘電体層に集積された半導体構造を製造する方法が記載される。一実施形態において、方法は、基板内にまたは基板の上に複数の半導体デバイスを形成する工程を含む。1以上の誘電体層が、複数の半導体デバイスの上に形成される。金属配線が、複数の誘電体層のそれぞれに形成される。金属配線を形成する工程は、複数の半導体デバイスのうちの1以上と金属配線とを電気的に接続する工程を有する。金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシタが、誘電体層のうちの少なくとも1つの誘電体層の金属配線に隣接して、当該1つの誘電体層に形成される。MIMキャパシタを形成する工程は、MIMキャパシタを、複数の半導体デバイスの1以上に電気的に接続する工程を有する。
本発明の一側面では、混載金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシタが、金属配線と同じ誘電体層に組み込まれる。例えば、図2Aは、本発明の一実施形態に係る、金属配線を収容する1つの誘電体層に形成されたキャパシタの断面図である。別の例では、本発明の一実施形態に係る、金属配線をそれぞれ収容する2つの誘電体層に形成されたキャパシタの断面図である。
図2A及び図2Bに示すように、半導体構造200Aまたは200Bはそれぞれ、基板202内にまたは基板202上に設けられた複数の半導体デバイスを備える。1以上の誘電体層204が、基板内202内にまたは基板202上の複数の半導体デバイスの上に設けられる。銅金属配線のような金属配線206が、複数の誘電体層204のそれぞれに設けられる。金属配線206は、基板202内にまたは基板202上の複数の半導体デバイスの1以上に電気的に接続される。金属−誘電体−金属(MIM)キャパシタ208Aまたは208Bはそれぞれ、複数の誘電体層204のうちの少なくとも1つに設けられる。MIMキャパシタ208Aまたは208Bは、複数の誘電体層204のうちの少なくとも1つの金属配線206に隣接し、基板202内にまたは基板202上の複数の半導体デバイスの1以上に電気的に接続される。
ここで、金属配線206とは、金属の線、例えば、配線として使用される金属の線を指す。金属配線206は、例えば、ビア207のようなビアとは区別される。ビアは、誘電体層204に設けられ、異なる誘電体層204内の金属配線206を接続する、または、例えば、コンタクト210であるその他の電気的コンタクト部と配線とを接続する。コンタクト210は、別のビア、別の金属配線、または、ビア207と半導体デバイスとの間に形成される実際のコンタクト構造として表されてもよい。MIMキャパシタ208Aまたは208Bは、例えば、コンタクト212である幾つかの電気コンタクトを介して、基板202内または基板202上の複数の半導体デバイスの1以上と電気的に接続されてもよい。コンタクト212は、別のビア、別の金属配線、または、MIMキャパシタ208Aまたは208Bの底部と半導体デバイスとの間に形成される実際のコンタクト構造として表されてもよい。一実施形態では、金属配線206の少なくとも一部分が、ロジック回路に含まれる1以上の半導体デバイスに電気的に接続され、MIMキャパシタ208Aまたは208Bは、混載ダイナミックランダムアクセスメモリ(eDRAM)キャパシタである。MIMキャパシタの上側電極は、MIMキャパシタ上の配線または金属配線層からのビアを介して接続される。一実施形態において、このような接続は、eDRAMの共通接続または接地接続を提供する。
図2Aは、本発明の一実施形態に係る、複数の誘電体層204のうちの1つのみに設けられたMIMキャパシタ208Aの断面図である。図2Bは、複数の誘電体層204のうちの2つのみに設けられたMIMキャパシタ208Bの断面図である。この実施形態では、MIMキャパシタ208Bが、2つの誘電体層204それぞれの金属配線206に隣接し、また、2つの誘電体層204それぞれの金属配線206を接続するビア207に隣接する。別の実施形態では、MIMキャパシタは、複数の誘電体層のうちの3つ以上に設けられ、当該3つ以上の誘電体層の全ての金属配線に隣接する。
図2Aおよび図2Bに示すように、半導体構造200Aおよび200Bはそれぞれ、窒化シリコンエッチングストップ層、酸化シリコンエッチングストップ層またはシリコン酸窒化エッチングストップ層のような、1以上のエッチングストップ層214を更に含む。例えば、図2Aおよび図2Bに示すように、エッチングストップ層は、複数の誘電体層204それぞれの間、および、基板202に最も近い誘電体層のすぐ下に配置されてもよい。一実施形態において、MIMキャパシタ208Aまたは208Bがそれぞれ、複数の誘電体層204のうちの少なくとも1つに設けられたトレンチ216Aまたは216Bに設けられる。MIMキャパシタは、トレンチ216Aまたは216Bの底部および側壁に沿って設けられたカップ形状の金属プレート218を含む。第2誘電体層220は、カップ形状金属プレート218と共形に接して設けられる。トレンチ充填金属プレート222が、第2誘電体層220上に設けられる。第2誘電体層220は、トレンチ充填金属プレート222と、カップ形状金属プレート218とを分離する。
一実施形態において、トレンチ充填金属プレート222の大部分が銅で形成される。一実施形態では、カップ形状金属プレート218は、トレンチ216Aまたはトレンチ216Bの底部に近接し第2誘電体層220とは離れた側に設けられる銅の層、および、第2誘電体層220に近接しトレンチ216Aまたはトレンチ216Bの底部から離れた側に設けられる窒化金属層から形成される。一実施形態において、窒化金属層は、窒化タンタル層または窒化チタン層である。一実施形態において、銅の層の1以上、または、カップ形状金属プレート218の窒化金属層、または、トレンチ充填金属プレート222の銅は、これに限定されないが、電気化学析出プロセス、無電解析出プロセス、化学気相成長プロセス、原子層成長(ALD)プロセスまたはリフロープロセスのような技術により形成される。上記の銅の代わりに、銀、アルミニウム、または、銅、銀もしくはアルミニウムの合金を使用してもよい。また、カップ形状金属プレート218は、銅、銀、アルミまたはこれらの合金から形成される1層構造であってもよい。別の実施形態では、トレンチ充填金属プレート222は、複数層構造を含む。一実施形態では、カップ形状金属プレート218は、コンタクトまたは別の金属配線層であってもよい床金属層によって、下に位置する半導体デバイスと電気的に接続される。
一実施形態では、トレンチの側壁は、例えば、図2Bに示すトレンチ216Bの垂直形状またはほぼ垂直な形状である、垂直形状またはほぼ垂直な形状を有する。別の実施形態では、トレンチの側壁は、複数の誘電体層204のうちの少なくとも1つの底部から複数の誘電体層204のうちの少なくとも1つの上部に向かって広がるテーパ形状を有してもよく、例えば、図2Aに示すようなトレンチ216Aのようなテーパ形状を有してもよい。図示した2つの実施形態とは異なり、別の実施形態では、1つの誘電体層204に形成されたトレンチの垂直形状、または、2つ以上の誘電体層204に形成されたトレンチのテーパ形状を有してもよい。
一実施形態では、複数の誘電体層204のうちの少なくとも1つは、低い誘電率を有する誘電体層(二酸化シリコンの場合、4よりも小さい誘電率を有する層)である。一実施形態において、複数の誘電体層204のうちの少なくとも1つは、これに限定されないが、スピンオンプロセス、化学気相成長プロセス、または、ポリマーベースの化学気相成長プロセスのようなプロセスによって形成される。特定の実施形態では、複数の誘電体層204のうちの少なくとも1つが、シランまたはオルガノシランを前駆体ガスとして使用する化学気相成長プロセスによって形成される。一実施形態において、複数の誘電体層204のうちの少なくとも1つは、当該誘電体層204に次に形成される一連の金属配線間のリーク電流に大きく寄与しないような材料によって形成される。一実施形態において、複数の導電体層204のうちの少なくとも1つは、誘電率が、2.5から4未満の範囲の材料で形成される。特定の実施形態では、複数の導電体層204のうちの少なくとも1つは、これに限定されないが、0%から10%の空隙率を有するシリケートまたは炭素ドープ酸化物のような材料から構成される。別の実施形態では、しかしながら、複数の誘電体層204のうちの少なくとも1つは、二酸化シリコンで形成される。
一実施形態において、第2誘電体層220は、高誘電率誘電体層(二酸化シリコンの場合、誘電率が4を超える層)から形成される。一実施形態において、第2誘電体層220は、原子層成長プロセスまたは化学気相プロセスによって形成され、これに限定されないが、酸窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、ケイ酸ハフニウム、酸窒化ハフニウム、酸化チタンまたは酸化ランタンのような材料で形成される。別の実施形態では、第2誘電体層220は、二酸化シリコンで形成される。
一実施形態において、基板202は、半導体デバイス製造に適した材料で形成される。一実施形態では、基板202は、これに限定されないが、シリコン、ゲルマニウム、シリコン−ゲルマニウム、または、III−V化合物半導体材料を含んでもよい材料の単結晶で形成されたバルク基板である。別の実施形態では、基板202は、最上層にエピタキシャル層を有するバルク層を含む。特定の実施形態では、バルク層は、これに限定れないが、シリコン、ゲルマニウム、シリコン−ゲルマニウム、III−V化合物半導体材料または石英を含んでもよい材料の単結晶によって構成され、最上層のエピタキシャル層は、これに限定れないが、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウムまたはIII−V化合物半導体材料を含んでもよい。別の実施形態では、基板202は、下側バルク層の上に中間絶縁層を含み、中間絶縁層の上に最上層エピタキシャル層を含む。最上層エピタキシャル層は、これに限定されないが、シリコン(例えば、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)半導体基板を形成する)、ゲルマニウム、シリコン−ゲルマニウム、または、III−V化合物半導体材料を含んでもよい単結晶層で構成される。絶縁層は、これに限定されないが、二酸化シリコン、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンを含んでもよい材料から構成される。下側バルク層は、これに限定れないが、シリコン、ゲルマニウム、シリコン−ゲルマニウム、III−V化合物半導体材料または石英を含んでもよい単結晶で構成される。基板202は更に、ドーパント不純物原子を含んでもよい。
本発明の一実施形態によれば、基板202は、基板にまたは基板の上に、シリコン基板に形成されたまたは誘電体層で囲まれた相補型金属酸化膜半導体(CMOS)トランジスタを有する。複数の金属接続部を、トランジスタの上方および誘電体層を囲む領域に形成してもよく、金属接続部は、トランジスタを電気的に接続して集積回路を形成するのに使用される。一実施形態において、集積回路は、DRAMに使用される。
本発明の別の側面では、上記したような混載金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシタが、4番目の金属配線の誘電体層に含まれる。例えば、図3には、本発明の一実施形態に係る、4番目の階層の金属配線を収容する1つの誘電体層に形成されたキャパシタの断面図である。
図3に示すように、半導体構造300は、基板302内にまたは基板302の上方に設けられる複数の半導体デバイス304を含む。第1誘電体層306は、複数の半導体デバイス304の上に配置され、複数の半導体デバイス304を電気的に接続するコンタクト308が形成されている。
第1誘電体層306の上に設けられる第2誘電体層310は、第1金属配線314、および、第1金属配線314をコンタクト308に接続する1以上のビア312を有する。第2誘電体層310の上に設けられる第3誘電体層316は、第2金属配線320、および、第2金属配線320を第1金属配線314に接続する1以上のビア318を有する。第3誘電体層316の上に設けられる第4誘電体層322は、第3金属配線326、および、第3金属配線326を第2金属配線320に接続する1以上のビア324を有する。第4誘電体層322の上に設けられる第5誘電体層328は、第4金属配線332、および、第4金属配線332を第3金属配線326に接続する1以上のビア330を有する。
第5誘電体層328はまた、金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシタ334の少なくとも一部分を当該層内に有する。MIMキャパシタ334は、第4金属配線332に隣接している。MIMキャパシタは、例えば、金属配線の積層構造342およびビアおよびコンタクト308によって、複数の半導体デバイス304の1以上に電気的に接続される。第6誘電体層336は、第5誘電体層328の上に配置され、第5金属配線340、および、第5金属配線340を第4金属配線332に接続する1以上のビア338を有する。一実施形態では、図3に示すように、MIMキャパシタ334は、第5誘電体層328に設けられ、第4誘電体層322または第6誘電体層336には設けられない。また、図3に示すように、金属配線344を、MIMキャパシタ334の上に設けてもよいが、この金属配線をMIMキャパシタ334に接続する必要はない。
別の例として、図4は、本発明の一実施形態に係る、3番目の階層および4番目の階層の金属配線を収容する2つの誘電体層に形成されたキャパシタの断面図である。
図4に示すように、半導体構造400は、基板402内にまたは基板402の上方に設けられる複数の半導体デバイス404を含む。第1誘電体層406は、複数の半導体デバイス404の上に配置され、複数の半導体デバイス404を電気的に接続するコンタクト408が形成されている。
第1誘電体層406の上に設けられる第2誘電体層410は、第1金属配線414、および、第1金属配線414をコンタクト408に接続する1以上のビア412を有する。第2誘電体層410の上に設けられる第3誘電体層416は、第2金属配線420、および、第2金属配線420を第1金属配線414に接続する1以上のビア418を有する。第3誘電体層416の上に設けられる第4誘電体層422は、第3金属配線426、および、第3金属配線426を第2金属配線420に接続する1以上のビア424を有する。第4誘電体層422の上に設けられる第5誘電体層428は、第4金属配線432、および、第4金属配線432を第3金属配線426に接続する1以上のビア430を有する。
第5誘電体層428はまた、金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシタ434の少なくとも一部分を当該層内に有する。MIMキャパシタ434は、第4金属配線432に隣接している。MIMキャパシタは、例えば、金属配線の積層構造442およびビアおよびコンタクト408によって、複数の半導体デバイス404の1以上に電気的に接続される。第6誘電体層436は、第5誘電体層428の上に配置され、第5金属配線440、および、第5金属配線440を第4金属配線432に接続する1以上のビア438を有する。一実施形態において、図4に示すように、MIMキャパシタ434の別の部分は、第3金属配線426に隣接して第4誘電体層422に配置されるが、第3誘電体層416または第6誘電体層436には、MIMキャパシタ434のいずれの部分も配置されない。また、図4に示されるように、金属配線444をMIMキャパシタ434の上に設けてもよいが、これをMIMキャパシタ434に接続させる必要はない。
図3および図4に示すように、一実施形態では、第4金属配線332または432の少なくとも一部分は、ロジック回路に含まれる1以上の半導体デバイス308または408に電気的に接続され、MIMキャパシタ334または434は、混載ダイナミックランダムアクセスメモリ(eDRAM)キャパシタである。一実施形態において、半導体構造300または400はそれぞれ、複数のエッチングストップ層350または450を更に含む。図に示すように、エッチングストップ層は、第1誘電体層(306または406)、第2誘電体層(310または410)、第3誘電体層(316または416)、第4誘電体層(322または422)、第5誘電体層(328または428)および第6誘電体層(336または436)の間に配置されてもよい。
一実施形態において、MIMキャパシタ334または434はそれぞれ、少なくとも第5誘電体層328または428に設けられるトレンチ360または460内に配置される。このような一実施形態では、MIMキャパシタ334または434は、トレンチ360または460の底部および側壁に沿って設けられるカップ形状金属プレート997を含む。第7誘電体層998が、カップ形状金属プレート997と共形にプレート上に設けられる。トレンチ充填金属プレート999が、第7誘電体層998上に設けられる。第7誘電体層998は、トレンチ充填金属プレート999と、カップ形状金属プレート997とを分離する。特定の実施形態において、トレンチの側壁は、図4のトレンチ460に示されるように、垂直形状またはほぼ垂直な形状である。別の特定の実施形態では、トレンチの側壁は、図3のトレンチ360に示すように、第5誘電体層328または428の底部から上部に向かって広がるテーパ形状を有する。
一実施形態では、第2誘電体層(310または410)、第3誘電体層(316または416)、第4誘電体層(322または422)、第5誘電体層(328または428)および第6誘電体層(336または436)は、低誘電率誘電体層であり、第7誘電体層998は、高誘電率誘電体層である。その他、図3及び図4に示される半導体構造300および400の材料または構造の特徴の詳細については、半導体構造200Aおよび200Bで説明したものと同様であってもよい。
別の実施形態では、誘電体層および/または金属線の更なる1つの層または複数の層が、MIMキャパシタ334または434の下または上に形成されてもよい。また、別の実施形態では、誘電体層および/または金属線の更なる1つの層または複数の層を、MIMキャパシタ334または434の下または上から取り除いてもよい。別の実施形態では、MIMキャパシタ334または434が、更なる1以上の誘電体層に形成される。一実施形態では、図4(図示されていないが)を参照して、MIMキャパシタ434の別の部分が、第3金属配線426および第5金属配線440に隣接して、第4誘電体層422および第6誘電体層436の両方に配置される。しかしながら、このような一実施形態では、MIMキャパシタのいずれの部分も、第3誘電体層416には配置されない。
本発明の別の側面として、半導体デバイスの混載金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシタを製造する方法が提供される。図5は、本発明の一実施形態に係る、同じ誘電体層に集積されるキャパシタおよび金属配線を有する半導体構造を形成する方法におけるオペレーションを示したフローチャート500である。
フローチャート500のオペレーション502では、複数の半導体デバイスが、基板内ににまたは基板の上方に形成される。
フローチャート500のオペレーション504では、1以上の誘電体層が、複数の半導体デバイスの上に形成される。
フローチャート500のオペレーション506では、誘電体層のそれぞれに金属配線が形成される。一実施形態では、金属配線を形成する工程は、複数の半導体デバイスの1以上と金属配線とを電気的に接続する工程を有する。一実施形態では、複数の半導体デバイスの1以上と金属配線とを電気的に接続する工程は、ロジック回路に含まれる1以上の半導体デバイス同士を接続する工程を含む。
フローチャート500のオペレーション508では、複数の誘電体層のうちの少なくとも1つの誘電体層の金属配線に隣接して、当該誘電体層に、金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシタが形成される。一実施形態では、MIMキャパシタを形成する工程は、複数の半導体のうちの1以上と、MIMキャパシタとを電気的に接続する工程を有する。一実施形態において、MIMキャパシタを形成する工程は、混載ダイナミックランダムアクセスメモリ(eDRAM)キャパシタを形成する工程を有する。
本発明の一実施形態によれば、MIMキャパシタを形成する工程は、複数の誘電体層のうちの1つのみにMIMキャパシタを形成する工程を有する。別の実施形態では、MIMキャパシタを形成する工程は、複数の誘電体層のうち2つの誘電体層の金属配線に隣接して、および、これら2つの誘電体層それぞれの金属配線を接続するビアに隣接して、当該2つの誘電体層のみにMIMキャパシタを形成する工程を有する。このような一実施形態では、方法は更に、2つの誘電体層のうちの第1の層を形成する工程の後であって、2つの誘電体層のうちの第2の層およびMIMキャパシタを形成する工程の前に、2つの誘電体層のうちの第1の層の上にエッチングストップ層を形成する工程を備える。エッチングストップ層はパターニングされて、次にMIMキャパシタを形成するための領域開けられる。2つの誘電体層のうちの第2の層は、パターニングされたエッチングストップ層の上、および、上記領域内に形成される。別の実施形態では、MIMキャパシタを形成する工程は、複数の誘電体層のうちの3つ以上の誘電体層内に、当該3つ以上の誘電体層の全ての金属配線に隣接してMIMキャパシタを形成する工程を有する。
一実施形態において、MIMキャパシタを形成する工程は、複数の誘電体層のうちの1つの誘電体層にトレンチを形成する工程と、トレンチの底部および側壁に沿ってカップ形状金属プレートを形成する工程と、カップ形状金属プレートと共形に当該プレート上に第2誘電体層を形成する工程と、トレンチ充填金属プレートを第2誘電体層上に形成する工程とを有し、第2誘電体層は、トレンチ充填金属プレートとカップ形状金属プレートとを分離する。このような一実施形態において、トレンチを形成する工程は、トレンチの側壁を、垂直形状またはほぼ垂直な形状に形成する工程を含む。このような別の実施形態では、トレンチを形成する工程は、複数の誘電体層のうちの1つの誘電体層の底部から上部に向かって広がるテーパ形状を有するトレンチ側壁を形成する工程を有する。一実施形態において、第2誘電体層を形成する工程は、高誘電率誘電体層を形成する工程を有する。
一実施形態において、同じ誘電体層に集積されるキャパシタおよび金属配線を有する半導体構造を製造する方法は、1以上のエッチングストップ層を形成する工程を備え、当該工程は、複数の誘電体層それぞれの間、および、基板に最も近い誘電体層のすぐ下に、エッチングストップ層を形成する工程を有する。一実施形態において、1以上の誘電体層を形成する工程は、低誘電率誘電体層を形成する工程を有する。その他、製造される半導体構造の材料または構造の特徴の詳細については、半導体構造200A、200B、300および400で説明したものと同様であってもよい。
以上、同じ誘電体層にキャパシタ及び金属配線が集積された半導体構造について開示された。一実施形態において、半導体構造は、基板内にまたは基板上に設けられる複数の半導体デバイスを備える。半導体構造はまた、複数の半導体デバイスの上に設けられる1以上の誘電体層を備える。半導体構造はまた、複数の誘電体層のそれぞれに設けられ、複数の半導体デバイスのうちの1以上に電気的に接続される金属配線を備える。半導体構造はまた、複数の誘電体層のうちの少なくとも1つの金属配線に隣接して当該1つの誘電体層に設けられる金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシタを備える。このような一実施形態において、金属配線の少なくとも一部は、ロジック回路に含まれる1以上の半導体デバイスに電気的に接続され、MIMキャパシタは、混載ダイナミックランダムアクセスメモリ(eDRAM)キャパシタである。
なお、本願明細書に記載の実施形態によれば、以下の構成もまた開示される。
[項目1]
基板内にまたは基板上に設けられる複数の半導体デバイスと、
前記複数の半導体デバイスの上に設けられる1以上の誘電体層と、
前記1以上の誘電体層のそれぞれに設けられ、前記複数の半導体デバイスのうちの1以上に電気的に接続される金属配線と、
前記1以上の誘電体層のうちの少なくとも1つの誘電体層の前記金属配線に隣接して、前記少なくとも1つの誘電体層内に設けられ、前記複数の半導体デバイスの1以上に電気的に接続される金属−絶縁体−金属キャパシタ((MIMキャパシタ)とを備える半導体構造。
[項目2]
前記金属配線の少なくとも一部は、ロジック回路に含まれる1以上の半導体デバイスに電気的に接続され、
前記MIMキャパシタは、混載ダイナミックランダムアクセスメモリ(eDRAM)キャパシタである項目1に記載の半導体構造。
[項目3]
前記MIMキャパシタは、前記1以上の誘電体層のうちの1つの誘電体層にのみ設けられる項目1または2に記載の半導体構造。
[項目4]
前記MIMキャパシタは、前記1以上の誘電体層のうちの2つの誘電体層それぞれの前記金属配線に隣接し、前記2つの誘電体層それぞれの前記金属配線を接続するビアに隣接して、前記2つの誘電体層にのみ設けられる項目1または2に記載の半導体構造。
[項目5]
前記MIMキャパシタは、前記1以上の誘電体層のうちの3つ以上の誘電体層内に設けられ、前記3つ以上の誘電体層の全ての前記金属配線に隣接している、項目1または2に記載の半導体構造。
[項目6]
前記1以上の誘電体層それぞれの間、および、前記基板に最も近い前記誘電体層のすぐ下に、1以上のエッチングストップ層を更に備える項目1から5の何れか一項に記載の半導体構造。
[項目7]
前記MIMキャパシタは、前記1以上の誘電体層のうちの前記少なくとも1つに設けられるトレンチ内に配置され、
前記MIMキャパシタは、
前記トレンチの底部および側壁に沿って設けられるカップ形状金属プレートと、
前記カップ形状金属プレートと共形であり、前記カップ形状金属プレート上に設けられる第2誘電体層と、
前記第2誘電体層上に設けられるトレンチ充填金属プレートとを有し、
前記第2誘電体層は、前記トレンチ充填金属プレートと前記カップ形状金属プレートとを分離する項目1に記載の半導体構造。
[項目8]
前記トレンチの前記側壁は、垂直形状またはほぼ垂直な形状を有する項目7に記載の半導体構造。
[項目9]
前記トレンチの前記側壁は、前記1以上の誘電体層のうちの前記少なくとも1つの誘電体層の底部から上部に向かって広がるテーパ形状を有する項目7に記載の半導体構造。
[項目10]
前記1以上の誘電体層のうちの前記少なくとも1つの誘電体層は、低誘電率誘電体層であり、前記第2誘電体層は、高誘電率誘電体層である項目7から9の何れか一項に記載の半導体構造。
[項目11]
基板内にまたは基板上に設けられる複数の半導体デバイスと、
前記複数の半導体デバイスの上に設けられ、前記複数の半導体デバイスを電気的に接続するコンタクトを有する第1誘電体層と、
前記第1誘電体層の上に設けられ、第1金属配線、および、前記第1金属配線を前記コンタクトに接続する1以上のビアを有する第2誘電体層と、
前記第2誘電体層の上に設けられ、第2金属配線、および、前記第2金属配線を前記第1金属配線に接続する1以上のビアを有する第3誘電体層と、
前記第3誘電体層の上に設けられ、第3金属配線、および、前記第3金属配線を前記第2金属配線に接続する1以上のビアを有する第4誘電体層と、
前記第4誘電体層の上に設けられ、第4金属配線、および、前記第4金属配線を前記第3金属配線に接続する1以上のビアを有する第5誘電体層と、
前記第5誘電体層の上に設けられ、第5金属配線、および、前記第5金属配線を前記第4金属配線に接続する1以上のビアを有する第6誘電体層と、を備え、
前記第5誘電体層は、前記第4金属配線に隣接する金属−絶縁体−金属キャパシタ(MIMキャパシタ)の少なくとも一部分を有し、
前記MIMキャパシタは、前記複数の半導体デバイスの1以上に電気的に接続される半導体構造。
[項目12]
前記第4金属配線の少なくとも一部分は、ロジック回路に含まれる1以上の半導体デバイスに電気的に接続され、
前記MIMキャパシタは、混載ダイナミックランダムアクセスメモリ(eDRAM)キャパシタである項目11に記載の半導体構造。
[項目13]
前記MIMキャパシタは、前記第5誘電体層に設けられるが、前記第4誘電体層または前記第6誘電体層には設けられない項目11に記載の半導体構造。
[項目14]
前記MIMキャパシタの別の部分は、前記第3金属配線に隣接して前記第4誘電体層に設けられるが、前記第3誘電体層または前記第6誘電体層には、前記MIMキャパシタのいずれの部分も配置されない項目11に記載の半導体構造。
[項目15]
前記MIMキャパシタの別の部分が、前記第3金属配線および前記第5金属配線に隣接して、前記第4誘電体層および前記第6誘電体層に配置されるが、前記MIMキャパシタのいずれの部分も、前記第3誘電体層には配置されない項目11に記載の半導体構造。
[項目16]
前記第1誘電体層、前記第2誘電体層、前記第3誘電体層、前記第4誘電体層、前記第5誘電体層および前記第6誘電体層それぞれの間に設けられる複数のエッチングストップ層を更に備える項目11から15の何れか一項に記載の半導体構造。
[項目17]
前記MIMキャパシタは、少なくとも前記第5誘電体層に設けられるトレンチ内に配置され、
前記MIMキャパシタは、
前記トレンチの底部および側壁に沿って設けられるカップ形状金属プレートと、
前記カップ形状金属プレートと共形であり、前記カップ形状金属プレート上に設けられる第7誘電体層と、
前記第7誘電体層上に設けられるトレンチ充填金属プレートとを有し、
前記第7誘電体層は、前記トレンチ充填金属プレートと前記カップ形状金属プレートとを分離する項目11に記載の半導体構造。
[項目18]
前記トレンチの前記側壁は、垂直形状またはほぼ垂直な形状を有する項目17に記載の半導体構造。
[項目19]
前記トレンチの前記側壁は、前記第5誘電体層の底部から上部に向かって広がるテーパ形状を有する項目17に記載の半導体構造。
[項目20]
前記第2誘電体層、前記第3誘電体層、前記第4誘電体層、前記第5誘電体層および前記第6誘電体層は、低い誘電率誘電体層であり、
前記第7誘電体層は、高誘電率誘電体層である項目17から19の何れか一項に記載の半導体構造。
[項目21]
半導体構造を製造する方法であって、
基板内にまたは基板の上に複数の半導体デバイスを形成する工程と、
前記複数の半導体デバイスの上に1以上の誘電体層を形成する工程と、
前記1以上の誘電体層のそれぞれに金属配線を形成する工程と、
前記1以上の誘電体層のうちの少なくとも1つの誘電体層の前記金属配線に隣接して、前記少なくとも1つの誘電体層に金属−絶縁体−金属キャパシタ(MIMキャパシタ)を形成する工程と、を備え、
前記金属配線を形成する工程は、前記複数の半導体デバイスのうちの1以上と前記金属配線とを電気的に接続する工程を有し、
前記MIMキャパシタを形成する工程は、前記MIMキャパシタを、前記複数の半導体デバイスの1以上に電気的に接続する工程を有する方法。
[項目22]
前記複数の半導体デバイスの1以上と前記金属配線とを電気的に接続する工程は、ロジック回路に含まれる1以上の半導体デバイスを接続する工程を含み、
前記MIMキャパシタを形成する工程は、混載ダイナミックランダムアクセスメモリ(eDRAM)キャパシタを形成する工程を有する項目21に記載の方法。
[項目23]
前記MIMキャパシタを形成する工程は、前記1以上の誘電体層のうちの1つのみに前記MIMキャパシタを形成する工程を有する項目21に記載の方法。
[項目24]
前記MIMキャパシタを形成する工程は、前記1以上の誘電体層のうち2つの誘電体層の前記金属配線に隣接して、および、前記2つの誘電体層それぞれの前記金属配線を接続するビアに隣接して、前記2つの誘電体層のみに前記MIMキャパシタを形成する工程を有し、
前記方法は更に、
前記2つの誘電体層のうちの第1の層を形成する工程の後であって、前記2つの誘電体層のうちの第2の層および前記MIMキャパシタを形成する工程の前に、前記2つの誘電体層のうちの前記第1の層の上にエッチングストップ層を形成する工程と、
前記MIMキャパシタを形成するための領域を開けるべく、前記エッチングストップ層をパターニングする工程と、を備え、
前記2つの誘電体層のうちの前記第2の層は、パターニングされた前記エッチングストップ層の上、および、上記領域内に形成される、項目21に記載の方法。
[項目25]
前記MIMキャパシタを形成する工程は、前記1以上の誘電体層の3つ以上の誘電体層に、前記3つ以上の誘電体層の全ての前記金属配線に隣接して、前記MIMキャパシタを形成する工程を有する項目21に記載の方法。
[項目26]
1以上のエッチングストップ層を形成する工程を更に備え、
前記1以上のエッチングストップ層を形成する工程は、前記1以上の誘電体層それぞれの間、および、前記基板に最も近い前記誘電体層のすぐ下に、エッチングストップ層を形成する工程を有する項目21から23の何れか一項に記載の方法。
[項目27]
前記MIMキャパシタを形成する工程は、
前記1以上の誘電体層のうちの前記少なくとも1つの誘電体層にトレンチを形成する工程と、
前記トレンチの底部および側壁に沿ってカップ形状金属プレートを形成する工程と、
前記カップ形状金属プレートと共形に、前記カップ形状金属プレート上に第2誘電体層を形成する工程と、
前記第2誘電体層上にトレンチ充填金属プレートを形成する工程と、を有し、
前記第2誘電体層は、前記トレンチ充填金属プレートと前記カップ形状金属プレートとを分離する項目21に記載の方法。
[項目28]
前記トレンチを形成する工程は、前記トレンチの前記側壁を、垂直形状またはほぼ垂直な形状に形成する工程を含む項目27に記載の方法。
[項目29]
前記トレンチを形成する工程は、前記トレンチの前記側壁を、前記1以上の誘電体層のうちの前記少なくとも1つの誘電体層の底部から上部に向かって広がるテーパ形状に形成する工程を含む項目27に記載の方法。
[項目30]
前記1以上の誘電体層を形成する工程は、1以上の低い誘電率誘電体層を形成する工程を有し、
前記第2誘電体層を形成する工程は、高誘電率誘電体層を形成する工程を含む項目27に記載の方法。

Claims (7)

  1. 半導体構造を製造する方法であって、
    基板内にまたは基板の上に複数の半導体デバイスを形成する工程と、
    前記複数の半導体デバイスの上に第1の誘電体層を形成する工程と、
    前記第1の誘電体層上に第1のエッチングストップ層を形成する工程と、
    前記第1のエッチングストップ層に開口領域を形成した後に、前記第1のエッチングストップ層上に第2の誘電体層を形成する工程と、
    前記第1の誘電体層および前記第2の誘電体層のそれぞれに金属配線を形成する工程と、
    前記第2の誘電体層を形成した後に、前記第1の誘電体層および前記第2の誘電体層の前記金属配線に隣接して、前記第1の誘電体層、前記第2の誘電体層および前記第1のエッチングストップ層に形成された前記開口領域に金属−絶縁体−金属キャパシタ(MIMキャパシタ)を形成する工程と、
    前記第2の誘電体層上に第2のエッチングストップ層を形成する工程と
    を備え、
    前記金属配線を形成する工程は、前記複数の半導体デバイスのうちの1以上と前記金属配線とを電気的に接続する工程を有し、
    前記MIMキャパシタを形成する工程は、前記MIMキャパシタを、前記複数の半導体デバイスの1以上に電気的に接続する工程を有し、
    前記第2のエッチングストップ層が、前記MIMキャパシタの最上部に直接接する
    方法。
  2. 前記複数の半導体デバイスの1以上と前記金属配線とを電気的に接続する工程は、ロジック回路に含まれる1以上の半導体デバイスを接続する工程を含み、
    前記MIMキャパシタを形成する工程は、混載ダイナミックランダムアクセスメモリ(eDRAM)キャパシタを形成する工程を有する請求項1に記載の方法。
  3. 半導体構造を製造する方法であって、
    基板内にまたは基板の上に複数の半導体デバイスを形成する工程と、
    前記複数の半導体デバイスの上に1以上の誘電体層を形成する工程と、
    前記1以上の誘電体層のそれぞれに金属配線を形成する工程と、
    前記1以上の誘電体層のうちの少なくとも1つの誘電体層の前記金属配線に隣接して、前記少なくとも1つの誘電体層に金属−絶縁体−金属キャパシタ(MIMキャパシタ)を形成する工程と、を備え、
    前記金属配線を形成する工程は、前記複数の半導体デバイスのうちの1以上と前記金属配線とを電気的に接続する工程を有し、
    前記MIMキャパシタを形成する工程は、前記MIMキャパシタを、前記複数の半導体デバイスの1以上に電気的に接続する工程を有し、
    前記MIMキャパシタを形成する工程は、前記1以上の誘電体層のうち2つの誘電体層のそれぞれの前記金属配線に隣接して、および、前記2つの誘電体層それぞれの前記金属配線を接続するビアに隣接して、前記2つの誘電体層のみに前記MIMキャパシタを形成する工程を有し、
    前記方法は更に、
    前記2つの誘電体層のうちの第1の層を形成する工程の後であって、前記2つの誘電体層のうちの第2の層および前記MIMキャパシタを形成する工程の前に、前記2つの誘電体層のうちの前記第1の層の上にエッチングストップ層を形成する工程と、
    前記MIMキャパシタを形成するための領域を開けるべく、前記エッチングストップ層をパターニングする工程と、を備え、
    前記2つの誘電体層のうちの前記第2の層は、パターニングされた前記エッチングストップ層の上、および、前記領域内に形成される
    方法。
  4. 前記MIMキャパシタを形成する工程は、
    前記第1の誘電体層および前記第2の誘電体層にトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチの底部および側壁に沿ってカップ形状金属プレートを形成する工程と、
    前記カップ形状金属プレートと共形に、前記カップ形状金属プレート上に第誘電体層を形成する工程と、
    前記第誘電体層上にトレンチ充填金属プレートを形成する工程と、を有し、
    前記第誘電体層は、前記トレンチ充填金属プレートと前記カップ形状金属プレートとを分離する請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記トレンチを形成する工程は、前記トレンチの前記側壁を、垂直形状またはほぼ垂直な形状に形成する工程を含む請求項に記載の方法。
  6. 前記トレンチを形成する工程は、前記トレンチの前記側壁を、前記第1の誘電体層および前記第2の誘電体層の底部から上部に向かって広がるテーパ形状に形成する工程を含む請求項に記載の方法。
  7. 前記第1の誘電体層を形成する工程および前記第2の誘電体層を形成する工程のそれぞれ、低い誘電率誘電体層を形成する工程を有し、
    前記第誘電体層を形成する工程は、高誘電率誘電体層を形成する工程を含む請求項4から6のいずれか一項に記載の方法。
JP2015127667A 2011-03-04 2015-06-25 半導体構造を製造する方法 Active JP6182792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/041,170 2011-03-04
US13/041,170 US20120223413A1 (en) 2011-03-04 2011-03-04 Semiconductor structure having a capacitor and metal wiring integrated in a same dielectric layer

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556611A Division JP5770864B2 (ja) 2011-03-04 2011-12-06 同じ誘電体層にキャパシタ及び金属配線が集積された半導体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015188112A JP2015188112A (ja) 2015-10-29
JP6182792B2 true JP6182792B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=46752810

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556611A Expired - Fee Related JP5770864B2 (ja) 2011-03-04 2011-12-06 同じ誘電体層にキャパシタ及び金属配線が集積された半導体構造
JP2015127667A Active JP6182792B2 (ja) 2011-03-04 2015-06-25 半導体構造を製造する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556611A Expired - Fee Related JP5770864B2 (ja) 2011-03-04 2011-12-06 同じ誘電体層にキャパシタ及び金属配線が集積された半導体構造

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20120223413A1 (ja)
EP (1) EP2681767A4 (ja)
JP (2) JP5770864B2 (ja)
KR (2) KR20130132621A (ja)
CN (2) CN103503139A (ja)
TW (1) TW201240104A (ja)
WO (1) WO2012121766A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140061855A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-06 United Microelectronics Corporation Capacitor structure and fabricating method thereof
US9825040B2 (en) 2013-12-31 2017-11-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor arrangement with capacitor and method of fabricating the same
US10319908B2 (en) 2014-05-01 2019-06-11 Crossbar, Inc. Integrative resistive memory in backend metal layers
JP6359332B2 (ja) * 2014-05-09 2018-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9343529B2 (en) * 2014-09-05 2016-05-17 International Business Machines Corporation Method of formation of germanium nanowires on bulk substrates
US10050102B2 (en) * 2016-01-15 2018-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6556294B2 (ja) * 2018-05-17 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11139367B2 (en) 2018-10-30 2021-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High density MIM capacitor structure
TWI713980B (zh) * 2019-01-21 2020-12-21 力晶積成電子製造股份有限公司 記憶體結構及其製造方法
US11164938B2 (en) * 2019-03-26 2021-11-02 Micromaterials Llc DRAM capacitor module
JP7341811B2 (ja) * 2019-09-20 2023-09-11 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11282742B2 (en) 2019-10-17 2022-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with multi-layer etch stop structure and method for forming the same
TWI800698B (zh) * 2019-12-02 2023-05-01 聯華電子股份有限公司 半導體元件結構及其製造方法
US20210242127A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-05 Qualcomm Incorporated Back-end-of-line (beol) sidewall metal-insulator-metal (mim) capacitor
US11688680B2 (en) 2020-11-05 2023-06-27 International Business Machines Corporation MIM capacitor structures

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599548B2 (ja) * 1997-12-18 2004-12-08 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
US6159787A (en) * 1998-05-28 2000-12-12 International Business Machines Corporation Structures and processes for reduced topography trench capacitors
US6143601A (en) * 1998-12-09 2000-11-07 United Microelectronics Corp. Method of fabricating DRAM
US6346454B1 (en) * 1999-01-12 2002-02-12 Agere Systems Guardian Corp. Method of making dual damascene interconnect structure and metal electrode capacitor
US6762087B1 (en) * 2000-06-16 2004-07-13 Agere Systems Inc. Process for manufacturing an integrated circuit including a dual-damascene structure and a capacitor
US6329234B1 (en) * 2000-07-24 2001-12-11 Taiwan Semiconductor Manufactuirng Company Copper process compatible CMOS metal-insulator-metal capacitor structure and its process flow
US6794694B2 (en) * 2000-12-21 2004-09-21 Agere Systems Inc. Inter-wiring-layer capacitors
JP2002270769A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6710425B2 (en) * 2001-04-26 2004-03-23 Zeevo, Inc. Structure to increase density of MIM capacitors between adjacent metal layers in an integrated circuit
KR100422597B1 (ko) * 2001-11-27 2004-03-16 주식회사 하이닉스반도체 다마신 공정에 의해 형성된 캐패시터와 금속배선을 가지는반도체소자
KR100428789B1 (ko) 2001-12-05 2004-04-28 삼성전자주식회사 금속/절연막/금속 캐퍼시터 구조를 가지는 반도체 장치 및그 형성 방법
US6593185B1 (en) * 2002-05-17 2003-07-15 United Microelectronics Corp. Method of forming embedded capacitor structure applied to logic integrated circuit
JP2004023033A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Renesas Technology Corp 半導体装置
US6624040B1 (en) * 2002-09-20 2003-09-23 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Self-integrated vertical MIM capacitor in the dual damascene process
US6720232B1 (en) * 2003-04-10 2004-04-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating an embedded DRAM for metal-insulator-metal (MIM) capacitor structure
JP2004342787A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20040251549A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Tai-Chun Huang Hybrid copper/low k dielectric interconnect integration method and device
JP2005064466A (ja) 2003-07-08 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100725690B1 (ko) * 2003-07-08 2007-06-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
JP4342854B2 (ja) * 2003-07-09 2009-10-14 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR100532455B1 (ko) * 2003-07-29 2005-11-30 삼성전자주식회사 Mim 커패시터 및 배선 구조를 포함하는 반도체 장치의제조 방법
US7282757B2 (en) 2003-10-20 2007-10-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MIM capacitor structure and method of manufacture
US20050258512A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Topographically elevated microelectronic capacitor structure
JP2006019379A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3892867B2 (ja) 2004-11-19 2007-03-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100632938B1 (ko) 2004-12-22 2006-10-12 삼성전자주식회사 커패시터를 구비하는 디램 소자 및 그 형성 방법
JP4777127B2 (ja) * 2006-04-24 2011-09-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7633112B2 (en) * 2006-08-24 2009-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Metal-insulator-metal capacitor and method of manufacturing the same
KR100853092B1 (ko) * 2006-08-29 2008-08-19 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JP2009141237A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US7927959B2 (en) 2008-09-30 2011-04-19 Intel Corporation Method of patterning a metal on a vertical sidewall of an excavated feature, method of forming an embedded MIM capacitor using same, and embedded memory device produced thereby
JP5464928B2 (ja) 2009-07-02 2014-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012121766A1 (en) 2012-09-13
CN103503139A (zh) 2014-01-08
JP2015188112A (ja) 2015-10-29
EP2681767A1 (en) 2014-01-08
US20120223413A1 (en) 2012-09-06
TW201240104A (en) 2012-10-01
EP2681767A4 (en) 2014-08-20
US9577030B2 (en) 2017-02-21
US20150255533A1 (en) 2015-09-10
CN106887428A (zh) 2017-06-23
KR20150080034A (ko) 2015-07-08
JP5770864B2 (ja) 2015-08-26
JP2014510400A (ja) 2014-04-24
KR20130132621A (ko) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182792B2 (ja) 半導体構造を製造する方法
US7919803B2 (en) Semiconductor memory device having a capacitor structure with a desired capacitance and manufacturing method therefor
JP5464928B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101496608B1 (ko) 임베디드 동적 랜덤 액세스 메모리(edram)를 위한 통합된 2중-벽 커패시터를 갖는 반도체 구조물 및 이를 형성하는 방법
US20190148481A1 (en) Deep trench capacitor with a filled trench and a doped region serving as a capacitor electrode
US8519510B2 (en) Semiconductor structure having an integrated quadruple-wall capacitor for embedded dynamic random access memory (eDRAM) and method to form the same
US7560795B2 (en) Semiconductor device with a capacitor
CN108028245A (zh) 半导体器件及形成其的方法
US20090087958A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9041154B2 (en) Contact structure and semiconductor memory device using the same
JP2009032932A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7892918B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device including formation of contact holes
KR101539554B1 (ko) Dram용 요홈 플레이트부를 갖는 커패시터 및 그 제조 방법
JP2004031886A (ja) コンタクトの製造方法
KR20210086777A (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
CN116322043B (zh) 半导体结构及其制备方法
JP2009170637A (ja) 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置
CN117177553A (zh) 半导体结构及其制备方法
CN114678345A (zh) 半导体结构及其制备方法
TW201442231A (zh) 整合結構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250