JP6179551B2 - 画像検査装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像検査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6179551B2
JP6179551B2 JP2015097162A JP2015097162A JP6179551B2 JP 6179551 B2 JP6179551 B2 JP 6179551B2 JP 2015097162 A JP2015097162 A JP 2015097162A JP 2015097162 A JP2015097162 A JP 2015097162A JP 6179551 B2 JP6179551 B2 JP 6179551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
distance
reading unit
paper
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015097162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016212313A (ja
Inventor
愛子 窪田
愛子 窪田
大樹 山中
大樹 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015097162A priority Critical patent/JP6179551B2/ja
Priority to US15/141,920 priority patent/US9756193B2/en
Publication of JP2016212313A publication Critical patent/JP2016212313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179551B2 publication Critical patent/JP6179551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、用紙の基準位置と該用紙に形成された位置合わせ用の基準画像(例えばトンボ)との距離を求める画像検査装置、及び、用紙の基準位置と基準画像との距離に応じて画像形成位置を補正する画像形成装置に関する。
画像形成装置では、用紙に形成された画像の画像形成位置(以下「画像の位置」とも記す)が設定した位置と異なったり、連続通紙された複数の用紙において用紙搬送方向(副走査方向)における画像の形成間隔にムラが生じたりすることがある。このような画像の位置ずれの要因としては、感光体、転写体等の回転速度のずれ、用紙の搬送速度のずれ、用紙の送り出しタイミングのずれ、用紙のサイズ精度、定着処理による用紙の収縮等がある。
画像の位置ずれを解消するため、用紙の画像形成位置の補正が行われる。通常、用紙のエッジ等を基準位置として、当該基準位置と基準画像間の距離を測定し、測定された距離を元に画像の位置の補正が行われる。しかし、基準画像の読取時に、用紙のカール、波打ち等の変形によって、用紙の姿勢、即ち用紙面の高さ位置が変動することがある。
図1は、用紙の基準位置から基準画像までの距離を検知する方法を示す図である。図1Aは、上側の読取器で検知する場合の例を示し、図1Bは、下側の読取器で検知する場合の例を示す。
図1Aでは、用紙Sが上側の読取器1sと下側の読取器1bの間に搬送されている様子を示している。用紙Sは、用紙搬送方向の下流側の端部(前端部)近傍が上方にカールして用紙面の高さ位置が変動している。用紙Sの表面には基準画像であるトンボTが形成されている。基準面Pfは、読取器1sと読取器1bのそれぞれが備える光学系の焦点(ジャストピン)の位置が含まれる面である。用紙面に沿った前端部とトンボTとの距離(長さ)Lsが、上側の読取器1sで検知したい距離である。しかし、実際には前端部からトンボT間の用紙搬送方向の距離Er1が誤検知される。
図1Bにおいても、図1Aの場合と同様に、用紙Sは、前端部近傍が下方にカールして用紙面の高さ位置が変動している。用紙Sの裏面にはトンボTが形成されている。用紙面に沿った前端部とトンボTとの距離(長さ)Lbが、下側の読取器1bで検知したい距離である。しかし、実際には前端部からトンボT間の用紙搬送方向の距離Er2が誤検知される。
このように用紙面の高さ位置が変動していると、用紙の基準位置から基準画像までの距離を正確に測定することができないため、位置合わせを精度良く行うことができないという問題がある。特に、用紙の搬送経路においてガイド部材等のバックアップがないワンパス両面検知領域では、用紙面が上下に動くため用紙面の高さ位置の変動が大きい。このようなワンパス両面検知領域は、例えば用紙の両面に画像を形成する画像形成装置に見られる。
特許文献1には、基準画像が形成された用紙面を読み取る読取部と、読取部による読取位置において用紙面の高さ位置を測定する測定部とを有する画像形成装置が開示されている。特許文献1に開示された画像形成装置は、測定した用紙の基準位置と基準画像間の距離を、測定部で測定された高さ位置に応じて、用紙面が平面である場合の距離に補正し、補正された距離に応じて画像の位置合わせを行う。特許文献1に記載の画像形成装置では、用紙が変形している場合でも、用紙面が平面である場合の基準位置と基準画像間の距離によって位置合わせを行うことができ、精度の良い位置合わせが可能である。
特開2014−232141号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、読取部とは別に、用紙面の高さ位置を測定するための測定部が設置されている。画像形成装置内の特に定着装置の用紙搬送方向の下流側に、読取部に加えて測定部を配置するためのスペースを確保する必要がある。また、読取部による読取結果だけではなく、測定部による測定結果を管理する必要が生じる。
上記の状況から、用紙の姿勢が安定しない場合でも、特別な装置を追加することなく、用紙の基準位置と基準画像との距離を正確に測定できることが望まれていた。
本発明の一態様の画像検査装置は、読取部と、記憶部と、制御部とを備える。
読取部は、位置合わせ用の基準画像が形成された用紙の用紙面に光を照射し、用紙面で反射した光を受光することにより用紙面を読み取って画像データを得る。
記憶部は、読取部を用いて得られる画像データの立ち上がりエッジ部及び/又は立ち下がりエッジ部のエッジぼけ量と、読取部の焦点から用紙面までの距離との第1の相関関係を予め記憶する。
制御部は、読取部で得られた画像データからエッジぼけ量を算出し、算出されたエッジぼけ量と、記憶部に記憶された前記第1の相関関係とから、読取部の焦点を基点とする用紙の基準位置及び基準画像の高さを算出する。そして、制御部は、基準位置及び基準画像の高さと、基準位置と基準画像間の用紙搬送方向の距離とに基づいて、用紙面における基準位置と基準画像間の距離を算出する。
本発明の一態様の画像形成装置は、画像形成部と、読取部と、記憶部と、制御部とを備える。
画像形成部は、用紙に画像を形成する。
読取部は、画像形成部により位置合わせ用の基準画像が形成された用紙の用紙面に光を照射し、用紙面で反射した光を受光することにより用紙面を読み取って画像データを得る。
記憶部は、読取部を用いて得られる画像データの立ち上がりエッジ部及び/又は立ち下がりエッジ部のエッジぼけ量と、読取部の焦点から用紙面までの距離との第1の相関関係を予め記憶する。
制御部は、読取部により読み取られた用紙面において基準位置と基準画像間の距離を測定し、当該距離に応じて用紙の画像形成位置を補正する。
この制御部は、読取部で得られた画像データからエッジぼけ量を算出し、算出されたエッジぼけ量と、前記記憶部に記憶された前記第1の相関関係とから、前記読取部の焦点を基点とする前記基準位置及び前記基準画像の高さを算出し、前記基準位置及び前記基準画像の高さと、前記基準位置と前記基準画像間の用紙搬送方向の距離とに基づいて、前記用紙面における前記基準位置と前記基準画像間の距離を算出する。
少なくとも本発明の一態様の画像検査装置及び画像形成装置によれば、用紙の姿勢が安定しない場合でも、特別な装置を追加することなく、用紙の基準位置と基準画像との距離を正確に測定することができる。それゆえ、画像形成装置においては、正確に測定された用紙の基準位置と基準画像との距離を用いて、精度の良い用紙の画像形成位置の補正を行うことができる。
本発明の一実施の形態に係る用紙の基準位置から基準画像までの距離を検知する方法を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る用紙面の高さを検知する方法に関して、エッジぼけ量とピント位置−読取面間の距離との相関関係の概要を示す図である。 同一のエッジぼけ量に対応するピント位置−読取面間の距離が2つあることを示す図である。 エッジぼけ量を説明するための図である。 反射光量とピント位置−読取面間の距離との関係を示す図である。 用紙端部と基準画像との距離を算出する方法を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る画像検査装置が適用された画像形成装置の一例を示す全体構成図である。 図7の上側の読取器と下側の読取器の周辺を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る画像形成装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 位置合わせ用の基準画像の一例を示す。 読取器が備える光源から出力されるビームスポットを示す図である。 読取器により取得された用紙端部の画像データ(プロファイルデータ)を示す図である。 読取器により取得されたトンボ部の画像データ(プロファイルデータ)を示す図である。 エッジぼけ量とピント位置−読取面間の距離との相関関係の一例を示す図である。 読取器から出力される信号出力とピント位置−読取面間の距離との関係の一例を示す図である。 用紙端部と基準画像の各項目の測定結果を示す表である。 図16の測定結果に基づいて、用紙端部と基準画像との距離を算出する方法を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る画像形成装置による処理例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態に係る用紙の基準位置から基準画像までの距離を検知する方法の他の例を示す図である。 複数の基準画像(線)が反映された、エッジぼけ量とピント位置−読取面間の距離との相関関係の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明や各図において、同一要素または同一機能を有する要素には同一の符号を付して示し、重複する説明は省略する。
<1.一実施の形態>
[本実施の形態の概要]
本実施の形態は、姿勢が不安定な用紙の2点間の距離(用紙端部やトンボ位置)を検知する際、エッジぼけ量と白ベタ部の反射光量から各点での用紙面の高さを検知し、検知結果に基づいて2点間の距離を補正して正しい検知距離を算出する。
図2は、本発明の一実施の形態に係る用紙面の高さを検知する方法に関して、エッジぼけ量とピント位置−読取面間の距離との相関関係の概要を示す図である。ピント位置は、読取器1s,1b(図7)が備える光学系の焦点の位置である。
図3は、同一のエッジぼけ量に対応するピント位置−読取面間の距離が2つあることを示す図である。
図2の特性図に示すように、エッジぼけ量を元に、ピント位置と読取器の読取面間の距離が求まる。ただし、エッジぼけ量と、ピント位置から読取器の読取面までの距離との相関関係は一意的ではない。即ち、図3に示すように、同一のエッジぼけ量に対応する、ピント位置と読取器の読取面間の距離が2つ存在する。図2、図3においては、用紙Sの用紙面が読取器(図2では読取器1s)の焦点(基準面Pf)に対して該読取器に近い側を(−)で表し、遠い側を(+)で表している。図3の例では、用紙Sの前端部は上方に変形して用紙面と上側の読取器1sとの距離が近くなっているので、“距離−”で表される。また、用紙Sの前端部から離れた部分では、用紙面と上側の読取器1sとの距離が遠くなっているので、“距離+”で表される。
ここで、エッジぼけについて説明する。
図4は、エッジぼけ量を説明するための図であり、読取器1s,1bにより用紙Sの用紙面を読み取って取得した画像データ(プロファイルデータ)の一例を示す。画像データは、線状の画像が形成された用紙Sを、画像に対して直交する方向に搬送しながら、読取器で画像を読み取ることで得られる。図4に示すように、反射率が小さい黒ベタ部Bである画像の形成位置では、電位が高いHiレベル、反射率が大きい紙白部Wである画像の非形成位置では、電位が低いLowレベルとなる信号波形で画像データDが得られる。図4において、横軸は時間の経過、縦軸は反射率に応じた電位を示す。このような信号波形として得られた画像データDは、プロファイルデータとも呼ばれる。
画像データの立ち上がりエッジ部E1の傾きの大小は、立ち上がりエッジ部E1における画像データDと、値の異なる2つのスレッショルドが交差する2つの交点の間の距離で示される。この距離をエッジぼけと称す。立ち下がりエッジ部E2でも同様である。エッジぼけは、画像データの鮮明度を示す指標である。
エッジぼけを求めるため、読取器で取得した画像データDから下限スレッショルドTh1及び上限スレッショルドTh2を算出する。本例では、下限スレッショルドTh1は画像データDのピークの10%、上限スレッショルドTh2は画像データDのピークの90%とするが、各スレッショルドの値はこれに限るものではない。
立ち上がりエッジ部E1において画像データDと下限スレッショルドTh1が交差する交点P3と、画像データDと上限スレッショルドTh2が交差する交点P4を算出する。そして、用紙Sの搬送速度に交点P3から交点P4までの時間を乗算することで、交点P3から交点P4までの距離d2が、立ち上がりエッジ部E1におけるエッジぼけ量の値として求められる。
また、立ち下がりエッジ部E2において画像データDと上限スレッショルドTh2が交差する交点P5と、画像データDと下限スレッショルドTh1が交差する交点P6を算出する。そして、用紙Sの搬送速度に交点P5から交点P6までの時間を乗算することで、交点P5から交点P6までの距離d3を、立ち下がりエッジ部E2におけるエッジぼけ量の値として求められる。本例では、距離d2と距離d3の平均d4(d4=(d2+d3)/2)を、画像データDにおけるエッジぼけ量の値とする。
図5は、反射光量とピント位置−読取面間の距離との関係を示す図である。
図3に示したように、同一のエッジぼけ量に対応する、ピント位置と読取器の読取面間の距離は2つ(距離+と距離−)存在する。本実施の形態では、距離+と距離−の判断を、読取器で受光した反射光量に基づいて行う。
反射面即ち用紙面が読取器(例えば図3の読取器1s)に近い方が、読取器で受光する反射光量が多くなる。そのため、基準となる白ベタ部のピント位置での反射光量を予め測定して、記憶装置101(後述の図9)に保存しておく。図5では、用紙面がピント位置(距離0)にある時の反射光量の値を0としている。図5によれば、用紙面が読取器に近づく(距離−)と反射光量がプラスとなり、用紙面が読取器から遠ざかる(距離+)と反射光量がマイナスとなる。
図6は、用紙端部と基準画像との距離を算出する方法を示す図である。
上述した図2〜図5により算出された用紙面と基準面Pf(ピント位置)との距離(高さ)を用いて、用紙端部と基準画像(トンボT)間との距離を算出する。基準面Pfから用紙端部までの距離(高さ)をL2、基準面PfからトンボTまでの距離をL3、基準位置とトンボT間の用紙搬送方向(基準面Pfに平行な方向)の距離をL4、用紙面に沿う用紙端部とトンボT間との距離をL1とおく。このとき距離L1〜L4の関係は、三平方の定理を利用して式(1)で表される。
(L1)=(L4)+(L2−L3) ・・・・(1)
[画像形成装置の全体構成例]
次に、画像形成装置の全体構成について説明する。
図7は、本発明の一実施の形態に係る画像検査装置が適用された画像形成装置の一例を示す全体構成図である。図7に示す構成は一例であって、画像形成装置の構成はこれに限定されない。
まず、画像形成装置10の全体構成から説明すると、画像形成装置10は、例えば複写機といった電子写真方式の画像形成装置であり、本例では、複数の感光体を一本の中間転写ベルトに対面させて縦方向に配列することによりフルカラーの画像を形成する、いわゆるタンデム型カラー画像形成装置である。
画像形成装置10は、画像形成部11と、用紙搬送部20と、定着部31と、上側の読取器1sと、下側の読取器1bと、原稿読取部40を備える。
画像形成部11は画像形成手段の一例で、イエロー(Y)の画像を形成する画像形成部11Yと、マゼンダ(M)の画像を形成する画像形成部11Mと、シアン(C)の画像を形成する画像形成部11Cと、ブラック(BK)の画像を形成する画像形成部11BKを備える。
画像形成部11Yは、感光体ドラムY及びその周辺に配置された帯電部12Y、レーザダイオード130Yを有した光書込部13Y、現像装置14Y及びドラムクリーナ15Yを備える。同様に、画像形成部11M,11C,11BKは、感光体ドラムM,C,BK及びその周辺に配置された帯電部12M,12C,12BK、レーザダイオード130M,130C,130BKを有した光書込部13M,13C,13BK、現像装置14M,14C,14BK及びドラムクリーナ15M,15C,15BKを備える。
感光体ドラムYは、帯電部12Yにより表面が一様に帯電させられており、光書込部13Yのレーザダイオード130Yによる走査露光により、感光体ドラムYには潜像が形成される。さらに、現像装置14Yは、トナーで現像することによって感光体ドラムY上の潜像を顕像化する。これにより、感光体ドラムY上には、イエローに対応する所定色の画像(トナー画像)が形成される。
感光体ドラムMは、帯電部12Mにより表面が一様に帯電させられており、光書込部13Mのレーザダイオード130Mによる走査露光により、感光体ドラムMには潜像が形成される。さらに、現像装置14Mは、トナーで現像することによって感光体ドラムM上の潜像を顕像化する。これにより、感光体ドラムM上には、マゼンダに対応する所定色のトナー画像が形成される。
感光体ドラムCは、帯電部12Cにより表面が一様に帯電させられており、光書込部13Cのレーザダイオード130Cによる走査露光により、感光体ドラムCには潜像が形成される。さらに、現像装置14Cは、トナーで現像することによって感光体ドラムC上の潜像を顕像化する。これにより、感光体ドラムC上には、シアンに対応する所定色のトナー画像が形成される。
感光体ドラムBKは、帯電部12BKにより表面が一様に帯電させられており、光書込部13BKのレーザダイオード130BKによる走査露光により、感光体ドラムBKには潜像が形成される。さらに、現像装置14BKは、トナーで現像することによって感光体ドラムBK上の潜像を顕像化する。これにより、感光体ドラムBK上には、ブラックに対応する所定色のトナー画像が形成される。
感光体ドラムY,M,C,BK上に形成されたトナー画像は、1次転写ローラ17Y,17M,17C,17BKにより、ベルト状の中間転写体である中間転写ベルト16上の所定位置へと逐次転写される。中間転写ベルト16上に転写された各色よりなるトナー画像は、用紙搬送部2により所定のタイミングで搬送される用紙Sに対して、2次転写部18で転写される。
本実施の形態の画像形成装置10では、用紙の画像形成位置を、基準画像を読み取って求めた用紙端部と基準画像間の距離に基づき設定する。この場合、用紙端部と基準画像間の距離を正確に求めることができないと、用紙の画像形成位置の設定が正しく行えない。そこで、上述した読取器1s,1bを利用した画像検査方法を実施することで、用紙端部と基準画像間の距離を正確に求められるようにする。
用紙搬送部20は、用紙Sが収納される本例では複数の給紙トレイ21と、給紙トレイ21に収納された用紙Sを繰り出す給紙部21aを備える。また、用紙搬送部20は、給紙トレイ21から繰り出された用紙Sが搬送される主搬送路23と、用紙Sの表裏を反転させる反転搬送路24と、用紙Sが排紙される排紙トレイ25を備える。
用紙搬送部20は、定着部31の下流側で主搬送路23から反転搬送路24が分岐し、主搬送路23と反転搬送路24の分岐箇所に切換ゲート23aを備える。画像形成装置10では、主搬送路23を搬送され、2次転写部18及び定着部31を通過した用紙Sは、上側を向いた面に画像が形成される。用紙Sの両面に画像を形成する場合、上側を向いた一の面に画像が形成された用紙Sが主搬送路23から反転搬送路24に搬送され、反転搬送路24から主搬送路23へ搬送されることで、画像形成面が下側を向く。これにより、用紙Sが表裏反転され、上側を向いた他の面に画像を形成することが可能となる。
定着部31は定着手段の一例で、画像が転写された用紙Sに対して、画像を定着させる定着処理を行う。定着部31は、用紙Sを搬送するとともに、一対の定着ローラ32,33による圧力定着、定着ヒータ34による熱定着を行うことで、画像を用紙Sに定着させる。
原稿読取部40は、走査露光装置の光学系により原稿の画像を走査露光し、その反射光をラインイメージセンサにより読み取って画像信号を得る。なお、画像形成装置10は、原稿を給紙する図示しない自動原稿搬送装置が上部に備えられる構成でもよい。
読取器1s,1bは、2次転写部18で画像が転写され、定着部31で画像が定着された用紙Sから所定の基準画像を読み取る。用紙Sの両面に形成された基準画像を読み取るため、本例では、定着部31より下流側で、切換ゲート23aより上流側における主搬送路23の上方及び下方に備えられる。
図8は、図7の上側の読取器1bと下側の読取器1bの周辺を示す図である。
上側の読取器1sが下側の読取器1bよりも下流側に設けられている。上側の読取器1bと下側の読取器1bは、定着部31の出口に配置された搬送ローラ22aの下流側に配置されている。読取器1bと読取器1sの間に搬送ローラ22bが配置され、読取器1sと切換ゲート23aの上流側との間に、搬送ローラ22cが配置されている。搬送ローラ22a〜22cを配置することで、ガイド部材等のバックアップを用いずにワンパス両面検知領域が形成される。理想の用紙搬送経路22iは、用紙Sが搬送ローラ22a〜22c間を変形することなく通過したときの直線経路を表している。
なお、読取器1s,1bは、画像形成部11で形成された画像の色情報及び反射率情報を検出するラインセンサであってもよい。ラインセンサは、複数の光電変換素子を主走査方向に沿って直線状に配列したものである。または、読取器1s,1bは、光電変換素子をマトリクス状に配置したイメージセンサでもよい、ラインセンサ及びイメージセンサとしては、CCD型のイメージセンサやCMOS型(MOS型を含む)のイメージセンサを利用できる。あるいは、読取器1s,1bは、画像形成部11で形成された画像の反射率情報を検出する光学式センサであってもよい。
[画像形成装置の機能構成例]
図9は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。このブロック図では、本実施の形態の説明に必要と考える要素又はその関連要素を記載しており、画像形成装置10はこの例に限られない。
ここで、図9では、基準画像を書き込む動作、基準画像を読み取って用紙端部と基準画像間の距離を求める動作、及び、求めた用紙端部と基準画像間の距離に応じて用紙の画像形成位置を設定する動作に関連する制御機能について説明する。
画像形成装置10は、用紙Sを給紙し、画像を形成して排紙する一連の制御を行う制御装置100と、記憶装置101を備える。制御装置100は制御部の一例であり、CPU、MPUと称されるマイクロプロセッサと、RAM、ROM等のメモリを備える。ROM又は記憶装置101には、制御装置100のCPU又はMPUが実行するプログラムが記憶されている。
記憶装置101は記憶部の一例であり、制御装置100のCPU又はMPUがプログラムを実行する際に使用するデータ、又はプログラムを実行して得られたデータなどが記憶される。例えば記憶装置101には、読取器1b,1sを用いて得られる画像データ(プロファイルデータ)の立ち上がりエッジ部及び/又は立ち下がりエッジ部のエッジぼけ量と、読取器1b,1sの焦点から用紙面までの距離との相関関係が予め記憶される。また、記憶装置101には、読取器1s,1bにより受光した反射光量と、読取器1s,1bの焦点から用紙面までの距離との相関関係が予め記憶される。
操作部102は、画像形成装置10に関する各種設定を行うために用いられる。この操作部102はタッチパネルとなっており、表示と操作を並行して処理できる構成となっている。なお、この操作機能はタッチパネル上に限らず操作機能を提供できればどこにあってもよい。
読取器1s,1bは、位置合わせ用の基準画像が形成された用紙の用紙面に光を照射し、用紙面で反射した光を受光することにより用紙面を読み取って画像データを得る。
画像形成装置10で用紙Sに画像を形成する通常の動作について説明すると、制御装置100は、用紙搬送部20を制御して用紙Sを搬送する。制御装置100は、原稿読取部40で原稿から取得した画像データ、あるいは、外部から取得した画像データに基づき画像形成部11を制御して、用紙Sに画像を形成する。また、制御装置100は、定着部31を制御して画像を用紙Sに定着させ、画像が形成された用紙Sを排紙する。
制御装置100は、高さ算出部100a、距離算出部100b、及び位置補正部100cを備える。制御装置100がROM又は記憶装置101に記録されたプログラムを実行することで、各機能が実現される。
高さ算出部100aは、読取器1s,1bで得られた画像データからトンボT1,T4のエッジぼけ量を算出する。そして、算出したエッジぼけ量と、記憶装置101に記憶されたエッジぼけ量と読取器1s,1bの焦点から用紙面までの距離との相関関係とから、読取器1s,1bの焦点を基点とする用紙Sの基準位置及びトンボT1,T4の高さを算出する。
距離算出部100bは、基準位置(用紙端部)及びトンボT1,T4の高さと、基準位置とトンボT1,T4間の用紙搬送方向の距離とを用いて、用紙面における基準位置とトンボT1,T4間の距離を算出する。本実施の形態では、距離算出部100bは、用紙面における基準位置とトンボT1間の距離と基準位置とトンボT4間の距離の平均値を、用紙搬送方向にける基準位置とトンボ間の距離とする。
位置補正部100cは、算出した用紙面における基準位置と基準画像間の距離を元に、用紙の用紙搬送方向における画像形成位置を補正するための位置補正パラメータを設定する。
制御装置100の高さ算出部100a及び距離算出部100b、記憶装置101、読取器1s,1bは、画像の位置ずれを検知する画像検査装置5を構成する。
[用紙上のトンボ位置の検知]
画像形成装置10のセットアップ時など、用紙の両面の画像形成位置の調整(以下「表裏位置調整」という)を行う際に、ユーザが操作部102のタッチパネルに表示された不図示の表裏位置調整ボタンを押すと、調整用の用紙に基準画像が形成される。
図10は、位置合わせ用の基準画像の一例を示す。図10Aは、基準画像(トンボ)が形成された用紙S、上側の読取器1s及び下側の読取器1bを上方から見た図である。図10Bは、上側の読取器1sと下側の読取器1bの間に搬送される用紙Sを側方から見た図である。
位置合わせ用の基準画像としては、一般的にトンボと呼ばれる十字の画像が用いられるが、両面の位置合わせが可能であれば、トンボに限定されない。
トンボを使用する場合、画像形成部11は、図10Aに示すように用紙Sの4隅の端部を基準位置として、当該端部から主走査方向x及び副走査方向yの距離が一定距離となる位置に、トンボT1〜T4を形成する。例えばB5サイズ(182mm×257mm)の調整用の用紙には、両面に用紙搬送方向の端部から約250mm付近にトンボT1〜T4が印字される。言い換えれば、用紙Sの前端部から7mmの位置にトンボT1,T4が形成され、後端部から7mmの位置にトンボT2,T3が形成される。画像形成装置10は、用紙SにトンボT1〜T4を形成後、定着部31で用紙Sを定着処理する。そして、定着後、トンボT1〜T4が形成された用紙Sは、搬送経路の下流側にある読取器1s,1bへと搬送される(図10B)。そして、読取器1S,1bを用いて用紙Sの画像データ(プロファイルデータ)を取得する。
図11は、読取器が備える光源から出力されるビームスポットを示す図である。
図12は、読取器により取得された用紙端部の画像データ(プロファイルデータ)を示す図である。図12において、横軸は用紙搬送方向の位置、縦軸は信号出力[V]を表している。
図13は、読取器により取得されたトンボ部の画像データ(プロファイルデータ)を示す図である。図13において、横軸は用紙搬送方向の位置、縦軸は信号出力[V]を表している。
図14は、エッジぼけ量とピント位置−読取面間の距離との相関関係の一例を示す図である。
図15は、読取器から出力される信号出力とピント位置−読取面間の距離との関係の一例を示す図である。
制御装置100は、表裏位置調整制御の動作時に、用紙Sの両面に用紙端部から250mmの位置にトンボT1〜T4が描かれた調整用の用紙を搬送して、読取器1S,1bにより用紙端部の通過時刻とトンボ位置の通過時刻を取得する。このとき、制御装置100は、用紙Sに形成されたトンボの画像データ(図13)と、用紙端部の画像データ(図12上図)と、白ベタ部の反射出力特性(図15)を得る。各位置の通過時刻と用紙搬送速度(例えば460mm/s)から、用紙端部とトンボとの距離(図6のL4に相当)を換算する。ピント位置(基準面Pf)での白ベタ部に対する読取器1s,1bの信号出力は、予め記憶装置101に入力しておく。図15の例では、ピント位置での白ベタ部の信号出力は4.5Vである。エッジぼけ量のしきい値は、例えば画像データの最大値の90%及び10%をスレッショルドとして設定する(図12上図)。
例えば、読取器が備える光源(図示略)から出力されたビームのビームスポットSP1(図11)の直径は、例えば10μmである。用紙端部Seについてピント位置(基準面Pf)での読み取りが行われ、用紙端部Seの画像データ52のエッジぼけ量d3は20μmであった(図12)。このとき、用紙端部Seにおける白ベタ部の信号出力は、4.7Vであった。なお、画像データ51は、エッジぼけ量が極めて少ない、理想の画像データの信号出力特性である。また図12の下図には、比較のために用紙端部Seをピント位置からずれたビームスポットSP2で読み取った場合のエッジぼけ量d3も示している。実際には、用紙端部Seのエッジぼけ量のデータは、ビームスポットSP1により得ている。
一方、ピント位置からずれたビームスポットSP2の直径は、ビームスポットSP1の直径よりも大きい。このピント位置からずれた位置でトンボの読み取りが行われ、トンボの画像データ54(図13)のエッジぼけ量は60μmであった。したがって、トンボの画像データ54のエッジぼけ量は、用紙端部Seの画像データ52のエッジぼけ量(20μm)よりも大きい。このとき、トンボ部における白ベタ部の信号出力は、4.1Vであった。なお、画像データ53は、エッジぼけ量が極めて少ない、理想の画像データの信号出力特性である。
読取器で用紙Sの用紙面を読み取る際に、読取器と用紙Sとの間の距離が予め定められた基準の位置(ピント位置)からずれると、画像データの立ち上がりエッジ部では、立ち上がりの角度が緩やかになり、画像データの鮮明度が低下する。立ち下がりエッジ部でも同様である。
今回の測定では、用紙端部Seにおける白ベタ部の信号出力は4.7Vであり、図15に示すピント位置での信号出力よりも大きい。したがって、用紙端部Seのピント位置からの距離は、マイナス側、即ちピント位置よりも近づく方向である。したがって、用紙端部Seの画像データ52のエッジぼけ量が20μmであるから、図14より、用紙端部Seのピント位置からの距離はマイナスの換算式を用いて約−0.9mmである。
また、トンボにおける白ベタ部の信号出力は4.1Vであり、図15に示すピント位置での信号出力よりも小さい。よって、トンボのピント位置からの距離は、プラス側、即ちピント位置よりも遠ざかる方向である。したがって、トンボの画像データ54のエッジぼけ量が60μmであるから、図14より、トンボのピント位置からの距離はプラスの換算式を用いて約+1.9mmである。
[測定結果]
図16は、用紙端部Seとトンボについての各項目の測定結果を示す表である。
図16の表には、エッジぼけ量[μm]、白ベタ部光量[V]、ピント位置からの距離[mm]についての測定結果が記載されている。制御装置100は、「ピント位置からの距離」に記載された値を用いて、用紙端部Seとトンボ間の距離を求める。
図17は、図16の測定結果に基づいて、用紙端部と基準画像との距離を算出する方法を示す図である。
算出された用紙端部Se及びトンボのピント位置からの距離(それぞれL2、L3)と、用紙端部Seとトンボのそれぞれが読取器1sを通過した時刻から算出された距離(L4)から、距離L1が求められる。距離L1は、三平方の定理を利用して式(2)により求められる。
L1={(L4)+(L2+L3)1/2・・・・(2)
[用紙端部と基準画像間の距離に基づいて画像形成位置を補正する処理例]
以下、画像形成装置10の動作の概要を説明する。
図18は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置10による処理例を示すフローチャートである。制御装置100は、ROM又は記憶装置101に記録されたプログラムを実行することで、図18に示す処理を実現する。
まず、画像形成装置10の制御装置100は、操作部102から入力される操作信号又は不図示のネットワークを経由して送信されるジョブ情報に基づき、表裏位置調整モードに移行する。そして、制御装置100は、表裏位置調整モード時に、画像形成部11を制御して用紙の両面にトンボを印字したチャートを形成する(S1)。
次に、定着部31で用紙にトンボを含むチャートを定着した後、制御装置100は、用紙端部とトンボの画像データ(プロファイルデータ)(図12、図13)と、用紙端部とトンボ部における白ベタ部の信号出力(図16)を、表裏の読取器1s,1bから取得する(S2)。
次に、制御装置100の高さ算出部100aは、用紙端部とトンボの画像データ(図12、図13)から、用紙端部とトンボのそれぞれのエッジぼけ量を、用紙の両面について算出する(S3)。
次に、制御装置100の高さ算出部100aは、用紙端部とトンボのエッジぼけ量と、用紙端部とトンボの白ベタ部の信号出力から(図16)、ピント位置から用紙端部及びトンボまでの距離(高さ)(図14、図16)を、用紙の両面について算出する(S4)。
次に、制御装置100の距離算出部100bは、用紙の両面のピント位置から用紙端部及びトンボまでの距離から、用紙端部-トンボ間の距離を、用紙の両面について算出する(S5)。
次に、制御装置100の位置補正部100cは、算出した用紙端部-トンボ間の距離に基づいて、用紙の指定した画像形成位置に対する画像(トンボ)の位置ずれを、用紙の両面について算出する(S6)。
そして、制御装置100の位置補正部100cは、算出した位置ずれを、用紙の両面の画像形成位置を補正するための位置補正パラメータにフィードバックする。画像形成部11は、位置ずれが反映された位置補正パラメータに基づいて、用紙の画像形成位置を補正して用紙に画像を形成する。
少なくとも上記ステップS1〜S5の処理は、用紙の表面について実施した後に、用紙の裏面について実施される。
上述した本実施の形態では、用紙の姿勢が安定しない場合でも、特別な装置を追加することなく、用紙の基準位置(用紙端部等)と基準画像(トンボ等)との距離を正確に測定できることができる。それゆえ、画像形成装置においては、正確に測定された用紙の基準位置と基準画像との距離を用いて、精度の良い用紙の画像形成位置の補正を行うことができる。
<2.変形例>
(補助画像を用いる検知方法)
図19は、本発明の一実施の形態に係る用紙の基準位置から基準画像までの距離を検知する方法の他の例を示す図である。
図20は、複数の補助画像(線)が反映された、エッジぼけ量とピント位置−読取面間の距離との相関関係の一例を示す図である。
画像形成部11は、用紙Sの基準位置(用紙端部)から基準画像(トンボT)との間に、補助画像として複数の線を形成する。図19では、補助画像は、主走査方向に平行で等間隔な線60a〜60eである。線60a〜60eを特に区別しない場合又は総称する場合には、線60という。読取器1s,1bは、用紙の端部からトンボTとの間に、複数の線60が形成された用紙面を読み取り、画像データを取得する。
制御装置100の高さ算出部100aは、読取器1s,1bにより読み取られた用紙面の画像データに基づいて、用紙端部、線60a〜60e、及びトンボTのそれぞれの位置におけるピント位置までの距離(高さ)(図20)と、隣接する地点間の用紙搬送方向の距離を算出する。次に、距離算出部100bは、用紙端部、線60a〜60e、及びトンボTのそれぞれの位置におけるピント位置までの距離(高さ)と、隣接する地点間の用紙搬送方向の距離を用いて、隣接する地点間の微小距離を算出する。そして、距離算出部100bは、隣接する地点間の微小距離を積分し、用紙端部とトンボTとの距離を算出する。用紙の搬送速度は一定で、複数の線60a〜60eの間隔は一定であるとする。
このような検知方法とすることにより、さらに用紙の姿勢に沿って用紙端部とトンボ間の距離を算出することができ、画像の位置補正の精度が向上する。
(主走査方向の位置ずれ)
上述したとおり、読取器1s,1bには、用紙搬送方向と直交する主走査方向に延在する線状の読取器として、ラインセンサが用いることができる。主走査方向の位置ずれに関しては、ラインセンサの検知結果から主走査方向のプロファイルデータを、両端のトンボ(トンボT1,T2又はトンボT3,T4)それぞれで検知し、用紙搬送方向の補正時と同様の処理を実行して補正を行う。ただし、プロファイルデータの取得時に、用紙搬送方向の補正時に実施した時間から距離への換算はない。このように、ラインセンサで得られた画像データから、用紙Sの用紙搬送方向の下流側の端部とトンボT間の距離、並びに用紙Sの用紙搬送方向に沿う端部(側端部)とトンボ間の距離を算出することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施の形態について説明した。しかしながら、上記実施の形態による発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
また、上述した実施の形態では、本発明をカラー画像を形成する画像形成装置に適用した例を説明したが、モノクロ画像を形成する画像形成装置に適用してもよい。
1s,1b…検出器、 5…画像検査装置、 10…画像形成装置、 11…画像形成部、 22a〜22c…搬送ローラ、 31…定着部、 60,60a〜60e…線、 100…制御装置、 100a…高さ算出部、 100b…距離算出部、 100c…位置補正部、 101…記憶装置、 L1,L2,L3,L4…距離、 Pf…基準面(ピント位置)、 SP1,SP2…照射スポット、 T,T1〜T4…トンボ

Claims (9)

  1. 位置合わせ用の基準画像が形成された用紙の用紙面に光を照射し、前記用紙面で反射した光を受光することにより前記用紙面を読み取って画像データを得る読取部と、
    前記読取部を用いて得られる前記画像データの立ち上がりエッジ部及び/又は立ち下がりエッジ部のエッジぼけ量と、前記読取部の焦点から用紙面までの距離との第1の相関関係を予め記憶する記憶部と、
    前記読取部で得られた前記画像データからエッジぼけ量を算出し、算出された前記エッジぼけ量と、前記記憶部に記憶された前記第1の相関関係とに基づき、前記読取部の焦点を基点とする前記用紙の基準位置及び前記基準画像の高さを算出し、前記基準位置及び前記基準画像の高さと、前記基準位置と前記基準画像間の用紙搬送方向の距離とを用いて、前記用紙面における前記基準位置と前記基準画像間の距離を算出する制御部と、を備え
    前記記憶部は、前記読取部により受光した反射光量と、前記読取部の焦点から用紙面までの距離との第2の相関関係を予め記憶し、
    前記制御部は、前記読取部により受光した反射光量と、前記第2の相関関係とに基づいて、前記用紙面が前記読取部の焦点に対して前記読取部に近い側にあるか又は遠い側にあるかを判定し、判定結果に基づいて前記読取部の焦点を基点とする前記用紙の前記基準位置及び前記基準画像の高さを算出する
    画像検査装置。
  2. 前記読取部は、前記用紙の前記基準位置から前記基準画像との間に、複数の補助画像が形成された用紙面を読み取り、
    前記制御部は、前記読取部により読み取られた前記用紙面の画像データに基づいて、前記基準位置、前記複数の補助画像、及び前記基準画像との間で相互に隣接する地点間の距離を算出し、前記相互に隣接する地点間の距離を加算することで前記用紙面における前記基準位置と前記基準画像間の距離を算出する
    請求項1に記載の画像検査装置。
  3. 位置合わせ用の基準画像が形成された用紙の用紙面に光を照射し、前記用紙面で反射した光を受光することにより前記用紙面を読み取って画像データを得る読取部と、
    前記読取部を用いて得られる前記画像データの立ち上がりエッジ部及び/又は立ち下がりエッジ部のエッジぼけ量と、前記読取部の焦点から用紙面までの距離との第1の相関関係を予め記憶する記憶部と、
    前記読取部で得られた前記画像データからエッジぼけ量を算出し、算出された前記エッジぼけ量と、前記記憶部に記憶された前記第1の相関関係とに基づき、前記読取部の焦点を基点とする前記用紙の基準位置及び前記基準画像の高さを算出し、前記基準位置及び前記基準画像の高さと、前記基準位置と前記基準画像間の用紙搬送方向の距離とを用いて、前記用紙面における前記基準位置と前記基準画像間の距離を算出する制御部と、を備え、
    前記読取部は、前記用紙の前記基準位置から前記基準画像との間に、複数の補助画像が形成された用紙面を読み取り、
    前記制御部は、前記読取部により読み取られた前記用紙面の画像データに基づいて、前記基準位置、前記複数の補助画像、及び前記基準画像との間で相互に隣接する地点間の距離を算出し、前記相互に隣接する地点間の距離を加算することで前記用紙面における前記基準位置と前記基準画像間の距離を算出する
    像検査装置。
  4. 前記読取部は、前記用紙搬送方向と直交する主走査方向に延在する線状の読取部であり、
    前記用紙の前記用紙搬送方向の下流側の端部、及び前記用紙の前記用紙搬送方向に沿う端部の近傍のそれぞれに、前記基準画像が形成され、
    前記制御部は、前記線状の読取部で得られた前記画像データから、前記用紙の前記用紙搬送方向の下流側の端部と前記基準画像間の距離、及び前記用紙の前記用紙搬送方向に沿う端部と前記基準画像間の距離を算出する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の画像検査装置。
  5. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により位置合わせ用の基準画像が形成された用紙の用紙面に光を照射し、前記用紙面で反射した光を受光することにより前記用紙面を読み取って画像データを得る読取部と、
    前記読取部を用いて得られる前記画像データの立ち上がりエッジ部及び/又は立ち下がりエッジ部のエッジぼけ量と、前記読取部の焦点から用紙面までの距離との第1の相関関係を予め記憶する記憶部と、
    前記読取部により読み取られた前記用紙面において基準位置と基準画像間の距離を測定し、当該距離に応じて用紙の画像形成位置を補正する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記読取部で得られた前記画像データからエッジぼけ量を算出し、算出された前記エッジぼけ量と、前記記憶部に記憶された前記第1の相関関係とに基づき、前記読取部の焦点を基点とする前記基準位置及び前記基準画像の高さを算出し、前記基準位置及び前記基準画像の高さと、前記基準位置と前記基準画像間の用紙搬送方向の距離と用いて、前記用紙面における前記基準位置と前記基準画像間の距離を算出し、
    前記記憶部は、前記読取部により受光した反射光量と、前記読取部の焦点から用紙面までの距離との第2の相関関係を予め記憶し、
    前記制御部は、前記読取部により受光した反射光量と、前記第2の相関関係とに基づいて、前記用紙面が前記読取部の焦点に対して前記読取部に近い側にあるか又は遠い側にあるかを判定し、判定結果に基づいて前記読取部の焦点を基点とする前記用紙の前記基準位置及び前記基準画像の高さを算出する
    画像形成装置。
  6. 前記読取部は、前記用紙の前記基準位置から前記基準画像との間に、複数の補助画像が形成された用紙面を読み取り、
    前記制御部は、前記読取部により読み取られた前記用紙面の画像データに基づいて、前記基準位置、前記複数の補助画像、及び前記基準画像との間で相互に隣接する地点間の距離を算出し、前記相互に隣接する地点間の距離を加算することで前記用紙面における前記基準位置と前記基準画像間の距離を算出する
    請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により位置合わせ用の基準画像が形成された用紙の用紙面に光を照射し、前記用紙面で反射した光を受光することにより前記用紙面を読み取って画像データを得る読取部と、
    前記読取部を用いて得られる前記画像データの立ち上がりエッジ部及び/又は立ち下がりエッジ部のエッジぼけ量と、前記読取部の焦点から用紙面までの距離との第1の相関関係を予め記憶する記憶部と、
    前記読取部により読み取られた前記用紙面において基準位置と基準画像間の距離を測定し、当該距離に応じて用紙の画像形成位置を補正する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記読取部で得られた前記画像データからエッジぼけ量を算出し、算出された前記エッジぼけ量と、前記記憶部に記憶された前記第1の相関関係とに基づき、前記読取部の焦点を基点とする前記基準位置及び前記基準画像の高さを算出し、前記基準位置及び前記基準画像の高さと、前記基準位置と前記基準画像間の用紙搬送方向の距離と用いて、前記用紙面における前記基準位置と前記基準画像間の距離を算出し、
    前記読取部は、前記用紙の前記基準位置から前記基準画像との間に、複数の補助画像が形成された用紙面を読み取り、
    前記制御部は、前記読取部により読み取られた前記用紙面の画像データに基づいて、前記基準位置、前記複数の補助画像、及び前記基準画像との間で相互に隣接する地点間の距離を算出し、前記相互に隣接する地点間の距離を加算することで前記用紙面における前記基準位置と前記基準画像間の距離を算出する
    画像形成装置。
  8. 前記読取部は、前記用紙搬送方向と直交する主走査方向に延在する線状の読取部であり、
    前記用紙の前記用紙搬送方向の下流側の端部、及び前記用紙の前記用紙搬送方向に沿う端部の近傍のそれぞれに、前記基準画像が形成され、
    前記制御部は、前記線状の読取部で得られた前記画像データから、前記用紙の前記用紙搬送方向の下流側の端部と前記基準画像間の距離、及び前記用紙の前記用紙搬送方向に沿う端部と前記基準画像間の距離を算出する
    請求項5乃至7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成部は、両面の位置合わせ用の基準画像を用紙の表面及び裏面にそれぞれ形成し、
    前記制御部は、前記読取部により読み取られた表面及び裏面の端部を基準位置として、表面及び裏面の端部と前記基準画像間の距離を測定し、測定された表面及び裏面の各距離が一致するように、前記画像形成部による表面又は裏面の画像形成位置を変更させて、両面の位置合わせを行う
    請求項5乃至8のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2015097162A 2015-05-12 2015-05-12 画像検査装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6179551B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097162A JP6179551B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 画像検査装置及び画像形成装置
US15/141,920 US9756193B2 (en) 2015-05-12 2016-04-29 Image inspecting apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097162A JP6179551B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 画像検査装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016212313A JP2016212313A (ja) 2016-12-15
JP6179551B2 true JP6179551B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=57276279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097162A Expired - Fee Related JP6179551B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 画像検査装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9756193B2 (ja)
JP (1) JP6179551B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7215213B2 (ja) * 2019-02-21 2023-01-31 コニカミノルタ株式会社 検査装置
JP2020146848A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7247668B2 (ja) * 2019-03-11 2023-03-29 株式会社リコー 画像検査装置、及び印刷システム
JP7392448B2 (ja) * 2019-12-17 2023-12-06 コニカミノルタ株式会社 読取装置、デカールシステム、画像形成システム、およびカール状態検出方法
JP2023031848A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 検出装置
JP2023053440A (ja) * 2021-10-01 2023-04-13 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成システム、カール量算出方法及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0843019A3 (en) * 1996-11-08 2002-10-09 Kyowa Medex Co., Ltd. Method for determination of specific nucleic acid sequence, and a reagent therefor
JP2006240138A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Canon Inc 記録装置
JP4777111B2 (ja) * 2006-03-29 2011-09-21 キヤノン株式会社 搬送装置におけるシート材の検出方法、搬送装置
JP2008089697A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2009017539A (ja) * 2007-06-06 2009-01-22 Panasonic Corp カメラシステム
JP5380230B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子顕微鏡装置及びこれを用いた試料の検査方法
JP5780865B2 (ja) * 2011-07-14 2015-09-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像システム、画像処理システム
JP5743955B2 (ja) * 2012-05-28 2015-07-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン検査装置およびパターン検査方法
US9269178B2 (en) * 2012-06-05 2016-02-23 Apple Inc. Virtual camera for 3D maps
JP6119425B2 (ja) * 2013-05-28 2017-04-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び位置合わせ方法
JP2015192238A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 キヤノン株式会社 画像データ生成装置および画像データ生成方法
US10146303B2 (en) * 2015-01-20 2018-12-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Gaze-actuated user interface with visual feedback
US9686428B2 (en) * 2015-02-26 2017-06-20 Konica Minolta, Inc. Equipment to determine line width of check image and image-forming apparatus using the same
JP6202035B2 (ja) * 2015-04-07 2017-09-27 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016212313A (ja) 2016-12-15
US20160337529A1 (en) 2016-11-17
US9756193B2 (en) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179551B2 (ja) 画像検査装置及び画像形成装置
JP6119425B2 (ja) 画像形成装置及び位置合わせ方法
US9170516B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5333432B2 (ja) 画像形成装置及び制御プログラム
JP6436380B2 (ja) 画像形成動作調整用画像データ、画像形成装置および画像形成動作調整方法
JP6123736B2 (ja) 画像形成装置及び露光位置調整方法
JP5181753B2 (ja) カラー画像形成装置、位置ずれ補正方法、位置ずれ補正プログラム、及び記録媒体
JP2009156928A (ja) 画像形成装置
US7929891B2 (en) Alignment error correcting unit for image forming apparatus
KR20080067291A (ko) 컬러 화상정렬장치 및 그 정렬방법
JP2013025185A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US7830403B2 (en) Image-forming device
US20190132485A1 (en) Image forming apparatus and color misregistration correction method
JP4265669B2 (ja) 画像形成装置
JP4315216B2 (ja) 画像形成装置
JP2014021242A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US10241434B2 (en) Image forming apparatus and position detection method
JP5157875B2 (ja) 画像形成装置、色ずれ補正方法、プログラムおよび記録媒体
JP2016157059A (ja) 画像検査装置及び画像形成装置
JP6149883B2 (ja) 画像検査装置及び画像形成装置
JP6056802B2 (ja) 画像形成装置及び露光位置調整方法
US11330128B2 (en) Adjustment image data for use in imaging operation and image forming apparatus
US20230083046A1 (en) Glossiness detector, image forming apparatus, and sheet conveyance system
JP2012159605A (ja) 画像形成装置
JP6531562B2 (ja) 画像形成装置及び画像調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6179551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees