JP2013025185A - 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013025185A
JP2013025185A JP2011161078A JP2011161078A JP2013025185A JP 2013025185 A JP2013025185 A JP 2013025185A JP 2011161078 A JP2011161078 A JP 2011161078A JP 2011161078 A JP2011161078 A JP 2011161078A JP 2013025185 A JP2013025185 A JP 2013025185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
color misregistration
intermediate transfer
image forming
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011161078A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Sugata
光洋 菅田
Hiroichi Kodama
博一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011161078A priority Critical patent/JP2013025185A/ja
Priority to US13/551,886 priority patent/US20130022377A1/en
Publication of JP2013025185A publication Critical patent/JP2013025185A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、色ずれ量の精度を向上することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】光学センサにより色ずれ補正用パターンを検出する画像形成装置1において、CPU109は、パターン検知センサ7a,7bが中間転写ベルト5の表面を検出して出力する第1の出力値と、中間転写ベルトの上に形成された反射率が低いKのトナーパターンを検出して出力する第2の出力値とを比較して、第1の出力値と前記第2の出力値とが同じになるように、反射率が低いKのトナーパターンの濃度を決定する。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムに関し、特に、中間転写体上に色ずれ補正用パターンを形成して光学センサ等により当該パターンを検出することによって色ずれ補正を行う画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
タンデム方式のカラー画像形成装置では、複数の画像形成部によって中間転写体上に形成された色ずれ補正用パターンを検出して色ずれ量を算出し、色ずれを補正する。中間転写体に形成された色ずれ補正用パターンを検出する方法として、中間転写体近傍に配置した光学センサ等によって検知する方法が知られている。具体的には、発光素子により中間転写体に光を照射し、中間転写体表面と中間転写体上に形成された色ずれ補正用パターンの反射光量の違いをフォトセンサ等の受光素子によって検知する。
光学センサにおいて反射光を検知する方式には、正反射光検知方式と乱反射光検知方式がある。正反射光検知方式では、中間転写体に照射した光の正反射光を検知する。一方、乱反射光検知方式では、色ずれ補正用パターンに照射した光の乱反射光(拡散反射光)を検知する。
中間転写体表面と中間転写体上に形成されたブラック(K)のトナーパターンはいずれも反射率が低い。そのため、中間転写体表面と中間転写体上に形成されたブラック(K)のトナーパターンとを乱反射光検知方式により検知する場合、どちらからも略同等の乱反射光が得られてしまい、ブラック(K)のトナーパターンを検出しづらい。
そこで、乱反射光検知方式でKのトナーパターンを検知する方法として、反射率の高い色のトナーパターンで下地を形成し、その形成された下地上にKのトナーパターンを形成する方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2007−156159号公報
図13は、光学センサによりMのトナーパターン905,901と、Kのトナーパターン906及びYのトナーパターン902とを検出したときのセンサ出力信号の波形の模式図である。図示例では、Kのトナーパターン906は、下地として形成された、反射率の高いYのトナーパターン915の上に形成されている。
図13の例では、光学センサに光学的な歪みに起因して角トナーパターンの波形が歪んでいる。そして、Yのトナーパターン902の乱反射光を光学センサで検出したときのセンサ出力信号とMのトナーパターン901の乱反射光を光学センサで検出したときのセンサ出力信号は、出力レベルの高さ(濃度)が合っている。
Yのトナーパターン902のセンサ出力信号とMのトナーパターン901のセンサ出力信号のそれぞれを閾値電圧Vth921と比較し、それぞれの比較結果に基づきYのトナーパターン902の重心およびMのトナーパターン901の重心を算出する。そして、それぞれのトナーパターンの重心を比較すると、光学センサに光学的な歪みがあった場合でも、算出されたそれぞれのトナーパターンの重心位置とトナーパターンの本来の重心位置とのずれであるΔM2とΔY2が等しくなる。乱反射光検知方式では、光学センサの光学的な歪みがあった場合でも、各トナーパターンの濃度を合わせることによって、反射率の高いトナーパターン間における相対的な色ずれ量を高精度に検出することができる。
反射率の低いKのトナーパターン906のセンサ出力信号の波形とMのトナーパターン905のセンサ出力信号の波形は、図示のように上下逆になる。よって、Kのトナーパターンの波形に対する閾値電圧Vth921の相対位置と、Mのトナーパターンの波形に対する閾値電圧Vth921の相対位置とは異なってしまう。その結果、ΔM1≠ΔK1となり、反射率の高いトナーパターンと反射率の低いトナーパターン間の相対的な色ずれ量を精度良く検出することができない。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、色ずれ量の検出精度を向上することができる画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供する。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、複数の画像形成手段と、色ずれ補正用パターンを中間転写体の上に形成するように前記複数の画像形成手段を制御する制御手段と、前記色ずれ補正用パターンが形成された前記中間転写体に光を照射する照明手段と前記中間転写体と前記色ずれ補正用パターンで反射した乱反射光を受光する受光手段とを備える色ずれ検出手段とを備える画像形成装置において、前記制御手段は、前記色ずれ検出手段が前記中間転写体の表面を検出して出力する第1の出力値と、前記色ずれ検出手段が、前記中間転写体の上に形成された反射率が低いトナーパターンを検出して出力する第2の出力値とを比較して、前記第1の出力値と前記第2の出力値とが同じになるように、前記反射率が低いトナーパターンの濃度を決定することを特徴とする。
本発明によれば、色ずれ量の検出精度を向上することができる。
実施形態に係る画像形成装置の画像形成部の概略構成を示す図である。 中間転写ベルト上に形成される色ずれ補正用パターンの一例を示す図である。 (a)は色ずれ補正用パターンにおけるMのトナーパターンとKのトナーパターンを拡大した図、(b)はMのトナーパターンとKのトナーパターンの検出位置での断面図である。 パターン検知センサの概略構成を示す図である。 図1の画像形成装置1における色ずれ補正制御部の概略構成を示すブロック図である。 色ずれ補正用パターンと、パターン検知センサの出力信号(アナログ信号、デジタル信号)の波形との関係を示す図である。 図1の画像形成装置1における通常のプリント動作の流れを示すフローチャートである。 図7のステップS506におけるパターン濃度調整処理の詳細を示すフローチャートである。 パターン濃度調整処理にて使用するトナーパターンの一例を示す図である。 YMCトナーのパターン濃度を決定する処理を説明するため図である。 図8のステップS507におけるオートレジスト補正処理の詳細を示すフローチャートである。 オートレジスト補正用のパターン画像の濃度調整をする前後のセンサ出力の波形を示す図であり、(a)は濃度調整前、(b)は濃度調整後を示す。 光学センサによりMのトナーパターンと、Kのトナーパターン及びYのトナーパターンとを検出したときのセンサ出力信号の波形の模式図である。
以下、実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の画像形成部の概略構成を示す図である。
画像形成装置1は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対応する複数の画像形成部101a,101b,101c,101dを備えた、いわゆるタンデム方式のカラー画像形成装置である。画像形成部101a〜101dは、レーザースキャナユニット15a,15b,15c,15dと、像担持体である感光体ドラム1a,1b,1c,1dと、現像器16a,16b,16c,16dとを備える。
レーザースキャナユニット15a〜15dによって感光体ドラム1a〜1dに形成された潜像画像は、現像器16a〜16dによって現像される。感光体ドラム1a〜1dに形成されたトナー像が無端状の中間転写ベルト(中間転写体)5の上に順次重ねて転写されることで、カラートナー画像6が形成される。カラートナー画像6は、ベルト支持ローラ3と転写ローラ4の接合部(転写位置)で用紙上に転写され、搬送ベルト12によって不図示の定着部に送られ、用紙上にトナー像が定着されて、装置外に排出される。
パターン検知センサ7a,7bは、中間転写ベルト5上に形成された色ずれ補正用パターンを検出するための反射型光学センサであり、中間転写ベルト5近傍に配置されている。本実施形態では、中間転写ベルト5上の2箇所に形成された色ずれ補正用パターンを検出するために、2つのパターン検知センサ7a,7bを利用する。
制御部19は、画像形成部101a〜101dを制御して中間転写ベルト5の上に画像を形成させる。また、後述する色ずれ補正処理にて、パターン検知センサ7a,7bの各出力信号から色ずれ量を算出し、その色ずれ量に基づいて画像形成部101a〜101dを制御する。
図示のような4つの画像形成部が配列されたタンデム方式の画像形成装置では、4つの感光体ドラム及びレーザースキャナユニットの取り付け誤差や光学ミラー等の温度変動による位置ずれ、変形などで色ずれが発生する。そのため、待機中や画像形成の合間に色ずれ補正処理が行われる。色ずれ補正処理では、制御部19が画像形成部101a〜101dを制御し、図2に示すような色ずれ補正用パターン990a,990bを、中間転写ベルト5上でベルト搬送方向と垂直な方向における異なる2つの位置に、搬送方向に沿って形成させる。中間転写ベルト5上でベルト搬送方向と垂直な方向とは、レーザースキャナユニット15a〜15dから照射される光の主走査方向である。
図2において、色ずれ補正用パターン990a,990bでは、イエロー(Y),シアン(C),ブラック(K)の各トナーパターンが、基準色であるマゼンタ(M)のトナーパターンで挟まれている。色ずれ補正用パターン990a,990bは、ベルト搬送方向に対して異なる方向にそれぞれ略45度傾斜した2つの第1パターンと第2パターンからなる。第1パターンは、Mのトナーパターン901,903,905,907、Yのトナーパターン902,915(下地)、Cのトナーパターン904、Kのトナーパターン906で構成される。そして、第2パターンは、Mのトナーパターン908,910,912,914,Yのトナーパターン909,916、Cのトナーパターン911、Kのトナーパターン913で構成される。検出位置920は、色ずれ補正用パターン990a,990bをパターン検知センサ7a,7bで検出する際の検出位置である。
制御部19は、パターン検知センサ7a,7bによって検出された色ずれ補正用パターン990a,990bの各トナーパターンの位置から、Mを基準としたY,C,Kの主走査方向と副走査方向の色ずれ量を算出する。主走査及び副走査方向の色ずれ量の算出方法については後述する。
パターン検知センサ7a,7bは中間転写ベルト5上の検出位置920の検出信号を制御部19に出力する。
制御部19は、パターン検知センサ7a,7bから入力された検出信号に基づいて色ずれ量を算出し、その色ずれ量に基づいて画像形成部101a〜101dを制御する。具体的には、主走査方向の色ずれ補正の場合、制御部19は、レーザースキャナユニット15a〜15dを制御して、主走査の画像形成基準位置(BD信号)からの画像形成タイミングを色ずれに合わせてサブピクセル単位で調整する。一方、副走査方向の色ずれ補正の場合、制御部19は、レーザースキャナユニット15a〜15d内のポリゴンミラーの駆動の位相制御をして、副走査の画像形成基準位置(画像TOP信号)からの画像形成タイミングを色ずれに合わせてサブピクセル単位で調整する。
図3(a)は、色ずれ補正用パターン990a,990bにおけるMのトナーパターン905とKのトナーパターン906を拡大した図である。図3(b)は、Mのトナーパターン905とKのトナーパターン906の検出位置920での断面図である。
中間転写ベルト5に形成されたMのトナーパターン905は1色のトナーで形成されている。一方、Kのトナーパターン906の下地にはYのトナーパターン915が形成され、Kのトナーパターン906とYのトナーパターン915の2色が重なって形成されている。
パターン検知センサ7a,7bは乱反射光を受光する光学センサである。そして、中間転写体表面と中間転写体上に形成されたブラック(K)のトナーパターンはいずれも反射率が低い。そのため、中間転写体表面と中間転写体上に形成されたブラック(K)のトナーパターンとを乱反射光検知方式により検知する場合、どちらからも略同等の乱反射光が得られてしまい、ブラック(K)のトナーパターンを検出しづらい。そこで、反射率の高い色のトナーパターンで下地を形成し、その形成された下地上にKのトナーパターンを形成する。なお、色ずれ補正用パターン990a,990bにおけるKのトナーパターン913も同様にYのトナーパターン916が下地に形成されている。
図4は、パターン検知センサ7a,7bの概略構成を示す図である。
パターン検知センサ7a,7bは、それぞれが照明手段である発光部(発光素子)208と受光手段である乱反射光受光部(受光素子)202を備える。発光部208と乱反射光受光部202は、発光部208から中間転写ベルト5または中間転写ベルト5上に形成された色ずれ補正用パターンに照射された光の乱反射光が乱反射光受光部202に入射されるように配置されている。乱反射光受光部202は、受光した光量に応じて光電流を生じ、その電流を電圧に変換してアナログ信号301a,301bを出力する。
図5は、図1の画像形成装置1における色ずれ補正制御部の概略構成を示すブロック図である。
CPU109は、ROM110に格納されているプログラムデータを読み出して実行することにより、画像形成装置内の各部を制御する。RAM119は、制御に使用するバックアップデータを保持したり、ワークRAMとして、制御に使用するデータを一時的に保持する。
CPU109は、制御信号304を画像形成部101a〜101dに出力する。画像形成部101a〜101dは、入力された制御信号に基づいて、通常のプリント画像を形成する。また、色ずれ補正処理の際は、画像形成部101a〜101dは、図2に示した色ずれ補正用パターン990a,990bを中間転写ベルト5上に形成する。
パターン検知センサ7aは、中間転写ベルト5の表面または色ずれ補正用パターン990aからの乱反射光を受光して光電変換を行い、コンパレータ204a、CPU109にアナログ信号301aを出力する。コンパレータ204aは、閾値電圧Vth921aとアナログ信号301aを入力し、閾値電圧Vth921aとアナログ信号301aの電圧とを比較して、2値化したデジタル信号302aをCPU109に出力する。
パターン検知センサ7bは、中間転写ベルト5の表面または色ずれ補正用パターン990bからの乱反射光を受光して光電変換を行い、コンパレータ204b、CPU109にアナログ信号301bを出力する。コンパレータ204bは、閾値電圧Vth921bとアナログ信号301bを入力し、閾値電圧Vth921bとアナログ信号301bの電圧とを比較して、2値化したデジタル信号302bをCPU109に出力する。
図6は、色ずれ補正用パターン990aと、パターン検知センサ7aの出力信号(アナログ信号301a、デジタル信号302a)の波形との関係を示す図である。
アナログ信号301aでは、中間転写ベルト5の表面とKのトナーパターンの電圧レベルが低くなり、YMCのトナーパターンの電圧レベルが高くなる。
デジタル信号302aは、アナログ信号301aをコンパレータ204aによって閾値電圧Vth921aでデジタル変換した信号である。デジタル信号302aから隣り合う矩形波形との時間間隔Y1,Y2,C1,C2,K1,K2,Y3,Y4,・・・を検出することにより、マゼンタ基準での各色のずれ量(基準色パターンに対する、各色の相対的な位置ずれ量)が算出できる。具体的には、まず、トナーパターンの位置として、デジタル信号302aによってトナーパターン領域と判定された領域の重心位置を求める。そして、求められたトナーパターンの位置の差分からずれ量が算出される。
CPU109は、デジタル信号302aに基づいて、時間間隔Y1,Y2,C1,C2,K1,K2,Y3,Y4,・・・を算出し、順次RAM119に格納する。CPU109は、RAM119に格納した時間間隔のデータを基に、Mのトナーパターンに対する各色の色ずれ量を算出する。例えば、Mのトナーパターンに対するYのトナーパターンの主走査方向、副走査方向の色ずれ量は下式(1)、(2)で算出される。
主走査方向ずれ量ΔHy={(Y4−Y3)/2−(Y2−Y1)/2}/2 (1)
副走査方向ずれ量ΔVy={(Y4−Y3)/2+(Y2−Y1)/2}/2 (2)
CPU109は、算出されたΔHy、ΔVyに基づいて、Yのトナーの画像書き出しタイミングを制御することで、色ずれを補正する。
また、CPU109は、パターン検知センサ7a,7bから入力されたアナログ信号301a,301bを多値のデジタル信号に変換して、後述する中間転写ベルト5の表面状態(グロス)を検知する。パターン検知センサ7a,7bは乱反射型の光学センサのため、中間転写ベルトのグロスが高い場合は中間転写ベルトの表面からの乱反射光が少なくなり、信号の出力レベルが低くなる。一方、中間転写ベルトのグロスが低い場合は流感転写ベルトの表面からの乱反射光が多くなり、信号の出力レベルは高くなる。
図7は、図1の画像形成装置1における通常のプリント動作の流れを示すフローチャートである。
スタンバイ状態(ステップS501)の画像形成装置1にプリントジョブが投入されると(ステップS502でYES)、画像形成装置1はプリントジョブを開始する(ステップS503)。画像形成装置1は、RAM119に保持されている書き込みタイミング補正値で書き込みタイミングを補正しながらプリント出力する(ステップS504)。
プリント枚数が所定値以上になると(ステップS505でYES)、画像形成装置1は、画像書き出し位置調整(以下、「オートレジスト補正」とする)用のパターン画像の濃度を決めるためのパターン濃度調整処理を行う(ステップS506)。このパターン濃度調整処理の詳細については後述する。
オートレジスト補正用のパターン画像の濃度が決まると、画像形成装置1はオートレジスト補正処理を行う(ステップS507)。オートレジスト補正処理は、画像形成部101a〜101dから中間転写ベルト5への画像書き出しタイミングを補正する処理である。このオートレジスト補正処理の詳細については後述する。
オートレジスト補正処理が終了した後に、プリントジョブが全て終了していない場合は(ステップS508でNO)、ステップS504へ戻る。すなわち、画像形成装置1は、RAM119に保持されている書き込みタイミング補正値で書き込みタイミングを補正しながらプリント出力を行う。プリントジョブが終了するまでの間は、所定枚数或いは時間毎にオートレジスト補正用のパターン画像の濃度調整とオートレジスト補正処理を行う。プリントジョブが終了すると(ステップS508でYES)、画像形成装置1は、スタンバイ状態(ステップS501)に移行する。
図8は、図7のステップS506におけるパターン濃度調整処理の詳細を示すフローチャートである。本処理は、CPU109が実行するものとする。
CPU109は、中間転写ベルト5と感光体ドラム1a〜1dを駆動させた状態(ステップS602)で、パターン検知センサ7a,7bにより中間転写ベルト5の1周分を所定の間隔(16ms程度)で検出させる(ステップS603)。そして、検出した複数のセンサ出力値から平均値を算出して保持する。
次に、CPU109は、検出したセンサ出力値から平均値を求めて、パターン検知センサ7a,7bにより中間転写ベルト5表面を検出したときのセンサ出力レベル(第1の出力値)を算出し(ステップS604)、RAM119に格納する(ステップS605)。
次に、YMCのパターン濃度を決めるシーケンスに移行する。
CPU109は、画像形成部101a〜101dを制御して、反射率が高い色の濃度調整用パターンを中間転写ベルト5の上に形成させる(ステップS606)。本実施形態では、反射率が高い色のトナーとして、図9に示すようなYのトナーパターン701、Mのトナーパターン705、Cのトナーパターン702が形成される。
次に、CPU109は、パターン検知センサ7a,7bからの出力信号に基づき、Yのトナーパターン701、Mのトナーパターン705、Cのトナーパターン702を検出する(ステップS607)。
ここで、YMCのパターン濃度を決定する処理について図10を用いて説明する。
ステップS606で中間転写ベルト5の上に形成されるYのトナーパターン701は、同一色で濃度の異なる3種類のトナーパターンからなる。CPU109は、パターン検知センサ7a,7bから、同一濃度のトナーパターンからそれぞれ8ポイント(Y11〜Y18、Y21〜Y28、Y31〜Y38)ずつ出力信号を取得する。そして、CPU109は、3種類の濃度のトナーパターンから得られた複数のセンサ出力レベルから、3種類の濃度のトナーパターンに対応する平均値(Y1ave,Y2ave,Y3ave)(第3の出力値)を算出する(ステップS608)。
次に、CPU109は、算出された3つのセンサ出力レベルの平均値から、パターン検知センサ7a,7bのセンサ出力レベルがターゲット値(目標値)になるように、YMCそれぞれのトナーパターンの濃度を決定する(ステップS609)。
ここで、3種類の濃度のトナーパターンのいずれかのセンサ出力レベルがターゲット値の場合は、そのトナーパターンの濃度をトナーパターンの濃度として決定する。3つのセンサ出力レベルの平均値の中にターゲット値がない場合は、線形補間等を用いてパターン検知センサ7a,7bのセンサ出力レベルがターゲット値になるトナーパターンの濃度を推測し、決定する。このように、YMCのトナーパターンから得られたセンサ出力レベルが、YMCで同じ値になるようにパターン濃度が決定される。そして、CPU109は、決定したYMCのパターン濃度をRAM119に格納する(ステップS610)。
次に、Kのパターン濃度を決定する処理について説明する。
CPU109は、画像形成部101a〜101dを制御して、図9に示すYのトナーパターン703の上に濃度の異なる3種類のKのトナーパターンを形成させる(ステップS611)。ここで、Yのトナーパターン703は、上述のステップS609で決定されたパターン濃度で形成される。
CPU109は、パターン検知センサ7a,7bにより、濃度の異なる3種類のKのトナーパターンのそれぞれから8ポイントのセンサ出力レベルを取得する(ステップS612)。そして、CPU109は、センサ出力レベルからKのトナーパターン704に対応するセンサ出力の平均値(第2の出力値)を算出する(ステップS613)。
CPU109は、得られたセンサ出力レベルの平均値からパターン検知センサ7a,7bのセンサ出力レベルがステップS605で算出した中間転写ベルト5のセンサ出力レベルになるようにKのトナーパターンの濃度を決定する(ステップS614)。なお、ステップS614では、濃度の異なる3種類のKのトナーパターン704のセンサ出力レベルのいずれかが中間転写ベルト5の出力レベルと同一である場合は、該当する濃度をKのトナーパターンとして決定する。
また、3つのセンサ出力レベルの中に中間転写ベルト5の出力レベルと同一のものがない場合は、線形補間等を用いてパターン検知センサ7a,7bのセンサ出力レベルが中間転写ベルト5の出力レベルになるような濃度を推測し、決定する。
そして、CPU109は、決定したKのパターン濃度をRAM119に格納する(ステップS615)。
図11は、図8のステップS507におけるオートレジスト補正処理(色ずれ補正処理)の詳細を示すフローチャートである。本処理は、CPU109が実行するものとする。
CPU109は、画像形成部101a〜101dを制御して、中間転写ベルト5上に図2に示す色ずれ補正用パターン990a,990bを形成させ(ステップS1002)、パターン検知センサ7a,7bで検知させる(ステップS1003)。
次に、CPU109は、パターン検知センサ7a,7bのセンサ出力から基準色であるMに対するY、C、Kの色ずれ量を算出する(ステップS1004)。次に、CPU109は、算出した色ずれ量に応じて、各色の書き込みタイミング補正値を算出して(ステップS1005)、その値をRAM119に格納する(ステップS1006)。RAM119に格納された書き込みタイミング補正値で書き込みタイミングを補正してプリント出力することにより、色ずれを補正することができる。
図12は、オートレジスト補正用のパターン画像の濃度調整をする前後のセンサ出力の波形を示す図である。
パターン検知センサ7a,7bに光学的な歪みがあった場合に、Kのトナーパターン906の濃度調整をしていないと、図12(a)に示すように波形のひずみの影響からΔM1≠ΔK1となる。よって、精度良く相対的な色ずれ量を検出することができない。
なお、図12の例では、Mのトナーパターン905の出力レベルとYのトナーパターンの出力レベルが合っている。しかしながら、図8のS606〜S610に示すYMCのトナーレベルの濃度調整を行っていない場合は、Mのトナーパターン905の出力レベルとYのトナーパターンの出力レベルがずれている可能性もある。Mのトナーパターン905の出力レベルとYのトナーパターンの出力レベルがずれた場合は、さらに、ΔM1とΔK1の精度はさらに低下してしまう。
オートレジスト補正用のパターン画像の濃度調整後は、図12(b)の様に、Mのトナーパターン905の出力レベルとYのトナーパターン915の出力レベルが同じで且つKのトナーパターン906の出力レベルと中間転写ベルト5の出力レベルが同じとなる。よって、ΔM3=ΔK3となりパターン検知センサ7a,7bに光学的な歪みがあった場合でも相対的な色ずれ量を精度良く検出することができる。
オートレジ補正(色ずれ補正)は、基準色に基づく相対的な位置ずれ量を用いた補正である。したがって、各色のパッチ位置の検出位置が理想位置とずれていたとしても、各色におけるずれ量が等しければ、相対的な位置ずれ量は高精度に検出することができる。
なお、本実施形態では、中間転写ベルト5上にパターン画像を形成してオートレジスト補正を行う方法について説明したが、連続紙にパターンを形成する方法であっても、用紙搬送ベルトで搬送される用紙にパターンを形成する方法であってもよい。
また、本実施形態では、電子写真プロセスを利用して印刷を行う画像形成装置を例にして説明したが、これに限定されるものではなく、例えばインクジェット方式の印刷装置にも本発明を適用することができる。
また、本実施形態では、図6に示すように、パターン検知センサ7a,7bのセンサ出力を、所定の閾値電圧でコンパレートした矩形波の信号を利用して色ずれ量を検出する方法を説明した。しかしながら、これに限定されるものではなく、矩形波信号の重心位置や、センサ出力のピーク位置を算出することで色ずれ量を算出する構成としてもよい。
また、本実施形態では、中間転写ベルト5の表面の光沢度を検出しているが、これに限るものではなく、また検知手段としても他の検知手段を用いてもよい。
また、本実施形態では、同一色で濃度の異なる3種類のトナーパターンを検出する方法について説明したが、複数種類であれば、これに限定されるものではない。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
1 画像形成装置
7a,7b パターン検知センサ
101a〜101d 画像形成部
109 CPU
110 ROM
119 RAM
202 乱反射光受光部
204a,204b コンパレータ
208 発光部

Claims (7)

  1. 複数の画像形成手段と、
    色ずれ補正用パターンを中間転写体の上に形成するように前記複数の画像形成手段を制御する制御手段と、
    前記色ずれ補正用パターンが形成された前記中間転写体に光を照射する照明手段と前記中間転写体と前記色ずれ補正用パターンで反射した乱反射光を受光する受光手段とを備える色ずれ検出手段とを備える画像形成装置において、
    前記制御手段は、前記色ずれ検出手段が前記中間転写体の表面を検出して出力する第1の出力値と、前記色ずれ検出手段が、前記中間転写体の上に形成された反射率が低いトナーパターンを検出して出力する第2の出力値とを比較して、前記第1の出力値と前記第2の出力値とが同じになるように、前記反射率が低いトナーパターンの濃度を決定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記色ずれ検出手段が前記中間転写体の上に形成された反射率が高いトナーパターンを検出して出力する第3の出力値から前記色ずれ検出手段の出力値が目標値になるように、前記反射率が高いトナーパターンの濃度を決定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記トナーパターンの濃度を決定する場合、前記複数の画像形成手段を制御して、同一色で濃度の異なる複数種類のトナーパターンを前記中間転写体に形成させ、
    前記色ずれ検出手段が同一濃度のトナーパターンを検出して出力した複数の出力値の平均値を出力値とすることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記反射率が高いトナーパターンの濃度を決定する場合、前記色ずれ検出手段が反射率が高い複数の色のトナーパターンを検出して出力した出力値が同じ出力値になるように、前記トナーパターンの濃度を決めることを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記反射率が低いトナーパターンの下に反射率が高いトナーパターンが形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 複数の画像形成手段と、
    色ずれ補正用パターンを中間転写体の上に形成するように前記複数の画像形成手段を制御する制御手段と、
    前記色ずれ補正用パターンが形成された前記中間転写体に光を照射する照明手段と前記中間転写体と前記色ずれ補正用パターンで反射した乱反射光を受光する受光手段とを備える色ずれ検出手段とを備える画像形成装置の制御方法において、
    前記制御手段が、前記色ずれ検出手段が前記中間転写体の表面を検出して出力する第1の出力値と、前記色ずれ検出手段が、前記中間転写体の上に形成された反射率が低いトナーパターンを検出して出力する第2の出力値とを比較して、前記第1の出力値と前記第2の出力値とが同じになるように、前記反射率が低いトナーパターンの濃度を決定する制御工程を有することを特徴とする制御方法。
  7. 請求項6に記載の制御方法を画像形成装置に実行させるためのコンピュータに読み取り可能なプログラム。
JP2011161078A 2011-07-22 2011-07-22 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Withdrawn JP2013025185A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011161078A JP2013025185A (ja) 2011-07-22 2011-07-22 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US13/551,886 US20130022377A1 (en) 2011-07-22 2012-07-18 Image forming apparatus that carries out color registration adjustment, control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011161078A JP2013025185A (ja) 2011-07-22 2011-07-22 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013025185A true JP2013025185A (ja) 2013-02-04

Family

ID=47555840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011161078A Withdrawn JP2013025185A (ja) 2011-07-22 2011-07-22 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130022377A1 (ja)
JP (1) JP2013025185A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965961B2 (ja) * 2006-10-12 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6039235B2 (ja) * 2012-05-11 2016-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5400920B2 (ja) * 2012-05-11 2014-01-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6624772B2 (ja) * 2014-06-13 2019-12-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、光量制御方法及び画像形成装置の制御方法
JP2016156929A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2019028245A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537190A (en) * 1994-12-12 1996-07-16 Xerox Corporation Method and apparatus to improve registration in a black first printing machine
KR100413688B1 (ko) * 2001-09-04 2003-12-31 삼성전자주식회사 컬러 레지스트레이션 및 화상농도 제어장치
JP2004012549A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Ricoh Co Ltd カラー画像形成の色ずれ検出方法、その装置及びカラー画像形成装置
JP2004086013A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Canon Inc センサのシェーディング補正方法、補正装置およびカラー画像形成装置
JP2004117385A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Sharp Corp 画像形成装置
JP2005070117A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sharp Corp 画像形成装置、および、画像形成装置の色ずれ補正方法
US20050157317A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Xerox Corporation Systems and methods for spectrophotometric assessment of color misregistration in an image forming system
JP2006215524A (ja) * 2004-12-01 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4745723B2 (ja) * 2005-06-06 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007156159A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 色ずれ検出センサ及び色ずれ検出装置
JP4942146B2 (ja) * 2005-12-28 2012-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4710702B2 (ja) * 2006-04-19 2011-06-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 カラー画像形成装置
JP4965961B2 (ja) * 2006-10-12 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4058648B1 (ja) * 2007-03-30 2008-03-12 富士ゼロックス株式会社 カラー画像形成装置
JP5105941B2 (ja) * 2007-04-10 2012-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP2076015B1 (en) * 2007-12-25 2016-06-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5320230B2 (ja) * 2009-09-14 2013-10-23 株式会社沖データ ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP5822507B2 (ja) * 2010-05-17 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012013793A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、色ずれ補正方法、及び色ずれ補正制御プログラム
JP5143192B2 (ja) * 2010-07-07 2013-02-13 シャープ株式会社 カラー画像形成装置
JP5725759B2 (ja) * 2010-08-18 2015-05-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013007902A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5520282B2 (ja) * 2011-12-27 2014-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130022377A1 (en) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485961B2 (ja) 光量調整装置、色ずれ量検出装置及び画像形成装置
US7843604B2 (en) Image correcting device, image forming apparatus, and image correcting method
WO2011074110A1 (ja) 画像形成装置
JP6119425B2 (ja) 画像形成装置及び位置合わせ方法
JP5807345B2 (ja) 画像形成装置
JP2013025185A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20070172264A1 (en) Printer including unit for detecting color registration error and method of detecting color registration error
US8879969B2 (en) Image forming apparatus including image forming calibration
US20080225307A1 (en) Image-Forming Device
KR100607991B1 (ko) 화상제어장치용 광센서의 광량편차보정방법 및 인쇄기의화상제어장치
JP6179551B2 (ja) 画像検査装置及び画像形成装置
JP2005007697A (ja) 画像形成装置
JP6135186B2 (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
JP2013025184A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2008209659A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2013120215A (ja) 画像形成装置
JP2012159605A (ja) 画像形成装置
JP6750863B2 (ja) 画像形成装置
JP2011059637A (ja) 色ずれ補正用パターン、画像形成装置、および色ずれ補正方法
JP2005202284A (ja) カラー画像形成装置
JP3880509B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5812717B2 (ja) 画像形成装置
US10185269B2 (en) Image forming apparatus and method for forming an image
JP6789702B2 (ja) 画像形成装置
JP5755059B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007