JP6175168B1 - 氷、冷媒、氷の製造方法、及び被冷却物の製造方法 - Google Patents

氷、冷媒、氷の製造方法、及び被冷却物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6175168B1
JP6175168B1 JP2016132615A JP2016132615A JP6175168B1 JP 6175168 B1 JP6175168 B1 JP 6175168B1 JP 2016132615 A JP2016132615 A JP 2016132615A JP 2016132615 A JP2016132615 A JP 2016132615A JP 6175168 B1 JP6175168 B1 JP 6175168B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
solute
aqueous solution
refrigerant
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016132615A
Other languages
English (en)
Inventor
美雄 廣兼
美雄 廣兼
知昭 秋山
知昭 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Blanctec Co Ltd
Original Assignee
Blanctec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Blanctec Co Ltd filed Critical Blanctec Co Ltd
Priority to BR112018010037-4A priority Critical patent/BR112018010037A2/ja
Priority to MX2018006082A priority patent/MX2018006082A/es
Priority to EP20210975.7A priority patent/EP3841883A1/en
Priority to CA3004245A priority patent/CA3004245C/en
Priority to CA3004252A priority patent/CA3004252A1/en
Priority to TW105137988A priority patent/TWI729031B/zh
Priority to AU2016358285A priority patent/AU2016358285B2/en
Priority to US15/777,034 priority patent/US10989458B2/en
Priority to JP2017551960A priority patent/JP6488024B2/ja
Priority to SG11201803513VA priority patent/SG11201803513VA/en
Priority to RU2018121638A priority patent/RU2695458C1/ru
Priority to PE2018000974A priority patent/PE20181260A1/es
Priority to CN201680067400.1A priority patent/CN108463111A/zh
Priority to KR1020187017429A priority patent/KR20180091848A/ko
Priority to EP16866462.1A priority patent/EP3378320A4/en
Priority to PCT/JP2016/084320 priority patent/WO2017086462A1/ja
Priority to TW105137982A priority patent/TWI715675B/zh
Priority to PE2018000981A priority patent/PE20181261A1/es
Priority to CN201680067406.9A priority patent/CN108471761A/zh
Priority to RU2018121637A priority patent/RU2747729C2/ru
Priority to PCT/JP2016/084322 priority patent/WO2017086464A1/ja
Priority to MA043280A priority patent/MA43280A/fr
Priority to SG11201803910WA priority patent/SG11201803910WA/en
Priority to TW109132830A priority patent/TWI747517B/zh
Priority to EP16866461.3A priority patent/EP3378319A4/en
Priority to SG10202007601RA priority patent/SG10202007601RA/en
Priority to KR1020207024185A priority patent/KR102176437B1/ko
Priority to JP2017551958A priority patent/JP6487572B2/ja
Priority to SG10202004622XA priority patent/SG10202004622XA/en
Priority to SG10202004656YA priority patent/SG10202004656YA/en
Priority to SG11201804049XA priority patent/SG11201804049XA/en
Priority to EP16866463.9A priority patent/EP3378321A4/en
Priority to MX2018006079A priority patent/MX2018006079A/es
Priority to MA043277A priority patent/MA43277A/fr
Priority to KR1020197033824A priority patent/KR102176436B1/ko
Priority to KR1020187017428A priority patent/KR20180092995A/ko
Priority to BR112018010064-1A priority patent/BR112018010064A2/ja
Priority to PE2018000762A priority patent/PE20181258A1/es
Priority to CA3110445A priority patent/CA3110445C/en
Priority to PCT/JP2016/084319 priority patent/WO2017086461A1/ja
Priority to KR1020187017431A priority patent/KR20180092997A/ko
Priority to MX2018006084A priority patent/MX2018006084A/es
Priority to MA043279A priority patent/MA43279A/fr
Priority to MX2018006080A priority patent/MX2018006080A/es
Priority to CA3005163A priority patent/CA3005163A1/en
Priority to CN201680067342.2A priority patent/CN108430224A/zh
Priority to JP2017551959A priority patent/JP6752474B2/ja
Priority to AU2016358283A priority patent/AU2016358283A1/en
Priority to KR1020187017430A priority patent/KR20180092996A/ko
Priority to CN201680067344.1A priority patent/CN108471760A/zh
Priority to JP2017538270A priority patent/JP6243092B2/ja
Priority to RU2018121506A priority patent/RU2694975C1/ru
Priority to AU2016358284A priority patent/AU2016358284A1/en
Priority to PE2018000969A priority patent/PE20181259A1/es
Priority to MYPI2018701858A priority patent/MY187613A/en
Priority to RU2018121507A priority patent/RU2694972C1/ru
Priority to BR112018010067-6A priority patent/BR112018010067A2/ja
Priority to US15/777,025 priority patent/US20200256604A1/en
Priority to PCT/JP2016/084321 priority patent/WO2017086463A1/ja
Priority to US15/777,012 priority patent/US11060780B2/en
Priority to BR112018010040-4A priority patent/BR112018010040A2/ja
Priority to TW105137990A priority patent/TW201723403A/zh
Priority to CA3007142A priority patent/CA3007142A1/en
Priority to SG11201803512PA priority patent/SG11201803512PA/en
Priority to AU2016358286A priority patent/AU2016358286B2/en
Priority to MA043278A priority patent/MA43278A/fr
Priority to US15/777,021 priority patent/US20180340721A1/en
Priority to EP16866464.7A priority patent/EP3378322A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6175168B1 publication Critical patent/JP6175168B1/ja
Priority to JP2017215763A priority patent/JP2018021753A/ja
Priority to JP2017239727A priority patent/JP2018100827A/ja
Priority to JP2017239726A priority patent/JP6388420B2/ja
Priority to IL259335A priority patent/IL259335A/en
Priority to IL259338A priority patent/IL259338A/en
Priority to IL259337A priority patent/IL259337A/en
Priority to IL259336A priority patent/IL259336A/en
Priority to CL2018001323A priority patent/CL2018001323A1/es
Priority to CL2018001316A priority patent/CL2018001316A1/es
Priority to PH12018501061A priority patent/PH12018501061A1/en
Priority to CL2018001336A priority patent/CL2018001336A1/es
Priority to PH12018501064A priority patent/PH12018501064A1/en
Priority to PH12018501062A priority patent/PH12018501062A1/en
Priority to PH12018501063A priority patent/PH12018501063A1/en
Priority to CL2018001355A priority patent/CL2018001355A1/es
Priority to ZA2018/04015A priority patent/ZA201804015B/en
Priority to ZA2018/04018A priority patent/ZA201804018B/en
Priority to ZA2018/04016A priority patent/ZA201804016B/en
Priority to ZA2018/04017A priority patent/ZA201804017B/en
Priority to JP2019028863A priority patent/JP2019082320A/ja
Priority to US16/926,088 priority patent/US20200340725A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Abstract

【課題】冷却能に優れた氷、その製造方法、被冷却物の製造方法、及び冷媒を提供する。また、分離しない状態である氷及びその製造方法を提供する。【解決手段】本発明は、以下の(a)及び(b)の条件を満たす、溶質を含有する水溶液を含む液体の氷である。(a)融解完了時の温度が0℃未満である(b)融解過程で前記氷から発生する水溶液の溶質濃度の変化率が30%以内である本発明の冷媒は、上記氷を含むものである。冷媒は、氷に含まれる溶質と同一の溶質を含有する水を含み、氷における前記溶質の濃度と、水における前記溶質の濃度との比が、75:25〜20:80であることが好ましい。【選択図】図3

Description

本発明は、氷、冷媒、氷の製造方法、及び被冷却物の製造方法に関する。
従来より、魚の鮮度を保持すること等を目的として、氷が被冷却物の冷却に用いられている。
特許文献1には、食塩水からなる氷を魚に接触させることで魚を冷却し、魚の鮮度を保持する方法が開示されている。特許文献1には、食塩水からなる氷の製造方法として、塩水溶液を容器に溜め外部より冷却する方法が開示されている。
特開2000−354454号公報
しかしながら、特許文献1に記載された外部より冷却することで製造されたような氷では、冷却中に氷自身の温度が上がりやすく、被冷却物を冷却する能力が十分なものではなかった。
本発明は以上の実情に鑑みてなされたものであり、冷却能に優れた氷、その製造方法、被冷却物の製造方法、及び冷媒を提供することを目的とする。また、本発明は、分離しない状態である氷及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、所定の方法により凝固点が低下した水溶液自身の氷を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
(1) 以下の(a)及び(b)の条件を満たす、溶質を含有する水溶液を含む液体の氷。
(a)融解完了時の温度が0℃未満である
(b)融解過程で前記氷から発生する水溶液の溶質濃度の変化率が30%以内である
(2) 前記液体が、さらに油を含有する、(1)に記載の氷。
(3) 前記溶質は、凝固点降下度の異なる2種以上の溶質を含む、(1)又は(2)に記載の氷。
(4) (1)から(3)のいずれかに記載の氷を含む、冷媒。
(5) さらに、前記氷に含まれる溶質と同一の溶質を含有する水を含み、
前記氷における前記溶質の濃度と、前記水における前記溶質の濃度との比が、75:25〜20:80である、(4)に記載の冷媒。
(6) さらに、前記氷より高い熱伝導率を有する固体を含有する、(4)又は(5)に記載の冷媒。
(7) 溶質を含有する水溶液を含む液体の氷の製造方法であって、
溶質を含有する水溶液を含む液体を、該水溶液の凝固点以下の温度に保持された壁面に対して噴霧することによって、前記壁面上に前記水溶液を含む液体の氷を生成する工程と、
前記壁面上において生じた前記氷を回収する工程と、有する方法。
(8) 前記氷を生成する工程において、前記壁面が前記水溶液の凝固点より5℃以上低い温度に保持される、(7)に記載の方法。
(9) 前記氷を回収する工程は、前記壁面上に前記氷を保持する時間を調整する工程を含む、(7)又は(8)に記載の方法。
(10) 冷却された被冷却物の製造方法であって、
(4)から(6)のいずれかに記載の冷媒を用いて被冷却物を冷却する工程を有する、方法。
(11) 前記冷却する工程において、前記冷媒に含まれる氷と前記被冷却物との間に、前記氷より高い熱伝導率を有する固体が介在する、(10)に記載の方法。
本発明によれば、冷却能に優れた氷、その製造方法、被冷却物の製造方法、及び冷媒を提供することができる。また、本発明は、分離しない状態である氷及びその製造方法を提供することができる。
本発明の動植物又はその部分の被冷蔵物の製造方法において用いられる製氷機の部分断面斜視図である。 図1に示される製氷機を用いた製氷システムの模式図である。 実施例1に係る氷と高濃度食塩水についての経時的な温度変化を示すグラフである。 実施例2に係る氷(溶液:飽和食塩水)、実施例2に係る氷(溶液:飽和食塩水+CU)、飽和食塩水(−20℃水溶液)により魚を冷却したときの、魚体芯の温度の経時変化を示す。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されない。
<氷>
本発明の氷は、以下の(a)及び(b)の条件を満たす、溶質を含有する水溶液を含む液体の氷である。
(a)融解完了時の温度が0℃未満である
(b)融解過程で前記氷から発生する水溶液の溶質濃度の変化率が30%以内である
水に溶質を融解した場合、その水溶液の凝固点が低下するという凝固点降下が生じることが知られている。凝固点降下の作用により、上述の特許文献1に記載されたような食塩等の溶質が融解した水溶液は、その凝固点が低下している。つまり、そのような水溶液からなる氷は、真水からなる氷より低い温度で凝固した氷である。ここで、氷が水に変化するときに必要な熱を「潜熱」というが、この潜熱は温度変化を伴わない。このような潜熱の効果により、上記のような凝固点が低下した氷は、融解時に真水の凝固点以下の温度で安定な状態が続くため、冷熱エネルギーを蓄えた状態が持続することになる。よって、本来であれば、被冷却物の冷却能が真水からなる氷より高くなるはずである。しかし、特許文献1に記載された氷は、冷却の際に自身の温度が経時的に早く上がる等、被冷却物を冷却する能力が十分なものではないことを本発明者らは発見した。その理由について本発明者らは検討したところ、特許文献1に記載されたような方法では、食塩等の溶質を含有する水溶液から氷を製造したとしても、実際は、水溶液が凍る前に溶質を含まない氷が先に製造されてしまい、結果として製造されるのは溶質を含まない氷と溶質との混合物となってしまうか、あるいは、凝固点の低下した氷はほんの僅かしか生成されないため、冷却能の高い氷が製造されていなかったことがわかった。
しかしながら、本発明者らは、所定の方法により(詳細は後述する)、凝固点が低下した水溶液を含む液体の氷を製造することに成功した。このような本発明の氷は、上述の(a)及び(b)の条件を満たすものである。以下、上述の(a)及び(b)の条件について説明する。
(融解完了時の温度)
上記(a)に関して、本発明の氷は、溶質を含む水溶液を含む液体の氷であるため、真水(溶質を含まない水)の凝固点より凝固点の温度が低下している。そのため、融解完了時の温度が0℃未満であるという特徴を有する。「融解完了時の温度」とは、本発明の氷を融点以上の環境下(例えば、室温、大気圧下)に置くことで氷の融解を開始させ、全ての氷が融解して水になった時点におけるその水の温度のことを指す。
融解完了時の温度は0℃未満であれば特に限定されず、溶質の種類、濃度を調整することで適宜変更することができる。融解完了時の温度は、より冷却能が高いという点で、温度が低い方が好ましく、具体的には、−1℃以下(−2℃以下、−3℃以下、−4℃以下、−5℃以下、−6℃以下、−7℃以下、−8℃以下、−9℃以下、−10℃以下、−11℃以下、−12℃以下、−13℃以下、−14℃以下、−15℃以下、−16℃以下、−17℃以下、−18℃以下、−19℃以下、−20℃以下等)であることが好ましい。他方、凝固点を、被冷却物の凍結点に近づけた方が好ましい場合もあり(例えば、生鮮動植物の損傷を防ぐため等)、このような場合は、融解完了時の温度が高すぎない方が好ましく、例えば、−21℃以上(−20℃以上、−19℃以上、−18℃以上、−17℃以上、−16℃以上、−15℃以上、−14℃以上、−13℃以上、−12℃以上、−11℃以上、−10℃以上、−9℃以上、−8℃以上、−7℃以上、−6℃以上、−5℃以上、−4℃以上、−3℃以上、−2℃以上、−1℃以上、−0.5℃以上等)であることが好ましい。
(溶質濃度の変化率)
上記(b)に関して、本発明の氷は、融解過程で氷から発生する水溶液の溶質濃度の変化率(以下、本明細書において「溶質濃度の変化率」と略称する場合がある。)が30%以内であるという特徴を有する。特許文献1に記載されたような方法においても、わずかに凝固点の低下した氷が生じる場合もあるが、そのほとんどは溶質を含まない水の氷と溶質の結晶との混合物であるため、冷却能が十分なものでない。このように溶質を含まない水の氷と溶質の結晶との混合物が多く含まれる場合、氷を融解条件下においた場合、融解に伴う溶質の溶出速度が不安定であり、融解開始時に近い時点である程、溶質が多く溶出し、融解が進むとともに溶質の溶出する量が少なくなり、融解が完了時に近い時点程、溶質の溶出量が少なくなる。これに対し、本発明の氷は、溶質を含む水溶液を含む液体の氷からなるものであるため、融解過程における溶質の溶出速度の変化が少ないという特徴を有する。具体的には、融解過程で氷から発生する水溶液の溶質濃度の変化率が30%である。なお、「融解過程で氷から発生する水溶液の溶質濃度の変化率」とは、融解過程の任意の時点での発生する水溶液における溶質濃度に対する、融解完了時における水溶液の濃度の割合を意味する。なお、「溶質濃度」とは、水溶液中の溶質の質量の濃度を意味する。
本発明の氷における溶質濃度の変化率は30%以内であれば特に限定されないが、その変化率が少ない方が、凝固点の低下した水溶液の氷の純度が高いこと、つまり、冷却能が高いことを意味する。この観点から、溶質濃度の変化率は、25%以内(24%以内、23%以内、22%以内、21%以内、20%以内、19%以内、18%以内、17%以内、16%以内、15%以内、14%以内、13%以内、12%以内、11%以内、10%以内、9%以内、8%以内、7%以内、6%以内、5%以内、4%以内、3%以内、2%以内、1%以内、0.5%以内等)であることが好ましい。他方、溶質濃度の変化率は、0.1%以上(0.5%以上、1%以上、2%以上、3%以上、4%以上、5%以上、6%以上、7%以上、8%以上、9%以上、10%以上、11%以上、12%以上、13%以上、14%以上、15%以上、16%以上、17%以上、18%以上、19%以上、20%以上等)であってもよい。
(溶質)
本発明の氷に含まれる溶質の種類は、水を溶媒としたときの溶質であれば特に限定されず、所望の凝固点、使用する氷の用途等に応じて、適宜選択することができる。溶質としては、固体状の溶質、液状の溶質等が挙げられるが、代表的な固体状の溶質としては、塩類(無機塩、有機塩等)が挙げられる。特に、塩類のうち、食塩(NaCl)は、凝固点の温度を過度に下げすぎず、生鮮動植物又はその一部の冷却に適してことから好ましい。また、食塩は海水に含まれるものであるため、調達が容易であるという点でも好ましい。また、液状の溶質としては、エチレングリコール等が挙げられる。なお、溶質は1種単独で含まれてもよく、2種以上含まれてもよい。
本発明の氷に含まれる溶質の濃度は特に限定されず、溶質の種類、所望の凝固点、使用する氷の用途等に応じて、適宜選択することができる。例えば、溶質として食塩を用いた場合は、水溶液の凝固点をより下げて、高い冷却能を得ることができる点で、食塩の濃度は0.5%(w/v)以上(1%(w/v)以上、2%(w/v)以上、3%(w/v)以上、4%(w/v)以上、5%(w/v)以上、6%(w/v)以上、7%(w/v)以上、8%(w/v)以上、9%(w/v)以上、10%(w/v)以上、11%(w/v)以上、12%(w/v)以上、13%(w/v)以上、14%(w/v)以上、15%(w/v)以上、16%(w/v)以上、17%(w/v)以上、18%(w/v)以上、19%(w/v)以上、20%(w/v)以上等)であることが好ましい。他方、本発明の氷を生鮮動植物又はその一部の冷却に用いる場合等においては、凝固点の温度を過度に下げすぎない方が好ましく、この観点で、23%(w/v)以下(20%(w/v)以下、19%(w/v)以下、18%(w/v)以下、17%(w/v)以下、16%(w/v)以下、15%(w/v)以下、14%(w/v)以下、13%(w/v)以下、12%(w/v)以下、11%(w/v)以下、10%(w/v)以下、9%(w/v)以下、8%(w/v)以下、7%(w/v)以下、6%(w/v)以下、5%(w/v)以下、4%(w/v)以下、3%(w/v)以下、2%(w/v)以下、1%(w/v)以下等)であることが好ましい。
本発明の氷は冷却能に優れるため、冷媒としての使用に適している。低温の冷媒としては、氷以外に、エタノール等の不凍液として使用される有機溶媒が挙げられるが、これらの不凍液より氷の方が熱伝導率が高く、比熱が高い。そのため、本発明の氷のような溶質を溶解させて凝固点が低くなった氷は、不凍液のような他の0℃未満の冷媒より、冷却能が優れている点においても有用である。
本発明の氷は、上記の溶質以外の成分を含んでもよく、含まなくてもよい。
本発明において、「氷」とは、水溶液を含む液体が凍ったものを指す。
また、本発明の氷は、真水の凝固点以下の温度で安定な状態が続くため、すなわち、分離しない状態とすることができる。そのため、例えば、後述のとおり、本発明の氷を構成する液体が、上記の溶質を含有する水溶液に加え、さらに、油を含む液体であった場合、該油が均一な状態が長持ちし、つまり、分離しない状態とすることができる。なお、本発明において「分離しない状態」とは、マクロな観点で分離していない状態(層の状態が分離していない状態)を意味しているのであり、ミクロな観点で分離している部分(例えば、一部の水と油)は含むものである。
上述のとおり、本発明の氷を構成する液体は、上記の溶質を含有する水溶液に加え、さらに、油を含む液体であってもよい。そのような液体としては、生乳、水と油を含む産業廃棄物(廃棄乳等)が挙げられる。液体が生乳であった場合、その氷を食したときの官能性が向上する点で好ましい。このように、官能性が向上する理由は、生乳に含まれる油(脂肪)が氷の中に閉じ込められた状態であるからと推測される。なお、本発明の氷は、上記の溶質を含有する水溶液を凍結させたもののみから構成してもよい。
本発明の氷を構成する液体がさらに油を含む場合、液体中の水と油との比率は、特に限定されず、例えば、1:99〜99:1(10:90〜90:10、20:80〜80:20、30:80〜80:30、40〜60:40〜60等)の範囲で適宜選択してもよい。
また、本発明の氷は、凝固点降下度の異なる2種以上の溶質を含む水溶液の氷であってもよい。この場合、本発明の氷は、一方の溶質を含む水溶液の氷と、他方の溶質を含む水溶液の氷との混合物であってもよい。かかる場合、例えば、溶質としてエチレングリコールを含む水溶液の氷に、エチレングリコールと凝固点降下度の異なる溶質として食塩を含む水溶液の氷を加えることで、エチレングリコールを含む水溶液の氷の融解を遅らせることができる。あるいは、本発明の氷は、2種以上の溶質を同一の水溶液に溶解した水溶液の氷であってもよい。また、凝固点降下度の異なる2種以上の溶質を併用する場合、対象となる溶質を含む水溶液の氷の融点を下げる場合においても有用である。例えば、溶質として食塩を用いる場合に、食塩よりさらに融点を下げることができる溶質(エチレングリコール、塩化カルシウム等)を併用することで、食塩水の氷の融点を下げることができ、例えば、食塩水の氷のみではなしえない−30℃近辺での温度を実現できる。凝固点降下度の異なる2種以上の溶質の比率は、目的に応じて適宜変更することができる。
<冷媒>
本発明は、上記の氷を含む冷媒を包含する。上記のとおり、本発明の氷は冷却能に優れるため、冷媒に好適である。
本発明の冷媒は、上記の氷の他の成分を含んでもよく、例えば、上記の氷以外に水を含むことで、氷と水との混合物により構成してもよい。例えば、氷に含まれる溶質と同一の溶質を含有する水をさらに含む場合、氷における溶質の濃度と、水における溶質の濃度は近い方が好ましい。その理由は、以下のとおりである。
氷の溶質濃度が水の溶質濃度より高い場合、氷の温度が水の飽和凍結点より低いため、溶質濃度が低い水を混合した直後に水分が凍結する。一方、氷の溶質濃度が水の溶質濃度より低い場合、氷の飽和凍結点よりも水の飽和凍結点のほうが低いため氷が融解し、氷と水との混合物からなる冷媒の温度が低下する。つまり、氷と水との混合物の状態(氷スラリーの状態)を変動させないようにするためには、上述のとおり、混合する氷と水の溶質濃度を同程度とすることが好ましい。また、氷と水との混合物の状態である場合、水は、上記氷が融解してなるものであってもよく、別途調製したものであってもよいが、上記氷が融解してなるものであることが好ましい。
具体的には、本発明の冷媒を氷と水との混合物により構成する場合、氷における溶質の濃度と、水における溶質の濃度との比が、75:25〜20:80であることがより好ましく、70:30〜30:70であることがさらに好ましく、60:40〜40:60であることがより一層好ましく、55:45〜45:55であることがさらに一層好ましく、52:48〜48:52であることが特に好ましく、50:50であることが最も好ましい。特に、溶質として食塩を用いる場合、氷における溶質の濃度と、水における溶質の濃度との比が上記範囲内にあることが好ましい。
本発明の冷媒の冷却対象は、特に限定されないが、生鮮動植物又はその部分の冷却に好適である。生鮮動植物としては、例えば、海水魚等の生鮮魚、生鮮野菜等が挙げられる。生鮮動植物の部分としては、動物(ヒト等)の臓器が挙げられる。
本発明の氷の原料となる水は、特に限定されないが、溶質として食塩を使用する場合、海水、海水に塩を追加した水、又は海水の希釈水、の氷であることが好ましい。海水、海水に塩を追加した水、又は海水の希釈水は、調達が容易であり、これによりコストの削減も可能となる。
本発明の冷媒は、さらに、上記の本発明の氷より高い熱伝導率を有する固体を含有してもよく、含有さなくてもよいが、含有することが好ましい。短時間で冷却対象物を冷却しようとした場合、熱伝導率の高い固体を利用することにより達成可能であるが、この場合、その固体自身も短時間で冷熱エネルギーを失い温度が上がりやすいため、長時間の冷却には不適である。他方、熱伝導率の高い固体を利用しない方が長時間の冷却に適しているが、短時間で冷却対象物を冷却するのには不適である。しかしながら、本発明の氷は、上記のように冷却能が高いため、熱伝導率の高い固体による短時間の冷却能力を得つつ、長時間の冷却も可能としている点で有用である。本発明の氷より高い熱伝導率を有する固体としては、例えば、金属(アルミニウム、銀、銅、金、ジュラルミン、アンチモン、カドミウム、亜鉛、すず、ビスマス、タングステン、チタン、鉄、鉛、ニッケル、白金、マグネシウム、モリブデン、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ニオブ、クロム、コバルト、イリジウム、パラジウム)、合金(鋼(炭素鋼、クロム鋼、ニッケル鋼、クロムニッケル鋼、ケイ素鋼、タングステン鋼、マンガン鋼等)、ニッケルクロム合金、アルミ青銅、砲金、黄銅、マンガニン、洋銀、コンスタンタン、はんだ、アルメル、クロメル、モネルメタル、白金イリジウム等)、ケイ素、炭素、セラミックス(アルミナセラミックス、フォルステライトセラミックス、ステアタイトセラミックス等)、大理石、レンガ(マグネシアレンガ、コルハルトレンガ等)等であって、本発明の氷より高い熱伝導率を有するものが挙げられる。また、本発明の氷より高い熱伝導率を有する固体は、熱伝導率が2.3W/m K以上(3W/m K以上、5W/m K以上、8W/m K以上等)の固体であることが好ましく、熱伝導率が10W/m K以上(20W/m K以上、30W/m K以上、40W/m K以上等)の固体であることがより好ましく、熱伝導率が50W/m K以上(60W/m K以上、75W/m K以上、90W/m K以上等)の固体であることがさらに好ましく、熱伝導率が100W/m K以上(125W/m K以上、150W/m K以上、175W/m K以上等)の固体であることがより一層好ましく、熱伝導率が200W/m K以上(250W/m K以上、300W/m K以上、350W/m K以上等)の固体であることがなお好ましく、熱伝導率が200W/m K以上の固体であることがなお好ましく、熱伝導率が400W/m K以上(410W/m K以上等)の固体であることが特に好ましい。
本発明の冷媒が、上記の本発明の氷より高い熱伝導率を有する固体を含有する場合、上記のとおり、多くの固体を含んでも長時間の冷却に適しており、例えば、本発明の氷より高い熱伝導率を有する固体の質量/冷媒に含まれる本発明の氷の質量(又は冷媒に含まれる本発明の氷と水溶液を含む液体との合計質量)は、1/100000以上(1/50000以上、1/10000以上、1/5000以上、1/1000以上、1/500以上、1/100以上、1/50以上、1/10以上、1/5以上、1/4以上、1/3以上、1/2以上等)であってもよい。
本発明における上記固体は、どのような形状であってもよいが、粒子状であることが好ましい。また、上記固体は、本発明の氷の内部に含まれた形態で含まれていてもよく、氷の外部に含まれた形態で含まれていてもよいが、氷の外部に含まれた形態で含まれていた方が冷却対象物に直接接しやすくなるため、冷却能が高くなる。このことから、氷の外部に含まれた形態で含まれていた方が好ましい。また、本発明の冷媒が上記固体を含有する場合、後述の本発明の氷の製造方法により氷を製造した後に上記固体と混合してもよく、あるいは、あらかじめ原料となる水に混合した状態で、氷を製造してもよい。
<氷の製造方法>
本発明は、溶質を含有する水溶液を含む液体の氷の製造方法であって、溶質を含有する水溶液を含む液体を、該水溶液の凝固点以下の温度に保持された壁面に対して噴霧することによって、壁面上に水溶液を含む液体の氷を生成する工程と、壁面上において生じた氷を回収する工程と、有する方法を包含する。かかる方法により、上記(a)及び(b)の条件を満たす本発明の氷を製造することができる。
(氷生成工程)
本発明は、溶質を含有する水溶液を含む液体の氷の製造方法であって、溶質を含有する水溶液を含む液体を、該水溶液の凝固点以下の温度に保持された壁面に対して噴霧することによって、壁面上に水溶液を含む液体の氷を生成する工程と、壁面上において生じた氷を回収する工程を有する。
上述の特許文献1のように容器に溜められた状態の水溶液を含む液体を外部から冷却しても、本発明の氷を製造することができない。これは、冷却速度が十分でないことに起因すると考えられる。しかしながら、本発明の製造方法は、溶質を含有する水溶液を含む液体を噴霧することで霧状となった水溶液が凝固点以下の温度に保持された壁面に直接接することにより従来なかった急速な冷却を可能としている。これにより、本発明は、上記(a)及び(b)の条件を満たす、冷却能の高い氷を生成することができると考えられる。
壁面は、例えば、後述する図1における竪型ドラム11のような円柱型の構造物の内壁等が挙げられるが、水溶液の凝固点以下の温度に保持できるような壁面であれば特に限定されない。壁面の温度は、水溶液の凝固点以下の温度に保持されていれば特に限定されないが、上記(a)及び(b)の条件を満たす氷の純度が高い氷を製造できる点で、水溶液の凝固点より1℃以上低い温度(2℃以上低い温度、3℃以上低い温度、4℃以上低い温度、5℃以上低い温度、6℃以上低い温度、7℃以上低い温度、8℃以上低い温度、9℃以上低い温度、10℃以上低い温度、11℃以上低い温度、12℃以上低い温度、13℃以上低い温度、14℃以上低い温度、15℃以上低い温度、16℃以上低い温度、17℃以上低い温度、18℃以上低い温度、19℃以上低い温度、20℃以上低い温度、21℃以上低い温度、22℃以上低い温度、23℃以上低い温度、24℃以上低い温度、25℃以上低い温度等)に保持されることが好ましい。
噴霧の方法は、特に限定されないが、例えば、後述する図1におけるパイプ13のように、噴射孔を備える噴射手段から、噴射することにより、噴霧をすることができる。この場合において、噴射する際の水圧は、例えば、0.001MPa以上(0.002MPa以上、0.005MPa以上、0.01MPa以上、0.05MPa以上、0.1MPa以上、0.2MPa以上等)であってもよく、1MPa以下(0.8MPa以下、0.7MPa以下、0.6MPa以下、0.5MPa以下、0.3MPa以下、0.1MPa以下、0.05MPa以下、0.01MPa以下等)であってもよい。
また、後述する図1に示すように、竪型ドラム11の中心軸上に回転可能な回転軸12を設ける等の回転手段を設け、回転させながら噴霧を行う等の連続的な噴霧により行ってもよい。
(回収工程)
本発明は、上述の氷生成工程後に、壁面上において生じた氷を回収する工程を有する。
回収する方法は、特に限定されず、例えば、後述する図2に示すように、壁面上の氷をブレード15等の手段により掻き取り、落下した氷を回収してもよい。
また、氷が生成される際に、製氷熱が発生するが、この製氷熱を帯びることで、実際の融解完了温度に影響を与える可能性がある。このように、融解完了温度は、溶質の種類、濃度のみでなく、製氷熱の影響を受けると考えられる。そのため、氷に残存する製氷熱の熱量を調整することで、実際の融解完了温度を調整することができる。製氷熱を調整するためには、本発明における回収工程において、氷を壁面上の保持時間を調整することで行うことができる。
[製氷機及び製氷システム]
本発明の氷を製造するのに利用可能な製氷機、及び製氷システムの一態様について、図1、図2を参照しながら以下に説明する。なお、以下の製氷機の例は、溶質として食塩を用いたものである。
製氷機10の部分断面斜視図を図1に、製氷機10を含む製氷システムを図2に示す。製氷機10は、冷媒により内周面が冷却される竪型ドラム11を備え、ギヤードモータ20により回転する回転軸12が竪型ドラム11の中心軸上に配置されている。回転軸12には、回転軸12と共に回転し、竪型ドラム11の内周面に向けて塩水を噴射する噴射孔13aを先端部に有する複数のパイプ13と、竪型ドラム11の半径方向に延出し、回転軸12と共に回転するアーム14が取り付けられている。アーム14の先端部には、竪型ドラム11の内周面に生成した氷を掻き取るブレード15が装着されている。
竪型ドラム11は、氷が内周面に生成する内筒22と、内筒22を囲繞する外筒23とを有している。内筒22及び外筒23は鋼製とされ、内筒22と外筒23の間にはクリアランスが設けられている。クリアランスには、配管35を介して冷凍機(図示省略)から冷媒が供給される。なお、竪型ドラム11の外周面は円筒状の保護カバー19で覆われている。
竪型ドラム11の上面は、鍋を逆さにした形状からなる上部軸受部材17で封止されている。上部軸受部材17の中心部には、回転軸12を支持するブッシュ28が嵌装されている。回転軸12は上部軸受部材17にのみ支持され、回転軸12の下端部は軸支されていない。そのため、竪型ドラム11の下方には、ブレード15によって掻き取られた氷が落下する際に障害となる物がなく、竪型ドラム11の下面は氷を排出する排出口16とされている。排出口16から落下した氷は、製氷機10の直下に配置された氷貯留タンク34内に貯えられる(図2参照)。
回転軸12は、上部軸受部材17の上方に設置されたギヤードモータ20によって材軸回りに回転する。回転軸12の上部には、材軸方向に延在し各パイプ13と連通する竪穴12aが形成されている(図2参照)。また、回転軸12の頂部にはロータリージョイント21が取り付けられている。氷の原料となる塩水は、塩水貯留タンク30から配管32を介してロータリージョイント21に送給される(図2参照)。ロータリージョイント21に送給された塩水は、ロータリージョイント21から回転軸12に形成された竪穴12aに送給され、竪穴12aから各パイプ13に送給される。
パイプ13は、回転軸12から竪型ドラム11の半径方向に放射状に延出している。各パイプ13の設置高さは竪型ドラム11の内筒22高さの上部位置とされ、内筒22の内周面の上部に向けて塩水が噴射される(図1参照)。噴射孔13aから塩水を噴射する際の水圧としては例えば、0.01MPa程度である。なお、パイプ13に代えてスプレーノズルなどを使用しても良い。この場合、噴射圧力は例えば、0.2〜0.5MPaとすることができる。
アーム14は回転軸12に関して対称となるように装着されている。本実施の形態では、アーム14の本数は2本とされている。各アーム14の先端部に装着されているブレード15は、内筒22の全長(全高)にほぼ等しい長さを有するステンレス製の板材からなり、内筒22に面する端面には複数の鋸歯15aが形成されている。
次に、上記構成を有する製氷機10及び製氷システムの動作について説明する。冷凍機を作動させることで竪型ドラム11に冷媒を供給し、竪型ドラム11の内周面の温度を−20〜−25℃にする。次いで、ギヤードモータ20を作動させて、回転軸12を材軸周りに回転させると共に、ロータリージョイント21を介して回転軸12内に塩水を供給する。回転軸12の回転速度は2〜4rpmとする。なお、パイプ13ではなくスプレーノズルを使用した場合は、回転軸12の回転速度は10〜15rpmとする。
回転軸12と共に回転するパイプ13から竪型ドラム11の内周面に向けて噴射された塩水は、竪型ドラム11の内周面に接触すると瞬時に凍結する。竪型ドラム11の内周面に生成した氷は、アーム14と共に回転するブレード15によって掻き取られる。掻き取られた氷は排出口16から落下する。排出口16から落下した氷は、製氷機10の直下に配置された氷貯留タンク34内に貯えられ、生鮮海産物の鮮度保持に使用される。
一方、氷とならず、竪型ドラム11の内周面を流下した塩水は塩水貯留タンク30に貯えられ、ポンプ31を作動させることにより配管32を介してロータリージョイント21に再び送給される(図2参照)。なお、塩水貯留タンク30内の塩水が少なくなった場合は、塩水タンク33に貯えられている塩水が塩水貯留タンク30に供給される。
<被冷却物の製造方法>
本発明は、冷却された被冷却物の製造方法であって、上述の冷媒を用いて被冷却物を冷却する工程を有する方法を包含する。
被冷却物は、特に限定されず、例えば、生鮮動植物又はその部分等が挙げられる。生鮮動植物としては、例えば、海水魚等の生鮮魚、生鮮野菜等が挙げられる。生鮮動植物の部分としては、動物(ヒト等)の臓器が挙げられる。
冷却する方法は、特に限定されず、上述の冷媒を直接被冷却物に接触させて冷却してもよく、間接的に(例えば、熱源を伝えられる熱伝導手段を冷媒により冷却させ、冷却された熱伝導手段を介して)、冷却してもよい。
また、上述の本発明の冷媒が氷より高い熱伝導率を有する固体を含有する場合、冷却する工程において、冷媒に含まれる氷と被冷却物との間に、氷より高い熱伝導率を有する固体が介在するように冷却を行うことが好ましい。これにより、熱伝導率の高い固体による短時間の冷却能力を得つつ、長時間の冷却も可能となる。かかる場合、目的に応じて、氷、氷より高い熱伝導率を有する固体、被冷却物とのぞれぞれの間に、別のものが介在していてもよい。例えば、冷媒の中に被冷却物と直接接するのが好ましくないもの(例えば、安全性の観点で被冷却物と接するのが好ましくない、氷より熱伝導率が高い固体(金属等)等)が含まれる場合、袋に冷媒又は被冷却物のいずれか一方を収容して、冷媒と被冷却物とが直接接しないようにして冷却してもよい。
<実施例1>
上述の製氷機10を用いて、溶質として食塩を23.1%含有する水溶液(飽和食塩水)の氷(以下、「実施例1に係る氷」という。)を製造した。この実施例1に係る氷は、(a)融解完了時の温度が0℃未満であった。また、融解過程での水溶液の食塩水の濃度が略一定であり、つまり(b)融解過程で氷から発生する水溶液の溶質濃度の変化率が30%以内であった。この実施例1に係る氷の温度について、外気温下において経時変化を測定した。また、実施例1に係る氷と同濃度の食塩水(図3中の「高濃度食塩水」)についても、同様に温度の経時変化を測定した。その結果を図3に示す。図3中、縦軸が温度(℃)、横軸が時間(分)である。
図3に示すように、高濃度食塩水は凍っていないため、時間の経過に比例して温度が上がっていった。これに対し、実施例1に係る氷は、融解が完了するまでの間、−20℃付近でほとんど温度変化がみられなかったことから、潜熱の効果により、高い冷却能を有することがわかった。
<実施例2> 実施例1と同様に、上述の製氷機10を用いて、溶質として食塩を23.1%含有する水溶液(飽和食塩水)の氷(以下、「実施例2に係る氷(溶液:飽和食塩水)」という。)を製造した。また、実施例2に係る氷(溶液:飽和食塩水)に、銅を加えたものを準備し、これを実施例2に係る氷(溶液:飽和食塩水+CU)とした。さらに、凍らせていない飽和食塩水(−20℃水溶液)を準備した。
実施例2に係る氷(溶液:飽和食塩水)、実施例2に係る氷(溶液:飽和食塩水+CU)、飽和食塩水(−20℃水溶液)を用いて、魚を冷却し、魚体芯温度の経時的な変化を測定した。その結果を図4に示す。図4中、縦軸が温度(℃)、横軸が時間(分)である。
図4に示すとおり、実施例2に係る氷(溶液:飽和食塩水+CU)は、実施例2に係る氷(溶液:飽和食塩水)より魚の冷却能が高いことがわかった。この結果より、銅のような氷より高い熱伝導率を有する固体をさらに加えることで、冷却能が高くなることがわかった。
<実施例3>
上述の製氷機10を用いて、23.1%含有する水溶液(飽和食塩水)の代わりに生乳を用いて、実施例1に係る氷と同様の方法で実施例3に係る生乳の氷を製造した。実施例3に係る氷を試食したところ、食べている間に分離しにくく固体状態を長持ちでき、おいしかったことが確認できた。また、同様の氷を食べずに放置して溶解させたところ、溶解して生じた生乳が分離していなかった。さらに、実施例3に係る生乳の氷を上述の製氷機10を用いて製造したときの分離状態を確認したところ、液体を噴霧した壁面から氷を回収した後においても壁面上に油が残っておらず、製造時においても分離していないことが確認できた。これらのことから、本発明の氷が分離しない状態とすることができることがわかった。
10:製氷機、11:竪型ドラム、12:回転軸、12a:竪穴、13:パイプ、13a:噴射孔、14:アーム、15:ブレード、15a:鋸歯、16:排出口、17:上部軸受部材、19:保護カバー、20:ギヤードモータ、21:ロータリージョイント、22:内筒、23:外筒、28:ブッシュ、30:塩水貯留タンク、31:ポンプ、32、35:配管、33:塩水タンク、34:氷貯留タンク

Claims (10)

  1. 以下の(a)及び(b)の条件を満たす、溶質を含有する水溶液を含む液体が凍った氷。
    (a)融解完了時の温度が0℃未満である
    (b)融解過程で前記氷から発生する水溶液の溶質濃度の変化率が30%以内である
  2. 前記液体が、さらに油を含有する、請求項1に記載の氷。
  3. 前記溶質は、凝固点降下度の異なる2種以上の溶質を含む、請求項1又は2に記載の氷。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の氷を含む、冷媒。
  5. さらに、前記氷に含まれる溶質と同一の溶質を含有する水を含み、
    前記氷における前記溶質の濃度と、前記水における前記溶質の濃度との比が、75:25〜20:80である、請求項4に記載の冷媒。
  6. さらに、前記氷より高い熱伝導率を有する固体を含有する、請求項4又は5に記載の冷媒。
  7. 氷の製造方法であって、
    溶質を含有する水溶液を含む液体を、該水溶液の凝固点以下の温度に保持された壁面に対して噴することによって、前記壁面上に前記水溶液を含む液体が凍った氷を生成する工程と、
    前記壁面上において生じた前記氷を回収する工程と、有し、
    前記噴射の水圧、前記壁面の温度、及び前記回収までの壁面での氷の保持時間が、請求項1から3のいずれかに記載の氷が生成される条件である方法。
  8. 前記氷を生成する工程において、前記壁面が前記水溶液の凝固点より5℃以上低い温度に保持される、請求項7に記載の方法。
  9. 冷却された被冷却物の製造方法であって、
    請求項4から6のいずれかに記載の冷媒を用いて被冷却物を冷却する工程を有する、方法。
  10. 前記冷却する工程において、前記冷媒に含まれる氷と前記被冷却物との間に、前記氷より高い熱伝導率を有する固体が介在する、請求項に記載の方法。
JP2016132615A 2015-11-19 2016-07-04 氷、冷媒、氷の製造方法、及び被冷却物の製造方法 Active JP6175168B1 (ja)

Priority Applications (89)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112018010037-4A BR112018010037A2 (ja) 2015-11-19 2016-11-18 A manufacturing method of a manufacturing method of ice, a refrigerant, and ice, a manufacturing method of a thing to be cooled, animals and plants, or a thing of the portion to be refrigerated, animals and plants or a refrigeration agent of the portion, freezing fresh animals and plants or a manufacturing method of the portion, a thing to be thawed or its workpiece and fresh animals and plants, or freezing mixture of the portion
MX2018006082A MX2018006082A (es) 2015-11-19 2016-11-18 Dispositivo de produccion de hielo granizado, sistema de produccion de hielo granizado, metodo de produccion de hielo granizado, y cuerpo movible.
EP20210975.7A EP3841883A1 (en) 2015-11-19 2016-11-18 Ice, refrigerant, ice production method, method for producing cooled article, method for producing refrigerated article of plant/animal or portion thereof
CA3004245A CA3004245C (en) 2015-11-19 2016-11-18 Ice, refrigerant, ice production method, method for producing cooled article, method for producing refrigerated article of plant/animal or portion thereof, refrigerating material for plant/animal or portion thereof, method for producing frozen fresh plant/animal or portion thereof, defrosted article or processed article thereof, and freezing material for ...
CA3004252A CA3004252A1 (en) 2015-11-19 2016-11-18 Ice making device, moving body, flake ice production device, and flake ice production method
TW105137988A TWI729031B (zh) 2015-11-19 2016-11-18 製冰裝置、片冰製造裝置、片冰製造方法、與移動體
AU2016358285A AU2016358285B2 (en) 2015-11-19 2016-11-18 Flake ice production device, flake ice production system, flake ice production method, and moving body
US15/777,034 US10989458B2 (en) 2015-11-19 2016-11-18 Cold storage unit, moving body, ice slurry supply system, cold storage article transport system, cold storage method for cold storage article, and transport method for cold storage article
JP2017551960A JP6488024B2 (ja) 2015-11-19 2016-11-18 保冷庫、移動体、氷スラリー供給システム、被保冷品輸送システム、被保冷品の保冷方法、被保冷品の輸送方法
SG11201803513VA SG11201803513VA (en) 2015-11-19 2016-11-18 Cold storage unit, moving body, ice slurry supply system, cold storage article transport system, cold storage method for cold storage article, and transport method for cold storage article
RU2018121638A RU2695458C1 (ru) 2015-11-19 2016-11-18 Устройство для производства льда, подвижный объект, устройство для производства чешуйчатого льда и способ производства чешуйчатого льда
PE2018000974A PE20181260A1 (es) 2015-11-19 2016-11-18 Dispositivo de produccion de hielo granizado, sistema de produccion de hielo granizado, metodo de produccion de hielo granizado, y cuerpo movible
CN201680067400.1A CN108463111A (zh) 2015-11-19 2016-11-18 制冰装置、移动体、薄片冰制造装置以及薄片冰制造方法
KR1020187017429A KR20180091848A (ko) 2015-11-19 2016-11-18 제빙 장치, 이동체, 플레이크 아이스 제조 장치 및 플레이크 아이스 제조 방법
EP16866462.1A EP3378320A4 (en) 2015-11-19 2016-11-18 ICE MANUFACTURING DEVICE, MOBILE BODY, FLAKE ICE PRODUCTION DEVICE, AND METHOD FOR PRODUCING FLAKE ICE
PCT/JP2016/084320 WO2017086462A1 (ja) 2015-11-19 2016-11-18 製氷装置、移動体、フレークアイス製造装置、フレークアイス製造方法
TW105137982A TWI715675B (zh) 2015-11-19 2016-11-18 冰、冷媒、被冷卻物之製造方法、動植物或其部分之被冷藏物之製造方法、動植物或其部分之冷藏劑、及生鮮動植物或其部分之凍結劑
PE2018000981A PE20181261A1 (es) 2015-11-19 2016-11-18 Unidad de almacenamiento en frio, cuerpo en movimiento, sistema de suministro de hielo en suspension, sistema de transporte de articulos en almacenamiento en frio, metodo de almacenamiento en frio para articulos en almacenamiento en frio, y metodo de transporte para articulos en almacenamiento en frio
CN201680067406.9A CN108471761A (zh) 2015-11-19 2016-11-18 薄片冰制造装置、薄片冰制造系统、薄片冰制造方法以及移动体
RU2018121637A RU2747729C2 (ru) 2015-11-19 2016-11-18 Лед, хладоноситель, способ производства льда, способ производства охлажденного изделия, способ производства охлажденного изделия из растения/животного или его части, охлаждающий материал для растения/животного или его части, способ производства замороженного свежего растения/животного или его части, размороженное изделие или обработанное изделие из него и замораживающий материал для свежего растения/животного или его части
PCT/JP2016/084322 WO2017086464A1 (ja) 2015-11-19 2016-11-18 保冷庫、移動体、氷スラリー供給システム、被保冷品輸送システム、被保冷品の保冷方法、被保冷品の輸送方法
MA043280A MA43280A (fr) 2015-11-19 2016-11-18 Unité de conservation au froid, corps mobile, système d'approvisionnement de coulis de glace, procédé de conservation au froid d'articles devant être conservés au froid, et procédé de transport d'articles devant être conservés au froid
SG11201803910WA SG11201803910WA (en) 2015-11-19 2016-11-18 Ice making device, moving body, flake ice production device, and flake ice production method
TW109132830A TWI747517B (zh) 2015-11-19 2016-11-18 被冷凍生鮮動植物或其部分之製造方法、及被解凍物或其加工物
EP16866461.3A EP3378319A4 (en) 2015-11-19 2016-11-18 ICE, REFRIGERATOR, ICE PRODUCTION METHOD, METHOD FOR PRODUCING A COOLED ITEM, METHOD FOR PRODUCING A COOLED ITEM FROM A PLANT / ANIMAL OR A PART THEREOF, COOLING MATERIAL FOR PLANT / ANIMAL OR PART THEREOF, METHOD FOR PRODUCING A DEEP-FROZEN PLANT / ANIMAL OR A PART THEREOF, OF PRESERVED ARTICLES OR ARTICLES THEREOF AND FREEZING MATERIAL FOR FRESH PLANT / ANIMAL OR PART OF IT
SG10202007601RA SG10202007601RA (en) 2015-11-19 2016-11-18 Cold storage unit, moving body, ice slurry supply system, cold storage article transport system, cold storage method for cold storage article, and transport method for cold storage article
KR1020207024185A KR102176437B1 (ko) 2015-11-19 2016-11-18 얼음, 냉매, 얼음의 제조 방법, 피 냉각물의 제조 방법, 동식물 또는 그 부분의 피 냉장물의 제조 방법, 동식물 또는 그 부분의 냉장제, 피 냉동 신선한 동식물 또는 그 부분의 제조 방법, 피 해동물 또는 그 가공물 및 신선한 동식물 또는 그 부분의 동결제
JP2017551958A JP6487572B2 (ja) 2015-11-19 2016-11-18 動植物又はその部分の被冷蔵物の製造方法、動植物又はその部分の冷蔵剤、被冷凍生鮮動植物又はその部分の製造方法、被解凍物又はその加工物、及び生鮮動植物又はその部分の凍結剤
SG10202004622XA SG10202004622XA (en) 2015-11-19 2016-11-18 Ice, refrigerant, ice production method, method for producing cooled article, method for producing refrigerated article of plant/animal or portion thereof, refrigerating material for plant/animal or portion thereof, method for producing frozen fresh plant/animal or portion thereof, defrosted article or processed article thereof, and freezing material for fresh plant/animal or portion thereof
SG10202004656YA SG10202004656YA (en) 2015-11-19 2016-11-18 Ice making device, moving body, flake ice production device, and flake ice production method
SG11201804049XA SG11201804049XA (en) 2015-11-19 2016-11-18 Ice, refrigerant, ice production method, method for producing cooled article, method for producing refrigerated article of plant/animal or portion thereof, refrigerating material for plant/animal or portion thereof, method for producing frozen fresh plant/animal or portion thereof, defrosted article or processed article thereof, and freezing material for fresh plant/animal or portion thereof
EP16866463.9A EP3378321A4 (en) 2015-11-19 2016-11-18 SCARF ICE MAKING DEVICE, SCARF ICE MAKING SYSTEM, SCARF ICE MAKING METHOD AND MOVABLE BODY
MX2018006079A MX2018006079A (es) 2015-11-19 2016-11-18 Dispositivo de fabricacion de hielo, cuerpo movil, dispositivo de produccion de hielo en escamas, y metodo de produccion de hielo en escamas.
MA043277A MA43277A (fr) 2015-11-19 2016-11-18 Glace, réfrigérant, procédé de production de glace, procédé de production d'article refroidi, procédé de production d'article réfrigéré de plante/animal ou partie de ce dernier, matériau de réfrigération pour plante/animal ou partie de ce dernier, procédé de production de plante/animal frais congelé ou partie de ce dernier, article décongelé ou article traité, et matériau de congélation pour plante/animal frais ou partie de ce dernier
KR1020197033824A KR102176436B1 (ko) 2015-11-19 2016-11-18 얼음, 냉매, 얼음의 제조 방법, 피 냉각물의 제조 방법, 동식물 또는 그 부분의 피 냉장물의 제조 방법, 동식물 또는 그 부분의 냉장제, 피 냉동 신선한 동식물 또는 그 부분의 제조 방법, 피 해동물 또는 그 가공물 및 신선한 동식물 또는 그 부분의 동결제
KR1020187017428A KR20180092995A (ko) 2015-11-19 2016-11-18 얼음, 냉매, 얼음의 제조 방법, 피 냉각물의 제조 방법, 동식물 또는 그 부분의 피 냉장물의 제조 방법, 동식물 또는 그 부분의 냉장제, 피 냉동 신선한 동식물 또는 그 부분의 제조 방법, 피 해동물 또는 그 가공물 및 신선한 동식물 또는 그 부분의 동결제
BR112018010064-1A BR112018010064A2 (ja) 2015-11-19 2016-11-18 An ice-making device, a mobile, a flakes ice manufacture device, a flakes ice manufacturing method
PE2018000762A PE20181258A1 (es) 2015-11-19 2016-11-18 Hielo, refrigerante, metodo de produccion de hielo, metodo para producir articulo enfriado, metodo para producir articulos refrigerados de plantas/animales o porciones de lis mismo, material refrigerante para plantas/animales o porciones de los mismos, metodo para la produccion de plantas/animales congelados en fresco o porciones de los mismos, articulo descongelado o articulo procesado del mismo, y material de congelacion para plantas/animales frescos o porciones de los mismos
CA3110445A CA3110445C (en) 2015-11-19 2016-11-18 Ice, refrigerant, ice production method, method for producing cooled article, method for producing refrigerated article of plant/animal or portion thereof, refrigerating material for plant/animal or portion thereof, method for producing frozen freshplant/animal or portion thereof, defrosted article or processed article thereof, and freezing material for fres
PCT/JP2016/084319 WO2017086461A1 (ja) 2015-11-19 2016-11-18 氷、冷媒、氷の製造方法、被冷却物の製造方法、動植物又はその部分の被冷蔵物の製造方法、動植物又はその部分の冷蔵剤、被冷凍生鮮動植物又はその部分の製造方法、被解凍物又はその加工物、及び生鮮動植物又はその部分の凍結剤
KR1020187017431A KR20180092997A (ko) 2015-11-19 2016-11-18 보냉고, 이동체, 얼음 슬러리 공급 시스템, 피 보냉품 수송 시스템, 피 보냉품의 보냉 방법 및 피 보냉품의 수송 방법
MX2018006084A MX2018006084A (es) 2015-11-19 2016-11-18 Hielo, refrigerante, metodo de produccion de hielo, metodo para producir articulo enfriado, metodo para producir articulos refrigerados de plantas/animales o porciones de los mismos, material refrigerante para plantas/animales o porciones de los mismos, metodos para la produccion de plantas/animales congelados en fresco o porciones de los mismos, articulo descongelado o articulo procesado del mismo, y material de congelacion para plantas/animales frescos o porciones de los mismos.
MA043279A MA43279A (fr) 2015-11-19 2016-11-18 Dispositif de production de glace en flocons, système de production de glace en flocons, procédé de production de glace en flocons et corps mobile associé
MX2018006080A MX2018006080A (es) 2015-11-19 2016-11-18 Unidad de almacenamiento en frio, cuerpo en movimiento, sistema de suministro de hielo en suspension, sistema de transporte de articulos en almacenamiento en frio, metodo de almacenamiento en frio para articulos en almacenamiento en frio, y metodo de transporte para articulos en almacenamiento en frio.
CA3005163A CA3005163A1 (en) 2015-11-19 2016-11-18 Cold storage unit, moving body, ice slurry supply system, cold storage article transport system, cold storage method for cold storage article, and transport method for cold storage article
CN201680067342.2A CN108430224A (zh) 2015-11-19 2016-11-18 冷库、移动体、冰浆供给系统、被保冷品运输系统、被保冷品的保冷方法、被保冷品的运输方法
JP2017551959A JP6752474B2 (ja) 2015-11-19 2016-11-18 フレークアイス製造装置、フレークアイス製造システム、フレークアイス製造方法、移動体
AU2016358283A AU2016358283A1 (en) 2015-11-19 2016-11-18 Ice, refrigerant, ice production method, method for producing cooled article, method for producing refrigerated article of plant/animal or portion thereof, refrigerating material for plant/animal or portion thereof, method for producing frozen fresh plant/animal or portion thereof, defrosted article or processed article thereof, and freezing material for fresh plant/animal or portion thereof
KR1020187017430A KR20180092996A (ko) 2015-11-19 2016-11-18 플레이크 아이스 제조 장치, 플레이크 아이스 제조 시스템, 플레이크 아이스 제조 방법 및 이동체
CN201680067344.1A CN108471760A (zh) 2015-11-19 2016-11-18 冰、制冷剂、冰的制造方法、被冷却物的制造方法、动植物或其部分的被冷藏物的制造方法、动植物或其部分的冷藏剂被冷冻生鲜动植物或其部分的制造方法、被解冻物或其加工物、以及生鲜动植物或其部分的冷冻剂
JP2017538270A JP6243092B2 (ja) 2015-11-19 2016-11-18 製氷装置、移動体、フレークアイス製造装置、フレークアイス製造方法
RU2018121506A RU2694975C1 (ru) 2015-11-19 2016-11-18 Блок холодного хранения, подвижный объект, система подачи ледяной суспензии, система транспортировки изделия, подлежащего холодному хранению, способ холодного хранения изделия, подлежащего холодному хранению, и способ транспортировки изделия, подлежащего холодному хранению
AU2016358284A AU2016358284A1 (en) 2015-11-19 2016-11-18 Ice making device, moving body, flake ice production device, and flake ice production method
PE2018000969A PE20181259A1 (es) 2015-11-19 2016-11-18 Dispositivo de fabricacion de hielo, cuerpo movil, dispositivo de produccion de hielo en escamas, y metodo de produccion de hielo en escamas
MYPI2018701858A MY187613A (en) 2015-11-19 2016-11-18 Ice, refrigerant, ice production method, method for producing cooled article, method for producing refrigerated article of plant/animal or portion thereof, refrigerating material for plant/animal or portion thereof, method for producing frozen fresh plant/animal or portion thereof, defrosted article or processed article thereof, and freezing material for fresh plant/animal or portion thereof
RU2018121507A RU2694972C1 (ru) 2015-11-19 2016-11-18 Устройство для производства чешуйчатого льда, система производства чешуйчатого льда, способ производства чешуйчатого льда и подвижный объект
BR112018010067-6A BR112018010067A2 (ja) 2015-11-19 2016-11-18 The cold-packed method of a cold-packed warehouse, a mobile, an ice slurry distribution system, a cold-packed article transit system, and a cold-packed article, a transporting method of a cold-packed article
US15/777,025 US20200256604A1 (en) 2015-11-19 2016-11-18 Flake ice production device, flake ice production system, flake ice production method, and moving body
PCT/JP2016/084321 WO2017086463A1 (ja) 2015-11-19 2016-11-18 フレークアイス製造装置、フレークアイス製造システム、フレークアイス製造方法、移動体
US15/777,012 US11060780B2 (en) 2015-11-19 2016-11-18 Ice, refrigerant, ice production method, method for producing cooled article, method for producing refrigerated article of plant/animal or portion thereof, refrigerating material for plant/animal or portion thereof, method for producing frozen fresh plant/animal or portion thereof, defrosted article or processed article thereof, and freezing material for fresh plant/animal or portion thereof
BR112018010040-4A BR112018010040A2 (ja) 2015-11-19 2016-11-18 A flakes ice manufacture device, a flakes ice manufacture system, a flakes ice manufacturing method, a mobile
TW105137990A TW201723403A (zh) 2015-11-19 2016-11-18 冰屑製造裝置、冰屑製造系統、冰屑製造方法、移動體
CA3007142A CA3007142A1 (en) 2015-11-19 2016-11-18 Flake ice production device, flake ice production system, flake ice production method, and moving body
SG11201803512PA SG11201803512PA (en) 2015-11-19 2016-11-18 Flake ice production device, flake ice production system, flake ice production method, and moving body
AU2016358286A AU2016358286B2 (en) 2015-11-19 2016-11-18 Cold storage unit, moving body, ice slurry supply system, transport system for cold storage articles, cold storage method for cold storage articles, and transport method for cold storage articles
MA043278A MA43278A (fr) 2015-11-19 2016-11-18 Dispositif de fabrication de glace, corps mobile, dispositif de production de glace en flocons et procédé de production de glace en flocons
US15/777,021 US20180340721A1 (en) 2015-11-19 2016-11-18 Ice making device, moving body, flake ice production device, and flake ice production method
EP16866464.7A EP3378322A4 (en) 2015-11-19 2016-11-18 COLD STORAGE UNIT, MOBILE BODY, OXYGEN SUPPLY SYSTEM, COLD STORAGE TRANSPORT SYSTEM, COLD STORAGE PROCEDURE FOR COLD STORAGE AND TRANSPORT METHOD FOR COLD STORAGE
JP2017215763A JP2018021753A (ja) 2015-11-19 2017-11-08 製氷装置、移動体
JP2017239727A JP2018100827A (ja) 2015-11-19 2017-12-14 保冷庫、貨物運搬用車両、氷スラリー供給システム、被保冷品輸送システム、被保冷品の保冷方法、被保冷品の輸送方法
JP2017239726A JP6388420B2 (ja) 2015-11-19 2017-12-14 保冷庫、貨物運搬用車両、氷スラリー供給システム、被保冷品輸送システム、被保冷品の保冷方法、被保冷品の輸送方法
IL259335A IL259335A (en) 2015-11-19 2018-05-14 Ice, cold, method for making ice, method for making a chilled object, method for making a chilled object of a plant/animal or part thereof, cooling agent for a plant/animal or part thereof, method for making a freshly frozen plant/animal or part thereof, thawed object or a processed article thereof, and a freezing agent for a plant/animal or part thereof
IL259338A IL259338A (en) 2015-11-19 2018-05-14 A device for producing ice chips, a system for producing ice chips, a method for producing ice chips and a mobile body
IL259337A IL259337A (en) 2015-11-19 2018-05-14 A refrigerated storage unit, a moving body, an ice suspension supply system, a driven system for refrigerated storage of items, a refrigerated storage method for an item, and a transportation method for a refrigerated item
IL259336A IL259336A (en) 2015-11-19 2018-05-14 Device for producing ice, mobile body, device for producing ice chips and method for producing ice chips
CL2018001323A CL2018001323A1 (es) 2015-11-19 2018-05-16 Dispositivo de fabricación de hielo, cuerpo móvil, dispositivo de producción de hielo en escamas, y método de producción de hielo en escamas.
CL2018001316A CL2018001316A1 (es) 2015-11-19 2018-05-16 Hielo, refrigerante, método de producción de hielo, método para producir artículo enfriado, método para producir artículos refrigerados de plantas/animales o porciones de los mismo, material refrigerante para plantas/animales o porciones de los mismos, método para la producción de plantas/animales congelados en fresco o porciones de los mismos, artículo descongelado o artículo procesado del mismo, y material de congelación para plantas/animales frescos o porciones de los mismos.
PH12018501061A PH12018501061A1 (en) 2015-11-19 2018-05-17 Flake ice production device, flake ice production system, flake ice production method, and moving body
CL2018001336A CL2018001336A1 (es) 2015-11-19 2018-05-17 Unidad de almacenamiento en frío, cuerpo en movimiento, sistema de suministro de hielo en suspensión, sistema de transporte de artículos en almacenamiento en frío, método de almacenamiento en frío para artículos en almacenamiento en frío, y método de transporte para artículos en almacenamiento en frío.
PH12018501064A PH12018501064A1 (en) 2015-11-19 2018-05-17 Cold storage unit, moving body, ice slurry supply system, transport system for cold storage articles, cold storage method for cold storage articles, and transport method for cold storage articles
PH12018501062A PH12018501062A1 (en) 2015-11-19 2018-05-17 Ice, refrigerant, ice production method, method for producing cooled article, method for producing refrigerated article of plant/animal or portion thereof, refrigerating material for plant/animal or portion thereof, method for producing frozen fresh plant/animal or portion thereof, defrosted article or processed article thereof, and freezing material for fresh plant/animal or portion thereof
PH12018501063A PH12018501063A1 (en) 2015-11-19 2018-05-17 Ice making device, moving body, flake ice production device, and flake ice production method
CL2018001355A CL2018001355A1 (es) 2015-11-19 2018-05-18 Dispositivo de producción de hielo granizado, sistema de producción de hielo granizado, método de producción de hielo granizado, y cuerpo movible
ZA2018/04015A ZA201804015B (en) 2015-11-19 2018-06-15 Ice making device, moving body, flake ice production device, and flake ice production method
ZA2018/04018A ZA201804018B (en) 2015-11-19 2018-06-15 Cold storage unit, moving body, ice slurry supply system, cold storage article transport system, cold storage method for cold storage article, and transport method for cold storage article
ZA2018/04016A ZA201804016B (en) 2015-11-19 2018-06-15 Ice, refrigerant, ice production method, method for producing cooled article, method for producing refrigerated article of plant/animal or portion thereof, refrigerating material for plant/animal or portion thereof, method for producing frozen fresh plant/animal or portion thereof, defrosted article or processed article thereof, and freezing material for fresh plant/animal or portion thereof.
ZA2018/04017A ZA201804017B (en) 2015-11-19 2018-06-15 Flake ice production device, flake ice production system, flake ice production method, and moving body
JP2019028863A JP2019082320A (ja) 2015-11-19 2019-02-20 氷、冷媒、氷の製造方法、被冷却物の製造方法、動植物又はその部分の被冷蔵物の製造方法、動植物又はその部分の冷蔵剤、被冷凍生鮮動植物又はその部分の製造方法、被解凍物又はその加工物、及び生鮮動植物又はその部分の凍結剤
US16/926,088 US20200340725A1 (en) 2015-11-19 2020-07-10 Method for producing frozen fresh plant/animal or portion

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226589 2015-11-19
JP2015226589 2015-11-19
JP2016041189 2016-03-03
JP2016041189 2016-03-03
JP2016103012 2016-05-24
JP2016103012 2016-05-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134134A Division JP7056901B2 (ja) 2015-11-19 2017-07-07 氷および氷の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP6175168B1 true JP6175168B1 (ja) 2017-08-02

Family

ID=59505211

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132615A Active JP6175168B1 (ja) 2015-11-19 2016-07-04 氷、冷媒、氷の製造方法、及び被冷却物の製造方法
JP2017134134A Active JP7056901B2 (ja) 2015-11-19 2017-07-07 氷および氷の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134134A Active JP7056901B2 (ja) 2015-11-19 2017-07-07 氷および氷の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6175168B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017215136A (ja) * 2015-11-19 2017-12-07 ブランテック株式会社 氷、冷媒、氷の製造方法、及び被冷却物の製造方法
JPWO2017086463A1 (ja) * 2015-11-19 2018-09-06 ブランテック株式会社 フレークアイス製造装置、フレークアイス製造システム、フレークアイス製造方法、移動体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50154446A (ja) * 1974-05-31 1975-12-12
JPS5484045A (en) * 1977-12-14 1979-07-04 Seiwa Kasei Kk Freezing of brine of food
JPS623736A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Sakai Tadaaki 魚介類の急速凍結法
JPH109734A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 球状氷の製造方法
JP2006214683A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Iceman Corp オゾン氷製造機械及び製造方法
JP2008202863A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Shibata Yosetsu Kosakusho:Kk 製氷装置
US20130306904A1 (en) * 2011-11-14 2013-11-21 Envirotech Services, Inc. Citrate containing deicing compositions with improved eutectic temperatures

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6175168B1 (ja) * 2015-11-19 2017-08-02 ブランテック株式会社 氷、冷媒、氷の製造方法、及び被冷却物の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50154446A (ja) * 1974-05-31 1975-12-12
JPS5484045A (en) * 1977-12-14 1979-07-04 Seiwa Kasei Kk Freezing of brine of food
JPS623736A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Sakai Tadaaki 魚介類の急速凍結法
JPH109734A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 球状氷の製造方法
JP2006214683A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Iceman Corp オゾン氷製造機械及び製造方法
JP2008202863A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Shibata Yosetsu Kosakusho:Kk 製氷装置
US20130306904A1 (en) * 2011-11-14 2013-11-21 Envirotech Services, Inc. Citrate containing deicing compositions with improved eutectic temperatures

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CRYOBIOLOGY, 1975, VOL.12, P.353-363, JPN6017001906, ISSN: 0003484569 *
J FOOD SCI, 1976, VOL.41, P.845-851, JPN6017001904, ISSN: 0003582292 *
海水フレーク製氷機, vol. アイスマン株式会社,2015/11/04公開, JPN6017001907, pages 2017 - 1, ISSN: 0003484570 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017215136A (ja) * 2015-11-19 2017-12-07 ブランテック株式会社 氷、冷媒、氷の製造方法、及び被冷却物の製造方法
JPWO2017086463A1 (ja) * 2015-11-19 2018-09-06 ブランテック株式会社 フレークアイス製造装置、フレークアイス製造システム、フレークアイス製造方法、移動体
JP7056901B2 (ja) 2015-11-19 2022-04-19 ブランテックインターナショナル株式会社 氷および氷の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017215136A (ja) 2017-12-07
JP7056901B2 (ja) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487572B2 (ja) 動植物又はその部分の被冷蔵物の製造方法、動植物又はその部分の冷蔵剤、被冷凍生鮮動植物又はその部分の製造方法、被解凍物又はその加工物、及び生鮮動植物又はその部分の凍結剤
TWI747517B (zh) 被冷凍生鮮動植物或其部分之製造方法、及被解凍物或其加工物
JP6175168B1 (ja) 氷、冷媒、氷の製造方法、及び被冷却物の製造方法
WO2018110506A1 (ja) フレークアイス製造装置及び製造方法
JP6998577B2 (ja) 解凍装置及び解凍方法
JP2018059694A (ja) 製氷装置
JP6905739B2 (ja) 冷却装置及び冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160704

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160704

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161021

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250