JP6998577B2 - 解凍装置及び解凍方法 - Google Patents

解凍装置及び解凍方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6998577B2
JP6998577B2 JP2017099145A JP2017099145A JP6998577B2 JP 6998577 B2 JP6998577 B2 JP 6998577B2 JP 2017099145 A JP2017099145 A JP 2017099145A JP 2017099145 A JP2017099145 A JP 2017099145A JP 6998577 B2 JP6998577 B2 JP 6998577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
ice slurry
flake
slurry
brine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017099145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018191591A (ja
Inventor
美雄 廣兼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Blanctec International Co Ltd
Original Assignee
Blanctec International Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Blanctec International Co Ltd filed Critical Blanctec International Co Ltd
Priority to JP2017099145A priority Critical patent/JP6998577B2/ja
Priority to US16/614,742 priority patent/US11353254B2/en
Priority to CA3063833A priority patent/CA3063833A1/en
Priority to CN201880032876.0A priority patent/CN110637203B/zh
Priority to EP18803072.0A priority patent/EP3627080A4/en
Priority to PCT/JP2018/019330 priority patent/WO2018212335A1/ja
Publication of JP2018191591A publication Critical patent/JP2018191591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998577B2 publication Critical patent/JP6998577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Description

本発明は、解凍装置及び解凍方法に関する。
従来より、冷凍された生鮮海産物等を解凍するためには、室温あるいは冷蔵庫等によって自然解凍する手法や、冷凍された生鮮海産物等を冷水又は氷水に漬けて解凍する手法や、電子レンジによって解凍する手法等が用いられている。
ただし、自然解凍や、冷水又は氷水による解凍の場合、冷凍された生鮮海産物等と熱媒体(室温の空気、冷水、氷水)との温度差が小さいため、解凍時間が長くなってしまい、生鮮海産物等の品質が低下する可能性がある。逆に、解凍時間を短くするために温水を用いて流水解凍を行うと、生鮮海産物等の細胞が破壊される可能性がある。
そこで、上記の問題を解決するため、特許文献1には、シャーベット氷を解凍媒体として使用した凍結食品解凍法が記載されている。具体的には、特許文献1には、シャーベット氷(微細流動氷)に真空パック状態で冷凍された魚を投入し、魚の温度と氷水温度の温度差に従って熱を魚から水氷側へ移動させて魚を解凍する手法が提案されている。
特開2016-154453号公報
しかしながら、特許文献1に記載された凍結食品解凍法において、冷凍された魚に接したシャーベット氷の微細氷は、冷凍した魚から奪った冷熱エネルギーで自身に接触する水を氷に変えて成長し、魚全体が微細なシャーベット氷に覆われた状態となる。また、同様に魚に接する水も氷に変化する。
即ち、特許文献1に記載された凍結食品解凍法では、冷凍された魚の表面において、接触したシャーベット氷のうち水の部分(液体部分)が冷却されて凝固し、氷(霜)となって付着することとなる。このとき、魚の表面に付着する氷(霜)は、溶質(例えば食塩)を含まない水(真水)の部分が凝固した氷(霜)となる。これは、食塩等の溶質を溶解させた水溶液がそのまま均一に凍結することは殆どなく、まず溶質(例えば食塩)を含まない真水の部分が先に凍結してしまうからである。
このため、特許文献1に記載された凍結食品解凍法では、たとえ塩水を用いたシャーベット氷に冷凍された魚を漬けたとしても、冷凍された魚の表面においてシャーベット氷のうち真水の部分が先に凍結し氷(霜)となって付着する。このとき、-20℃以下で凍結した状態にある魚の表面に付着した氷(霜)は、真水が凝固した氷となるため、塩水のシャーベット氷よりも低い温度の氷(霜)の膜となって魚を包み込むこととなる。
この低温の氷(霜)の膜により、魚とシャーベット氷とが直接接触することができなくなり、塩水のシャーベット氷で魚を効率良く解凍することができなくなる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、冷凍された対象物の表面部に氷(霜)を形成させることなく、当該対象物を低コストかつ短時間で効率良く解凍するための手法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の解凍装置は、
冷凍された対象物と、前記対象物よりも温度が高い氷スラリーとを接触させることにより前記対象物を解凍する解凍装置であって、
前記対象物と前記氷スラリーとを所定の相対速度で接触させることにより、前記氷スラリーの溶媒の一部が凝固して冷熱エネルギーの吸収を妨げる氷膜が前記対象物の表面に形成されることを抑制しながら前記氷スラリーに前記対象物の前記冷熱エネルギーを吸収させる冷熱吸収手段と、
前記冷熱吸収手段に対し、前記氷スラリーを供給する氷スラリー供給手段と、
を備える。
また、前記氷スラリーを前記冷熱吸収手段に送給すると共に、前記冷熱吸収手段から排出された前記氷スラリーを前記冷熱吸収手段に送還することにより前記氷スラリーを循環させる氷スラリー循環手段をさらに備えることができ、
前記冷熱吸収手段は、
前記氷スラリー循環手段により前記冷熱吸収手段に送給された前記氷スラリーを所定の相対速度で前記対象物に接触させることができる。
また、前記冷熱吸収手段は、
さらに、前記対象物を振動又は搖動させる対象物搖動手段を備えることができる。
また、前記氷スラリー供給手段は、さらに、
前記氷スラリーを構成するフレークアイスを製造するフレークアイス製造手段と、
前記フレークアイス製造手段により製造された前記フレークアイスとブラインとを所定の比率で混合させて前記氷スラリーを製造する氷スラリー製造手段と、
を備えることができ、
前記フレークアイス製造手段は、
製氷面と、前記製氷面を冷却する製氷面冷却手段とを有し、冷却された前記製氷面に前記ブラインを付着させて凍結させた前記ブラインの氷を剥ぎ取ることにより前記フレークアイスを製造することができる。
また、前記氷スラリーに含まれる前記フレークアイスを抽出し、当該フレークアイスを、前記氷スラリー製造手段に対し、前記氷スラリーの製造に用いられる原料として提供するフレークアイス抽出手段をさらに備えることができる。
本発明の一態様の解凍装置を用いた対象物の解凍方法は、上述の本発明の一態様の解凍装置を用いて対象物を解凍する方法である。
本発明によれば、冷凍された対象物の表面部に氷(霜)を形成させることなく当該対象物を低コストかつ短時間で効率良く解凍することができようになる。
既存のフレークアイス製造装置の概要を示す部分断面斜視図を含むイメージ図である。 図1のフレークアイス製造装置を含むフレークアイス製造システムの全体の概要を示すイメージ図である。 貯留された氷スラリーによって解凍される対象物の例として-21℃に冷凍された魚を示す図である。 -21℃に冷凍された魚が、貯留された氷スラリーに漬かっている様子を示す図である。 本発明の一実施形態である解凍装置の外観構成の例を含むイメージ図である。 図5の解凍装置が行う処理の流れを説明するフローチャートである。 -21℃に冷凍された魚を、貯留された氷スラリーに漬けて解凍した場合と、図5の解凍装置を用いて解凍した場合とにおける、魚体内の温度変化を示すグラフである。
<氷>
本発明の解凍装置で使用される氷は、溶質を含有する水溶液(ブラインともいう)を、溶質の濃度が略均一となるように凝固させた氷であって、少なくとも以下の(a)及び(b)の条件を満たす氷(以下「ハイブリッドアイス」と呼ぶ)のことをいう。
(a)融解完了時の温度が0℃未満である
(b)融解過程で氷が融解した水溶液(ブライン)の溶質濃度の変化率が30%以内である
ここで、「ブライン」とは、凝固点の低い水溶液を意味する。具体的には、例えば塩化ナトリウム水溶液(塩水)や塩化カルシウム水溶液、塩化マグネシウム水溶液、エチレングリコール等はブラインの一例である。
ハイブリッドアイスとブラインとの混合物である後述する氷スラリーは、液体部分(ブラインの部分)が凝固する際に大量の冷熱エネルギーを周囲から奪うことができるが、液体部分(ブラインの部分)が完全に凍結しない限り、温度が低下することがない。従って、長時間に亘って解凍しようとする物質(以下「対象物」と呼ぶ)から冷熱エネルギーを吸収し続けることができる。
ハイブリッドアイスは、後述するフレークアイス製造装置200によりフレークアイスが製造される工程で生成される。
ハイブリッドアイスは、フレークアイスとして製造された状態で細かな空隙部(即ち空気の部分)を多く含むため、この空隙部がハイブリッドアイス内で縦横無尽に連結した状態であり、雪状に調製したり、シャーベット状に調製したりすることができる。
ハイブリッドアイスにおける空隙部の空気(気体)は、ハイブリッドアイスとブラインとが混ざり合うと、ブライン(液体)と容易に置き換わることができるという特徴を持つ。
特に、雪状またはシャーベット状に調製されたハイブリッドアイスは、全体として柔軟性を備えているため、対象物を傷つけることがなく、むしろ対象物を保護する緩衝材としてのスポンジのような役割を果たす。
また、ハイブリッドアイスは、多くの空隙部(空気部分)を有する状態であっても、あるいはハイブリッドアイスの融解によって当該空隙部にブラインが充填された状態であっても、ハイブリッドアイス全体として十分な流動性(柔軟性)を保持することができる。このため、ハイブリッドアイスは、対象物をより効率良く冷却したり解凍したりすることができる。例えば、従来のように冷凍された対象物を氷水に漬けて解凍する場合には、氷が浮いている氷水の上層部分と、氷があまりない水ばかりの下層部では温度が異なるため、解凍された対象物の部分によって品質が異なる場合がある。これに対して、冷凍された対象物を、全体が雪状やシャーベット状に調製されたハイブリッドアイスに漬けて解凍する場合には、上記のような、部分による品質の差は生じない。
ここで、ハイブリッドアイス全体の体積に対する空隙部の体積の割合を「空隙率」と定義した場合、空隙率は、より低い方が(即ち嵩密度が高い方が)蓄冷効果が高くなる。このような性質を利用して、解凍の対象物の性質や用途に応じてハイブリッドアイスの空隙率を適宜変化させてもよい。これにより、対象物の性質や用途に応じて最適となるハイブリッドアイスを生成することができる。
また、ハイブリッドアイスは、フレーク(薄片)状に加工することにより、比表面積が大きくさせることもできる。なお、このようなフレーク(薄片)状に加工されたハイブリッドアイスを、以下「フレークアイス」と呼ぶ。なお、フレークアイスは、後述するフレークアイス製造装置200によって製造される。
また、このフレークアイスと、凍結される前の状態のブラインとを混合させたものを、以下「氷スラリー」と呼ぶ。氷スラリーは、流動性を有するため、硬いフレークアイスの状態よりも対象物に対し万遍なく接触することができる。
なお、氷スラリーに、フレークアイス(個体)を加えることにより、氷スラリーに含まれるフレークアイス(個体)とブライン(液体)との構成比率を容易に調整することもできる。
また、食塩を溶質とするブライン(塩水)の熱伝導率は約0.58W/m Kであるが、食塩を溶質とするブラインが凍結したフレークアイスの熱伝導率は約2.2W/m Kである。即ち、熱伝導率は、ブライン(液体)よりもフレークアイス(固体)の方が高いため、フレークアイス(固体)の方が対象物を早く冷却又は解凍することができることになる。しかしながら、フレークアイス(固体)のままでは対象物と接触する面積が小さくなってしまう。そこで、フレークアイスとブラインとを混合させて氷スラリーの状態とすることにより流動性を持たせる。これにより、対象物に対し万遍なくフレークアイス(固体)を接触させることができるようになり、対象物を素早く冷却又は解凍することが可能となる。
従来から、溶媒に溶質を溶解させると、その水溶液の凝固点は、溶質を溶解させる前の溶媒の凝固点よりも低くなることが知られている(凝固点降下現象)。つまり、食塩等の溶質を溶解させた水溶液を凍結させた氷は、真水(即ち、食塩等の溶質が溶解していない水)を凍結させた氷よりも低い温度(即ち0℃未満)で凍結した氷となる。
ここで、固体としての氷が、液体としての水に変化(融解)するときに必要となる熱を「潜熱」という。この潜熱は温度変化を伴わないため、ハイブリッドアイスは、融解時に真水の凝固点(0℃)未満の温度で安定した状態を維持し続けることができる。このため、冷熱エネルギーを蓄えた状態を持続させることができる。また同様に、ハイブリッドアイスは、凍結時に真水の凝固点(0℃)未満の温度で安定した状態を維持し続けるため、冷熱エネルギーを蓄えた状態を持続させることができる。
このように、ハイブリッドアイスは、真水の凝固点(0℃)未満の凝固点を有する[氷]であるが、その製造は容易ではない。即ち、食塩等の溶質を溶解させた水溶液を凍結させた氷を製造しようとしても、実際には、水溶液(例えば塩水)がそのまま凍結することは殆どなく、まず溶質(食塩等)を含まない真水の部分が先に凍結してしまう。このため、食塩等の溶質を溶解させた水溶液を凍結させた結果、生成される物質は、溶質(食塩等)を含まない真水が凍結した氷と、溶質(例えば食塩等の結晶)との混合物となってしまう。また、たとえ凝固点が低下した氷(塩水等が凍結した氷)が生成されたとしても、その量はほんの僅かであり実用性がない。
したがって、従来の技術では凝固点が低い氷を容易に製造することはできなかった。
そこで、本発明者らは、所定の手法により(詳細は後述する)、凝固点の低い水溶液(ブライン)を凍結させた冷却能の高い氷(ハイブリッドアイス)を製造することに成功し、既に複数の特許出願を行っている(例えば、特願2016-103637)。
以下、ハイブリッドアイスの条件である上記(a)及び(b)ついて説明する。
<融解完了時の温度>
上記(a)は、ハイブリッドアイスの条件のうち、融解完了時の温度が0℃未満であるという条件である。ハイブリッドアイスは、溶質(食塩等)を含む水溶液(塩水等)であるため、ハイブリッドアイスの凝固点は、溶質が溶解していない真水の凝固点よりも低い。このため、融解完了時の温度が0℃未満であるという特徴を有する。なお、「融解完了時の温度」とは、ハイブリッドアイスを融点以上の環境下(例えば、室温、大気圧下)に置くことによりハイブリッドアイスの融解を開始させ、全てのハイブリッドアイスが融解しきって水溶液(ブライン)になった時点におけるその水溶液の温度をいう。
また、ハイブリッドアイスの融解完了時の温度は、0℃未満であれば特に限定されず、溶質の種類、濃度を調整することにより適宜変更することができる。ただし、ハイブリッドアイスの融解完了時の温度は、より冷却能が高いという点で低い方が好ましく、具体的には、-1℃以下(-2℃以下、-3℃以下、-4℃以下、-5℃以下、-6℃以下、-7℃以下、-8℃以下、-9℃以下、-10℃以下、-11℃以下、-12℃以下、-13℃以下、-14℃以下、-15℃以下、-16℃以下、-17℃以下、-18℃以下、-19℃以下、-20℃以下等)であることが好ましい。
他方、ハイブリッドアイスの凝固点を、対象物の凍結点に近づけた方が好ましい場合もある。例えば、生鮮動植物の損傷を防ぐため等の理由がある場合には、融解完了時の温度が高すぎない方が好ましく、例えば、-21℃以上(-20℃以上、-19℃以上、-18℃以上、-17℃以上、-16℃以上、-15℃以上、-14℃以上、-13℃以上、-12℃以上、-11℃以上、-10℃以上、-9℃以上、-8℃以上、-7℃以上、-6℃以上、-5℃以上、-4℃以上、-3℃以上、-2℃以上、-1℃以上、-0.5℃以上等)であることが好ましい。
<溶質濃度の変化率>
上記(b)は、ハイブリッドアイスの条件のうち、融解過程で氷が融解した水溶液の溶質濃度の変化率が30%以内であるという条件である。ハイブリッドアイスは、融解過程で氷が融解した水溶液の溶質濃度の変化率(以下、本明細書において「溶質濃度の変化率」と略称する場合がある)が30%以内であるという特徴を有する。従来からある技術を用いた場合であっても、凝固点が僅かに低下した氷が生成される場合もあるが、その殆どは、溶質を含まない水の氷と溶質の結晶との混合物に過ぎないため、冷却能が十分ではない。このように、溶質を含まない水を凍結させた氷と、溶質の結晶との混合物である場合には、氷を融解条件下に置くと、融解に伴い溶質が溶出する速度が不安定となる。具体的には、融解開始に近いタイミングであればある程、溶質が多く溶出する。そして、融解の進行に伴い、溶質が溶出する量は少なくなっていく。即ち、融解完了に近いタイミングであればある程、溶質の溶出量が少なくなる。
これに対し、ハイブリッドアイスは、溶質を含む水溶液を凍結させた氷であるため、融解過程における溶質の溶出速度の変化が少ないという特徴を有する。具体的には、ハイブリッドアイスが融解する過程でハイブリッドアイスが融解した水溶液の溶質濃度の変化率は30%である。ここで、「融解過程でハイブリッドアイスが融解した水溶液の溶質濃度の変化率」とは、融解過程の任意のタイミングで融解した水溶液における溶質濃度に対する、融解完了時における水溶液の濃度の割合を意味する。なお、「溶質濃度」とは、水溶液に溶解している溶質の質量の割合を意味する。
ハイブリッドアイスにおける溶質濃度の変化率は30%以内であれば特に限定されないが、その変化率は少なければ少ない程、純度が高いハイブリッドアイス、即ち、冷却能が高いハイブリッドアイスであることを意味する。
この観点から、溶質濃度の変化率は、25%以内(24%以内、23%以内、22%以内、21%以内、20%以内、19%以内、18%以内、17%以内、16%以内、15%以内、14%以内、13%以内、12%以内、11%以内、10%以内、9%以内、8%以内、7%以内、6%以内、5%以内、4%以内、3%以内、2%以内、1%以内、0.5%以内等)であることが好ましい。他方、溶質濃度の変化率は、0.1%以上(0.5%以上、1%以上、2%以上、3%以上、4%以上、5%以上、6%以上、7%以上、8%以上、9%以上、10%以上、11%以上、12%以上、13%以上、14%以上、15%以上、16%以上、17%以上、18%以上、19%以上、20%以上等)であってもよい。
<溶質>
ハイブリッドアイスに含まれる溶質の種類は、水を溶媒としたときの溶質であれば特に限定されず、所望の凝固点や使用する氷の用途等に応じて適宜選択することができる。溶質としては、固体状の溶質、あるいは液状の溶質等が挙げられるが、固体状の溶質として代表的なものには、塩類(無機塩、有機塩等)が挙げられる。特に、塩類のうち食塩(NaCl)は、凝固点の温度を過度に低下させることがないため、生鮮動植物又はその一部の冷却に適している。また、食塩は海水に含まれているため、調達が容易であるという点でも適している。また、液状の溶質としては、エチレングリコール等が挙げられる。なお、溶質は1種単独で含まれてもよく、2種以上含まれてもよい。
ハイブリッドアイスに含まれる溶質の濃度は特に限定されず、溶質の種類、所望の凝固点、ハイブリッドアイスの用途等に応じて適宜選択することができる。例えば、溶質として食塩を用いた場合には、水溶液の凝固点を下げて、高い冷却能を得ることができる点で、食塩の濃度は0.5%(w/v)以上(1%(w/v)以上、2%(w/v)以上、3%(w/v)以上、4%(w/v)以上、5%(w/v)以上、6%(w/v)以上、7%(w/v)以上、8%(w/v)以上、9%(w/v)以上、10%(w/v)以上、11%(w/v)以上、12%(w/v)以上、13%(w/v)以上、14%(w/v)以上、15%(w/v)以上、16%(w/v)以上、17%(w/v)以上、18%(w/v)以上、19%(w/v)以上、20%(w/v)以上等)であることが好ましい。
他方、ハイブリッドアイスを生鮮動植物又はその一部の冷却に用いる場合等においては、凝固点の温度を過度に低下させすぎない方が好ましく、この観点で、23%(w/v)以下(20%(w/v)以下、19%(w/v)以下、18%(w/v)以下、17%(w/v)以下、16%(w/v)以下、15%(w/v)以下、14%(w/v)以下、13%(w/v)以下、12%(w/v)以下、11%(w/v)以下、10%(w/v)以下、9%(w/v)以下、8%(w/v)以下、7%(w/v)以下、6%(w/v)以下、5%(w/v)以下、4%(w/v)以下、3%(w/v)以下、2%(w/v)以下、1%(w/v)以下等)であることが好ましい。
ハイブリッドアイスは、冷却能に優れているため、対象物を冷却し凍結させるための冷媒としての使用に適している。対象物を冷却する低温の冷媒としては、ハイブリッドアイス以外に、エタノール等の不凍液として使用される有機溶媒が挙げられる。しかしながら、これらの不凍液よりもハイブリッドアイスの方が熱伝導率が高く比熱が高い。このため、ハイブリッドアイスは、不凍液のような他の0℃未満の冷媒よりも冷却能が優れている点で有用である。
なお、ハイブリッドアイスは、上記の溶質(食塩等)以外の成分を含んでもよく、含まなくてもよい。
<対象物を冷却する冷媒>
上述したように、ハイブリッドアイスは冷却能に優れているため、対象物を冷却し凍結させるための冷媒として好適である。また、冷凍された対象物の冷熱エネルギーを吸収して解凍する熱媒体としても好適である。特に、ハイブリッドアイスをフレーク状に加工したフレークアイスと、ブラインとを所定の比率で混合させてシャーベット状にした混合物(氷スラリー)は、対象物と接触する面積が大きくなる。このため、対象物を効率良く冷却し凍結させ、また、冷凍された対象物から冷熱エネルギーを効率良く吸収することができる。
なお、対象物を冷却し凍結させるための「冷媒」と、図1に示すフレークアイス製造装置200の内筒32の内周面を冷却するために冷媒クリアランス34に供給される「冷媒」との混同を防ぐために、対象物を冷却し凍結させるための冷媒を、以下「氷スラリー」と呼び、冷媒クリアランス34に供給される冷媒を「内筒冷却冷媒」と呼ぶ。
氷スラリーに含まれるフレークアイスとブラインとは、いずれも同じ溶質を含んでいるが、このとき、フレークアイスの溶質濃度と、ブラインの溶質濃度とが近い値である方が好ましい。その理由は、以下のとおりである。
即ち、フレークアイスの溶質濃度がブラインの溶質濃度よりも高い場合、フレークアイスの温度がブラインの飽和凍結点よりも低くなるため、溶質濃度が低いブラインを混合させた直後にブラインが凍結する。
これに対して、フレークアイスの溶質濃度がブラインの溶質濃度より低い場合、フレークアイスの飽和凍結点よりもブラインの飽和凍結点の方が低くなる。このため、フレークアイスとブラインとを混合させた氷スラリーの温度は低下する。つまり、フレークアイスとブラインとの混合物の状態(氷スラリーの状態)を変動させないようにするためには、上述のとおり、混合するフレークアイスとブラインの溶質濃度を同程度とすることが好ましい。
また、氷スラリーの状態である場合、ブラインは、フレークアイスが融解したものであってもよく、別途調製したものであってもよいが、フレークアイスが融解してなるものであることが好ましい。
具体的には、フレークアイスを含有する氷スラリーを、フレークアイスとブラインとの混合物により構成させる場合、フレークアイスにおける溶質濃度と、ブラインにおける溶質濃度との比が、75:25~20:80であることがより好ましく、70:30~30:70であることがさらに好ましく、60:40~40:60であることがより一層好ましく、55:45~45:55であることがさらに一層好ましく、52:48~48:52であることが特に好ましく、50:50であることが最も好ましい。特に、溶質として食塩を用いる場合、フレークアイスにおける溶質濃度と、ブラインにおける溶質濃度との比が上記範囲内にあることが好ましい。
なお、フレークアイスの原料となるブラインは、特に限定されないが、溶質として食塩を使用する場合、海水、海水に塩を追加した水、又は海水の希釈水であることが好ましい。海水、海水に塩を追加した水、又は海水の希釈水は、調達が容易であるため、調達コストを削減することができるからである。
フレークアイスを含有する氷スラリーは、さらに、フレークアイスより高い熱伝導率を有する固体を含有してもよく、含有しなくてもよいが、含有することが好ましい。
通常、短時間で対象物を冷却し、または冷凍された対象物から冷熱エネルギーを吸収して解凍しようとする場合、熱伝導率の高い固体を冷媒または熱媒体として利用することができる。ただし、熱伝導率の高い固体を冷媒として利用した場合、その固体自身も短時間で冷熱エネルギーを失い温度が上がりやすくなるため、長時間の冷却には不適である。また、熱伝導率の高い固体を熱媒体として利用した場合、その固体自身も短時間で冷熱エネルギーを取得し温度が下がりやすくなるため、冷凍された対象物の冷熱エネルギーを長時間かけて吸収するには不適である。
即ち、対象物を長時間の冷却し、または冷凍された対象物から冷熱エネルギーを長時間かけて吸収するには、熱伝導率の高い固体を冷媒または熱媒体として利用しない方がよいということになる。ただし、短時間で対象物を冷却し、または対象物から冷熱エネルギーを短時間で吸収しようとする場合に不適である。
しかしながら、フレークアイスは、冷却能が高く、また冷熱エネルギーを吸収する能力も高い。このため、熱伝導率の高い固体による短時間の冷却能力と、冷熱エネルギーを短時間で吸収する能力とを得つつ、さらに、長時間の冷却、または冷凍された対象物の冷熱エネルギーを長時間かけて吸収することも可能としている点で有用である。
なお、フレークアイスよりも高い熱伝導率を有する固体としては、例えば、金属(アルミニウム、銀、銅、金、ジュラルミン、アンチモン、カドミウム、亜鉛、すず、ビスマス、タングステン、チタン、鉄、鉛、ニッケル、白金、マグネシウム、モリブデン、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ニオブ、クロム、コバルト、イリジウム、パラジウム)、合金(鋼(炭素鋼、クロム鋼、ニッケル鋼、クロムニッケル鋼、ケイ素鋼、タングステン鋼、マンガン鋼等)、ニッケルクロム合金、アルミ青銅、砲金、黄銅、マンガニン、洋銀、コンスタンタン、はんだ、アルメル、クロメル、モネルメタル、白金イリジウム等)、ケイ素、炭素、セラミックス(アルミナセラミックス、フォルステライトセラミックス、ステアタイトセラミックス等)、大理石、レンガ(マグネシアレンガ、コルハルトレンガ等)等が挙げられる。
また、フレークアイスよりも高い熱伝導率を有する固体は、熱伝導率が2.3W/m K以上(3W/m K以上、5W/m K以上、8W/m K以上等)の固体であることが好ましく、熱伝導率が10W/m K以上(20W/m K以上、30W/m K以上、40W/m K以上等)の固体であることがより好ましく、熱伝導率が50W/m K以上(60W/m K以上、75W/m K以上、90W/m K以上等)の固体であることがさらに好ましく、熱伝導率が100W/m K以上(125W/m K以上、150W/m K以上、175W/m K以上等)の固体であることがより一層好ましく、熱伝導率が200W/m K以上(250W/m K以上、300W/m K以上、350W/m K以上等)の固体であることがなお好ましく、熱伝導率が200W/m K以上の固体であることがなお好ましく、熱伝導率が400W/m K以上(410W/m K以上等)の固体であることが特に好ましい。
フレークアイスを含有する氷スラリーが、フレークアイスよりも高い熱伝導率を有する固体を含有する場合、上述したとおり、多くの固体を含んだとしても長時間の冷却、または冷凍された対象物から冷熱エネルギーを長時間かけて吸収する場合に適している。例えば、フレークアイスよりも高い熱伝導率を有する固体の質量/氷スラリーに含まれるフレークアイスの質量(又は氷スラリーに含まれるフレークアイスとブラインとの合計質量)は、1/100000以上(1/50000以上、1/10000以上、1/5000以上、1/1000以上、1/500以上、1/100以上、1/50以上、1/10以上、1/5以上、1/4以上、1/3以上、1/2以上等)であってもよい。なお、上記固体は、どのような形状であってもよいが、粒子状である方が好ましい。氷スラリーに接する面積が大きくなり、また加工し易い等のメリットがあるからである。
また、上記固体は、フレークアイスの内部に含まれた形態で存在してもよく、また、フレークアイスの外部に存在してもよいが、フレークアイスの外部に存在した方が対象物に直接接し易くなるため、冷却能、または冷凍された対象物から冷熱エネルギーを吸収する能力が高くなる。このことから、上記個体は、氷の外部に存在した方が好ましい。また、フレークアイスを含有する氷スラリーが上記固体を含有する場合、後述のフレークアイス製造装置によりフレークアイスを製造した後に上記固体を混合させてもよく、あるいは、あらかじめ原料となるブラインに上記個体を混合させてフレークアイスを製造してもよい。
[フレークアイス製造装置]
容器に溜められた状態の水溶液を外部から冷却しても、ハイブリッドアイスと同等の性質を有する氷を製造することはできない。これは、冷却速度が十分でないことに起因すると考えられる。
しかしながら、本発明者が発明し既に特許出願済み(例えば特願2016-103637)のフレークアイス製造装置によれば、溶質を含有するブラインを噴射することで霧状にし、これをブラインの凝固点以下の温度に予め冷却された壁面に接触させることによって凍結させ、そのまま壁面に付着させることができる。これにより、上記(a)及び(b)の条件を満たす冷却能の高い氷(ハイブリッドアイス)を生成することができる。
なお、本発明者が発明し既に特許出願済みのフレークアイス製造装置については、図1のフレークアイス製造装置200、及び図2のフレークアイス製造システム300を参照して後述する。
(製氷工程)
付着したブラインを凍結させるために予め冷却される壁面は特に限定されない。ブラインの凝固点以下の温度を保持できるような壁面であればよい。例えば、後述する図1におけるドラム21のような円筒型の構造物の内周面(例えば後述する図1の内筒32の内周面)等が挙げられる。
壁面の温度は、ブラインの凝固点以下の温度で保持されていれば特に限定されないが、上記(a)及び(b)の条件を満たす氷(ハイブリッドアイス)の純度を高くできるという点で、ブラインの凝固点よりも1℃以上低い温度(2℃以上低い温度、3℃以上低い温度、4℃以上低い温度、5℃以上低い温度、6℃以上低い温度、7℃以上低い温度、8℃以上低い温度、9℃以上低い温度、10℃以上低い温度、11℃以上低い温度、12℃以上低い温度、13℃以上低い温度、14℃以上低い温度、15℃以上低い温度、16℃以上低い温度、17℃以上低い温度、18℃以上低い温度、19℃以上低い温度、20℃以上低い温度、21℃以上低い温度、22℃以上低い温度、23℃以上低い温度、24℃以上低い温度、25℃以上低い温度等)に保持されることが好ましい。
壁面に対しブラインを噴射する手法は特に限定されないが、例えば、後述する図1における噴射部23のような噴射手段によって噴射することができる。
この場合において、噴射する際の圧力は、例えば、0.001MPa以上(0.002MPa以上、0.005MPa以上、0.01MPa以上、0.05MPa以上、0.1MPa以上、0.2MPa以上等)であってもよく、1MPa以下(0.8MPa以下、0.7MPa以下、0.6MPa以下、0.5MPa以下、0.3MPa以下、0.1MPa以下、0.05MPa以下、0.01MPa以下等)であってもよい。また、噴射する際の圧力を可変制御できるようにしてもよい。
(回収工程)
上述した製氷工程の後に、壁面に生成されたハイブリッドアイスは適宜回収される。ハイブリッドアイスの回収方法は特に限定されず、例えば壁面に生成されたハイブリッドアイスを図1に示すブレード25によって剥ぎ取り、剥ぎ取られることでフレーク状になって落下したハイブリッドアイス(即ち、フレークアイス)を回収してもよい。また、壁面に付着したハイブリッドアイスにエアーを吹きかけることによりハイブリッドアイスを剥ぎ取ってもよい。これにより壁面に傷を与えることなく効率良くハイブリッドアイスをフレークアイスとして回収することができる。
また、ブラインを凝固させてハイブリッドアイスが生成される際には、製氷熱が発生する。ハイブリッドアイスは、この製氷熱を帯びることにより、実際に融解が完了する温度に影響を受ける可能性がある。なお、ハイブリッドアイスの融解が完了する温度は、ハイブリッドアイスに含まれる溶質の種類や濃度とは関係なく製氷熱の影響を受けると考えられる。このため、ハイブリッドアイスに残存する製氷熱の熱量を調整することにより、実際にハイブリッドアイスの融解が完了する時点における温度を調整することができる。なお、ハイブリッドアイスに残存する製氷熱の調整は、回収工程において、ハイブリッドアイスを壁面に保持させる時間を調整することにより行うことができる。
図1は、既存のフレークアイス製造装置200の概要を示す部分断面斜視図を含むイメージ図である。
図1に示すように、フレークアイス製造装置200は、ドラム21と、回転軸22と、噴射部23と、剥取部24と、ブレード25と、フレークアイス排出口26と、上部軸受部材27と、噴射制御部28と、防熱保護カバー29と、ギヤードモータ30と、ロータリージョイント31と、冷媒クリアランス34と、ブッシュ38と、冷媒供給部39と、回転制御部37とを備える。
ドラム21は、内筒32と、この内筒32を囲繞する外筒33と、内筒32と外筒33との間に形成される冷媒クリアランス34とで構成される。また、ドラム21の外周面は、円筒状の防熱保護カバー29によって覆われている。
冷媒クリアランス34には、冷媒供給部39から冷媒配管45を介して内筒冷却冷媒が供給される。これにより内筒32の内周面が冷却される。
回転軸22は、ドラム21の中心軸上に配置され、上部軸受部材27の上方に設置されたギヤードモータ30を動力源として、当該中心軸を軸として材軸回りに回転する。なお、ギヤードモータ30の回転速度は、後述の回転制御部37によって制御される。
噴射部23は、内筒32の壁面に向けてブラインを噴射する噴射孔23aを先端部に有する複数のパイプで構成され、回転軸22と共に回転する。噴射孔23aから噴射されたブラインは、冷媒によって冷却された内筒32の壁面に付着し、溶質と溶媒とに分離する時間も与えられずに急速に凍結する。
噴射部23を構成する複数のパイプは、回転軸22からドラム21の半径方向に放射状に延出している。
剥取部24は、内筒32の内周面に生成されたハイブリッドアイスを剥取るブレード25を先端部に備える複数のアームによって構成される。なお、剥取部24は、ドラム21の半径方向に延出し、回転軸22と共に回転する。
剥取部24を構成する複数のアームは、回転軸22に関して対称となるように装着されている。なお、図1に示すフレークアイス製造装置200の剥取部24は、2本のアームによって構成されているが、アームの本数は特に限定されない。
また、アームの先端に装着されているブレード25は、内筒32の全長(全高)に略等しい長さを有する部材からなり、内筒32の内周面に対向する端部には複数の鋸歯25aが形成されている。
内筒32の内周面に生成されたハイブリッドアイスは、ブレード25によって剥取られることによりフレークアイスとなる。フレークアイスは、フレークアイス排出口26から落下する。フレークアイス排出口26から落下したフレークアイスは、フレークアイス製造装置200の直下に配置されたフレークアイス貯留タンク44(図2参照)内に貯えられる。
また、噴射部23から噴射されるブラインの量を調節することにより、製造されるフレークアイスの量を調節してもよい。即ち、噴射部23から噴射されるブラインの量を増やすことにより、製造されるフレークアイスの量を増やすことができる。また反対に、噴射部23から噴射されるブラインの量を減らすことにより、製造されるフレークアイスの量を減らすことができる。
上部軸受部材27は、鍋を逆さにした形状からなり、ドラム21の上面を封止している。上部軸受部材27の中心部には、回転軸22を支持するブッシュ38が嵌装されている。なお、回転軸22は、上部軸受部材27にのみ支持され、回転軸22の下端部は軸支されていない。
即ち、ドラム21の下方には、ブレード25によって剥ぎ取られたフレークアイスが落下する際に障害となる物がないため、ドラム21の下面はフレークアイスを排出するフレークアイス排出口26となる。
噴射制御部28は、噴射部23によるブラインの噴射時に、噴射部23から噴射されるブラインの量を調節する。なお、噴射部23から噴射させるブラインの量を調節する具体的な手法は特に限定されない。例えば、噴射部23を構成する複数のパイプの夫々について、ブラインを噴射させるパイプの数とブラインを噴射させないパイプの数とを調節することにより、噴射されるブラインの量を調節してもよい。また例えば、ブラインを噴射させる複数のパイプに送り込むブラインの量を増減させることにより、噴射されるブラインの量を調節してもよい。
また、噴射制御部28は、噴射部23によるブラインの噴射時に、噴射圧力の可変制御を実行する。ブラインの噴射圧力を可変制御できるようにすることにより、内筒32の内周面に付着するブラインの体積をコントロールすることができる。即ち、ブラインを強い圧力で霧状に噴射させた場合に比べ、ブラインを弱い圧力で液状に噴射させた場合の方が、内筒32の内周面に付着するブラインの粒子が大きくなる。このため、ブラインを弱い圧力で液状に噴射させることにより生成されるハイブリッドアイスは、内筒32の内周面の温度よりも高いドラム21内部の空気の温度の影響を受け難くなる。
これにより、ブラインを弱い圧力で液状に噴射させることにより生成されるハイブリッドアイスは、ブラインを強い圧力で霧状に噴射させることにより生成される場合よりも溶け難いものとなる。なお、噴射制御部28がブラインの噴射圧力を可変制御する具体的な手法は特に限定されない。例えば、ブラインを噴射させる複数のパイプの噴射口(図示なし)の口径を調節することにより噴射圧力を可変制御してもよい。
防熱保護カバー29は、円筒形状からなり、ドラム21の側面を封止している。
冷媒供給部39は、冷媒クリアランス34に対して、内筒32の内周面を冷却する内筒冷却冷媒を、冷媒配管45を介して供給する。
冷媒クリアランス34に供給される冷媒は、冷媒クリアランス34と冷媒供給部39との間を冷媒配管45を介して循環する。これにより、冷媒クリアランス34に供給された内筒冷却冷媒を冷却能が高い状態で維持させることができる。
[フレークアイス製造システム]
図2は、図1のフレークアイス製造装置200を含むフレークアイス製造システム300の全体の概要を示すイメージ図である。
フレークアイス製造システム300は、ブライン貯留タンク40と、ポンプ41と、ブライン配管42と、ブラインタンク43と、フレークアイス貯留タンク44と、冷媒配管45と、凍結点調節部46と、フレークアイス製造装置200とを含むように構成されている。
ブライン貯留タンク40は、ハイブリッドアイスの原料となるブラインを貯える。ブライン貯留タンク40に貯えられたブラインは、ポンプ41を作動させることにより、ブライン配管42を介して噴射部23に供給される。噴射部23に供給されたブラインは、ハイブリッドアイスを生成するための原料となる。
ブラインタンク43は、ブライン貯留タンク40内に貯留されたブラインが少なくなると、ブライン貯留タンク40に対しブラインを供給する。
なお、内筒32の内周面で凍結することなく流下したブラインは、ブライン貯留タンク40に貯えられ、ポンプ41が作動されることによって再びブライン配管42を介して噴射部23に供給される。
フレークアイス貯留タンク44は、フレークアイス製造装置200の直下に配置され、フレークアイス製造装置200のフレークアイス排出口26から落下したフレークアイスを貯える。
凍結点調節部46は、ブラインタンク43からブライン貯留タンク40に供給されるブラインの凍結点を調節する。例えばブラインが塩水である場合には、塩水の凍結点は濃度によって異なる。このため、凍結点調節部46は、ブライン貯留タンク40に貯えられている塩水の濃度を調節する。
次に、上記構成を有するフレークアイス製造装置200を含むフレークアイス製造システム300の動作について、ブラインが塩水であることを前提として説明する。
まず、冷媒供給部39は、冷媒クリアランス34に冷媒を供給し、内筒32の内周面の温度を塩水の凍結点より-10℃程度低くなるように設定する。これにより、内筒32の内周面に付着した塩水を凍結させることができる。
内筒32の内周面が冷却されると、ポンプ41は、ブライン貯留タンク40からブライン配管42を介して、噴射部23にブラインである塩水を供給する。
噴射部23に塩水が供給されると、噴射部23は、内筒32の内周面に向けて塩水を噴射する。噴射部23から噴射された塩水は、内筒32の内周面に接触すると、溶質である塩と溶媒である水とに分離する時間を与えられる間もなく瞬時に凍結しハイブリッドアイスとなる。このようにしてハイブリッドアイスが生成される。
内筒32の内周面に生成されたハイブリッドアイスは、内筒32内を下降する剥取部24によって剥ぎ取られる。剥取部24によって剥ぎ取られたハイブリッドアイスは、フレークアイスとしてフレークアイス排出口26から落下する。フレークアイス排出口26から落下したフレークアイスは、フレークアイス製造装置200の直下に配置されたフレークアイス貯留タンク44内に貯えられる。
また上述したように、凍結してハイブリッドアイスになることなく内筒32の内周面を流下した塩水は、ブライン貯留タンク40に貯えられ、ポンプ41を作動させることによりブライン配管42を介して噴射部23に再び供給される。なお、ブライン貯留タンク40内の塩水が少なくなると、ブラインタンク43からブライン貯留タンク40に塩水が供給される。
以上、図1及び2に示す、既存のフレークアイス製造装置200、及びこれを含むフレークアイス製造システム300によれば、溶質濃度を略均一とするフレークアイスを容易に製造することが可能となる。
[解凍装置]
本発明の一実施形態である解凍装置1は、図1のフレークアイス製造装置200、及び図2のフレークアイス製造システム300により製造されたフレークアイスを含む氷スラリーを、冷凍された対象物に接触させることにより、効率良く当該対象物を解凍する装置である。
以下、本発明の一実施形態である解凍装置1を図面に基づいて説明する。
図3は、貯留された氷スラリーSによって対象物を解凍する場合の例として-21℃に冷凍された魚101を示す図である。
図3に示すように、-21℃に冷凍された魚101は、貯留された氷スラリーSに漬けることにより解凍することができる。
ここで、-21℃に冷凍された魚101の体内の各位置の温度変化を計測するために、魚101の体内の2箇所に温度計a及びbを設置して実験を行った。具体的には、魚101の魚体の表面から8cmの位置に温度計aを設置し、魚101の魚体の表面から2cmの位置に温度計bを設置した。なお、実験結果については図7を参照して後述する。
図4は、-21℃に冷凍された魚101が、貯留された氷スラリーSに漬かっている様子を示す図である。
図4(A)に示すように、-21℃に冷凍された魚101を、貯留された氷スラリーSに漬けると、魚101は冷熱エネルギーを急激に奪うため、魚101が急速解凍される。ここで、解凍装置1において使用される氷スラリーは、温度が-1℃であり、かつ、塩分濃度が1%であるものが使用されている。これは、温度が-1℃であり、かつ、塩分濃度が1%である氷スラリーは、冷凍された対象物としての魚101や肉等と浸透圧が等しいため、魚101や肉等の細胞を破壊しないからである。細胞を破壊しないため解凍完了後に冷蔵も可能となる。
しかしながら、貯留された氷スラリーSに魚101を漬けた場合、冷凍された魚101の表面において、接触した氷スラリーSに含まれるブラインが冷却されて凝固し、氷(霜)となって付着する。ただし、魚101の表面に付着する氷(霜)は、溶質(例えば食塩)を含まない水(真水)の部分が凝固した氷(霜)である。これは、食塩等の溶質を溶解させた水溶液がそのまま均一に凍結することは殆どなく、まず溶質(例えば食塩)を含まない真水の部分が先に凍結してしまうという性質に基づくものである。
このため、貯留された氷スラリーSに魚101を漬けたとしても、魚101の表面において、氷スラリーSのうち真水の部分が先に凍結し氷(霜)となって付着する。このとき、魚101の表面に付着した氷(霜)は、真水が凝固した氷であり、氷スラリーSの温度(-1℃)よりも低い温度の氷(霜)の膜となって魚101を包み込む。
この氷(霜)の膜により、魚101と氷スラリーSとは直接接触することができなくなり、氷スラリーSの温度(-1℃)で魚を効率良く解凍することができなくなる。
つまり、-1℃の氷スラリーSと-21℃の魚101との間に十分な温度差があったとしても、魚101の表面部に、真水が凝固した-1℃よりも低い温度の氷の膜が形成されてしまう。この氷の膜が、氷スラリーSによる魚101からの冷熱エネルギーの吸収を妨げてしまう。
図4(B)は、図4(A)におけるA-A断面を示す図である。図4(B)の右端の破線内には、魚101の底部を拡大した図が表示されている。破線内の拡大図に示すように、魚101の表面部には、真水が凝固した-1℃よりも低い温度の氷の膜Wが形成される。この氷の膜Wは、氷スラリーS(-1℃)が魚101から冷熱エネルギーを吸収すること妨げてしまう。即ち、貯留された-1℃の氷スラリーSに-21℃の魚101を漬けた場合、氷スラリーSと魚101との間に十分な温度差があったとしても、魚101の表面部に形成される氷の膜によって効率的な冷却が妨げられてしまうという問題が生じる。
そこで、本発明者は、この問題を解消し、冷凍された対象物を効率良く解凍することができる解凍装置1を発明した。
図5は、本発明の一実施形態である解凍装置1の外観構成の例を含むイメージ図である。
図5(A)は、本発明の一実施形態である解凍装置1の平面図を含むイメージ図である。
図5(B)は、本発明の一実施形態である解凍装置1の正面図を含むイメージ図である。
図5(A)及び(B)に示すように、解凍装置1は、冷熱吸収部11と、氷スラリー供給部12と、氷スラリー循環部13と、フレークアイス抽出部14と、氷スラリー製造部15とを備える。
冷熱吸収部11は、-21℃に冷凍された魚101と氷スラリーSとを所定の相対速度で接触させることにより、氷スラリーSに魚101の冷熱エネルギーを吸収させる。
具体的には、冷熱吸収部11は、魚101を固定させる対象物固定部51に固定させた魚101と、所定の相対速度で冷熱吸収部11の内部を流れる氷スラリーSとを接触させることにより魚101から冷熱エネルギーを奪い解凍する。
即ち、冷熱吸収部11の中の氷スラリーSは、図3の氷スラリーSのように貯留されておらず、後述する氷スラリー循環部13によって所定の相対速度で絶えず流動させられている。このため、魚101の表面部に、-1℃よりも低い温度の真水の氷の膜が形成される暇を与えることなく、流動する-1℃の氷スラリーSが絶えず魚101に接触している状態を維持させることができる。
また、魚101の表面部に、-1℃よりも低い温度の真水の氷膜を形成させないという観点から、氷スラリーSを流動させるだけではなく、魚101自体を氷スラリーSの中で動かしてもよい。例えば、固定させた魚101を振動又は搖動させる機能を対象物固定部51に設けてもよい。これにより、魚101の表面部に、-1℃よりも低い温度の真水の氷の膜を形成させないようにすることができる。
このように、解凍装置1によれば、従来の解凍技術では実現できなかった、低コストで効率良く短時間で、冷凍された対象物を解凍することを実現することができる。
氷スラリー供給部12は、冷熱吸収部11に対し、氷スラリーSを供給する。
具体的には、氷スラリー供給部12は、後述する氷スラリー製造部15により製造された氷スラリーSを、後述する氷スラリー循環部13を介して冷熱吸収部11に供給する。
また、氷スラリー供給部12は、氷スラリーSの供給を行う際、実際に冷熱吸収部11の内部及び後述する氷スラリー循環部13の内部を流動する氷スラリーSの量を適量となるように調節する。
これにより、冷熱吸収部11において、氷スラリーSの供給過多によって冷熱吸収部11から氷スラリーSが溢れ出てしまう事態や、氷スラリーSの供給不足によって冷熱吸収部11において魚101に氷スラリーSが接触しないといった事態が生じる事を防止することができる。
氷スラリー循環部13は、冷熱吸収部11に氷スラリーSを送給する。
具体的には、氷スラリー循環部13は、スクリューコンベア52を回転させることにより、氷スラリー供給部12から供給された氷スラリーSを冷熱吸収部11に送給し、また、送給した氷スラリーSを冷熱吸収部11から排出させる。これにより、冷熱吸収部11に送給された氷スラリーSは、冷熱吸収部11において魚101に接触し又は接触することなく通過して冷熱吸収部11から排出される。そして、氷スラリー循環部13は、スクリューコンベア52を回転させることにより、冷熱吸収部11から排出された氷スラリーSを冷熱吸収部11に送還する。
このように、氷スラリー循環部13は、スクリューコンベア52を回転させることにより、解凍装置1内に氷スラリーSを循環させる。
ここで、図5(A)の破線で囲まれた部分は、氷スラリー循環部13の内部の様子を示している。なお、破線で囲まれた部分は、図5(A)において氷スラリー循環部13の一部に過ぎないが、氷スラリー循環部13の他の部分についても、破線で囲まれた部分と同様に、内部にスクリューコンベア52が配置されているものとする。
フレークアイス抽出部14は、氷スラリー循環部13により冷熱吸収部11から排出された氷スラリーSに含まれるフレークアイスを抽出し、このフレークアイスを氷スラリー製造部15に提供する。
ここで、冷熱吸収部11から排出された氷スラリーSに含まれるフレークアイスがフレークアイス抽出部14によって抽出される理由について説明する。
まず、氷スラリーSに含まれるフレークアイスとブラインとの混合比率は特に限定されない。用途に応じて最適となる混合比率を採用してよい。ただし、魚101を解凍する処理を繰り返すと、氷スラリーSのうちブラインの部分(液体部分)が対象物から冷熱エネルギーを吸収して凝固する。これにより、解凍装置1内を循環する氷スラリーSにおけるフレークアイスとブラインとの混合比率は、時間の経過と共にフレークアイスの部分(固体部分)の割合が増加し、ブラインの部分(液体部分)の割合が減少する。
このため、フレークアイス抽出部14は、冷熱吸収部11から排出された氷スラリーSに含まれるフレークアイスを抽出することにより、循環する氷スラリーSにおけるフレークアイスとブラインとの混合比率が最適となるように維持する。
また、フレークアイス抽出部14は、抽出したフレークアイスを、氷スラリーSの製造に用いられる原料として、後述の氷スラリー製造部15に提供する。氷スラリー製造部15に提供されたフレークアイスは、氷スラリー製造部15によって製造される氷スラリーSに含まれるフレークアイスとして用いられる。
これにより、循環する氷スラリーに含まれるフレークアイスとブラインとの混合比率を一定に保つことができると共に、氷スラリーSの一部が凝固することにより得られるフレークアイスを効率良く再利用することができる。
なお、冷熱吸収部11から排出された氷スラリーSに含まれるフレークアイスをフレークアイス抽出部14が抽出する具体的手法は特に限定されない。例えば、比重による分離機によって、氷スラリーからフレークアイスを分離させる手法を用いてもよい。
氷スラリー製造部15は、フレークアイス製造システム300により製造されたフレークアイスとブラインとを所定の比率で混合させて氷スラリーSを製造する。
上述したように、氷スラリーSを製造する際のフレークアイスとブラインとの混合比率は特に限定されない。氷スラリーSの用途に応じて最適となる混合比率を採用してよい。
また、氷スラリー製造部15は、氷スラリーSを製造する際、氷スラリーSの空隙率を可変設定することができる。
次に、図6を参照して、上記構成を有する解凍装置1が行う処理の流れについて説明する。
図6は、上記構成を有する解凍装置1が行う処理の流れを説明するフローチャートである。
図6に示すように、解凍装置1は、次のような一連の処理を行うことにより、対象物固定部51に固定させた魚101から冷熱エネルギーを吸収して解凍する。
工程K1において、氷スラリー製造部15は、フレークアイス製造装置200により製造されたフレークアイスと、当該フレークアイスの原料であるブラインとを所定の割合で混合させることにより氷スラリーSを製造する。
工程K2において、氷スラリー供給部12は、工程K1で製造された氷スラリーSを、氷スラリー循環部13を介して冷熱吸収部11に供給する。
工程K3において、氷スラリー循環部13は、スクリューコンベア52を回転させることにより、氷スラリー供給部12から供給された氷スラリーSを冷熱吸収部11に送給する。
工程K4において、冷熱吸収部11は、魚101を固定させる対象物固定部51に固定させた魚101と、所定の相対速度で冷熱吸収部11の内部を流れる氷スラリーSとを接触させることにより、氷スラリーSに魚101の冷熱エネルギーを吸収させて解凍する。
工程K5において、氷スラリー循環部13は、スクリューコンベア52を回転させることにより、冷熱吸収部11において魚101に接触し又は接触することなく通過した氷スラリーSを、冷熱吸収部11から排出させる。
工程K6において、フレークアイス抽出部14は、工程K5で冷熱吸収部11から排出された氷スラリーSに含まれるフレークアイスのうち一部を抽出し、当該フレークアイスを、氷スラリーSの製造に用いられる原料として、氷スラリー製造部15に提供する。
工程K7において、氷スラリー循環部13は、スクリューコンベア52を回転させることにより、工程K5で冷熱吸収部11から排出された氷スラリーSを冷熱吸収部11に送還する。なお、冷熱吸収部11から排出された氷スラリーSのうち一部のフレークアイスは、工程K6においてフレークアイス抽出部14により抽出される。これにより、処理は終了となる。
図7は、-21℃に冷凍された魚を、貯留された氷スラリーSに漬けて解凍した場合と、解凍装置1を用いて解凍した場合とにおける、魚体内の温度変化を示すグラフである。
図7のグラフの縦軸は、魚体内の温度(℃)を示し、横軸は、時間(分)を示している。
ここで、曲線Aaは、貯留された氷スラリーに、-21℃に冷凍された魚101を漬けて解凍した場合における、魚101の魚体の表面から8cmの位置に配置された温度計a(図3参照)が示す魚体内の温度を示している。
曲線Abは、貯留された氷スラリーSに、-21℃に冷凍された魚101を漬けて解凍した場合における、魚101の魚体の表面から2cmの位置に配置された温度計b(図3参照)が示す魚体内の温度を示している。
曲線Baは、-21℃に冷凍された魚101を、解凍装置1を用いて解凍した場合における、魚101の魚体の表面から8cmの位置に配置された温度計a(図3参照)が示す魚体内の温度を示している。
曲線Bbは、-21℃に冷凍された魚101を、解凍装置1を用いて解凍した場合における、魚101の魚体の表面から2cmの位置に配置された温度計b(図3参照)が示す魚体内の温度を示している。
即ち、魚体の表面から遠い位置を計測する温度計aと、魚体の表面から近い位置を計測する温度計bとでは、当然ながら魚体の表面から近い位置を計測する温度計bの方が外部の温度変化の影響を受け易いため、魚体の表面から遠い位置を計測する温度計aよりも早く温度が上昇する。また、温度計aと温度計bとでは、温度差が小さい方が、魚101の細胞が破壊され難く、解凍による品質の低下が少なくなる。
まず、-21℃に冷凍された魚101の魚体内の各位置おける温度が、冷熱エネルギーが吸収されることによって-15℃に達するタイミングの時間差を見てみる。すると、貯留された氷スラリーSに魚101を漬けた場合には、温度計aとbとの間にX1の時間差が生じる。これに対して、解凍装置1を用いた場合には、温度計aとbとの間にはY1の時間差が生じるに過ぎない。
また、-21℃に冷凍された魚101の魚体内の各位置おける温度が、冷熱エネルギーが吸収されることによって-10℃に達するタイミングの時間差を見てみる。すると、貯留された氷スラリーSに魚101を漬けた場合には、温度計aとbとの間にX2という大きな時間差が生じる。これに対して、解凍装置1を用いた場合には、温度計aとbとの間にはY2の時間差が生じるに過ぎない。
さらに、-21℃に冷凍された魚101の魚体内の各位置おける温度が、冷熱エネルギーが吸収されることによって-5℃に達するタイミングの時間差を見てみる。すると、貯留された氷スラリーSに魚101を漬けた場合には、温度計aとbとの間にX3というさらに大きな時間差が生じる。これに対して、解凍装置1を用いた場合には、温度計aとbとの間にはY3の時間差が生じるに過ぎない。
このように、-21℃に冷凍された魚101を、貯留された氷スラリーSに漬けた場合と、解凍装置1を用いた場合とでは、解凍装置1を用いた場合の方が魚体内の各位置における温度差が小さいということがわかる。つまり、解凍装置1を用いて魚101を解凍した方が、魚101の細胞を破壊し難く、解凍による品質の低下も少ないということになる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。また本発明の要旨を逸脱しない範囲内であれば種々の変更や上記実施の形態の組み合わせを施してもよい。
例えば、ブラインは、上述した実施形態では塩水(塩化ナトリウム水溶液)としたが、特に限定されない。具体的には、例えば塩化カルシウム水溶液、塩化マグネシウム水溶液、エチレングリコール等を採用することができる。これにより、溶質又は濃度の違いに応じて凝固点の異なる複数種類のブラインを用意することも可能となる。
また、上述の実施形態では、解凍装置1を用いて解凍する対象物を魚101としたが、本発明の解凍装置を用いて解凍する対象物は特に限定されない。解凍させることができる冷凍されたあらゆる物質を対象物としてもよい。
また、上述の実施形態では、冷熱吸収部11から排出された氷スラリーSに含まれるフレークアイスは、フレークアイス抽出部14によって抽出される構成となっているが、このような構成に限定されない。例えば、対象物に接触することによる温度低下で凝固した固体部分を、ヒーター等で温めてブラインに融解させることにより、循環する氷スラリーSにおけるフレークアイスとブラインとの混合比率が最適となるように維持させてもよい。
以上まとめると、本発明が適用される解凍装置は、次のような構成を取れば足り、各種各様な実施形態を取ることができる。
即ち、本発明が適用される解凍装置(例えば図5の解凍装置1)は、
冷凍された対象物と氷スラリーとを接触させることにより前記対象物を解凍する解凍装置であって、
前記対象物と前記氷スラリーとを所定の相対速度で接触させることにより、前記氷スラリーに前記対象物の冷熱エネルギーを吸収させる冷熱吸収手段(例えば図5の冷熱吸収部11)と、
前記冷熱吸収手段に対し、前記氷スラリーを供給する氷スラリー供給手段(例えば図5の氷スラリー供給部12)と、
を備える。
これにより、冷凍された対象物の表面に氷(霜)を付着させることなく当該対象物を低コストで効率良く短時間で解凍することができる。
また、前記氷スラリーを前記冷熱吸収手段に送給すると共に、前記冷熱吸収手段から排出された前記氷スラリーを前記冷熱吸収手段に送還することにより前記氷スラリーを循環させる氷スラリー循環手段(例えば図5の氷スラリー循環部13)をさらに備えることができ、
前記冷熱吸収手段は、
前記氷スラリー循環手段により前記冷熱吸収手段に送給された前記氷スラリーを所定の相対速度で前記対象物に接触させることができる。
これにより、さらに低コストで効率良く対象物を解凍することができる。
また、前記冷熱吸収手段は、
さらに、前記対象物を振動又は搖動させる対象物搖動手段(例えば図5の対象物固定部51が備える搖動機能)を備えることができる。
これにより、さらに効率良く対象物を解凍することができる。
また、前記氷スラリー供給手段は、さらに、
前記氷スラリーを構成するフレークアイスを製造するフレークアイス製造手段(例えば図1のフレークアイス製造装置200)と、
前記フレークアイス製造手段により製造された前記フレークアイスとブライン(例えば塩水)とを所定の比率で混合させて前記氷スラリーを製造する氷スラリー製造手段(例えば図5の氷スラリー製造部15)と、
を備えることができ、
前記フレークアイス製造手段は、
製氷面(例えば図1の内筒32の内周面)と、前記製氷面を冷却する製氷面冷却手段(例えば図1の冷媒クリアランス34に供給される内筒冷却冷媒)とを有し、冷却された前記製氷面に前記ブラインを付着させて凍結させた前記ブラインの氷を剥ぎ取ることにより前記フレークアイスを製造することができる。
これにより、氷スラリーの原料となるフレークアイスを製造する工程を含む一連の処理によって、さらに効率良く対象物を解凍することができる。
また、前記氷スラリーに含まれる前記フレークアイスを抽出し、当該フレークアイスを、前記氷スラリー製造手段に対し、前記氷スラリーの製造に用いられる原料として提供するフレークアイス抽出手段(例えば図5のフレークアイス抽出部14)をさらに備えることができる。
これにより、循環する氷スラリーの混合比率を一定に保つことができると共に、対象物の解凍時にブラインが凍結することによって得られるフレークアイスを効率良く再利用することができる。
1:解凍装置、11:冷熱吸収部、12:氷スラリー供給部、13:氷スラリー循環部、14:フレークアイス抽出部、15:氷スラリー製造部、21:ドラム、22:回転軸、23:噴射部、23a:噴射孔、24:剥取部、25:ブレード、26:フレークアイス排出口、27:上部軸受部材、28:噴射制御部、29:防熱保護カバー、30:ギヤードモータ、31:ロータリージョイント、32:内筒、33:外筒、34:冷媒クリアランス、38:ブッシュ、39:冷媒供給部、40:ブライン貯留タンク、41:ポンプ、42:ブライン配管、43:ブラインタンク、44:フレークアイス貯留タンク、45:冷媒配管、46:凍結点調節部、51:対象物固定部、52:スクリューコンベア、101:魚、200:フレークアイス製造装置、300:フレークアイス製造システム、S:氷スラリー、W:真水が凝固した氷の膜

Claims (6)

  1. 冷凍された対象物と、前記対象物よりも温度が高い氷スラリーとを接触させることにより前記対象物を解凍する解凍装置であって、
    前記対象物と前記氷スラリーとを所定の相対速度で接触させることにより、前記氷スラリーの溶媒の一部が凝固して冷熱エネルギーの吸収を妨げる氷膜が前記対象物の表面に形成されることを抑制しながら前記氷スラリーに前記対象物の前記冷熱エネルギーを吸収させる冷熱吸収手段と、
    前記冷熱吸収手段に対し、前記氷スラリーを供給する氷スラリー供給手段と、
    を備える解凍装置。
  2. 前記氷スラリーを前記冷熱吸収手段に送給すると共に、前記冷熱吸収手段から排出された前記氷スラリーを前記冷熱吸収手段に送還することにより前記氷スラリーを循環させる氷スラリー循環手段をさらに備え、
    前記冷熱吸収手段は、
    前記氷スラリー循環手段により前記冷熱吸収手段に送給された前記氷スラリーを所定の相対速度で前記対象物に接触させる、
    請求項1に記載の解凍装置。
  3. 前記冷熱吸収手段は、
    さらに、前記対象物を振動又は搖動させる対象物搖動手段を備える、
    請求項1又は2に記載の解凍装置。
  4. 前記氷スラリー供給手段は、さらに、
    前記氷スラリーを構成するフレークアイスを製造するフレークアイス製造手段と、
    前記フレークアイス製造手段により製造された前記フレークアイスとブラインとを所定の比率で混合させて前記氷スラリーを製造する氷スラリー製造手段と、
    を備え、
    前記フレークアイス製造手段は、
    製氷面と、前記製氷面を冷却する製氷面冷却手段とを有し、冷却された前記製氷面に前記ブラインを付着させて凍結させた前記ブラインの氷を剥ぎ取ることにより前記フレークアイスを製造する、
    請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の解凍装置。
  5. 前記氷スラリーに含まれる前記フレークアイスを抽出し、当該フレークアイスを、前記氷スラリー製造手段に対し、前記氷スラリーの製造に用いられる原料として提供するフレークアイス抽出手段をさらに備える、
    請求項4に記載の解凍装置。
  6. 冷熱吸収手段において、冷凍された対象物と、前記対象物よりも温度が高い氷スラリーとを接触させることにより前記対象物から冷熱エネルギーを吸収する解凍方法において、
    前記対象物と前記氷スラリーとを所定の相対速度で接触させて、前記氷スラリーの溶媒の一部が凝固して冷熱エネルギーの吸収を妨げる氷膜が前記対象物の表面に形成されることを抑制しながら前記対象物から前記冷熱エネルギーを吸収する冷熱吸収工程と、
    前記冷熱吸収手段に対し、前記氷スラリーを供給する氷スラリー供給工程と、
    を含む解凍方法。
JP2017099145A 2017-05-18 2017-05-18 解凍装置及び解凍方法 Active JP6998577B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099145A JP6998577B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 解凍装置及び解凍方法
US16/614,742 US11353254B2 (en) 2017-05-18 2018-05-18 State change control device and state change control method
CA3063833A CA3063833A1 (en) 2017-05-18 2018-05-18 State change control device and state change control method
CN201880032876.0A CN110637203B (zh) 2017-05-18 2018-05-18 状态变化控制装置及状态变化控制方法
EP18803072.0A EP3627080A4 (en) 2017-05-18 2018-05-18 PHASE CHANGE CONTROL DEVICE AND PHASE CHANGE CONTROL PROCESS
PCT/JP2018/019330 WO2018212335A1 (ja) 2017-05-18 2018-05-18 状態変化制御装置及び状態変化制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099145A JP6998577B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 解凍装置及び解凍方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018191591A JP2018191591A (ja) 2018-12-06
JP6998577B2 true JP6998577B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=64568768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099145A Active JP6998577B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 解凍装置及び解凍方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6998577B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053142A (ja) 2002-07-19 2004-02-19 Toyo Eng Works Ltd 氷水製造装置
JP2016154453A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 有限会社冷熱技研 シャーベット氷を使用した凍結食品解凍法
JP6128452B1 (ja) 2016-08-05 2017-05-17 ティーエスプラント有限会社 急速冷凍方法及び急速冷凍装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2719170B2 (ja) * 1989-02-10 1998-02-25 株式会社竹中工務店 製氷用冷凍装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053142A (ja) 2002-07-19 2004-02-19 Toyo Eng Works Ltd 氷水製造装置
JP2016154453A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 有限会社冷熱技研 シャーベット氷を使用した凍結食品解凍法
JP6128452B1 (ja) 2016-08-05 2017-05-17 ティーエスプラント有限会社 急速冷凍方法及び急速冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018191591A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6752474B2 (ja) フレークアイス製造装置、フレークアイス製造システム、フレークアイス製造方法、移動体
WO2017086463A1 (ja) フレークアイス製造装置、フレークアイス製造システム、フレークアイス製造方法、移動体
JP2018017490A (ja) フレークアイス製造装置、氷、冷媒、氷の製造方法、被冷却物の製造方法、動植物又はその部分の被冷蔵物の製造方法、動植物又はその部分の冷蔵剤、被冷凍生鮮動植物又はその部分の製造方法、被解凍物又はその加工物、及び生鮮動植物又はその部分の凍結剤
WO2018212335A1 (ja) 状態変化制御装置及び状態変化制御方法
JP6998577B2 (ja) 解凍装置及び解凍方法
JP7056901B2 (ja) 氷および氷の製造方法
WO2018110506A1 (ja) フレークアイス製造装置及び製造方法
JP6905739B2 (ja) 冷却装置及び冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150