JP6174761B2 - ウエハ形成方法 - Google Patents

ウエハ形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6174761B2
JP6174761B2 JP2016123427A JP2016123427A JP6174761B2 JP 6174761 B2 JP6174761 B2 JP 6174761B2 JP 2016123427 A JP2016123427 A JP 2016123427A JP 2016123427 A JP2016123427 A JP 2016123427A JP 6174761 B2 JP6174761 B2 JP 6174761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
deuterium
rapid thermal
thermal annealing
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016123427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017076777A (ja
Inventor
肖徳元
張汝京
Original Assignee
上海新昇半導體科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 上海新昇半導體科技有限公司 filed Critical 上海新昇半導體科技有限公司
Publication of JP2017076777A publication Critical patent/JP2017076777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174761B2 publication Critical patent/JP6174761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/3003Hydrogenation or deuterisation, e.g. using atomic hydrogen from a plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/065Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本願は半導体製造に関し、より詳細にはウエハ形成方法に関する。
単結晶シリコンは半導体製造における初期物質であり、一般的にはチョクラルスキー(CZ)法により形成される。
シリコン基板の品質に対する課題は、超小型電子装置の寸法の縮小傾向に伴い増加している。シリコン基板の品質は成長した微細欠陥の大きさ及び分布によって決まる。CZ法またはフローティングゾーン法によるシリコン基板の形成の間に、微細欠陥の大部分がシリコン空孔間で密集するか、またはその空間内を満たす。
水素パッシベーションは半導体素子製作における周知の確立した手段となりつつある。水素パッシベーションプロセスで、半導体素子の作用に影響する欠陥は除去される。例えば、このような欠陥は半導体素子の能動部品における再結合/発生中心として説明されている。これらの中心は、ダングリングボンドにより引き起こされると考えられる。このダングリングボンドは、印加バイアスに一部応じて素子において帯電したキャリアを除く、または不必要な電荷キャリアを加え、エネルギーギャップの状態を導く。主に素子における表面または界面でダングリングボンドは生じるが、空孔、微小孔、転位で生じること、また不純物と関係があることも考えられる。
半導体産業で生じている別の問題は、ホットキャリア効果による素子性能の低下である。特にこれは比較的大きい電圧を用いるより小さい素子に対する懸念である。このような高い電圧を用いると、チャネルキャリアは十分に強力になり、絶縁層に入り込み、素子の動きを低下させる。
水素パッシベーションは十分安定でなく、そのダングリングボンドとの結合は簡単に切れる。したがって、ダングリングボンドは再び露出して素子の特性に不利に作用する。
本願はウエハ形成方法を提供することであり、この方法はウエハ表面の凹凸を低減し、素子界面のダングリングボンドを低減し、素子特性を高めることが可能である。
上記より、本願はシリコン基板を提供することと、シリコン基板に高速熱アニーリングを行ってパッシベーション層を形成することと、を含むウエハ形成方法であって、高速熱アニーリングは重水素含有ガスを用いることを含む、方法を提供する。
さらに上記方法において、高速熱アニーリングは1200℃〜1380℃の温度下で行う。
さらに上記方法において、高速熱アニーリングで用いるガスは重水素及び水素の混合物である。
さらに上記方法において、重水素はガスの1%〜100%である。
さらに上記方法において、高速熱アニーリングで用いるガスは重水素及び酸素の混合物である。
さらに上記方法において、重水素はガスの1%〜100%である。
さらに上記方法において、高速熱アニーリングで用いるガスは重水素である。
さらに上記方法において、シリコンインゴットを形成することと、シリコンインゴットをスライシング、表面研削、研磨、エッジフライス加工及び洗浄することと、シリコン基板を形成することと、を含む工程によりシリコン基板を形成する。
さらに上記方法において、シリコン基板は単結晶シリコンである。
さらに上記方法において、シリコン基板はチョクラルスキー(CZ)法により形成される。
本願方法は、先行技術と比較して次の点で有利である。
シリコン基板形成後、この基板に高速熱アニーリングを行ってパッシベーション層を形成する。パッシベーション層はシリコン基板表面の凹凸を低減できる。さらに、ゲート酸化層または界面形成の間、基板から重水素が拡散し、界面のダングリングボンドと結合でき、安定構造を形成する。これにより、キャリアの侵入を防止でき、素子特性を高めることが可能である。
ウエハ形成方法の一実施形態を示す。
本発明方法の添付図面を参照して以下、より詳細に説明するが、これは本発明の好ましい実施形態であり。当業者は本発明の有利な効果を実現しながら、本明細書に記載した本発明を変更してもよい。このように、これらの実施形態は、本発明の制限ではなく当業者のための一般的教示として理解されるべきである。
記載を明瞭にするため、実際の実施形態のすべての特長を記載していない。不要な詳細による混乱を避けるため、周知の機能だけでなく構造も詳細には記載していない場合がある。
任意の実際の実施形態の開発において、例えばシステムの要件もしくは制約、またはコマーシャルに準じて開発者の具体的な目標を達成するため、大量の実施詳細が必要であり、一実施形態を別のものに変更することを考慮すべきである。また、このような開発努力は複雑で多大な時間を必要とするものであるかもしれないが、当業者にとっては単なる日常業務であることを考慮すべきである。
以下の段落において、添付図面を参照して、より具体的に実施例に基づき本発明を説明する。本発明の利点及び特長は、以下の記述及び請求項によってより明らかである。
本発明の実施形態を都合よく明瞭に説明する補助の目的のため、図面は不正確な比率の簡略化したものであることに留意すべきである。
一実施形態において、図1を参照する。ウエハ形成方法は以下の工程を含む。
S100:シリコン基板を提供する工程
S200:シリコン基板に高速熱アニーリングを行ってパッシベーション層を形成し、高速熱アニーリングが重水素含有ガスを用いることを含む工程
一実施形態において、以下の工程によりシリコン基板を形成できる。まず、シリコンインゴットをウエハの大きさなど、望ましい大きさに形成、研磨する。その後、スライシング、表面研削、研磨、エッジフライス加工及び洗浄を含む工程を適用してシリコン基板を形成する。本実施形態においては、シリコン基板はチョクラルスキー(CZ)法により形成した単結晶シリコンである。
S200において、シリコン基板に高速熱アニーリングを行ってパッシベーション層を形成する。パッシベーション層の形成によって、シリコン基板表面の凹凸を低減し、シリコン基板の特性を高めることが可能である。
一実施形態において、高速熱アニーリングの温度は例えば1300℃など、1200℃〜1380℃でよい。
一実施形態において、高速熱アニーリングで用いるガスは重水素及び水素の混合物である。重水素はガス混合物の1%〜100%であり、異なるプロセス要件に応じて調整できる。
一実施形態において、重水素及び酸素の混合物を適用できる。重水素はガス混合物の1%〜100%であり、異なるプロセス要件に応じて調整できる。
一実施形態において、純粋な重水素を高速熱アニーリングに適用できる。
重水素を高速熱アニーリングに適用する間、重水素の原子サイズが小さいため、シリコン基板のギャップに一時的に重水素を蓄積できる。ゲート酸化層を形成する以下のプロセスにおいて、蓄積した重水素原子はゲート酸化層のダングリングボンドに結合でき、安定した化学結合を形成する。その結果、不要なダングリングボンドを除去でき、これにより、ゲート酸化層の特性を高められる。さらに、重水素原子はゲート酸化層のダングリングボンドだけでなく、半導体素子の他層のダングリングボンドにも結合する。重水素から形成した化学結合は水素原子など他の要素の結合よりも安定している。
上記によれば、本願方法の例において、シリコン基板の形成後、シリコン基板に高速熱アニーリングを行ってパッシベーション層を形成する。パッシベーション層は、シリコン基板表面の凹凸を低減できる。
ゲート酸化層または界面形成の間、基板から重水素が拡散し、界面のダングリングボンドと結合でき、安定構造を形成する。これにより、キャリアの侵入を防止でき、素子特性を高めることが可能である。
上記方法の実現は詳細な実施形態の中で記載されている。これらの実施形態は説明のためのものであり、限定するものではない。多くの変更、改変、追加及び改良が可能である。これら及び他の変更、改変、追加及び改良は、後の請求項で定義されたような本発明の範囲に含むことが可能である。

Claims (4)

  1. シリコン基板を提供することと、
    前記シリコン基板に高速熱アニーリングを行ってパッシベーション層を形成することと、を含み、
    前記高速熱アニーリングは重水素含有ガスを用い
    前記高速熱アニーリングは1200℃〜1380℃の温度下で行い、
    前記ガスは、重水素及び酸素の混合物であることを特徴とする、
    ウエハ形成方法。
  2. 前記シリコン基板は、シリコンインゴットを形成することと、前記シリコンインゴットをスライシング、表面研削、研磨、エッジフライス加工及び洗浄することと、前記シリコン基板を形成することと、を含む工程により形成されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記シリコン基板は単結晶シリコンであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記シリコン基板はチョクラルスキー(CZ)法により形成されることを特徴とする、請求項に記載の方法。
JP2016123427A 2015-10-13 2016-06-22 ウエハ形成方法 Active JP6174761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510659200.2A CN106571296A (zh) 2015-10-13 2015-10-13 晶圆的形成方法
CN201510659200.2 2015-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076777A JP2017076777A (ja) 2017-04-20
JP6174761B2 true JP6174761B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=58405934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123427A Active JP6174761B2 (ja) 2015-10-13 2016-06-22 ウエハ形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170103900A1 (ja)
JP (1) JP6174761B2 (ja)
KR (1) KR101888250B1 (ja)
CN (1) CN106571296A (ja)
DE (1) DE102016115524A1 (ja)
TW (1) TWI593023B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107845635A (zh) * 2017-10-31 2018-03-27 长江存储科技有限责任公司 一种存储结构及其形成方法
CN109841513A (zh) * 2017-11-24 2019-06-04 上海新昇半导体科技有限公司 一种晶片及其制造方法、电子装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223628A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5982020A (en) * 1997-04-28 1999-11-09 Lucent Technologies Inc. Deuterated bipolar transistor and method of manufacture thereof
US6255197B1 (en) * 1998-06-10 2001-07-03 Jim Mitzel Hydrogen annealing method and apparatus
US6797644B2 (en) * 2000-08-01 2004-09-28 Texas Instruments Incorporated Method to reduce charge interface traps and channel hot carrier degradation
JP2002076336A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびsoi基板
US20030017690A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-23 Motorola, Inc. Apparatus and method for attaching integrated circuit structures and devices utilizing the formation of a compliant substrate to a circuit board
JP2003209253A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Seiko Epson Corp 基板装置及びその製造方法並びに電気光学装置及び電子機器
KR100482372B1 (ko) * 2002-12-03 2005-04-14 삼성전자주식회사 반도체 소자의 게이트 산화막 형성방법
JP4125952B2 (ja) * 2002-12-27 2008-07-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2005045203A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP4999265B2 (ja) * 2004-08-27 2012-08-15 大陽日酸株式会社 ゲート絶縁膜の製造方法
US20070187386A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Poongsan Microtec Corporation Methods and apparatuses for high pressure gas annealing
JP2008047752A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Ihi Corp 半導体装置の製造方法及び装置
US20080050879A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods of forming metal-containing gate structures
JP2010141272A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Sumco Corp エピタキシャルウェーハとその製造方法
CN101872746A (zh) * 2009-04-24 2010-10-27 上海华虹Nec电子有限公司 采用nd3退火来提高sonos闪存器件可靠性的方法
CN102487047A (zh) * 2010-12-01 2012-06-06 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体结构的形成方法
CN102486999A (zh) * 2010-12-01 2012-06-06 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 栅极氧化层的形成方法
CN103515213B (zh) * 2012-06-25 2017-04-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 形成FinFET栅介质层的方法和形成FinFET的方法
JP6242724B2 (ja) * 2014-03-20 2017-12-06 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201714220A (zh) 2017-04-16
DE102016115524A1 (de) 2017-04-13
CN106571296A (zh) 2017-04-19
TWI593023B (zh) 2017-07-21
JP2017076777A (ja) 2017-04-20
KR101888250B1 (ko) 2018-08-13
KR20170043445A (ko) 2017-04-21
US20170103900A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007123875A (ja) 多孔質層を用いてゲルマニウム・オン・インシュレータ半導体構造を形成するための方法及びこれらの方法によって形成される半導体構造
JP5730393B2 (ja) 複合基板およびその製造方法
US20150132923A1 (en) Process for fabricating a heterostructure limiting the formation of defects
CN105448914B (zh) 半导体结构及其形成方法
US11764054B2 (en) Methods of forming SOI substrates
JP2007317760A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6174761B2 (ja) ウエハ形成方法
JP2015008291A (ja) 歪み半導体構造を形成する方法
CN102939642A (zh) 半导体晶片及其制造方法
TWI251293B (en) Method for forming dielectric layer between gates in flash memory device
JP2008258304A (ja) 半導体基板の製造方法
JP6174756B2 (ja) Soi基板の製造方法
WO2013155818A1 (zh) 一种半导体结构的制造方法
JP2010040931A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体基板
JP2007300115A (ja) 層構造の製造方法
JP4344517B2 (ja) 半導体基板及びその製造方法
US20170103887A1 (en) Method for forming epitaxial layer
TW201833996A (zh) 在鰭式場效電晶體(finfet)裝置上形成共形磊晶半導體覆層材料之方法
US7799660B2 (en) Method for manufacturing SOI substrate
US20120094470A1 (en) Method for forming integrated circuits on a strained semiconductor substrate
Yamamoto et al. Selection of silicon wafer for power devices and the influence of crystal defects including impurities
JP5584959B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP3091800B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH0468770B2 (ja)
WO2015188461A1 (zh) 一种嵌入式锗硅应变pmos器件结构的制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250