JP6174400B2 - チーズソース - Google Patents

チーズソース Download PDF

Info

Publication number
JP6174400B2
JP6174400B2 JP2013146087A JP2013146087A JP6174400B2 JP 6174400 B2 JP6174400 B2 JP 6174400B2 JP 2013146087 A JP2013146087 A JP 2013146087A JP 2013146087 A JP2013146087 A JP 2013146087A JP 6174400 B2 JP6174400 B2 JP 6174400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cheese
sauce
protein
cheese sauce
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013146087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015015929A (ja
Inventor
千尋 鈴木
千尋 鈴木
卓哉 前島
卓哉 前島
愛 野口
愛 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP2013146087A priority Critical patent/JP6174400B2/ja
Publication of JP2015015929A publication Critical patent/JP2015015929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174400B2 publication Critical patent/JP6174400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、高温でも曳糸性を過度に示さず扱いやすい、低チーズ含有量のチーズソースを提供する。
チーズソースは、チーズフォンデュ等のディップソースとしてだけでなく、料理のトッピング等に使用されるようになっている。
チーズソースは、豊かな風味とともに加熱時に見られる良好な曳糸性が嗜好上好まれる。
しかしながら、加熱したチーズソースをディップソースやトッピングソースとして、食品にかける、絡める、塗る、のせる等した場合、チーズの持つ曳糸性によって、食品にソースを絡めたりのせたりする際に、曳糸性が良すぎて逆にチーズソースが鍋等の容器の周りに付着してしまう、喫食の際に食品から垂れる等、扱いにくいという課題がある。
チーズソースに関する技術として、特許文献1には、
チーズ類にアセチル化またはエーテル化化工澱粉を添加して調製し、4〜60℃の温度域でも良好な曳糸性を有するチーズ類及び/又はチーズ様食品が記載されている。
しかしながら、特許文献1のチーズ類及び/又はチーズ様食品は、低温においても良好な曳糸性を発現することを目的として、チーズに対して加工澱粉を添加し調製したものである。
しかし、特許文献1に記載のチーズ類及び/又はチーズ様食品は、チーズの曳糸性によって生じる高温での扱いやすさの課題を解決するものではなく、依然として扱いにくいものであった。
また、特許文献1に記載のチーズ類及び/又はチーズ様食品はチーズを多量に含むものであるが、生乳の国際的な価格高騰によりチーズの価格も上昇傾向にあり、商品を安価に提供するためにも、チーズ使用量を低減することが望ましい。
チーズソース及び特許文献1に記載のチーズ類及び/又はチーズ様食品中のチーズ量を単に低減した場合、逆にチーズの良好な曳糸性も失われ、チーズの風味も低下する。
したがって、これらのチーズソースには改善の余地がある。
特開2006−254742号公報
そこで、本発明の目的は、高温でも曳糸性を過度に示さず、扱いやすい低チーズ含有量のチーズソースを提供するものである。
本発明者等は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた。
その結果、タピオカ澱粉、食用油脂及び熱凝固性タンパク質(乳タンパク質を除く)を含有し、
タンパク質に対して食用油脂を特定の割合で含有することによって、
意外にも、高温でも曳糸性を過度に示さず、扱いやすい低チーズ含有量のチーズソースが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)チーズを0.5〜30%含有するチーズソースにおいて、
タピオカ澱粉、食用油脂及び熱凝固性タンパク質(乳タンパク質を除く)0.2〜5%を含有し、
食用油脂含有量がタンパク質1部に対して3〜35部であり、
70℃における付着時間が、0.5〜1.7秒である、
チーズソース、
(2)(1)のチーズソースにおいて、
前記タピオカ澱粉が、ヒドロキシプロピル化タピオカ澱粉である、
チーズソース、
(3)(1)又は(2)のチーズソースにおいて、
チーズソース全量に対してタピオカ澱粉を1〜15%含有する、
チーズソース、
である。
本発明によれば、高温でも曳糸性を過度に示さず、扱いやすい低チーズ含有量のチーズソースを提供できる。
よって、チーズソースの使用場面の多様化と更なる需要拡大が期待できる。
以下本発明を詳細に説明する。なお、本発明において「%」は「質量%」、「部」は「質量部」を意味する。
<本発明の特徴>
本発明のチーズソースは、
チーズを0.5〜30%含有するチーズソースにおいて、
タピオカ澱粉、食用油脂及び熱凝固性タンパク質(乳タンパク質を除く)0.2〜5%を含有し、
食用油脂含有量がタンパク質1部に対して3〜35部であることにより、
高温で使用する際に扱いやすいことに特徴を有する。
<チーズソース>
本発明のチーズソースは、
チーズを含有し、従来のチーズソースと同様に、チーズフォンデュ等のディップソースや料理のトッピング等に使用される、チーズ風味を有するソースを指す。
本発明のチーズソースは、高温でも曳糸性を過度に示さず、扱いやすいものである。
なお、本発明において、これ以降、チーズソースの高温での扱いやすさを「切れの良さ」と表現する。
<チーズ>
本発明のチーズソースに用いられるチーズとは、チーズとして定義されるナチュラルチーズ及びプロセスチーズ(厚生労働省「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」)の他に、これらに酵素を作用させた酵素処理チーズ(Enzyme−Modified Cheese、EMC)等を含めたものを指す。
<ナチュラルチーズ>
ナチュラルチーズとは、乳、バターミルク、クリーム又はこれらを混合したもののほとんどすべて又は一部のタンパク質を酵素その他の凝固剤により凝固させた凝乳から乳清の一部を除去したもの又はこれらを熟成したものである(乳及び乳製品の成分規格等に関する省令)。
また、乳、クリーム、バターミルクまたはこれらを混合したものを原料として、凝固作用を含む製造技術を用いて製造したものであって、前記のナチュラルチーズと同様の化学的、物理的、及び官能的特性を有するものも含まれる。
ナチュラルチーズとしては、例えば、クリームチーズ、カッテージチーズ、クワルク等の酸凝固チーズ、及び、ゴーダチーズ、チェダーチーズ、エメンタールチーズ、パルメザンチーズ、カマンベールチーズ等のレンネット凝固チーズが挙げられる。
<プロセスチーズ>
プロセスチーズとは、ナチュラルチーズを粉砕し、加熱溶融し、乳化したものであり、乳及び乳製品の成分規格等に関する省令の規定に準じたものであればよく、広義には、チーズフードもプロセスチーズに含まれる。
本発明においては、プロセスチーズにチーズフードを含めるものとする。
<チーズフード>
チーズフードとは、一種または二種以上のナチュラルチーズまたはプロセスチーズを用いて、食品衛生法で認められている添加物を添加するか、または添加せずに粉砕、混合し加熱溶融してつくられるものであり、チーズフードの公正競争規約に準じたものであればよい。
<酵素処理チーズ>
酵素処理チーズ(Enzyme−Modified Cheese、EMC)とは、前記のナチュラルチーズ、プロセスチーズ、チーズフード等に酵素を作用させ、チーズ特有の食味を増強あるいは濃縮したものを指す。
本発明のチーズソースおいては、低チーズ使用量でもチーズ様の食味を有する観点から、酵素処理チーズを含有するのがよい。
<チーズの含有量>
本発明のチーズソースに対するチーズの含有量としては、
低チーズ含有量であってもチーズの風味を有する観点から、0.5〜30%であり、1〜20%がよく、さらに3〜10%がよい。
<タピオカ澱粉>
本発明のチーズソースに用いられるタピオカ澱粉とは、キャッサバの根茎から製造した澱粉である。
タピオカ澱粉は、食品として適するものであればいずれのものでもよい。
このようなタピオカ澱粉としては、生澱粉の他、ヒドロキシプロピル澱粉、アジピン酸架橋澱粉、リン酸架橋澱粉、酸化澱粉等の加工澱粉が挙げられる。
本発明のチーズソースにおいて、ソースが切れの良さを有する観点からタピオカ加工澱粉がよく、さらにヒドロキシプロピルタピオカ澱粉がよい。
タピオカ澱粉の含有量は、ソース全量に対して1〜15%がよく、さらに3〜15%がよく、特に5〜12%がよい。
タピオカ澱粉の含有量が前記範囲であることにより、本発明のチーズソースは適度な曳糸性を示し、ソースの切れの良さが維持されやすい。
<食用油脂>
本発明のチーズソースにおいて、食用油脂としては、トリアシルグリセロールまたはジアシルグリセロールを主成分とする脂質であり、食用に適するものであればいずれのものでもよい。
このような食用油脂としては、例えば、乳脂、牛脂、卵黄油、パーム油、菜種油、大豆油、コーン油、紅花油、綿実油、米油、ヒマワリ油、サフラワー油等の動植物油、硬化油、酵素処理卵黄油等のように化学的あるいは酵素処理を施して得られる油脂等が挙げられる。
これらの食用油脂は一種で使用しても、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
<タンパク質に対する食用油脂の割合>
本発明のチーズソースにおいては、タンパク質に対する食用油脂の割合が重要である。
具体的には、食用油脂の含有量がタンパク質1部に対して3〜35部であり、さらに3〜30部であるのがよい。
タンパク質に対する食用油脂の割合が前記範囲を満たすことによって、本発明のチーズソースにおいて、適度な曳糸性と切れの良さを維持することができる。
食用油脂の含有量が前記範囲より多いと、チーズソースから油が分離してしまう。
食用油脂の含有量が前記範囲より少ないと、チーズソースがぼってりとしたものとなり、チーズ様の適度な曳糸性を示さなくなる。
食用油脂の含有量としては、切れの良さを維持する観点から、5〜25%がよく、5〜20%がよい。
タンパク質の含有量としては、チーズのコクを付与する観点から、0.5〜8%がよく、1〜6%がよい。
<熱凝固性タンパク質>
本発明のチーズソースには、高温での切れの良さを付与する観点から、チーズ等の主成分である乳タンパク質以外の熱凝固性タンパク質を配合する。
本発明のチーズソースに用いられる熱凝固性タンパク質とは、加熱によって不可逆ゲルを形成するものであり、食用に適するものであればいずれのものでもよい。
なお、乳タンパク質は、切れの良さを付与する目的に対して熱凝固性が十分ではないため、乳タンパク質以外の熱凝固性タンパク質を配合する。
このような熱凝固性タンパクとしては、例えば、卵白タンパク質、大豆タンパク質、小麦タンパク等が挙げられる。
これらの熱凝固性タンパク質は一種で使用しても、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明のチーズソースにおいては、チーズソース風味の観点から卵白タンパク質がよく、卵白として添加するのがよい。
<卵白>
上述した熱凝固性タンパク質として使用する卵白は、例えば、鶏等鳥類の卵を割卵し卵黄を分離したもの、またこれを殺菌、凍結したもの、濃縮または希釈したもの、乾燥したもの、乾燥したものを水戻ししたもの等を用いることができる。
<熱凝固性タンパク質の配合量>
熱凝固性タンパク質の含有量は、チーズソース全量に対して0.2〜5%であり、0.2〜3%がよい。
熱凝固性タンパク質の配合量が前記範囲より多いと、加熱した際にソースのゲル性が強くなり、チーズ様の曳糸性を示さなくなる。
熱凝固性タンパク質の配合量が前記範囲より少ないと、加熱した際のソースのゲル性が不十分なものとなり、切れの良さを示さなくなる。
<その他の原料>
本発明のチーズソースには、本発明の必須原料であるタピオカ澱粉、チーズ及び熱凝固性タンパク質(乳タンパク質を除く)以外の原料を、本発明の効果を損なわない範囲で適宜選択し、配合することができる。
具体的には、例えば、醤油、砂糖、食塩、食酢、核酸系旨味調味料、柑橘果汁、ケチャップ等の各種調味料、牛乳、脱脂粉乳、全脂粉乳、乳清蛋白等の乳類、卵黄、卵白、全卵、ホスフォリパーゼA処理卵黄などの卵類、各種スパイスオイル、モノグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン、リゾレシチン、オクテニルコハク酸化澱粉などの乳化剤、クエン酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸等の有機酸又はその塩、アスコルビン酸、ビタミンE等の酸化防止剤、各種ペプチド、香辛料、香料、色素などが挙げられる。
<チーズソースの切れの良さ>
本発明のチーズソースの切れの良さは、テクスチャーアナライザーを用い、後述の試験例1に記載の条件で測定した際に得られる付着時間によって評価を行った。
本発明のチーズソースが、切れの良さを維持するためには、70℃におけるテクスチャーアナライザー測定による付着時間が、0.5〜1.7秒であり、さらに0.5〜1.5秒がよい。
本発明のチーズソースの付着時間が前記範囲であることにより、切れの良さを維持することができる。
付着時間が前記範囲より小さいと、チーズソースがぼってりとしたものとなる。
付着時間が前記範囲より大きいと、切れの良さを示さなくなる。
以下、本発明について、実施例、比較例及び試験例に基づき具体的に説明する。なお、本発明はこれらに限定するものではない。
[実施例1]
表1の配合割合で本発明のチーズソースを調製した。
具体的には、ミキサーにタピオカ澱粉(ヒドロキシプロピル澱粉)、食用油脂、クリーム(タンパク質1.5%、食用油脂分46.1%)、マヨネーズ(タンパク質1.5%、食用油脂分78.1%)、ナチュラルチーズ(タンパク質25.8%)酵素処理チーズ(タンパク質4.5%)、乾燥卵白(タンパク質86.5%)、脱脂粉乳(タンパク質34%)、及びその他全ての原料を投入して撹拌混合後、
60℃90分間加熱し、本発明のチーズソースを得た。
試験例
[試験例1]
<チーズソースの付着時間>
本発明のチーズソースの付着時間について、
テクスチャーアナライザーを用いて、70℃における付着時間を測定した。
各チーズソースの測定条件は下記の通りである。
また、試験に用いたサンプルは、実施例1〜8及び比較例1〜5である。
<測定条件>
・測定装置:テクスチャーアナライザー(Stable Micro System社製、Texture Analyzer TA.XT.)
・治具:P/20 20mm DIA CYLINDER ALMINIUM
・プランジャー:AD/10(100mm ProbeAdaptor)
・レンジ幅:0〜1kg
・プランジャーの下降スピード:20mm/秒
・モード:Distance
・接触荷重:5g
・試料への進入距離:5mm
・試料への進入速度:1mm/秒
・試料へ進入後のプランジャーの上昇スピード:20mm/秒
・試料接触後の上昇距離:90mm
・測定温度:10℃、70℃
上記の条件で測定し、プランジャーを進入速度1mm/秒でチーズソースに5mm進入させた後、プランジャーを上昇スピード20mm/秒で離した時の、負の荷重が最大値の時点から負の荷重が1secになるまでにかかる時間を付着時間とした。
以下の実施例2〜8及び比較例1〜5においては、それぞれ表1の配合割合で、実施例1の製造方法に準じてチーズソースを調製した。
なお、使用した大豆タンパク質中のタンパク質分は80%、小麦タンパク質のタンパク質分は72%である。
Figure 0006174400
表1より、本発明のチーズソース中のタピオカ澱粉が1〜15%及びタンパク質1部に対する食用油脂の割合が3〜35部のもの(実施例1〜8)は、試験例1及び試験例2において、高温でも切れの良い、好ましいものであった。
また、本発明のチーズソース中のタピオカ澱粉が3〜12%、タンパク質1部に対する食用油脂の割合が3〜30部のもの(実施例1〜3、5、7、8)は、試験例1において、切れが良い大変好ましいものであり、特に卵白タンパク質を含有するチーズソース(実施例1〜3、5)は、チーズソースの風味も大変好ましいものであった。
一方で、タピオカ澱粉の配合量が15%を超えるチーズソース(比較例1)は、試験例1において、70℃での切れが良くないものであった。
タンパク質1部に対する食用油脂の割合が3部未満のチーズソース(比較例2)は、試験例1において切れの良さは示すものの、チーズソースがぼってりとしたものとなり、適度な曳糸性を示さなかった。
しているが、タンパク質1部に対する食用油脂の割合が35部を超えるチーズソース(比較例3)は、ソースから油が分離し、試験例1の測定方法では付着時間が確認できなかった。
タピオカ澱粉以外の澱粉を配合したチーズソース(比較例4)は、試験例1において切れの良さは示すものの、澱粉が吸水してぼってりとしたものとなり、チーズソースとして好ましいものではなかった。
熱凝固性タンパク質を含有しないチーズソース(比較例5)は、試験例1において、熱凝固性タンパク質を含有したチーズソースほどではなく、やや扱いにくいものであった。

Claims (1)

  1. チーズを0.5〜30%含有するチーズソースにおいて、
    チーズソース全量に対してヒドロキシプロピル化タピオカ澱粉3〜15%、食用油脂及び熱凝固性タンパク質(乳タンパク質は除く)0.2〜5%を含有し、
    食用油脂含有量がタンパク質1部に対して3〜35部であり、
    70℃における付着時間が0.5〜1.7秒である、
    チーズソース。
JP2013146087A 2013-07-12 2013-07-12 チーズソース Active JP6174400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146087A JP6174400B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 チーズソース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146087A JP6174400B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 チーズソース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015015929A JP2015015929A (ja) 2015-01-29
JP6174400B2 true JP6174400B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52437613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146087A Active JP6174400B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 チーズソース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6174400B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7190279B2 (ja) * 2018-08-10 2022-12-15 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 チーズソース

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1099585A (en) * 1977-08-12 1981-04-21 Jerome A. Moore Cheese substitute containing clotted milk protein
US4568555A (en) * 1985-05-02 1986-02-04 Nabisco Brands, Inc. Cheese sauce
JP2908522B2 (ja) * 1990-06-04 1999-06-21 明治乳業株式会社 チーズ類及びその製造法
US5304387A (en) * 1992-06-01 1994-04-19 Kraft General Foods, Inc. Method of making a high moisture non-fat cheese sauce
JP3091932B2 (ja) * 1992-09-30 2000-09-25 雪印乳業株式会社 チーズ米飯、チーズおにぎり、チーズ焼きおにぎり及びその製造方法
WO1996011587A1 (en) * 1994-10-17 1996-04-25 Griffith Laboratories Worldwide, Inc. Method of making and using a fat mimetic in reduced fat/cholesterol foodstuffs
US5731026A (en) * 1996-09-20 1998-03-24 Nestec S.A. Homogenized starch-based cheese product and methods of making same
JP3243453B2 (ja) * 1999-01-21 2002-01-07 雪印乳業株式会社 チーズ及びその製造方法
US20010041209A1 (en) * 2000-02-07 2001-11-15 Visee Frans Leonard Cheese sauce and method for producing it
US20050186312A1 (en) * 2004-02-23 2005-08-25 Kraft Foods Holdings, Inc. Shelf-stable foodstuffs and methods for their preparation
JP2006254742A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Oil Co Ltd チーズ類及び/又はチーズ様食品
JP4681446B2 (ja) * 2005-12-21 2011-05-11 日清フーズ株式会社 カルボナーラソースの製造方法
JP2007166960A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nisshin Foods Kk チーズソースの製造方法
CN102333448B (zh) * 2008-12-26 2013-10-30 不二制油株式会社 奶油干酪样食物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015015929A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197379B2 (ja) 大豆蛋白質含有チーズ様食品
JP6287828B2 (ja) チーズ様食品
JP2007151459A (ja) 乳酸発酵物を含む食品
JPWO2018173610A1 (ja) 植物性チーズ様食品の製造方法
JP2007166959A (ja) カルボナーラソースの製造方法
JP6174400B2 (ja) チーズソース
CA2969973C (en) Spreadable cheese from curd
JP5907665B2 (ja) チーズスプレッド食品及びその製造方法
FI126712B (en) Fat blending and process for making it
JPWO2014129230A1 (ja) チーズ様食品
JP6114145B2 (ja) ウニ含有水中油型乳化ソース
JP2010081864A (ja) チーズ様食品
JP4972058B2 (ja) 容器詰めカルボナーラソースの製造方法
JP5283909B2 (ja) チーズ様食品及びその製造方法
JP6225616B2 (ja) 成形チーズ様食品
WO2015061679A1 (en) Use of humectants in analog cheese
JP5791239B2 (ja) プロセスチーズ類およびその製造方法
JP6276528B2 (ja) チーズソース
JP5754106B2 (ja) フレッシュチーズ様食品
Trani et al. Production and characterisation of reduced-fat and PUFA-enriched Burrata cheese
JP2015188387A (ja) 糸曳き性チーズ様食品
JP4483723B2 (ja) チーズ様食品及びその製造方法
TW201438583A (zh) 乾酪類及其製造方法
JP2010263914A (ja) 乳酸発酵物を含む食品
JP7162498B2 (ja) マヨネーズ様食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250